ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1226154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

早月尾根から剱岳、土砂降り立山、読売新道から赤牛岳、水晶岳・三俣蓮華岳を経て槍ヶ岳へ、最後は破線ルート奥丸山経由で新穂高♨へ

2017年08月11日(金) ~ 2017年08月14日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
38:57
距離
76.4km
登り
8,135m
下り
7,818m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:05
休憩
0:47
合計
7:52
8:46
37
9:23
9:23
169
12:12
12:34
131
14:45
14:45
4
14:49
15:06
3
15:09
15:09
4
15:13
15:21
5
15:26
15:26
9
15:35
15:35
7
15:42
15:42
21
16:03
16:03
16
16:19
16:19
19
16:38
2日目
山行
8:28
休憩
2:04
合計
10:32
5:28
31
宿泊地
5:59
5:59
20
6:19
6:19
31
6:50
6:50
29
7:19
7:19
10
7:29
7:29
2
7:31
7:36
9
7:45
7:58
18
8:16
8:23
24
8:47
8:47
21
9:08
9:08
39
9:47
9:56
33
10:29
10:29
30
10:59
11:40
64
12:44
12:44
44
13:28
14:14
5
14:19
14:22
98
3日目
山行
9:57
休憩
2:00
合計
11:57
6:00
6:05
90
4/8地点
7:35
8:15
78
9:33
9:39
43
10:22
10:42
21
11:03
11:03
19
11:22
11:22
5
11:27
11:27
39
12:06
12:06
32
12:38
13:06
35
13:41
13:41
13
13:54
14:00
18
14:18
14:18
15
14:33
14:33
24
14:57
14:57
9
15:06
15:21
12
15:33
15:33
3
15:36
15:36
16
15:52
15:52
12
16:04
4日目
山行
8:18
休憩
1:14
合計
9:32
4:25
27
4:52
4:52
105
6:37
6:43
35
7:18
7:26
35
8:01
8:03
20
8:23
8:33
17
8:50
8:58
85
10:23
10:51
100
12:31
12:31
17
12:48
13:00
12
13:12
13:12
10
13:22
13:22
13
13:35
13:35
22
13:57
13:57
0
13:57
ゴール地点
天候 8/11(金)馬場島;☁、剱岳;明るい霧🌁、剣沢;☔
8/12(土)剣沢;☁、立山;☔、一の越;☁で晴れ間、獅子岳;強☔、五色ヶ原;;☁で晴れ間、平の小屋;☔のち☁、奥黒部ヒュッテ;☁時々☀
8/13(日)赤牛岳☀、水晶岳☀、三俣蓮華岳☁、双六小屋☁
8/14(月)槍ヶ岳☁、奥丸山☁、新穂高☁
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
【往路】
22:40 大阪駅JR高速BT ⇒ 05:30 金沢駅前(東口);JR東海バス青春北陸D大阪81号 \4410
06:01金沢 6番線発 / ⇒06:59富山 6番線着;IRいしかわ鉄道・富山行12駅1,220円
7:27電鉄富山発 ⇒ 7:54上市\600- 
➡馬場島(タクシー4名相乗り約¥2300/人)

【復路】
新穂高➡栃尾温泉の旅館; 奥丸山からご一緒した方の車に乗せていただきました、ありがとうございました。
栃尾温泉の宿➡栃尾温泉バス停;宿の送迎
栃尾温泉のバス停9:09➡10:50高山
高山11:32発高山線ひだ8号➡13:40岐阜13;49➡14:01大垣14:10➡14:45米原14:50➡16:54明石
お盆にもかかわらず全電車に座って乗車でき、混んだ新幹線に乗らずに正解でした。
コース状況/
危険箇所等
▼鬼岳付近の巻き道には雪渓がいくつか残っており、雪渓に乗る所と降りる所は、雪渓が崩れかけているので踏み抜き注意。
▼五色ヶ原から平の小屋
 大雨のせいか道が川になつていて、平な所には泥濘もありました。樹林の巻き道になると、刈払いされてなく濡れた草が鬱陶しい所がありました。
▼平の渡しから奥黒部ヒュッテ
 今回の山行中、最も危険を感じた区間。黒部湖の高巻き道ですが、崩壊箇所や沢を横切る部分にはその都度アップダウンがあり、崖っぷちの空中に張り出した丸木の梯子があります。梯子はしっかりはしていますが、丸木のステップが濡れていて滑り易く、踏み外したらはるか下の湖まで転落すると思うと緊張しました。
これに比べると、劔岳のカニの横這いはまったくどうと言うことはありません。
▼奥黒部ヒュッテから水晶岳(読売新道)
 道は細いですが、しっかりしています。
▼千丈沢乗越から奥丸山、左俣谷
 槍平に下る道の分岐までが山と高原地図の破線ルートですが、実線ルート同等にしっかりしています。ただ、刈払いされていないので、草や笹で覆われていて足元がみえず、草露で靴の中、がすぐにチャポチャポになって不快でした。
 分岐以降は概ね刈払いされていて道標もある実線ルートです。
その他周辺情報 下山後温泉宿;さすがにお盆混雑のピーク8/14の泊まりはなかなか見つかりませんでした。新穂高の観光案内所では探してくれず、掲示されているその日の空室リストにある宿に自分で電話して探しますが、10件目くらいでようやく栃尾温泉のおき乃という旅館が最後の1室、一泊2食1万円で予約できました。ただこの宿は建物は立派でしたが、サービスは最低でお茶やお茶請けもなく、湯船は四角いプラ製、お湯は熱くて入れない、料理の量も少ない、食事が部屋食でしたが、お茶やご飯のお替り・醤油等をいちいち厨房に要望する必要あり、そのくせ予約時には行っていなかった「奉仕料」とやらを1000円もぼったくり、しかも宿のおばちゃんは、お盆だからもっと取ってもいいんだけど、とのたまっていました。
下山後の日帰り湯;ロープウェイ乗り場おすぐ下の「中崎山荘」\800が小さいですが露天風呂あり、内湯は硫黄の濁り湯でいいです。宿では100円割引をもらえましたが入った後だったので使いませんでした。
予約できる山小屋
4泊分の全夕食(上)と朝食。朝食の餅は1袋に12個入っているので、2回に分けます。フリーズドライ食品オンリーで、最初はおいしいと思いましたが、3日目にはさすがに飽きて、まともなものが食べたくなりました。
2017年08月09日 07:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/9 7:24
4泊分の全夕食(上)と朝食。朝食の餅は1袋に12個入っているので、2回に分けます。フリーズドライ食品オンリーで、最初はおいしいと思いましたが、3日目にはさすがに飽きて、まともなものが食べたくなりました。
5日分の飲料(上)と行動食。この他に、フジパンのネオレーズンバターロール、黒糖ロール(各6個入り)を持っていきました。足りなかったら小屋で何か食べようと思っていましたが、結局たくさん残ってしまい、小屋購入はゼロで完全に自給自足できました。
2017年08月09日 23:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/9 23:44
5日分の飲料(上)と行動食。この他に、フジパンのネオレーズンバターロール、黒糖ロール(各6個入り)を持っていきました。足りなかったら小屋で何か食べようと思っていましたが、結局たくさん残ってしまい、小屋購入はゼロで完全に自給自足できました。
電気製品等(右上から左へ、スマホ、財布、GPS、ヘッドランプ、ラジオ、USB充電器、USB充電式シェーバー、予備電池)(その他、ソーラー充電バッテリーと撮影したカメラ)が合計1.6kg程度もあり大きいです。
2017年08月15日 17:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/15 17:32
電気製品等(右上から左へ、スマホ、財布、GPS、ヘッドランプ、ラジオ、USB充電器、USB充電式シェーバー、予備電池)(その他、ソーラー充電バッテリーと撮影したカメラ)が合計1.6kg程度もあり大きいです。
御湯沸かし用アルコールストーブと食器類。他に500cc冷凍コーラ&冷凍麦茶を持っていきました。
2017年08月09日 23:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 23:55
御湯沸かし用アルコールストーブと食器類。他に500cc冷凍コーラ&冷凍麦茶を持っていきました。
大阪からのJR夜行バスで金沢到着
2017年08月11日 05:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 5:22
大阪からのJR夜行バスで金沢到着
駅のセブンイレブンで朝食のおにぎり3つとレギュラーコーヒーを購入し富山行きの電車を待ちます。電車はJRではなくIR
2017年08月11日 05:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 5:23
駅のセブンイレブンで朝食のおにぎり3つとレギュラーコーヒーを購入し富山行きの電車を待ちます。電車はJRではなくIR
富山駅で乗り換え
2017年08月11日 07:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 7:03
富山駅で乗り換え
富山地方鉄道の宇奈月行きに乗ります
2017年08月11日 07:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 7:18
富山地方鉄道の宇奈月行きに乗ります
上市駅で下車。
2017年08月11日 07:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 7:52
上市駅で下車。
トレランの方3名とタクシー相乗りで番場島到着、一人2300円弱
2017年08月11日 08:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 8:46
トレランの方3名とタクシー相乗りで番場島到着、一人2300円弱
登山口からそれまで見えなかった劔岳が見え始め、テンションアップ。タクシー運転手によると、今夏はずっと天気悪くて町から劔岳が見えたことはほとんどないとのこと。
2017年08月11日 08:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 8:48
登山口からそれまで見えなかった劔岳が見え始め、テンションアップ。タクシー運転手によると、今夏はずっと天気悪くて町から劔岳が見えたことはほとんどないとのこと。
アップ
2017年08月11日 08:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 8:49
アップ
いよいよ早月尾根へ。徹底下軽量化にもかかわらず、5日分の食料&飲料2L含めて約15kgにもなりました。
2017年08月11日 08:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/11 8:50
いよいよ早月尾根へ。徹底下軽量化にもかかわらず、5日分の食料&飲料2L含めて約15kgにもなりました。
番場島の標高は740m。山頂まで標高差2259m(甲斐駒の黒戸尾根より大きい)、試練と憧れの早月尾根
2017年08月11日 08:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/11 8:52
番場島の標高は740m。山頂まで標高差2259m(甲斐駒の黒戸尾根より大きい)、試練と憧れの早月尾根
急な階段
2017年08月11日 09:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:00
急な階段
巨木
2017年08月11日 09:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 9:28
巨木
巨木
2017年08月11日 09:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 9:33
巨木
巨木
2017年08月11日 09:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:42
巨木
標高1400m表示。
2017年08月11日 10:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:15
標高1400m表示。
はるか下に番場島。ずいぶん登ってきました
2017年08月11日 10:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:26
はるか下に番場島。ずいぶん登ってきました
1600m表示、でもGPSで確認すると結構ずれています
2017年08月11日 10:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:28
1600m表示、でもGPSで確認すると結構ずれています
1060m登って標高1800mで最初の休憩。
2017年08月11日 10:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:54
1060m登って標高1800mで最初の休憩。
早速持参した冷凍コーラ登場、ちょうど解け切ったところで冷たくて生き返りました。(コーラだけだとすぐ解けるので、保冷袋に冷凍麦茶と一緒にいれてタオルに巻いて持ってきました)
2017年08月11日 10:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 10:56
早速持参した冷凍コーラ登場、ちょうど解け切ったところで冷たくて生き返りました。(コーラだけだとすぐ解けるので、保冷袋に冷凍麦茶と一緒にいれてタオルに巻いて持ってきました)
期待していなかった青空が見えてきました
2017年08月11日 11:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 11:16
期待していなかった青空が見えてきました
2000m
2017年08月11日 11:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 11:39
2000m
1輪だけニッコウキスゲ
2017年08月11日 11:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 11:47
1輪だけニッコウキスゲ
ちょっとした湿原
2017年08月11日 11:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 11:48
ちょっとした湿原
イワイチョウ
2017年08月11日 11:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 11:48
イワイチョウ
小さいスミレ
2017年08月11日 11:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 11:49
小さいスミレ
岩場が出てくると
2017年08月11日 12:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 12:05
岩場が出てくると
早月小屋到着。2回目の休憩
2017年08月11日 12:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 12:10
早月小屋到着。2回目の休憩
2017年08月11日 12:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 12:11
2400m
2017年08月11日 12:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 12:59
2400m
ようやく森林限界
2017年08月11日 13:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:05
ようやく森林限界
2017年08月11日 13:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:09
2017年08月11日 13:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:09
前方に青空!
2017年08月11日 13:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:13
前方に青空!
岩稜の崖っぷちも登ります
2017年08月11日 13:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:14
岩稜の崖っぷちも登ります
いい感じになってきました
2017年08月11日 13:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:14
いい感じになってきました
雲海も
2017年08月11日 13:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:25
雲海も
2600m
2017年08月11日 13:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:25
2600m
雪渓登場
2017年08月11日 13:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:26
雪渓登場
チングルマ
2017年08月11日 13:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:29
チングルマ
大文字
2017年08月11日 13:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:30
大文字
急激に雲が引いていき初め、テンションアップ
2017年08月11日 13:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:32
急激に雲が引いていき初め、テンションアップ
激しい動き
2017年08月11日 13:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 13:32
激しい動き
もう少し
2017年08月11日 13:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:34
もう少し
八峰も
2017年08月11日 13:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:34
八峰も
ついに山頂が見えてきました。夕刻から雨の予報だったのでなんという幸運
2017年08月11日 13:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:35
ついに山頂が見えてきました。夕刻から雨の予報だったのでなんという幸運
八峰もはっきり
2017年08月11日 13:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/11 13:35
八峰もはっきり
まだまだ遠い
2017年08月11日 13:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:36
まだまだ遠い
でもがぜんやる気ができました。
2017年08月11日 13:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:36
でもがぜんやる気ができました。
お花もたくさん
2017年08月11日 13:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:37
お花もたくさん
2017年08月11日 13:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:37
2017年08月11日 13:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:37
2017年08月11日 13:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:37
2017年08月11日 13:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:40
晴れているうちにあそこまで行きたい
2017年08月11日 13:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:40
晴れているうちにあそこまで行きたい
2017年08月11日 13:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:41
でも雲が渦巻いています
2017年08月11日 13:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:52
でも雲が渦巻いています
お盆の時期になると咲き始めるトウヤクリンドウ
2017年08月11日 13:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:55
お盆の時期になると咲き始めるトウヤクリンドウ
岩キキョウ
2017年08月11日 13:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:56
岩キキョウ
もうトリカブト
2017年08月11日 13:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:56
もうトリカブト
また雲が復活してきました
2017年08月11日 14:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:02
また雲が復活してきました
小さなウサギギク
2017年08月11日 14:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:06
小さなウサギギク
ガスってきました
2017年08月11日 14:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:09
ガスってきました
2800mもうちょいだ。すでに2000m以上登ってきました。
2017年08月11日 14:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:16
2800mもうちょいだ。すでに2000m以上登ってきました。
岩場のトラバース
2017年08月11日 14:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:29
岩場のトラバース
岩場のトラバース
2017年08月11日 14:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:31
岩場のトラバース
岩場のトラバース
2017年08月11日 14:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:32
岩場のトラバース
オダマキ
2017年08月11日 14:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:33
オダマキ
2017年08月11日 14:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:37
ライチョウさんもお出迎え。なかなか見れないライチョウ、今回はトータル3回も出会いました。流石北ア
2017年08月11日 14:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:38
ライチョウさんもお出迎え。なかなか見れないライチョウ、今回はトータル3回も出会いました。流石北ア
最後の鎖場を登ると
2017年08月11日 14:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:38
最後の鎖場を登ると
山頂の一角、
2017年08月11日 14:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:44
山頂の一角、
室堂方面からの道と合流
2017年08月11日 14:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:44
室堂方面からの道と合流
そしてついに登頂です。2259m登りきしました。天泊5日の荷物では結構きつかった。
2017年08月11日 14:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/11 14:49
そしてついに登頂です。2259m登りきしました。天泊5日の荷物では結構きつかった。
証拠写真
2017年08月11日 14:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/11 14:50
証拠写真
三角点と北方の立入禁止表示
2017年08月11日 14:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:51
三角点と北方の立入禁止表示
GPS標高もぴったり2999m表示(ときどき腰の高さ3000mになります)
2017年08月11日 14:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:54
GPS標高もぴったり2999m表示(ときどき腰の高さ3000mになります)
山頂はガスってましたが、少し下るとまた晴れ間。
2017年08月11日 15:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 15:10
山頂はガスってましたが、少し下るとまた晴れ間。
振り返ると山頂も晴れ渡っていて、あと10分山頂にいたらとちょっと残念。
2017年08月11日 15:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 15:11
振り返ると山頂も晴れ渡っていて、あと10分山頂にいたらとちょっと残念。
この尾根を下っていきます
2017年08月11日 15:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 15:14
この尾根を下っていきます
前を行く学生?グループを追います
2017年08月11日 15:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:15
前を行く学生?グループを追います
平蔵谷を見下ろします。ここからでも登ってこれそうです
2017年08月11日 15:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 15:16
平蔵谷を見下ろします。ここからでも登ってこれそうです
有名なカニのヨコバイで順番待ち
2017年08月11日 15:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:17
有名なカニのヨコバイで順番待ち
足場がしっかりしていて特に鎖を使わなくても難なく通過しました。(前の学生たちは結構苦労して時間かかってましたが)
2017年08月11日 15:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:18
足場がしっかりしていて特に鎖を使わなくても難なく通過しました。(前の学生たちは結構苦労して時間かかってましたが)
前釼の鎖場を登る方々
2017年08月11日 15:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:19
前釼の鎖場を登る方々
高度感はあります。天気も回復してきて岩も乾いて歩きやすくてよかった
2017年08月11日 15:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:20
高度感はあります。天気も回復してきて岩も乾いて歩きやすくてよかった
鎖場の途中で、順番待ち中に振り返って
2017年08月11日 15:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:21
鎖場の途中で、順番待ち中に振り返って
手こずってますね
2017年08月11日 15:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 15:21
手こずってますね
この梯子を降りる手前で抜かさせていただきました。
2017年08月11日 15:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:23
この梯子を降りる手前で抜かさせていただきました。
2017年08月11日 15:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:23
2017年08月11日 15:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:24
平蔵のコル
2017年08月11日 15:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:26
平蔵のコル
2017年08月11日 15:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:37
2017年08月11日 15:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:38
2017年08月11日 15:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:41
またガスってきました
2017年08月11日 15:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:43
またガスってきました
タクシーで一緒だったトレランスタイルの方に追いつきました。翌日雨の中、雄山の手前で再びお会いし(釼山荘に泊まれたそうです)、雄山の社務所で休憩中に先に行かれました。
2017年08月11日 15:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 15:45
タクシーで一緒だったトレランスタイルの方に追いつきました。翌日雨の中、雄山の手前で再びお会いし(釼山荘に泊まれたそうです)、雄山の社務所で休憩中に先に行かれました。
色が濃い白山フウロ
2017年08月11日 15:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 15:55
色が濃い白山フウロ
クルマユリ
2017年08月11日 15:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:55
クルマユリ
とうとう雨が降ってきましたが、もう少しなので傘でしのぎます
2017年08月11日 15:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:59
とうとう雨が降ってきましたが、もう少しなので傘でしのぎます
雨脚が強まる中、剣山荘へ
2017年08月11日 16:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 16:16
雨脚が強まる中、剣山荘へ
剣山荘
2017年08月11日 16:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 16:20
剣山荘
剣山荘まえから劔岳が以外にも見えましたが、これが見納めとなりました
2017年08月11日 16:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 16:20
剣山荘まえから劔岳が以外にも見えましたが、これが見納めとなりました
雪渓をいくつか横切り
2017年08月11日 16:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 16:36
雪渓をいくつか横切り
剣沢小屋到着。雨が強く、ツェルト泊が嫌だったので素泊まりをお願いしましたが、予約がないとダメ、と拒否されましたので、仕方なく少し上の天場へ
2017年08月11日 16:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 16:38
剣沢小屋到着。雨が強く、ツェルト泊が嫌だったので素泊まりをお願いしましたが、予約がないとダメ、と拒否されましたので、仕方なく少し上の天場へ
剣沢小屋までのGPS記録。GPSはここで切ってしまったので、天場までログが途切れています。
2017年08月11日 16:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 16:40
剣沢小屋までのGPS記録。GPSはここで切ってしまったので、天場までログが途切れています。
初日の夕食。尾西の白米に畑のカレー、野菜の味噌汁とさんまの煮つけ(すべてフリーズドライ)です。結構おなか一杯。
2017年08月11日 18:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 18:41
初日の夕食。尾西の白米に畑のカレー、野菜の味噌汁とさんまの煮つけ(すべてフリーズドライ)です。結構おなか一杯。
就寝前の天場、幸い雨は上がりました。左手前が我が家。夜中に結構降りました。
2017年08月11日 19:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/11 19:24
就寝前の天場、幸い雨は上がりました。左手前が我が家。夜中に結構降りました。
2日目、曇り霧の中を出発
2017年08月12日 05:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 5:31
2日目、曇り霧の中を出発
天場を振り返る
2017年08月12日 05:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 5:36
天場を振り返る
白山市毛
2017年08月12日 05:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 5:49
白山市毛
アオノツガザクラ
2017年08月12日 05:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 5:50
アオノツガザクラ
剱御前小屋の分岐
2017年08月12日 05:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 5:59
剱御前小屋の分岐
別山。ここでまた雨が降り始めました
2017年08月12日 06:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 6:19
別山。ここでまた雨が降り始めました
立山最高峰大汝山3015m登頂
2017年08月12日 07:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:32
立山最高峰大汝山3015m登頂
大汝山
2017年08月12日 07:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:35
大汝山
大汝山で自撮り
2017年08月12日 07:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 7:36
大汝山で自撮り
雄山。山頂は参拝料が必要なので行きません
2017年08月12日 07:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:47
雄山。山頂は参拝料が必要なので行きません
雄山神社社務所と2991.6m三角点
2017年08月12日 08:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:01
雄山神社社務所と2991.6m三角点
一ノ越へ下り始めると急速に天気回復
2017年08月12日 08:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 8:04
一ノ越へ下り始めると急速に天気回復
雄山を振り返ると晴れてます。昨日の劔岳と同じパターン
2017年08月12日 08:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:08
雄山を振り返ると晴れてます。昨日の劔岳と同じパターン
前方の竜王岳も姿を表しました
2017年08月12日 08:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 8:08
前方の竜王岳も姿を表しました
あっという間に一ノ越到着。雨具を脱ぎます。天気が悪かったら室堂に降りようか、と弱気になっていましたが、好天したので縦走続行決定!
2017年08月12日 08:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:17
あっという間に一ノ越到着。雨具を脱ぎます。天気が悪かったら室堂に降りようか、と弱気になっていましたが、好天したので縦走続行決定!
いさんで縦走へと向かったところ、龍王岳へ手前でまたまた雨で雨具を着ました。脱いでいたのはせいぜい10分くらいか、とほほ。
2017年08月12日 08:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:25
いさんで縦走へと向かったところ、龍王岳へ手前でまたまた雨で雨具を着ました。脱いでいたのはせいぜい10分くらいか、とほほ。
本降りの土砂降りの中でカメラも濡れて調子悪い。龍王岳を振り返ります
2017年08月12日 09:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:08
本降りの土砂降りの中でカメラも濡れて調子悪い。龍王岳を振り返ります
鬼岳付近の巻道
2017年08月12日 09:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:12
鬼岳付近の巻道
雪渓を横切ります。雪渓のとりつき部分が悪い
2017年08月12日 09:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:16
雪渓を横切ります。雪渓のとりつき部分が悪い
強雨を避ける場所もないまま、獅子岳で傘を差して休憩。昼食。
2017年08月12日 09:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:48
強雨を避ける場所もないまま、獅子岳で傘を差して休憩。昼食。
獅子岳下りの梯子で団体に追いつき渋滞。
2017年08月12日 10:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:13
獅子岳下りの梯子で団体に追いつき渋滞。
ザラ峠へ飛ばします
2017年08月12日 10:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:22
ザラ峠へ飛ばします
ザラ峠、やっと小降りになってきました
2017年08月12日 10:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:26
ザラ峠、やっと小降りになってきました
五色ヶ原へ
2017年08月12日 10:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:44
五色ヶ原へ
天場へ向かいます
2017年08月12日 10:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:48
天場へ向かいます
いい感じになってきました。雨もほとんど止んできました
2017年08月12日 10:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:48
いい感じになってきました。雨もほとんど止んできました
2017年08月12日 10:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:51
五色ヶ原、気持ちの良い場所です
2017年08月12日 10:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:52
五色ヶ原、気持ちの良い場所です
2017年08月12日 10:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:54
お花畑
2017年08月12日 10:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 10:55
お花畑
チングルマ
2017年08月12日 10:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 10:56
チングルマ
池塘を横ごって天場へ
2017年08月12日 10:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:57
池塘を横ごって天場へ
イワイチョウ
2017年08月12日 10:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:58
イワイチョウ
予定通り天場は通過
2017年08月12日 10:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:59
予定通り天場は通過
天場を過ぎたところの沢で大休憩。雨も止み、14時の平の渡しに乗るためには12時に出れば十分とみて、ここで時間調整、濡れて不快な靴と靴下を脱いで少しでも乾かします。
2017年08月12日 11:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:02
天場を過ぎたところの沢で大休憩。雨も止み、14時の平の渡しに乗るためには12時に出れば十分とみて、ここで時間調整、濡れて不快な靴と靴下を脱いで少しでも乾かします。
チングルマ
2017年08月12日 11:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:02
チングルマ
2017年08月12日 11:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:22
2017年08月12日 11:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:23
2017年08月12日 11:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:37
2017年08月12日 11:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:40
予定より少し早いですがまた小雨が降ってきたので出発
2017年08月12日 11:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:40
予定より少し早いですがまた小雨が降ってきたので出発
2017年08月12日 11:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:47
2017年08月12日 11:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 11:51
だいぶ下ってきたこの辺りの方がきれいです
2017年08月12日 11:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:51
だいぶ下ってきたこの辺りの方がきれいです
ここまでは人があまり来ないので自然が残されているのでしょうか
2017年08月12日 11:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:52
ここまでは人があまり来ないので自然が残されているのでしょうか
黒部湖へ向けて急坂の始まり。(沢ではなく道です)
2017年08月12日 11:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:57
黒部湖へ向けて急坂の始まり。(沢ではなく道です)
沢ではなく道です
2017年08月12日 11:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:57
沢ではなく道です
2017年08月12日 12:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:16
2017年08月12日 12:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:43
樹林に入ると結構藪っぽいところも。雨がまだ降っていましたが暑くて雨具脱いだので、足が濡れます
2017年08月12日 12:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:46
樹林に入ると結構藪っぽいところも。雨がまだ降っていましたが暑くて雨具脱いだので、足が濡れます
黒部湖が見えてきました
2017年08月12日 13:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:17
黒部湖が見えてきました
平の小屋到着
2017年08月12日 13:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:28
平の小屋到着
渡しを待つ間、渡船料の代わりにジュース250円を買って休憩。今回の山行で購入した唯一の飲食物です。
2017年08月12日 13:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 13:33
渡しを待つ間、渡船料の代わりにジュース250円を買って休憩。今回の山行で購入した唯一の飲食物です。
黒部湖
2017年08月12日 13:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 13:51
黒部湖
平の渡し。この船にのるのがけっこう危険だった
2017年08月12日 14:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 14:08
平の渡し。この船にのるのがけっこう危険だった
船から、天気回復
2017年08月12日 14:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 14:16
船から、天気回復
2017年08月12日 14:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:16
対岸に到着し船に別れを告げます
2017年08月12日 14:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 14:20
対岸に到着し船に別れを告げます
黒部湖の巻き道を進みます
2017年08月12日 14:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:22
黒部湖の巻き道を進みます
ここからいよいよ予想外の最難関の始まり
2017年08月12日 14:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 14:25
ここからいよいよ予想外の最難関の始まり
こんなのまだ序の口です
2017年08月12日 14:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/12 14:27
こんなのまだ序の口です
高度感最高ですが、これもきちんと水平なので問題なし
2017年08月12日 14:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 14:43
高度感最高ですが、これもきちんと水平なので問題なし
まだまだ
2017年08月12日 14:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:48
まだまだ
ホタル
2017年08月12日 14:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:50
ホタル
黒部湖の眺め
2017年08月12日 14:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:50
黒部湖の眺め
次々と梯子が登場します
2017年08月12日 14:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:57
次々と梯子が登場します
足下を見下ろします。片手でつかまって、バランスとりながらなんとか写真をとりました。
2017年08月12日 14:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:57
足下を見下ろします。片手でつかまって、バランスとりながらなんとか写真をとりました。
この下りは結構スリル
2017年08月12日 15:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:03
この下りは結構スリル
滝を越えるためにいったん大きく下って登り返します。
2017年08月12日 15:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:04
滝を越えるためにいったん大きく下って登り返します。
中途半端な傾斜で、後ろ向きになってもつかまれないので、前向きに降りますが、手すりが右にしかなく、木が濡れて滑りやすく、かなり恐怖です。
2017年08月12日 15:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 15:04
中途半端な傾斜で、後ろ向きになってもつかまれないので、前向きに降りますが、手すりが右にしかなく、木が濡れて滑りやすく、かなり恐怖です。
おいしい水が横から至ることろに流れていて、暑いので手ですくって飲みながら歩きます
2017年08月12日 15:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 15:07
おいしい水が横から至ることろに流れていて、暑いので手ですくって飲みながら歩きます
下ってきた梯子を振り返ります(写真中央の縦のもの)
2017年08月12日 15:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 15:09
下ってきた梯子を振り返ります(写真中央の縦のもの)
とってもきれいな、たぶんタマゴタケ
2017年08月12日 15:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 15:13
とってもきれいな、たぶんタマゴタケ
2017年08月12日 15:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:14
だんだん険しくなっていきます。梯子が水平ではなくうねっているのが分かります。濡れた丸太ほどつるっと滑るのはご存知の通りなので、こレを下るのは恐怖以外の何物でもありません。(わかりにくいですが、真下にむかって撮っています。下に足が写っています)
2017年08月12日 15:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 15:14
だんだん険しくなっていきます。梯子が水平ではなくうねっているのが分かります。濡れた丸太ほどつるっと滑るのはご存知の通りなので、こレを下るのは恐怖以外の何物でもありません。(わかりにくいですが、真下にむかって撮っています。下に足が写っています)
無事下り終えました
2017年08月12日 15:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:16
無事下り終えました
一瞬癒されます
2017年08月12日 15:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 15:17
一瞬癒されます
そしてこれが恐怖のクライマックスです。さすがにここは後ろ向きになって、両手で丸太をつかみながら、足が滑っても落っこちないようにゆっくり下りました。
2017年08月12日 15:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/12 15:22
そしてこれが恐怖のクライマックスです。さすがにここは後ろ向きになって、両手で丸太をつかみながら、足が滑っても落っこちないようにゆっくり下りました。
下り終わって振り返ります。湖側に傾いているのが分かると思います。濡れているので足が横に滑って湖にドボンとなりそうでした
2017年08月12日 15:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:25
下り終わって振り返ります。湖側に傾いているのが分かると思います。濡れているので足が横に滑って湖にドボンとなりそうでした
難関を終えてほっと一息
2017年08月12日 15:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 15:25
難関を終えてほっと一息
カワラナデシコかな
2017年08月12日 15:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 15:34
カワラナデシコかな
湖が終わり激流の黒部川になりました
2017年08月12日 15:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:36
湖が終わり激流の黒部川になりました
そしてとうとう平和な道に降り立ちました
2017年08月12日 15:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:47
そしてとうとう平和な道に降り立ちました
いやあこれは極楽だ
2017年08月12日 15:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:49
いやあこれは極楽だ
ホタルブクロもたくさん
2017年08月12日 15:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:50
ホタルブクロもたくさん
最後にこの橋(今までが今までがったのでへでもありません)を渡ると
2017年08月12日 15:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:56
最後にこの橋(今までが今までがったのでへでもありません)を渡ると
2017年08月12日 15:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:56
この日の宿泊地、奥黒部ヒュッテの天場です
2017年08月12日 15:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:58
この日の宿泊地、奥黒部ヒュッテの天場です
いやあお疲れ雅でした(まだ終わってないけど)。昨日が11キロだたので、今日は23キロくらい歩きました。
2017年08月12日 16:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 16:00
いやあお疲れ雅でした(まだ終わってないけど)。昨日が11キロだたので、今日は23キロくらい歩きました。
さて、濡れたツェルトを立てて干します。
ここからはツェルトの張り方講座です。
.張Д襯箸猟賁未寮る部分はあらかじめ結んでおき、まずは4隅をきちんと長方形に固定します。
2017年08月12日 16:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 16:11
さて、濡れたツェルトを立てて干します。
ここからはツェルトの張り方講座です。
.張Д襯箸猟賁未寮る部分はあらかじめ結んでおき、まずは4隅をきちんと長方形に固定します。
∧丗Δ猟イ蟾砲鬟好肇奪引き上げてペグで固定します。張り綱は1本でもOKです(V字型に2本ではる必要なし。私は2本を一緒にしています)。
2017年08月12日 16:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 16:13
∧丗Δ猟イ蟾砲鬟好肇奪引き上げてペグで固定します。張り綱は1本でもOKです(V字型に2本ではる必要なし。私は2本を一緒にしています)。
H紳仟Δ眛瑛佑妨把蠅靴泙后ここで張り綱の長さを調整します
2017年08月12日 16:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 16:15
H紳仟Δ眛瑛佑妨把蠅靴泙后ここで張り綱の長さを調整します
ず埜紊卜章討鯆イ辰洞間を作り、完成です。
2017年08月12日 16:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 16:18
ず埜紊卜章討鯆イ辰洞間を作り、完成です。
ソ估り口を開けても中に荷物を入れます
2017年08月12日 16:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 16:21
ソ估り口を開けても中に荷物を入れます
奥黒部ヒュッテ
2017年08月12日 16:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 16:36
奥黒部ヒュッテ
今宵の夕食。尾西の田舎ご飯、なめこの味噌汁(うまかった)クリームシチュー、ほたての塩焼き(うまかった)
2017年08月12日 17:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 17:36
今宵の夕食。尾西の田舎ご飯、なめこの味噌汁(うまかった)クリームシチュー、ほたての塩焼き(うまかった)
テント場。こんな秘境でもさすがにお盆です。15張り位ありました。
2017年08月12日 18:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 18:33
テント場。こんな秘境でもさすがにお盆です。15張り位ありました。
3日目、予定よりちょっと遅く4:07出発
2017年08月13日 03:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 3:56
3日目、予定よりちょっと遅く4:07出発
やっといい天気!
2017年08月13日 04:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 4:46
やっといい天気!
テンションアップ
2017年08月13日 05:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 5:09
テンションアップ
赤牛岳山頂までの2/8通過
2017年08月13日 05:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 5:10
赤牛岳山頂までの2/8通過
ご来光は見られませんでした
2017年08月13日 05:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 5:11
ご来光は見られませんでした
はるか遠く白馬連峰。黒部湖はもうはるか下に
2017年08月13日 05:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 5:15
はるか遠く白馬連峰。黒部湖はもうはるか下に
昨日大雨の中を終えてきた立山と竜王岳
2017年08月13日 05:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 5:15
昨日大雨の中を終えてきた立山と竜王岳
3/8
2017年08月13日 05:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 5:36
3/8
4/8で休憩しましたが、大きな蚊が数10匹と寄ってきて、ハッカスプレーをしてすぐ出発
2017年08月13日 06:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:03
4/8で休憩しましたが、大きな蚊が数10匹と寄ってきて、ハッカスプレーをしてすぐ出発
ツマトリソウ
2017年08月13日 06:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:08
ツマトリソウ
おお、すべてが見渡せる!この日を待っていました
2017年08月13日 06:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 6:10
おお、すべてが見渡せる!この日を待っていました
原始的ないい雰囲気
2017年08月13日 06:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 6:22
原始的ないい雰囲気
お花畑
2017年08月13日 06:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:23
お花畑
2017年08月13日 06:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:24
2017年08月13日 06:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:24
5/8
2017年08月13日 06:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:30
5/8
岩っぽくなって
2017年08月13日 06:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:45
岩っぽくなって
6/8。この付近でビバークしたというトレランの方とすれ違いました。ちょっと見た感じ宿泊道具は持ってなさそうだったけどよく寒くなかったな。
2017年08月13日 06:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 6:48
6/8。この付近でビバークしたというトレランの方とすれ違いました。ちょっと見た感じ宿泊道具は持ってなさそうだったけどよく寒くなかったな。
またガスか
2017年08月13日 06:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:49
またガスか
でも花崗岩がいい感じ
2017年08月13日 06:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:53
でも花崗岩がいい感じ
おっと晴れてきた!
2017年08月13日 06:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:55
おっと晴れてきた!
おお素晴らしい!
2017年08月13日 06:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/13 6:57
おお素晴らしい!
天は見放さなかった!
2017年08月13日 07:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 7:02
天は見放さなかった!
もう少しで山頂
2017年08月13日 07:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 7:12
もう少しで山頂
と思ったらまだ先
2017年08月13日 07:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 7:20
と思ったらまだ先
水晶岳
2017年08月13日 07:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 7:27
水晶岳
月に向かって登る
2017年08月13日 07:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 7:33
月に向かって登る
立山
2017年08月13日 07:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:35
立山
そして赤牛岳。3時間半で登頂。
2017年08月13日 07:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 7:36
そして赤牛岳。3時間半で登頂。
水晶岳がかっこいい
2017年08月13日 07:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 7:36
水晶岳がかっこいい
予定よりだいぶ早いのでゆっくりします
2017年08月13日 07:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 7:37
予定よりだいぶ早いのでゆっくりします
水晶岳
2017年08月13日 07:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 7:37
水晶岳
一昨日登った剱と昨日越えた立山
2017年08月13日 07:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 7:38
一昨日登った剱と昨日越えた立山
そして明日登る槍も!
2017年08月13日 07:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:39
そして明日登る槍も!
この時のために持ってきたフルーツ缶で乾杯!
2017年08月13日 07:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:45
この時のために持ってきたフルーツ缶で乾杯!
白馬岳(中央)も
2017年08月13日 07:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:48
白馬岳(中央)も
山頂は水晶小屋からのピストンの方々で賑わっていて、撮ってもらいました
2017年08月13日 07:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 7:55
山頂は水晶小屋からのピストンの方々で賑わっていて、撮ってもらいました
さて水晶に向かいます
2017年08月13日 08:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 8:20
さて水晶に向かいます
快調に飛ばします
2017年08月13日 08:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 8:35
快調に飛ばします
花崗岩の山肌がいいです
2017年08月13日 08:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 8:43
花崗岩の山肌がいいです
リンドウに吸蜜するアゲハチョウ
2017年08月13日 08:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 8:47
リンドウに吸蜜するアゲハチョウ
2017年08月13日 09:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 9:03
赤牛岳を振り返ります
2017年08月13日 09:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 9:24
赤牛岳を振り返ります
高天原の分岐
2017年08月13日 09:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 9:33
高天原の分岐
目の前は薬師岳。下に一昨年の秋に泊まった高天原山荘
2017年08月13日 09:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 9:35
目の前は薬師岳。下に一昨年の秋に泊まった高天原山荘
高天原山荘。上から見てもいい場所です
2017年08月13日 09:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:35
高天原山荘。上から見てもいい場所です
赤牛岳
2017年08月13日 09:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 9:35
赤牛岳
まだ遠い水晶
2017年08月13日 09:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 9:48
まだ遠い水晶
ハクサンシャクナゲ
2017年08月13日 09:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:58
ハクサンシャクナゲ
紅葉が素晴らしかった夢ノ平の竜晶池。
2017年08月13日 10:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 10:15
紅葉が素晴らしかった夢ノ平の竜晶池。
直下の登りが地味にきつかった水晶岳。水晶小屋からひっきりなしにピストンしてくる方々でごった返していました。
2017年08月13日 10:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 10:23
直下の登りが地味にきつかった水晶岳。水晶小屋からひっきりなしにピストンしてくる方々でごった返していました。
証拠写真
2017年08月13日 10:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 10:40
証拠写真
イブキジャコウソウ
2017年08月13日 10:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 10:43
イブキジャコウソウ
チシマアマナ
2017年08月13日 10:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 10:45
チシマアマナ
この辺りはたくさんの岩稜に咲く花がありました
2017年08月13日 10:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 10:45
この辺りはたくさんの岩稜に咲く花がありました
タカネシオガマ
2017年08月13日 10:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 10:46
タカネシオガマ
イワツメクサ
2017年08月13日 10:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 10:46
イワツメクサ
先行する山頂で写真を撮ってくれた青年
2017年08月13日 10:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 10:53
先行する山頂で写真を撮ってくれた青年
2017年08月13日 10:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 10:54
お花畑
2017年08月13日 10:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 10:55
お花畑
2017年08月13日 10:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 10:58
賑わう水晶小屋
2017年08月13日 11:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:04
賑わう水晶小屋
人混みを避け、鷲羽は登らず、ここから岩苔乗越経由で三俣へ
2017年08月13日 11:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:23
人混みを避け、鷲羽は登らず、ここから岩苔乗越経由で三俣へ
岩苔乗越。ここからまだ歩いたこのない谷ルートで三俣へ
2017年08月13日 11:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:26
岩苔乗越。ここからまだ歩いたこのない谷ルートで三俣へ
ウサギギク
2017年08月13日 11:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:26
ウサギギク
2017年08月13日 11:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:27
2017年08月13日 11:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:28
岩苔乗越から下ってすぐの水場
2017年08月13日 11:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:30
岩苔乗越から下ってすぐの水場
祖父岳
2017年08月13日 11:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:32
祖父岳
この沢の道は予想外でお花畑のいい道でした
2017年08月13日 11:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:33
この沢の道は予想外でお花畑のいい道でした
2017年08月13日 11:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:35
2017年08月13日 11:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:37
2017年08月13日 11:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:40
2017年08月13日 11:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:44
2017年08月13日 11:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:46
2017年08月13日 11:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:51
2017年08月13日 11:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:58
ここから三俣山荘へ登り返しです
2017年08月13日 12:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:06
ここから三俣山荘へ登り返しです
2017年08月13日 12:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:12
2017年08月13日 12:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:12
北ア中部らしく、水が豊富です
2017年08月13日 12:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:14
北ア中部らしく、水が豊富です
鷲羽岳を見上げます
2017年08月13日 12:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:27
鷲羽岳を見上げます
この沢で頭を洗ってすっきりしました。
2017年08月13日 12:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:32
この沢で頭を洗ってすっきりしました。
三俣の天場
2017年08月13日 12:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:39
三俣の天場
三俣山荘。あどでレコを拝見して気が付いたのですが、ここから双六まで1時間程度前をkankotoさんが歩いていました。
2017年08月13日 13:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 13:07
三俣山荘。あどでレコを拝見して気が付いたのですが、ここから双六まで1時間程度前をkankotoさんが歩いていました。
2017年08月13日 12:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:41
槍、この日の見納めでした
2017年08月13日 12:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:43
槍、この日の見納めでした
2017年08月13日 13:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 13:32
三俣蓮華への途中、振り返ります
2017年08月13日 13:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 13:32
三俣蓮華への途中、振り返ります
広々してます
2017年08月13日 13:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 13:45
広々してます
三俣蓮華岳登頂
2017年08月13日 13:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 13:54
三俣蓮華岳登頂
大展望です。奥の水晶岳が高くて立派
2017年08月13日 13:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 13:56
大展望です。奥の水晶岳が高くて立派
すごろくへ向かいます
2017年08月13日 14:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 14:03
すごろくへ向かいます
2017年08月13日 14:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 14:04
今年はコバイケイソウの外れ年ですが、1輪だけありました
2017年08月13日 14:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 14:36
今年はコバイケイソウの外れ年ですが、1輪だけありました
夏の高原。双六岳はガスっていて槍が見えないので巻きます。
2017年08月13日 14:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 14:48
夏の高原。双六岳はガスっていて槍が見えないので巻きます。
2017年08月13日 14:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 14:55
2017年08月13日 14:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 14:58
双六小屋到着
2017年08月13日 15:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:06
双六小屋到着
3日目終了、と思いきや、ツェルトを張ろうとしてストックが1本ないことに気づき真っ青。
2017年08月13日 15:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:07
3日目終了、と思いきや、ツェルトを張ろうとしてストックが1本ないことに気づき真っ青。
双六の中道のどこかで落としたらしく、サンダルで探しに登ります
2017年08月13日 15:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:45
双六の中道のどこかで落としたらしく、サンダルで探しに登ります
小屋から約1kmの場所で無事回収
2017年08月13日 15:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 15:45
小屋から約1kmの場所で無事回収
小屋の水源
2017年08月13日 15:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:48
小屋の水源
中道
2017年08月13日 15:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:53
中道
戻ってきました
2017年08月13日 15:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:56
戻ってきました
ここまでの累計。
2017年08月13日 16:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 16:04
ここまでの累計。
小屋前からの鷲羽
2017年08月13日 16:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 16:04
小屋前からの鷲羽
荷揚げにヘリがやってきました
2017年08月13日 17:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 17:10
荷揚げにヘリがやってきました
2017年08月13日 17:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 17:10
とんでもなく込み合っていますが、何とかスペース確保。混んでいるので横糸は張りません。あとで知りましたが、なんと、数張り隣にkankotoさんのテントがあったようです。
2017年08月13日 17:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 17:13
とんでもなく込み合っていますが、何とかスペース確保。混んでいるので横糸は張りません。あとで知りましたが、なんと、数張り隣にkankotoさんのテントがあったようです。
今宵の夕食。
2017年08月13日 17:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 17:53
今宵の夕食。
尾西のドライカレー、アサリの味噌汁、ボルシチ。他に到着してすぐにマグヌードルを食べました。さすがに毎日フリーズドライで飽きてしまい、3泊目で限界か。
2017年08月14日 04:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 4:28
尾西のドライカレー、アサリの味噌汁、ボルシチ。他に到着してすぐにマグヌードルを食べました。さすがに毎日フリーズドライで飽きてしまい、3泊目で限界か。
4日目、天気が下り坂で明日はダメそうで、悪天の中での槍穂縦走、岩稜でのツェルト泊はリスキーなのと、早月尾根と読売新道で今回は十分満足し、雨での中を歩くのもいい加減いやなので、この日に下山することにしました。(早く温泉に入って、畳&布団で寝たい!という本音も)
2017年08月14日 04:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 4:31
4日目、天気が下り坂で明日はダメそうで、悪天の中での槍穂縦走、岩稜でのツェルト泊はリスキーなのと、早月尾根と読売新道で今回は十分満足し、雨での中を歩くのもいい加減いやなので、この日に下山することにしました。(早く温泉に入って、畳&布団で寝たい!という本音も)
微妙な朝焼け
2017年08月14日 04:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 4:46
微妙な朝焼け
ちょっとだけ色付きました
2017年08月14日 04:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 4:49
ちょっとだけ色付きました
2017年08月14日 04:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 4:54
2017年08月14日 04:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 4:55
樅沢岳で槍ヶ岳登場。以外にいい天気
2017年08月14日 04:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 4:55
樅沢岳で槍ヶ岳登場。以外にいい天気
2017年08月14日 04:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 4:56
2017年08月14日 04:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 4:58
鷲羽岳
2017年08月14日 04:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 4:58
鷲羽岳
ちょっとだけ、今回唯一のご来光
2017年08月14日 05:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 5:09
ちょっとだけ、今回唯一のご来光
2017年08月14日 05:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 5:09
2017年08月14日 05:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 5:17
千丈乗越でまだ槍が見えていたら、登ることにします。
2017年08月14日 05:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 5:18
千丈乗越でまだ槍が見えていたら、登ることにします。
槍へ急ぎます
2017年08月14日 05:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 5:19
槍へ急ぎます
2017年08月14日 05:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 5:20
またまたライチョウ
2017年08月14日 05:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 5:23
またまたライチョウ
子連れです
2017年08月14日 05:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 5:24
子連れです
登山道を塞ぎます
2017年08月14日 05:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 5:25
登山道を塞ぎます
イワギキョウと槍
2017年08月14日 05:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 5:31
イワギキョウと槍
ああ雲が出てきた
2017年08月14日 05:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 5:41
ああ雲が出てきた
笠ヶ岳
2017年08月14日 05:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 5:42
笠ヶ岳
滝雲
2017年08月14日 06:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 6:07
滝雲
正月にスキーで登った乗鞍岳と焼岳、その手前に西穂のロープウェイ
2017年08月14日 06:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 6:17
正月にスキーで登った乗鞍岳と焼岳、その手前に西穂のロープウェイ
千丈乗越。水、行動食、雨具、貴重品をもって槍へ弾丸ピストンです。
2017年08月14日 06:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 6:38
千丈乗越。水、行動食、雨具、貴重品をもって槍へ弾丸ピストンです。
あっという間に千丈乗越が下になりました
2017年08月14日 07:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:15
あっという間に千丈乗越が下になりました
もうちょいです
2017年08月14日 07:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:15
もうちょいです
肩に到着
2017年08月14日 07:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:16
肩に到着
常念岳
2017年08月14日 07:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:17
常念岳
槍岳山荘
2017年08月14日 07:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:17
槍岳山荘
2017年08月14日 07:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:18
南アルプス
2017年08月14日 07:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:18
南アルプス
富士山も!
2017年08月14日 07:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:18
富士山も!
八ヶ岳
2017年08月14日 07:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:18
八ヶ岳
白根三山
2017年08月14日 07:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:18
白根三山
槍へ登ります
2017年08月14日 07:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:36
槍へ登ります
梯子渋滞
2017年08月14日 07:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:40
梯子渋滞
渋滞中、穂高連山を見下ろします
2017年08月14日 08:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:00
渋滞中、穂高連山を見下ろします
笠ヶ岳と槍岳山荘
2017年08月14日 08:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:00
笠ヶ岳と槍岳山荘
30分もかかってやっと山頂。写真の順番待ちもひどいので、遠くから自撮りで済ませます。
2017年08月14日 08:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 8:01
30分もかかってやっと山頂。写真の順番待ちもひどいので、遠くから自撮りで済ませます。
歩いてきた山々、右端から赤牛と水晶
2017年08月14日 08:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 8:01
歩いてきた山々、右端から赤牛と水晶
遠く白馬
2017年08月14日 08:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:01
遠く白馬
下山の梯子順番待ち中に撮ってもらいました。梯子の間に新しい鎖ができましたね
2017年08月14日 08:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:02
下山の梯子順番待ち中に撮ってもらいました。梯子の間に新しい鎖ができましたね
穂高を見下ろします
2017年08月14日 08:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:03
穂高を見下ろします
奥から御岳、乗鞍、焼岳
2017年08月14日 08:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:03
奥から御岳、乗鞍、焼岳
穂高をアップ
2017年08月14日 08:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 8:03
穂高をアップ
登りの梯子と山荘。
2017年08月14日 08:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 8:03
登りの梯子と山荘。
下りルートと穂高
2017年08月14日 08:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:04
下りルートと穂高
笠ヶ岳の後ろに遠く先週登った白山
2017年08月14日 08:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 8:06
笠ヶ岳の後ろに遠く先週登った白山
下りも20分以上かかってようやく肩に。電波が通じるので、スマホで今宵の宿を探しましたがどこもいっぱいで見つからず。いつも泊まる深山荘もさすがにいっぱい。なんせ8/14ですから。
2017年08月14日 08:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:25
下りも20分以上かかってようやく肩に。電波が通じるので、スマホで今宵の宿を探しましたがどこもいっぱいで見つからず。いつも泊まる深山荘もさすがにいっぱい。なんせ8/14ですから。
一昨日越えた立山遠望(劔岳は立山の後)たった2日で来れるとはちょっと前までは考えてもみなかった。
2017年08月14日 08:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 8:25
一昨日越えた立山遠望(劔岳は立山の後)たった2日で来れるとはちょっと前までは考えてもみなかった。
一気に下ってきて、見上げます。いつの間に青空。今回はこのパターンが多くて悔しい。
2017年08月14日 08:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:33
一気に下ってきて、見上げます。いつの間に青空。今回はこのパターンが多くて悔しい。
でアッと今に戻ってきました。槍の肩まで登り31分、下り17分でした。さて、ここからは未踏のルートで新穂高へ下山します。
2017年08月14日 08:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:50
でアッと今に戻ってきました。槍の肩まで登り31分、下り17分でした。さて、ここからは未踏のルートで新穂高へ下山します。
イワヒバリ
2017年08月14日 08:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:58
イワヒバリ
ここから破線ルートで奥丸山へ
2017年08月14日 09:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:04
ここから破線ルートで奥丸山へ
ひょっとして熊の糞?!
お盆の喧騒から離れ、誰も歩いていない静かなルートなの(期待通り!)で熊と遭遇の可能性大。ここからはスマホで音楽を鳴らしながら進みます。
2017年08月14日 09:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 9:07
ひょっとして熊の糞?!
お盆の喧騒から離れ、誰も歩いていない静かなルートなの(期待通り!)で熊と遭遇の可能性大。ここからはスマホで音楽を鳴らしながら進みます。
ザレ場からこれから下る尾根と奥丸山
2017年08月14日 09:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 9:10
ザレ場からこれから下る尾根と奥丸山
お花畑から振り返ります
2017年08月14日 09:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:11
お花畑から振り返ります
草原の気持ち良い小径が続きます
2017年08月14日 09:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:12
草原の気持ち良い小径が続きます
シモツケソウ
2017年08月14日 09:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:13
シモツケソウ
道は細いながらもしっかり続いています
2017年08月14日 09:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 9:13
道は細いながらもしっかり続いています
ときどきこんな草に覆われています。あっという間に靴の中に水が溜まりました。
2017年08月14日 09:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:16
ときどきこんな草に覆われています。あっという間に靴の中に水が溜まりました。
飛騨沢を見上げます
2017年08月14日 09:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:32
飛騨沢を見上げます
雲が沸いてきました
2017年08月14日 09:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:33
雲が沸いてきました
穂高もよく見える(晴れてれば)大展望の尾根です
2017年08月14日 09:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:43
穂高もよく見える(晴れてれば)大展望の尾根です
槍平を見下ろします
2017年08月14日 09:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 9:47
槍平を見下ろします
草原の向こうに穂高
2017年08月14日 09:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:51
草原の向こうに穂高
滝谷アップ
2017年08月14日 09:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:53
滝谷アップ
槍平と滝谷
2017年08月14日 09:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 9:54
槍平と滝谷
槍平分岐。ここから一般道で刈り払いされていました
2017年08月14日 10:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:07
槍平分岐。ここから一般道で刈り払いされていました
ニッコウキスゲ
2017年08月14日 10:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:15
ニッコウキスゲ
山頂手前でこの尾根でただ一人の高山の方にお会いし、新穂高までご一緒させていただきました。
2017年08月14日 10:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 10:22
山頂手前でこの尾根でただ一人の高山の方にお会いし、新穂高までご一緒させていただきました。
槍と一緒に奥丸山登頂。その方にとっていただきました。
2017年08月14日 10:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 10:23
槍と一緒に奥丸山登頂。その方にとっていただきました。
登頂の一瞬だけ、槍が穂先を見せてくれました。これが見納めです。
2017年08月14日 10:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:24
登頂の一瞬だけ、槍が穂先を見せてくれました。これが見納めです。
北穂高も見納め
2017年08月14日 10:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:29
北穂高も見納め
中崎山への道は踏み後も薄く、藪がひどかったので、一般道のわさび平へ
2017年08月14日 11:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 11:24
中崎山への道は踏み後も薄く、藪がひどかったので、一般道のわさび平へ
長い下りですが下の方はジグザグのいい道になりました。ご一緒した高山在住の方。
2017年08月14日 12:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:03
長い下りですが下の方はジグザグのいい道になりました。ご一緒した高山在住の方。
林道にでました
2017年08月14日 12:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:25
林道にでました
2017年08月14日 12:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:29
鏡平への分岐。ここらはおなじみの林道歩き
2017年08月14日 12:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:32
鏡平への分岐。ここらはおなじみの林道歩き
おなじみのわさび平。冷たいそうめん食べたかった(20分待ちといわれてやめました)。ここからは濡れた靴&靴下を脱ぎ棄てて裸足でサンダル
2017年08月14日 12:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 12:48
おなじみのわさび平。冷たいそうめん食べたかった(20分待ちといわれてやめました)。ここからは濡れた靴&靴下を脱ぎ棄てて裸足でサンダル
新穂高到着
2017年08月14日 13:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 13:57
新穂高到着
バス停です。無事下山しました
2017年08月14日 13:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 13:58
バス停です。無事下山しました
全行程約80km(途中ログを撮らなかった分を入れると)。全行動時間39時間なので、48時間以内での踏破(幕営装備を持たず、小屋食メインでナイトハイク)は十分可能かな。
2017年08月14日 14:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 14:20
全行程約80km(途中ログを撮らなかった分を入れると)。全行動時間39時間なので、48時間以内での踏破(幕営装備を持たず、小屋食メインでナイトハイク)は十分可能かな。
観光案内所で何とか見つけた栃尾温泉の宿の夕食。飛騨牛陶板焼きも出ましたがちょっと硬かった。
なお、ここまで高山の方に車で送っていただきました。ありがとうございました。
2017年08月14日 17:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 17:36
観光案内所で何とか見つけた栃尾温泉の宿の夕食。飛騨牛陶板焼きも出ましたがちょっと硬かった。
なお、ここまで高山の方に車で送っていただきました。ありがとうございました。
栃尾温泉バス停
2017年08月15日 09:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 9:07
栃尾温泉バス停
バス来ました
2017年08月15日 09:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 9:13
バス来ました
高山駅
2017年08月15日 11:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 11:06
高山駅
電車のチケットを買って30分くらい時間があったので高山散策。一番おいしいというみたらし団子\80食べましたがいまいち。
2017年08月15日 11:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 11:17
電車のチケットを買って30分くらい時間があったので高山散策。一番おいしいというみたらし団子\80食べましたがいまいち。
古い町並み部分。飛騨牛串焼きも食べたかったのですが、待ち時間3分で、電車に間に合いそうにないのであきらめました
2017年08月15日 11:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 11:18
古い町並み部分。飛騨牛串焼きも食べたかったのですが、待ち時間3分で、電車に間に合いそうにないのであきらめました
特急ひだ8号
2017年08月15日 11:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 11:30
特急ひだ8号
キヲスクで駅弁買いました。ローストビーフはまあまあ
2017年08月15日 12:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 12:26
キヲスクで駅弁買いました。ローストビーフはまあまあ
今回、ストックのコルク部分が2本とも崩壊しました。買ってから3・4年ですが寿命でしょうか。軽量200gのアルミ製で気に入っていましたが。
2017年08月15日 17:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 17:24
今回、ストックのコルク部分が2本とも崩壊しました。買ってから3・4年ですが寿命でしょうか。軽量200gのアルミ製で気に入っていましたが。
今回の靴。一番履きなれたトレクスタのオール革製ですが、ゴアテックスが破れてそこから浸水するし、靴底もすり減っていてもうグリップ力ない(そこのはがれそう)のでこれも寿命ですね。さんざんのハードな登山に耐えてくれてありがとう。
2017年08月15日 17:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/15 17:25
今回の靴。一番履きなれたトレクスタのオール革製ですが、ゴアテックスが破れてそこから浸水するし、靴底もすり減っていてもうグリップ力ない(そこのはがれそう)のでこれも寿命ですね。さんざんのハードな登山に耐えてくれてありがとう。
残った食料。結構削ったつもりなのですが、こんなに余りました。行動中はあまり食べないので行動食の大部分と夕朝食1回分です。
2017年08月15日 17:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 17:45
残った食料。結構削ったつもりなのですが、こんなに余りました。行動中はあまり食べないので行動食の大部分と夕朝食1回分です。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25000地形図 ガイド地図 GPS(予備電池) スマホ 筆記具 ライター(2) ファーストエイドキット 医薬品 ポイズンリムーバー 保険証 バンダナ(1) 計画書 雨具(ゴアスーツ&傘) 防寒着(ダウン上下) ロングスパッツ 手袋(防水 軍手) ストック2本 ビニール袋 替え衣類 タオル シュラフカバー(ゴア) アルコールストーブ 五徳 食器(1) チタンカップ 水筒(ペットボトル500)(2) 時計(高度計付) 日焼け止め 日除け帽 サングラス 薄手銀マット エアマット ツェルト 張り綱予備 湯沸かし用コッヘル小 カメラ ポリタンク(1L 4L)
備考 ★軽量化のため、最近はザックカバーをもっていかないようにしましたが、今回土砂降りの中を歩いて、あった方がましなことを痛感しました。予想外に中が濡れました。
★1年前の自分のレコをみて、ラジオが必要とあり、急遽前日購入しましたが、天気予報やニュースを聞けてよかった。(以前は持って行っていましたが、携帯になってからテレビが見られるようになって、もっていかなくなりました。でもAMラジオしか電波が入らない場所jも多いのでラジオはやっぱり必要。明石に越したときにラジオは持ってこなかったようなので今回購入。)

感想

【アプローチ】
明石にこしてから初めてのお盆休み、毎年単独で北アルプスに行っていますが、明石から車で行くにはちょっと遠く(新穂高まで6時間位)、電車ではもっと時間がかかり、登山口までのバスも関西発はほとんどなく、あっても満席なので、前週まで決めかねていました。
8/6に白山から帰ってから真剣検討したところ、東京からよりも室堂に行きやすいことに気付き、しかも大阪発の夜行バスが、富山行きはいっぱいでしたが、金沢行きなら1席だけ空きがあったので、とりあえず予約し、ルートを検討しました。
はじめはアルペンルートで室堂までと計画、劔岳ピストン後、黒部湖に下ってまだ登ってない赤牛岳登頂し、裏銀座から槍穂縦走、最後は焼岳まで、という、自分でも想定していなかった壮大な縦走計画が出来上がりました(計画書参照)。
この計画書を富山、岐阜、長野の県警に提後、時間的には馬場島から早月尾根を登っても、室堂からと大差ないことがわかり、でもバスがないからタクシーだと高いしどうしようと、当日朝まで迷いましたが、上手くすれば相乗りできるかも、ダメだったら6000円?以上払う覚悟で富山から上市への電車に乗りました。
がらがらの電車には、他に大きなザックを持った方が見当たらず、諦めていましたが、上市で降りて見ると、トレランスタイルの方が三人おり、幸運なことに相乗りできることになりました。

【8/11 標高差2260mの早月尾根踏破し劔岳】
最初からいきなり樹林の中の急坂。先が長いのでゆっくり目で登ります。驚くほどデカい巨樹がたくさんあり、写真をとりながら登ります。
標高200mごとにある標識は結構ずれていてあてにならない。
タクシーで相乗りしたトレランの方々はとっくに登って行ってしまいました。
1000m以上登って1800m標識で初めて一服。でもまだ半分も登っていないと思うと愕然としました。
岩場が出てきてようやく早月小屋。昼食休憩。その時間から山頂を目指す人はあまりいない。この後は下る人とのすれ違いのみで追い越すことはなかった。
天気は夕刻雨の予報だったので、期待していなかったのですが、途中急に晴れて山頂や八峰が見えたときは大興奮。
200mごとの標識が表れるたびに逆算してあと何百mと励ましながら登り、6時間弱でようやく山頂。霧だったけど感無量。2回目の登頂。コースタイム9:10の0.7倍で6:30位と考えていたのでほぼ予定通り。
剣沢へ下山開始すると晴れてきて岩稜が見渡せ、高度感抜群。重荷での通貨を懸念したカニのヨコバイは渋滞はあったものの難なく通過、その後も快調に下っていると天気急変し雨になりました。岩場を過ぎてからでよかった。すぐに止むとの期待むなしく剣沢小屋まで止まず、小さい傘でしのいだのですが、ツェルトを張るためにトイレで雨を避けて雨具を着込み、ツェルトだけ持って雨のかなで天場探し、張り終わって荷物を運びこみ、ようやくほっと一息つけました。

【8/12 どしゃ降りの立山、獅子岳を越えて五色ヶ原から平の渡し、恐怖の黒部湖水平道】
夜中は結構雨降ったのですが、起きると曇りで降っていない。予定通り5:30に出発。
この日は14時の平の渡しの船を利用する予定で時間調整。
別山を過ぎたところで降雨。やみそうになくすぐに雨具を着ました。
霧と雨の中、それでも賑わう大汝山登頂。ここも2回目。写真だけとって雄山へ。
雄山で社務所の休憩所で雨宿りしながら休憩。昨日タクシーで一緒だった方と再会。その方は休憩なしで先に行きそれっきり合うことはありませんでしたが、今回の山行で抜かれたのはこの方と、もう一人、翌日奥黒部ヒュッテをほぼ同時出発し槍まで行くと言っていた方だけでした。
雄山を出るとすぐにいきなり晴れはじめ、一ノ越ではいい天気で計画続行を決定。雨具も脱いで張り切っているとと龍王の登りですぐまた雨。またまた雨具を着て、その後はザラ峠まで止むことなく、激しい降りが続きました。雨をよける手段はなく、激しくなる一方の雨の中で歩く以外なすすべがなく、大自然の中で自分のあまりの小ささを痛感しました。
それでも午後には止むとの予報(獅子岳でご一緒だった方が言っていました)を期待して歩き続けると、ザラ峠で小降りになり、五色ヶ原ではようやく上がり、止まない雨はない、を痛感。
天場を過ぎたところで14時の船までは時間が余っているのでゆっくり休憩、靴を脱いでリラックスし、気持ちを立て直しました。
平の小屋には予定通り船の30分前に到着。今山行中唯一購入したジュース(船代にたいなもの)をのんで休憩。
船は乗り場が板1枚で乗り移らなければならず、それが濡れて傾いているので、ドボンと落ちそうでした。
対岸に渡って水平道を進むと、崖や沢を横切るたびにアップダウンする木梯子が表れ、これが次第に危険度を増していき、最後は滑り落ちないようにしがみつくようにしながらで今回の山行中では最も緊張を強いられました。
ようやく高巻きが終わって黒部川の河原に降り立った時はほんとに安どしました。

【8/13 待望の晴天で未踏の読売新道から赤牛岳へ】
未踏の読売新道、赤牛岳へ、待望の快晴の中をハイペースで登りました。山頂までコースタイムの0.7倍で5時間弱と予定してましたがたったの3時間半で登頂し山頂でゆっくり展望を楽しみました。ここは北アのど真ん中。来た山、行く山がすべて見え、感無量でした。マイナーな山、来るのが大変な山と思っていましたが、読売新道を登る人の多さ、水晶小屋からのピストンする人の多さには驚きました。
ここからは緩やかで快適な道を水晶へ、最後の急登をしのいで登頂。狭い山頂は水晶小屋からの人々でごった返し、ひっきりなしに登ってきては降りていく人の多さにちょっと辟易しました。
で同じく100名山の鷲羽にはいかないことにし、まだ歩いていない岩苔乗越から黒部源流の道で三俣山荘へ向かいました。
この道は静かでお花畑で水が豊富で、暑い夏にあるくには最高、いい選択をしました。
三俣山荘への上りでは一昨年の秋に登った時と同様、沢で頭を洗ってさっぱりしました。
賑わう三俣山荘はコーラをは売り切れで、昼食&トイレを済ませて、三俣蓮華へ最後の急登開始。この辺りだけはなぜかいつ来てもも日差しがきつく、炎天下の中を汗だくで登りましたが山頂は曇っていて風が冷たく、癒されました。
槍ヶ岳は雲に隠れてしまっていたので、私の好きな双六岳からの槍を見ることは無理(夏の槍は午後に見られたことがない)、中道で双六岳は巻いて双六小屋へと下りました。
双六の天場は何度も泊まってますが、一番の混みよう。何とかツェルト一張分雄スペースを見つけ、さて張ろうかとおもったら、ストックが1本ないことに気が付き愕然。今回の山行中に取手のコルクが壊れていたので、木の枝でも探してツェルト張り代用しようかとも思いましたが、大きなゴミを山中に置き去りにするのも気が引けて、貴重品と雨具だけ持って探しに戻りました。中道の分岐までは2本持っていたのを覚えているので中道のどこかだろうと推定、案の定、小屋から約1kmの位置でハイマツの上に載っているのを発見し無事回収しました。

【8/14 槍ヶ岳弾丸ピストンし北アの秘峰・奥丸山経由で新穂高下山】
天気は下り坂。この日はいつから降り始めるか、翌日はたぶん雨、雨の大キレットや西穂への縦走はとても危険、北穂あるいは穂高岳山荘でのツェルト泊も風が強いと厳しい、狭い天場で到着が遅くて張る場所がなくなるかも、フリーズドライ食にいい加減飽きた、狭くて居住性の劣悪なツェルトもいい加減やになった、早月尾根や読売新道の踏破で十分満足した、まだ歩いていない奥丸山の尾根にも興味あり、ということで、この日のうちに下山することに決定。千丈乗越で槍がまだ見えていたら槍まで行くことにして出発しました。
快適な道を快調にあるいて千丈乗越に来てみると、まだ高曇りですが槍は見えています。最低限のものだけ持って速攻で槍へ向かいました。
槍の肩までは標高差400mですが登りやい道でずんずん登り約30分で槍岳山荘に到着。荷物が軽いといかに楽かを痛感。(1年前よりも30分程度早い)
槍の穂先へはいつもながらの梯子渋滞。千丈乗越からよりも長い時間でやっと山頂に着きました。山頂標識写真も当然順番待ちなのでそれは撮らずにすぐに下山の梯子順番待ちに並び、3分で下山開始しました。
下りも岩場が苦手な方のスピードになってしまいのろのろ、30分近くかかってやっと山荘に戻り、そこからは一気に下って17分で千丈乗越に戻りました。
さて、ここからはまた未知の道、以前から気になっていた奥丸山への破線ルートです。刈り払いされてなくて藪っぽく靴がまた濡れてしまいましたが、期待通り誰もいない(お盆でも!)静かな歩きが楽しめ、終始槍穂の展望があり、草原ややせ尾根もありと、楽しめました。途中ただ一人、高山の方にお会いし、その方とお話しながら一緒に登頂、新穂高まで下山し、特に最後の長くて退屈で辛い下りと林道歩きの気が紛れました。さらに、私が泊まる宿まで車で送っていただき、ほんとに助かりました。ありがとうございました。

【8/15 帰宅】
北アから公共交通手段で明石に帰るのは初めて。この日は言わずと知れたお盆のUターンラッシュのピークでもあり、どうやって帰ろうかといろいろ調べましたが、安い高速バス(高山から大阪)は大渋滞で何時に帰れるかわからず、名古屋からの新幹線も時間は早いが混雑は予想されたので、結局岐阜から在来線の快速を使って帰ることにしましたが、すべての電車に座って帰ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人

コメント

超ロング縦走お疲れさまでした(^_^)
shigetoshiさん、こんにちは😃😃😃
shigetoshiさんも北ア行かれてたんですね(^_^)超ロング縦走お疲れさまでした(^_^)
前半の悪天候&船着場までの下り&雨の中のツエルト泊、あっそうそうプラス荷物も重いし、奥丸山のおまけ付き、僕だったら萎えてるなぁ(^_^;)本当は、槍穂縦走も考えてたんですね(^_^;)恐れ入ります。
ツエルトの張り方勉強になりました(^_^)軽量自立型ツエルト(テントもどき)買うまでは、ツエルトで行こうと思ってます(^_^)稜線では無理しませんが(^_^;)
えっ?!二日で((((;゚Д゚)))))))想像したことないです(^_^;)
2017/8/17 8:08
Re: 超ロング縦走お疲れさまでした(^_^)
shinさん、こんばんは。

いつかきっと晴れると信じて歩き続けましたので、3日目の第一目的だった読売新道&赤牛岳で晴れてくれたときは、本当にそれまでの我慢が報われました

槍穂高、西穂縦走は、ルート検討時に日程的に行けることが分かったので、最後に入れてみましたが、ちょっと欲張りすぎの計画だったし、前の日曜日の夕刻に白山から帰宅後に急きょ計画し、準備不足もあったので、もともと無理がありました。

ツェルトですが、天場で見る限り、きれいにピンと張れているものをほとんど見たことがありません。張り方の写真を撮った奥黒部ヒュッテでも、すぐ向こうに私と同じファイントラックのツェルトが一張りありましたが、シワシワヨレヨレでした。
なので、きちんと手順良く張れば、簡単に綺麗に張れることをお教えしたいと思いました。
ポイントは、ドームテントとは違い、先に地面に四隅を固定することです。
参考になったとのとで、アップした甲斐がありました
2017/8/17 21:44
重い荷物で
shigetoshiさん、おはようございます

ルートの重複は一部ですが、景色はほぼ似ているので、とても親近感沸くレコです。
山慣れたshigetoshiさんが厳選した荷物で15kg、
これだけの重量でこのスピードで歩くのはさすがshigetoshiさんですね
いつもながらですが、食料の消費が少なくて羨ましい限りです。
こちらは常に腹が減り過ぎて、食べても食べてもシャリバテ気味でした。

8/11,12は天気悪いと思っていたのですが、
8/11は結構良かったのですね。
山の天気の難しさを実感した今年の夏の天気です

登山靴にストック、激しい登山を行っているshigetoshiさんでは
消耗も早いのでしょうね。
ロングコース、お疲れ様でした!
2017/8/17 8:42
Re: 重い荷物で
hirokさん、こんばんは。

1日違いでおあいできず、残念でした。
そうですね、11日は夕方ぎりぎりまで、持ちましたが、最後の最後30分は
なんと11か月振りで雨の中を歩かされて、テンションダウンでした。
12日はすぐに止むと思ったら午前中いっぱい、降り込められて、
忍耐力を試される修行になってしまいまいたよ。

食べる量は、不思議と普段の生活よりも少なくなりますね。
行動中はのどもそれほど乾きません。
学生時代に、飲まずに運動したり歩いたりすることを体に覚え込ませられたことが
大きいようです(昔は運動中に飲むのをタブー視されていましたので)。

ストックのコルク部分があんな風に壊れるとは、初めてのことでした。
2本とも今回壊れましたが、普段は1本しか使わないので(ツェルト泊の時だけ
2本持っていきます)いつも同じ片方ばかりが使用頻度が高いので、
使い込んだせいではなく、単にコルク部分の経時劣化かもせしれません。
靴はかなり使い込んだので、よく持った方です。早速同じメーカーのものを
ネット注文しました
2017/8/17 23:22
山旅、お疲れ様でした
shigetoshiさん、こんにちは。

スタートが早月尾根、気合ですね
以前(5年以上前)、長男と歩く予定をして、天候不順により
見送り。。。もう登る機会はないかもしれないなあなんて
思いながら拝見しました。

奥黒部ヒュッテのテン場は今でも一度泊まりたいと
思っていて、たまに妄想計画したりするのですが、途中の
ハシゴは怖いですねえ。歩くことがあってもなるべく
雨の時は避けるようにします。写真は木製ジェットコースターの
先頭から落込み口を見てるみたいです

今年はまだ夏山へ行けてません。
なんとかしたいけど、こればっかりはどうしようもない。。。

それにしても、泊まった旅館の対応は酷いですね。。。
2017/8/17 12:59
Re: 山旅、お疲れ様でした
youtaroさん、こんばんは。

今回は北アの中でもまだ歩いていないルートを選んで組み合わせた結果、
自然と早月尾根を登ることになりました。
剱の山頂までのコースタイムが、室堂からと大差なかったのと、
お盆連休初日の室堂行きは、1年でもっとも混む日で、ケーブルやバスが
整理券?での順番待ち必須で到着がお昼になる可能性も高く、
タクシー代を単独負担してでも早月尾根を選択しました。標高差については今までのロングハイクの経験で気にしてなかったのですが、
天泊装備&4泊分の食料での2000m越えは久々で、予想外に厳し登りになりました
下りで使うのが正解かもしれません。youtaroさんもぜひ

奥黒部ヒュッテの天場、あんなにいいところだとは知りませんでした。
普通の土日だったらほとんど人もいなくて静かなキャンプが楽しめると思うので
また行ってみたいですね。

あの梯子の連続、他の通行した人々はあまり怖がっていないようで、不思議です。
私は剱岳のカニのヨコバイは全然怖くなかったのですが、こっちの方が
よっぽど腰が引けました。また歩きたいとは思えません。

栃尾の旅館、奥飛騨温泉郷の沢山ある温泉宿の中で、空きのあった最後の宿
だったようですが、空いているそれなりの理由があるということでしょうか。
2017/8/17 23:56
さすがですね
いやあさすがshigetoshiさんですね!
レコ感動しました。早月尾根から、黒部湖に降りて読売新道とは!標高差もさることながら、あの木の梯子はいやらしいですね。私もどちらかと言えば岩稜帯の方がグリップが効いて怖くないほうなので、お気持ちとてもよくわかります。このコースとても参考になりました。鷲羽と水晶はまだ行ってないので、ぜひ前向きに検討したいと思います。でも、雨のツエルトは本当に嫌になりますね。お疲れさまでした!
2017/8/22 10:43
Re: さすがですね
showmeさん、こんばんは。

この計画を直前に作った時は、前週にお誘いを受けたTJARの北ア部分48時間以内縦走のイベントのことは意識していなかったのですが、早月尾根から槍まで縦走する、という点では似たようなルートとなり、きっと意識の底にイベントのことが残っていて、無意識に計画していたのかもしれません。
であとから計算してみると、今回の山行の行動時間は合計40時間程度なのでこのコースを空身で48時間は可能性があると思いました
イベントが予定されていた8/6,7は台風で生憎の天気だったようですが、イベントは中止になったのでしょうか。

あの梯子はスリル満点でしたね。まあ、それを楽しむ余裕はあったのですが、でも全身が雨でぬれた後だったので、早く奥黒部の天場に着きたい気持ちの方が強くて、次々と現れる梯子が嫌になりました。
赤牛岳の稜線もとても良いところでしたので、水晶と合わせてぜひ行ってみて下さい。
2017/8/22 18:05
行きたいルートが沢山入っています
shigetoshiさん、こんにちは。そして遅コメですみません。

このルート、早月尾根から劔までと、読売新道の区間は未踏なので、僕も歩いてみたいですね。流石にテント泊でこの速度では歩けないので、分けなければならないでしょうが
夕日と朝日の写真が少ないのはちょっと残念ですが、今年の夏は天気があまり良く無いので、まだ天気に恵まれた方でしょうか。夏山らしさがあまりないままに高山地帯は秋になりそうですね。。。その中では貴重な夏の北アルプスの写真、ありがとうございました。
2017/8/28 16:24
Re: 行きたいルートが沢山入っています
Futaroさん、こんばんは。

Futaroさんも早月尾根と読売新道がまだでしたか
私は今回、五色ヶ原から平の渡しまでと高丸山の尾根も初めてだったので、
毎日新しいルートを歩きことができて、天気がいまいちでも楽しめました。

確かに天気に恵まれなかったとはいっても、降られたのは
初日の最後30分と、2日目の午前中だけだったので、悪い中でも恵まれた方
だったと思います
でも久々に本格的に降られてテンションはかなり下がりましたが

夏らしい夏がないまま秋に突入ですね。夏が暑くなかったので今年は紅葉も
いまいちでしょうか
2017/8/28 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら