ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3463199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央の中央!(宝剣-奥念丈) 〜さらば、安平路〜

2021年08月26日(木) ~ 2021年08月28日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
33:01
距離
44.6km
登り
2,966m
下り
4,996m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:32
休憩
1:07
合計
5:39
11:03
45
11:48
11:48
8
11:56
12:14
3
12:17
12:19
3
12:22
12:24
19
12:43
13:15
22
13:37
13:37
6
13:43
13:43
10
13:53
13:53
29
14:22
14:22
52
15:14
15:19
69
16:28
16:36
6
16:42
ゴール地点
2日目
山行
11:07
休憩
1:43
合計
12:50
3:25
10
スタート地点
3:35
3:36
158
6:14
6:15
80
7:35
7:51
12
8:03
8:08
4
8:12
8:23
8
8:31
8:43
92
10:15
10:40
68
11:48
11:50
53
12:43
12:57
87
14:24
14:36
65
15:41
15:45
30
16:15
3日目
山行
10:31
休憩
3:16
合計
13:47
5:50
47
6:37
6:59
34
7:33
7:38
122
9:40
10:00
13
10:13
10:24
63
11:27
11:30
3
11:33
12:20
3
12:23
12:23
57
13:20
13:32
31
14:03
14:40
48
15:28
15:32
14
16:06
16:07
41
16:48
17:03
34
17:37
17:49
108
19:37
天候 3日間とも晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◎予定では中央アルプスの一番南にある大平宿まで縦走を計画してましたが、飯田南木曽線の道路が路肩決壊のため通行止めで車が入れず、以下の方法に変更しました。

【登山前】
・駒ヶ根IC前にある駐車場に車を停める
・バスとロープウェイで千畳敷駅へ

【登山後】
・鳩打峠から上片桐駅まで徒歩
・JR飯田線で駒ヶ根駅へ移動し、タクシーで駒ヶ根IC駐車場へ行き車を回収
コース状況/
危険箇所等
◎コース状況
・宝剣岳〜空木岳〜南駒ヶ岳〜仙涯嶺
岩メインの稜線歩き。鎖や大きな段差のある岩場が何ヶ所もあり滑落注意。仙涯嶺の前後はザレた道で滑りやすい。

・越百山〜越百小屋
危険箇所無し。

・越百山〜奥念丈岳
密集した笹藪で登山道は不明瞭。藪の下は踏み跡がある。踏み跡がなくなればルートを外れている可能性大、その場合は少し戻ってルートを探す方が無難。またピンクテープも目印になる。
足元が見えないので、段差や木の根っこ、倒木で転ばないよう注意が必要。

・奥念丈岳〜念丈岳〜池ノ平山
笹は刈られてるようですが、8月末は伸びてお腹の高さまで笹やぶが何ヶ所もある。念丈岳への登りは急坂。

・池ノ平山〜烏帽子岳〜小八郎山
快適な一般道

*南越百山〜念丈岳までは破線ルート


◎水場
・檜尾避難小屋近く(細い)(未確認)
・木曽殿小屋から往復20分(今回はたくさん出てました)
・越百小屋の宿泊者のみペットボトルの水を販売

◎トイレ
宝剣山荘、檜尾避難小屋、木曽殿山荘、越百小屋
その他周辺情報 ◎山小屋
越百小屋
2食付き 10,500円
宿泊は電話受付のみの完全予約制
現在は宿泊者8〜10人と人数制限中
https://m.facebook.com/pages/category/Lodge/越百小屋-1842854469158792/


◎登山後の温泉♨️
こぶしの湯
750円 22時まで(21時で受付終了)
https://chuo-alps-resort.com/family/kobushi/
【2021.8.26】
朝ガスト〜(w)
思い思いのモーニングメニュー(p)
2021年08月26日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/26 8:47
【2021.8.26】
朝ガスト〜(w)
思い思いのモーニングメニュー(p)
しらび平行のバスは…(w)
緊急工事中の区間を50m歩くそうです!(p)
2021年08月26日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 9:36
しらび平行のバスは…(w)
緊急工事中の区間を50m歩くそうです!(p)
ここが、その工事区間(w)
乗客の皆さん、バスを降りて移動中(p)
2021年08月26日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 10:05
ここが、その工事区間(w)
乗客の皆さん、バスを降りて移動中(p)
私達3人、1ヶ月半ぶりの千畳敷!(p)
ご無沙汰な気がしない(笑)(w)
2021年08月26日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/26 10:58
私達3人、1ヶ月半ぶりの千畳敷!(p)
ご無沙汰な気がしない(笑)(w)
お花がいっぱいの千畳敷カール!
一般のお客さんも歩いてます♪(p)
2021年08月26日 11:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/26 11:14
お花がいっぱいの千畳敷カール!
一般のお客さんも歩いてます♪(p)
ミヤマゼンコ
2021年08月26日 11:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 11:02
ミヤマゼンコ
ウメバチソウ
2021年08月26日 11:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 11:02
ウメバチソウ
オヤマリンドウ
2021年08月26日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 11:03
オヤマリンドウ
アキノキリンソウ
2021年08月26日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 11:03
アキノキリンソウ
ウサギギク
2021年08月26日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 11:05
ウサギギク
ミヤマリンドウ
2021年08月26日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/26 11:05
ミヤマリンドウ
ナナカマド
まだ実が青い
2021年08月26日 11:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 11:09
ナナカマド
まだ実が青い
セリバシオガマ
2021年08月26日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 11:12
セリバシオガマ
カラマツソウ
2021年08月26日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 11:12
カラマツソウ
ヨツバシオガマ
2021年08月26日 11:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 11:16
ヨツバシオガマ
ここから登山の領域(p)
2021年08月26日 11:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 11:17
ここから登山の領域(p)
仕事の疲れ?なんか調子が出ません(´・ω・`)(p)
テ〇のpopieさんにしては、珍しい!?(w)
2021年08月26日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 11:36
仕事の疲れ?なんか調子が出ません(´・ω・`)(p)
テ〇のpopieさんにしては、珍しい!?(w)
イワツメクサ
2021年08月26日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 11:44
イワツメクサ
宝剣山荘でソフトクリーム!(o)
popieさん自家製のブルーベリーを添えて(w)
2021年08月26日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/26 12:03
宝剣山荘でソフトクリーム!(o)
popieさん自家製のブルーベリーを添えて(w)
中岳、木曽駒ヶ岳方面(p)
将棊頭山も見えますね!(w)
2021年08月26日 12:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 12:18
中岳、木曽駒ヶ岳方面(p)
将棊頭山も見えますね!(w)
右は伊那前岳(p)

食材をOさんに持ってもらい、荷物を軽くしました💦(p)
2021年08月26日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/26 12:25
右は伊那前岳(p)

食材をOさんに持ってもらい、荷物を軽くしました💦(p)
さて、最初のアトラクション(笑)、宝剣岳へ!(p)
2021年08月26日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 12:31
さて、最初のアトラクション(笑)、宝剣岳へ!(p)
wwさん余裕そう〜(p)
えっ!? ぜぇぜぇ、はぁはぁです(w)
2021年08月26日 12:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/26 12:34
wwさん余裕そう〜(p)
えっ!? ぜぇぜぇ、はぁはぁです(w)
切れ落ちた岩を慎重に登ると宝剣岳山頂はすぐ!(p)
2021年08月26日 12:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/26 12:38
切れ落ちた岩を慎重に登ると宝剣岳山頂はすぐ!(p)
宝剣岳!(w)
まずはOさんが頂点の岩に登る!
2021年08月26日 12:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/26 12:44
宝剣岳!(w)
まずはOさんが頂点の岩に登る!
続いて、wwも!(w)
ここで山頂にいる人達から拍手が〜!!(p)
2021年08月26日 12:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
19
8/26 12:44
続いて、wwも!(w)
ここで山頂にいる人達から拍手が〜!!(p)
頂点から。今この瞬間、山頂にいるみなさんに、手を振っていただきました〜♪(w)
私も見物人の中に混じってます〜(p)
2021年08月26日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/26 12:46
頂点から。今この瞬間、山頂にいるみなさんに、手を振っていただきました〜♪(w)
私も見物人の中に混じってます〜(p)
岩場の陰から、割れた手持ちプレートが…(w)
2021年08月26日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 12:48
岩場の陰から、割れた手持ちプレートが…(w)
最後に挑戦?
降りれなくなりそうなので、ここでやめました💦(p)
2021年08月26日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/26 12:49
最後に挑戦?
降りれなくなりそうなので、ここでやめました💦(p)
中央アルプス縦走の始まり〜!(p)
2021年08月26日 12:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
8/26 12:50
中央アルプス縦走の始まり〜!(p)
あっ!これは!!
この高度感ある岩で写真撮ろうよー!(p)
言われるがままに…!?(w)
2021年08月26日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
8/26 12:56
あっ!これは!!
この高度感ある岩で写真撮ろうよー!(p)
言われるがままに…!?(w)
Oさんも乗る!
popieは横で笑顔のみ(^-^;(p)
こういう高度感だったとは!(w)
2021年08月26日 13:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/26 13:02
Oさんも乗る!
popieは横で笑顔のみ(^-^;(p)
こういう高度感だったとは!(w)
おーい!(p)
2021年08月26日 13:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
8/26 13:03
おーい!(p)
岩の下を潜ります!(p)
2021年08月26日 13:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/26 13:06
岩の下を潜ります!(p)
高度感ある岩場を降りていきます(p)
2021年08月26日 13:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
8/26 13:02
高度感ある岩場を降りていきます(p)
あっ!1ヶ月半前に見たヒメウスユキソウがまだ残ってる!!(p)
いましたね〜(w)
2021年08月26日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 13:16
あっ!1ヶ月半前に見たヒメウスユキソウがまだ残ってる!!(p)
いましたね〜(w)
緊張の岩場を降りても、すぐに・・
2021年08月26日 13:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 13:17
緊張の岩場を降りても、すぐに・・
ほぼ垂直な鎖の岩場を登る!(p)
2021年08月26日 13:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/26 13:17
ほぼ垂直な鎖の岩場を登る!(p)
鎖を使わないで登るOさん♪(p)
2021年08月26日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/26 13:20
鎖を使わないで登るOさん♪(p)
ミヤマシャジン
2021年08月26日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 13:19
ミヤマシャジン
トウヤクリンドウ
2021年08月26日 13:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 13:28
トウヤクリンドウ
左下に千畳敷カールとホテルを見ながら楽しい岩場を進みます(p)
2021年08月26日 13:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 13:28
左下に千畳敷カールとホテルを見ながら楽しい岩場を進みます(p)
三ノ沢岳分岐(p)
2021年08月26日 13:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/26 13:32
三ノ沢岳分岐(p)
もっと楽しい稜線歩き!(p)
2021年08月26日 13:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/26 13:33
もっと楽しい稜線歩き!(p)
ここにもウスユキソウ♪(w)
2021年08月26日 13:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 13:37
ここにもウスユキソウ♪(w)
前回は見えなかった三ノ沢岳!(p)
たしかに全く…(w)
2021年08月26日 13:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 13:39
前回は見えなかった三ノ沢岳!(p)
たしかに全く…(w)
雲がかかったり晴れたり(p)
2021年08月26日 14:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
8/26 14:17
雲がかかったり晴れたり(p)
果穂になったチングルマ(p)
2021年08月26日 14:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 14:19
果穂になったチングルマ(p)
前方にいるのはアメリカから来た登山者
wwさん英語で話しかける!(p)
目指す場所は同じだったが、Google Mapで小屋が見えたから来たんだとか!?(w)
2021年08月26日 14:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 14:22
前方にいるのはアメリカから来た登山者
wwさん英語で話しかける!(p)
目指す場所は同じだったが、Google Mapで小屋が見えたから来たんだとか!?(w)
ダイモンジソウ
(花が大の形!ですね〜)(p)
2021年08月26日 15:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/26 15:24
ダイモンジソウ
(花が大の形!ですね〜)(p)
濁沢大峰を過ぎると、小屋が見えた!(p)
近そうで、遠い!?(w)
2021年08月26日 15:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 15:29
濁沢大峰を過ぎると、小屋が見えた!(p)
近そうで、遠い!?(w)
二段階のハシゴで余裕のポーズ取るwwさん(笑)
落ちないでねー😊(p)
2021年08月26日 15:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/26 15:35
二段階のハシゴで余裕のポーズ取るwwさん(笑)
落ちないでねー😊(p)
ミヤマキンバイ
2021年08月26日 15:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 15:43
ミヤマキンバイ
ハクサンフウロ
2021年08月26日 15:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/26 15:44
ハクサンフウロ
カワラナデシコ
2021年08月26日 15:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 15:53
カワラナデシコ
ハクサンイチゲ(笑)
2021年08月26日 15:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 15:54
ハクサンイチゲ(笑)
ミヤマウスユキソウ

こちらはヒメウスユキソウよりも大きいですね!(w)
2021年08月26日 15:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 15:58
ミヤマウスユキソウ

こちらはヒメウスユキソウよりも大きいですね!(w)
檜尾岳山頂に近くなると霧の中(´-`)(p)
でも、いい事もある!(w)
2021年08月26日 16:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/26 16:24
檜尾岳山頂に近くなると霧の中(´-`)(p)
でも、いい事もある!(w)
あっ!ライチョウの親子!(*゜∀゜*)(p)(w)
2021年08月26日 16:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
8/26 16:29
あっ!ライチョウの親子!(*゜∀゜*)(p)(w)
ヒナ可愛い〜!(p)
2021年08月26日 16:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
8/26 16:30
ヒナ可愛い〜!(p)
お母さんライチョウ、真っ白な羽を広げた瞬間!(p)
よく撮りましたね!(w)
2021年08月26日 16:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
8/26 16:30
お母さんライチョウ、真っ白な羽を広げた瞬間!(p)
よく撮りましたね!(w)
Oさんも鳴き声の動画を撮影!(p)
撮れてねぇよ〜(o)
ちなみに長野県のライチョウ保護活動サイトがありました!(w)

https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/raityou.html
2021年08月26日 16:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
8/26 16:34
Oさんも鳴き声の動画を撮影!(p)
撮れてねぇよ〜(o)
ちなみに長野県のライチョウ保護活動サイトがありました!(w)

https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/raityou.html
そんなこんなの檜尾岳山頂でした!(カ)
2021年08月26日 16:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 16:34
そんなこんなの檜尾岳山頂でした!(カ)
檜尾岳避難小屋へ降りる登山道、トリカブトのお花畑♪(p)
咲き乱れてましたね〜(w)
2021年08月26日 16:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/26 16:42
檜尾岳避難小屋へ降りる登山道、トリカブトのお花畑♪(p)
咲き乱れてましたね〜(w)
サラシナショウマ
2021年08月26日 16:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/26 16:44
サラシナショウマ
ミヤマシャジン
2021年08月26日 16:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 16:45
ミヤマシャジン
ん?(w)
工事関係者用の建物か?(o)
2021年08月26日 16:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 16:43
ん?(w)
工事関係者用の建物か?(o)
なんと! 檜尾避難小屋は工事中のため、仮設小屋がありました(w)
この日は7人で使用させていただきました! 綺麗な仮設トイレもありました(p)

平日だと思ったら、やや密!? アテにしすぎるのもダメですね。(w)
2021年08月26日 16:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/26 16:48
なんと! 檜尾避難小屋は工事中のため、仮設小屋がありました(w)
この日は7人で使用させていただきました! 綺麗な仮設トイレもありました(p)

平日だと思ったら、やや密!? アテにしすぎるのもダメですね。(w)
大小の石をテーブルや椅子代わりにして夕食タイム♪(p)

(ちなみに、奥に見えるのが、綺麗な携帯式トイレ(w))
2021年08月26日 18:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
8/26 18:05
大小の石をテーブルや椅子代わりにして夕食タイム♪(p)

(ちなみに、奥に見えるのが、綺麗な携帯式トイレ(w))
まずはポップコーンを作って(p)
2021年08月26日 17:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 17:25
まずはポップコーンを作って(p)
3人ともビールで乾杯!(≧∀≦)
2021年08月26日 17:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/26 17:30
3人ともビールで乾杯!(≧∀≦)
トマトとチーズのカプレーゼ(p)
2021年08月26日 17:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/26 17:25
トマトとチーズのカプレーゼ(p)
小松菜サラダとご飯系(p)
2021年08月26日 17:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 17:31
小松菜サラダとご飯系(p)
ピーマンの肉詰め🫑はしょうゆ味とトマトソースの2通りで食す!(p)

次から次へと出てきて、びっくりです(w)(o)
2021年08月26日 18:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/26 18:15
ピーマンの肉詰め🫑はしょうゆ味とトマトソースの2通りで食す!(p)

次から次へと出てきて、びっくりです(w)(o)
甲斐駒と鋸を見ながらの夕食(w)
日が暮れると同時に避難小屋の登山者が皆就寝!(p)
2021年08月26日 18:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 18:05
甲斐駒と鋸を見ながらの夕食(w)
日が暮れると同時に避難小屋の登山者が皆就寝!(p)
【2021.8.27】
未明に出発。

霧だー(-_-;)(p)
だからこそできる、ブロッケン〜(w)
2021年08月27日 03:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 3:35
【2021.8.27】
未明に出発。

霧だー(-_-;)(p)
だからこそできる、ブロッケン〜(w)
だんだん霧が晴れてきて・・(p)
月夜に浮かぶ大滝山。(w)
2021年08月27日 03:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 3:51
だんだん霧が晴れてきて・・(p)
月夜に浮かぶ大滝山。(w)
早速、岩登りが始まる!(p)
2021年08月27日 04:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/27 4:45
早速、岩登りが始まる!(p)
夜明け。振り返れば檜尾避難小屋も見える!(w)
もう、こんなに歩いたのね!(p)
2021年08月27日 04:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
8/27 4:48
夜明け。振り返れば檜尾避難小屋も見える!(w)
もう、こんなに歩いたのね!(p)
南アも出てきた!(w)
雄大ですねー!(p)
2021年08月27日 04:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 4:48
南アも出てきた!(w)
雄大ですねー!(p)
イイ色ですね(w)
もうすぐ夜が明けそう(p)
2021年08月27日 04:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/27 4:57
イイ色ですね(w)
もうすぐ夜が明けそう(p)
ヤマハハコも朝を迎える(w)
いい雰囲気(*^_^*)(p)
2021年08月27日 04:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 4:59
ヤマハハコも朝を迎える(w)
いい雰囲気(*^_^*)(p)
岩に陽が当たってモルゲンロート色♫(p)
2021年08月27日 05:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/27 5:14
岩に陽が当たってモルゲンロート色♫(p)
熊沢岳で、お出まし!(w)
私達にも陽が当たる!(p)
2021年08月27日 05:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/27 5:20
熊沢岳で、お出まし!(w)
私達にも陽が当たる!(p)
西側には御嶽山!(w)
美しい景色(p)
2021年08月27日 05:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
8/27 5:18
西側には御嶽山!(w)
美しい景色(p)
寒さに耐えながら、うどんを作る!(w)
Oさんとwwさんが作った餅入りうどん、美味しかったです〜!(p)
2021年08月27日 05:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
8/27 5:43
寒さに耐えながら、うどんを作る!(w)
Oさんとwwさんが作った餅入りうどん、美味しかったです〜!(p)
食べ終わる頃には、すっかり明るくなる!(w)
360度の景色に見惚れる!(p)
2021年08月27日 06:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/27 6:02
食べ終わる頃には、すっかり明るくなる!(w)
360度の景色に見惚れる!(p)
見上げれば(p)
飛行機雲!(w)
2021年08月27日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 6:05
見上げれば(p)
飛行機雲!(w)
御嶽山の背後にチラリと、白山〜!(w)
2021年08月27日 06:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
8/27 6:39
御嶽山の背後にチラリと、白山〜!(w)
今回のコースは大きな岩場の登り降りが多かったです(^-^;(p)
2021年08月27日 06:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/27 6:11
今回のコースは大きな岩場の登り降りが多かったです(^-^;(p)
空木も近づく(w)
その手前の東川岳への道も険しそう(^-^;(p)
2021年08月27日 07:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:02
空木も近づく(w)
その手前の東川岳への道も険しそう(^-^;(p)
岩登り!(p)
2021年08月27日 07:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:22
岩登り!(p)
東川岳(w)
2021年08月27日 07:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 7:33
東川岳(w)
ここから激下り〜(w)
ひえー(>_<)!(p)
2021年08月27日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:44
ここから激下り〜(w)
ひえー(>_<)!(p)
下ってくるOさん&popieさん。やっぱりここは激下り(w)
水汲みするwwさんに先行してもらう(p)
2021年08月27日 07:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 7:51
下ってくるOさん&popieさん。やっぱりここは激下り(w)
水汲みするwwさんに先行してもらう(p)
そして聳える、お約束の急登…(w)
2021年08月27日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:57
そして聳える、お約束の急登…(w)
その前に、木曽殿山荘前で小休憩してから空木岳へゆっくり登り始める(p)(o)
2021年08月27日 08:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 8:00
その前に、木曽殿山荘前で小休憩してから空木岳へゆっくり登り始める(p)(o)
wwは「木曽義仲の力みず」に寄り道! この日の水量は激しく、マイナスイオンで元気をもらう!(w)
水汲みありがとうございます!(p)
2021年08月27日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 8:11
wwは「木曽義仲の力みず」に寄り道! この日の水量は激しく、マイナスイオンで元気をもらう!(w)
水汲みありがとうございます!(p)
こんな草むらの中にも、ウスユキソウ(w)
2021年08月27日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 8:27
こんな草むらの中にも、ウスユキソウ(w)
さて、空木への急傾斜を登り始めて、振り返る。東川岳もご立派!(w)
百高山ですし!(p)
2021年08月27日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 8:41
さて、空木への急傾斜を登り始めて、振り返る。東川岳もご立派!(w)
百高山ですし!(p)
あっ!wwさんが登ってきた!(p)
おーいっ!(w)
2021年08月27日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/27 9:05
あっ!wwさんが登ってきた!(p)
おーいっ!(w)
先に登っていたお二人!(w)
わーい!(p)
2021年08月27日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:08
先に登っていたお二人!(w)
わーい!(p)
待っててくれた!(w)
2021年08月27日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:17
待っててくれた!(w)
オットセイにライチョウ!(o)
2021年08月27日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 9:19
オットセイにライチョウ!(o)
ここを登り終えたら…、

分かっちゃいたけど、第1ピーク(笑)(w)
2021年08月27日 09:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
8/27 9:26
ここを登り終えたら…、

分かっちゃいたけど、第1ピーク(笑)(w)
あとちょっと!(w)
2021年08月27日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:30
あとちょっと!(w)
本日歩いてきた稜線!(w)
こうして見ると、いっぱい歩いてきたなーと実感!(p)
2021年08月27日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 9:32
本日歩いてきた稜線!(w)
こうして見ると、いっぱい歩いてきたなーと実感!(p)
さて、核心部へは回り込む!(w)
2021年08月27日 09:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 9:40
さて、核心部へは回り込む!(w)
登るしかない(w)
2021年08月27日 09:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/27 9:41
登るしかない(w)
鎖場に、
2021年08月27日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:44
鎖場に、
足置き場もアリ(w)
2021年08月27日 09:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/27 9:45
足置き場もアリ(w)
プチチムニー的な場所も登る!(w)
なんか疲れてきました(^-^;(p)
2021年08月27日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:49
プチチムニー的な場所も登る!(w)
なんか疲れてきました(^-^;(p)
これが下から見上げていた岩かなと、登ってみる!(w)
wwさん元気ですねー!(p)
2021年08月27日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
8/27 9:50
これが下から見上げていた岩かなと、登ってみる!(w)
wwさん元気ですねー!(p)
そして、まだある!(w)
あとちょっとからが長い(^-^;(p)
2021年08月27日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:55
そして、まだある!(w)
あとちょっとからが長い(^-^;(p)
今度こそ、ラスト〜(w)
2021年08月27日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 10:07
今度こそ、ラスト〜(w)
着いたー!(w)
やったー(^o^)!(p)
2021年08月27日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 10:10
着いたー!(w)
やったー(^o^)!(p)
駒峰ヒュッテ&池山ルートを眺めたところで(w)
2021年08月27日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 10:10
駒峰ヒュッテ&池山ルートを眺めたところで(w)
乾杯〜!(w)
アイスティーとトマトで生き返る!(p)
2021年08月27日 10:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
8/27 10:13
乾杯〜!(w)
アイスティーとトマトで生き返る!(p)
ぐでーん(カ)
私も、ぐでーんしたい(笑)(p)
2021年08月27日 10:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/27 10:29
ぐでーん(カ)
私も、ぐでーんしたい(笑)(p)
ご満悦!(w)(p)(o)
2021年08月27日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/27 10:34
ご満悦!(w)(p)(o)
またまた南ア!(w)
こんなに端から端まで南アが見えて感動!(p)
2021年08月27日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/27 10:35
またまた南ア!(w)
こんなに端から端まで南アが見えて感動!(p)
そして、南駒ヶ岳へ!(w)
この日は、この稜線が一番楽だったかも(p)
2021年08月27日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 10:40
そして、南駒ヶ岳へ!(w)
この日は、この稜線が一番楽だったかも(p)
♪♪♪(w)
2021年08月27日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/27 11:00
♪♪♪(w)
♪♪♪(o)(p)
2021年08月27日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 11:34
♪♪♪(o)(p)
次なる小ピークは(w)
2021年08月27日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 11:35
次なる小ピークは(w)
赤椰岳。空木からの空中回廊〜(w)
思ったより早く着いた(^o^)!(p)
2021年08月27日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 11:45
赤椰岳。空木からの空中回廊〜(w)
思ったより早く着いた(^o^)!(p)
そして、真正面に南駒ヶ岳!(w)
カッコいいですね!(p)
2021年08月27日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 11:57
そして、真正面に南駒ヶ岳!(w)
カッコいいですね!(p)
摺鉢窪避難小屋を見下ろす(w)
小屋の回りも素敵な庭で、いつか泊まってみたい♪(p)

ちなみに、かわいい赤い屋根だが、今は壁の一面がないんだとか…(w)
2021年08月27日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 12:14
摺鉢窪避難小屋を見下ろす(w)
小屋の回りも素敵な庭で、いつか泊まってみたい♪(p)

ちなみに、かわいい赤い屋根だが、今は壁の一面がないんだとか…(w)
山頂を目指す!(w)
これが最後の岩登りだと思って頑張る!(結局、最後じゃなかったけど(^-^;(p))
2021年08月27日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 12:24
山頂を目指す!(w)
これが最後の岩登りだと思って頑張る!(結局、最後じゃなかったけど(^-^;(p))
もうちょい!(w)
道標が見える!(^o^)(p)
2021年08月27日 12:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/27 12:35
もうちょい!(w)
道標が見える!(^o^)(p)
到着〜!!(w)

ここで北沢尾根を登ってきた方と話すが、例の摺鉢窪避難小屋に向かうんだとか!?(w)
2021年08月27日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 12:41
到着〜!!(w)

ここで北沢尾根を登ってきた方と話すが、例の摺鉢窪避難小屋に向かうんだとか!?(w)
「→コスモ」(w)
2021年08月27日 12:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
8/27 12:50
「→コスモ」(w)
の前に、お次は仙涯嶺(せんがいれい)!(w)
越百小屋まで近そうだな(o)
この時は16時に余裕で間に合うと思っている私達(^-^;(p)
2021年08月27日 12:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 12:53
の前に、お次は仙涯嶺(せんがいれい)!(w)
越百小屋まで近そうだな(o)
この時は16時に余裕で間に合うと思っている私達(^-^;(p)
こんな稜線に、キノコ!?(w)
2021年08月27日 13:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 13:06
こんな稜線に、キノコ!?(w)
登山道が崩落!? しかし左下に延びるロープあり。こちらで正解!(w)
案内板もなく、どちらに進むか少し悩みましたね💦(p)
2021年08月27日 13:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 13:14
登山道が崩落!? しかし左下に延びるロープあり。こちらで正解!(w)
案内板もなく、どちらに進むか少し悩みましたね💦(p)
岩場の東側を回り込むのだが、けっこう下る(笑)(w)
だんだん見えてくる仙涯嶺が、とっても険しい姿!(;゜Д゜))(p)
2021年08月27日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 13:19
岩場の東側を回り込むのだが、けっこう下る(笑)(w)
だんだん見えてくる仙涯嶺が、とっても険しい姿!(;゜Д゜))(p)
赤テープ、品切れ中!?(w)
2021年08月27日 13:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 13:23
赤テープ、品切れ中!?(w)
ロープがないと滑り落ちそう(p)
2021年08月27日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:25
ロープがないと滑り落ちそう(p)
アキノコバイケイソウ(w)
2021年08月27日 13:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:30
アキノコバイケイソウ(w)
仙涯嶺まで、今度は登る!(w)
今まで以上の凄い岩場Σ(゜д゜lll)(p)
2021年08月27日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 13:45
仙涯嶺まで、今度は登る!(w)
今まで以上の凄い岩場Σ(゜д゜lll)(p)
ちょっと癒される(w)
2021年08月27日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:46
ちょっと癒される(w)
ずっと急斜面を登る(;´д`)(p)
2021年08月27日 13:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/27 13:51
ずっと急斜面を登る(;´д`)(p)
ラピュタみたい!?(w)
う〜、また段差のある岩を登るのね(°_°)(p)
2021年08月27日 14:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 14:08
ラピュタみたい!?(w)
う〜、また段差のある岩を登るのね(°_°)(p)
暑い〜!疲れたー(゜´Д`゜)゜。(p)
がんば〜!(w)
2021年08月27日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 14:11
暑い〜!疲れたー(゜´Д`゜)゜。(p)
がんば〜!(w)
もうすぐ山頂!
2021年08月27日 14:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 14:16
もうすぐ山頂!
仙涯嶺の直下で一服!(w)
歩き始めてから11時間が経過、バテている私に再びアイスティーが出てきた(^_^*)!(p)
2021年08月27日 14:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 14:24
仙涯嶺の直下で一服!(w)
歩き始めてから11時間が経過、バテている私に再びアイスティーが出てきた(^_^*)!(p)
ここから越百へ! 

越百小屋の小屋番さんには16時までに到着するように言われていたため、wwだけ先行する(w)
2021年08月27日 14:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:36
ここから越百へ! 

越百小屋の小屋番さんには16時までに到着するように言われていたため、wwだけ先行する(w)
振り返ればお二人がいる!(w)
wwさん、先行よろしくー!(p)
2021年08月27日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 14:41
振り返ればお二人がいる!(w)
wwさん、先行よろしくー!(p)
仙涯嶺までの道に比べたら、歩きやす〜♪(w)
2021年08月27日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 15:09
仙涯嶺までの道に比べたら、歩きやす〜♪(w)
ガスが出てきた〜(w)
前を歩いているwwさんを後ろから見守る!(p)(o)
2021年08月27日 15:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:27
ガスが出てきた〜(w)
前を歩いているwwさんを後ろから見守る!(p)(o)
越百山!
2021年08月27日 15:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 15:38
越百山!
南アも少し曇りがち。でも青空!(w)
2021年08月27日 15:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:40
南アも少し曇りがち。でも青空!(w)
先を急げ!(w)
2021年08月27日 15:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:42
先を急げ!(w)
遅くなりました〜!(w)
2021年08月27日 16:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 16:15
遅くなりました〜!(w)
土足厳禁。とっても綺麗なバイオトイレ!(w)
2021年08月27日 16:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 16:37
土足厳禁。とっても綺麗なバイオトイレ!(w)
16:55 私とOさんも到着!
疲れて遅れた私に温かい気遣いをして下さった優しい小屋番さんでした!(p)
2021年08月28日 05:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
8/28 5:42
16:55 私とOさんも到着!
疲れて遅れた私に温かい気遣いをして下さった優しい小屋番さんでした!(p)
そして夕食も、なんかオシャレ♪(p)
ちらし寿司は、ごはんが大盛☆(おかわり可!)(w)
2021年08月27日 17:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/27 17:19
そして夕食も、なんかオシャレ♪(p)
ちらし寿司は、ごはんが大盛☆(おかわり可!)(w)
ランプを眺めながらの、コーヒー☕(w)
豆から挽いて丁寧に淹れたコーヒー、とっても美味しかった(^-^)(p)
2021年08月27日 18:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/27 18:04
ランプを眺めながらの、コーヒー☕(w)
豆から挽いて丁寧に淹れたコーヒー、とっても美味しかった(^-^)(p)
夕暮れ。小屋の窓から南駒ヶ岳!(w)
この窓辺の雰囲気も素敵♪(p)
2021年08月27日 18:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/27 18:12
夕暮れ。小屋の窓から南駒ヶ岳!(w)
この窓辺の雰囲気も素敵♪(p)
ランプの灯りの中、消灯時間まで私達3人と小屋番さんで山話が弾みました♫(p)
2021年08月27日 18:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
8/27 18:58
ランプの灯りの中、消灯時間まで私達3人と小屋番さんで山話が弾みました♫(p)
【2021.8.28】
頼んでいたお弁当を、小屋の中で食べさせてもらう!(w)
熱いお茶も入れて下さいました♪(p)
2021年08月28日 04:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 4:52
【2021.8.28】
頼んでいたお弁当を、小屋の中で食べさせてもらう!(w)
熱いお茶も入れて下さいました♪(p)
ムンクの叫びがあるぞ!(o)
えー!違うんじゃ?(w)(p)

調べたら、起き上がり小法師にムンクの叫びを描いた「起き上がりムンク」だそうです(笑)!(p)
2021年08月28日 05:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/28 5:01
ムンクの叫びがあるぞ!(o)
えー!違うんじゃ?(w)(p)

調べたら、起き上がり小法師にムンクの叫びを描いた「起き上がりムンク」だそうです(笑)!(p)
なんだか秋(w)
小屋の雰囲気に合ってます(*^^*)(p)
2021年08月28日 05:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 5:45
なんだか秋(w)
小屋の雰囲気に合ってます(*^^*)(p)
ステキな小屋でした。では行ってきます♪(w)
小屋泊まりで、すっかり疲れが取れました!(p)
2021年08月28日 05:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 5:45
ステキな小屋でした。では行ってきます♪(w)
小屋泊まりで、すっかり疲れが取れました!(p)
森の中を少し登れば(w)
2021年08月28日 05:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 5:49
森の中を少し登れば(w)
越百山が見える!(w)
昨日の下りより早い時間で登っているぞ!(o)
私、昨日より元気ですから(笑)!(p)
2021年08月28日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 6:17
越百山が見える!(w)
昨日の下りより早い時間で登っているぞ!(o)
私、昨日より元気ですから(笑)!(p)
今日も快晴!(p)
あちらは恵那山〜!(w)
2021年08月28日 06:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 6:33
今日も快晴!(p)
あちらは恵那山〜!(w)
越百山!(w)
ここも素敵な山でしたね!(p)
2021年08月28日 06:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 6:37
越百山!(w)
ここも素敵な山でしたね!(p)
御嶽山&乗鞍岳! どちらも裾野が長い〜(w)
越百山、360度の絶景です!!(p)
2021年08月28日 06:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 6:38
御嶽山&乗鞍岳! どちらも裾野が長い〜(w)
越百山、360度の絶景です!!(p)
本日も端から端まで…!(w)
2021年08月28日 06:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/28 6:38
本日も端から端まで…!(w)
八ヶ岳!
2021年08月28日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/28 6:40
八ヶ岳!
鋸&甲斐駒&仙丈!
2021年08月28日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/28 6:40
鋸&甲斐駒&仙丈!
北岳&間ノ岳&農鳥
2021年08月28日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 6:41
北岳&間ノ岳&農鳥
塩見&富士山
2021年08月28日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/28 6:41
塩見&富士山
悪沢&中岳&赤石&聖
2021年08月28日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 6:41
悪沢&中岳&赤石&聖
光岳?&池口岳?(確信がもてない)

南アも端まで歩いてみたい(^o^)(p)
2021年08月28日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/28 6:41
光岳?&池口岳?(確信がもてない)

南アも端まで歩いてみたい(^o^)(p)
パノラマに挑戦!
2021年08月28日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 6:41
パノラマに挑戦!
パノラマ東側
2021年08月28日 06:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 6:42
パノラマ東側
パノラマ西側
2021年08月28日 06:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 6:42
パノラマ西側
さらに南へ!
2021年08月28日 06:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
8/28 6:56
さらに南へ!
この辺りから草や笹がうるさくなる…(w)
もう藪?(^-^;(p)
2021年08月28日 07:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:02
この辺りから草や笹がうるさくなる…(w)
もう藪?(^-^;(p)
飯島ルート分岐。こちらは通行止めでした(w)
2021年08月28日 07:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:13
飯島ルート分岐。こちらは通行止めでした(w)
みんなのデザート(o)
2021年08月28日 07:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 7:18
みんなのデザート(o)
オヤマリンドウ

南アの希少な…、ではなかったですね(w)
タカネコウリンカじゃなかったですね(^-^;(p)
2021年08月28日 07:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 7:21
オヤマリンドウ

南アの希少な…、ではなかったですね(w)
タカネコウリンカじゃなかったですね(^-^;(p)
オトギリソウ
2021年08月28日 07:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 7:22
オトギリソウ
なんだか青々!(w)
2021年08月28日 07:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:25
なんだか青々!(w)
南越百山!
写真じゃ伝わらないけど強風です💦(p)

ここで、南木曾から県道を歩き、大平から縦走してきた学生5人組に出会う! 今日で3日目だというが、頼もしい!!(w)

(しかも誰かが歩いていると分かると心強い!)(w)
2021年08月28日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/28 7:30
南越百山!
写真じゃ伝わらないけど強風です💦(p)

ここで、南木曾から県道を歩き、大平から縦走してきた学生5人組に出会う! 今日で3日目だというが、頼もしい!!(w)

(しかも誰かが歩いていると分かると心強い!)(w)
砂地のあちらこちらに、トウヤクリンドウ!(p)
みなさま、踏まないように…(w)
2021年08月28日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:37
砂地のあちらこちらに、トウヤクリンドウ!(p)
みなさま、踏まないように…(w)
いよいよ藪地帯に突入!(`・ω・´)(p)
2021年08月28日 07:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
8/28 7:40
いよいよ藪地帯に突入!(`・ω・´)(p)
水平そうで、アップダウンもわかるこの先…(w)
2021年08月28日 07:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:43
水平そうで、アップダウンもわかるこの先…(w)
ピンクテープも頼りになります(p)
2021年08月28日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:49
ピンクテープも頼りになります(p)
笹を軽く蹴るつもりで歩き、足先に何も当たらなければ、道がついているのが分かる。(=笹薮だと蹴り込むだけで進みづらい。)(w)

でも笹やぶの足元は、段差があったり倒木があったりして躓きやすい💦(p)
たしかに。2回こけた。(w)
2021年08月28日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:49
笹を軽く蹴るつもりで歩き、足先に何も当たらなければ、道がついているのが分かる。(=笹薮だと蹴り込むだけで進みづらい。)(w)

でも笹やぶの足元は、段差があったり倒木があったりして躓きやすい💦(p)
たしかに。2回こけた。(w)
目視でうっすら分かる(w)
2021年08月28日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 7:52
目視でうっすら分かる(w)
たま〜に、こういう「道」も出てくる(笑)(w)
2021年08月28日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 8:12
たま〜に、こういう「道」も出てくる(笑)(w)
藪からでも、南アは美しく佇む(w)
2021年08月28日 08:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 8:17
藪からでも、南アは美しく佇む(w)
次の奥念丈岳は写真奥の真ん中!(と3人とも思い込んでいた)(p)
2021年08月28日 08:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/28 8:17
次の奥念丈岳は写真奥の真ん中!(と3人とも思い込んでいた)(p)
奥念丈岳(と思い込んでいた)の向こうに恵那山!(p)
え〜な〜!(w)
2021年08月28日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/28 8:20
奥念丈岳(と思い込んでいた)の向こうに恵那山!(p)
え〜な〜!(w)
突っ込む!(w)
2021年08月28日 08:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 8:33
突っ込む!(w)
笹の急斜面になり転びそう💦(p)
2021年08月28日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 8:38
笹の急斜面になり転びそう💦(p)
笹の中からロープを発見!?(w)

それは50mはあるであろう長いザイルだった! やっぱり整備はされているんだなと実感(w)
2021年08月28日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/28 8:39
笹の中からロープを発見!?(w)

それは50mはあるであろう長いザイルだった! やっぱり整備はされているんだなと実感(w)
腰の高さの笹薮よりも高く咲く、アキノキリンソウ
2021年08月28日 08:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:46
腰の高さの笹薮よりも高く咲く、アキノキリンソウ
崩落地帯で小休止。風が強くすぐに先に進む(w)
2021年08月28日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 8:49
崩落地帯で小休止。風が強くすぐに先に進む(w)
だんだん秋の色(w)
2021年08月28日 08:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 8:51
だんだん秋の色(w)
奥念丈岳が近づかねーな!CTよりずっと時間がかかりそうだぞ(o)
2021年08月28日 08:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/28 8:59
奥念丈岳が近づかねーな!CTよりずっと時間がかかりそうだぞ(o)
笹はpopieよりも高く密集してきたので、Oさん2番目を歩きpopieはOさんのザックに捕まりながら進んでいく(p)
2021年08月28日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/28 9:03
笹はpopieよりも高く密集してきたので、Oさん2番目を歩きpopieはOさんのザックに捕まりながら進んでいく(p)
無情な赤テープ。ここを突き進みなさい、と。。。(w)
2021年08月28日 09:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 9:07
無情な赤テープ。ここを突き進みなさい、と。。。(w)
進みにくい場所は、数歩戻って歩きやすい場所を探す(w)
2021年08月28日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 9:09
進みにくい場所は、数歩戻って歩きやすい場所を探す(w)
立ち木が枯れていたのも不思議(w)
2021年08月28日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 9:19
立ち木が枯れていたのも不思議(w)
藪を歩いて2時間。奥念丈岳(と思い込んでいた)はまだまだ先に見えるし、ここでひと休憩(p)
2021年08月28日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:35
藪を歩いて2時間。奥念丈岳(と思い込んでいた)はまだまだ先に見えるし、ここでひと休憩(p)
じがこ?(w)
パッと見、そう見えますね(笑)(p)

ここでpopieさんより、キャベツサラダが出てきた!(w)
2021年08月28日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/28 9:38
じがこ?(w)
パッと見、そう見えますね(笑)(p)

ここでpopieさんより、キャベツサラダが出てきた!(w)
歩き出す前に地図を確認したら、、、
あっ!!奥念丈岳までもう少しの位置にいる!!(p)

( ゜Д゜)(w)
奥念丈岳と思い込んでいたのは、袴越山でした(w)
4
歩き出す前に地図を確認したら、、、
あっ!!奥念丈岳までもう少しの位置にいる!!(p)

( ゜Д゜)(w)
奥念丈岳と思い込んでいたのは、袴越山でした(w)
ほどなく奥念丈岳に到着!(^o^)(p)
2021年08月28日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/28 10:07
ほどなく奥念丈岳に到着!(^o^)(p)
wwさん、Oさんは、その先を少し偵察!(p)
道の踏み固められ方が軟らかいような(o)
さらば、安平路!(w)
2021年08月28日 10:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/28 10:05
wwさん、Oさんは、その先を少し偵察!(p)
道の踏み固められ方が軟らかいような(o)
さらば、安平路!(w)
こちらの道も藪だけど、笹の背丈は高くないし足元が歩きやすい(p)
2021年08月28日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/28 10:25
こちらの道も藪だけど、笹の背丈は高くないし足元が歩きやすい(p)
真正面に念丈岳! まだまだ下る…(w)
2021年08月28日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 10:51
真正面に念丈岳! まだまだ下る…(w)
与田切乗越。

特に何もなし(w)
2021年08月28日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 10:59
与田切乗越。

特に何もなし(w)
念丈岳への登りは激坂💦(p)
2021年08月28日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 11:06
念丈岳への登りは激坂💦(p)
笹に摑まりながら登る!(p)
疲れた足でバランスをとるのも堪える〜(w)
2021年08月28日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 11:13
笹に摑まりながら登る!(p)
疲れた足でバランスをとるのも堪える〜(w)
分岐。登り切ったら、あと5分!!(w)
2021年08月28日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 11:27
分岐。登り切ったら、あと5分!!(w)
念丈岳に到着!
奥念丈岳と違って、こちらは景色がいい!(p)
2021年08月28日 12:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/28 12:09
念丈岳に到着!
奥念丈岳と違って、こちらは景色がいい!(p)
街が見えた!(w)
2021年08月28日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 12:15
街が見えた!(w)
こちらは南側。ゴルフ場に登山口があるという高森山方面(w)

こちらから登ってきた方も休まれていたが、なんと念丈岳〜奥念丈岳を笹刈してくださった方だった! ありがとうございます!(w)
他の登山者さんとの話は有意義で楽しい♪(p)
2021年08月28日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 12:16
こちらは南側。ゴルフ場に登山口があるという高森山方面(w)

こちらから登ってきた方も休まれていたが、なんと念丈岳〜奥念丈岳を笹刈してくださった方だった! ありがとうございます!(w)
他の登山者さんとの話は有意義で楽しい♪(p)
さてランチタイム♪(w)
しあわせ届けるクリームパン♪(o)
きな粉餅を作り、キャベツサラダと共に食べる♫(p)
2021年08月28日 11:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
8/28 11:43
さてランチタイム♪(w)
しあわせ届けるクリームパン♪(o)
きな粉餅を作り、キャベツサラダと共に食べる♫(p)
さて、池ノ平山へ!(w)
2021年08月28日 12:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
8/28 12:15
さて、池ノ平山へ!(w)
本日のルートを眺めれば、南駒ヶ岳だけが白い!(w)
2021年08月28日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 12:22
本日のルートを眺めれば、南駒ヶ岳だけが白い!(w)
こちらもプチ藪漕ぎあり!(p)
2021年08月28日 12:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/28 12:38
こちらもプチ藪漕ぎあり!(p)
この森、風が抜けて涼しかった〜(w)
2021年08月28日 13:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:11
この森、風が抜けて涼しかった〜(w)
アゲハ蝶♫(p)
羽根を広げている瞬間が、なかなか撮れない(w)
2021年08月28日 13:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/28 13:16
アゲハ蝶♫(p)
羽根を広げている瞬間が、なかなか撮れない(w)
再び森を抜け、もうしばらく歩けば(w)
2021年08月28日 13:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:17
再び森を抜け、もうしばらく歩けば(w)
池ノ平山!(w)
暑いので日陰で立ち休憩(p)
2021年08月28日 13:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/28 13:29
池ノ平山!(w)
暑いので日陰で立ち休憩(p)
ん? 登山道のど真ん中に…(w)
マンガみたいな大きな🍄きのこ!(p)
2021年08月28日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:48
ん? 登山道のど真ん中に…(w)
マンガみたいな大きな🍄きのこ!(p)
ロープで整備された急斜面もあった(w)
2021年08月28日 13:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
8/28 13:50
ロープで整備された急斜面もあった(w)
烏帽子岳を捉える!(w)
2021年08月28日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:52
烏帽子岳を捉える!(w)
その前に、また下り(w)
烏帽子岳が近付くと、道も険しくなる(p)
2021年08月28日 13:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 13:53
その前に、また下り(w)
烏帽子岳が近付くと、道も険しくなる(p)
烏帽子ヶ岳!(w)
2021年08月28日 13:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
8/28 13:59
烏帽子ヶ岳!(w)
左が仙涯嶺と南駒ヶ岳、右奥は空木?(w)
空木ですね(^-^)(p)
2021年08月28日 14:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/28 14:15
左が仙涯嶺と南駒ヶ岳、右奥は空木?(w)
空木ですね(^-^)(p)
こちらは池ノ平山方面。長かった〜(w)
2021年08月28日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 14:04
こちらは池ノ平山方面。長かった〜(w)
ちょっとだけ寄るつもりだった烏帽子岩(p)
2人とも登ってきてー!(w)
2021年08月28日 14:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/28 14:16
ちょっとだけ寄るつもりだった烏帽子岩(p)
2人とも登ってきてー!(w)
これが烏帽子岩の上。ここから広がるのは…(w)
2021年08月28日 14:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 14:19
これが烏帽子岩の上。ここから広がるのは…(w)
南アに田園が広がる。川も高速道路もよく見える〜(w)
想像以上の絶景!!(p)
2021年08月28日 14:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/28 14:27
南アに田園が広がる。川も高速道路もよく見える〜(w)
想像以上の絶景!!(p)
Oさんも喜ぶ♪(p)
2021年08月28日 14:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
8/28 14:18
Oさんも喜ぶ♪(p)
時間がないと分かっているのに…(w)
あまりにも景色がいいのでデザート食べながら、ゆっくりする事に!(p)
2021年08月28日 14:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/28 14:21
時間がないと分かっているのに…(w)
あまりにも景色がいいのでデザート食べながら、ゆっくりする事に!(p)
再び、パノラマに挑戦!(w)
2021年08月28日 14:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 14:35
再び、パノラマに挑戦!(w)
わーい!(p)
いい時間でしたね!(w)
2021年08月28日 14:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/28 14:22
わーい!(p)
いい時間でしたね!(w)
さて、今度こそ下山〜!(w)
2021年08月28日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 14:41
さて、今度こそ下山〜!(w)
目の前に突然現れ、すぐに走り去ったのは…(w)
2021年08月28日 15:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 15:04
目の前に突然現れ、すぐに走り去ったのは…(w)
カモシカ!(p)
ひょっこりはん!(w)
2021年08月28日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/28 15:07
カモシカ!(p)
ひょっこりはん!(w)
草木を求めてのんびりしていた(w)
2021年08月28日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/28 15:07
草木を求めてのんびりしていた(w)
セキナギ界隈かな。プチ眺望(w)
2021年08月28日 15:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 15:18
セキナギ界隈かな。プチ眺望(w)
七合目分岐。おなかが空いて…、また休憩!(w)
2021年08月28日 15:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 15:40
七合目分岐。おなかが空いて…、また休憩!(w)
だいぶ歩きやすくなった(w)
2021年08月28日 16:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 16:25
だいぶ歩きやすくなった(w)
ヤマホトトギス

*ヤマジノホトトギスが正解だそうです!baboさんに教えていただきました♪
2021年08月28日 16:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/28 16:35
ヤマホトトギス

*ヤマジノホトトギスが正解だそうです!baboさんに教えていただきました♪
小太郎岳!(w)(o)
小八郎岳ですよー(笑)(p)
2021年08月28日 16:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/28 16:45
小太郎岳!(w)(o)
小八郎岳ですよー(笑)(p)
小八郎岳からも南方面が絶景!(p)
2021年08月28日 17:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 17:00
小八郎岳からも南方面が絶景!(p)
ちょうどマツムシソウの季節!(w)
2021年08月28日 16:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 16:57
ちょうどマツムシソウの季節!(w)
蝶々も大喜び!?(w)
2021年08月28日 16:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 16:57
蝶々も大喜び!?(w)
下山中。小一郎〜小七郎までもあるようで…(w)
私達は下りで小四郎〜小一郎と逆に見たけど、赤ちゃんから成長した姿に変わっていくようでしたね!(p)
2021年08月28日 17:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/28 17:28
下山中。小一郎〜小七郎までもあるようで…(w)
私達は下りで小四郎〜小一郎と逆に見たけど、赤ちゃんから成長した姿に変わっていくようでしたね!(p)
鳩打峠に到着!(w)
高森山方面からのコース(山と高原地図には無い)が載ってます!(p)
2021年08月28日 17:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 17:38
鳩打峠に到着!(w)
高森山方面からのコース(山と高原地図には無い)が載ってます!(p)
駐車場。幕営客がいた。明日は日帰りで烏帽子まで登るそう!(w)
2021年08月28日 17:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/28 17:41
駐車場。幕営客がいた。明日は日帰りで烏帽子まで登るそう!(w)
さてここから、気の遠くなる(!?)林道歩き(w)
暗くなる前に通り過ぎちゃいましょう!(p)
2021年08月28日 17:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/28 17:51
さてここから、気の遠くなる(!?)林道歩き(w)
暗くなる前に通り過ぎちゃいましょう!(p)
リスじゃない(o)
2021年08月28日 18:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 18:21
リスじゃない(o)
歩ききった〜。ファミマで体力回復!(w)
ジュース一気飲みしてからの、アイスやラテで生き返る!(p)
2021年08月28日 19:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/28 19:13
歩ききった〜。ファミマで体力回復!(w)
ジュース一気飲みしてからの、アイスやラテで生き返る!(p)
上片桐は無人駅。時間どおりに電車は来る!(w)
混んでて座れなかったらどうしよう?と思ってたら、車両には私達3人だけでした(笑)(p)
2021年08月28日 19:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/28 19:43
上片桐は無人駅。時間どおりに電車は来る!(w)
混んでて座れなかったらどうしよう?と思ってたら、車両には私達3人だけでした(笑)(p)
そしてなんとか、間に合った〜♨(w)
サッパリして気分爽快!(p)
2021年08月28日 20:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 20:45
そしてなんとか、間に合った〜♨(w)
サッパリして気分爽快!(p)
まん防の最中、22時の駒ヶ根で空いていたのは、我らがすき家!(→ほぼ満席!)(w)
遅い夕食をガッツリといただく!(p)
2021年08月28日 22:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/28 22:09
まん防の最中、22時の駒ヶ根で空いていたのは、我らがすき家!(→ほぼ満席!)(w)
遅い夕食をガッツリといただく!(p)
翌朝。Oさんおすすめガストのかき氷♫(p)
ガストで始まりガストで終わる(o)
2021年08月29日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/29 11:44
翌朝。Oさんおすすめガストのかき氷♫(p)
ガストで始まりガストで終わる(o)

感想

☆元の計画からの変更
3泊4日で千畳敷から中央アルプスの一番南の大平宿までメインの稜線を縦走する予定でした。でも前日の昼過ぎにタクシー会社から電話がかかってきて「土砂崩れで道路が通行止めになり大平宿まで行けない。」と!
奥念丈岳を過ぎると大平宿までエスケープルートがない藪漕ぎメインの登山道なので、奥念丈岳から鳩打峠に下山、そこからさらに上片桐駅まで歩く2泊3日の山行に急遽変更しました。
そしてOさんは中央アルプスは三ノ沢岳しか登っていないので、当日に宝剣岳も追加して登る事にしました。

☆岩と藪の登山道
初日の宝剣岳は山頂のてっぺんや、途中の高度感ある岩での撮影が楽しかったけど、2日目の熊沢岳〜東川岳〜空木岳〜南駒ヶ岳〜仙冦罎梁腓な岩の段差ある登り、シェラフや鍋など重い荷物を背負ってる身としては全身の力を込めて登るのが大変でした(゜´Д`゜)゜
それでも南駒ヶ岳までは順調なコースタイムで歩けたので越百小屋に余裕で着くと思ったけど、スタートしてから10時間以上で一番暑い時間帯の仙冦罎悗療个蠅ほんとキツかった!
Oさんには私の鍋セットや水を持ってもらい、wwさんには水汲みや小屋への先行等お2人に助けてもらってギリギリ夕食の時間に間に合って到着する事が出来ました!

3日目は越百山を過ぎるとすぐに藪が始まり、南越百山から先は藪がどんどん高く濃くなる!私だけ足元の段差や倒木に怯えてゆっくりとしか進めないので時間がかかってしまう〜!そこでOさんが2番目になりOさんのザックの紐を掴みピッタリ後ろに付くと、私は藪漕ぎしなくて済むし足元がよく見えるので、それからは怯える事なく2人と同じペースで進めました!
wwさんとOさんは藪漕ぎやルーファイを楽しんだだろうと思います(^o^)

そして急なコース変更で歩いた念丈岳、烏帽子岩、小八郎岳の眺望が想像以上に素晴らしくて!最後の最後まで楽しめました!
駅までの舗装道路歩きはドンマイ!ですが(^-^;

☆越百小屋
今年になるまで今回歩いたコース上の山は空木岳しか知らなかったし、越百小屋も知りませんでした。でもfacebookで見た小屋の雰囲気が良かったので泊まるのを楽しみにしてました♪小屋は屋根と扉が赤くて可愛く、室内の飾りつけも可愛い!トイレは今まで泊まった山小屋の中で一番の綺麗さだと思いました!そして夕食はちらし寿司、朝食は炊き込みご飯で、おしゃれに盛り付けしてありました!ご飯とお茶はお代わりも出来ます!
女将さんはいらっしゃいませんでしたが、小屋番さんはとても優しい方でした。その日は宿泊者も8名の人数制限をしていたので、登山者の皆さんとは静かに、でも和気藹々と過ごす事が出来て、私の疲れもすっかり癒され3日目も頑張って歩けました!
機会があったらまた泊まりたい山小屋です♪

☆team
今回も私だけでは歩けないチャレンジ的なコースを歩く事が出来て、楽しかったのと達成感でいっぱいです!お2人にはいつも感謝です!!
このteamで続きの奥念丈岳〜安平路山〜大平宿の超藪漕ぎルートのリベンジをするんだろうな〜(^-^;

そういえば!大平宿まで車が入れないからと断念した私達でしたが、山岳部?の学生さんたちは大平宿まで11kmの舗装路を歩いてからの中央アルプス全縦走をしていたっけ!越百山ですれ違ったその後も心に残る山行をしていますように♪



■中央の中央
今回は行きたい場所を選ばせてやるぞ! というOさん&popieさんのありがたいお言葉に、すっかり手付かずだった中央アルプス南部を挙げさせてもらった。結果的に安平路はおあずけとなったが…、中央アルプスの南部は人の出入りが少ない、秘境的な場所であることを肌で感じられた。そして、今回は中央部がメインとなったが、南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山、そのどれもがとても個性的♪ 好天も重なり、南アと御嶽山のご近所っぷりも堪能できる場所だった。

ちなみに、南駒ヶ岳が百名山になったら人がわんさか来るだろうから、二百名山くらいで良かった、と言う人がいた。うん、なんだか納得!


■笹薮の登山道
何度も迷いながらの前進だったが、だんだんと足を踏み入れやすい場所が分かってくるのも不思議。(なんというか、足を前に出すと、すっと入る場所があるのだ!) ハイマツの藪漕ぎよりも力が要らないところもいい。と思って調子に乗っているとすっ転び、Oさんからは突然姿が消えるのが面白いと言われる。えっ!?

ちなみに、ボランティアで笹刈をしてくださる方がいる一方、笹を守ろうとする人たちもいるという。そうですか…。


■越百小屋
7回目の電話でようやくつながり、無事に予約ができたのが越百小屋。当日、一人で切り盛りしていたスタッフさんは腰の低い方だったが、テキパキと動くのも印象的だった。また寝室には寝袋が用意されていたが、晴れた日は毎回すべて干しているというし、衛生面で寝袋に抵抗のある人のために不織布まで用意されている徹底っぷり。またヘリでの荷揚げもありつつ、歩荷も多いようで、多くの協力的な方々に支えられているのも伝わってきた。だからこそ、ファンも多いんだろうなぁ。

ちなみに、「利用者は毎回除菌スプレーをかけましょう」と謳われたバイオトイレは、土足厳禁で本当に綺麗だった☆


■反省!!
ゝ廖垢僚珍&長めの行動時間を想定し、小屋泊前提の軽装備とした。避難小屋もアテにすることにしたが、平日だし混雑もないと予想した。その結果…、初日は密な環境となり、2日目は遅めの到着に…。たぶん休憩時間が長いせいもあるが、やっぱり楽しい休憩ははずせないので、次回はもう少し余裕のある計画を、かな!

¬祇米2合、忘れました! ごめんなさいっ!! (→初日の夕食は、非常食のアルファ米と、Oさんのカレーメシで乗り切りました〜!)

5△蠅療甜屬望茲訥樵亜鍵の紛失に気付く。血の気が引きながら、各方面に電話するものの見つからない…。しかし、ハッと思い当たる場所が浮かびザックをひっくり返せば…!!!!! シュラフの中から出てきた。どーん…。

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

popieさん、wildwindさん、omatatomoakiさん、中央ア大満喫でしたね〜♪♪ レコも大作で楽しませていただきました✨
越百小屋はやっぱり見た目通り素晴らしいですね!前にも通過しただけの時におトイレだけ借りたけど、ご主人がすごく感じの良い方でトイレの手入れも素晴らしくて、ここはきっと良い小屋だろうなって思ってたんですよ。今度は私も泊まろ〜(^^)
中央は百高山のためだけに登って来たので、南駒と空木の間が途切れちゃってるんです。いつか御三方のように縦走を楽しみたいと思いました!

あ、あとね、長野県はマンボウじゃないから〜。長野はどこも田舎すぎて、通常営業でも夜は普通に早く店仕舞いする街なのよ〜🤣
2021/9/1 10:46
haruboさん

今回の山行の後になって、そういえばharuboさん南駒ヶ岳を歩かれていたよなーと思い出してレコを再度拝見してました!(私コメントしてましたね😌) haruboさんコース状況をいつも詳しく書いているので、山に登る前に読み直しておけば良かったなーと思いました😅なんたって仙涯嶺を甘く見ていて、私は暑さと疲れでヤラれてしまったので💦

haruboさんは中央は百高山だけのために登ったんですね!私はたまたまwildwindさんが計画してくれた今回のコースで一気に6座をGET出来ました〜😆

越百小屋、とっても素敵だったのでオススメです❣️haruboさんが次回、南駒と空木を繋げる縦走の時などに是非泊まってみてください😊

それからharuboさんの「烏帽子岳お立ち台」レコを読んだ時は、中央アのどこにあるのかな?と思っただけで、ちゃんと調べてなかったんですけど😅、今回私達がコースを変更したため歩いた烏帽子岳、あー!お立ち台ってこの岩だったんだーと納得しました😁
それと小八郎岳の、小一郎〜小七郎の成長の絵看板が面白かったですよね〜🤣

あと!長野県はマンボウではなかったんですね😅失礼しました💦
2021/9/1 22:51
♪haruboさん♪

越百小屋、とっても温かな小屋でした! コロナにより人数制限もされていたので、なおさらゆっくり楽しめたかもしれません。トイレは本当に安心して使えます! 南駒&空木つなぎついでに、ぜひ泊まってみてくださいね!

百高山? と思ってharuboさんのページを覗いたら、なんと99座! これは私も楽しみにしておきます

長野県情報もありがとうございます! すき家で十分満喫できましたよ(笑) haruboさん、長野在住なら山もアルプスも行き放題ですね
2021/9/2 7:45
popieさん、wwさん、omataさん、こんにちはkimipapaです。

これはスゴイ大作ですね!
距離・時間・コース設定・難易度もスゴイですが、
なんといっても写真やエピソードの充実ぶりがスゴイ!!
そして、おそらく厳しい山行なんでしょうけど超楽しそう!!

シュラフの中に鍵オチも秀逸www
2021/9/1 12:49
kimipapaさん

大作と言って下さって、ありがとうございます😆
私はwildwindさんとOさんに助けてもらうばっかりで申し訳ないのですが😅、岩のアップダウンや笹の藪漕ぎ、宝剣岳付近の高度感ある岩の上での写真撮影など、楽しくてワクワクでした❣️

シェラフの中に鍵オチも、見つかるまで1時間くらいかかったので、その時は見つからないから登山中の岩場で落としてはるか崖の下?とか思っていたので😱見つかった時は安心して笑いしか出てこなかったです🤣
2021/9/1 23:04
♪kimipapaさん♪

大作だなんて…!? 駄作(=内輪ネタも多く、無駄に容量を食うだけと自覚!)ですが、言い換えれば備忘録も兼ねた自己満足レコ。今いっぱい書いておき、老後ににんまりしながら読み返す予定です(笑)

行動時間は長くても、あちこちにイベントが多くて、終始楽しく過ごせました。笹薮も経験値アップかなと!?

鍵はホントに出てきたよかったのですが…。バス会社、JR、ネットカフェ、ガスト、ロープウェイ、越百小屋…、と必死に電話をかける私を想像して、笑ってやってください〜 (←嬉し泣き&悔し泣き)
2021/9/2 7:46
こんばんは〜♪
越百小屋でお会いした者です。
凄い!凄い!このルート!私の歩きたかったルートです!
笹が背丈程ある凄い藪漕ぎと聞いていたのですが、背の高い男性の背後にピタリとくっ付けばスムーズとは
三人がとても楽しそうでレコ読んでほっこりしてます

そうそう!越百小屋のご主人が16時過ぎても3人が来ないって携帯持って心配されてました。ありがたいですね。
2021/9/1 21:36
tanamariさん

越百小屋では、小屋番さんと安平路山までの事を話されていましたよね!藪漕ぎルートを歩きたいなんて凄いです!!😆いつか男性の山友さんを誘ってピッタリ後ろにくっついて安平路山と、その先の大平宿まで歩いてみてください😁

越百小屋のご主人には心配させてしまって申し訳ないです😢ギリギリ16時に着く計画ではなく、これからはもっと余裕を持って山小屋に着くようにしようと思います💦
本当に怒られる事なく、疲れた私のために別部屋を準備しようとして下さったり、優しくしていただいて感謝です❣️
2021/9/1 23:16
♪tanamariさん♪

ヤマレコで再会できましたね! 笹薮はもう笑うしかない的なところもありましたが、誰かが歩き続けないとこの道はなくなってしまう、という勝手な使命感も覚えながら、歩ききれました

山小屋のスタッフさんを心配させてしまったのは大反省ですが…。(予約時も16時までには到着を!と言われていました…。) 怒られるのを覚悟で受付に行ったら、笑顔で対応してもらえて嬉しかったです。あの界隈の山域は知り尽くしていて、仕事もテキパキ動く方ですし、安心できる山小屋でしたね!
2021/9/2 7:47
宝剣岳でお会いした3人さま ですね!lily616と申します。

予定を完歩されて羨ましい〜。私たちは珍道中のハラハラドキドキの短いコースでしたが
あんな大きな荷物を背負っていた縦走だったとは❣❣❣

やっぱり 山頂の姿  しっかり写しておけばよかった!
ヤマレコからお渡しできたんですね!
これからも楽しい山旅 楽しませていただきます。
2021/9/1 21:37
lilyさん

宝剣岳と極楽平間の稜線でお会いした女性2人組の方ですね!あの時は話が盛り上がって楽しかったですよね😊

lilyさんのレコを拝見したら、お2人は1泊2日で中央アと南アの山をそれぞれ日帰りで登られたんですね!凄い‼️
しかもアサヨ峰に日帰りなのも凄いです‼️

また、どこかの山でお会いしたいですね✨
2021/9/1 23:39
♪lilyさん♪
女性2人組の方ですね! 百名山達成や三ノ沢岳のお花の話をしていたのが印象的でした

私たちは予備日も含めて4日間の日程がとれたので、結果的には縦走を楽しめました♪ 大きな荷物は面倒ですが、お菓子は豊富に持ち歩いています

liiyさんのレコも読ませてもらいましたが、宝剣は軽い足慣らしで、翌日はアサヨ峰だったとは! その勢いならまだまだあちこちの山を楽しめますね! 近々他のたくさんのレコも覗きにいきます
2021/9/2 7:49
popieさん こんばんは〜
今回はwildwindさんご希望のコースなんですね。
タクシーからの電話でコース変更された様で希望の場所には行けなかった様ですが
絶景の中登れてますね😊

popieさん最初何キロの荷物を持って登ってたのかしら?
めちゃくちゃでっかいザックじゃないですか💦
それもテントなどは待って無かったとは思えないほどの大きさですね😅

荷物を分担して下さったり
popieさんが藪漕ぎしなくても大丈夫な様に歩いて下さったりと素敵な仲間ですね✨
山に行く回数が増える度に
信頼度アップしてますね( ◠‿◠ )


グラフを見ると下るだけの様に見えますが
標高累計が
2130も登っていて4146下ってました。
距離も約45キロも
半端ない達成感だった事と思います😊

やっぱり料理も美味しそうですね✨
ガストのかき氷食べに行こうかしら🍧😊

お花もたくさん咲いてましたね✨✨✨

ホトトギスは御岳山にたくさん咲くヤマジノホトトギスの様に見えます。
ヤマホトトギスは下の花びらが反り返ってるんですよ〜😊

雷鳥の親子にも出会い
宝剣岳の頂点に立ち
高度感ある岩にも登り
素敵な山小屋にも泊まり
お天気にも恵まれて
素敵な仲間達と一緒で
とってもいい時間を過ごせた様ですね😊
2021/9/1 23:46
♪baboさん♪

今回も名前の分からないお花が出てくるたびに、baboさんの名前が出てきました。特に南アの希少な花(タカネコウリンカ、当日は名前を思い出せなかった)だと思い込んでいたものが、どうやら違っていたと分かったときは…。もっとbaboさんのレコで予習復習をしないとダメですね

popieさんは、計画段階からとても積極的にルート取りを考えるので、私も必死です(笑)。ザックの中からは聞いていたもの以上の食材が飛び出てくるので、それもまたビックリなんですよ〜

いつもステキなコメントでまとめてくださり、ありがとうございます
2021/9/2 7:50
baboさん

私は中央アルプスの端っこまで歩くなんて考えた事がなかったので、wildwindさんの計画は面白いなー!と最終日の藪漕ぎも楽しむつもりで登ってきました😆
ただ私は昨年の夏に単独で苗場山まで藪漕ぎルートを歩いて道迷いしたので💦今回は、お2人に完全に頼って歩き、楽しちゃいました‼️私にとってチャレンジ的な登山が出来るのは本当に2人のおかげで、いつも大感謝です✨

今回の荷物もそれなりに重かったですが、テントの時や雪の時の荷物はもっと重く😱ザックももっと大きいです💦
今回は重さを計っていませんが、多分12〜13kgくらい。2日目からOさんに鍋セットや水を持ってもらってからは10kg以内だったと思います。
テントや雪の時は15kg以上になります😅20kg超えたら私は歩けなくなると思います💦テツとか言われる時がありますが🤣身長150cm、体重は41〜42kgと小柄なんです😅

ガストの苺かき氷🍧も美味しいですが、お手軽にファミマのストロベリーシェークもオススメです😋

そしてヤマホトトギスでなかったとは!😳
いつも名前を教えて下さってありがとうございます!今度花の名前が分からなかったら最初にbaboさんに聞こうかしら?😅

これからもお互いに楽しい山歩きをしていきたいですね❣️
2021/9/2 15:58
3日くらいに分けて拝読させて頂きましたよ〜😁
山の事はあまりわかりませんでしたが、何しろ料理がご立派で(汗)
私は息子連れて山に行くことがあるんですが、お湯系しか作らないのできっと息子も将来 品祖な料理の山登りになることが予想され(爆)、皆様みたいなひとたちと山登りしたら豊かな人生になると少し羨ましいです😁
3日目になぜキャベツのサラダがあるんですか(汗)
素晴らしい。

そしてその素晴らしさを忘れるような鍵を紛失するドッキリ(笑)あれは怖いですよね。
2021/9/2 18:20
essanさん

レコ長くてすみません😅
お湯系の山ご飯も美味しいと思いますよ‼️😉

3日目のキャベツは、、、
元々の計画では大平宿まで縦走3泊4日だったので、3日目の夕食の食材も準備してたんです! それが前日の昼過ぎにタクシー会社からダメの連絡が来て(3人とも仕事中💦)、縦走をどうするかは決まらず😱、3人とも自宅を出発するのが前日の勤務後だったので、とりあえず食材は全部持って行ったんです!キャベツは3日目の夕食で出すつもりでしたが、3日目に下山に変更したので昼に出しました😁

essanさんと山でお会いする時があったらご馳走しますよ!🤣

鍵がシェラフの中って、なかなか思いつかなかったです🤣 車の中? 電車かバスの中? 前泊した所? 山小屋? お風呂屋さん?
終わり良ければ全て良し!になって良かったです✨
2021/9/2 21:47
♪essanさん♪

なるほど、得意分野はお湯系ですね!
(でも最近思うに、カレーメシ系はおなかにたまるし美味しいですよね!)

ちなみにpopieさんのキャベツサラダ。
\蘋擇螢ャベツをジップロックに入れる。
▲疋譽奪轡鵐阿眛れて混ぜ混ぜする。
ベビースターも追加して(→ここがオシャレなポイント!)、さらに混ぜ混ぜすれば出来上がり♪
essanさんが無理そうなら、お子さんが作ってくれることに期待しましょう!

鍵ドッキリは…。ドッキリでよかったけど、もういいです…
2021/9/3 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら