ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1449290
全員に公開
ハイキング
奥秩父

my map 補完用【小鹿野7】

2018年04月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
783m
下り
781m

コースタイム

(2時間0分睡眠)

起床3:55

出発4:38

(よりみち2分)

4:52と4:55→5:20神奈川新町5:21→5:38品川5:40→5:41(JR)品川5:48→6:16池袋6:18→6:24(西武)池袋(むさし1号)6:30→7:11飯能7:13→(10分睡眠)→8:05西武秩父8:07

喫煙所→西武秩父駅バス停8:32

9:10小鹿野役場バス停9:20

9:47池原バス停(ちょい手前)→9:49毘沙門山登山道池原口10:01→10:26主尾根(長合沢左岸尾根)にのる→10:31▲590m圏峰10:33→10:37▲580m圏峰10:39→10:42▲590m圏峰→10:44要トンネルバス停ルート合流地点10:45→10:48新榛名線154号鉄塔10:49→11:00分岐→11:02▲670m圏峰→11:04分岐に戻る→11:09 720m圏の尾根入口(ルートミスして巻き道へ)尾根入口に戻る11:14→11:24 770m圏尾根分岐11:25→11:27 780m圏尾根分岐→11:34 800m圏尾根分岐→11:39丸太椅子11:47→11:49▲836m峰→11:55ラストコル11:57→12:25▲長合沢ノ頭12:26→12:36▲980m圏峰→12:40(装備変更)12:41→12:45▲毘沙門山12:49→12:58▲東峰13:00→13:09▲毘沙門山13:20→13:25(装備変更)13:26→13:30▲980m圏峰→13:38▲長合沢ノ頭→14:08ラストコル→14:13▲836m峰→14:21一服石14:28→14:49新榛名線154号鉄塔14:50→14:54要トンネルバス停ルート合流地点→15:09乗越手前の分岐15:11→15:12乗越→15:29毘沙門山登山道池原口15:46→(いけぶら)→池原バス停16:22(16:19の便)

16:49小鹿野役場バス停17:15(17:13の便)

17:57西武秩父駅バス停

18:01西武秩父18:03→19:00飯能19:00→19:57池袋20:02

喫煙所〜いけぶら

20:26(JR)池袋20:28→20:56品川→20:58(京急)品川21:07→21:36上大岡21:37→21:45と21:46

(一服4分)

22:06帰宅

天候 晴れ ( 17〜24〜19℃ )
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往復】西武秩父駅→小鹿野役場バス停→池原バス停
京急 本線 490
JR 山手線 260
西武 池袋線〜秩父線 780
(往路のみ) むさし1号特急券 500
西武観光バス 470+430

750x2+500+1680x2=5360→750x2+500+2190=4190(※秩父漫遊きっぷ「池袋から2190円」使用)

コース状況/
危険箇所等
【 コース状況 】
池原バス停から、1/25000に則り、復路を考え、しっかり目に読図して、RF主体で毘沙門山東峰まで。
復路はほぼ全行程、記憶とトレイルに導かれて要トンネルバス停ルート合流地点まで。
ここより、コンパスで確認しながら乗越まで。
ここより、一本道を池原バス停へと下山した。

【 危険箇所 】
池原バス停〜要トンネルバス停ルート合流地点までは、いちぶ明瞭な旧登山道を利用したVR。
昔の登山道は、長合沢左岸尾根に接近したところから作業道などが入り乱れて不明瞭となっている。
本来のルートは、今回わたしが歩いたラインよりもっと南側を巻いて、要トンネルバス停からのルートの途中に合流すると思われるが、住民の方のお話しを総合すると、上部はすでに廃道化している可能性大。
なので、乗越地点で尾根に出て、要トンネルバス停ルート合流地点までは尾根通しが判りやすいかと。
要トンネルバス停ルート合流地点からあとは全行程、山と高原地図の準一般登山道(赤破線)で、分県登山ガイド「埼玉県の山」でも紹介されているためなのか、要所にはマーキングも多い。

ラストコルから950m圏ジャンクションまでは相当な急登なので、下降時のスリップ転倒滑落要注意(危険度:軽)。
また、980m圏峰南側の「蟻地獄穴」は、見た目はともかく墜ちたら最後巨大不明生物の餌食となるという都市伝説もあり?、真偽のほどはともかく君子危うきに近寄らず。
復路は尾根分岐多く、読図注意。
それ以外、危険箇所は見当たらなかったが、悪天候時はお薦めできない。

その他周辺情報 【 トイレ 】
発見できなかった。

【 休憩所 】
毘沙門山登山道池原口、などなど。
ほかにも、590m圏峰・新榛名線154号鉄塔・836m峰・長合沢ノ頭〜毘沙門山東峰までは休憩適地多い。

【 飲食・買い物 】
ファミリーマート横浜富岡西7丁目店にて、おにぎり2個と惣菜パン2個と菓子パン1個(583円)を購入。
池袋駅付近の自販機にて、飲料1本(160円)を購入。

【 持参したガイド・地図 】
1/25000「長又」(国土地理院)
山と高原地図 2016-25 「雲取山・両神山 奥秩父」(昭文社)
分県登山ガイド 10 「埼玉県の山」 (山と渓谷社)

【 special thanks 】

地図・ルート検索 - NAVITIME
https://www.navitime.co.jp/

baroukazu ( ヤマレコ )
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45249-prof.html

shuchan ( ヤマレコ )
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-40348-prof.html

Takeshi1108 ( ヤマレコ )
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-140442-prof.html

yasuhiro ( ヤマレコ )
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-44835-prof.html

【 参考書 】
なし。

【 失せ物 】
なし。

【 ゲットしたオタカラ 】
my関東百名山。
ヤマレコ山名板。

【 my初登頂さいたま 】
239 長合沢ノ頭 990m圏
240 毘沙門山 997.0m & 970m圏

【 my初登頂埼玉百山 by新ハイキングクラブ 】
56 毘沙門山 997.0m

【 my初登頂ヤマレコ(by Shuchan)山名板巡礼64座(2018.5.5現在) 】

20 毘沙門山 997.0m

その存在はヤマレコで2日前に知った「秩父漫遊きっぷ」をいきなり使用するノ巻。
どもありがとね♪
(西武観光バス車内)
2018年04月26日 08:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 8:32
その存在はヤマレコで2日前に知った「秩父漫遊きっぷ」をいきなり使用するノ巻。
どもありがとね♪
(西武観光バス車内)
池原バス停ちょい手前の登山口への橋の手前で地元のおかあさんがお降りになった(自由乗降区間)ので、カエルも便乗。
橋までお話しさせていただいた。
エールもいただき、どもありがとね♪
(池原バス停手前)
2018年04月26日 09:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 9:47
池原バス停ちょい手前の登山口への橋の手前で地元のおかあさんがお降りになった(自由乗降区間)ので、カエルも便乗。
橋までお話しさせていただいた。
エールもいただき、どもありがとね♪
(池原バス停手前)
何を隠そう、カエルは極度の高所恐怖症なため、手がかりのない(セルフビレイできない)平均台みたいな橋とか馬の背とかは大の苦手で、過去幾度となくそんな場所で逃亡している関係上、分県登山ガイドにある要トンネルバス停ルート上にあるくだんの橋を渡れる気がまったくしなかったため、ずっと毘沙門山(白石山とも)に行けなかったのだが、つい先日ヤマレコを拝見したところ、こちらからのルートが複数紹介されていたため、即決に至ったしだい。
とはいえ、分県登山ガイドで技術度★4つ、なので、かなりおびえていて、相当に緊張しているもよう。
ただし、コースタイム自体はチョベリショだし、ピストンなので危なかったら戻ればよいので、気持ち的にはかなり余裕がある。
(池原バス停手前の橋)
2018年04月26日 09:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 9:48
何を隠そう、カエルは極度の高所恐怖症なため、手がかりのない(セルフビレイできない)平均台みたいな橋とか馬の背とかは大の苦手で、過去幾度となくそんな場所で逃亡している関係上、分県登山ガイドにある要トンネルバス停ルート上にあるくだんの橋を渡れる気がまったくしなかったため、ずっと毘沙門山(白石山とも)に行けなかったのだが、つい先日ヤマレコを拝見したところ、こちらからのルートが複数紹介されていたため、即決に至ったしだい。
とはいえ、分県登山ガイドで技術度★4つ、なので、かなりおびえていて、相当に緊張しているもよう。
ただし、コースタイム自体はチョベリショだし、ピストンなので危なかったら戻ればよいので、気持ち的にはかなり余裕がある。
(池原バス停手前の橋)
(池原バス停手前の橋)
2018年04月26日 09:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 9:48
(池原バス停手前の橋)
(池原バス停手前の橋)
2018年04月26日 09:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 9:48
(池原バス停手前の橋)
さて、準備がてら一服してたら、山菜採りから帰ってこられた地元のおかあさんお二人がお出でになったので、長話させていただいた。
どもありがとね♪
「大指から登ったほうが楽だよ」とのこと。
「池原は若い者がみんな出ちゃって誰も登らなくなったから、道もなくなって大変だろうに」
「四つ足が多いから気をつけて」、などなど。
とても参考になりましたケロ。
(池原バス停手前の橋)
2018年04月26日 09:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 9:48
さて、準備がてら一服してたら、山菜採りから帰ってこられた地元のおかあさんお二人がお出でになったので、長話させていただいた。
どもありがとね♪
「大指から登ったほうが楽だよ」とのこと。
「池原は若い者がみんな出ちゃって誰も登らなくなったから、道もなくなって大変だろうに」
「四つ足が多いから気をつけて」、などなど。
とても参考になりましたケロ。
(池原バス停手前の橋)
そんなわけで、
(毘沙門山登山道池原口)
2018年04月26日 10:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:00
そんなわけで、
(毘沙門山登山道池原口)
どもありがとね♪
(毘沙門山登山道池原口)
2018年04月26日 10:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:00
どもありがとね♪
(毘沙門山登山道池原口)
出だしは普通に登山道。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:04
出だしは普通に登山道。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
西へ直登すれば、593m峰でいきなり長合沢左岸尾根に乗れるのだが、本日はバリエーションは封印。
先日甲仁田山で敗退したヤマレコ山名板の巡礼こそが最優先事項。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:04
西へ直登すれば、593m峰でいきなり長合沢左岸尾根に乗れるのだが、本日はバリエーションは封印。
先日甲仁田山で敗退したヤマレコ山名板の巡礼こそが最優先事項。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:04
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
どもども♪
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:04
どもども♪
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:04
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:05
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:05
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:06
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
埼玉県合角ダム藤倉雨量観測局施設。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:07
埼玉県合角ダム藤倉雨量観測局施設。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
誘われている気もするが、行かない。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:07
誘われている気もするが、行かない。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:08
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:08
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:08
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
観音山かな?
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:08
観音山かな?
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
※ズーム。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:08
※ズーム。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
経路は山腹をトラバースしながら徐々に高度を上げてゆく。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:09
経路は山腹をトラバースしながら徐々に高度を上げてゆく。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:10
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
ここは、593m峰と580m圏峰の間にある谷筋だったかと。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:13
ここは、593m峰と580m圏峰の間にある谷筋だったかと。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:13
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:14
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:15
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:17
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:17
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:17
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
580m圏峰から南東に下りてくる尾根をまたいだところだったかと。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:19
580m圏峰から南東に下りてくる尾根をまたいだところだったかと。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:19
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
尾根にのったほうが楽そうだな、と何度か思ったが、登山道を見極めるのも大切なので我慢した。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:19
尾根にのったほうが楽そうだな、と何度か思ったが、登山道を見極めるのも大切なので我慢した。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:20
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
復路で使用した乗越付近だったかと。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:21
復路で使用した乗越付近だったかと。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:22
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
この倒木から右へ上ってゆく道がどう見ても正解だろう。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:23
この倒木から右へ上ってゆく道がどう見ても正解だろう。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:23
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:23
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:23
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
しかしながら、広場によりみち。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:24
しかしながら、広場によりみち。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
4/26 10:24
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
分岐に戻るのが原則ながら雰囲気あったのでそのまますすむ。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:24
分岐に戻るのが原則ながら雰囲気あったのでそのまますすむ。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:24
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
これはたしか、左手(南?)に下ってゆく道だと思う。
このときはスルーしたし、単なる作業道のひとつかもしれないが、大きく巻いてから西へ向う登山道だった可能性は捨てきれない、と帰宅後に気づいた。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:24
これはたしか、左手(南?)に下ってゆく道だと思う。
このときはスルーしたし、単なる作業道のひとつかもしれないが、大きく巻いてから西へ向う登山道だった可能性は捨てきれない、と帰宅後に気づいた。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:24
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:25
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
踏み跡が判別できなくなってきたため、尾根へ向うことにした。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:25
踏み跡が判別できなくなってきたため、尾根へ向うことにした。
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:26
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
2018年04月26日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:26
(毘沙門山登山道池原口〜長合沢左岸尾根)
(長合沢左岸尾根合流地点)
2018年04月26日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:26
(長合沢左岸尾根合流地点)
(長合沢左岸尾根合流地点)
2018年04月26日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:26
(長合沢左岸尾根合流地点)
(長合沢左岸尾根合流地点)
2018年04月26日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:26
(長合沢左岸尾根合流地点)
(長合沢左岸尾根合流地点)
2018年04月26日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:26
(長合沢左岸尾根合流地点)
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:27
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
左手に小屋のような建造物が見えたけど、スルーして尾根をすすむ。
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:28
左手に小屋のような建造物が見えたけど、スルーして尾根をすすむ。
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:28
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
590m圏峰のわずかばかり下方、その南面がイイカンジにひらけていた。
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:29
590m圏峰のわずかばかり下方、その南面がイイカンジにひらけていた。
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:29
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:29
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:29
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:29
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:29
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:29
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:30
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:30
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:30
(長合沢左岸尾根合流地点〜590m圏峰)
(590m圏峰)
2018年04月26日 10:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:31
(590m圏峰)
(590m圏峰)
2018年04月26日 10:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:31
(590m圏峰)
(590m圏峰)
2018年04月26日 10:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:31
(590m圏峰)
(590m圏峰)
2018年04月26日 10:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:31
(590m圏峰)
(590m圏峰)
2018年04月26日 10:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:31
(590m圏峰)
(590m圏峰)
2018年04月26日 10:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:32
(590m圏峰)
西へ。
(590m圏峰)
2018年04月26日 10:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:33
西へ。
(590m圏峰)
(590m圏峰〜580m圏峰)
2018年04月26日 10:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:33
(590m圏峰〜580m圏峰)
(590m圏峰〜580m圏峰)
2018年04月26日 10:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:34
(590m圏峰〜580m圏峰)
(590m圏峰〜580m圏峰)
2018年04月26日 10:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:34
(590m圏峰〜580m圏峰)
(590m圏峰〜580m圏峰)
2018年04月26日 10:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:34
(590m圏峰〜580m圏峰)
(590m圏峰〜580m圏峰)
2018年04月26日 10:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:35
(590m圏峰〜580m圏峰)
(590m圏峰〜580m圏峰)
2018年04月26日 10:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:36
(590m圏峰〜580m圏峰)
(590m圏峰〜580m圏峰)
2018年04月26日 10:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:36
(590m圏峰〜580m圏峰)
(580m圏峰)
2018年04月26日 10:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:37
(580m圏峰)
北への尾根を分けて、
(580m圏峰)
2018年04月26日 10:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:37
北への尾根を分けて、
(580m圏峰)
南西へ。
(580m圏峰〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:37
南西へ。
(580m圏峰〜590m圏峰)
(580m圏峰〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:38
(580m圏峰〜590m圏峰)
(580m圏峰〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:38
(580m圏峰〜590m圏峰)
(580m圏峰〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:38
(580m圏峰〜590m圏峰)
(580m圏峰〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:40
(580m圏峰〜590m圏峰)
(580m圏峰〜590m圏峰)
2018年04月26日 10:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:41
(580m圏峰〜590m圏峰)
(590m圏峰)
2018年04月26日 10:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:42
(590m圏峰)
590から西へ尾根を下りはじめると、左手(南側)にはっきりとした道が上ってきた。
(590m圏峰〜要トンネルルート合流地点)
2018年04月26日 10:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:44
590から西へ尾根を下りはじめると、左手(南側)にはっきりとした道が上ってきた。
(590m圏峰〜要トンネルルート合流地点)
分県登山ガイドで紹介されている、要トンネルバス停からのルートと断定する。
(要トンネルルート合流地点)
2018年04月26日 10:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:44
分県登山ガイドで紹介されている、要トンネルバス停からのルートと断定する。
(要トンネルルート合流地点)
(要トンネルルート合流地点)
2018年04月26日 10:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:44
(要トンネルルート合流地点)
(要トンネルルート合流地点)
2018年04月26日 10:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:44
(要トンネルルート合流地点)
ここからはしばらく鉄塔巡視路に連れて行ってもらえるようだ。
(要トンネルルート合流地点〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 10:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:45
ここからはしばらく鉄塔巡視路に連れて行ってもらえるようだ。
(要トンネルルート合流地点〜新榛名線154号鉄塔)
(要トンネルルート合流地点〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 10:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:46
(要トンネルルート合流地点〜新榛名線154号鉄塔)
(要トンネルルート合流地点〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 10:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:46
(要トンネルルート合流地点〜新榛名線154号鉄塔)
(新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 10:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:48
(新榛名線154号鉄塔)
(新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 10:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:48
(新榛名線154号鉄塔)
(新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 10:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:48
(新榛名線154号鉄塔)
予想よりかなり早く着いたのでホッとしている。
休憩予定地だったのだが、48分しか経ってないので先送り。
(新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 10:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:49
予想よりかなり早く着いたのでホッとしている。
休憩予定地だったのだが、48分しか経ってないので先送り。
(新榛名線154号鉄塔)
(新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 10:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:49
(新榛名線154号鉄塔)
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:50
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:51
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
せっかくなので620m圏峰に登ってみる。
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:51
せっかくなので620m圏峰に登ってみる。
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
何もないので巻き道に復帰する。
ってか、遊んでる場合じゃなかった。
ここからは道を歩こう。
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:52
何もないので巻き道に復帰する。
ってか、遊んでる場合じゃなかった。
ここからは道を歩こう。
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:52
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:52
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
なので、660m圏峰は、トレイルで巻いた。
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:54
なので、660m圏峰は、トレイルで巻いた。
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:54
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:54
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:54
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
前回くらいからカメラがかなり不調。
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:55
前回くらいからカメラがかなり不調。
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:59
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
ここも道形的には巻き道だと思われるのだが、尾根方面に赤リボンがあるので、
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
2018年04月26日 10:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 10:59
ここも道形的には巻き道だと思われるのだが、尾根方面に赤リボンがあるので、
(新榛名線154号鉄塔〜670m圏峰分岐)
何かあるのか?と考え直登してみることにした。
(670m圏峰分岐)
2018年04月26日 11:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:00
何かあるのか?と考え直登してみることにした。
(670m圏峰分岐)
(670m圏峰分岐)
2018年04月26日 11:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:00
(670m圏峰分岐)
(670m圏峰分岐)
2018年04月26日 11:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:00
(670m圏峰分岐)
(分岐〜670m圏峰)
2018年04月26日 11:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:00
(分岐〜670m圏峰)
(670m圏峰)
2018年04月26日 11:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:02
(670m圏峰)
(670m圏峰)
2018年04月26日 11:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:02
(670m圏峰)
「一路平安」とある。
(670m圏峰)
2018年04月26日 11:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
4/26 11:02
「一路平安」とある。
(670m圏峰)
尾根通しは辞退した。
(670m圏峰)
2018年04月26日 11:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:02
尾根通しは辞退した。
(670m圏峰)
(670m圏峰)
2018年04月26日 11:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:02
(670m圏峰)
ほとんどノータイムで分岐にもどったけど、ここからもしかしたら598m峰方面への道があったのかもしれない。
(670m圏峰)
2018年04月26日 11:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:02
ほとんどノータイムで分岐にもどったけど、ここからもしかしたら598m峰方面への道があったのかもしれない。
(670m圏峰)
(670m圏峰分岐)
2018年04月26日 11:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:04
(670m圏峰分岐)
(670m圏峰分岐)
2018年04月26日 11:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:04
(670m圏峰分岐)
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
2018年04月26日 11:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:04
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
2018年04月26日 11:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:04
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
2018年04月26日 11:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:06
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
左手下方に廃屋があった。
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
2018年04月26日 11:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:07
左手下方に廃屋があった。
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
※ズーム。
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
2018年04月26日 11:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:07
※ズーム。
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
2018年04月26日 11:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:07
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
2018年04月26日 11:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:09
(670m圏峰分岐〜720m圏の尾根入口)
ここがルートのはずだが、
(720m圏の尾根入口)
2018年04月26日 11:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:10
ここがルートのはずだが、
(720m圏の尾根入口)
巻き道はまだ続いているので、すすんでみることにした。
(720m圏の尾根入口〜迷走中)
2018年04月26日 11:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:11
巻き道はまだ続いているので、すすんでみることにした。
(720m圏の尾根入口〜迷走中)
しかしながら、巻き返しが見当たらないので、
(720m圏の尾根入口〜迷走中)
2018年04月26日 11:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:11
しかしながら、巻き返しが見当たらないので、
(720m圏の尾根入口〜迷走中)
戻る。
(復帰中)
2018年04月26日 11:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:12
戻る。
(復帰中)
(復帰中)
2018年04月26日 11:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:14
(復帰中)
(720m圏の尾根入口)
2018年04月26日 11:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:14
(720m圏の尾根入口)
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:14
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:15
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:15
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:16
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:16
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:18
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:19
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:19
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:22
(720m圏の尾根入口〜770m圏尾根分岐)
(770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:24
(770m圏尾根分岐)
(770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:24
(770m圏尾根分岐)
(770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:24
(770m圏尾根分岐)
(770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:24
(770m圏尾根分岐)
(770m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:24
(770m圏尾根分岐)
(780m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:27
(780m圏尾根分岐)
(780m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:27
(780m圏尾根分岐)
(780m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:27
(780m圏尾根分岐)
(780m圏尾根分岐〜800m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:28
(780m圏尾根分岐〜800m圏尾根分岐)
(780m圏尾根分岐〜800m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:30
(780m圏尾根分岐〜800m圏尾根分岐)
スタートから1時間30分なのでさすがに一服したいのだが、この椅子は痛そうだったのでもうすこし様子見。
(780m圏尾根分岐〜800m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
4/26 11:31
スタートから1時間30分なのでさすがに一服したいのだが、この椅子は痛そうだったのでもうすこし様子見。
(780m圏尾根分岐〜800m圏尾根分岐)
(780m圏尾根分岐〜800m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:32
(780m圏尾根分岐〜800m圏尾根分岐)
(780m圏尾根分岐〜800m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:33
(780m圏尾根分岐〜800m圏尾根分岐)
(800m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:34
(800m圏尾根分岐)
要トンネルルート合流後、復路でミスルートしそうなところには、すべてサインがあった。
予想以上に判りやすい経路だ。
(800m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:34
要トンネルルート合流後、復路でミスルートしそうなところには、すべてサインがあった。
予想以上に判りやすい経路だ。
(800m圏尾根分岐)
(800m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:35
(800m圏尾根分岐)
(800m圏尾根分岐)
2018年04月26日 11:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:35
(800m圏尾根分岐)
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
2018年04月26日 11:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:37
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
2018年04月26日 11:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:37
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
2018年04月26日 11:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:38
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
2018年04月26日 11:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:38
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
2018年04月26日 11:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:39
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
2018年04月26日 11:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:39
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
好い椅子があったので、一服した。
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
2018年04月26日 11:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:47
好い椅子があったので、一服した。
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
2018年04月26日 11:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:48
(800m圏尾根分岐〜836m峰)
(836m峰)
2018年04月26日 11:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:49
(836m峰)
(836m峰)
2018年04月26日 11:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:49
(836m峰)
(836m峰)
2018年04月26日 11:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:49
(836m峰)
ここも切株椅子がたくさんあって、休憩適地だ。
(836m峰)
2018年04月26日 11:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:49
ここも切株椅子がたくさんあって、休憩適地だ。
(836m峰)
(836m峰〜ラストコル)
2018年04月26日 11:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:49
(836m峰〜ラストコル)
(836m峰〜ラストコル)
2018年04月26日 11:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:50
(836m峰〜ラストコル)
(836m峰〜ラストコル)
2018年04月26日 11:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:50
(836m峰〜ラストコル)
(836m峰〜ラストコル)
2018年04月26日 11:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:51
(836m峰〜ラストコル)
(836m峰〜ラストコル)
2018年04月26日 11:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:52
(836m峰〜ラストコル)
(836m峰〜ラストコル)
2018年04月26日 11:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:53
(836m峰〜ラストコル)
(836m峰〜ラストコル)
2018年04月26日 11:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:54
(836m峰〜ラストコル)
(ラストコル)
2018年04月26日 11:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:55
(ラストコル)
(ラストコル)
2018年04月26日 11:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:56
(ラストコル)
分県登山ガイドのチェックポイントである「ラストコル」からほんのわずかばかり登ったところで振返ってパチリ。
ここからハードな上りになるはずなので、メモをとったり飲料を補給したりした。
(ラストコル)
2018年04月26日 11:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:56
分県登山ガイドのチェックポイントである「ラストコル」からほんのわずかばかり登ったところで振返ってパチリ。
ここからハードな上りになるはずなので、メモをとったり飲料を補給したりした。
(ラストコル)
さて、行きますよ〜。
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 11:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:59
さて、行きますよ〜。
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 11:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 11:59
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
斜度きつく、ひぃひぃ泣きながらのぼる。
のぼる、というより「這いずる」というカンジ。
下ることを考えると不安になってきた。
木の根っことか、ちょっとだけ頭が出てる露岩とか、摑めるものは手当たり次第に何でも掴む。
下りじゃ掴めそうにないのがネック。
先日の古御嶽〜三角山と同じくらいキツイけど、ザレてないのが救い。
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:04
斜度きつく、ひぃひぃ泣きながらのぼる。
のぼる、というより「這いずる」というカンジ。
下ることを考えると不安になってきた。
木の根っことか、ちょっとだけ頭が出てる露岩とか、摑めるものは手当たり次第に何でも掴む。
下りじゃ掴めそうにないのがネック。
先日の古御嶽〜三角山と同じくらいキツイけど、ザレてないのが救い。
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:07
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:09
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
ここは、
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:12
ここは、
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
踏み跡があったので右トラバースして、
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:12
踏み跡があったので右トラバースして、
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
ここから回り込む。
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:13
ここから回り込む。
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:14
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:14
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:14
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:14
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:14
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:15
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:15
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:15
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:15
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:15
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:15
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:15
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:16
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:18
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:18
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:18
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:18
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
950m圏。
北西へ尾根が派生しているが、750m圏で谷にのまれる。
そして、ここから斜度がゆるむ。
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:20
950m圏。
北西へ尾根が派生しているが、750m圏で谷にのまれる。
そして、ここから斜度がゆるむ。
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:20
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:21
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:21
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:21
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:21
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:23
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:24
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:25
(ラストコル〜長合沢ノ頭)
990m圏
長合沢ノ頭。
命名者は、打田0貉瓩世蹐Δ?
(長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:25
990m圏
長合沢ノ頭。
命名者は、打田0貉瓩世蹐Δ?
(長合沢ノ頭)
コチラは、956〜847を経て茅ノ坂峠方面ながら、カエルスキルでは無謀なので、使うことはないだろう。
(長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:25
コチラは、956〜847を経て茅ノ坂峠方面ながら、カエルスキルでは無謀なので、使うことはないだろう。
(長合沢ノ頭)
想定より45分早く到達できたので、相当にホッとしている。
これで、ラストコルまでの下降に1時間半かけてもお釣りが来るから安心だ。
(長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:25
想定より45分早く到達できたので、相当にホッとしている。
これで、ラストコルまでの下降に1時間半かけてもお釣りが来るから安心だ。
(長合沢ノ頭)
(長合沢ノ頭)
2018年04月26日 12:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:25
(長合沢ノ頭)
1/25000によると、ここから南東への尾根を100メートルほど下れば、絶壁に出るはずだけど、今回はスルー。
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:27
1/25000によると、ここから南東への尾根を100メートルほど下れば、絶壁に出るはずだけど、今回はスルー。
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:27
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:27
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
毘沙門山♪
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:28
毘沙門山♪
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
※ズーム。
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:28
※ズーム。
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
岩稜上を下ろうとしていたら、
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:29
岩稜上を下ろうとしていたら、
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
右手のバンド方面へのマーキングがあったので、右折。
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:29
右手のバンド方面へのマーキングがあったので、右折。
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
しかしながら、このトラバースは泥土の上に落葉だまりでズルズルだった(涙
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:32
しかしながら、このトラバースは泥土の上に落葉だまりでズルズルだった(涙
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
下る、というよりすべり落ちてきて、振返ってパチリ。
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:32
下る、というよりすべり落ちてきて、振返ってパチリ。
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:32
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:33
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:34
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:35
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
2018年04月26日 12:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:35
(長合沢ノ頭〜980m圏峰)
(980m圏峰)
2018年04月26日 12:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:36
(980m圏峰)
(980m圏峰)
2018年04月26日 12:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:36
(980m圏峰)
頂部からスグ左手が分県登山ガイドにある「蟻地獄みたいな穴」なんだけど、前ばかり見ていて気づかずに通過。
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:36
頂部からスグ左手が分県登山ガイドにある「蟻地獄みたいな穴」なんだけど、前ばかり見ていて気づかずに通過。
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:37
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:38
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:38
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:38
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:38
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
4/26 12:39
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:39
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:39
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:40
(980m圏峰〜毘沙門山)
念のため、ここでストックを収納した。
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:40
念のため、ここでストックを収納した。
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:41
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:41
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:44
(980m圏峰〜毘沙門山)
(980m圏峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 12:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:44
(980m圏峰〜毘沙門山)
997.0m
三等三角点「白石山」
「埼玉百山」の、毘沙門山。
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:45
997.0m
三等三角点「白石山」
「埼玉百山」の、毘沙門山。
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:45
(毘沙門山)
両神山と二子山と長合沢ノ頭。
お三方とも再訪がすでに決定している貴重なスリーショット。
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:45
両神山と二子山と長合沢ノ頭。
お三方とも再訪がすでに決定している貴重なスリーショット。
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
(毘沙門山)
父不見山の奥に御荷鉾三峰。
鉄塔ラインがめっちゃステキ。
西御荷鉾山北陵はまた行きたいな。
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
父不見山の奥に御荷鉾三峰。
鉄塔ラインがめっちゃステキ。
西御荷鉾山北陵はまた行きたいな。
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
(毘沙門山)
城峰山。
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
城峰山。
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
(毘沙門山)
初めての秩父でのぼった懐かしの横瀬二子山と武甲山と大持子持。
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
初めての秩父でのぼった懐かしの横瀬二子山と武甲山と大持子持。
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
(毘沙門山)
※ズーム。
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
※ズーム。
(毘沙門山)
※さらにズーム。
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:46
※さらにズーム。
(毘沙門山)
ヤマレコ山名板、健在★
本日の目標達成ケロ♪
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:47
ヤマレコ山名板、健在★
本日の目標達成ケロ♪
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:47
(毘沙門山)
コチラは、埼玉百山を選定した新ハイキングクラブの山名板。
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:47
コチラは、埼玉百山を選定した新ハイキングクラブの山名板。
(毘沙門山)
山名板ツーショット。
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:47
山名板ツーショット。
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 12:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:48
(毘沙門山)
さて、座ると憶病風に吹かれるのが常なので、休憩前に東峰へ。
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
4/26 12:49
さて、座ると憶病風に吹かれるのが常なので、休憩前に東峰へ。
(毘沙門山〜東峰)
すると、お花溜まりに捕まる。
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:49
すると、お花溜まりに捕まる。
(毘沙門山〜東峰)
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:50
(毘沙門山〜東峰)
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:50
(毘沙門山〜東峰)
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:50
(毘沙門山〜東峰)
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:51
(毘沙門山〜東峰)
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:52
(毘沙門山〜東峰)
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:52
(毘沙門山〜東峰)
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:52
(毘沙門山〜東峰)
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:53
(毘沙門山〜東峰)
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:54
(毘沙門山〜東峰)
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:54
(毘沙門山〜東峰)
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:54
(毘沙門山〜東峰)
分県登山ガイドに「右側から登れる」とあったので、トラバースの踏み跡を追う。
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:54
分県登山ガイドに「右側から登れる」とあったので、トラバースの踏み跡を追う。
(毘沙門山〜東峰)
すると、あっと言う間に、
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:55
すると、あっと言う間に、
(毘沙門山〜東峰)
登頂ラインに出合う。
(毘沙門山〜東峰)
2018年04月26日 12:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:56
登頂ラインに出合う。
(毘沙門山〜東峰)
970m圏
毘沙門山東峰
(東峰)
2018年04月26日 12:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:58
970m圏
毘沙門山東峰
(東峰)
主峰を振返ってパチリ。
(東峰)
2018年04月26日 12:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:58
主峰を振返ってパチリ。
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:58
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:58
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:58
(東峰)
三ヶ原バス停(大指)ルート方面。
(東峰)
2018年04月26日 12:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:58
三ヶ原バス停(大指)ルート方面。
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:58
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:58
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:58
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:58
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:59
(東峰)
主峰の影になって双子っちのみ見えない。
(東峰)
2018年04月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:59
主峰の影になって双子っちのみ見えない。
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:59
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:59
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:59
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:59
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:59
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:59
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:59
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:59
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 12:59
(東峰)
(東峰)
2018年04月26日 13:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:00
(東峰)
さて、カエルますか。
(東峰)
2018年04月26日 13:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:00
さて、カエルますか。
(東峰)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:01
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:01
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:01
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:02
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:02
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:03
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:04
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:04
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:04
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:05
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:06
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:06
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:06
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:06
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:07
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:07
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:08
(東峰〜毘沙門山)
(東峰〜毘沙門山)
2018年04月26日 13:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:08
(東峰〜毘沙門山)
惣菜パン1個いただいた。
(毘沙門山)
2018年04月26日 13:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:09
惣菜パン1個いただいた。
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 13:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:19
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 13:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:20
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 13:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:20
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 13:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:20
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 13:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:20
(毘沙門山)
(毘沙門山)
2018年04月26日 13:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:20
(毘沙門山)
(毘沙門山〜980m圏峰)
2018年04月26日 13:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:25
(毘沙門山〜980m圏峰)
(毘沙門山〜980m圏峰)
2018年04月26日 13:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:25
(毘沙門山〜980m圏峰)
ストックを装備した。
(毘沙門山〜980m圏峰)
2018年04月26日 13:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:26
ストックを装備した。
(毘沙門山〜980m圏峰)
(毘沙門山〜980m圏峰)
2018年04月26日 13:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:26
(毘沙門山〜980m圏峰)
(毘沙門山〜980m圏峰)
2018年04月26日 13:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:26
(毘沙門山〜980m圏峰)
(毘沙門山〜980m圏峰)
2018年04月26日 13:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:26
(毘沙門山〜980m圏峰)
(毘沙門山〜980m圏峰)
2018年04月26日 13:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:28
(毘沙門山〜980m圏峰)
(毘沙門山〜980m圏峰)
2018年04月26日 13:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:28
(毘沙門山〜980m圏峰)
(毘沙門山〜980m圏峰)
2018年04月26日 13:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:30
(毘沙門山〜980m圏峰)
これが、蟻地獄穴か!!!
墜ちたら最後、アントラーの餌食に…。
(980m圏峰)
2018年04月26日 13:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:30
これが、蟻地獄穴か!!!
墜ちたら最後、アントラーの餌食に…。
(980m圏峰)
桑原桑原。
(980m圏峰)
2018年04月26日 13:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:30
桑原桑原。
(980m圏峰)
(980m圏峰)
2018年04月26日 13:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:30
(980m圏峰)
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 13:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:31
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 13:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:32
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
往路ではひどい目に遭ったため、復路は岩稜上を。
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 13:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:33
往路ではひどい目に遭ったため、復路は岩稜上を。
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 13:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:34
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 13:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:34
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
2018年04月26日 13:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:35
(980m圏峰〜長合沢ノ頭)
(長合沢ノ頭)
2018年04月26日 13:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:37
(長合沢ノ頭)
(長合沢ノ頭)
2018年04月26日 13:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:37
(長合沢ノ頭)
(長合沢ノ頭)
2018年04月26日 13:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:38
(長合沢ノ頭)
(長合沢ノ頭)
2018年04月26日 13:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:39
(長合沢ノ頭)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:39
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:41
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:41
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:42
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:46
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:46
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:47
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:47
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:49
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:50
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:50
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:51
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
時折、木にしがみついて蝉のように鳴いていたらしい。
「時間は腐るほどある時間は腐るほどある」と、呪文のように唱えていたと記憶している。
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:51
時折、木にしがみついて蝉のように鳴いていたらしい。
「時間は腐るほどある時間は腐るほどある」と、呪文のように唱えていたと記憶している。
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:52
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:52
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:53
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:57
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 13:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 13:57
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 14:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:00
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 14:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:05
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 14:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:05
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
2018年04月26日 14:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:07
(長合沢ノ頭〜ラストコル)
(ラストコル)
2018年04月26日 14:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:08
(ラストコル)
無事、生還。
ホッとした途端、ドッと汗が…。
(ラストコル)
2018年04月26日 14:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:08
無事、生還。
ホッとした途端、ドッと汗が…。
(ラストコル)
(ラストコル〜836m峰)
2018年04月26日 14:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:10
(ラストコル〜836m峰)
(ラストコル〜836m峰)
2018年04月26日 14:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:10
(ラストコル〜836m峰)
(836m峰)
2018年04月26日 14:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:13
(836m峰)
(836m峰)
2018年04月26日 14:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:13
(836m峰)
(836m峰)
2018年04月26日 14:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:14
(836m峰)
(836m峰)
2018年04月26日 14:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:14
(836m峰)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:16
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:16
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:19
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:19
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:20
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:20
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:20
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
結局、往路でスルーした痛そうな椅子にポケット座布団を敷いて一服した。
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:21
結局、往路でスルーした痛そうな椅子にポケット座布団を敷いて一服した。
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:32
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:32
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:38
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:46
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:46
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:46
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:47
(836m峰〜新榛名線154号鉄塔)
(新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:50
(新榛名線154号鉄塔)
(新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:50
(新榛名線154号鉄塔)
(新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:50
(新榛名線154号鉄塔)
(新榛名線154号鉄塔)
2018年04月26日 14:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:50
(新榛名線154号鉄塔)
(新榛名線154号鉄塔〜要トンネルルート合流地点)
2018年04月26日 14:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:53
(新榛名線154号鉄塔〜要トンネルルート合流地点)
(新榛名線154号鉄塔〜要トンネルルート合流地点)
2018年04月26日 14:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:54
(新榛名線154号鉄塔〜要トンネルルート合流地点)
(要トンネルルート合流地点)
2018年04月26日 14:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:54
(要トンネルルート合流地点)
(要トンネルルート合流地点)
2018年04月26日 14:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 14:54
(要トンネルルート合流地点)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:00
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:00
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:02
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:02
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:03
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:03
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:03
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:03
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:03
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:04
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:04
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:04
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:04
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:04
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:05
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:05
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:05
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:05
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:06
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:06
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:06
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:07
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:08
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
4/26 15:08
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:08
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:08
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:08
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:09
(要トンネルルート合流地点〜乗越手前の分岐)
いったん往路をトレースしたが、くだんの広場が見えたところで引き返す。
(乗越手前の分岐)
2018年04月26日 15:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:09
いったん往路をトレースしたが、くだんの広場が見えたところで引き返す。
(乗越手前の分岐)
(乗越手前の分岐へ復帰中)
2018年04月26日 15:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:09
(乗越手前の分岐へ復帰中)
(乗越)
2018年04月26日 15:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:12
(乗越)
これが正規のルートのようだ。
(乗越)
2018年04月26日 15:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:12
これが正規のルートのようだ。
(乗越)
往路ではスルーした入口。
(乗越)
2018年04月26日 15:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:12
往路ではスルーした入口。
(乗越)
そりゃ、初見ならこっちに進むよな。
(乗越)
2018年04月26日 15:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:12
そりゃ、初見ならこっちに進むよな。
(乗越)
そんなわけで、あとは明瞭な山道を下るだけ。
(乗越)
2018年04月26日 15:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:12
そんなわけで、あとは明瞭な山道を下るだけ。
(乗越)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:14
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:14
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:16
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:20
(乗越〜登山口)
566m峰。
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:22
566m峰。
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:22
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:22
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:24
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:24
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:25
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:25
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:25
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:25
(乗越〜登山口)
(乗越〜登山口)
2018年04月26日 15:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:28
(乗越〜登山口)
菓子パン1個いただき、一服して、身繕いして、山から帰ってきたお母さんとお話ししたりした。
どもありがとね♪
(毘沙門山登山道池原口)
2018年04月26日 15:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:29
菓子パン1個いただき、一服して、身繕いして、山から帰ってきたお母さんとお話ししたりした。
どもありがとね♪
(毘沙門山登山道池原口)
(毘沙門山登山道池原口〜池原バス停)
2018年04月26日 15:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:46
(毘沙門山登山道池原口〜池原バス停)
(池原バス停)
2018年04月26日 15:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:47
(池原バス停)
(池原バス停)
2018年04月26日 15:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:47
(池原バス停)
(いけぶら中)
2018年04月26日 15:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:47
(いけぶら中)
(いけぶら中)
2018年04月26日 15:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:48
(いけぶら中)
(いけぶら中)
2018年04月26日 15:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:49
(いけぶら中)
(いけぶら中)
2018年04月26日 15:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:49
(いけぶら中)
(いけぶら中)
2018年04月26日 15:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:50
(いけぶら中)
ちょっとだけブランコで遊んだ。
(いけぶら中)
2018年04月26日 15:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:50
ちょっとだけブランコで遊んだ。
(いけぶら中)
(いけぶら中)
2018年04月26日 15:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:53
(いけぶら中)
このあと、またも、お母さんと長話しているうちにバスが来た。
どもありがとね♪
またよろしくね。
(いけぶら中)
2018年04月26日 15:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 15:54
このあと、またも、お母さんと長話しているうちにバスが来た。
どもありがとね♪
またよろしくね。
(いけぶら中)
(西武観光バス車内)
2018年04月26日 16:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 16:27
(西武観光バス車内)
(西武観光バス車内)
2018年04月26日 16:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 16:27
(西武観光バス車内)
(西武観光バス車内)
よかったね。
ありがとね。
またね。
2018年04月26日 16:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/26 16:30
(西武観光バス車内)
よかったね。
ありがとね。
またね。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック=タトンカ28L(1) ウェストポーチ(2) 帽子(1) Tシャツ(2) 薄手防寒着(1) 防水防寒着(0) 夏用ロンパン(1) 靴下(2) 下着(1) トレッキングシューズ(1) タオル(2) ストック(1) 百均コンパス(3) 分度器(1) ルーペ(1) 赤ボールペン(2) 黒ボールペン(2) ラインマーカー(1) 黒マジック(0) 折りたたみ傘(1) ポンチョ(0) ファーストエイドキット(1) 予備靴紐(1) ポケット座布団(1) 老眼鏡(3) 1/25000地形図(1) 山と高原地図(1) 登山ガイドなどのコピー(0) その他の地図(0) 携帯電話(1) 保険証(1) 計画書(1) 熊除鈴(1) ゴミ袋(6) ウエットティッシュ(1) ティッシュ(1) 煙草(19) ライター(3) ポケット灰皿(3) 500mmペット(5) 岩塩(1) デジカメ(1) おにぎり(2) 菓子パン(1) 総菜パン(2) お豆パン(0) サンドイッチ(0) チョコレート(0) 4本入りライトミール(1と1/2) 時計(1) ヘッドライト(1) ゲイター(0) 単三電池(3) 軍手(1) メモ帳(2) 文庫本(0) 分県登山ガイド(1) デジカメ予備バッテリー(1) デジカメ予備メモリーカード(3) デジカメ充電器(0) ケータイ充電器(0) お泊まりセット(0)

感想

















【 反省 】
西武秩父駅で時刻表を見たら、発車5分前だったため、ついついつられてそのまま乗車してしまい、池袋に到着する間際は持病の発作が出そうなくらい眩暈がひどくなり最悪一歩前状態になってしまった。
きっちり喫煙所で一服してから、30分後の電車に乗るべきだった、と猛反省中。
テンション上がると、自身が健常者だと勘違いしてしまう悪い癖は、どーにかしないと…。

【 教訓 】
兎にも角にも、安全第一。

【 感想 】
そんなわけで、いくらダイエットが本題だとはいえ、行きたい山に行けないのはあまりにもストレスに感じてきたため、せめて3回に1回くらいはダイエットを度外視して好みのハイキングをすることにしたわけである。

毘沙門山(白石山)は、分県登山ガイドとヤマレコ山名板のW攻撃で、かねてから行きたくてウズウズしていた御山であったのだが、何度見ても、くだんの橋を渡れそうな気がまったくしないため躊躇しつづけてきたのだが。
ところがところが、久しぶりにヤマレコをチェックしてみると、池原バス停からのコースが複数上がっており、これならわたしでも行けそうかも?と、即決したしだいで。

分県登山ガイドの技術度は★4つと、最高難度ながら、コース自体はチョベリショで、累積標高もわずかで、バスの時間も平日なら18:42があるので、コースタイムの5時間35分に対して3時間21分の猶予があるため、休憩時間と読図およびRFに1時間15分とりおき、想定タイムに45分上乗せしても、1時間21分貯金が残る計算となり、往路でしっかり読図しておけばなんとか無事下山できる公算も極めて高いのではなかろうか?と。

いやはやヤマレコ諸兄には、感謝感激雨フラシ☆

まぁ、長合沢ノ頭からラストコルへの下降がとにかく怖くて、膝が笑ってしまっていたわけだけど、それも含めて最高のいちにちでありましたとさ。

現在方面の体力体調と日々劣化中のmyスキルを鑑みればピストンしか出来ないわけだが、それを差し引いても百点満点。
好事魔多し。
こんなときに限って悪い癖で突然思いついたルートに突撃してしまい結果煮え湯を飲まされるという悪癖は、予めノートに赤で「時間が余ってもよりみち禁止」と書き込んでおいたのが功を奏して出没せず。

終日適温の好条件だったのも幸いし、予定より2時間23分早い便に余裕綽々で間に合った。

兎にも角にも、

体調不良で半年間ブランクがあっとはいえ、昨年7月の西沢渓谷〜鶏冠山(山梨百)〜木賊山(埼玉百)以来超ひさびさにmy関東百名山即決誕生で万々歳☆

爆裂超絶MVPは、ルートへ。
こういうルートを登山ガイドで紹介してくれる打田0貉瓩防緩の感謝を。
ヤマレコ山名板ボランティア貴兄に百万の感謝を。
レコを拝見させていただいた皆皆さまへ、超ありがとね♪
池原の皆皆さま、超ありがとね♪

よかったね♪
ありがとね♪

またね♪


ただし、帰宅してから「山に行きたい病」が再発してしまって、間髪おかず30日に「志賀坂諏訪山」もしくは5/1に「熊倉山」と、1泊2日で5日に「南天山」6日に「大ナゲシ〜赤岩岳」の予定を組み、その途端風邪をひいてGWの予定が全滅したのは「調子に乗るな」という神さまの忠告と、有り難く受け止めるべきなのか…それとも否か…。


飲料摂取量 2.7L(池原バス停までなら1.3L)
体重 +16.0kg
装備 10.630kg
撮影数 562
疲労度 1 (頭痛・眩暈・吐き気・左膝痛)
カエル鳴度 ★★★★☆


今回歩いたルートの今回のコースタイム(左から、実歩タイム・想定タイム・分県登山ガイドのコースタイム)。

池原バス停(ガイドでは要トンネルバス停)〜新榛名線154号鉄塔 0:44 1:10 1:00
新榛名線154号鉄塔〜ラストコル 0:48 1:15 1:15
ラストコル〜長合沢ノ頭 0:28 0:30 0:30
長合沢ノ頭〜毘沙門山 0:18 0:20 0:20
毘沙門山〜東峰 0:09 0:10 0:10
東峰〜毘沙門山 0:09 0:10 0:10
毘沙門山〜長合沢ノ頭 0:17 0:20 0:20
長合沢ノ頭〜ラストコル 0:30 0:25 0:20
ラストコル〜新榛名線154号鉄塔 0:34 1:00 0:45
新榛名線154号鉄塔〜池原バス停 0:37 1:00 0:45

実歩タイム 4時間34分
想定タイム 6時間20分
コースタイム 5時間35分

ほかに、偵察・ルートミス、などなど。


【 近況 】
5/3、起床時体温が36.1℃まで下がってくれたこともあり、新杉田〜鳥浜〜並木方面へ、2時間50分お散歩。
しかしながら、早計だったようで相当に疲れてしまったため、5/5&6の予定は完全にあきらめた。

5/4、起床時体温は35.8℃と、ほぼ平熱に戻る。
ただし、まだまだフラフラっぽいので、当面は大人しく謹慎することにした。

5/6、新杉田方面へ、1時間50分お散歩。
かなり復調気味だけど、まだ無理はきかないカンジなのでもう数日間様子見か…。

【 蛇足なわたくしごと 】


(2018.5.7記・2018.5.7ヤマレコ登録)


【 my関東百名山中間報 】

関東百名山と関東百山も総計141座中残り14座となり90%を消化したので、そろそろmy百名山の選定をすこしずつでもすすめていこうかと。
残り14座からは、行く前にほぼ決定的な匂いがしている「天上山」と「不動岳〜武尊山〜西峰」と「表妙義縦走路その3」と「大ナギ沢出合〜黒檜岳」。
それ以外の候補で、行けさえすれば入りそうなのが「天理岳〜両神山」「狩倉槍ヶ岳〜両神山」「聖尾根〜熊倉山」「南尾根〜社山」「男坂〜角落山」「於呂倶羅山〜念仏平」「赤倉山〜半月山」「恩賀高岩周回」「大山〜大ナゲシ」「赤岩岳〜大ナゲシ」「芋ノ沢ノ頭〜裸山丸」「ヒサシゴーロ尾根〜鋸岳」「鬼ヶ城と、角間渓谷〜烏帽子岳」「屏風道〜八海山」「カンマンボロン〜瑞牆山」あたり。でもわたしの力量では、たどり着けるのかどうか甚だ疑問。
撤退してピークは踏めなかったけど「毛無岩」も、本来なら当選確実級。
そのほかでも、10〜15座くらいは椅子を空けておきたいから、65くらいはそろそろ決めてよいかな、ということになったしだいで。

ボチボチ書いてゆこうかと。
なお、my関東百名山の範囲は関東全域と、関東と隣接する全県(静岡県・山梨県・長野県・新潟県・福島県)のいちぶを含む大関東圏。
標高とか、歴史とか、山容とかは一切無視して、ハイキング登山としての歩き心地がよいことだけが条件。
なので、どこにでもありそうな、そこそこのコースは入らない。

また、通常のハイキング装備で、わたしの力量では危険と判断したルートは除外するものとする。

そんなわけで、歩いた順から。

おそらく誰も参考にしないだろうとは思われるが、一応、念のため、分県登山ガイドリニューアル版「埼玉県の山」を参考にして「技術度」と「体力度」を付記。

1 台ヶ岳と大涌谷と駒ヶ岳 (神奈川県 箱根)
技術度3 体力度2
【コース】国有林バス停→▲台ヶ岳→大涌谷→▲早雲山→▲駒ヶ岳→▲神山→▲冠ヶ岳→大涌谷→強羅駅
※ヤブと読図と絶景がたのしめるmy神奈川県イチオシルートながら現在箱根の火山活動でコース閉鎖中。

2 鬼ヶ岩ノ頭 (神奈川県 丹沢)
技術度2 体力度2
箒沢公園橋バス停→▲板小屋沢ノ頭→▲ヤブ沢ノ頭→▲石棚山→▲新山ノ頭→▲白ザレノ頭→▲テシロノ頭→▲檜洞丸→▲ゲタ小屋沢ノ頭→▲同角ノ頭→▲石小屋ノ頭→▲大石山→(ユーシンロッジ避難小屋泊)→▲弁当沢ノ頭→▲棚沢ノ頭→▲鬼ヶ岩ノ頭→▲蛭ヶ岳→▲小御岳→▲ポッチノ頭→▲萩ノ丸→▲袖平山→▲姫次→▲八丁坂ノ頭→▲黍殻山→▲焼山→焼山登山口バス停→上原バス停
※丹沢満喫コース。御健脚な方へなら、蛭から、丹〜塔〜鍋とつないで、寄バス停に下るのもよい。

3 腹摺から鍋嵐 (神奈川県 丹沢)
技術度3.5 体力度2
三叉路バス停→黒岩→▲腹摺→▲鍋嵐→▲森ノ岳→煤ヶ谷バス停
※丹沢で王道的なマイナールートのひとつで、とても趣がある。

4 橅ノ平 (神奈川県 丹沢)
技術度4 体力度2
玄倉バス停→▲大ノ山→▲戸沢ノ頭→▲遠見山→▲船窪→▲大杉山→▲小割沢ノ頭→▲橅ノ平→▲弥七沢ノ頭 (ピストン)
※大ノ山からの下降は細心の注意が必要なため、往路でのチェックを怠らないように。

5 星ヶ山 (神奈川県 箱根)
技術度3.5 体力度2.5
湯河原駅→▲南郷山→▲星ヶ山→弾正ヶ原→星ヶ山林道起点→星ヶ山林道終点→未舗装路突き当りの小広場→▲聖岳→小広場→▲前聖岳→小広場→星ヶ山林道終点→星ヶ山林道起点→白銀山登山口→▲白銀山→▲老懐山→▲三所山→▲830m圏峰→▲720m圏峰→▲三等三角点「槍突石」→第2猿沢堰堤→箱根湯本駅
※箱根の代表的なVRで、読図の勉強に打って付け。
カエルは初探訪時、三所山からの下降と、830m圏峰での尾根乗り換えをミスって、ほとんどタイムアウト寸前にヘッドライトでなんとか無事下山した。

6 大持山〜子持山 (埼玉県 奥武蔵・秩父)
技術度2 体力度2.5
芦ヶ久保駅→▲岩菅山→▲横瀬二子山雌岳→▲横瀬二子山雄岳→▲焼山→▲蔦岩山→▲武川岳→▲大持山→▲中持山(仮称)→▲小持山→▲シラジクボ▲→武甲山→▲長者屋敷ノ頭→浦山口駅
奥武蔵から秩父山塊へ初めて御邪魔したときのルートそのまんまだけど、とても味わい深く、一般登山道としてはベストコースのひとつかと。

7 大菩薩連嶺南陵 (山梨県 大菩薩)
技術度2.5 体力度2.5
初狩駅→▲峰の山→▲滝子山→▲大谷ヶ丸→▲破魔射場丸→▲大蔵高丸→湯ノ沢峠→(湯ノ沢峠避難小屋泊)→▲白谷小丸(仮称)→▲白谷丸→▲黒岳→▲赤岩ノ丸→赤岩(赤ヤ権現)→▲赤岩ノ丸→▲川胡桃沢ノ頭→▲牛奥ノ雁ヶ腹摺山→▲小金沢山→▲天狗棚山→▲熊沢山→▲親不知ノ頭→賽ノ河原→妙見ノ頭→雷岩→▲大菩薩嶺→丸川峠→大菩薩登山口バス停
※2日間で行けるコースながら、わたしは分割して3日間かけた。
メリハリがあって、とてもおもしろいけど、トレイルが巻いているピークを踏むと意外に掘り出し物が揃っている。

8 男体山 (茨城県 久慈)
技術度2 体力度2
竜神ダム入口バス停→亀ヶ渕→▲明山→篭岩展望台→▲480m圏絶景岩峰→▲篭岩山→釜沢越→(西金駅)→▲釜沢二子山(仮称)→曽根越→▲鷹取岩→▲入道岩→フジイ越→小草越→▲櫛ヶ峯東峰→▲櫛ヶ峯→▲櫛ヶ峯展望岩→大円地越→▲男体山→▲男体岩稜御弁当岩(仮称)→(西金駅)→▲男体山→長福寺観世音堂→▲女体山→長福寺観世音堂→長福寺→上小川駅
※青春18きっぷを利用して3日分割で歩いた、とてもたのしいコース。

9 硫黄岳と天狗の奥庭とにゅう (山梨県/長野県 八ヶ岳)
技術度2 体力度1.5
美濃戸口バス停→(行者小屋泊)→▲中岳→▲赤岳→▲地蔵の頭→▲石尊山→▲三叉峰→▲奥ノ院→(硫黄岳山荘泊)→▲硫黄岳→▲箕冠山→▲根石岳→▲東天狗岳→天狗の奥庭→▲にゅう→(白駒荘泊)→▲大石山(中小場)→▲茶臼山→▲縞枯山→北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
※唯一、ひよこ隊で歩いたコースも入れてみた。

10 那須五峰 (栃木県/福島県 那須)
技術度2 体力度3
あけぼの平バス停→▲黒尾谷岳→▲南月山→▲日の出平→無間地獄→(那須岳避難小屋泊)→▲茶臼岳→▲那須岳→▲朝日岳→▲能見曽根の頭(仮称)→▲三本槍岳→▲須立山→▲笠ヶ松→▲笠ヶ松北峰→▲甲子山→猿ヶ鼻高原ホテル前バス停
※剣ヶ峰を巻いてしまったのが悔やまれる。

11 日光表連山 (栃木県 日光)
技術度2 体力度3
中禅寺温泉バス停→▲男体山→(志津避難小屋泊)→▲大真名子山→▲三角点峰「大真子」→▲小真名子山→▲帝釈山→▲専女山→▲女峰山→(唐沢避難小屋泊)→▲女峰山→▲独標→▲赤薙奥社跡峰(仮称)→▲赤薙山→▲丸山→▲小丸山→霧降高原バス停
※荷物が重すぎて苦行のようだったけど。
志津避難小屋で同宿となった青年ハイカーさまにお薦めしていただいた、「白根隠山」も、その後訪れたがこれも即決クラスだった。

12 仙人ヶ岳南東尾根 (栃木県/群馬県 足利)
技術度3 体力度2
小俣駅→▲石尊山→▲三角点峰「叶花」→▲深高山→▲平の岳(仮称=450m圏峰)→▲猪子山→▲惟の岳→▲犬帰り→▲宗の岳→▲知の岳南峰→▲知の岳→熊ノ分岐→▲仙人ヶ岳→熊ノ分岐→不動沢ノ滝→小俣駅
※平の岳(仮称)から知の岳までが特にすばらしいルート。
猪子峠から熊ノ分岐までの周回コースでも可。

13 三峰山 (東京都/埼玉県 奥多摩・奥秩父)
技術度2 体力度3
奥多摩駅→▲農指山→▲絹笠山→▲十二天山→▲三ノ木戸山→▲桃の木ノ頭→▲狩倉山→▲六ツ石山→▲将門馬場→▲カラ沢ノ頭→▲城山→▲水根山→▲鷹ノ巣山→(鷹ノ巣山避難小屋泊)→▲七ツ石山→▲五十人平→▲ヨモギノ頭→▲小雲取山→▲雲取山→▲白岩山→▲前白岩山→▲霧藻ヶ峰→▲三角点峰「桂平」→▲妙法ヶ岳→三峯神社バス停
※三峰山は、「妙法ヶ岳」「白岩山」「雲取山」の総称ということで、奥多摩から秩父まで武蔵国を縦走したかったのだが、秩父は遠すぎたので三峯神社バス停まで。

14 善知鳥(ウトウ)ノ頭 (東京都/埼玉県 奥多摩)
技術度3 体力度3
鍾乳洞バス停→▲一石山→▲人形山→▲金袋山→▲篶坂ノ丸→▲善知鳥ノ頭→▲大京谷ノ峰→▲タワ尾根ノ頭→▲酉谷山→(酉谷避難小屋)→▲大栗山→▲天目山→▲蕎麦粒山→▲桂谷ノ峰→▲オハヤシノ頭→▲日向沢ノ峰→▲曲ヶ谷北峰→▲川苔山→▲曲ヶ谷南峰→エビ小屋山→▲桃ノ木平→▲赤久奈山→▲三ノ戸山→▲ズマド山北峰→▲ズマド山→川井駅
※「善知鳥ノ頭」みたいな山が、たくさんあればいいのにね。
ここも、すでに日没を過ぎているにもかかわらず、ズマドによりみちして、ヘッドライトでVRを下るハメに。

15 清澄八山 (千葉県 房総)
技術度3 体力度1.5
1摩尼山(妙見山)・2 寶珠山・3 如意山・4 露地山・5 金剛山・6 鷄莽山(鶏毛山)・7 獨鈷山・8 富士山(浅間山)
※安房天津駅基点で2日分割。
房総の山は、有名所を外せばほとんどどこでもおもしろいけど、ここもメリハリがあって格別だった。

16 保田駅から上総湊港駅までの尾根歩き (千葉県 房総)
技術度3 体力度2
保田駅→▲権現山→▲三角点峰「中原」→▲浅間山→▲鹿嶺→▲石畑富士→▲籠田山→▲水仙峰(水仙ピーク)→▲嵯峨山→▲三浦三良山→▲大日如来塚山(※仮称=三浦三良山東峰)→▲梨沢大塚山→▲東峰→▲物見塚山→▲トビ岩見山(仮称)→▲トビ岩山→▲三角点峰「風早」→▲鉄杖山→上総湊駅
※2分割のはずがアクシデントとミスで3日分割。
尾根分岐多く、読図がとてもたのしめる優良物件。

17 沼津アルプス奥沼津アルプス (静岡県 伊豆)
技術度2.5 体力度2
沼津駅→▲香陵台→▲香貫山→▲西峰(香貫山公園展望台)→▲横山→▲象山→千金岩→大トカゲ場→▲志下山→▲小鷲頭山→▲鷲頭山→▲大平山→▲日守山→▲茶臼山→原木駅(→)韮山駅→▲守山→▲古城寺山→▲大男山→▲大堤山→▲三角点峰「勝田山」→▲弥勒山→▲源氏山→伊豆長岡駅
※2日分割で歩く。
富士三昧な前半戦と景観とメリハリのある魅力的な低山徘徊。

18 御岳西岩稜 (栃木県 前日光)
技術度3 体力度2
文挟駅→▲三角点峰「赤岩」→▲赤岩山→▲三本松→▲御岳→▲古賀志山→▲落花生山(仮称)南峰→▲北峰→手岡峠→新里町バス停
※体調不良の休み明け2戦目で歩いたら、ふらふらになってしまい「鞍掛山」まで届かなかったけど、それでも充分満足なルートだった。

19 八王子丘陵+α (群馬県 太田)
技術度2.5 体力度2
太田駅→▲天神山→▲太郎四郎山→▲井戸ノ上山→▲展望の丘→▲小八王子山→▲中八王子山→▲大八王子山→▲金山→▲根本山→▲観音山→▲高鳥屋山→▲東高壺山→▲唐沢山→▲西高壺山→▲日向山→▲高尾山→▲根元山→▲水道山→▲八王子山→▲姥沢ノ頭→▲茶臼山→▲姥沢ノ頭→▲寺ノ入山→▲黒石山→▲荒神山→岩宿駅
※超低山のハイキングコースをつないで歩くコース。
ヤブを避けて、尾根〜谷〜尾根と乗っ越してゆくコース整備者苦心の傑作を見た。
ハイキングコースでも読図していると、こんなうれしいプレゼントをもらえたりするから不思議。

20 西黒尾根 (群馬県/新潟県 谷川)
技術度2 体力度3
土合駅→西黒尾根→▲ラクダの背→ガレ沢ノ頭(ラクダのコル・巌剛新道分岐)→▲トマノ耳→▲オキノ耳→(谷川岳肩の小屋)→ザンゲ岩→天狗のたまり場→天神峠→▲天神山→平田尻尾根→土合駅
※避難小屋泊で越後湯沢へ抜ける予定だったのだが資金をケチって夏の青春18きっぷで行ったら暑すぎてバテバテ。やむなく営業小屋に避難して大人しく翌日下山したけど、むしろこれでよかったのかもしれない。

21 表妙義石門コースと「日暮の景」 (群馬県 妙義)
技術度2 体力度1.5
松井田駅→妙義神社→石門コース→景勝地「日暮の景」→▲轟岩→▲天狗ノ評定→中間道→妙義神社→松井田駅
※妙義にハマるきっかけになった第4石門横手の岩場からの絶景「日暮の景」に尽きる。
初探訪時は、公園や博物館によりみちしてからうかがったため、轟岩は2回目に登った。

22 表妙義縦走路その1 (群馬県 妙義)
技術度4 体力度2
松井田駅→妙義神社→タルワキ沢出合→タルワキ沢ノコル→▲天狗岳→▲天狗岩→展望岩喫展望岩曲展望岩景→▲大のぞき→▲壊れた石碑のピーク→▲ビビリ岩→見晴(白雲山東の肩)奥の院→大の字→白雲山登山口→妙義神社→松井田駅(※推奨ルートは逆回り)
※何も考えずに縦走路にとりつくが、反時計回り用に整備されているため難易度が上がってしまった。
当日はタルワキ沢ノコルから相馬岳にピストンしたが、相馬岳はその2で通るので、無理によりみちする必要はなかった。
次回は逆ルートで行くっス。

23 小室山から城山と葛城山 (静岡県 伊豆)
技術度2.5 体力度2
大仁駅→▲水晶山→▲小室山→▲城山→▲篠鉢山→▲葛城山→大仁駅
※小室山から城山へのVがとてもたのしかった。
城山から先は、一般登山道となるが、篠鉢山へのよりみちも、葛城山への背面登山道もおもしろかった。
葛城山はロープウェイで上れる山なので萌ギャップがすごくてそれもたのしかった。

24 箱庭権現と末野御嶽山と羅漢山と鉢形城山 (埼玉県 北秩父)
技術度1 体力度1
※折原駅、寄居駅基点で3回に分けて鐘撞堂山・花園城山・車山・陣見山・雨乞山などを歩き回る。
が、関東広しといえども特別な異彩を放つこの不思議味の四峰がいまでも脳裡に焼き付いて離れない。

25 権現山北尾根 (山梨県 上野原)
技術度4 体力度2
初戸バス停→北尾根→▲権現山(ピストン)
※文句なしにすばらしかった。
特に下降が。
要、詳細読図。
カエルスキルではギリギリの難易度だった。

26 小室山と梅木平と岩室山 (静岡県 伊豆)
技術度1 体力度1
川奈駅→▲小室山(恐竜広場)→▲梅木平(まぼろし博覧会)→▲岩室山(シャボテン公園)→富戸駅
※おそるべき伊豆の底力を思い知るコース。
決して他人にはお勧めできないな。

27 太郎山小太郎山 (栃木県 日光)
技術度2 体力度2.5
三本松バス停→新薙のバンドトラバース→メルヘンヴィーゼ→▲太郎山→▲小太郎山→▲山王帽子山→山王峠→三本松バス停
※とにかくコースがすばらしかった。
もし、日光表連山から1座だけしか選べないとしたら、わたしは太郎山を選ぶ。

28 二子山 (埼玉県 奥秩父)
技術度3 体力度1
坂本バス停→股峠→▲東岳→股峠→▲西岳→股峠→坂本バス停
※東岳の鎖場で購入初戦のザックが支持ベルトがすっぽ抜けて死ぬかと思ったけど、応急処置(固結びしただけだけど)してなんとか無事のりきった。西岳の直登コースを省いたので無論リベンジに必至。

29 シラケ山北西岩稜 (群馬県 西上州)
技術度3.5 体力度2
砥根平バス停→▲天狗岩→▲南稜の展望岩峰→▲天狗岩→展望台→▲天狗岩→▲シラケ山→北西尾根→▲マル→▲烏帽子岳→雨沢バス停
※天狗岩もステキだったけど、シラケ山の北西岩稜が花丸。

30 碧岩と大岩 (群馬県 西上州)
技術度3.5 体力度1.5
三段の滝橋の真ん前(自由乗降区間)→三段の滝→▲碧岩→▲大岩→三段の滝→勧能バス停
コースはチョベリショだけど、これも濃縮果汁系。

31 破風山 (埼玉県 北秩父)
技術度3 体力度2
皆野駅→▲前原山→▲前原岩稜→▲三叉ピーク→▲男体拝→▲猿岩→▲破風山→▲如金峰→如金さま→▲武蔵展望台→▲大前山→▲天狗山→▲小峰山→▲小前ノ頭→立沢バス停
※至れり尽くせりの皆野アルプスと天狗山で分かれ、読図難度やや高めの尾根下降が乙。

32 岩櫃山と観音山 (群馬県 吾妻)
技術度2.5 体力度2
郷原駅→密岩通り→天狗のかけ橋(迂回)→鷹ノ巣岩陰遺跡→▲岩櫃山→櫃の口(天狗の蹴上げ岩)→赤岩通り登山口(潜龍院跡)→▲郷原城址→▲岩櫃城本丸跡→一本松登山口→第三石門→不動堂→胎内窟→北向観音窟→金堀窟→象ヶ鼻→▲観音山→東大岩窟→▲観音山→象ヶ鼻→観音橋→群馬原町駅
※東大岩窟で日没タイムアウト。観音山は要リベンジながら、めっちゃたのしいコースなので確定。

33 五輪岩と瑠璃兜と山急山 (群馬県 妙義)
技術度4 体力度2
横川駅→山急山登山道入山口→西群馬幹線56号鉄塔→▲入山748m峰→中央道合流地点→春眠岩(仮称)→つくしんぼ岩(仮称)→東展望台→▲五輪岩→西展望台→▲五輪岩→▲瑠璃兜(仮称)岩頭下→山急山頂部東端〜展望台→▲山急山→琴平神社→春眠岩→二俣→山急山登山道入山口→横川駅
※めっちゃおもしろかった。

34 嵩山 (群馬県 吾妻)
技術度2 体力度1.5
※中之条駅基点で、2日分割。
三十三観音巡礼と、▲小天狗▲不動岩▲中天狗▲実城の平(嵩山城山)▲五郎岩▲大天狗。
▲烏帽子岩は登れず、▲烏帽子となり岩に登頂する。

35 丁須ノ頭から三方境 (群馬県 妙義)
技術度3.5 体力度2
横川駅→鍵沢コース口→第二不動ノ滝→鍵沢のコル→▲丁須ノ頭→鍵沢のコル→丁須ノ左(※仮称=1057m峰)→赤岩基部→▲風穴尾根ノ頭→三方境→並木沢コース口→横川駅
※丁須ノ頭の岩頭下の棚に座って下を見てしまったら、激しい眩暈におそわれて…。
マジ気絶するんじゃないかとヤバかった…。

36 亀ヶ岳周辺 (埼玉県 秩父)
技術度2.5 体力度1.5
長若中学校バス停→法性寺→観音堂→竜虎岩→▲お船観音→▲大日如来→亀ヶ岳見返り峰(仮称)→雨乞岩洞穴→▲一ノ峰→▲ニノ峰(子兵重岩)→▲三ノ峰(兵重岩)→▲四ノ峰→▲五ノ峰→布沢峠→▲中ノ沢ノ頭→文殊峠→▲天文台→文殊峠→▲中ノ沢ノ頭→▲竜神→賽ノ洞窟→▲ニセ兎(仮称)→▲饅頭岩(仮称)→▲兎岩→長若中学校バス停
※この山行以前に、白久から▲品鳩侏海罵茲襪呂困世辰燭、とりつき地点がわからず別経路からとりつき、正規の登山口を探した関係上、つなげなかった赤線もついでにつないだ。
なので、白久駅〜品函訴玄貽修發弔覆っているのだが、このルートでお釣りがくるし、そちらは地蔵峠北尾根を散策してからの判断待ち。

37 下仁田九峰 (群馬県 西上州)
技術度3.5 体力度2.5
1 大崩山・2 川井山・3 伊勢山・4 浅間山・5 ほたる山(小太郎山)・6 大山 ・7 稲含山・8 御嶽山(御嶽・兄倉・兄倉山)・9 富士山
※2日間の予定が1座届かず、3日に。
これはもう企画の勝利だった。

38 東仙波と大常木山と岩岳尾根 (埼玉県/山梨県 奥秩父)
技術度3.5 体力度3
秩父湖バス停→▲和名倉山(白石山)→▲東仙波→▲西仙波→山ノ神土→将監峠→(将監小屋泊)→▲前竜喰(仮称)→▲竜喰山→▲大常木山→大ダル→▲禿岩→▲飛竜山(大洞山)→飛竜権現→▲前飛竜→▲岩岳尾根入口岩峰→▲1515m峰→▲岩岳→余慶橋→丹波バス停
※これはもうトリプルメインで濃厚すぎたかもしれない。
1回で回るには勿体ないかも。

39 西御荷鉾山北尾根 (群馬県 西上州)
技術度3 体力度2.5
小柏バス停→山の神峠→▲躑躅帽子(仮称)→▲鼠喰(仮称)→▲御荷鉾山 (ピストン)
※実際は、西御荷鉾山から、▲桐ノ城山→▲石尊山→▲若御子山→万場バス停と歩いたのだが、こちらはトレランコースのようで、ゆるすぎて面白みなし。
なので、ピストンしたことにして確定。

40 帳付山と天丸山と大山 (群馬県/埼玉県 西上州・奥秩父)
技術度3 体力度3
(すりばち荘の送迎)社壇乗越→馬道のコル→▲帳付山→馬道のコル→天丸山分岐→▲天丸山→天丸山分岐→▲倉門山→▲大山→天丸橋→野栗沢→(すりばち荘泊)
※これも掛け値無しにすばらしいコースだった。

41 カミヤツウチグラ (群馬県 西上州)
技術度2.5 体力度2.5
学園入口バス停→楢原口→▲湯ノ沢ノ頭→▲シモヤツウチグラ→▲ヤツウチグラ→▲カミヤツウチグラ→▲ヤツウチグラ→▲シモヤツウチグラ→▲湯ノ沢ノ頭→浜平口→しおじの湯バス停
※西上州の山にしては非常に歩きやすい部類ながら過剰整備にはなっておらず、野趣あふれる優良物件。

42 鋸11坊と庚申山 (栃木県/群馬県 足尾・白根)
技術度2.5 体力度2.5
間藤駅→舟石峠→▲備前楯山→舟石峠→▲銀山平展望台→庚申七滝→(庚申山荘泊)→大胎内→▲東峰→▲々申山→▲西峰→▲御嶽山→▲6雎飮晦▲し民聖晦▲ッ和岳→▲μ師岳→▲白山→▲蔵王岳→▲熊野岳→▲剣ノ山→▲鋸山→不動沢のコル→▲皇海山→▲鋸山→六林班峠→▲天下の見晴→(庚申山荘泊)→大胎内→▲庚申山→▲西峰→▲庚申山→▲オロ山→▲沢入山→▲中倉山→足尾銅親水公園入口→間藤駅
※体力不足で、庚申山お山巡りコースを散策できなかったのは心残りだけど、文句なしにすばらしかった。

43 白根山満喫コース (栃木県/群馬県 白根)
技術度2.5 体力度3
湯元温泉バス停→湯元口→天狗平→▲前白根山→五色沼避難小屋→▲白根山→▲白根山三角点峰→▲座禅山→座禅山火口展望台→▲座禅山→弥陀ヶ池→五色沼→(五色沼避難小屋泊)→▲白根隠山→▲白檜岳→▲錫ヶ岳→▲白檜岳→▲白根隠山→五色沼避難小屋→▲前白根山→天狗平→湯元口→湯元温泉バス停
※ベストポジションに避難小屋があるおかげで、すばらしいルートを歩けるのが有り難い。

44 表妙義縦走路その2 (群馬県 妙義)
技術度2.5 体力度1.5
松井田駅→金鶏橋登山口→大人場→ホッキリ入口→ホッキリ→▲茨尾根のピーク→▲裏相馬岳→▲見晴台→▲裏相馬岳→▲相馬岳→タルワキ沢のコル→タルワキ沢出合→第二見晴→第一見晴→妙義神社→松井田駅
※「その1」に比べると難易度は確実に低いため、初妙義ならここから入るのがベストかも。

45 表妙義縦走路その4 (群馬県 妙義)
技術度4 体力度2
松井田駅→金鶏橋登山口→大人場→一本杉→石門登山口→中之嶽神社→見晴台→表妙義縦走路入口→主稜線のコル→▲見晴岩→▲中ノ岳→▲こぶ岩→▲東岳→第四石門分岐(エスケープルート分岐)→天狗の評定→日暮らしの景→石門広場→石門登山口→一本杉→大人場→金鶏橋登山口→妙義神社→松井田駅
※「その1」とほぼ同等レベルの難易度。

46 二ツ箭山 (福島県 浜通り)
技術度2.5 体力度2
小川郷駅→根本登山口→御神体ノ滝→〆張場→岩場コース入口→岩稜ルート→▲男体山→▲女体山→▲小彦根→▲二ツ箭山→▲見晴台→▲二ツ箭山→▲月山→桐ヶ丘分岐→〆張場分岐→根本登山口→小川郷駅
※自宅からだと届かないので東京都内の満喫に前夜泊。
帰宅は午前様ながら、労力以上に価値あるコース。

47 白毛門 (群馬県 谷川)
技術度2 体力度2.5
土合駅→白毛門登山口→▲松ノ木沢ノ頭→▲白毛門→▲笠ヶ岳 (ピストン)
※真夏の西黒尾根の暑さでバテバテになったため、秋にしたのだが、雨に打たれたうえ、氷点下まで気温が下がってしまい、低体温症になってしまい、まいったね。
笠ヶ岳避難小屋に2泊して天候の回復を待ち、朝日岳まで行ったけど、旨みが凝縮された、笠までのピストンで確定としたい。
それにしても、谷川山系は相性が…。

48 鹿岳満喫コース (群馬県 西上州)
技術度2.5 体力度2
小沢橋バス停→鹿岳登山口→ナメ→沢鹿岳のコル→▲一ノ岳→岩頭部南端展望岩棚→▲一ノ岳→鹿岳のコル→▲二ノ岳→▲南展望岩峰→▲二ノ岳→▲鹿岳臨岩(仮称)→マメガタ峠→▲P4→▲P3→▲P2→▲P1(四ツ又山)→天狗峠→大久保登山口→住吉の滝→小沢橋バス停
※初探訪時は、野々上登山口からとりついたけど無展望敗退。
リベンジのこのコースのほうがスッキリまとまっていたのでこちらで。

49 じいとばあ (群馬県 西上州)
技術度2 体力度1
坂詰バス停→御堂山入口→▲じいとばあ (ピストン)
※当日は、じいとばあから、▲御堂山→高石峠→▲雨宮山→高石峠→根古屋バス停→長楽寺→小河原バス停とつないだのだが趣に欠け、かえってテンションが下がってしまったこともあり、ピストンしたことにして決定。

50 五老峰 (群馬県 西上州)
技術度2.5 体力度1.5
雨沢バス停→六車橋→上底瀬口→▲鷹ノ巣山→▲観音岩→▲御嶽岩→馬の背→五老峰入口→黒滝山不動寺→焼山橋→黒滝山入口→小沢橋バス停
※再訪時は、六車バス停→大屋山登山口→明神宮→▲大屋山→頂部尾根南端展望台→▲大屋山→ひとぼし山登山口→上底瀬口と大回りしてルートに入ったが、せわしなくなり不動寺をのんびり拝観できなかったこともあり、ショートコースの方を採用。
御岳岩への登頂は危険なため自己責任にて。

51 笠間22峰 (茨城県 筑波・鶏足)
技術度3 体力度1.5
1 ※仏頂山 431m 2 ※国見山 392m 3 棟峰 264m 4 鍬柄山 250m 5 三峰山 178m 6 ※佐白山 209m 7 富士山 183m 8 ※富士山 144m 9 加賀田山 410m 10 ※朝房山 201m 11 山内山 200m 12 愛宕山 168m 13 唐桶山 231m 14 前山 271m 15 ※吾国山 518m 16 金比羅山 228m 17 石倉山 129m 18 富士山 128m 19 ※難台山 553m 20 ※愛宕山 306m 21 ※舘岸山 256m 22 ※鐘転山 218m (※は笠間十名山)
※笠間十名山は笠間市設定、笠間22峰は笠間市公式パンフレットの笠間十名山地図に標高とともに記されている山全22座。
青春18きっぷで8回分割。
愛宕難台トレイルはステキなハイキングコースを選択させていただいたけど、それ以外はほとんど超適当に遊ばせていただいた。
やっぱり山は、自分畑じゃないところで、いい加減にとりつくのがいちばん趣しろい。
無論、撤退の判断だけはきっちりしないと帰宅難民になっちゃうけど。

52 雁峠と笠取山と西御殿岩 (山梨県/埼玉県 奥秩父)
技術度2 体力度2.5
新地平バス停→雁峠→▲小さな分水嶺→▲笠取山西峰→▲笠取山中央峰→▲笠取山東峰→黒槐のコル→▲唐松尾山→西御殿岩入口→▲西御殿岩→山ノ神土→将監峠→(将監小屋泊)
※2日目は、大常木山再訪の予定だったのだが、その大常木山で遭難した女性の捜索のため同宿していた山岳救助の男性と将監峠でがっちゃんこしてしまい、さすがに捜索の邪魔をしてはいけないとトレイルで巻いて、将監峠→大ダワ→▲禿岩→飛竜権現→▲飛竜山→二等三角点「比竜」→比竜入口→北天ノタル→狼平→三条ダルミ→▲雲取山→▲小雲取山→▲ヨモギノ頭→五十人平→ブナダワ→▲七ツ石山→七ツ石神社→七ツ石小屋→紫久保→堂所→風呂岩→小袖登山口→釜場タワ→小袖乗越→権現平→鴨沢バス停に急遽変更。
笠取山と西御殿岩は噂通りステキだったけど、新地平バス停から雁峠は、予想以上にステキだった。

53 鶏冠岩稜第2峰と鶏冠尾根 (山梨県/埼玉県 奥秩父)
技術度3.5 体力度3
西沢渓谷入口バス停→近丸新道登山口→徳ちゃん新道登山口→二俣吊橋→東沢入口→鶏冠沢出合→チンネノコル→▲第2峰→▲鶏冠山(鶏冠岩稜第3峰)→▲2115m峰→▲2020m圏峰→▲2177m峰→▲木賊山→(甲武信小屋泊)
※翌日は、▲甲武信ヶ岳→甲武信小屋→徳ちゃん新道入口→賽ノ河原→笹平→▲破風山→▲東破風山→▲雁坂嶺→雁坂峠→井戸ノ沢出合→沓切沢出合→雁坂峠登山口→道の駅みとみ→西沢渓谷入口バス停とすすんだけど、初日のインパクトに比べたら月とすっぽん。
そんなわけで、関東百名山関東百山W受賞の甲武信ヶ岳がまさかの選外に。

54 毘沙門山 (埼玉県 奥秩父)
技術度3.5 体力度2
池原バス停→毘沙門山登山道池原口→長合沢左岸尾根→要トンネルバス停ルート合流地点→新榛名線154号鉄塔→▲836m峰→ラストコル→▲長合沢ノ頭→▲980m圏峰→▲毘沙門山→▲東峰 (ピストン)
※当該レコのルート。

55 三浦半島海岸線冒険コース (神奈川県 三浦)
技術度2 体力度1
三浦海岸駅〜雨崎〜大浦〜劔崎〜江奈湾〜白浜毘沙門〜▲浅間山〜盗人狩▲観音岩〜〜千畳敷〜▲観音山〜城ヶ島〜諸磯〜油壺湾〜小網代湾〜エビカの浜〜▲黒崎ノ鼻〜佃嵐〜▲荒崎弁天島〜▲城山〜▲荒崎山〜三崎口駅
※ひとつだけ漏れがあったので追加。
8回分割で歩く。
地元ながら三浦半島の山は正直とてもショボい。
しかしながら、海岸線ルートはおもしろすぎる。
ただし、エビカの浜の洞窟巡礼は潮位20cm以下、油壺湾横断は潮位40cm以下が条件。


決定はここまで。


【条件付きながら、ほぼ確定しているもの】

1 岩山 (栃木県 前日光)
当日のコースは、鹿沼駅→日吉神社→▲三番岩→二のタルミ→▲二番岩→▲ラッコ岩(仮称)→▲一番岩(天狗山)→▲猿岩→入山峠→▲御殿山→▲千手山→鹿沼駅。
確定するなら、入山峠から下山で。
チョベリショながらルートは文句なし。
ただし、このとき猿岩からのロング鎖場の下降で、右肩を痛めたわけで、完治不可能と相成り、もとより左肩は完璧に壊れており、この日以来、ステップ不足で腕力の必要なタイプの鎖場およびロープ場は完全にアウトになってしまったこともあり、よーするに再訪不可能。
すばらしいルートながら、再訪不可能なルートを選んでよいものか、それだけを悩んでいる。
自分のなかでは決定なんだけど…。

2 屏風岩から獅子岩 (群馬県 吾妻)
当日のコースは、敷島駅→大鳥居→子持神社→5号橋→6号橋→7号橋→登山口→屏風岩分岐→▲屏風岩→峠→▲獅子岩→峠→▲柳木ヶ峰→▲子持山→▲柳木ヶ峰→大ダルミ→8号橋→7号橋→6号橋→5号橋→子持神社→大鳥居→諏訪神社→敷島駅。
屏風岩から獅子岩への尾根通しルートがすばらしくて、子持山を外しても当選確実ながら、肝心の屏風岩から獅子岩までが無展望敗退に終わったため、要リベンジ。

3 伊豆西海岸線のジオと山々 (静岡県 伊豆)
つなげていないルートが残っているが、すでに確定。
あとは、行くだけ。

4 伊豆南海岸線のジオと山々 (静岡県 伊豆)
つなげていないルートが残っているが、すでに確定。
あとは、行くだけ。

5 根元山 (群馬県 桐生)
当日のコースは、梅田ふるさとセンターバス停→石鴨天満宮→不死熊橋→篭堂跡→根元山神社奥の院→▲獅子岩→▲行者山(峰ノ平)→中尾根十字路→▲根本山→中尾根十字路→(中尾根)→不死熊橋→石鴨天満宮→梅田ふるさとセンターバス停。
往路の根元沢コースがすばらしかったものの、根元山自体に展望がないうえ、あまつさえ復路の中尾根コースはあまりにも平凡だったため、別コースを調査するまで保留中。

6 浅間山塊 (群馬県/長野県 浅間)
当日のコースは、3泊4日と1泊2日で、峰の茶屋バス停→小浅間登山口→馬返し分岐→周回コース入口→▲小浅間山→周回コース分岐→周回コース入口→登山口→峰の茶屋バス停→万山望バス停→▲万山望→南軽井沢駅→(コミックバスタークリアーカフェ佐久平店泊)。
高峰高原ホテル前バス停→▲車坂山→▲赤ゾレの頭→▲槍ヶ鞘→▲トーミの頭→▲黒斑山→▲蛇骨岳→▲仙人ヶ岳(ピストン)→(コミックバスタークリアーカフェ佐久平店泊)。
湯の丸バス停→▲湯ノ丸山→▲北峰→▲湯ノ丸山→▲小烏帽子岳→▲烏帽子岳→▲小烏帽子岳→烏帽子岳登山口→湯ノ丸山登山口→(ぎんれい荘泊)→三方ヶ峰登山口→▲見晴岳→▲三方ヶ峰→池ノ平→▲篭ノ登山→▲西篭ノ登山→▲篭ノ登山→▲水ノ塔山→粒ヶ平→▲高峰山→粒ヶ平→高峰高原ホテル前バス停。
軽井沢駅バスターミナル→離山登山道東口→▲離山→離山登山道南口→(ロッヂ有明泊)。
長日向バス停→▲小天狗→▲大天狗→▲小天狗→▲氷妻山→▲獅子岩ノ頭→二度上峠→▲浅間隠山→コル(シャクナゲ尾根入口)→清水バス停
本来4泊5日の予定だったが、大雨によるバス不通で、5日目に予定していた、▲鼻曲山〜▲浅間隠山がアウトになってしまったため、その後リベンジのため1泊2日で、離山を追加したが、一番おもしろそうな「ヒサシゴーロ尾根〜鋸岳」と「鬼ヶ城」と、「角間渓谷〜烏帽子岳」をオミットしてしまった関係上、保留中。

7 天理尾根 (埼玉県 奥秩父)
当日のコースは、2回に分けて、今神バス停→戸蓋峠→▲戸蓋山→▲高突山→▲龍王山→大平バス停。
今神バス停→戸蓋峠→▲両詰山→▲出原舟→楢尾沢峠→日向大谷口バス停。
肝心の、楢尾沢峠▲天理山〜▲前東岳をまだ歩いてないことと、戸蓋峠〜戸蓋山の平均台みたいな部分があまりにも怖くて再訪が微妙なので保留中。

8 毛無岩 (群馬県 西上州)
羽根沢バス停→毛無岩登山口→笠松ルート分岐→赤松の休場→下のナイフリッジ→上のナイフリッジ→第1ロープ→第2ロープ(※撤退につきピストン)
山頂に届いてないものを入れてよいものか悩んでいるため保留中。

ここまで、63なので、下述より2〜5座程度は入選するものと思われる。


【他の有力候補】

冷川峠バス停▲古城山▲間ノ山▲池ノ峰鹿路庭峠▲矢筈山富戸駅

丹沢湖バス停▲ミツバ岳▲権現山▲茅ノ丸▲屏風岩山▲畦ヶ丸▲善六山西丹沢自然教室バス停(タッチの差で最終バスを逃す)新松田駅(43.78km)

大栗バス停▲ワラビタタキ▲東姥ヶ岩▲西姥ヶ岩▲小姥ヶ岩赤鞍ヶ岳岩殿山▲岩戸ノ峰▲葡萄岩ノ頭▲菜畑山▲水喰ノ頭▲平沢ノ頭▲今倉山▲御座入山▲松山▲赤岩(松山西峰)▲中ノ沢ノ頭▲二十六夜山西川バス停赤坂駅

四方津駅▲西御前▲四方津御前山▲東峰展望岩▲380m圏峰(前御前)▲栃穴御前▲鶴島御前山▲高柄山▲710m圏峰(金山女峰)▲大丸▲矢平山▲丸ツヅク山梁川駅

黒坂(鬼越)バス停▲竪破山▲土岳高萩駅

矢祭山駅▲300m圏肩峰▲矢祭山東峰▲矢祭山三角点峰▲矢祭山矢祭山駅

久林バス停久林観音山(仮称)▲論地山▲市場ノ峰▲前天狗(仮称)▲天狗積▲楢抜山▲馬場岩上丸山(仮称)仁田峠▲滝ノ入山東峰▲滝ノ入山▲牛頭ノ峰竹寺▲豆口山(雨乞山)豆口峠▲新館ノ頭▲久久戸山スルギ▲490m圏峰祠山▲六ツ石ノ頭▲堂平山▲高反山▲板谷ノ頭前坂吾野駅

春日居町駅▲兜山▲夕狩ノ兜(仮称)岩堂峠深草観音竹の波▲要害山竹の波深草観音岩堂峠掛鞍峠(鬼山のコル)▲鹿穴▲鹿穴ノ角(仮称)▲鹿穴鬼山のコル▲横根小岩群山(仮称)▲深草山▲大蔵経寺山山神宮石和温泉駅

ゲストハウス錦三峰線36号入口三峰線36号鉄塔▲520m圏峰▲540m圏鉄塔峰▲竜宮(※仮称=530m圏祠峰)(品汎酥根合流地点の一服岩)三峰線35号鉄塔▲390m圏岩頭三峰線35号鉄塔▲390m圏岩頭とりつき予定地のスグ上祠390m圏岩頭北の尾根へ這い上がる三峰線35号鉄塔三峰線35号入口分岐三峰線35号入口▲500m圏峰品汎酥根合流地点の一服岩荒川白久分岐荒川贄川分岐▲南品(※仮称=644m峰)▲品班庖繁綿岐▲610m圏峰13:55品繁綿岐▲品箱テ酩庖箱620m圏峰▲600m圏峰▲620m圏峰品汎酥根合流地点の一服岩三峰線35号入口下郷熊野神社ゲストハウス錦

ヤセオネ峠バス停▲北見岩▲臥牛山▲北見岩▲相馬山行人洞▲磨墨岩沼の原バス停▲榛名富士榛名富士北登山口▲烏帽子岳榛名湖榛名湖バス停

袋田駅生瀬富士登山口▲生瀬富▲P406尾根北端▲生瀬富士▲立神山滝見天望台滝本登山口袋田観瀑台生瀬滝展望台▲前山月居峠▲後ろ山袋田駅

上野原駅緑と太陽の丘▲高見山北峰▲高見山▲阿夫利山▲高見山▲石尊山金波美峠▲小舟▲大船▲池ノ上大タギレ▲鳥井立(鳥井立北尾根)林道栗谷線へ下降(電柱票「栗谷525」柱)上野原駅

磐戸橋バス停大森橋桧沢岳登山口▲西峰▲桧沢岳桧沢岳神社東のコル大森橋磐戸バス停

初鳥屋バス停小平集会所▲日暮山小平集会所御場山入口高立一本岩展望台御場山入口小平集会所初鳥屋バス停

中禅寺温泉バスターミナル▲茶ノ木平▲狸山中禅寺湖展望台▲半月山展望台半月峠▲中禅寺山▲1567m峰▲社山▲1567m峰阿世潟峠阿世潟狸窪日光山中禅寺中禅寺温泉バスターミナル

沢入駅塔ノ沢登山口寝釈迦賽ノ河原▲1607m峰▲小丸山避難小屋▲袈裟丸山八反張▲後袈裟丸山十二様▲赤子沢ノ頭(仮称)群界尾根登山口大滝追付橋バス停小中駅

東桂駅前長泉院登山口▲龍石山(仮称)▲倉見山▲相定ヶ峰向原峠▲1240m圏峰▲1292m峰▲1410m峰→12:32▲1400m圏峰根元神社▲杓子山▲子ノ神▲鹿留山北尾根・北東尾根分岐1420m圏ジャンクション1250m圏ジャンクション展望崖西群馬幹線243号245号鉄塔分岐西群馬幹線244号鉄塔鉄塔巡視路登山口砂原バス停長泉院登山口東桂駅前

一ノ瀬バス停三平峠尾瀬沼山荘(三平下南岸分岐小沼沼尻平ナデッ窪入口長英新道入尾瀬沼山荘南岸分岐小沼沼尻平ナデッ窪入口長英新道分岐▲俎槇ゼ動濁見晴新道入口見晴竜宮十字路中田代三叉路至仏山荘高天ヶ原▲至仏山▲小至仏山オヤマ沢田代小笠分岐▲笠ヶ岳▲悪沢岳分岐オヤマ沢田代鳩待山荘横田代▲中原山アヤメ平▲中原山横田代鳩待峠鳩待峠バス停

梓山バス停三国峠▲三国山三国峠▲悪石▲梓白岩▲1880m圏峰▲のぞき岩▲十文字山十文字小屋カモシカ展望台十文字小屋四里観音▲大山三里観音二里観音▲白泰山一里観音白泰山線登山道入口両面神社栃本登山口栃本関所跡バス停

日向大谷口バス停日向大谷口山道入口A山道入口B七滝沢コース入口会所山道入口C八海山弘法之井戸清滝避難小屋鈴ヶ坂横両神神社梵天尾根入口▲剣ヶ峰梵天尾根入口両神神社鈴ヶ坂清滝避難小屋鈴ヶ坂横岩両神神社梵天尾根入口▲剣ヶ峰▲石碑のピーク▲東岳龍頭神社奥ノ社▲西岳龍頭神社奥ノ社▲東岳▲前東岳▲剣ヶ峰梵天尾根入口両神神社横岩鈴ヶ坂清滝避難小屋白藤ノ滝分岐八海山会所日向大谷口日向大谷口バス停

横瀬駅前秩父石灰線鉄塔巡視路入口秩父石灰線4号鉄塔秩父石灰線5号?鉄塔▲古御嶽(城山)▲三角山(大机山)三角山入口▲焼山三角山入口▲二子山雄岳▲甲仁田山長渕バス停芦ヶ久保駅



※残りは後日追記。

(2018.5.8作成開始・最終更新2018.5.18)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら