ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

イージーアクセス&ハードトレッキング【西穂独標】

2015年06月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
6.7km
登り
625m
下り
630m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:46
合計
4:11
9:07
21
9:28
9:31
36
10:07
10:12
21
10:33
10:33
30
11:03
11:04
4
12峰
11:08
11:43
10
11:53
11:53
20
12峰
12:13
12:15
12
12:27
12:27
28
12:55
12:55
23
13:18
13:18
0
13:18
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ (高山市の最高気温29℃)
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
___【 タイトルについて 】___

 しらかば平駅(標高1308m)より第2ロープウェイに乗り、西穂高口駅(2156m)まで、たった7分間で一気に「848m」も上に連れて行ってくれます。西穂高口駅を出てすぐの所が登山口。駅を出た瞬間から登山が始まります。西穂独標(どっぴょう、2701m)まで本格的(初心者向きであっても、ダイナミックな感動をうけますよ、きっと)登山を味わえます。この山行コースのイメージを、私が(片が名)で表現した物が、(イージーアクセス&ハードトレッキング)です。

___【 栃尾温泉・新穂高温泉までのアクセス 】___

< 富山、石川方面からのアクセス(自動車) >

・富山インター〜国道41号線〜神岡〜県道471号線〜栃尾〜県道475号線〜新穂高
(ご参考までに:北陸から上高地をめざす場合は、東海北陸道を南下し高山経由で平湯を行くルートが良かもしれません)

< 長野県以東からのアクセス >

・松本インター〜安房トンネル〜平湯〜国道471号線〜栃尾(交差点を右折)〜県道475号線〜新穂高

< 東海・近畿以西からのアクセス >

・飛騨清見インター〜高山インター〜国道158号線〜平湯〜国道471号線〜栃尾(交差点を右折)〜県道475号線〜新穂高

___【 栃尾温泉から新穂高第2ロープウェイの駅までのアクセス 】___

・蒲田トンネルを抜けて約1km行ったところのスノーシェルターに入る手前でヘアピン状に右折し山道を登る。シーズン中はこの場所に駐車場の空車情報が〜(例)『左の路肩に立て札:第1ロープウェイ(満車)第2ロープウェイ(空車あり)』、『右の上りにも立て札:第2ロープウェイ2.4km先』
・登山客は駅の600m手前の更地(鍋平高原登山者用駐車場)に駐車させられる。
・しらかば平駅の圓砲△襦嵜景羚皀咼献拭璽札鵐拭次廚瞭鄲Δ棒鞍された「鍋平高原駐車場」あり一般客はここの止めれる。
・「ビジターセンター山楽館」の(B1出入口)より入り、(1F出入口)を出て、「しらかば駅」へ向かう。

___【 駐車場について 】___

 私たち登山客にとって、こちらの地域での、駐車場での制限やルールがわかりにくいと思います。そこで、しらかば駅(第2ロープウェイ)から近い順にまとめてみました。また、駐車場マップをアップしてあります。(情報の正確性は保証出来ませんが)

 ‘虔森盡驚鷦崗譟蔽鷦嵶繕癲Ь萢兌500円・バス2000円)
最上部がバス専用、乗用車はA〜G。Aだと、しらかば駅まで50m、Gだと、500mほど歩くことになります。

◆‘虔森盡凝仍骸塒冀鷦崗譟蔽鷦嵶繕300円)
昼間利用に制限されているようなので、「日帰り登山者用」の駐車場だと思われます。ここから、しらかば駅まで600mほど歩きます。

 登山者用駐車場(鍋平園地駐車場・鍋平登山者用駐車場、無料)
何日も泊まる登山の場合に利用?(1泊だけでもここでの駐車を余技されるのでしょうか?は不明です。ハイシーズン中しか監視人はいないと思いますが〜)ここから、しらかば駅までは、1200mもあります。ちなみに、ハイシーズン中は下にある第1〜3駐車場が満車になることがあり、笠ヶ岳・双六岳方面に行かれる方も、ここに止めるのだろうと思います。ここから新穂高温泉バスターミナルまでだと3.4Kmも歩くことになります。

ぁ‥仍骸塒冖砧礎鷦崗譟併埀朕景羚眤3駐車場、無料)
バスターミナルから(左俣笠ヶ岳・双六岳方面)や右俣(槍ヶ岳・奥穂高岳方面)に向かう方が利用されます。

ァ〇埀朕景羚眤1駐車場・第2駐車場(有料)
ハイシーズン中の週末は、大変な混雑です。よほど運が良くなければ利用出来ません。

【 新穂高ロープウェイについて 】

● 第1ロープウェイ

 新穂高温泉駅(標高1117m)から鍋平高原駅(標高1305m)まで。上り便 始発8時30分。始発以降、毎時25分・55分発(30分間隔)/下り便 始発9時00分。毎時00分・30分発(30分間隔)今回は、第1は利用しません。私は以前、西穂登山のため車で第1ロープウェイ駅(新穂高温泉駅)の第1駐車場に止めようとしたところ、係の人に「登山ならば、鍋島平にある駐車場に向かうといい」と教えてもらったことがあります。

● 第2ロープウェイ

 しらかば平駅(標高1308m)から西穂高口駅(標高2156m)まで。(第1からの乗客は鍋平高原駅を降り徒歩3分でしらかば平駅に乗り継ぎます。)上り便下り便同時発車 始発8時45分 毎時15分・45分発(30分間隔)〜分かりやすいです。上下が同時に発車するので、時刻表は簡単です(15or45)。料金:第2ロープウェイ(しらかば平〜西穂高口)片道1500円、往復2800円
コース状況/
危険箇所等
【 西穂高口駅(2156m)より西穂独標(2701m)を往復するコース 】

片道距離3556m・標高差545m 所要時間:往復5時間(上り3時間・下り2時間)〜山と高原地図に記載されている時間です。

【 ルート上のチェックポイント 】

・西穂高口(2156m、登山口)・旧ボッカ道分岐・西穂山荘(2385m)・西穂丸山(2452m)・12番峰(約2670m)・(独標直下の岩場登りが難所)・西穂独標(2701m、目的地)
その他周辺情報 ___【 日帰り温泉 】___

 しらかば平駅から栃尾温泉まで(帰路の途上)にあるお風呂をあげてみました。近いほうから5つ。今回私は、神宝乃湯と荒神の湯の2湯入りました。新穂高の湯は現在閉鎖中。野の花山荘は入浴可能かどうか電話確認がいるようです。

● 神宝乃湯(かみたからのゆ)

(新穂高ビジターセンターに付随)
営業時間9:00〜15:30 (受付15:00まで)、料金600円 ※露天風呂(男女別)のみの構成、石鹸、シャンプー等は使用不可(露天のみで内風呂のないところは、石鹸等の使用は出来ない所が多いようです)。私の見たところ登山客は、ここのお風呂に入らず、どこか帰り道の入浴施設を利用させる方がほとんどのようです。駐車場が遠いので、お着替えとかを取りに行くのが面倒だからではないでしょうか?私はが入ったときは、誰もいなく2つの露天風呂を一人じめさせて頂けました。湯船には綺麗な「湯の花」が咲いていました。本当にいいですよ。

● 野の花山荘

外来入浴10:00−17:00、料金800円、外来入浴出来ないときもあり、電話で確認必要。鍋平を下りていく坂(全長2.4km)の途中にある山荘です。

● ひがくの湯

(新穂高温泉)
開設期間4月下旬〜11月末、開設時間9:00〜19:00(5月及び7月~10月時間延長有)、料金700円。新穂高温泉地内にある日帰り入浴と食事が楽しめる施設。鉄道マニアは必見?館内には鉄道ジオラマが展示あり。

● 新穂高の湯

営業期間6月下旬〜10月30日、営業時間8:00〜18:00、清掃協力金(300円程度)。高山市のHPを調べると平成27年度の営業期間6月22日〜10月30日となっておりましたが、平成27年6月14日の時点では閉鎖されていました。再開日は未定とのこと。お湯がぬるく、寒い日は無理そうなことと、すぐ横に橋があり、橋の上からは丸見えなのが、難点。

● 荒神の湯(こうじんのゆ)

(栃尾温泉の露天風呂)
開設期間は通年、開設時間8:00〜22:00(月・水・金は清掃の為12:00より営業)、料金は寸志(200円程度)。蒲田川の河原にある共同露天風呂です。入口に料金箱、中に脱衣場と露天風呂とだけのシンプルな温泉です。
< 富山インターからの経路図 >
富山インター〜国道41号線〜神岡〜国道471号線〜栃尾〜国道475号線〜新穂高(ロープウェイ)のルート。富山インターを出て車で2時間ほどです。私はこのルートで来ました。
< 富山インターからの経路図 >
富山インター〜国道41号線〜神岡〜国道471号線〜栃尾〜国道475号線〜新穂高(ロープウェイ)のルート。富山インターを出て車で2時間ほどです。私はこのルートで来ました。
< 高山インターからの経路図 >
飛騨清見インター〜高山インター〜国道158号線〜平湯〜国道471号線〜栃尾(交差点を右折)〜国道475号線〜新穂高(ロープウェイ)のルート。飛騨清見インターから2時間位でしょう。ちなみに、私は(石川県から)上高地・松本ヘ向かう時は東海北陸道飛騨清見インターを経由し平湯をめざします。
< 高山インターからの経路図 >
飛騨清見インター〜高山インター〜国道158号線〜平湯〜国道471号線〜栃尾(交差点を右折)〜国道475号線〜新穂高(ロープウェイ)のルート。飛騨清見インターから2時間位でしょう。ちなみに、私は(石川県から)上高地・松本ヘ向かう時は東海北陸道飛騨清見インターを経由し平湯をめざします。
< 松本インターからの経路図 >
松本インター〜安房トンネル〜平湯〜国道471号線〜栃尾(交差点を右折)〜国道475号線〜新穂高(ロープウェイ)のルート。松本インターから1時間半位でしょうか。
< 松本インターからの経路図 >
松本インター〜安房トンネル〜平湯〜国道471号線〜栃尾(交差点を右折)〜国道475号線〜新穂高(ロープウェイ)のルート。松本インターから1時間半位でしょうか。
< 西穂高周辺の地図 >
西穂独標に上がって、眺望するときの位置関係を知るための予習に使いました。
< 西穂高周辺の地図 >
西穂独標に上がって、眺望するときの位置関係を知るための予習に使いました。
< 新穂高駐車場マップ(高山市HPより) >
西穂登山に限らす、左俣・右俣方面向かう登山の時も、シーズン中は駐車場に苦労します。一般観光客の妨げにならないように、遠くの方に駐車させられます。やむを得ないことは承知しております。ただ、登山客に分かりやすくアナウンスして頂きたいと思いました。
< 新穂高駐車場マップ(高山市HPより) >
西穂登山に限らす、左俣・右俣方面向かう登山の時も、シーズン中は駐車場に苦労します。一般観光客の妨げにならないように、遠くの方に駐車させられます。やむを得ないことは承知しております。ただ、登山客に分かりやすくアナウンスして頂きたいと思いました。
< 駐車場の名前と位置 >
を再確認。一般観光客は一番近くにある鍋平高原駐車場(500円)。日帰り登山者は鍋平高原登山者用駐車場(300円)。連泊の登山者は鍋平園地駐車場・鍋平登山者用駐車場(無料)という割り振りでしょうか。300円の駐車場は昼間のみの利用となっていましたので、私は日帰り登山用と考えました。(シーズン中にしか管理する人が出ていないようです)
< 駐車場の名前と位置 >
を再確認。一般観光客は一番近くにある鍋平高原駐車場(500円)。日帰り登山者は鍋平高原登山者用駐車場(300円)。連泊の登山者は鍋平園地駐車場・鍋平登山者用駐車場(無料)という割り振りでしょうか。300円の駐車場は昼間のみの利用となっていましたので、私は日帰り登山用と考えました。(シーズン中にしか管理する人が出ていないようです)
< 西穂独標 往復登山トレース図 >
道に迷うようなルートではありまん。しかし、私は往路の旧ボッカ道分岐付近の雪渓でトレースにつられて、ルートロスト(冬道だったか?)しました。
< 西穂独標 往復登山トレース図 >
道に迷うようなルートではありまん。しかし、私は往路の旧ボッカ道分岐付近の雪渓でトレースにつられて、ルートロスト(冬道だったか?)しました。
< 西穂独標 往復登山グラフ >
歩行距離約:7km、累積標高差:約700m、所要時間:約4時間でした。このコースでの所要時間は一般的には、5時間位のようです。
< 西穂独標 往復登山グラフ >
歩行距離約:7km、累積標高差:約700m、所要時間:約4時間でした。このコースでの所要時間は一般的には、5時間位のようです。
< 道の駅「細入」 >
私はこのルートでは、よくここでトイレ休憩します。同居している「飛越ふれあい物産センター林林(りんりん)」のほうが目立ちます。
2015年06月14日 06:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 6:46
< 道の駅「細入」 >
私はこのルートでは、よくここでトイレ休憩します。同居している「飛越ふれあい物産センター林林(りんりん)」のほうが目立ちます。
< 道の駅「宙ドーム・神岡」 >
「宙ドーム」を(スカイドーム)と読む。神岡で国道471号線に入り一つ目の道の駅です。私は天蓋山(1527m)を登るときも使ってます。
2015年06月14日 07:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:11
< 道の駅「宙ドーム・神岡」 >
「宙ドーム」を(スカイドーム)と読む。神岡で国道471号線に入り一つ目の道の駅です。私は天蓋山(1527m)を登るときも使ってます。
<富山市を出て初めてのコンビニ >
宙(スカイ)ドームから150m進むとコンビニあります。国道471号線上にあるお店は、こちら(神岡町殿)と、駒止橋(上宝町双六)の袂、宝橋(栃尾温泉)の袂の3店あります。
2015年06月14日 07:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:14
<富山市を出て初めてのコンビニ >
宙(スカイ)ドームから150m進むとコンビニあります。国道471号線上にあるお店は、こちら(神岡町殿)と、駒止橋(上宝町双六)の袂、宝橋(栃尾温泉)の袂の3店あります。
< 道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」 >
国道471号線で2つ目の道の駅です。左奥の建物を順にいうと、道の駅舎、トイレ、物産館、オートキャンプ場、食事処「いちすけ」、画面右外に食事処2軒。左手後方の山は焼岳(やけだけ、2455m)。
2015年06月14日 07:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:38
< 道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」 >
国道471号線で2つ目の道の駅です。左奥の建物を順にいうと、道の駅舎、トイレ、物産館、オートキャンプ場、食事処「いちすけ」、画面右外に食事処2軒。左手後方の山は焼岳(やけだけ、2455m)。
< 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 >
まだ利用したことはございません。規模の大きなオートキャンプ場のようです。露天風呂のあるそうです。 
2015年06月14日 07:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:40
< 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 >
まだ利用したことはございません。規模の大きなオートキャンプ場のようです。露天風呂のあるそうです。 
< 蒲田トンネルを過ぎて >
中尾橋を渡ると中尾(温泉)への分岐。駐車場(新穂高の湯専用)に停車し、やって来た方向を撮影。
2015年06月14日 07:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:49
< 蒲田トンネルを過ぎて >
中尾橋を渡ると中尾(温泉)への分岐。駐車場(新穂高の湯専用)に停車し、やって来た方向を撮影。
< 中尾温泉へ向かう道 >
右手が新穂高の湯専用。左手が「奥飛騨さぼう塾」。
2015年06月14日 07:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:49
< 中尾温泉へ向かう道 >
右手が新穂高の湯専用。左手が「奥飛騨さぼう塾」。
< 「奥飛騨さぼう塾」 >
入ったことはありませんが、奥飛騨の土砂災害と砂防のすべてが分かるそうです。登山のハイシーズンではここの駐車場や道を挟んだ向こう側にある新穂高の湯専用の駐車場までもが登山客の車で一杯になります。
2015年06月14日 07:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:49
< 「奥飛騨さぼう塾」 >
入ったことはありませんが、奥飛騨の土砂災害と砂防のすべてが分かるそうです。登山のハイシーズンではここの駐車場や道を挟んだ向こう側にある新穂高の湯専用の駐車場までもが登山客の車で一杯になります。
< 新穂高の湯へ渡る橋 >
ロープウェイに向かう前に、「新穂高の湯」の状況確認に寄りました。
2015年06月14日 07:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:50
< 新穂高の湯へ渡る橋 >
ロープウェイに向かう前に、「新穂高の湯」の状況確認に寄りました。
< 見下ろされる風呂 >
橋から丸見えです。女性の方はバスタオルを巻いて入られるようです(混浴)。すごく低温。寒い日は入れそうにもありませんが、登山後の筋肉痛を癒やすには、冷たいくらいが丁度良い?
2015年06月14日 07:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:50
< 見下ろされる風呂 >
橋から丸見えです。女性の方はバスタオルを巻いて入られるようです(混浴)。すごく低温。寒い日は入れそうにもありませんが、登山後の筋肉痛を癒やすには、冷たいくらいが丁度良い?
< 新穂高の湯への降り口 >
色々注意書きがあります。無料と書いてあるが、下りていくと料金箱があり、清掃協力金(300円程度)必要です。
2015年06月14日 07:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:51
< 新穂高の湯への降り口 >
色々注意書きがあります。無料と書いてあるが、下りていくと料金箱があり、清掃協力金(300円程度)必要です。
< よく見てみると >
「冬期閉鎖中」とは別に「降雨による増水のため閉鎖、再開未定」とのこと。「ひがくの湯」か「中崎山荘」での入浴を進めているが、中崎山荘は新穂高温泉駅の奥の方にあり、駐車場所の確保が大変かも?
2015年06月14日 07:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:51
< よく見てみると >
「冬期閉鎖中」とは別に「降雨による増水のため閉鎖、再開未定」とのこと。「ひがくの湯」か「中崎山荘」での入浴を進めているが、中崎山荘は新穂高温泉駅の奥の方にあり、駐車場所の確保が大変かも?
< 「新穂高の湯」の勧める「ひがくの湯」 >
何線なのか知りませんが、「飛岳の駅」だそうです。鉄道ジオラマが展示されているらしい。私は入ったことがありません、ここもハイシーズンは混雑しそうです。
2015年06月14日 07:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:55
< 「新穂高の湯」の勧める「ひがくの湯」 >
何線なのか知りませんが、「飛岳の駅」だそうです。鉄道ジオラマが展示されているらしい。私は入ったことがありません、ここもハイシーズンは混雑しそうです。
< ひがくの湯を500m過ぎた所〜 >
蒲田トンネルを抜けて約1km行ったところのスノーシェルターに入る手前でヘアピン状に右折し山道を登る。
2015年06月14日 07:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:56
< ひがくの湯を500m過ぎた所〜 >
蒲田トンネルを抜けて約1km行ったところのスノーシェルターに入る手前でヘアピン状に右折し山道を登る。
< 左の路肩に立て札 >
今は裏返しになっていますが、混雑時は「第1ロープウェイ(満車)第2ロープウェイ(空車あり)」というような標示の立て札が立ちます。
2015年06月14日 07:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:56
< 左の路肩に立て札 >
今は裏返しになっていますが、混雑時は「第1ロープウェイ(満車)第2ロープウェイ(空車あり)」というような標示の立て札が立ちます。
< 野の花山荘 >
第2ロープウェイの駅に最も近い一軒宿です。登山後の帰り、ビジターセンターにある「神宝乃湯」の次に近い、温泉です。
2015年06月14日 07:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:59
< 野の花山荘 >
第2ロープウェイの駅に最も近い一軒宿です。登山後の帰り、ビジターセンターにある「神宝乃湯」の次に近い、温泉です。
< トチノキ林の向こうに >
「野の花山荘」:外来入浴10:00−17:00、料金800円。ただし、外来入浴出来ないときもあり、電話で確認必要。だそうです。
2015年06月14日 08:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:00
< トチノキ林の向こうに >
「野の花山荘」:外来入浴10:00−17:00、料金800円。ただし、外来入浴出来ないときもあり、電話で確認必要。だそうです。
< 鍋平高原登山者用駐車場 >
特に駐車場名を標記してありませんが、これが正式名称です。営業時間は8:00〜17:00(昼間利用)と標示されていますので、日帰り登山者向けの場所だと思われます。時間外は閉鎖と書いてあるが、閉じられるは奥側の道路なので、遅い時間になってしまっても車を出せると思います。
2015年06月14日 08:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:03
< 鍋平高原登山者用駐車場 >
特に駐車場名を標記してありませんが、これが正式名称です。営業時間は8:00〜17:00(昼間利用)と標示されていますので、日帰り登山者向けの場所だと思われます。時間外は閉鎖と書いてあるが、閉じられるは奥側の道路なので、遅い時間になってしまっても車を出せると思います。
< 最上部のバス専用から撮影 >
中央が抜戸岳(ぬきどだけ、2812m)です。右方向に弓折岳(2592m)、樅沢岳(2755m)、西鎌尾根と続きますが、槍ヶ岳が影に入っています。
2015年06月14日 08:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:09
< 最上部のバス専用から撮影 >
中央が抜戸岳(ぬきどだけ、2812m)です。右方向に弓折岳(2592m)、樅沢岳(2755m)、西鎌尾根と続きますが、槍ヶ岳が影に入っています。
< 錫杖てどんなもの? >
左から、大木場ノ辻(2232m)、錫杖岳(2158m)とさらに右に笠ヶ岳(2897m9まで稜線が続きます。錫杖岳の形が個性的です。僧侶が持つ錫杖(しゃくじょう)の頭の部分が山体に似ていることから名付けられたそうです。
2015年06月14日 08:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:10
< 錫杖てどんなもの? >
左から、大木場ノ辻(2232m)、錫杖岳(2158m)とさらに右に笠ヶ岳(2897m9まで稜線が続きます。錫杖岳の形が個性的です。僧侶が持つ錫杖(しゃくじょう)の頭の部分が山体に似ていることから名付けられたそうです。
< 一般の「A」 >
マラソンの受付会場で見かけるよな書き方になってしまいました。一般観光客用の駐車場で上から、「A」から「G」まであります。
2015年06月14日 08:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:10
< 一般の「A」 >
マラソンの受付会場で見かけるよな書き方になってしまいました。一般観光客用の駐車場で上から、「A」から「G」まであります。
< まずはビジターセンターです >
右手に回り込めばビジターセンターを通らずに、しらかば駅に行けます。しかし、センターが近道です。
2015年06月14日 08:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:11
< まずはビジターセンターです >
右手に回り込めばビジターセンターを通らずに、しらかば駅に行けます。しかし、センターが近道です。
< ヒレハリソウ(鰭玻璃草) >
ムラサキ科ヒレハリソウ属。(別名は「コンフリー」といいます)名の由来は、上の葉が翼のようにつく様子を鰭(ヒレ)に見立てたのと、ハリソウ (玻璃草)ににているため。(「玻璃」はガラスのこと)近道とされている 「ビジターセンターの地下1階入口」付近で見つけました。
2015年06月14日 08:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:12
< ヒレハリソウ(鰭玻璃草) >
ムラサキ科ヒレハリソウ属。(別名は「コンフリー」といいます)名の由来は、上の葉が翼のようにつく様子を鰭(ヒレ)に見立てたのと、ハリソウ (玻璃草)ににているため。(「玻璃」はガラスのこと)近道とされている 「ビジターセンターの地下1階入口」付近で見つけました。
< 今回、最初に出合った花です > 
原産地はヨーロッパ、明治時代に牧草として渡来。野生化してしまいました。一時期、健康食品として栽培が広まったが、肝障害を起こす危険があることがわかり、禁止されたという。
2015年06月14日 08:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:12
< 今回、最初に出合った花です > 
原産地はヨーロッパ、明治時代に牧草として渡来。野生化してしまいました。一時期、健康食品として栽培が広まったが、肝障害を起こす危険があることがわかり、禁止されたという。
< 新穂高ビジターセンター >
何と、「センター」の中が近道なんです。
2015年06月14日 08:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:12
< 新穂高ビジターセンター >
何と、「センター」の中が近道なんです。
< 車を降りて最初のトイレ >
新穂高ビジターセンター「山楽館(さんがくかん)」のB1より入り、通路の奥の階段を上がり、1Fの出入り口より「しらかば駅」へ向かいます。
2015年06月14日 08:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:13
< 車を降りて最初のトイレ >
新穂高ビジターセンター「山楽館(さんがくかん)」のB1より入り、通路の奥の階段を上がり、1Fの出入り口より「しらかば駅」へ向かいます。
< しらかば平駅 >
第2ロープウェイの下の駅です。左に行くと、第1ロープウェイの上の駅「鍋平高原駅」があります。ここは鍋平高原だと思うのですが、「しらかば平」と言う地名もあるのでしょうか?
2015年06月14日 08:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:13
< しらかば平駅 >
第2ロープウェイの下の駅です。左に行くと、第1ロープウェイの上の駅「鍋平高原駅」があります。ここは鍋平高原だと思うのですが、「しらかば平」と言う地名もあるのでしょうか?
< あらためまして >
新穂高ビジターセンターの1F玄関です。登山の帰りは、センター内にある「神宝乃湯(かみたからのゆ)」に入りたいと思います。
2015年06月14日 08:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:14
< あらためまして >
新穂高ビジターセンターの1F玄関です。登山の帰りは、センター内にある「神宝乃湯(かみたからのゆ)」に入りたいと思います。
< いろいろ決まり事がございます >
犬と一緒に登山も、低山でなくても山域によっては可能です。昔、どこかの山でクマだーと思ったら、セントバーナード(救助犬)と出会ったことがあり、ビックリしたことがあります。熊害(ゆうがい)も増えているようで、クマ探しに猟犬だって〜
2015年06月14日 08:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:27
< いろいろ決まり事がございます >
犬と一緒に登山も、低山でなくても山域によっては可能です。昔、どこかの山でクマだーと思ったら、セントバーナード(救助犬)と出会ったことがあり、ビックリしたことがあります。熊害(ゆうがい)も増えているようで、クマ探しに猟犬だって〜
< 色違いのサンダーバード4号? >
ではございません。二階建です。2階を先に一杯にしてから、1階に搭乗させているようです。第2ロープウェイはすごいんですよ。高低差845.13mを7分19秒で飛び?上がります。
2015年06月14日 08:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:40
< 色違いのサンダーバード4号? >
ではございません。二階建です。2階を先に一杯にしてから、1階に搭乗させているようです。第2ロープウェイはすごいんですよ。高低差845.13mを7分19秒で飛び?上がります。
< みなさん、良い場所キープしてます >
山側より谷側が眺望がいいです。座れるのは前後の一列ずつのみ。座った方が安定して写真撮影出来ます。
2015年06月14日 08:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:40
< みなさん、良い場所キープしてます >
山側より谷側が眺望がいいです。座れるのは前後の一列ずつのみ。座った方が安定して写真撮影出来ます。
< ゴンドラ用ウェイト >
上下同時にゴンドラが発進するのですが、重さの違いを、人力でウェイト調整するのでしょうか。
2015年06月14日 08:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:43
< ゴンドラ用ウェイト >
上下同時にゴンドラが発進するのですが、重さの違いを、人力でウェイト調整するのでしょうか。
< 発進!〜ちょっと緊張 >
二階建てのゴンドラは珍しいと思います。構造的なことを考えると、1階より2階のほうが揺れが少ない。前後より中央部分がさらに安定している(振子の中心)のハズです。
2015年06月14日 08:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:46
< 発進!〜ちょっと緊張 >
二階建てのゴンドラは珍しいと思います。構造的なことを考えると、1階より2階のほうが揺れが少ない。前後より中央部分がさらに安定している(振子の中心)のハズです。
< 抜戸岩はどれだっけ >
抜戸岳(ぬきどだけ、2812m)〜笠ヶ岳(2897m)をズーム。両岳の間のデコボコの一つが「抜戸岩」です。
2015年06月14日 08:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:47
< 抜戸岩はどれだっけ >
抜戸岳(ぬきどだけ、2812m)〜笠ヶ岳(2897m)をズーム。両岳の間のデコボコの一つが「抜戸岩」です。
< 一本目の鉄塔です >
1564m地点。正式には「1号支柱」と言います。支柱は3本あり、通過するたびに大きく揺れ、歓声が上がります。
2015年06月14日 08:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:47
< 一本目の鉄塔です >
1564m地点。正式には「1号支柱」と言います。支柱は3本あり、通過するたびに大きく揺れ、歓声が上がります。
< 「後の正面」ばかりの写真 >
左右に視界が広がっているのですが、満員で身動き出来ないため、槍ヶ岳や焼岳の方向は撮影出来ませんでした。
2015年06月14日 08:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:48
< 「後の正面」ばかりの写真 >
左右に視界が広がっているのですが、満員で身動き出来ないため、槍ヶ岳や焼岳の方向は撮影出来ませんでした。
< 2本目の鉄塔(支柱)です >
1835m、ここが一番揺れるたかも?支柱と呼ぶのは不安です。「鉄鋼製の鉄柱」と呼びたいですね、私は。
2015年06月14日 08:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:49
< 2本目の鉄塔(支柱)です >
1835m、ここが一番揺れるたかも?支柱と呼ぶのは不安です。「鉄鋼製の鉄柱」と呼びたいですね、私は。
< もう「七分」たった >
乗車時間は7分ちょっとです。山に対して高まる気持ちを「七分目」に抑えつつ、ゴンドラを降ります。
2015年06月14日 08:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:51
< もう「七分」たった >
乗車時間は7分ちょっとです。山に対して高まる気持ちを「七分目」に抑えつつ、ゴンドラを降ります。
< まずは屋上の展望台へ >
ここ西穂口駅は四階建てです。1階から4階に上がると出口(登山口方面)です。一般観観光の人々につられ、屋上に上がりました。
2015年06月14日 08:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:57
< まずは屋上の展望台へ >
ここ西穂口駅は四階建てです。1階から4階に上がると出口(登山口方面)です。一般観観光の人々につられ、屋上に上がりました。
< 槍の先はわかんねだろうな〜 >
右から、西穂独標、ピラミットピーク、西穂高岳の大きな山体になり。大きな裾野の左に、チョコリと中岳が見え、その少し左にチョと槍ヶ岳の先端が見えています。
2015年06月14日 08:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:57
< 槍の先はわかんねだろうな〜 >
右から、西穂独標、ピラミットピーク、西穂高岳の大きな山体になり。大きな裾野の左に、チョコリと中岳が見え、その少し左にチョと槍ヶ岳の先端が見えています。
< だと思いズームしました >
右から、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2015年06月14日 08:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:57
< だと思いズームしました >
右から、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
< 北の方角を撮影 >
右から、中岳、槍ヶ岳、樅沢岳、双六岳、抜戸岳です。
2015年06月14日 08:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:58
< 北の方角を撮影 >
右から、中岳、槍ヶ岳、樅沢岳、双六岳、抜戸岳です。
< 少し煙っている? >
焼岳は現在、「警戒レベル1」のようです。
2015年06月14日 08:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:58
< 少し煙っている? >
焼岳は現在、「警戒レベル1」のようです。
< 麗しの >
白山はお隠れのようです。
2015年06月14日 08:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 8:58
< 麗しの >
白山はお隠れのようです。
< レベル「4F」 >
順路に進むと「登山口」と「千石園地出口」ですから、口が2つあるの?
2015年06月14日 09:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:00
< レベル「4F」 >
順路に進むと「登山口」と「千石園地出口」ですから、口が2つあるの?
< 三等三角点「栗尾」 >
西穂山荘から西穂口駅までの尾根のことをもしかして、「栗尾」と呼ぶのでしょうか。
2015年06月14日 09:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:01
< 三等三角点「栗尾」 >
西穂山荘から西穂口駅までの尾根のことをもしかして、「栗尾」と呼ぶのでしょうか。
< 水場 >
チョロチョロとしはでていませんが、「美味しい清水」です。
2015年06月14日 09:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:01
< 水場 >
チョロチョロとしはでていませんが、「美味しい清水」です。
< オオシラビソがじゃま >
飛ぶ鳥の目からみたように見える、というのが鳥瞰図(パノラマ)のはずだが、屋上に上がって下さいね〜
2015年06月14日 09:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 9:02
< オオシラビソがじゃま >
飛ぶ鳥の目からみたように見える、というのが鳥瞰図(パノラマ)のはずだが、屋上に上がって下さいね〜
< 4階が駅の入口です >
実は、2階にも出入り口があり、登山届のポストも両方に置いたあります。
2015年06月14日 09:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:03
< 4階が駅の入口です >
実は、2階にも出入り口があり、登山届のポストも両方に置いたあります。
< ミズバショウ(水芭蕉) >
サトイモ科ミズバショウ属。水芭蕉の語源は、葉がバショウ(芭蕉)に似ていることからという。熟した実はクマの好物らしい。
2015年06月14日 09:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 9:03
< ミズバショウ(水芭蕉) >
サトイモ科ミズバショウ属。水芭蕉の語源は、葉がバショウ(芭蕉)に似ていることからという。熟した実はクマの好物らしい。
< イボイボの青バナナ? >
バショウ(芭蕉、バショウ科)とは中国原産で日本では沖縄で栽培されている。花や果実はバナナとよく似ているが、そもそもバナナ(実芭蕉 )はバショウ科の植物。漢字表記もババナを(実のつく芭蕉=実芭蕉 )と書く。
2015年06月14日 09:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 9:03
< イボイボの青バナナ? >
バショウ(芭蕉、バショウ科)とは中国原産で日本では沖縄で栽培されている。花や果実はバナナとよく似ているが、そもそもバナナ(実芭蕉 )はバショウ科の植物。漢字表記もババナを(実のつく芭蕉=実芭蕉 )と書く。
< 千石園地(せんごくえんち) >
この辺を千石園地と呼ぶようだが、どこまでの範囲が園地なのでしょうか?案内図がほしいところです。それにしても、ここで千石(約180キロリットル)ものなにが(ミズバショウの実だったりして?)採れたのでしょうか?
2015年06月14日 09:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:04
< 千石園地(せんごくえんち) >
この辺を千石園地と呼ぶようだが、どこまでの範囲が園地なのでしょうか?案内図がほしいところです。それにしても、ここで千石(約180キロリットル)ものなにが(ミズバショウの実だったりして?)採れたのでしょうか?
< 播隆(ばんりゅう)上人像 >
ウィキーペディアによると、播隆上人は、1786年(天明6年) - 1840年11月14日(天保11年10月21日)の生存、江戸時代後半の浄土宗の僧。となっているが、ここにある「由緒書き」と誕生年が違うぞ?〜まいいか。
2015年06月14日 09:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:04
< 播隆(ばんりゅう)上人像 >
ウィキーペディアによると、播隆上人は、1786年(天明6年) - 1840年11月14日(天保11年10月21日)の生存、江戸時代後半の浄土宗の僧。となっているが、ここにある「由緒書き」と誕生年が違うぞ?〜まいいか。
< 由緒です >
本当に当時、槍ヶ岳を初登頂されたのでしょうか!?かのウォルター・ウェストンも前穂高までしか登っていないはず〜
2015年06月14日 09:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:04
< 由緒です >
本当に当時、槍ヶ岳を初登頂されたのでしょうか!?かのウォルター・ウェストンも前穂高までしか登っていないはず〜
< この小屋から正式? >
ここからが本当の登山口でしょうか?感覚的には西穂口駅を出たちころが登山口のように思えます。登山届も駅の出口で出しますから。
2015年06月14日 09:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:07
< この小屋から正式? >
ここからが本当の登山口でしょうか?感覚的には西穂口駅を出たちころが登山口のように思えます。登山届も駅の出口で出しますから。
< 「金五万円を申し受けます」 >
駐車違反ではありません〜もはや、みんなが守るマナーですね。登山届のポストはここにはないので〜(出してなければ引き返しなさい)。
2015年06月14日 09:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:07
< 「金五万円を申し受けます」 >
駐車違反ではありません〜もはや、みんなが守るマナーですね。登山届のポストはここにはないので〜(出してなければ引き返しなさい)。
< この辺りではまだ春です >
ツクバネソウ(衝羽根草)、マイヅルソウ(舞鶴草)、ミツバオウレン(三葉黄蓮)、カタバミの仲間、コメツガ(たぶん)などの幼い芽(株)が伸び始めています。
2015年06月14日 09:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:18
< この辺りではまだ春です >
ツクバネソウ(衝羽根草)、マイヅルソウ(舞鶴草)、ミツバオウレン(三葉黄蓮)、カタバミの仲間、コメツガ(たぶん)などの幼い芽(株)が伸び始めています。
< オオシラビソ(大白檜曽) >
マツ科モミ属。ロープウェイ内の音声ガイドでは「別名はアオモリトドマツです」と言っていますが、青森県の人に葉申し訳ないけど、みんな「オオシラビソ」と呼んでいます。北アルプスではオオシラビソで南アルプスはシラビソ、八ヶ岳では両者の混在です。
2015年06月14日 09:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:23
< オオシラビソ(大白檜曽) >
マツ科モミ属。ロープウェイ内の音声ガイドでは「別名はアオモリトドマツです」と言っていますが、青森県の人に葉申し訳ないけど、みんな「オオシラビソ」と呼んでいます。北アルプスではオオシラビソで南アルプスはシラビソ、八ヶ岳では両者の混在です。
< 旧ボッカ道分岐付近 >
写真の向側から進んできたのですが、後で自分の間違いに気がつきました。下の方が夏道です。この後、トレースにつられ先を進んでしまい、夏道に戻るため20〜30mほど藪漕ぎしてしまいました。
2015年06月14日 09:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 9:28
< 旧ボッカ道分岐付近 >
写真の向側から進んできたのですが、後で自分の間違いに気がつきました。下の方が夏道です。この後、トレースにつられ先を進んでしまい、夏道に戻るため20〜30mほど藪漕ぎしてしまいました。
< 笠ヶ岳と抜戸岳 >
旧ボッカ道分岐付近の雪渓を抜けて振り返りました。
2015年06月14日 09:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 9:33
< 笠ヶ岳と抜戸岳 >
旧ボッカ道分岐付近の雪渓を抜けて振り返りました。
< ご苦労様です >
これから、山道の整備、修繕して下さるのでしょう。赤いテープを付けた棒は冬道から取り除いた物でしょうか。
2015年06月14日 09:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:39
< ご苦労様です >
これから、山道の整備、修繕して下さるのでしょう。赤いテープを付けた棒は冬道から取り除いた物でしょうか。
< ショウジョウバカマ(猩々袴) >
ユリ科ショウジョウバカマ属。右手にカニコウモリ(蟹蝙蝠、キク科)の若葉。土筆のように6本立っているのがヒメカンスゲ(姫寒菅、カヤツリグサ科)です。ヒメカンスゲは雑草扱いされていますが、高山植物のワタスゲもカヤツリグサ科です。
2015年06月14日 09:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:59
< ショウジョウバカマ(猩々袴) >
ユリ科ショウジョウバカマ属。右手にカニコウモリ(蟹蝙蝠、キク科)の若葉。土筆のように6本立っているのがヒメカンスゲ(姫寒菅、カヤツリグサ科)です。ヒメカンスゲは雑草扱いされていますが、高山植物のワタスゲもカヤツリグサ科です。
< ミヤマトウキの若株 >
ミヤマトウキ(深山当帰)セリ科シシウド属。セリ科の判別は難しいと思います。これも本当は、葉の形がにている「ハクサンボウフウ」かもしれません。
2015年06月14日 10:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:01
< ミヤマトウキの若株 >
ミヤマトウキ(深山当帰)セリ科シシウド属。セリ科の判別は難しいと思います。これも本当は、葉の形がにている「ハクサンボウフウ」かもしれません。
キヌガサソウ(衣笠草)
メランチウム科ツクバネソウ属。ご覧のとおり、大きな葉を車輪状に広げ、一面に群れることが多い。
2015年06月14日 10:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:02
キヌガサソウ(衣笠草)
メランチウム科ツクバネソウ属。ご覧のとおり、大きな葉を車輪状に広げ、一面に群れることが多い。
< 貴婦人の笠だった >
キヌガサソウ(衣笠草)の名前の由来は傘状に広がる葉を、昔貴婦人が用いた衣笠にたとえたものとされています。
2015年06月14日 10:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/14 10:02
< 貴婦人の笠だった >
キヌガサソウ(衣笠草)の名前の由来は傘状に広がる葉を、昔貴婦人が用いた衣笠にたとえたものとされています。
< 咲く前のコバイケイソウ >
コバイケイソウ(小梅濮陝縫瓮薀鵐船Ε牴淵轡絅蹈愁β亜山では白い大きな花を群生させるので、大変目立ちます。咲くのはあと1ヶ月後かな。
2015年06月14日 10:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:02
< 咲く前のコバイケイソウ >
コバイケイソウ(小梅濮陝縫瓮薀鵐船Ε牴淵轡絅蹈愁β亜山では白い大きな花を群生させるので、大変目立ちます。咲くのはあと1ヶ月後かな。
< イタドリ(虎枝)の若株 >
タデ科ソバカズラ属。低山や平地の野原でも見かけます。この若葉を揉んで擦り傷などに当てると、痛みも和らぐらしい。これが「イタドリ」という名の由来。
2015年06月14日 10:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:03
< イタドリ(虎枝)の若株 >
タデ科ソバカズラ属。低山や平地の野原でも見かけます。この若葉を揉んで擦り傷などに当てると、痛みも和らぐらしい。これが「イタドリ」という名の由来。
< ミヤマタネツケバナ(深山種漬花) >
アブラナ科タネツケバナ属。高山に生えるタネツケバナ属の仲間。タネツケバナの花期は早春で、苗床を作る準備の種籾を水に漬ける頃に咲くことが名の由来です。
2015年06月14日 10:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:04
< ミヤマタネツケバナ(深山種漬花) >
アブラナ科タネツケバナ属。高山に生えるタネツケバナ属の仲間。タネツケバナの花期は早春で、苗床を作る準備の種籾を水に漬ける頃に咲くことが名の由来です。
< シナノキンバイ(信濃金梅) >
キンポウゲ科キンバイソウ属。2つ似た種があります。ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花、キンポウゲ科キンポウゲ属)と、ミヤマキンバイ(深山金梅、バラ科キジムシロ属)です。いずれとも花はそっくりなので、葉っぱの形をよく見ると、区別がつきます。
2015年06月14日 10:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:05
< シナノキンバイ(信濃金梅) >
キンポウゲ科キンバイソウ属。2つ似た種があります。ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花、キンポウゲ科キンポウゲ属)と、ミヤマキンバイ(深山金梅、バラ科キジムシロ属)です。いずれとも花はそっくりなので、葉っぱの形をよく見ると、区別がつきます。
< 西穂山荘(2385m) >
年中無休。水は1リットル200円で購入出来ます。
2015年06月14日 10:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:12
< 西穂山荘(2385m) >
年中無休。水は1リットル200円で購入出来ます。
< 西穂山荘の幕営地 >
写真の左奥にも幕営場所があります。2ヶ所もうけられていますられていますが、どちらもあまり広くありません。20張りぐらいが限度でしょうか。
2015年06月14日 10:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:07
< 西穂山荘の幕営地 >
写真の左奥にも幕営場所があります。2ヶ所もうけられていますられていますが、どちらもあまり広くありません。20張りぐらいが限度でしょうか。
< ハクサンイチゲ(白山一華) >
キンポウゲ科イチリンソウ属 。一輪なだけに「一期一会の一華」と思いつつ先を急ぎました。
2015年06月14日 10:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:14
< ハクサンイチゲ(白山一華) >
キンポウゲ科イチリンソウ属 。一輪なだけに「一期一会の一華」と思いつつ先を急ぎました。
< 霞沢岳の上空に未確認飛行物体?? >
ブユ(蚋)ブユ科の昆虫。関東ではブヨ、関西ではブトと呼ぶ。西穂口から西穂山荘あたりまで、たくさん飛んできます。かれらは、人間の血と汗(体液)が目的です。この撮影の直後、やつらの一匹が、私の口の中に〜
2015年06月14日 10:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:14
< 霞沢岳の上空に未確認飛行物体?? >
ブユ(蚋)ブユ科の昆虫。関東ではブヨ、関西ではブトと呼ぶ。西穂口から西穂山荘あたりまで、たくさん飛んできます。かれらは、人間の血と汗(体液)が目的です。この撮影の直後、やつらの一匹が、私の口の中に〜
< オオヤマザクラ (大山桜) >
バラ科サクラ属。桜が咲いていました!ソメイヨシノは花が咲いてから、葉が茂り始めますが、山桜は葉が茂りしかも茶色くなってから、花が咲きます。ですから、山桜は花と供に葉も鑑賞して下さい?
2015年06月14日 10:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:15
< オオヤマザクラ (大山桜) >
バラ科サクラ属。桜が咲いていました!ソメイヨシノは花が咲いてから、葉が茂り始めますが、山桜は葉が茂りしかも茶色くなってから、花が咲きます。ですから、山桜は花と供に葉も鑑賞して下さい?
< そんなに大きいかな? >
鳥取の大山(だいせん)に咲く桜ではありません。ヤマザクラ(山桜)に比べ花や葉が大きいことから(大・山桜)となったらしい。
2015年06月14日 10:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:15
< そんなに大きいかな? >
鳥取の大山(だいせん)に咲く桜ではありません。ヤマザクラ(山桜)に比べ花や葉が大きいことから(大・山桜)となったらしい。
< 「しつこいぞ!ブユ」 >
霞沢岳(2646m)と左手前が六百山(2470m)。ちなみに六百山にある三角点(2449.9m)は山頂ではありません。
2015年06月14日 10:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:20
< 「しつこいぞ!ブユ」 >
霞沢岳(2646m)と左手前が六百山(2470m)。ちなみに六百山にある三角点(2449.9m)は山頂ではありません。
< 山荘から100mほど進んだところで振り返りました >
割谷山(2224m)の奥が、焼岳(2455m)です。
2015年06月14日 10:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:20
< 山荘から100mほど進んだところで振り返りました >
割谷山(2224m)の奥が、焼岳(2455m)です。
< 北の方角です >
右から順に、抜戸岳(ぬけどだけ、2813m)、笠ヶ岳(2897m)、錫杖岳(しゃくじょうだけ、2168m)、大木場ノ辻(2232m)。笠ヶ岳に雲の傘がかかってます。
2015年06月14日 10:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:20
< 北の方角です >
右から順に、抜戸岳(ぬけどだけ、2813m)、笠ヶ岳(2897m)、錫杖岳(しゃくじょうだけ、2168m)、大木場ノ辻(2232m)。笠ヶ岳に雲の傘がかかってます。
< 進行方向です >
手前が丸山で奥に独標、西穂高の峰々が続きます。
2015年06月14日 10:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:20
< 進行方向です >
手前が丸山で奥に独標、西穂高の峰々が続きます。
< ミツバオウレン(三葉黄蓮) >
キンポウゲ科オウレン属。「三葉」と呼ぶのは、3出複葉の根出葉のためです。他のものに邪魔されて、あまり目立ちません。
2015年06月14日 10:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:21
< ミツバオウレン(三葉黄蓮) >
キンポウゲ科オウレン属。「三葉」と呼ぶのは、3出複葉の根出葉のためです。他のものに邪魔されて、あまり目立ちません。
< 仲良し3人組? >
イワウメ(岩梅)のカーペットに、マイヅルソウ(舞鶴草)とミツバオウレン(三葉黄蓮)が混在しています。白いミツバオウレンの花が終わると、同じく白いマイヅルソウとイワウメの花が咲きます。 
2015年06月14日 10:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:21
< 仲良し3人組? >
イワウメ(岩梅)のカーペットに、マイヅルソウ(舞鶴草)とミツバオウレン(三葉黄蓮)が混在しています。白いミツバオウレンの花が終わると、同じく白いマイヅルソウとイワウメの花が咲きます。 
< シャクナゲ >
白山シャクナゲ、ホンシャクナゲのどちらかだろうと思います。花が咲けばすぐ分かるのですが〜
2015年06月14日 10:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:24
< シャクナゲ >
白山シャクナゲ、ホンシャクナゲのどちらかだろうと思います。花が咲けばすぐ分かるのですが〜
< イワツメクサ(岩爪草) >
ナデシコ科ハコベ属。まさに、岩の間から生えるツメクサという意味の名前どおりです。ちなみに平地で見かけるシロツメクサ(白詰草)はマメ科です。ツメ違いです(爪と詰)。
2015年06月14日 10:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/14 10:24
< イワツメクサ(岩爪草) >
ナデシコ科ハコベ属。まさに、岩の間から生えるツメクサという意味の名前どおりです。ちなみに平地で見かけるシロツメクサ(白詰草)はマメ科です。ツメ違いです(爪と詰)。
< コイワカガミ(小岩鏡) >
イワウメ科イワカガミ属。こちらも、名前のとおりに、岩の下から輝いています。
2015年06月14日 10:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:24
< コイワカガミ(小岩鏡) >
イワウメ科イワカガミ属。こちらも、名前のとおりに、岩の下から輝いています。
< コイワカガミ(小岩鏡) >
小岩鏡はイワカガミの高山型とされていますが、厳密には区別が出来ないようです。私は、こちら様をちょっと可愛らしく感じられたので、小イワカガミとしました。名のイワカガミ(岩鏡)は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来します。
2015年06月14日 10:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:25
< コイワカガミ(小岩鏡) >
小岩鏡はイワカガミの高山型とされていますが、厳密には区別が出来ないようです。私は、こちら様をちょっと可愛らしく感じられたので、小イワカガミとしました。名のイワカガミ(岩鏡)は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来します。
< コメツガ(米栂) >
マツ科ツガ属。ツガの名の由来は葉がドガッているの様子転じて(ツガ)。コメは比して葉が小さいと言う意味で(米栂)となったらしい。(※あくまで、名前の由来は俗説である可能性があります)ツガとコメツガの区別もよく分かりませんが、(ツガ=若い枝は淡黄褐色で光沢があり無毛/コメツガ=若い枝は黄褐色の短毛が密)というポイントでとりあえずコメツガといたしました。
2015年06月14日 10:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:28
< コメツガ(米栂) >
マツ科ツガ属。ツガの名の由来は葉がドガッているの様子転じて(ツガ)。コメは比して葉が小さいと言う意味で(米栂)となったらしい。(※あくまで、名前の由来は俗説である可能性があります)ツガとコメツガの区別もよく分かりませんが、(ツガ=若い枝は淡黄褐色で光沢があり無毛/コメツガ=若い枝は黄褐色の短毛が密)というポイントでとりあえずコメツガといたしました。
< ハイマツ(這松) >
マツ科マツ属の常緑針葉樹。もし自分が山で遭難して、寒さを凌ぐときには、「這松の下に這うよう」に潜り込むかもしれないな〜と妄想したりします。
2015年06月14日 10:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:28
< ハイマツ(這松) >
マツ科マツ属の常緑針葉樹。もし自分が山で遭難して、寒さを凌ぐときには、「這松の下に這うよう」に潜り込むかもしれないな〜と妄想したりします。
< 丸山(2452m)に到着 >
笠ヶ岳の傘の上に雲が。昨年、御嶽山が噴火した日、私は向こうの笠の上におりました。日本列島は「火の山」から出来ているって、実感で来ました。
2015年06月14日 10:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:33
< 丸山(2452m)に到着 >
笠ヶ岳の傘の上に雲が。昨年、御嶽山が噴火した日、私は向こうの笠の上におりました。日本列島は「火の山」から出来ているって、実感で来ました。
< すこし台形でしょうか >
独標(どっぴょう)が目の前に近づいてきました。
2015年06月14日 10:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:33
< すこし台形でしょうか >
独標(どっぴょう)が目の前に近づいてきました。
< コイワカガミ(小岩鏡) >
さっきも見たけど、こっちの「鏡」のほうが、輝いているかな?
2015年06月14日 10:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:36
< コイワカガミ(小岩鏡) >
さっきも見たけど、こっちの「鏡」のほうが、輝いているかな?
< 第12峰の北側の巻き道 >
12峰のてっぺんは危なそうです。
2015年06月14日 11:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:04
< 第12峰の北側の巻き道 >
12峰のてっぺんは危なそうです。
< ほんの50m >
が危険地帯です。名付けて「独標の岩場登り」です。
2015年06月14日 11:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:05
< ほんの50m >
が危険地帯です。名付けて「独標の岩場登り」です。
< ハクサンイチゲ(白山一華) >
岩場登りの途中で、一株に二輪咲いている(白山一華)に出会いました。
2015年06月14日 11:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 11:11
< ハクサンイチゲ(白山一華) >
岩場登りの途中で、一株に二輪咲いている(白山一華)に出会いました。
< ここが独標です >
登った先が目的地。2年前に西穂高岳の山頂まで行ったことはありますが、向こうの岩場登りのほうが怖かったです。今日はここまでとさせて頂きます。「景色を堪能」してから、「お昼を堪能」します。
2015年06月14日 11:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/14 11:15
< ここが独標です >
登った先が目的地。2年前に西穂高岳の山頂まで行ったことはありますが、向こうの岩場登りのほうが怖かったです。今日はここまでとさせて頂きます。「景色を堪能」してから、「お昼を堪能」します。
< 南南西方向(登ってきたルート) >
奥に乗鞍岳がありますが、「霞んで」います。だからといって、左の山は「霞沢岳」になった訳ではございません。
2015年06月14日 11:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 11:11
< 南南西方向(登ってきたルート) >
奥に乗鞍岳がありますが、「霞んで」います。だからといって、左の山は「霞沢岳」になった訳ではございません。
< ピラミットは超えれません >
手前にあるのがピラミットピーク、次にあるのが西穂高岳山頂です。間ノ岳、天狗ノ頭、ジャンダルム、奥穂高岳と奥に続きます。
2015年06月14日 11:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 11:15
< ピラミットは超えれません >
手前にあるのがピラミットピーク、次にあるのが西穂高岳山頂です。間ノ岳、天狗ノ頭、ジャンダルム、奥穂高岳と奥に続きます。
< 脚がツル?尾根 >
右が前穂高岳です。真ん中の奥穂高岳と「吊尾根」でつながっています。
2015年06月14日 11:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 11:14
< 脚がツル?尾根 >
右が前穂高岳です。真ん中の奥穂高岳と「吊尾根」でつながっています。
< 南を見下ろします >
梓川の下流側(右手)に大正池、赤い屋根の帝国ホテル。真ん中にバスターミナル、五千尺ホテル(河童橋の前)が見えます。
2015年06月14日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:18
< 南を見下ろします >
梓川の下流側(右手)に大正池、赤い屋根の帝国ホテル。真ん中にバスターミナル、五千尺ホテル(河童橋の前)が見えます。
< ズームしました >
何故かしら、赤い屋根に引き寄せられますね。山荘の屋根も赤いのが多い?
2015年06月14日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:18
< ズームしました >
何故かしら、赤い屋根に引き寄せられますね。山荘の屋根も赤いのが多い?
< 上高地を挟んで向側の山をズーム >
右が霞沢岳(2646m)と左手前が六百山(2470m)です。
2015年06月14日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 11:18
< 上高地を挟んで向側の山をズーム >
右が霞沢岳(2646m)と左手前が六百山(2470m)です。
< 前穂高岳(2931m)と明神岳(2931m) >
中央下の岳沢を下りると小梨平(河童橋のあるところ)に出ます。明神岳の右の稜線下に明神池があります。ちなみに明神池で泳いでいる魚はブラウントラウトという種類で岩魚ではありません。嘉門次小屋で頂ける岩魚は養殖だそうです。すべて、自然環境のためらしい。
2015年06月14日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:18
< 前穂高岳(2931m)と明神岳(2931m) >
中央下の岳沢を下りると小梨平(河童橋のあるところ)に出ます。明神岳の右の稜線下に明神池があります。ちなみに明神池で泳いでいる魚はブラウントラウトという種類で岩魚ではありません。嘉門次小屋で頂ける岩魚は養殖だそうです。すべて、自然環境のためらしい。
< 自分「お一人様」のために >
ご用意いたしました。泊まりの時は、ステーキやビーフシチュー、お酒、赤ワインなども〜
2015年06月14日 11:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 11:24
< 自分「お一人様」のために >
ご用意いたしました。泊まりの時は、ステーキやビーフシチュー、お酒、赤ワインなども〜
< サーモスフードコンテナー >
500mlタイプもものです。本来は熱々のスープなどを入れる物ですが、今回、ノンアルコール(ビールもどき)コンテナーしました。よく冷えてます。そのまま、大ジョッキになるのもグットです。
2015年06月14日 11:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 11:24
< サーモスフードコンテナー >
500mlタイプもものです。本来は熱々のスープなどを入れる物ですが、今回、ノンアルコール(ビールもどき)コンテナーしました。よく冷えてます。そのまま、大ジョッキになるのもグットです。
< けっこう冷えてます >
フードコンテナーは物を入れる前に、氷水を10分位入れておいて、容器そのものに蓄冷させます。内容物も出来るだけ、がんがんに冷やしてから投入。オプションのポーチを着せた後に、大きめの保冷バックにも入れると完璧です。
2015年06月14日 11:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 11:24
< けっこう冷えてます >
フードコンテナーは物を入れる前に、氷水を10分位入れておいて、容器そのものに蓄冷させます。内容物も出来るだけ、がんがんに冷やしてから投入。オプションのポーチを着せた後に、大きめの保冷バックにも入れると完璧です。
< 南南東の方向です >
右手が霞沢岳、六百山で、中央の奥が鉢盛山(2446m)でしょう。
2015年06月14日 11:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:39
< 南南東の方向です >
右手が霞沢岳、六百山で、中央の奥が鉢盛山(2446m)でしょう。
< 君たちわかってんの? >
西穂独標から山頂までは熟達者向きのコースです。若者達は果敢にも挑むようです。私はこれから下山します。
2015年06月14日 11:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 11:40
< 君たちわかってんの? >
西穂独標から山頂までは熟達者向きのコースです。若者達は果敢にも挑むようです。私はこれから下山します。
< ミヤマキンバイ(深山金梅) >
バラ科キジムシロ属。名の由来は深山に咲く金色の梅に似た花というところからきています。ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科)とよく似ています。ここでは、同じ深山でも、こちらのミヤマキンバイの方がより深山(高所)で育成しているようです。
2015年06月14日 11:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 11:51
< ミヤマキンバイ(深山金梅) >
バラ科キジムシロ属。名の由来は深山に咲く金色の梅に似た花というところからきています。ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科)とよく似ています。ここでは、同じ深山でも、こちらのミヤマキンバイの方がより深山(高所)で育成しているようです。
< 帰る途中、丸山でのショット >
復路ですが、往路の時は雲が多かったです。笠ヶ岳の傘の先っぽが見えました。
2015年06月14日 12:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 12:13
< 帰る途中、丸山でのショット >
復路ですが、往路の時は雲が多かったです。笠ヶ岳の傘の先っぽが見えました。
< シナノキンバイ(信濃金梅) >
キンポウゲ科キンバイソウ属。上り(往路)でも見ていますが、帰り(復路)でもじっくりと2度見させて頂きました。
2015年06月14日 12:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 12:27
< シナノキンバイ(信濃金梅) >
キンポウゲ科キンバイソウ属。上り(往路)でも見ていますが、帰り(復路)でもじっくりと2度見させて頂きました。
< 登りでルートロストしたところ >
振りかえって撮影、左の赤いテープに気がつきませんでした。
2015年06月14日 12:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 12:54
< 登りでルートロストしたところ >
振りかえって撮影、左の赤いテープに気がつきませんでした。
< 駅の玄関 >
2階にも玄関ありました。どうも、4階の玄関は出口優先で2階は入口優先のようです。ここから入ると、切符売り場があります。
2015年06月14日 13:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:17
< 駅の玄関 >
2階にも玄関ありました。どうも、4階の玄関は出口優先で2階は入口優先のようです。ここから入ると、切符売り場があります。
< 階段は2系統です >
お店を挟んで、向こうが上り専用の階段、こちらが、下り専用です。
2015年06月14日 13:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:20
< 階段は2系統です >
お店を挟んで、向こうが上り専用の階段、こちらが、下り専用です。
< 50名様限定で2階へご案内? >
今朝、上りでは最初にゴンドラの2階から乗せられていましたが、この後の搭乗案内では、「1階2階どちらでもお好きな方にお乗り下さい」でした。帰りの便はすいてるからなのかな?
2015年06月14日 13:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:23
< 50名様限定で2階へご案内? >
今朝、上りでは最初にゴンドラの2階から乗せられていましたが、この後の搭乗案内では、「1階2階どちらでもお好きな方にお乗り下さい」でした。帰りの便はすいてるからなのかな?
< お酒が好きです >
「限定販売」にひかれますが、今日の所は「限定的に」我慢して買わずに帰ります。
2015年06月14日 13:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:23
< お酒が好きです >
「限定販売」にひかれますが、今日の所は「限定的に」我慢して買わずに帰ります。
< 1階で操作してました >
下にいらっしゃる駅員さんが、ボタンの操作で、ドアを閉め、さらに安全確認のブザーを何度か鳴らしていました。発車の操作は別のところでしているのでしょうか?
2015年06月14日 13:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:44
< 1階で操作してました >
下にいらっしゃる駅員さんが、ボタンの操作で、ドアを閉め、さらに安全確認のブザーを何度か鳴らしていました。発車の操作は別のところでしているのでしょうか?
< あらためて >
「抜戸岳&笠ヶ岳」のコンビ拝見です。
2015年06月14日 13:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 13:46
< あらためて >
「抜戸岳&笠ヶ岳」のコンビ拝見です。
< 笠ヶ岳を正面に向かえながら〜 >
私たちは下りていきます。第2鉄塔(支柱)の近くで上りとすれ違います。
2015年06月14日 13:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:48
< 笠ヶ岳を正面に向かえながら〜 >
私たちは下りていきます。第2鉄塔(支柱)の近くで上りとすれ違います。
< 上りのとすれ違う瞬間 >
第2鉄塔を越えたところなので、けっこう揺れます。上と下の間には、鉄塔が3本あり、通過するたびに大揺れします。向こうの方々は手を振る余裕があるようです。
2015年06月14日 13:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:48
< 上りのとすれ違う瞬間 >
第2鉄塔を越えたところなので、けっこう揺れます。上と下の間には、鉄塔が3本あり、通過するたびに大揺れします。向こうの方々は手を振る余裕があるようです。
< 蒲田川が >
高原川と合流して流れていきます。高原川も富山県に入ると神通川になります。最後は富山湾に注ぎます。
2015年06月14日 13:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:49
< 蒲田川が >
高原川と合流して流れていきます。高原川も富山県に入ると神通川になります。最後は富山湾に注ぎます。
< もうすぐ地上です >
駅、ビジターセンター、駐車場が見渡せます。
2015年06月14日 13:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:50
< もうすぐ地上です >
駅、ビジターセンター、駐車場が見渡せます。
< シナノキ(科の木) >
シナノキ科シナノキ属。駐車場からビジターセンターに行く途中で撮影。(入浴)前に(森林浴)しました。シナノキの名前は、長野の地域名の「信濃」からきているといわれます。
2015年06月14日 14:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:02
< シナノキ(科の木) >
シナノキ科シナノキ属。駐車場からビジターセンターに行く途中で撮影。(入浴)前に(森林浴)しました。シナノキの名前は、長野の地域名の「信濃」からきているといわれます。
< 山小屋の位置関係がよく分かります >
新穂高ビジターセンター「山楽館」内に掲示されているマップ。「山と高原地図」にもこうゆう地図を付録してほしいな〜
2015年06月14日 14:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:03
< 山小屋の位置関係がよく分かります >
新穂高ビジターセンター「山楽館」内に掲示されているマップ。「山と高原地図」にもこうゆう地図を付録してほしいな〜
< 神宝乃湯(かみたからのゆ) >
新穂高ビジターセンター「山楽館(さんがくかん)」にあります。営業時間9:00〜15:30、利用料金600円、男女別露天風呂と脱衣場の構成、石鹸、シャンプー等はご使用不可です。まず、ビジターセンターの玄関を入り、カウンターで料金を払います。その後、渡り廊下を進むと、男女別にお風呂が別れています。
2015年06月14日 14:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:06
< 神宝乃湯(かみたからのゆ) >
新穂高ビジターセンター「山楽館(さんがくかん)」にあります。営業時間9:00〜15:30、利用料金600円、男女別露天風呂と脱衣場の構成、石鹸、シャンプー等はご使用不可です。まず、ビジターセンターの玄関を入り、カウンターで料金を払います。その後、渡り廊下を進むと、男女別にお風呂が別れています。
< まるで自分専用のようでした >
他にお客さんはいらっしゃる気配なく、露天風呂を独り占めさせて頂きました。ちょっと失礼して撮影してしまいました。他の登山客はどこのお風呂に行かれたのでしょうか。少し硫化水素の香りがしますが、お湯も「湯の花」すごく体に良い感じがします。ここに入らずに帰るとはもったいない〜
2015年06月14日 14:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 14:07
< まるで自分専用のようでした >
他にお客さんはいらっしゃる気配なく、露天風呂を独り占めさせて頂きました。ちょっと失礼して撮影してしまいました。他の登山客はどこのお風呂に行かれたのでしょうか。少し硫化水素の香りがしますが、お湯も「湯の花」すごく体に良い感じがします。ここに入らずに帰るとはもったいない〜
< 本当の花ビラみたい >
「湯の花」を拡大しました。大豆で出来た「湯葉」みたいな気もしましたが〜お醤油が必要?
2015年06月14日 14:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:15
< 本当の花ビラみたい >
「湯の花」を拡大しました。大豆で出来た「湯葉」みたいな気もしましたが〜お醤油が必要?
< 帰る前に、駐車場を再確認しました >
ビジターセンター近くはA〜Dだです。さらに下にE、F、Gまでが一般来客用(500円)です。
2015年06月14日 14:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:22
< 帰る前に、駐車場を再確認しました >
ビジターセンター近くはA〜Dだです。さらに下にE、F、Gまでが一般来客用(500円)です。
< 鍋平高原登山者用駐車場 >
登山者用駐車場とは言っても、日帰り登山用だと思います(シーズン中以外は、厳密には管理されていないかも?)。ここは料金300円です。
2015年06月14日 14:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:24
< 鍋平高原登山者用駐車場 >
登山者用駐車場とは言っても、日帰り登山用だと思います(シーズン中以外は、厳密には管理されていないかも?)。ここは料金300円です。
< 300円駐車場 >
砂利の敷地で50台位、駐車可能でしょか。
2015年06月14日 14:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:24
< 300円駐車場 >
砂利の敷地で50台位、駐車可能でしょか。
< 登山者用駐車場 >
鍋平園地駐車場と鍋登山者用駐車場の2つともを「登山者用駐車場」と呼ぶのでしょうか。いずれも無料です。
2015年06月14日 14:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:28
< 登山者用駐車場 >
鍋平園地駐車場と鍋登山者用駐車場の2つともを「登山者用駐車場」と呼ぶのでしょうか。いずれも無料です。
< ラッセル・ルピナス >
マメ科ハウチワマメ属(ルピナス属)。南ヨーロッパからいらっしゃいました。和名では、マメの仲間で根生葉が掌状複葉であることから、ハウチワマメ(葉団扇豆)と呼ばれます。また、花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がるため、ノボリフジ(昇藤)ともいわれます。
2015年06月14日 14:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:27
< ラッセル・ルピナス >
マメ科ハウチワマメ属(ルピナス属)。南ヨーロッパからいらっしゃいました。和名では、マメの仲間で根生葉が掌状複葉であることから、ハウチワマメ(葉団扇豆)と呼ばれます。また、花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がるため、ノボリフジ(昇藤)ともいわれます。
< 日本ではノボリフジ(昇藤)です >
紫の昇藤の後に見えるのは、鍋平園地駐車場です。混雑時はこちらの方に駐車することになりそうです。
2015年06月14日 14:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:27
< 日本ではノボリフジ(昇藤)です >
紫の昇藤の後に見えるのは、鍋平園地駐車場です。混雑時はこちらの方に駐車することになりそうです。
< キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環) >
キンポウゲ科オダマキ属。ヤマオダマキ(山苧環)の品種の1つ。名の由来は、苧環という紡いだ麻糸を丸く巻く道具が花の形に似ていることから付けられたという。
2015年06月14日 14:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 14:29
< キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環) >
キンポウゲ科オダマキ属。ヤマオダマキ(山苧環)の品種の1つ。名の由来は、苧環という紡いだ麻糸を丸く巻く道具が花の形に似ていることから付けられたという。
< 葉っぱも見てあげて下さい >
山苧環の葉は2回3出複葉。 1つの葉が3枚の小葉からなり、 それがもう1回枝分かれを繰り返したものが2回3出複葉です。 つまり、葉っぱは合計9枚の小葉で構成されます。
2015年06月14日 14:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:29
< 葉っぱも見てあげて下さい >
山苧環の葉は2回3出複葉。 1つの葉が3枚の小葉からなり、 それがもう1回枝分かれを繰り返したものが2回3出複葉です。 つまり、葉っぱは合計9枚の小葉で構成されます。
< 栃尾温泉の入場門 >
奥飛騨温泉郷には15地区に分かれています。東から〜新穂高(しんほだか)、神坂(かんさか)、中尾(なかお)、蒲田(かまた)、栃尾(とちお)、村上(むらかみ)、柏当(かしあて)、今見(いまみ)、田頃家(たごろけ)、蓼之俣(たてのまた)、笹嶋(ささじま)、赤桶(あかおけ)、さらに南側から〜福地(ふくち)、一重ヶ根(ひとえがね、近年は「新平湯温泉」と銘打っています)、平湯(ひらゆ)の以上です。ここ栃尾温泉は東から数えて5番目の地区です。ちなみに、「新穂高温泉」とは最奥部の新穂高、蒲田、中尾の3地区のことです。
2015年06月14日 14:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:45
< 栃尾温泉の入場門 >
奥飛騨温泉郷には15地区に分かれています。東から〜新穂高(しんほだか)、神坂(かんさか)、中尾(なかお)、蒲田(かまた)、栃尾(とちお)、村上(むらかみ)、柏当(かしあて)、今見(いまみ)、田頃家(たごろけ)、蓼之俣(たてのまた)、笹嶋(ささじま)、赤桶(あかおけ)、さらに南側から〜福地(ふくち)、一重ヶ根(ひとえがね、近年は「新平湯温泉」と銘打っています)、平湯(ひらゆ)の以上です。ここ栃尾温泉は東から数えて5番目の地区です。ちなみに、「新穂高温泉」とは最奥部の新穂高、蒲田、中尾の3地区のことです。
< 足湯は寸志100円です >
返り道、荒神(こうじん)の湯の手前100m位の所に足湯公園があります。私はお風呂と間違って入浴しに行きました。足湯されていた家族連れの方々に笑われてそました。「体ごと入っても良いよ」と言われました(冗談ですが)。
2015年06月14日 14:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:56
< 足湯は寸志100円です >
返り道、荒神(こうじん)の湯の手前100m位の所に足湯公園があります。私はお風呂と間違って入浴しに行きました。足湯されていた家族連れの方々に笑われてそました。「体ごと入っても良いよ」と言われました(冗談ですが)。
< 荒神(こうじん)の湯 >
蒲田川の河原にある栃尾温泉の共同露天風呂です。開設は通年、時間は8:00〜22:00、寸志(200円程度)必要です。私は本日2湯目でした。ここも良いお風呂です。源泉掛け流しですが、お湯が熱いので加水しているようです?厳密には薄まった源泉と言うことになります。施設によっては、冷却槽で冷ましてから「掛け流し」ているところもあります。
2015年06月14日 14:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:45
< 荒神(こうじん)の湯 >
蒲田川の河原にある栃尾温泉の共同露天風呂です。開設は通年、時間は8:00〜22:00、寸志(200円程度)必要です。私は本日2湯目でした。ここも良いお風呂です。源泉掛け流しですが、お湯が熱いので加水しているようです?厳密には薄まった源泉と言うことになります。施設によっては、冷却槽で冷ましてから「掛け流し」ているところもあります。
< 酒のスーパーゴリラ >
酒のスーパーゴリラ奥飛騨店(松井酒店)。酒屋だが食料品もあるようです。たぶん、奥飛騨温泉郷では一番奥にあるお店です。
2015年06月14日 15:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 15:00
< 酒のスーパーゴリラ >
酒のスーパーゴリラ奥飛騨店(松井酒店)。酒屋だが食料品もあるようです。たぶん、奥飛騨温泉郷では一番奥にあるお店です。
< 赤い橋の袂のヤマザキショップ >
富山方面から新穂高ロープウェイへめざすルートだと、国道471号線上のコンビニはこちらが最後でしょう。
2015年06月14日 15:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 15:19
< 赤い橋の袂のヤマザキショップ >
富山方面から新穂高ロープウェイへめざすルートだと、国道471号線上のコンビニはこちらが最後でしょう。
< 「すごく」緩やかに流れる〜 >
すごろく川(双六川)です。この川をさか上って行と、双六岳(すごろくだけ、2860m)にたどり着けるのでしょうか。川の中流域で双六ダムが造られているので、けっこう奥まで車で行けるのかな?私は、この次はどこに行けるかな〜と考えると楽しくなりますね。今回はこれにて〜
2015年06月14日 15:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 15:20
< 「すごく」緩やかに流れる〜 >
すごろく川(双六川)です。この川をさか上って行と、双六岳(すごろくだけ、2860m)にたどり着けるのでしょうか。川の中流域で双六ダムが造られているので、けっこう奥まで車で行けるのかな?私は、この次はどこに行けるかな〜と考えると楽しくなりますね。今回はこれにて〜
撮影機器:

装備

個人装備
ノンアルコールビール500ml 美味しそうなおにぎり4ヶ チータラ

感想

〜「西穂高口駅〜西穂独標の日帰りトレッキング」〜

私にとって二度目アタックでしたが、今回改めて、満足度の高いコースだと思いました。標準の所要時間を5時間だとすると、第2ロープウェイの始発時間8:45(シーズンは30分早くなります)に乗れば、帰りは西穂口駅14:15発の下りに乗車出来ます。関西〜関東圏からも十分日帰りが可能でしょう。目的地を西穂独標から西穂高岳まで伸ばした場合は、2時間半ほど余計にかかります。それでも能力がある方なら、日帰りOKです。私が思う「イージーアクセス」はもう一つあります。立山アルペンルートを利用した立山(雄山、3003m)登山です。ケーブルカーと高原バスを乗り継いで、室堂(2450m)まで1時間ちょっとで連れて行ってくれます。富山県内では中学校の遠足旅行でよく登ります。たたし、どんな山でも安全面では「イージー」に考えてはいけませんね。どこへ行っても、それなりに大変で、危険とは背中合わせです。今日も無事に帰れたことを感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら