ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1215771
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

娘と二人で表銀座縦走

2017年07月30日(日) ~ 2017年08月03日(木)
 - 拍手
みのちゃん その他1人
GPS
104:00
距離
54.2km
登り
3,944m
下り
3,942m

コースタイム

コースタイムは後ほど
天候 7/30曇り時々小雨、7/31朝ガス後快晴、稜線ガス時々晴れ、8/1曇り時々雨、8/2快晴のちガス時々晴れ、8/3晴れ後ガス、にわか雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場(足湯公園)に5日間駐車(600円/日)。日曜日とお天気が悪い予報だったため、到着時(10時)埋まり具合は4割程度。沢渡地区は駐車場毎にバス停があり、下車可能です。乗車時はバスターミナルから乗ります。
コース状況/
危険箇所等
<水場情報>
上高地~横尾は随所にあり。小梨平、明神、徳沢、横尾に給水施設あり。(無料)
横尾〜槍沢ヒュッテは随所にあり。槍沢ヒュッテ給水施設あり(無料)
ババ平キャンプ場には給水施設あり(無料)
槍沢:ババ平から平坦な道をたどり10分ぐらいの湧き水。大曲の直ぐ手前の枝沢(水量多い)大曲〜天狗分岐までは雪渓融けてれば槍沢本流に降りればえられるかも。今回は雪渓に埋まり適当な水場なし。本流は上部に小屋あり、飲料としては少し心配。
天狗分岐〜殺生ヒュッテ:水沢は水量多い(トラバースで台地に上がる手前)
殺生〜上部は雪渓あるも伏流水のようで水の取れるところは無し
槍肩〜南岳:中岳雪渓下の雪解け水:ちょろちょろ、雪が無くなれば枯れそう?
    今回はまずますおいしいお水がいただけました。雪渓はまだまだ残りそう。
天狗尾根:水場なし
天狗池:池から谷下へ注ぐ沢は水量豊富。天狗池はまだ雪の下でした。
天狗池〜天狗分岐:水場なし。
ーーー
大曲〜水俣乗越:水場なし
水俣乗越〜西岳〜大天井ヒュッテ〜大天荘:水場なし
西岳、大天井ヒュッテ、大天荘では給水施設あり。200円/Lで分けてくれます。
一声かけて、お金を蛇口近くに設置されたboxに入れて、自分で蛇口を回して水筒に水をセルフでいれます。どの小屋もほぼこのスタイルでした。
−−−
大天荘〜常念乗越〜常念岳〜蝶が岳:水場なし
常念小屋、蝶が岳ヒュッテでは給水施設あり。200円/Lで分けてくれます。
−−−
蝶が岳〜長塀尾根〜徳沢:水場なし
<テント場情報>
★ババ平:1000円/人・泊:槍沢ヒュッテで受付すること。基本自己申告です。
槍沢ヒュッテからババ平は標高差150m、登り30分はかかります。あせらずゆっくり
テント場は登山道沿いと沢に下りた場所の2箇所で、下を含めるとかなり張れそう。
登山道沿い台地上は平坦な土の上で、20張りぐらいか。ここはトイレ・給水施設とも至近で快適。沢の下は砂地のようで快適そうだったが、増水時の心配とか、トイレが2分ぐらい歩くので、上の方がよいかな。トイレはバイオトイレで洋式、快適。
★大天荘:700円/人・泊:水は大天荘から購入。トイレは小屋脇にあり。バイオトイレで洋式、快適。臭いも少なく一番良かった。テント場は稜線上で小屋の常念寄り1分至近。30〜40張りぐらい?稜線北東側(燕岳側)にはヘリポートがあり、近くはヘリが飛ぶと風圧がすごく、設営上は要注意。南西側(槍が岳側)の方が無難。稜線テンバからの槍穂の眺めはすばらしく、眺望は1級品のテント場です。なお大天井岳までは10分ぐらい岩場を歩くので、足回りは侮らずしっかりと!荒天時は風が強いので設営時はしっかりと対策を!
★蝶が岳ヒュッテ:700円/人・泊:水は蝶が岳ヒュッテから購入。テント場は稜線から一段降りた平坦な台地上。ヒュッテはさらに常念寄り下のほうにあり、200mぐらいは離れていて徒歩3分。トイレは小屋にあるので、ちょっと遠い。ここは昔ながらのポットントイレでかなり臭います。洋式/和式あり。
稜線までは10mぐらい登ると直ぐ出られ、蝶が岳山頂までも徒歩5分ぐらい。緩やかな傾斜なので、サンダルで往復してしまった。
<登山道情報>
★槍沢は基本危険な箇所はなし。大曲上から1kmぐらい天狗分岐の手前まで雪渓ありますが、スプーンカットの状態で坪足でも大丈夫かと。(個人差あるので、慣れてなくて心配なら軽アイゼンは持参)その他雪渓トラバースは短く、雪切りしてあるので問題なし。
★槍ヶ岳〜南岳:雪渓歩きの部分は無くなっていました。中岳雪渓も夏道です。
★天狗尾根:急斜面の岩場でクサリなども老朽化している感じなので、自分の手足でしっかり下った方がよい。岩場が苦手な人は注意が必要な場所です。慣れた人なら問題なし。天狗池は未だ雪の下でした。
★天狗池〜槍沢:数箇所雪渓が残っています。踏み抜きに注意!下はごろごろの石積みの場所が多く思いもよらぬ落ち方をする危険あり。雪渓トラバースは雪切りしてありました。
★大曲〜水俣乗越:急斜面ですが、雪渓はなく夏道を忠実に辿れば問題なし。沢沿いに直登する踏みあともあるが、これには入らずジグザグの夏道を行ったほうが無難。沢を横切る時に夏道を見逃さない事。
★水俣乗越〜西岳:前半2山越して大きく下り、最後急坂を一気に登る。途中はしごあり。ただし稜線上は槍ヶ岳の絶景があり、豪快な稜線歩きが楽しめる。一部切り立った箇所もあるので、注意力は怠り無く!
★西岳〜大天井ヒュッテ:基本トラバース道ですが、細かい上下の連続なので、標高差が無いと思っているとおお間違えで、地味に疲れる長い道のり。それなり覚悟で臨んだ方がいいです。お花畑と稜線の眺めがすばらしく、岩場と草原性花畑の交互にでてくる変化に富んだすばらしいコースだと思います。ビックリ平を抜け、牛首のトラバースからはダケカンバ樹林帯の道で、暑く感じます。特に危険箇所はなし。
★大天井ヒュッテ〜大天荘:岩場の急坂です。後半はだらだらとトラバース気味に稜線へと導かれます。特に危険箇所はなし。
★大天荘〜常念乗越:このコース中最も歩きやすく、平坦もしくはゆるやかな稜線漫歩できる道。展望もすばらしく晴れなら文句なし◎の楽しいところですね。ずっと槍穂を横目に歩けます。1箇所短い雪渓あり。水は流れてません。
★常念乗越〜常念岳:ジグザグの急坂だがゆっくり登れば豪快に高度を稼げる道です
★常念岳〜蝶槍:常念下りは長く(標高差400mある)岩場の道でゆっくり確実に!その先2山越えて、蝶槍の登りも急なので、ばてない様に休憩を適度にとりつつ、進む。この間は思ったより長く時間がかかるので、耐える我慢の道のり。途中にニッコウキスゲやオタカラコウといったおおぶりの花畑があって美しかった。
★蝶槍〜蝶が岳:緩やかな稜線歩き。槍穂絶景を横目のルンルン気分で歩ける道です。
★蝶が岳〜長塀尾根〜徳沢:とにかく長い。急な部分はジグザグ切ってあるので、基本急な坂はあまりなく、緩やかな歩きやすい道です。でも長い!一気に登る(下る)横尾への道の方が短く、個人的には好きかな!

その他周辺情報 下山後、せせらぎの湯(R158沿い新島々より沢渡寄りを沢沿いに1km弱入る)で汗を流しました。気持ちの良い温泉で安い。(510円)
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
トリカブトがもう咲いてる!
2017年07月30日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/30 11:33
トリカブトがもう咲いてる!
センジュガンピの群生
2017年07月30日 12:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/30 12:15
センジュガンピの群生
トモエソウの大輪の花
2017年07月30日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/30 13:16
トモエソウの大輪の花
コキンレイカ
2017年07月30日 14:27撮影 by  X30, FUJIFILM
7/30 14:27
コキンレイカ
クガイソウとオニシモツケ
2017年07月30日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
7/30 14:29
クガイソウとオニシモツケ
イチヤクソウの群生
2017年07月30日 15:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/30 15:22
イチヤクソウの群生
槍沢は小雨模様
2017年07月30日 16:33撮影 by  X30, FUJIFILM
7/30 16:33
槍沢は小雨模様
ヤマブキショウマ
2017年07月30日 16:42撮影 by  X30, FUJIFILM
7/30 16:42
ヤマブキショウマ
ハクサンサイコ
2017年07月30日 17:06撮影 by  X30, FUJIFILM
7/30 17:06
ハクサンサイコ
ババ平手前雪渓脇のサンカヨウ
2017年07月30日 17:34撮影 by  X30, FUJIFILM
7/30 17:34
ババ平手前雪渓脇のサンカヨウ
同じくこの場所にはミネザクラが咲いていました!8月なのに遅くまで雪渓残ると桜が咲くんですね!
2017年07月30日 17:35撮影 by  X30, FUJIFILM
7/30 17:35
同じくこの場所にはミネザクラが咲いていました!8月なのに遅くまで雪渓残ると桜が咲くんですね!
翌朝暗いうちに槍ヶ岳目指して,空身でババ平を出発!
2017年07月31日 04:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 4:47
翌朝暗いうちに槍ヶ岳目指して,空身でババ平を出発!
大曲を越して朝日に輝く西岳上空のモルゲン
2017年07月31日 05:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 5:12
大曲を越して朝日に輝く西岳上空のモルゲン
いよいよ槍沢雪渓
2017年07月31日 05:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 5:23
いよいよ槍沢雪渓
雪渓脇のベニバナイチゴ
2017年07月31日 05:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 5:42
雪渓脇のベニバナイチゴ
雪渓を軽アイゼンつけてぐんぐん登る。スプーンカット状の雪渓は坪足でも問題なさそうだった。
2017年07月31日 05:46撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 5:46
雪渓を軽アイゼンつけてぐんぐん登る。スプーンカット状の雪渓は坪足でも問題なさそうだった。
ガスが切れて青空広がる!
2017年07月31日 06:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 6:04
ガスが切れて青空広がる!
西岳から登る太陽!
2017年07月31日 06:08撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 6:08
西岳から登る太陽!
光のシャワー
2017年07月31日 06:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 6:24
光のシャワー
槍沢のお花畑が始まる!ミヤマキンポウゲ
2017年07月31日 06:40撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 6:40
槍沢のお花畑が始まる!ミヤマキンポウゲ
槍沢中腹の絶景
2017年07月31日 06:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 6:43
槍沢中腹の絶景
青空に映えるお花畑のハクサンイチゲ
2017年07月31日 06:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 6:55
青空に映えるお花畑のハクサンイチゲ
水沢の水場。ジャージャー流れてますよ!
2017年07月31日 07:06撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 7:06
水沢の水場。ジャージャー流れてますよ!
その先には雪渓トラバース。でも短いし雪切りしてあるので安心
2017年07月31日 07:17撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 7:17
その先には雪渓トラバース。でも短いし雪切りしてあるので安心
ミヤマタネツケバナ
2017年07月31日 07:38撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 7:38
ミヤマタネツケバナ
ハクサンイチゲと槍ヶ岳
2017年07月31日 07:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 7:44
ハクサンイチゲと槍ヶ岳
2017年07月31日 07:49撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 7:49
ハクサンイチゲと槍ヶ岳
2017年07月31日 07:53撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 7:53
ハクサンイチゲと槍ヶ岳
すっかりガスがとれて、槍ヶ岳がその全容を現す
2017年07月31日 08:11撮影 by  X30, FUJIFILM
4
7/31 8:11
すっかりガスがとれて、槍ヶ岳がその全容を現す
チングルマ
2017年07月31日 08:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 8:29
チングルマ
殺生ヒュッテ
2017年07月31日 08:36撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 8:36
殺生ヒュッテ
槍ヶ岳肩直下まできたよ!
2017年07月31日 08:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 8:37
槍ヶ岳肩直下まできたよ!
キバナノコマノツメ
2017年07月31日 08:49撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 8:49
キバナノコマノツメ
イワベンケイ
2017年07月31日 08:59撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 8:59
イワベンケイ
ツガザクラ
2017年07月31日 09:03撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 9:03
ツガザクラ
タカネスミレ
2017年07月31日 09:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 9:04
タカネスミレ
ミヤマオダマキとタカネシオガマ
2017年07月31日 09:11撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 9:11
ミヤマオダマキとタカネシオガマ
タカネシオガマ
2017年07月31日 09:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 9:11
タカネシオガマ
槍肩より槍の穂
2017年07月31日 09:13撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 9:13
槍肩より槍の穂
肩の小屋前ミヤマオダマキ群生
2017年07月31日 09:19撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 9:19
肩の小屋前ミヤマオダマキ群生
タカネシオガマとシコタンソウ
2017年07月31日 09:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 9:23
タカネシオガマとシコタンソウ
タカネツメクサ
2017年07月31日 09:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 9:23
タカネツメクサ
クモマナズナ
2017年07月31日 09:24撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 9:24
クモマナズナ
シコタンソウ
2017年07月31日 09:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 9:28
シコタンソウ
ミヤマキンバイ
2017年07月31日 09:29撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 9:29
ミヤマキンバイ
槍ヶ岳から眼下の肩の小屋
2017年07月31日 09:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 9:37
槍ヶ岳から眼下の肩の小屋
念願の槍ヶ岳頂上にて大満足の娘
2017年07月31日 09:43撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/31 9:43
念願の槍ヶ岳頂上にて大満足の娘
中岳へ続く稜線と穂高連峰
2017年07月31日 09:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 9:45
中岳へ続く稜線と穂高連峰
2017年07月31日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/31 9:45
北鎌尾根
2017年07月31日 09:47撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 9:47
北鎌尾根
西鎌尾根
2017年07月31日 09:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 9:47
西鎌尾根
2017年07月31日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/31 9:50
東鎌尾根
2017年07月31日 09:50撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 9:50
東鎌尾根
槍直下の名物はしご、垂直よ〜ん!
2017年07月31日 09:56撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 9:56
槍直下の名物はしご、垂直よ〜ん!
肩に戻って振り返る。ここで大休止してお昼ご飯。
2017年07月31日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 10:31
肩に戻って振り返る。ここで大休止してお昼ご飯。
槍沢カールと殺生ヒュッテ
2017年07月31日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 10:31
槍沢カールと殺生ヒュッテ
肩の小屋と槍の穂
2017年07月31日 10:35撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 10:35
肩の小屋と槍の穂
イワツメクサ
2017年07月31日 10:39撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 10:39
イワツメクサ
タカネシオガマ
2017年07月31日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 10:45
タカネシオガマ
タカネスミレ
2017年07月31日 10:47撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 10:47
タカネスミレ
中岳への登りから
2017年07月31日 11:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 11:02
中岳への登りから
チシマクモマグサ
2017年07月31日 11:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 11:04
チシマクモマグサ
ミヤマタネツケバナ
2017年07月31日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 11:10
ミヤマタネツケバナ
ミヤマクワガタ
2017年07月31日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 11:31
ミヤマクワガタ
タカネヤハズハハコ
2017年07月31日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 11:33
タカネヤハズハハコ
ヨツバシオガマ、タカネヤハズハハコ、ミヤマクワガタ
2017年07月31日 11:35撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 11:35
ヨツバシオガマ、タカネヤハズハハコ、ミヤマクワガタ
イワギキョウ
2017年07月31日 11:40撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 11:40
イワギキョウ
ミヤマダイコンソウ
2017年07月31日 11:46撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 11:46
ミヤマダイコンソウ
ミヤマキンバイ
2017年07月31日 11:48撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 11:48
ミヤマキンバイ
イワベンケイ
2017年07月31日 11:49撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 11:49
イワベンケイ
中岳にて、ゴキゲン、絶好調
2017年07月31日 12:02撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 12:02
中岳にて、ゴキゲン、絶好調
槍ヶ岳をアップで
2017年07月31日 12:03撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 12:03
槍ヶ岳をアップで
2017年07月31日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/31 12:08
ミヤマリンドウ
2017年07月31日 12:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 12:34
ミヤマリンドウ
前穂と北穂
2017年07月31日 13:10撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 13:10
前穂と北穂
ミヤマダイモンジソウ
2017年07月31日 13:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 13:27
ミヤマダイモンジソウ
ヒメクワガタ
2017年07月31日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 13:31
ヒメクワガタ
ミヤマダイコンソウ
2017年07月31日 13:37撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 13:37
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
2017年07月31日 14:35撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 14:35
アオノツガザクラ
チングルマと槍ヶ岳
2017年07月31日 14:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 14:38
チングルマと槍ヶ岳
天狗池の逆さ槍。実はここは本当の天狗池ではありません。その裏にあるちび水溜りでございます。天狗池は未だ雪の下でした。
2017年07月31日 14:44撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/31 14:44
天狗池の逆さ槍。実はここは本当の天狗池ではありません。その裏にあるちび水溜りでございます。天狗池は未だ雪の下でした。
それでも十分堪能できました。逆さ槍はやっぱ、カッコイイ!
2017年07月31日 14:49撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/31 14:49
それでも十分堪能できました。逆さ槍はやっぱ、カッコイイ!
2017年07月31日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
7/31 14:50
ミツバオウレンとアオノツガザクラ
2017年07月31日 14:59撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 14:59
ミツバオウレンとアオノツガザクラ
ミソガワソウ
2017年07月31日 15:12撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 15:12
ミソガワソウ
明日登る西岳を仰ぐ!
2017年07月31日 15:19撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 15:19
明日登る西岳を仰ぐ!
グリーンバンドのみずみずしいナナカマド新緑。あと2ヶ月もするとここも真っ赤に紅葉するのかあ・・・
2017年07月31日 15:23撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 15:23
グリーンバンドのみずみずしいナナカマド新緑。あと2ヶ月もするとここも真っ赤に紅葉するのかあ・・・
オニオグルマ
2017年07月31日 16:35撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 16:35
オニオグルマ
オオバキスミレ
2017年07月31日 16:46撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 16:46
オオバキスミレ
3日目いよいよ大天井へ向けて縦走開始!
2017年08月01日 05:25撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 5:25
3日目いよいよ大天井へ向けて縦走開始!
イワハゼがいっぱい
2017年08月01日 06:11撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 6:11
イワハゼがいっぱい
ミヤマママコナも
2017年08月01日 06:12撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 6:12
ミヤマママコナも
キバナノコマノツメ
2017年08月01日 06:51撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 6:51
キバナノコマノツメ
水俣乗越に到着
2017年08月01日 07:28撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 7:28
水俣乗越に到着
稜線に出ると、この景色!豪快な展望縦走コースです。
2017年08月01日 07:35撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 7:35
稜線に出ると、この景色!豪快な展望縦走コースです。
この当たりからの槍ヶ岳は絶品!特に尖って見えますねえ!
2017年08月01日 07:55撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 7:55
この当たりからの槍ヶ岳は絶品!特に尖って見えますねえ!
昨日昇った槍沢の雪渓やジグザグの登山道よく見える。
2017年08月01日 07:57撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 7:57
昨日昇った槍沢の雪渓やジグザグの登山道よく見える。
西岳へのはしご。荷物背負ってるときついなあ
2017年08月01日 08:40撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 8:40
西岳へのはしご。荷物背負ってるときついなあ
クルマユリ
2017年08月01日 09:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 9:39
クルマユリ
赤岩岳のお花畑
2017年08月01日 09:41撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 9:41
赤岩岳のお花畑
タカネシュロソウ
2017年08月01日 09:55撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 9:55
タカネシュロソウ
チシマニンジンとミヤマキンポウゲ
2017年08月01日 10:02撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 10:02
チシマニンジンとミヤマキンポウゲ
ヨツバシオガマ
2017年08月01日 10:13撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 10:13
ヨツバシオガマ
おおぶりのお花のシナノキンバイのお花畑も随所で見られた。
2017年08月01日 10:17撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 10:17
おおぶりのお花のシナノキンバイのお花畑も随所で見られた。
ミヤマコウゾリナ
2017年08月01日 10:20撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 10:20
ミヤマコウゾリナ
ミヤマキンポウゲが一番盛りだったかな。この季節お花畑の主役です。
2017年08月01日 10:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 10:28
ミヤマキンポウゲが一番盛りだったかな。この季節お花畑の主役です。
赤岩岳通過
2017年08月01日 10:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 10:37
赤岩岳通過
ハクサンシャクナゲ
2017年08月01日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 11:01
ハクサンシャクナゲ
ビックリ平
2017年08月01日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 11:01
ビックリ平
お花畑でポーズ
2017年08月01日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 11:03
お花畑でポーズ
歩いてきた東鎌尾根
2017年08月01日 11:28撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 11:28
歩いてきた東鎌尾根
ハクサンチドリ
2017年08月01日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 12:23
ハクサンチドリ
大天井ヒュッテに着いたとたんに大雨振り出した。何と言う絶妙なタイミング!ご主人にお断りして土間で雨宿りをさせていただきました。ありがとうございます。1時間半ぐらいで小雨に!
いざ大天荘向けて出発!

2017年08月01日 13:49撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 13:49
大天井ヒュッテに着いたとたんに大雨振り出した。何と言う絶妙なタイミング!ご主人にお断りして土間で雨宿りをさせていただきました。ありがとうございます。1時間半ぐらいで小雨に!
いざ大天荘向けて出発!

コマクサが見ごろ
2017年08月01日 14:02撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 14:02
コマクサが見ごろ
コマクサかわいい。
2017年08月01日 14:07撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 14:07
コマクサかわいい。
チシマギキョウも
2017年08月01日 14:43撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 14:43
チシマギキョウも
大天井岳テンバに着く直前から、再び雨降り、テント設営中がもっともひどかった。この設営で若干服が濡れてしまった。設営後にテント受付すませ、テントに入り込む頃には止んでしまった。設営後に止んだので、ここも大天荘で雨宿りすればよかったか?
しばらくガスガスだったがラッキーなことに一瞬ガスが晴れて槍穂が出現!まさに出現という言葉がピッタリの現れ方だった。

2017年08月01日 16:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 16:10
大天井岳テンバに着く直前から、再び雨降り、テント設営中がもっともひどかった。この設営で若干服が濡れてしまった。設営後にテント受付すませ、テントに入り込む頃には止んでしまった。設営後に止んだので、ここも大天荘で雨宿りすればよかったか?
しばらくガスガスだったがラッキーなことに一瞬ガスが晴れて槍穂が出現!まさに出現という言葉がピッタリの現れ方だった。

夕食後、シュラーフにもぐりこんでまったりしていると、なにやら、外が明るく赤みを帯びたような気がした。ムムム、急いで外にでてみるとビックリ!このアーベンロート!ずっとガスガスでダメだと思っていたが、一瞬ガスが晴れて、この色合にはびっくり仰天。すぐにカメラ片手に飛び出しわずが5分ぐらいだったが、見事なショーを見ることができた。
2017年08月01日 19:13撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/1 19:13
夕食後、シュラーフにもぐりこんでまったりしていると、なにやら、外が明るく赤みを帯びたような気がした。ムムム、急いで外にでてみるとビックリ!このアーベンロート!ずっとガスガスでダメだと思っていたが、一瞬ガスが晴れて、この色合にはびっくり仰天。すぐにカメラ片手に飛び出しわずが5分ぐらいだったが、見事なショーを見ることができた。
茜色に輝く空にそびえる槍の穂のシルエットがたまらない。次から次へと我がテント前の一等席に人山が出来た。
2017年08月01日 19:14撮影 by  X30, FUJIFILM
5
8/1 19:14
茜色に輝く空にそびえる槍の穂のシルエットがたまらない。次から次へと我がテント前の一等席に人山が出来た。
小槍もくっきりと!約5分でガスがあがってきて、ショーもガスによって幕引きとなった。一人二人と観客は減り、真っ白のガスの中、再び観客は私と娘だけに。
2017年08月01日 19:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 19:14
小槍もくっきりと!約5分でガスがあがってきて、ショーもガスによって幕引きとなった。一人二人と観客は減り、真っ白のガスの中、再び観客は私と娘だけに。
15分後だれもいなくなったテント前、急にガスが晴れて、今度は穂高まで一望できるようになる。
2017年08月01日 19:35撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 19:35
15分後だれもいなくなったテント前、急にガスが晴れて、今度は穂高まで一望できるようになる。
これは真夜中の一枚、テントからシュラーフに潜ったまま三日月に照らされた槍穂連峰とお星様!を長時間露光で!
2017年08月01日 23:40撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 23:40
これは真夜中の一枚、テントからシュラーフに潜ったまま三日月に照らされた槍穂連峰とお星様!を長時間露光で!
明け方は寒くて震えるぐらいで、シュラーフ&シュラーフカバーでダウンを着て寝たが、凍えてねつけなかった。3時には起床して出発準備にとりかかるが、そのうち空がしらみ始め、槍穂がくっきりと!
2017年08月02日 04:56撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 4:56
明け方は寒くて震えるぐらいで、シュラーフ&シュラーフカバーでダウンを着て寝たが、凍えてねつけなかった。3時には起床して出発準備にとりかかるが、そのうち空がしらみ始め、槍穂がくっきりと!
これはテント撤収中のスナップ。
2017年08月02日 05:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/2 5:00
これはテント撤収中のスナップ。
荷造りが済んで、テントを出て足こしらえを終えた頃、モルゲンロートが始まった。
2017年08月02日 05:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/2 5:02
荷造りが済んで、テントを出て足こしらえを終えた頃、モルゲンロートが始まった。
大天荘にも光が!
2017年08月02日 05:03撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:03
大天荘にも光が!
そして北東側斜面に走って行ってみると、御来光にギリ間に合った。
2017年08月02日 05:03撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:03
そして北東側斜面に走って行ってみると、御来光にギリ間に合った。
槍穂全体に光があたる。
2017年08月02日 05:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/2 5:04
槍穂全体に光があたる。
槍ヶ岳が真っ赤に染まってきたよ
2017年08月02日 05:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/2 5:04
槍ヶ岳が真っ赤に染まってきたよ
立山・剣を遠望右端は針の木
2017年08月02日 05:10撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:10
立山・剣を遠望右端は針の木
針の木〜後立山の峰、手前は表銀座燕岳への稜線
2017年08月02日 05:10撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:10
針の木〜後立山の峰、手前は表銀座燕岳への稜線
ゴキゲンの娘
2017年08月02日 05:12撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:12
ゴキゲンの娘
2017年08月02日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 5:19
チングルマ
2017年08月02日 05:42撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:42
チングルマ
大天井岳の頂上から時計回りにパノラマ
槍穂
2017年08月02日 05:51撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:51
大天井岳の頂上から時計回りにパノラマ
槍穂
槍穂〜三俣蓮華〜水晶
2017年08月02日 05:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:52
槍穂〜三俣蓮華〜水晶
水晶〜裏銀座
2017年08月02日 05:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:52
水晶〜裏銀座
裏銀座〜立山剣〜針の木〜後立山
手前は表銀座
2017年08月02日 05:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:52
裏銀座〜立山剣〜針の木〜後立山
手前は表銀座
雲海
2017年08月02日 05:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:52
雲海
雲海
2017年08月02日 05:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:52
雲海
常念岳〜蝶が岳、遠くに富士山
2017年08月02日 05:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:52
常念岳〜蝶が岳、遠くに富士山
富士山をアップ
2017年08月02日 05:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 5:52
富士山をアップ
頂上にて記念撮影
2017年08月02日 05:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/2 5:54
頂上にて記念撮影
2017年08月02日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 5:55
常念向けて出発
2017年08月02日 06:02撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 6:02
常念向けて出発
大天荘よサラバ!また来るよ
2017年08月02日 06:17撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 6:17
大天荘よサラバ!また来るよ
チングルマの穂
2017年08月02日 06:18撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 6:18
チングルマの穂
ヒナコゴメグサと槍穂
2017年08月02日 06:26撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 6:26
ヒナコゴメグサと槍穂
常念へ向かって縦走中
2017年08月02日 07:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/2 7:05
常念へ向かって縦走中
コマクサの大株
2017年08月02日 07:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/2 7:35
コマクサの大株
ヒュッテ西岳の赤屋根がくっきりと!
2017年08月02日 07:43撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 7:43
ヒュッテ西岳の赤屋根がくっきりと!
横道岳のトラバースからの槍穂
2017年08月02日 08:02撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 8:02
横道岳のトラバースからの槍穂
常念乗越へのくだりから、常念小屋と区画整備されたテント場
2017年08月02日 08:09撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 8:09
常念乗越へのくだりから、常念小屋と区画整備されたテント場
常念岳が大きい。
2017年08月02日 08:13撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 8:13
常念岳が大きい。
常念乗越からの槍穂
2017年08月02日 08:14撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 8:14
常念乗越からの槍穂
小屋前にてビーフンでエネルギーと塩分補給。小屋で水3L購入
2017年08月02日 08:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/2 8:30
小屋前にてビーフンでエネルギーと塩分補給。小屋で水3L購入
常念小屋と槍穂。
いよいよ本日メインエベント、常念への登り標高差400mに気合を入れなおして出発!
2017年08月02日 08:36撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 8:36
常念小屋と槍穂。
いよいよ本日メインエベント、常念への登り標高差400mに気合を入れなおして出発!
ミヤマママコナ
2017年08月02日 08:51撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 8:51
ミヤマママコナ
やっと着いたよ!常念岳山頂。撮っていただきました。ありがとうございます。
残念ながら槍穂は雲の中で眺望は今ひとつ。
2017年08月02日 10:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/2 10:19
やっと着いたよ!常念岳山頂。撮っていただきました。ありがとうございます。
残念ながら槍穂は雲の中で眺望は今ひとつ。
常念下りはじめると雷鳥親子に遭遇!ひな6羽引きつれ、お母さんは必死でヒナを守るために、気を引こうとアピール
2017年08月02日 10:42撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 10:42
常念下りはじめると雷鳥親子に遭遇!ひな6羽引きつれ、お母さんは必死でヒナを守るために、気を引こうとアピール
ヒナ鳥はまだよちよち歩きだ!
2017年08月02日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 10:43
ヒナ鳥はまだよちよち歩きだ!
下り初めからガスがだいぶん上がってきて、ほぼガスガス状態に!
2017年08月02日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 10:49
下り初めからガスがだいぶん上がってきて、ほぼガスガス状態に!
一瞬蝶槍が見えた!あそこまで行くのかと思うと気が重い。これから常念の下り、2つピーク越えて、最後蝶槍の標高差200mのアルバイトが待ってる。地味にきつい、我慢の道だ。
2017年08月02日 11:00撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 11:00
一瞬蝶槍が見えた!あそこまで行くのかと思うと気が重い。これから常念の下り、2つピーク越えて、最後蝶槍の標高差200mのアルバイトが待ってる。地味にきつい、我慢の道だ。
イワツツジの花久しぶり
2017年08月02日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 11:31
イワツツジの花久しぶり
エゾクロウスゴ
2017年08月02日 11:32撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 11:32
エゾクロウスゴ
チシマギキョウ
2017年08月02日 11:38撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 11:38
チシマギキョウ
ハクサンフウロ
2017年08月02日 12:36撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 12:36
ハクサンフウロ
ニッコウキスゲ群生
2017年08月02日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 13:16
ニッコウキスゲ群生
一瞬蝶槍が見え、ずいぶん近くに見えたので、ちょっとうれしくなった!
2017年08月02日 13:18撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 13:18
一瞬蝶槍が見え、ずいぶん近くに見えたので、ちょっとうれしくなった!
イワオトギリ
2017年08月02日 13:25撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 13:25
イワオトギリ
本日のコース中一番大きな花畑。おおぶりに花が賑やか。ニッコウキスゲ、クルマユリ、ハクサンフウロ、オタカラコウ、メタカラコウ、マルバダケブキ、イブキトラノオ、ムカゴトラノオ、サラシナショウマ、タカネニガナ、タカネグンナイフウロ、テガタチドリ、イワオトギリなど
2017年08月02日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 13:28
本日のコース中一番大きな花畑。おおぶりに花が賑やか。ニッコウキスゲ、クルマユリ、ハクサンフウロ、オタカラコウ、メタカラコウ、マルバダケブキ、イブキトラノオ、ムカゴトラノオ、サラシナショウマ、タカネニガナ、タカネグンナイフウロ、テガタチドリ、イワオトギリなど
マルバダケブキとイブキトラノオ
2017年08月02日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 13:30
マルバダケブキとイブキトラノオ
タカネグンナイフウロ
2017年08月02日 13:33撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 13:33
タカネグンナイフウロ
モノクロの世界、光のシャワーが実に幻想的
2017年08月02日 13:56撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 13:56
モノクロの世界、光のシャワーが実に幻想的
蝶槍稜線に出ると、再び槍ヶ岳が見えた!
2017年08月02日 14:21撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 14:21
蝶槍稜線に出ると、再び槍ヶ岳が見えた!
蝶槍までたどり着いて、一安心の安堵感とともに半端無い達成感がこみ上げてくる。
2017年08月02日 14:43撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 14:43
蝶槍までたどり着いて、一安心の安堵感とともに半端無い達成感がこみ上げてくる。
蝶が岳の二重山稜
2017年08月02日 15:13撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 15:13
蝶が岳の二重山稜
蝶が岳のテント場。ここは平坦でもっとも寝心地よく快適だった。
2017年08月02日 18:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/2 18:14
蝶が岳のテント場。ここは平坦でもっとも寝心地よく快適だった。
2017年08月02日 18:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 18:31
夕方の稜線、雲が多くなかなかとれないしどんどんガスがあがってきて視界をさえぎられる。ガスの切れた合い間で撮影
2017年08月02日 18:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/2 18:52
夕方の稜線、雲が多くなかなかとれないしどんどんガスがあがってきて視界をさえぎられる。ガスの切れた合い間で撮影
穂高連峰が近いね!
2017年08月02日 18:59撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 18:59
穂高連峰が近いね!
一瞬だけ顔を覗かせた槍の穂
2017年08月02日 19:00撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 19:00
一瞬だけ顔を覗かせた槍の穂
訓が茜色になるころにはガスが濃くなって、なかなかシャッターチャンスが訪れない!そうこうするうち、色あせてしまい、ショーはお終いに!
2017年08月02日 19:16撮影 by  X30, FUJIFILM
8/2 19:16
訓が茜色になるころにはガスが濃くなって、なかなかシャッターチャンスが訪れない!そうこうするうち、色あせてしまい、ショーはお終いに!
明け方のテンバとオリオン座
2017年08月03日 03:42撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 3:42
明け方のテンバとオリオン座
最終日は下るだけに計画変更して、余裕の御来光待ち。
2017年08月03日 04:46撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 4:46
最終日は下るだけに計画変更して、余裕の御来光待ち。
大滝山に滝雲
2017年08月03日 04:54撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 4:54
大滝山に滝雲
御来光!
2017年08月03日 05:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/3 5:05
御来光!
前穂、奥穂
2017年08月03日 05:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/3 5:10
前穂、奥穂
奥穂、涸沢、北穂
2017年08月03日 05:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/3 5:11
奥穂、涸沢、北穂
北穂、大キレット、南岳
2017年08月03日 05:11撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 5:11
北穂、大キレット、南岳
槍ヶ岳
2017年08月03日 05:11撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 5:11
槍ヶ岳
2017年08月03日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 5:18
雲海と滝雲
2017年08月03日 05:24撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 5:24
雲海と滝雲
雲海
2017年08月03日 05:25撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 5:25
雲海
海に突き出た半島みたい
2017年08月03日 05:25撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 5:25
海に突き出た半島みたい
滝雲に光が
2017年08月03日 05:25撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 5:25
滝雲に光が
テンバ風景
2017年08月03日 05:29撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 5:29
テンバ風景
テント撤収していざ下山、長塀尾根を下る。
2017年08月03日 07:26撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 7:26
テント撤収していざ下山、長塀尾根を下る。
槍も見納め
2017年08月03日 07:26撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 7:26
槍も見納め
大キレットはここからのアングルが一番だね。
2017年08月03日 07:27撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 7:27
大キレットはここからのアングルが一番だね。
今日はくだるだけなので、余裕の娘。
2017年08月03日 07:35撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 7:35
今日はくだるだけなので、余裕の娘。
2017年08月03日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 7:38
ウサギギク
2017年08月03日 07:42撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 7:42
ウサギギク
アオノツガザクラ
2017年08月03日 07:43撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 7:43
アオノツガザクラ
ハクサンイチゲ
2017年08月03日 07:43撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 7:43
ハクサンイチゲ
コツマトリソウ
2017年08月03日 07:47撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 7:47
コツマトリソウ
モミジカラマツ
2017年08月03日 07:49撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 7:49
モミジカラマツ
キヌガサソウ
2017年08月03日 07:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 7:52
キヌガサソウ
妖精の池
2017年08月03日 07:57撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 7:57
妖精の池
クルマユリ
2017年08月03日 08:02撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 8:02
クルマユリ
フタバラン
2017年08月03日 08:14撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 8:14
フタバラン
ヒョウタンボク
2017年08月03日 08:31撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 8:31
ヒョウタンボク
クルマユリ
2017年08月03日 08:43撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 8:43
クルマユリ
クルマユリとカモシカ池
2017年08月03日 08:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/3 8:44
クルマユリとカモシカ池
長塀山への今日唯一の登り。短いけどね。下りは長塀山からは長〜い。
2017年08月03日 08:48撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 8:48
長塀山への今日唯一の登り。短いけどね。下りは長塀山からは長〜い。
キヌガサソウ
2017年08月03日 08:49撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 8:49
キヌガサソウ
ゴゼンタチバナ
2017年08月03日 08:51撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 8:51
ゴゼンタチバナ
長塀山で大休止、エネルギー補給。
2017年08月03日 08:53撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 8:53
長塀山で大休止、エネルギー補給。
フタバラン
2017年08月03日 09:55撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 9:55
フタバラン
カニコウモリ
2017年08月03日 10:17撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 10:17
カニコウモリ
ベニテングタケ(猛毒です)
2017年08月03日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 10:45
ベニテングタケ(猛毒です)
イチヤクソウ
2017年08月03日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 10:49
イチヤクソウ
トンボソウのなかま?
2017年08月03日 11:00撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 11:00
トンボソウのなかま?
アップで
2017年08月03日 11:21撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 11:21
アップで
ツルリンドウ
2017年08月03日 11:40撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 11:40
ツルリンドウ
やっとこ徳沢園
2017年08月03日 12:19撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 12:19
やっとこ徳沢園
2017年08月03日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 12:31
キツネノボタン
2017年08月03日 13:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/3 13:26
キツネノボタン
クサボタン
2017年08月03日 13:35撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 13:35
クサボタン
ウツボグサ
2017年08月03日 13:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/3 13:40
ウツボグサ
キツリフネソウ
2017年08月03日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 13:41
キツリフネソウ
ソバナ
2017年08月03日 13:54撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 13:54
ソバナ
一文字蝶
2017年08月03日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
8/3 14:25
一文字蝶
上高地到着。体中が筋肉痛と疲労でぼろぼろです。
2017年08月03日 15:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/3 15:04
上高地到着。体中が筋肉痛と疲労でぼろぼろです。
沢渡駐車場到着!テ間の長い縦走、お疲れ様でした。
2017年08月03日 16:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/3 16:08
沢渡駐車場到着!テ間の長い縦走、お疲れ様でした。

感想

娘が北アルプス表銀座を縦走したい!とのリクエスト。娘の夏休みと合わせて日程調整し、7/30〜8/3で計画。娘は福島なので前日7/29に実家の秦野まできてもらい、秦野より翌日朝に出発して昼前に上高地に入る。天気予報をにらめっこしつつ、7/30は雨っぽいが、7/31が一番お天気がましな予報だったので、ここに槍アタックをあてる事にして槍沢から入山することにした。
初日は長いが標高差はあまりないので、到着が少し遅くなっても、ババ平まで入る。雨を心配していたが、横尾までは降られず、横尾〜槍沢も小雨程度で助かった。
翌日は予報が的中して7/31は終日快晴。空身での槍アタックを実現でき、槍を登れただけでも十分満足できる1日となり、気持ちに余裕がでてくる。
7/31夜、翌日は雨模様の予報で停滞しようかと相談。しかし翌朝おきてみると明け方の空には星がでており、思ったよりお天気は持っている。そこで計画とおり、大天井までいけなくても、途中ヒュッテ西岳でお天気しだいで刻む事もできるので、行ってみることに決定。急いで支度して縦走開始。これが功を奏すことになる。
8/1は初めは高曇りで西岳手前までは槍穂高もみえていて、視界良好。西岳到着が9時と予想タイムより早く着けたので、お天気もそこそこと判断、大天井まで進める事を決断。西岳〜大天井ヒュッテまではガスと小雨が降ったり止んだり。大天井ヒュッテ到着とともに大雨になった。ここで1時間半ぐらい雨宿りさせていただき、事なきを得る。小雨になって出発してまもなく雨もあがり、快適に大天井までいけそうだったが、大天荘直前で再び雨降りに!テント設営時が最もひどく、少し服を濡らしてしまう。しかし行動中雨に降られたのは今回山行中はこのときだけだった。
そのおかげで夕方のアーベンロートにもめぐり合えた。
そして最も楽しみにしていた大天井岳の眺望を8/2快晴の中迎えることができ、お天気的には最高のめぐり合わせとなる。昨日頑張ってここまで担いできた甲斐があったというものだ。8/2は常念乗越までは快適に稜線漫歩。常念越えから蝶まではガスもあがってきてしまい、眺望がなかったが、かえってすずしくてかんかん照りよりはむしろよかったかもしれない。大きな標高差を上下をくりかえすがまんの工程なので。
8/3は下山日で御来光と槍穂眺望はみれたので満足。この日は晴れてはいたが、直ぐにガスがあがってきたので稜線はあまり良くなかったのでは?下山はやはり雲が出てかえって涼しく助かった。
全体を振り返り娘も大満足の山行となったが、体調面では不安も残ったので、次回は重量や装備にも注意して万全を期したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら