ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 943041
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

アルプス(八方池)から日本海まで:唐松岳〜栂海新道縦走

2016年08月12日(金) ~ 2016年08月15日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
38:55
距離
59.2km
登り
4,312m
下り
6,081m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
2:37
合計
9:12
6:57
35
7:32
7:35
16
7:51
7:51
56
8:47
8:53
11
9:04
9:15
45
10:00
10:32
15
10:47
10:56
43
13:21
13:35
15
13:50
14:00
46
14:46
15:00
38
15:38
15:49
20
16:09
2日目
山行
8:38
休憩
2:12
合計
10:50
4:33
57
5:30
5:44
51
6:35
6:53
55
7:48
7:49
20
8:09
8:53
15
9:08
9:13
24
9:37
9:37
30
10:07
10:20
37
10:57
11:08
37
11:45
12:10
90
13:40
13:41
95
15:16
15:16
7
15:23
3日目
山行
6:11
休憩
1:05
合計
7:16
5:19
6
5:25
5:31
40
6:11
6:11
24
6:35
6:36
21
6:57
6:57
50
7:47
7:47
64
8:51
8:53
18
9:11
9:18
81
10:39
10:45
24
11:09
11:42
35
12:17
12:27
8
12:35
4日目
山行
7:06
休憩
2:04
合計
9:10
4:25
50
5:15
5:18
24
5:42
5:44
13
5:57
5:57
36
6:33
6:47
59
7:46
7:46
1
7:47
8:03
51
8:54
9:08
38
9:46
9:52
31
10:23
10:23
44
11:07
11:07
68
12:19
12:30
2
13:03
13:31
4
※親知らず海岸往復手書き追加:往復15分程度/駐車場から片道400m

天候 12日 快晴
13日 快晴
14日 早朝ガス、その後晴れのち曇り
15日 曇りのち雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
8/10
20:30広島市内出発

8/11
前泊する白馬の宿に荷物をデポし、北陸道親不知ICから国道8号を富山方面に向かって天険トンネル東口脇の天険コミュニティ広場(親不知観光ホテル下)の無料駐車場にマイカーをデポ。20台くらいはとめられるよう。栂海新道登山口は国道8号を越えた向かい側にあり。
親不知観光ホテルでタクシーを拾い、北陸本線・親不知駅へ。
電車を乗り継ぎ、白馬の前泊する宿へ。
※栂海新道(つがみしんどう)入口付近にも10台程度の駐車スペースがあるよう。

【宿泊先】
HOTEL萌黄
TEL:0261-72-6660
http://www.hotelmoegi.com/
コース状況/
危険箇所等
1日目:八方尾根のゴンドラとリフトの上の八方尾根の道は非常に整備されており、傾斜も比較的緩。不帰のキレットは唐松側からは二峰の下りが難路で、クサリを活用して足元のステップを確実に通過が必要。雨の日は非常に滑りやすく何倍にも危険度があがるので要注意。天狗の頭まではひたすら登りだが、特に危険個所はなし。天狗の頭からは稜線上の展望のある道を楽しく歩ける。

2日目:白馬三山それぞれの間は必ずかなり下りその分登りますので、キレットを越えてきた足にはだんだんとこたえる可能性大。白馬岳から雪倉岳までは稜線上の展望の効く道が素晴らしい。ただし三国境下鞍部から雪倉岳までは強風地帯なので要注意。雪倉岳から朝日小屋までは樹林帯の展望の効かない蒸し暑い道を行く。泥濘路もあり。特に水平道は尾根の高巻が5〜6回あるので意外と疲労する。雪倉岳から朝日小屋間は熊と遭遇する可能性大、熊スズの携帯。

3日目・4日目:黒岩平手前から黒岩山、さわがに山まで池塘・湿原の中を縫う美しい道だが、泥濘路、木道がずっと続くのでスリップ注意。雨が強い場合、道が川になるので水漏れのない万全の靴、スパッツなど対応が必須。

【水場】
栂海山荘、白鳥小屋では水場がないため、栂海山荘手前の北俣ノ水場、栂海山荘の先の黄連ノ水場(涸れることあり)、白鳥小屋の先のシキ割の水場で補充。
その他周辺情報 ●八方アルペンライン(ゴンドラ・リフト)
 片道1500円、手回り品料金440円
 始発6:00〜
 TEL:0261-72-3280
 http://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html

●親不知観光ホテル:栂海新道登山口と国道8号線を挟んで向かいにある
 栂海新道の登山者のみ日帰り入浴可能
 但し、宿泊客が多い場合は15:00までで、それ以降は親不知駅側の入浴施設まで送迎のみとなる(入浴代+送迎代:1,500円、入浴のみ:750円)
 宿泊客がいないときには浴槽に湯を張っていないようなので注意
 http://oyasirazu.net/

●道の駅親不知ピアパーク:栂海新道登山口から徒歩45分くらい
 大型無料駐車場249台
 飲食(海鮮もあり)、土産購入、入浴施設も近くにあり
 http://e-oyasirazu.com/
 
●親不知交流センターまるたん坊
 営業時間
 4/1〜6/30 13:00〜20:00
 7/1〜8/31 10:00〜21:00
  9/1〜11/30 13:00〜20:00
 定休日:火曜日
 入浴料:大人300円 小人150円
 http://www7b.biglobe.ne.jp/~marutanbo/

●朝日町環境ふれあい施設 らくち〜の:北陸線泊駅の近く
 営業時間:10:00〜23:00
 定休日: 毎月第2木曜日(臨時休館あり)
 料金:入浴525円(4時間コース)
 https://www.shokokai.or.jp/16/163431S0042/index.htm
by sarushippo
前夜祭のディナー
2
by sarushippo
前夜祭のディナー
by sarushippo
ハクサンシャジン
2016年08月12日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 7:22
by sarushippo
ハクサンシャジン
by sarushippo
タムラソウ
2016年08月12日 07:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 7:23
by sarushippo
タムラソウ
(k)ミヤマトウキ?
2016年08月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 9:06
(k)ミヤマトウキ?
(k)雲海の向こうは八ヶ岳?
2016年08月12日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 9:13
(k)雲海の向こうは八ヶ岳?
(k)丸山ケルン越しの白馬三山
2016年08月12日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 9:14
(k)丸山ケルン越しの白馬三山
by sarushippo
2016年08月12日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 9:16
by sarushippo
(k)白馬三山をズームで
2016年08月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/12 9:17
(k)白馬三山をズームで
(k)丸山から唐松岳頂上山荘へのルート
2016年08月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 9:18
(k)丸山から唐松岳頂上山荘へのルート
(k)
2016年08月12日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 9:26
(k)
(k)ニガナ
2016年08月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 9:32
(k)ニガナ
(k)一面に広がる雲海
2016年08月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 9:36
(k)一面に広がる雲海
(k)シロバナハナニガナ
2016年08月12日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 9:38
(k)シロバナハナニガナ
(k)左手奥には存在感のある五竜岳
2016年08月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 9:40
(k)左手奥には存在感のある五竜岳
(k)五竜岳とチングルマ
2016年08月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/12 9:42
(k)五竜岳とチングルマ
(k)唐松岳頂上山荘手前、足場に注意
2016年08月12日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 9:50
(k)唐松岳頂上山荘手前、足場に注意
(k)オヤマリンドウ
2016年08月12日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 9:50
(k)オヤマリンドウ
(k)ミヤマホツツジ
2016年08月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 9:51
(k)ミヤマホツツジ
(k)唐松頂上山荘が見えた!!
2016年08月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 10:00
(k)唐松頂上山荘が見えた!!
(k)正面には剣岳
2016年08月12日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/12 10:02
(k)正面には剣岳
(k)唐松頂上山荘
 日帰りでトイレを借りる際は1日300円
 建物内です。
2016年08月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 10:24
(k)唐松頂上山荘
 日帰りでトイレを借りる際は1日300円
 建物内です。
(k)唐松岳へ
2016年08月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 10:35
(k)唐松岳へ
(k)唐松岳から不帰嶮、奥には白馬鑓ヶ岳
2016年08月12日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/12 10:49
(k)唐松岳から不帰嶮、奥には白馬鑓ヶ岳
(k)まずは唐松岳山頂で記念写真

この、サングラス(SWANS SA-512)を朝日小屋付近で紛失、買ったばかりでかなりショックです…。見つけた方、着払いでお送り頂けれるとギガ感謝します!!by sarushippo
2016年08月12日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
8/12 10:54
(k)まずは唐松岳山頂で記念写真

この、サングラス(SWANS SA-512)を朝日小屋付近で紛失、買ったばかりでかなりショックです…。見つけた方、着払いでお送り頂けれるとギガ感謝します!!by sarushippo
(k)唐松岳から五竜岳
2016年08月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 10:56
(k)唐松岳から五竜岳
(k)不帰嶮へ、いざ出発!!
2016年08月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/12 10:55
(k)不帰嶮へ、いざ出発!!
(k)不帰嶮への出だし
2016年08月12日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 10:58
(k)不帰嶮への出だし
by sarushippo
2016年08月12日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 11:05
by sarushippo
(k)ガイド率いるツアー客?
 すれ違い待ち
2016年08月12日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 11:19
(k)ガイド率いるツアー客?
 すれ違い待ち
by sarushippo
2016年08月12日 11:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 11:43
by sarushippo
(k)振り返って唐松岳からのルート
2016年08月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 11:43
(k)振り返って唐松岳からのルート
(k)不帰2峰南峰
2016年08月12日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 11:45
(k)不帰2峰南峰
(k)手前から不帰2峰北峰、1峰、天狗の大下り
2016年08月12日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 11:45
(k)手前から不帰2峰北峰、1峰、天狗の大下り
by sarushippo
トウヤクリンドウ
2016年08月12日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 12:07
by sarushippo
トウヤクリンドウ
by sarushippo
2016年08月12日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 12:08
by sarushippo
(k)不帰2峰北峰から唐松岳
2016年08月12日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/12 12:15
(k)不帰2峰北峰から唐松岳
by sarushippo
スイスからの登山者お二人
不帰2峰北峰からの下り
いよいよ危険地帯に突入
2016年08月12日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/12 12:15
by sarushippo
スイスからの登山者お二人
不帰2峰北峰からの下り
いよいよ危険地帯に突入
(k)不帰2峰北峰は危険地帯突入前の休憩スポット
2016年08月12日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/12 12:15
(k)不帰2峰北峰は危険地帯突入前の休憩スポット
(k)
2016年08月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 12:16
(k)
by sarushippo
2016年08月12日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 12:27
by sarushippo
(k)不帰嶮
 ちょうどガスがかかってしまった
2016年08月12日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 12:39
(k)不帰嶮
 ちょうどガスがかかってしまった
(k)不帰嶮から
 前峰のガスが薄くなって視界がはれそう!!
2016年08月12日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 12:39
(k)不帰嶮から
 前峰のガスが薄くなって視界がはれそう!!
(k)ミヤマダイモンジソウ
2016年08月12日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 12:40
(k)ミヤマダイモンジソウ
(k)ミネウスユキソウ
2016年08月12日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 12:42
(k)ミネウスユキソウ
(k)チシマギキョウ
2016年08月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 12:43
(k)チシマギキョウ
(k)稜線の東側にだけ雲
2016年08月12日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/12 12:47
(k)稜線の東側にだけ雲
(k)下りてきた岩場
2016年08月12日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 12:54
(k)下りてきた岩場
(k)鎖に梯子に…
2016年08月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/12 12:59
(k)鎖に梯子に…
(k)この梯子が足をどこに置こうかと思うような微妙な間隔
2016年08月12日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/12 13:00
(k)この梯子が足をどこに置こうかと思うような微妙な間隔
by sarushippo
2016年08月12日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 13:00
by sarushippo
(k)鎖を持ちつつトラバース
2016年08月12日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/12 13:05
(k)鎖を持ちつつトラバース
(k)そして下る
2016年08月12日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 13:09
(k)そして下る
by sarushippo
2016年08月12日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 13:12
by sarushippo
(k)続いて1峰へ
2016年08月12日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 13:14
(k)続いて1峰へ
(k)2峰北峰を振り返る
2016年08月12日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/12 13:15
(k)2峰北峰を振り返る
(k)唐松岳ははるか後方に
2016年08月12日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 13:26
(k)唐松岳ははるか後方に
(k)不帰1峰の頭
2016年08月12日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 13:36
(k)不帰1峰の頭
(k)不帰キレットからの天狗の大下りを大登りする
2016年08月12日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 13:37
(k)不帰キレットからの天狗の大下りを大登りする
(k)キレットの西側は穏やかな斜面
2016年08月12日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 13:46
(k)キレットの西側は穏やかな斜面
(k)天狗の大下りあたりからガレ場続き
2016年08月12日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 14:28
(k)天狗の大下りあたりからガレ場続き
by sarushippo
2016年08月12日 14:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 14:30
by sarushippo
(k)
2016年08月12日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 14:45
(k)
(k)最後のガレ場の登り
2016年08月12日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 14:59
(k)最後のガレ場の登り
(k)
2016年08月12日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 14:59
(k)
(k)天狗の大下りの大登り終了
2016年08月12日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 15:02
(k)天狗の大下りの大登り終了
(k)天狗の大下りの大登りのあとは気持ちの良い稜線歩き
2016年08月12日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/12 15:06
(k)天狗の大下りの大登りのあとは気持ちの良い稜線歩き
(k)
2016年08月12日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 15:25
(k)
by sarushippo
コマクサ
2016年08月12日 15:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 15:29
by sarushippo
コマクサ
(k)天狗の頭
2016年08月12日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 15:52
(k)天狗の頭
(k)白馬鑓ヶ岳が正面に
2016年08月12日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 15:54
(k)白馬鑓ヶ岳が正面に
(k)気持ち良さそうにくつろいでいる登山客発見!!
 小屋は近い?
2016年08月12日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 16:04
(k)気持ち良さそうにくつろいでいる登山客発見!!
 小屋は近い?
(k)振り返ってみる。
 先程までの不帰嶮と打って変わって、のどかな稜線が広がる
2016年08月12日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 16:06
(k)振り返ってみる。
 先程までの不帰嶮と打って変わって、のどかな稜線が広がる
(k)この看板が見えたら右手に下って山荘
2016年08月12日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 16:10
(k)この看板が見えたら右手に下って山荘
(k)アキノキリンソウ?
2016年08月12日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 16:12
(k)アキノキリンソウ?
(k)天狗山荘が見え、奥には白馬鑓ヶ岳
2016年08月12日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/12 16:12
(k)天狗山荘が見え、奥には白馬鑓ヶ岳
(k)ハクサンチドリ
2016年08月12日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 16:13
(k)ハクサンチドリ
(k)初日のゴール地点!!
 お疲れ様でした♪
2016年08月12日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 16:15
(k)初日のゴール地点!!
 お疲れ様でした♪
(k)テント場はほぼいっぱいでしたが素敵なロケーション☆
2016年08月12日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
8/12 16:16
(k)テント場はほぼいっぱいでしたが素敵なロケーション☆
(k)テント泊でしたが、夕食は名物の天狗鍋が食べたくてお願いしました☆
2016年08月12日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/12 18:12
(k)テント泊でしたが、夕食は名物の天狗鍋が食べたくてお願いしました☆
(k)12日の夕日
2016年08月12日 18:49撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
8/12 18:49
(k)12日の夕日
(k)雲海と夕焼けが素敵☆
2016年08月12日 18:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/12 18:50
(k)雲海と夕焼けが素敵☆
by sarushippo
13日の夜明け
2016年08月13日 04:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/13 4:20
by sarushippo
13日の夜明け
(k)天狗池
2016年08月13日 04:34撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 4:34
(k)天狗池
(k)ピンボケしてますが、テン場脇から白馬鑓ヶ岳へ続いています
2016年08月13日 04:35撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 4:35
(k)ピンボケしてますが、テン場脇から白馬鑓ヶ岳へ続いています
(k)白馬鑓ヶ岳越しの朝焼け
2016年08月13日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 4:40
(k)白馬鑓ヶ岳越しの朝焼け
(k)ガスが幻想的
2016年08月13日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 5:00
(k)ガスが幻想的
(k)鑓温泉への分岐
2016年08月13日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 5:01
(k)鑓温泉への分岐
by sarushippo
雲海越しに日の出
2016年08月13日 05:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 5:07
by sarushippo
雲海越しに日の出
(k)
2016年08月13日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 5:14
(k)
(k)モルゲンロード
2016年08月13日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
8/13 5:17
(k)モルゲンロード
(k)本日、ガレ場スタート
2016年08月13日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 5:18
(k)本日、ガレ場スタート
(k)影白馬鑓ヶ岳
2016年08月13日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 5:28
(k)影白馬鑓ヶ岳
(k)前方には白馬三山
杓子岳ピークを経由するルートと、巻き道があるが、sarushippoさんは初白馬というのもあってせっかくなので三山とも通過!!
2016年08月13日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 5:36
(k)前方には白馬三山
杓子岳ピークを経由するルートと、巻き道があるが、sarushippoさんは初白馬というのもあってせっかくなので三山とも通過!!
(k)本日も見事な雲海
2016年08月13日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/13 5:37
(k)本日も見事な雲海
(k)天狗の頭、不帰嶮方面を振り返る
2016年08月13日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/13 5:37
(k)天狗の頭、不帰嶮方面を振り返る
(k)白馬鑓ヶ岳
2016年08月13日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 5:38
(k)白馬鑓ヶ岳
(k)
2016年08月13日 05:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 5:45
(k)
by sarushippo
イブキジャコウソウ?
2016年08月13日 05:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 5:53
by sarushippo
イブキジャコウソウ?
(k)
2016年08月13日 05:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 5:55
(k)
by sarushippo
2016年08月13日 05:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 5:55
by sarushippo
by sarushippo
2016年08月13日 06:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 6:01
by sarushippo
(k)ホソバツメクサ
2016年08月13日 06:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 6:06
(k)ホソバツメクサ
(k)
2016年08月13日 06:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 6:13
(k)
(k)白馬杓子岳
2016年08月13日 06:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 6:38
(k)白馬杓子岳
by sarushippo
トウヤクリンドウ
2016年08月13日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 7:03
by sarushippo
トウヤクリンドウ
(k)左手が白馬岳
2016年08月13日 07:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 7:06
(k)左手が白馬岳
(k)劔岳が見える
2016年08月13日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 7:29
(k)劔岳が見える
by sarushippo
トリカブト
2016年08月13日 07:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 7:32
by sarushippo
トリカブト
by sarushippo
2016年08月13日 07:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 7:33
by sarushippo
(k)?
2016年08月13日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 7:35
(k)?
(k)タカネナデシコ
2016年08月13日 07:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 7:38
(k)タカネナデシコ
(k)イワヒバリ?
2016年08月13日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 7:41
(k)イワヒバリ?
(k)イワヒバリ?
2016年08月13日 07:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 7:42
(k)イワヒバリ?
(k)両サイドがお花畑
2016年08月13日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 7:43
(k)両サイドがお花畑
(k)手前が白馬岳頂上宿舎、奥が白馬山荘
2016年08月13日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 7:51
(k)手前が白馬岳頂上宿舎、奥が白馬山荘
(k)旭岳、祖父谷温泉への分岐
2016年08月13日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 7:55
(k)旭岳、祖父谷温泉への分岐
(k)旭岳
2016年08月13日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 7:56
(k)旭岳
by sarushippo
2016年08月13日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 8:01
by sarushippo
(k)振り返って白馬杓子岳、白馬鑓ヶ岳、劔岳が見える
2016年08月13日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 8:02
(k)振り返って白馬杓子岳、白馬鑓ヶ岳、劔岳が見える
(k)白馬山荘
 長野県と富山県の県境
2016年08月13日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 8:54
(k)白馬山荘
 長野県と富山県の県境
(k)白馬岳山頂
2016年08月13日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 9:09
(k)白馬岳山頂
(k)山頂で記念写真
2016年08月13日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/13 9:12
(k)山頂で記念写真
(k)雪倉岳方面へ
 前方の集団は天狗山荘から一緒の日本大学山岳部の雄姿
2016年08月13日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 9:14
(k)雪倉岳方面へ
 前方の集団は天狗山荘から一緒の日本大学山岳部の雄姿
(k)振り返って白馬岳
2016年08月13日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 9:28
(k)振り返って白馬岳
(k)三国境付近から小蓮華山方面
2016年08月13日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 9:31
(k)三国境付近から小蓮華山方面
(k)三国境
2016年08月13日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 9:37
(k)三国境
(k)三国境付近から雪倉岳方面
2016年08月13日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 9:38
(k)三国境付近から雪倉岳方面
(k)道中、ミヤママツムシソウの群生地帯
2016年08月13日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 9:51
(k)道中、ミヤママツムシソウの群生地帯
(k)こちらもミヤママツムシソウ
2016年08月13日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:01
(k)こちらもミヤママツムシソウ
(k)鉱山道分岐
 この先に雷鳥がいたがハイマツの中に消える後姿しか見れず
2016年08月13日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 10:21
(k)鉱山道分岐
 この先に雷鳥がいたがハイマツの中に消える後姿しか見れず
(k)左手ピークの鉢ヶ岳は巻き道のみ
2016年08月13日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 10:21
(k)左手ピークの鉢ヶ岳は巻き道のみ
(k)イワイチョウ
2016年08月13日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:26
(k)イワイチョウ
by sarushippo
イブキトラノオ?
2016年08月13日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 10:29
by sarushippo
イブキトラノオ?
(k)オンタデ
2016年08月13日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:29
(k)オンタデ
by sarushippo
カライトソウ
2016年08月13日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/13 10:29
by sarushippo
カライトソウ
(k)カライトソウのお花畑
2016年08月13日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 10:30
(k)カライトソウのお花畑
(k)
2016年08月13日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:36
(k)
(k)エゾシオガマ
2016年08月13日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:36
(k)エゾシオガマ
(k)オヤマリンドウの開いているものを発見!!
2016年08月13日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:37
(k)オヤマリンドウの開いているものを発見!!
(k)雪倉岳へ
2016年08月13日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:52
(k)雪倉岳へ
(k)
2016年08月13日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:54
(k)
(k)シナノオトギリ?
2016年08月13日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 10:59
(k)シナノオトギリ?
(k)雪倉岳避難小屋
 非常時のみ利用、トイレあり
2016年08月13日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 11:00
(k)雪倉岳避難小屋
 非常時のみ利用、トイレあり
(k)雪倉岳避難小屋の内部
2016年08月13日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:01
(k)雪倉岳避難小屋の内部
(k)
2016年08月13日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:10
(k)
(k)ミヤマコゴメグサ
2016年08月13日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:14
(k)ミヤマコゴメグサ
(k)?
2016年08月13日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 11:27
(k)?
(k)雪倉岳山頂で記念写真☆
2016年08月13日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/13 12:08
(k)雪倉岳山頂で記念写真☆
(k)朝日小屋へまだまだあります
2016年08月13日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 12:18
(k)朝日小屋へまだまだあります
(k)白っぽいコマクサ
2016年08月13日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 12:32
(k)白っぽいコマクサ
by sarushippo
シモツケソウ
2016年08月13日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/13 12:33
by sarushippo
シモツケソウ
by sarushippo
ミヤママツムシソウ
2016年08月13日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 12:35
by sarushippo
ミヤママツムシソウ
(k)ミヤマアズマギク
2016年08月13日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 12:36
(k)ミヤマアズマギク
(k)
2016年08月13日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 12:41
(k)
by sarushippo
ちょっと分かりにくいけど、雷鳥の親子
2016年08月13日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/13 12:42
by sarushippo
ちょっと分かりにくいけど、雷鳥の親子
(k)ミヤマコウゾリナ?
2016年08月13日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 12:52
(k)ミヤマコウゾリナ?
(k)ゴマナ?
2016年08月13日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 12:53
(k)ゴマナ?
by sarushippo
2016年08月13日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 12:53
by sarushippo
(k)草もいっぱいだけどお花畑♪
2016年08月13日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 12:55
(k)草もいっぱいだけどお花畑♪
(k)こちらも草もいっぱいだけどお花畑♪
2016年08月13日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 12:58
(k)こちらも草もいっぱいだけどお花畑♪
by sarushippo
道の真ん中に雷鳥、この左手の草むらにも1羽いました。
2016年08月13日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/13 12:59
by sarushippo
道の真ん中に雷鳥、この左手の草むらにも1羽いました。
(k)
2016年08月13日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:01
(k)
by sarushippo
ウメバチソウ
2016年08月13日 13:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 13:05
by sarushippo
ウメバチソウ
(k)ホワイトアウトしたら迷いそうな場所
ケルンがあります
2016年08月13日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:06
(k)ホワイトアウトしたら迷いそうな場所
ケルンがあります
(k)
2016年08月13日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:07
(k)
(k)ここの水は枯れてます
2016年08月13日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:13
(k)ここの水は枯れてます
(k)
2016年08月13日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:13
(k)
(k)ホツツジ
2016年08月13日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:20
(k)ホツツジ
by sarushippo
ヤマハハコ
2016年08月13日 13:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 13:23
by sarushippo
ヤマハハコ
(k)燕岩
 この周辺はかなりのガレ場
2016年08月13日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:24
(k)燕岩
 この周辺はかなりのガレ場
by sarushippo
2016年08月13日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 13:35
by sarushippo
(k)燕岩通過直後にある水場
2016年08月13日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:36
(k)燕岩通過直後にある水場
(k)水場のあとは木道
2016年08月13日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:39
(k)水場のあとは木道
(k)池塘がポツポツあります
2016年08月13日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:42
(k)池塘がポツポツあります
(k)イワショウブ
 ちょうど色が変わっていく途中のよう
2016年08月13日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:43
(k)イワショウブ
 ちょうど色が変わっていく途中のよう
(k)小桜ヶ原
 木道周辺もお花畑
2016年08月13日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 13:44
(k)小桜ヶ原
 木道周辺もお花畑
(k)木道沿いから朝日岳への水平道分岐
2016年08月13日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 14:00
(k)木道沿いから朝日岳への水平道分岐
(k)キヌガサソウの名残
2016年08月13日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 14:05
(k)キヌガサソウの名残
(k)モミジカラマツ
2016年08月13日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 14:06
(k)モミジカラマツ
by sarushippo
2016年08月13日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 14:06
by sarushippo
(k)この度は朝日岳は明日の朝登頂予定のため、朝日小屋へ
2016年08月13日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 14:06
(k)この度は朝日岳は明日の朝登頂予定のため、朝日小屋へ
(k)
2016年08月13日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 14:09
(k)
(k)
2016年08月13日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 14:15
(k)
by sarushippo
2016年08月13日 14:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 14:16
by sarushippo
by sarushippo
ハクサンフウロ
2016年08月13日 14:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 14:19
by sarushippo
ハクサンフウロ
by sarushippo
2016年08月13日 14:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 14:20
by sarushippo
by sarushippo
2016年08月13日 14:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 14:33
by sarushippo
(k)ここから結構登ります
2016年08月13日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 14:37
(k)ここから結構登ります
(k)正面の壁を登る?と思いきやトラバースルートです
2016年08月13日 15:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 15:01
(k)正面の壁を登る?と思いきやトラバースルートです
(k)時折ガスがはれるとこんな景色
2016年08月13日 15:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 15:04
(k)時折ガスがはれるとこんな景色
(k)ここも水場
2016年08月13日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 15:21
(k)ここも水場
(k)部分的な水平道終了
「”大きく”アップダウンを繰り返す」は「アップアップダウン」というくらい登った気がする
2016年08月13日 15:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 15:32
(k)部分的な水平道終了
「”大きく”アップダウンを繰り返す」は「アップアップダウン」というくらい登った気がする
by sarushippo
水谷コルから朝日小屋まで最後の登り
2016年08月13日 15:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 15:17
by sarushippo
水谷コルから朝日小屋まで最後の登り
(k)朝日小屋到着
2016年08月13日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/13 15:39
(k)朝日小屋到着
(k)テン場も気持ち良さそう
2016年08月13日 15:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 15:40
(k)テン場も気持ち良さそう
(k)待ちに待った楽しみにしていた小屋の夕食
 レトルト物は一切ないそうで満点☆
2016年08月13日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/13 16:47
(k)待ちに待った楽しみにしていた小屋の夕食
 レトルト物は一切ないそうで満点☆
(k)13日日の入り
2016年08月13日 18:41撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/13 18:41
(k)13日日の入り
(k)朝日小屋の受付
2016年08月13日 18:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 18:47
(k)朝日小屋の受付
(k)月が明るすぎ…
2016年08月13日 20:30撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/13 20:30
(k)月が明るすぎ…
(k)かろうじて北斗七星
2016年08月13日 20:38撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/13 20:38
(k)かろうじて北斗七星
(k)なんかいい感じ♪
2016年08月13日 20:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/13 20:40
(k)なんかいい感じ♪
(k)14日朝食は前夜に購入したますの葉寿司
2016年08月14日 04:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 4:02
(k)14日朝食は前夜に購入したますの葉寿司
(k)お弁当がなくなり、これを必要量購入
2016年08月14日 04:05撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 4:05
(k)お弁当がなくなり、これを必要量購入
by sarushippo
2016年08月14日 05:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 5:20
by sarushippo
(k)朝はガスがかなり出てました
 まずは朝日岳へ
2016年08月14日 05:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 5:25
(k)朝はガスがかなり出てました
 まずは朝日岳へ
(k)シシウドの群生
2016年08月14日 05:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 5:46
(k)シシウドの群生
by sarushippo
2016年08月14日 05:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/14 5:51
by sarushippo
(k)とにかく両サイドはお花畑♪
2016年08月14日 05:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 5:52
(k)とにかく両サイドはお花畑♪
by sarushippo
2016年08月14日 05:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 5:52
by sarushippo
(k)朝日岳山頂
2016年08月14日 06:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 6:11
(k)朝日岳山頂
(k)
2016年08月14日 06:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 6:12
(k)
(k)ほどなく分岐点
2016年08月14日 06:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 6:13
(k)ほどなく分岐点
(k)そばに雪渓があり、こちらも一面チングルマのお花畑☆
2016年08月14日 06:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 6:17
(k)そばに雪渓があり、こちらも一面チングルマのお花畑☆
(k)沢地形もいい感じ♪
2016年08月14日 06:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 6:30
(k)沢地形もいい感じ♪
(k)雪倉方面のガスもとれてきた
2016年08月14日 06:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 6:31
(k)雪倉方面のガスもとれてきた
(k)正面は五輪尾根
 次回はあちらのルートを行ってみたい♪
2016年08月14日 06:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 6:33
(k)正面は五輪尾根
 次回はあちらのルートを行ってみたい♪
(k)吹上のコルというだけあって風強し
 朝日岳方面
2016年08月14日 06:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 6:36
(k)吹上のコルというだけあって風強し
 朝日岳方面
(k)
2016年08月14日 06:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 6:37
(k)
(k)ここから栂海新道への分岐
2016年08月14日 06:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 6:37
(k)ここから栂海新道への分岐
(k)西の惠振谷方面
2016年08月14日 06:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 6:38
(k)西の惠振谷方面
(k)ここから木道
2016年08月14日 06:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 6:51
(k)ここから木道
(k)
2016年08月14日 06:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/14 6:53
(k)
(k)池や池塘が点在
2016年08月14日 06:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 6:56
(k)池や池塘が点在
by sarushippo
2016年08月14日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 6:57
by sarushippo
by sarushippo
黒岩山まで、ずっと両サイドお花畑
2016年08月14日 07:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/14 7:11
by sarushippo
黒岩山まで、ずっと両サイドお花畑
(k)長栂山は分岐から5分もかからないのでとりあえず登っておく
2016年08月14日 07:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 7:12
(k)長栂山は分岐から5分もかからないのでとりあえず登っておく
(k)長栂山
 ガスは晴れたりかかったり
2016年08月14日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/14 7:18
(k)長栂山
 ガスは晴れたりかかったり
(k)「北アルプスの北側にはこんなエリアがあったんだ」と思った光景
2016年08月14日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/14 7:23
(k)「北アルプスの北側にはこんなエリアがあったんだ」と思った光景
by sarushippo
ニッコウキスゲ
2016年08月14日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 7:24
by sarushippo
ニッコウキスゲ
(k)
2016年08月14日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 7:35
(k)
by sarushippo
ハクサンコザクラ
2016年08月14日 07:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 7:38
by sarushippo
ハクサンコザクラ
(k)池塘の中を木道が通っています
2016年08月14日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/14 7:38
(k)池塘の中を木道が通っています
(k)ミヤマダイコンソウ?
2016年08月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 7:39
(k)ミヤマダイコンソウ?
(k)アヤメ平付近は特にお花畑♪
2016年08月14日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/14 7:40
(k)アヤメ平付近は特にお花畑♪
by sarushippo
クルマユリ
2016年08月14日 07:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 7:40
by sarushippo
クルマユリ
by sarushippo
ヒオウギアヤメ
2016年08月14日 07:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 7:41
by sarushippo
ヒオウギアヤメ
(k)こんな山の中でアヤメの群生とは珍しいと思っていたら…
2016年08月14日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/14 7:42
(k)こんな山の中でアヤメの群生とは珍しいと思っていたら…
by sarushippo
2016年08月14日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/14 7:49
by sarushippo
(k)アヤメ平という名がついていた(笑)
2016年08月14日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 7:49
(k)アヤメ平という名がついていた(笑)
(k)振り返ってみる
2016年08月14日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/14 8:10
(k)振り返ってみる
by sarushippo
2016年08月14日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 8:28
by sarushippo
by sarushippo
2016年08月14日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/14 8:30
by sarushippo
by sarushippo
2016年08月14日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/14 8:32
by sarushippo
(k)チングルマの花も残ってました
2016年08月14日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 8:33
(k)チングルマの花も残ってました
(k)この辺り、白馬連山高山植物帯で国指定特別天然記念物だそう
 どおりで素敵な景観なわけだ☆
2016年08月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 8:34
(k)この辺り、白馬連山高山植物帯で国指定特別天然記念物だそう
 どおりで素敵な景観なわけだ☆
by sarushippo
2016年08月14日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 8:37
by sarushippo
(k)冒険チームのグループ
2016年08月14日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 8:39
(k)冒険チームのグループ
(k)黒岩平の水場
2016年08月14日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 8:41
(k)黒岩平の水場
by sarushippo
2016年08月14日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 8:45
by sarushippo
(k)黒岩平
 休憩にもってこいの場所
2016年08月14日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/14 8:45
(k)黒岩平
 休憩にもってこいの場所
(k)?
2016年08月14日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 8:46
(k)?
(k)
2016年08月14日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 8:50
(k)
(k)正面は黒岩山
2016年08月14日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 8:58
(k)正面は黒岩山
by sarushippo
2016年08月14日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 9:02
by sarushippo
(k)秋の気配♪
2016年08月14日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 9:08
(k)秋の気配♪
(k)ヒスイ峡への分岐
2016年08月14日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 9:12
(k)ヒスイ峡への分岐
(k)この階段を上がると…
2016年08月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 9:13
(k)この階段を上がると…
(k)黒岩山
2016年08月14日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 9:15
(k)黒岩山
by sarushippo
2016年08月14日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 9:19
by sarushippo
(k)いよいよ栂海新道
2016年08月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 9:19
(k)いよいよ栂海新道
(k)今日は雲が多いが晴れてます♪
2016年08月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 9:23
(k)今日は雲が多いが晴れてます♪
by sarushippo
2016年08月14日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 9:29
by sarushippo
by sarushippo
文子ノ池
2016年08月14日 09:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 9:40
by sarushippo
文子ノ池
by sarushippo
2016年08月14日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 9:44
by sarushippo
(k)ゴゼンタチバナも赤い実をつけてました
2016年08月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 10:04
(k)ゴゼンタチバナも赤い実をつけてました
(k)ミヤマママコナ
2016年08月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 10:04
(k)ミヤマママコナ
(k)正面の稜線はこの日歩くルート
 まだまだあります。
2016年08月14日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 10:06
(k)正面の稜線はこの日歩くルート
 まだまだあります。
(k)サワガニ山
2016年08月14日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 10:43
(k)サワガニ山
(k)栂海山荘には水場がないのでこの北俣ノ水場で汲んでいく
+3kgは重かった…
2016年08月14日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/14 11:19
(k)栂海山荘には水場がないのでこの北俣ノ水場で汲んでいく
+3kgは重かった…
(k)北俣ノ水場
 かなりしっかり出ており、柔らかく美味しい味☆
2016年08月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 11:33
(k)北俣ノ水場
 かなりしっかり出ており、柔らかく美味しい味☆
by sarushippo
オオバギボウシ
2016年08月14日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 11:34
by sarushippo
オオバギボウシ
(k)山荘までは1時間弱
 水を担いで最後の一頑張り
2016年08月14日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 11:43
(k)山荘までは1時間弱
 水を担いで最後の一頑張り
(k)
2016年08月14日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 11:56
(k)
(k)栂海山荘の手前に犬ヶ岳がありまだアップダウンあり
2016年08月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 12:00
(k)栂海山荘の手前に犬ヶ岳がありまだアップダウンあり
by sarushippo
2016年08月14日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/14 12:10
by sarushippo
(k)犬ヶ岳山頂
ここを下れば3日目のお宿栂海山荘
2016年08月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 12:29
(k)犬ヶ岳山頂
ここを下れば3日目のお宿栂海山荘
(k)栂海新道を開拓した方の碑
2016年08月14日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/14 12:31
(k)栂海新道を開拓した方の碑
(k)栂海山荘到着!!
 本日は早めだが、次の白鳥小屋まではコースタイム4時間。かなりのアップダウンがあるため、通常12時を過ぎていれば突っ込まないよう朝日小屋のおかみさんからのアドバイスあり。
2016年08月14日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/14 12:36
(k)栂海山荘到着!!
 本日は早めだが、次の白鳥小屋まではコースタイム4時間。かなりのアップダウンがあるため、通常12時を過ぎていれば突っ込まないよう朝日小屋のおかみさんからのアドバイスあり。
(k)地元の山岳会が管理しているため、小屋利用の場合は事前に連絡が必要。テント泊の場合は不要。
2016年08月14日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 12:37
(k)地元の山岳会が管理しているため、小屋利用の場合は事前に連絡が必要。テント泊の場合は不要。
(k)トイレは屋外に二つ
2016年08月14日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 12:57
(k)トイレは屋外に二つ
(k)開放的なほうと、
2016年08月14日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/14 12:57
(k)開放的なほうと、
(k)通路の正面のほうは囲いあり
2016年08月14日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/14 12:59
(k)通路の正面のほうは囲いあり
(k)入り口が二つある
2016年08月14日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 13:10
(k)入り口が二つある
(k)小屋前からトイレへはこんな感じ
 右手はテン場
2016年08月14日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/14 13:11
(k)小屋前からトイレへはこんな感じ
 右手はテン場
(k)小屋の内部
2016年08月14日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 13:11
(k)小屋の内部
(k)小屋の使用料金2000円はこの箱の中へ
2016年08月14日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 13:11
(k)小屋の使用料金2000円はこの箱の中へ
(k)栂海新道の歴史
2016年08月14日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/14 13:11
(k)栂海新道の歴史
(k)夕食は豚の角煮と燻製卵をトッピングしたビビンバ丼とスープ
2016年08月14日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/14 16:22
(k)夕食は豚の角煮と燻製卵をトッピングしたビビンバ丼とスープ
(k)朝食は「ぶっかけ飯の素」を使い雑炊風
2016年08月15日 03:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 3:12
(k)朝食は「ぶっかけ飯の素」を使い雑炊風
(k)最終日は標高が低い中の縦走のため熱中症対策で早朝出発
2016年08月15日 04:21撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 4:21
(k)最終日は標高が低い中の縦走のため熱中症対策で早朝出発
(k)日の出の頃だが雲が多い
2016年08月15日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 4:43
(k)日の出の頃だが雲が多い
by sarushippo
雲の隙間に太陽が♪
2016年08月15日 05:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 5:17
by sarushippo
雲の隙間に太陽が♪
(k)黄連山
2016年08月15日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 5:18
(k)黄連山
(k)木々の隙間から朝日♪
2016年08月15日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 5:28
(k)木々の隙間から朝日♪
(k)行動中の水に不安があればここの右手も水場
 涸れることもあるようだが、この日はまだ大丈夫とのこと
 私達は意外に手持ちがあったのでスルー
2016年08月15日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 5:42
(k)行動中の水に不安があればここの右手も水場
 涸れることもあるようだが、この日はまだ大丈夫とのこと
 私達は意外に手持ちがあったのでスルー
(k)白鳥山方面へ
2016年08月15日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 5:43
(k)白鳥山方面へ
by sarushippo
2016年08月15日 05:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 5:47
by sarushippo
(k)菊石山
2016年08月15日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 5:58
(k)菊石山
(k)見上げると空はこんな感じ
 今日の天気は持つのかな?
2016年08月15日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 6:00
(k)見上げると空はこんな感じ
 今日の天気は持つのかな?
(k)正面に崩れたところがあるなぁ
2016年08月15日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 6:03
(k)正面に崩れたところがあるなぁ
(k)左右は切れたったガレ場
2016年08月15日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 6:04
(k)左右は切れたったガレ場
(k)鹿島槍の双耳峰かな、時折展望が開けると後立山連峰の稜線が見えた
2016年08月15日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 6:05
(k)鹿島槍の双耳峰かな、時折展望が開けると後立山連峰の稜線が見えた
(k)後立山連峰方面
 上空には厚い雲が…
2016年08月15日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 6:28
(k)後立山連峰方面
 上空には厚い雲が…
(k)木の根と露岩の急登の始まり
2016年08月15日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 6:29
(k)木の根と露岩の急登の始まり
(k)登り切ると下駒ケ岳
2016年08月15日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/15 6:35
(k)登り切ると下駒ケ岳
(k)ちょっと前に見えていた崩壊部
2016年08月15日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 6:51
(k)ちょっと前に見えていた崩壊部
(k)犬ヶ岳方面かな?
2016年08月15日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 6:53
(k)犬ヶ岳方面かな?
(k)白鳥山直下の水場
 ここも夏場は枯れるようだが、この日はまだあるようでした。
 私達はスルー
2016年08月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 7:39
(k)白鳥山直下の水場
 ここも夏場は枯れるようだが、この日はまだあるようでした。
 私達はスルー
(k)白鳥山へはここから10〜15分ほど
2016年08月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 7:39
(k)白鳥山へはここから10〜15分ほど
(k)白鳥小屋はまさに山頂にあります
2016年08月15日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 7:50
(k)白鳥小屋はまさに山頂にあります
(k)白鳥山
2016年08月15日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 7:51
(k)白鳥山
(k)トイレは栂海山荘同様自然の中へ
 囲いはあるが友人は栂海山荘のトイレのほうが気分的には良かったよう
2016年08月15日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 8:00
(k)トイレは栂海山荘同様自然の中へ
 囲いはあるが友人は栂海山荘のトイレのほうが気分的には良かったよう
(k)北アルプス最北の白鳥山だそう
2016年08月15日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 8:04
(k)北アルプス最北の白鳥山だそう
(k)小屋の内部
2016年08月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 8:05
(k)小屋の内部
(k)白鳥小屋正面から
2016年08月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 8:05
(k)白鳥小屋正面から
(k)白鳥山は晴れていれば好展望だそう
2016年08月15日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 8:08
(k)白鳥山は晴れていれば好展望だそう
(k)山姥洞への分岐
2016年08月15日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 8:17
(k)山姥洞への分岐
(k)私達は日本海目指して進みます
2016年08月15日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 8:17
(k)私達は日本海目指して進みます
(k)地図には出ていないが山姥平
2016年08月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 8:26
(k)地図には出ていないが山姥平
(k)晴れていれば後立山連峰の稜線が綺麗に見えるのかな?
2016年08月15日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 8:27
(k)晴れていれば後立山連峰の稜線が綺麗に見えるのかな?
by sarushippo
2016年08月15日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 8:57
by sarushippo
(k)シキ割の水場周辺
 複雑な地形でルートが分かりにくいとコメントあるエリア
2016年08月15日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 9:00
(k)シキ割の水場周辺
 複雑な地形でルートが分かりにくいとコメントあるエリア
(k)シキ割の水
 水細く、汲むのにかなり時間がかかる
2016年08月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 9:03
(k)シキ割の水
 水細く、汲むのにかなり時間がかかる
(k)ここから金時坂
2016年08月15日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 9:18
(k)ここから金時坂
(k)急坂、ロープ、ハシゴが続く
2016年08月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 9:41
(k)急坂、ロープ、ハシゴが続く
(k)ついに舗装路が!!
2016年08月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 9:46
(k)ついに舗装路が!!
(k)
2016年08月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 9:46
(k)
(k)坂田峠
2016年08月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 9:52
(k)坂田峠
(k)尻高山
 坂田峠を出発して間もなく雨がポツポツし始め、じきに土砂降り
2016年08月15日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 10:37
(k)尻高山
 坂田峠を出発して間もなく雨がポツポツし始め、じきに土砂降り
by sarushippo
2016年08月15日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 11:05
by sarushippo
(k)下りた後振り返って2回目の舗装路手前の階段
2016年08月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 11:14
(k)下りた後振り返って2回目の舗装路手前の階段
(k)
2016年08月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 11:15
(k)
(k)二本松峠
 雨が降り出してからの登山道はあっという間に水たまり。片足は浸水しちゃった(泣)
2016年08月15日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 11:31
(k)二本松峠
 雨が降り出してからの登山道はあっという間に水たまり。片足は浸水しちゃった(泣)
(k)入道山
2016年08月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 11:44
(k)入道山
by sarushippo
2016年08月15日 11:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 11:54
by sarushippo
by sarushippo
2016年08月15日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 12:04
by sarushippo
by sarushippo
2016年08月15日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 12:17
by sarushippo
(k)鉄柱が見えてきたら、さすがにもう一息と意識し始める
2016年08月15日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 12:33
(k)鉄柱が見えてきたら、さすがにもう一息と意識し始める
(k)下山道はこちら
2016年08月15日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 12:35
(k)下山道はこちら
(k)
2016年08月15日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 12:41
(k)
(k)4日前に見に来た栂海新道登山口に到着!!
 無事に歩き切って感無量☆
2016年08月15日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 12:48
(k)4日前に見に来た栂海新道登山口に到着!!
 無事に歩き切って感無量☆
(k)初日に唐松岳の山頂であった糸魚川在住の山の会の方が、私達が本当に下りてくるかと見に来てたので記念撮影してもらいました(笑)
2016年08月15日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
8/15 12:52
(k)初日に唐松岳の山頂であった糸魚川在住の山の会の方が、私達が本当に下りてくるかと見に来てたので記念撮影してもらいました(笑)
(k)さて、荷物はデポしていよいよ最後の仕上げ日本海へ♪
2016年08月15日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 12:59
(k)さて、荷物はデポしていよいよ最後の仕上げ日本海へ♪
(k)急な階段が筋肉痛の足に堪える(笑)
2016年08月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 13:04
(k)急な階段が筋肉痛の足に堪える(笑)
by sarushippo
2016年08月15日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 13:12
by sarushippo
(k)朝日小屋のあと道中一緒だったおじさま方3人組が同じタイミングだったので記念写真を撮ってもらいました。
 おじさま方は海で泳いでました、さすが☆
2016年08月15日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8
8/15 13:14
(k)朝日小屋のあと道中一緒だったおじさま方3人組が同じタイミングだったので記念写真を撮ってもらいました。
 おじさま方は海で泳いでました、さすが☆
(k)日本海まで来たよ〜
 お疲れ様でした☆
2016年08月15日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9
8/15 13:14
(k)日本海まで来たよ〜
 お疲れ様でした☆
(k)坂田峠のあとの土砂降りも途中から小雨になり、ゴールした時には上がってました。
 西の空には青空も♪
2016年08月15日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/15 13:26
(k)坂田峠のあとの土砂降りも途中から小雨になり、ゴールした時には上がってました。
 西の空には青空も♪
(k)ホタルブクロ
2016年08月15日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 13:30
(k)ホタルブクロ
(k)カタツムリ
2016年08月15日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 13:35
(k)カタツムリ
(k)親不知観光ホテルで入浴させてもらい、道の駅親不知ピアパークへ。
 日本海の幸を満喫☆
2016年08月15日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
8/15 15:39
(k)親不知観光ホテルで入浴させてもらい、道の駅親不知ピアパークへ。
 日本海の幸を満喫☆
(k)すっかり快晴☆
2016年08月15日 17:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 17:24
(k)すっかり快晴☆
(k)8号線沿いから親不知の断崖を見る
 北アルプスの起点でもある
2016年08月15日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 17:32
(k)8号線沿いから親不知の断崖を見る
 北アルプスの起点でもある
(k)解説はこちらを。
2016年08月15日 17:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/15 17:33
(k)解説はこちらを。
by sarushippo
北陸の海岸線で夕日
2016年08月15日 18:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 18:37
by sarushippo
北陸の海岸線で夕日

装備

個人装備
登山靴 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも スタッフバック ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料(1日2L以上) 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ(予備電池も) 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー GPS 保険証 財布 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ シェラフ シェラフカバー エアマット ヘルメット テントマット 虫よけ カラビナ×3 スリング×3 熊鈴 (着替え)
共同装備
調理用食材(s、k) 調味料(k) ガスカートリッジ(s、k) コンロ(S k) コッヘル(s、k) 調理器具(k) お玉(s) 敷板(s) ポール(k) テント(k)

感想

栂海新道は、日本海の海抜0mから白鳥山(1,286.9m)、犬ヶ岳(1,592m)を経て朝日岳(2,418m)を結ぶ北アルプス最北部の縦走路である。
栂海新道は、「さわがに山岳会」が1961年より黒姫山に新道・黒姫小屋を建設後、1966年から抜開を始め、1971年の全線開通まで、苦節6年間の歳月をかけて未開の朝日岳以北を拓いた岳人の夢の完全縦走路である。
吹上のコルから天険「親不知」まで約27km。所要時間は親不知からの上りコース約18時間、吹上のコルからの下りコースは約15時間を要す。特に上りは超健脚者コースのため、綿密な登山計画が必要である。

「糸魚川観光ガイド」から
http://www.itoigawa-kanko.net/spot/tsugamishindo/

と、いう知識は出発時点ではまるでなく白馬から栂海新道に抜けたいとのMさんの言葉を受け、4日なら唐松岳、不帰キレットも繋げれそうだよね〜?と軽く計画。

ゴンドラ乗る前からげ○ぴーで4日間下し続けた。そんなんでいつもの3分の1以下しか食べられず、お腹にも力が入らずで1日の後半はシャリバテで全身がだるい…。
お腹が時折つるような痛みがあり序盤は亀の歩みと立ち止まり…、後半は少し進んでは座り込み…今までにない位しんどい山行となった。

体調的には最悪だった今回、いつもよりも70%程度しか楽しめてなかったのが残念だったけど、いや〜〜〜長かった。やり切った充実感と安堵感はなかなかのもん。栂海新道は里山程度の低山だけど、思う以上のアップダウンがあり、里山では最強レベル。

下山後、温泉で体重を計ったら2キロも減っていなかった…(悲)
その後もお腹は下したままだったけど、どうせ壊れているしと帰路にて薬を飲みながら岩カキ食べたりしてましたわ〜 
我ながら懲りないやっちゃ ^^;

山でお腹を壊して食べれないのは致命傷、体調は整えておかなきゃいけません。
いつか、再び行く機会があるかな〜その時は秋の涼しい季節が良いな。

今年のお盆は当初、関東の山友さんの東北遠征に便乗させてもらおうと思っていたところ、1ヶ月程前に「行きたいルートが通行止めのため計画は中止」と聞き、急遽行き先を再検討することに。

今年のお盆は、最近よく同行してもらっているsarushippoさんと都合が付き、お盆休みは6日間あるとのこと。
行きたいルートは色々あるけれど、混みやすい時期に長期休暇でしか行けないところと考えたときに、友人がまだ行ったことがないと言ってた白馬岳にお花畑の雪倉岳・朝日岳と、海抜0メートルの日本海に抜ける栂海新道を繋いでみてはどうだろうと思い立つ。
そしたら友人からはさらに八方から登って不帰嶮からというプランはどうかという提案が帰ってきた。
栂海新道だけでもかなりハードかと思っていたけど、確かにまだ行ったことのない不帰嶮もいつかは行きたいと思っていたので、この度の日程とメンバーでは可能かもしれないと思い決定。
但し、さすがに強硬スケジュールは厳しく、予備日もとれそうだったのと、下山口の宿に空きがなかったが、交通の便も1歩逃した時の予定がマイカー回収するには厳しくなるというのがあって、初日は移動日と割りきることにしたのは良かったかなと思う。

日が長いので一日の行動時間を長くとれるが、色々記録を見たり友人と話していると、「栂海新道の終盤・白鳥山から北側はどんどん標高を下げる上に樹林帯の中で暑くて大変かも」とのこと。
そういえば別の友人は10月に企画していたなと。
そして栂海新道の小屋には水場がないため、途中で夜と朝の自炊分と翌日の次の水場までの行動中の水を確保していかなければいけないので、その重さと量もどうするか。
ちなみにこの度のスタート時のザックの重量は19圈

結果的には最終日は夜明け前から行動して暑い時間を回避しようとしていたところ、曇っていたため比較的涼しかった上に、最後の数時間は雨が降ったがザックカバーと折り畳み傘で行動したため意外と暑さは問題にならず。
水は栂海山荘手前の北俣の水場で3L汲んでいったら、さすがに重くて犬ヶ岳への登りはへばり気味であったが重くなってから1時間弱で山荘に到着し、早めに休憩できたものだから意外と問題にならず。
水も翌日の行動中の分まで十分に足りたが、夕食・朝食で食材が減ったのもあって、
最終日のザックの重さはそれほど苦にならず。
結果、初日と2日目の行動時間が長く、小屋への到着時間が16時前後とやや遅くなったが、今回は雷雨や夕立もなかったので、天候にも恵まれたと思う。

前半3日間は展望も良く、久し振りにアルプスの夏山の風景を堪能できてとても幸せである。
縦走中に見た朝日岳から蓮華温泉に抜けるルートも魅力的だったので、百名山を完登したあとはやはり縦走ルートが気になるところ。
この度のルートでは200名山や300名山も含まれていたので、気になるルートにどんどんチャレンジしていきたいと思う。

最後に合流当初から体調不良だったsarushippoさんの頑張りに脱帽と感謝である。
八方のゴンドラに乗っている際に脂汗をかいていたときや、日程途中も何度かプラン変更して1日の行動時間を短くするなども提案しましたが、停滞などしても状況が変わらないため行くと言って、それでも私よりも早いペースという驚異の精神力と体力。
食事があまり摂れてなかったのと暑さに強くないと言っていたのが心配であったが、予定通り共に完登していただき感謝と感心であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

きれいな写真をありがとうござます。
私たちも全く同じコースを3年前の7月上旬に歩きました。
ただし宿泊は天狗、白馬、朝日、栂海、白鳥、親不知観光ホテルとフルスペックです。不帰と親不知以外は全て雨か濃いガス残雪も多く、池など皆無、残雪沿いに歩いて大幅にルートを外して戻るのが大変でした。
こんなにきれいなところだったんですね。
でもとても印象に残った山行でした。
特に栂海のトイレが。(笑)
2016/8/20 9:17
Re: きれいな写真をありがとうござます。
borav64mさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!!

全く同じコースで歩かれてましたか。
朝日小屋の予約を入れたときに前後の予定を伝えると、普通は猿倉や栂池、蓮華温泉から来ると言われ、色々記録を確認していたところ夏の記録や同じルートの記録も見かけ実現した次第でした。

日が長い夏と、天気が安定していたおかげで1日の行動予定を長く組むことができましたが、1日の行動中の後半の足の裏は痛くて痛くて…(^^;
季節や天候が違えば見える景色が全く異なるのが山の魅力ですよね♪
お届けできて良かったです(*^^*)

私達も北アルプスの北部にあんなに池塘があって岩肌じゃない景色は発見でした。
そしてもちろん栂海のトイレも。
白鳥小屋まで頑張ったほうがトイレは建物風と思っていたけど、使用した友人曰く、「栂海山荘のほうが開放的な分、視界と臭いがましだった」とのこと。
場所があるだけありがたいですけどね(笑)
2016/8/21 10:03
Re: きれいな写真をありがとうござます。
borav64mさん、今年は例年に比べて雪が少なくて同じ季節でも全然様子が違っていたのでしょうね〜フルスペックのゆったりプランだと、ゆっくりと景色を堪能出来て自然を満喫出来てそれはそれで贅沢〜♪
私的にトイレは白鳥よりは栂海派です(笑)
2016/8/21 17:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら