ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(早月尾根からの絶景と高山植物図鑑)

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
00:43
距離
14.5km
登り
2,295m
下り
2,276m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:05
休憩
0:55
合計
12:00
3:20
50
4:10
4:10
135
6:25
6:35
200
9:55
10:20
130
12:30
12:50
100
14:30
14:30
45
15:15
15:15
5
15:20
ゴール地点
天候 晴 後 雲時々雨
・剱岳の天気(日本気象協会) http://www.tenki.jp/mountain/famous100/4/19/155.html
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・馬場島荘前の駐車場が満車だった、少し下部の駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・早月尾根の登山道の残雪は1箇所のみ
・標高200mごとに案内標識
・剱岳山頂では祠の改修作業工事が行われていました
その他周辺情報 ・馬場島荘(上市町のHP) http://www.town.kamiichi.toyama.jp/hp/kanko_turugi/babajimasou.htm
・早月尾根図解(上市町のHP)http://www.town.kamiichi.toyama.jp/hp/kanko_turugi/root.htm
早朝馬場島荘前の駐車場が満車だったので、少し下った場所の駐車場利用
1
早朝馬場島荘前の駐車場が満車だったので、少し下った場所の駐車場利用
大猫山、猫又山(ブナクラ乗越)方面の分岐
大猫山、猫又山(ブナクラ乗越)方面の分岐
猫又山、ヘッドライトを点灯し登って行くうちに、東の空が明るなり始めました
5
猫又山、ヘッドライトを点灯し登って行くうちに、東の空が明るなり始めました
ダイヤモンド剱岳、北方稜線の方から日が昇りました
16
ダイヤモンド剱岳、北方稜線の方から日が昇りました
富山平野にも日が当たり始めました
富山平野にも日が当たり始めました
早月川の支流の立山川と奥大日岳-大日岳
6
早月川の支流の立山川と奥大日岳-大日岳
早月小屋付近からの山頂方面、早朝は太陽の位置に雲が漂っていました
1
早月小屋付近からの山頂方面、早朝は太陽の位置に雲が漂っていました
早月小屋に予定よりも速く着きました
1
早月小屋に予定よりも速く着きました
キヌガサソウの群落
2
キヌガサソウの群落
上部からの早月小屋とテント場、脇には残雪があり、サンカヨウやキヌガサソウなどのお花畑となっていました
3
上部からの早月小屋とテント場、脇には残雪があり、サンカヨウやキヌガサソウなどのお花畑となっていました
太陽の位置にあった雲が次第に切れてきて、上空は快晴となって来ました、晴れたらいいね、早月尾根からの毛勝三山
3
太陽の位置にあった雲が次第に切れてきて、上空は快晴となって来ました、晴れたらいいね、早月尾根からの毛勝三山
奥大日岳
今回唯一の登山道上の雪渓と山頂部
4
今回唯一の登山道上の雪渓と山頂部
雪渓近くにシナノキンバイなどのお花畑
2
雪渓近くにシナノキンバイなどのお花畑
ミヤマダイモンジソウ
4
ミヤマダイモンジソウ
ツガザクラ
イワオウギにいたヒラタアブの仲間
3
イワオウギにいたヒラタアブの仲間
赤谷山、白萩山
黒部五郎岳
薬師岳のどっしりとした山容
9
薬師岳のどっしりとした山容
中大日岳の背後には白山
3
中大日岳の背後には白山
赤ハゲ、白ハゲ
毛勝三山
薬師岳、奥大日岳-大日岳
2
薬師岳、奥大日岳-大日岳
コバイケイソウとオンタデ
コバイケイソウとオンタデ
登ってきた早月尾根、遠景は富山平野と富山湾
3
登ってきた早月尾根、遠景は富山平野と富山湾
山頂が近付いてきました、上部の難しそうな岩場には鎖などが設置されていました
2
山頂が近付いてきました、上部の難しそうな岩場には鎖などが設置されていました
早月尾根上部からの立山方面
2
早月尾根上部からの立山方面
上部からの早月尾根、遠景は富山平野と富山湾
1
上部からの早月尾根、遠景は富山平野と富山湾
大汝山と雄山、映画「春を背負って」の撮影の舞台となった大汝山休憩所
6
大汝山と雄山、映画「春を背負って」の撮影の舞台となった大汝山休憩所
剱御前小舎と龍王岳、左奥に水晶岳
2
剱御前小舎と龍王岳、左奥に水晶岳
笠ヶ岳、その左奥に御嶽山
6
笠ヶ岳、その左奥に御嶽山
室堂と地獄谷
後立山連峰(旭岳-白馬岳-白馬鑓ヶ岳-天狗の頭)
3
後立山連峰(旭岳-白馬岳-白馬鑓ヶ岳-天狗の頭)
白馬岳と白馬山荘
5
白馬岳と白馬山荘
中大日岳、大日小屋、大日岳
2
中大日岳、大日小屋、大日岳
イワベンケイ
北アルプスの山並み
北アルプスの山並み
山頂付近からの早月尾根
山頂部からはコース上の馬場島荘、早月小屋なども見渡せかなり高度感があります
1
山頂付近からの早月尾根
山頂部からはコース上の馬場島荘、早月小屋なども見渡せかなり高度感があります
剱沢小屋とテント場(夏山最盛期で80張り近く)、剱岳に登る時はここや雷鳥沢のキャンプ場なども利用していました
5
剱沢小屋とテント場(夏山最盛期で80張り近く)、剱岳に登る時はここや雷鳥沢のキャンプ場なども利用していました
遠くに乗鞍岳
山頂からの北アルプス、槍ヶ岳-穂高岳は雲に隠れていました
4
山頂からの北アルプス、槍ヶ岳-穂高岳は雲に隠れていました
奥大日岳-大日岳、遠景は両白山地
5
奥大日岳-大日岳、遠景は両白山地
毛勝三山
剱岳の別山尾根からのルートには多くの人がいました
6
剱岳の別山尾根からのルートには多くの人がいました
剱岳山頂(標高2,999m)
↓山頂からの360後の展望は感想の動画にて
9
剱岳山頂(標高2,999m)
↓山頂からの360後の展望は感想の動画にて
「点の記」の題材となった三等三角点「剱岳」(三角点の標高は2,997.10m、標高点は2,999m)
8
「点の記」の題材となった三等三角点「剱岳」(三角点の標高は2,997.10m、標高点は2,999m)
山頂では祠の改修作業工事が行われていました
6
山頂では祠の改修作業工事が行われていました
八ツ峰と後立山連峰(白馬岳-唐松岳-五竜岳)
3
八ツ峰と後立山連峰(白馬岳-唐松岳-五竜岳)
不帰ノ嶮、唐松岳、唐松岳頂上山荘
5
不帰ノ嶮、唐松岳、唐松岳頂上山荘
後立山連峰(唐松岳-五竜岳-鹿島槍ヶ岳)
1
後立山連峰(唐松岳-五竜岳-鹿島槍ヶ岳)
源次郎尾根
八ッ峰(II峰、I峰)と長次郎谷
3
八ッ峰(II峰、I峰)と長次郎谷
仙人池ヒュッテ、仙人池に映る八ッ峰の撮影ポイント
3
仙人池ヒュッテ、仙人池に映る八ッ峰の撮影ポイント
長次郎谷にテントが1張りありました
長次郎谷にテントが1張りありました
八ッ峰(I后↓掘↓供↓喫)
1
八ッ峰(I后↓掘↓供↓喫)
早月川
その上部の馬場島荘と早月小屋
1
早月川
その上部の馬場島荘と早月小屋
立山-別山
カラフルなグラデーションの★シコタンソウ(今回見た中で最もお気に入りの高山植物)
4
カラフルなグラデーションの★シコタンソウ(今回見た中で最もお気に入りの高山植物)
ミヤマオダマキ
ヒメクワガタ
チングルマ
アオノツガザクラとツガザクラ
アオノツガザクラとツガザクラ
ミヤマリンドウ
登山道脇でカヤクグリがさえずっていました
↓鳴き声は感想の動画にて
9
登山道脇でカヤクグリがさえずっていました
↓鳴き声は感想の動画にて
早月小屋の椅子にいた虫
これは何でしょう?
→クロボシヒラタシデムシのようでした
1
早月小屋の椅子にいた虫
これは何でしょう?
→クロボシヒラタシデムシのようでした
早月小屋の少し下部の高台からの展望、下山時次第に曇ってきました
1
早月小屋の少し下部の高台からの展望、下山時次第に曇ってきました
池塘と降り出した雨、周辺にはイワイチョウ、コイワカガミなどの花が咲いていました
池塘と降り出した雨、周辺にはイワイチョウ、コイワカガミなどの花が咲いていました
【剱岳の植物図鑑】細部は元サイズ(1,680x1,680px)にて
シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ
シナノオトギリ?、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマダイコンソウ
オタカラコウ、タカネニガナ?、ウサギギク
1
【剱岳の植物図鑑】細部は元サイズ(1,680x1,680px)にて
シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ
シナノオトギリ?、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマダイコンソウ
オタカラコウ、タカネニガナ?、ウサギギク
ベニバナイチゴ、ベニバナイチゴ果実、ハクサンシャクナゲ
イワナシ果実、?ナナカマド、オオヒョウタンボク
オンタデ、ノリウツギ?、ルイヨウボタン果実
・イワナシ→確かに梨のような果実でした
1
ベニバナイチゴ、ベニバナイチゴ果実、ハクサンシャクナゲ
イワナシ果実、?ナナカマド、オオヒョウタンボク
オンタデ、ノリウツギ?、ルイヨウボタン果実
・イワナシ→確かに梨のような果実でした
チングルマ、ハクサンイチゲ、ノウゴウイチゴ
ミツバオウレン、ミツババイカオウレン、ヒメイチゲ
ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、イワイチョウ
1
チングルマ、ハクサンイチゲ、ノウゴウイチゴ
ミツバオウレン、ミツババイカオウレン、ヒメイチゲ
ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、イワイチョウ
イワツメクサ、タカネミミナグサ?、イワウメ
ミネウスユキソウ、タカネヤハズハハコ、トウヤクリンドウ
キバナノコマノツメ、イワベンケイ、エゾシオガマ
・トウヤクリンドウの開花時期は8-9月、これが咲いているともう晩夏という印象があります
1
イワツメクサ、タカネミミナグサ?、イワウメ
ミネウスユキソウ、タカネヤハズハハコ、トウヤクリンドウ
キバナノコマノツメ、イワベンケイ、エゾシオガマ
・トウヤクリンドウの開花時期は8-9月、これが咲いているともう晩夏という印象があります
ミヤマダイモンジソウ、イワオウギ、コウメバチソウ
カラマツソウ、モミジカラマツ、クロクモソウ
ヤマハハコ、ミヤマタンポポ?、ハクサンオミナエシ
1
ミヤマダイモンジソウ、イワオウギ、コウメバチソウ
カラマツソウ、モミジカラマツ、クロクモソウ
ヤマハハコ、ミヤマタンポポ?、ハクサンオミナエシ
ミヤマリンドウ、チシマギキョウ、ミヤマオダマキ
ヨツバシオガマ、タカネマツムシソウ蕾、ソバナ
?トリカブト蕾、ミヤマツボスミレ?、ヒメクワガタ
1
ミヤマリンドウ、チシマギキョウ、ミヤマオダマキ
ヨツバシオガマ、タカネマツムシソウ蕾、ソバナ
?トリカブト蕾、ミヤマツボスミレ?、ヒメクワガタ
シコタンソウ、クモマグサ、シラタマノキ
ツガザクラ、アオノツガザクラ、アカモノ
コケモモ、イワヒゲ、ミヤマホツツジ
・アカモノ(別名:イワハゼ)は、下部では赤い果実となっていました
1
シコタンソウ、クモマグサ、シラタマノキ
ツガザクラ、アオノツガザクラ、アカモノ
コケモモ、イワヒゲ、ミヤマホツツジ
・アカモノ(別名:イワハゼ)は、下部では赤い果実となっていました
キヌガサソウ、キヌガサソウ、エンレイソウ
サンカヨウ、ショウジョウバカマ、ツクバネソウ果実
クルマユリ、ミヤマバイケイソウ、コバイケイソウ
1
キヌガサソウ、キヌガサソウ、エンレイソウ
サンカヨウ、ショウジョウバカマ、ツクバネソウ果実
クルマユリ、ミヤマバイケイソウ、コバイケイソウ

感想

久しぶりに、剱岳の早月尾根に行ってきました。登山口に予定よりも速く着き過ぎましたが、ヘッドライトを付けてすぐにスタートしました。登山口の標高が低く、稜線でもほとんど無風で蒸し暑く感じました。途中で東の空が明るくなり、薄らと雲が赤く染まりました。剱岳山頂にはうろこ雲のような雲が漂っていて太陽の光を遮っていました。剱岳の北方稜線から太陽が出て、ダイヤモンド剱岳が望めました。標高が高くなってくるにつれて、樹間から展望が開けて北側には猫又山、南側には大日連山の山並みが見え始めました。その後上空にあった雲が消えて、山肌には光が当たり始め、晴れたらいいね状態となりました。登山道脇には色々な高山植物が見られ、花の写真を撮りながらのんびりと山頂に向かいました。上部からは、薬師岳、笠ヶ岳、そして立山や室堂も見え始めました。別山尾根の主稜線に合流すると北アルプス全体が見渡せるようになりました。東の方からは雲が湧き始めていて、後立山連峰の上部にかかり始めていました。槍ヶ岳-穂高岳は既に雲に隠れてしまっていました。山頂で昼食と大休息後、下山に取り掛かりました。上り時には、両手にトレッキングポールを持っていましたが、下山時には上部ではトレッキングポールをザック脇に収納しました。
下山時し始めると日差しがなくなり、その後雨がパラツキ始めました。蒸し暑い日で雨も弱かったので、ザックカバーを使用したのみで、結局雨具を着用しませんでした。登山口では、雨が降っていませんでしたが、山上には雲がかかっていました。登山道では、ウグイス、カヤクグリ、ヒガラ、イワヒバリ、イワツバメなどが見られ、ウソ、ホシガラス、ルリビタキなどのさえずりが聴こえていました。早月尾根ではテントを担いで登っている方や非常に軽量な装備でピストンされているような方を多数見かけました。

【動画}岳からの展望360度】剱岳山頂からの展望、立山→室堂→笠ヶ岳→黒部五郎岳→薬師岳→大日岳→毛勝三山→後立山連峰→八ツ峰、源次郎尾根→立山


【動画剱岳早月尾根からの展望】剱岳早月尾根からの展望、早月小屋→剱岳→大日岳→早月川→猫又山


【動画カヤクグリのさえずり】


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2698人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら