ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5724475
全員に公開
ハイキング
白山

花の白山【観光新道で登り、小桜平避難小屋泊、釈迦新道で下る】

2023年07月16日(日) ~ 2023年07月17日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
24:35
距離
30.4km
登り
2,390m
下り
2,789m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:36
休憩
1:41
合計
12:17
5:10
82
6:32
6:46
34
7:20
7:30
69
8:39
8:40
64
9:44
9:45
15
10:00
10:08
9
10:37
11:20
82
12:45
12:45
6
12:51
12:51
27
13:18
13:27
23
13:50
13:50
20
14:10
14:16
14
14:30
14:31
153
17:04
17:06
21
2日目
山行
10:48
休憩
1:27
合計
12:15
5:12
5:13
189
8:22
8:23
9
8:32
8:52
174
11:46
12:05
12
12:17
12:41
88
14:09
14:18
59
15:17
15:28
89
16:57
16:59
1
17:00
ゴール地点
天候 ☆17日は曇り、小屋到着後快晴。
☆18日は午前中は快晴。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆市ノ瀬駐車場で車中泊、始発のバス(3台目)で別当出合へ。休日の一番バスに乗りたい方は3時半には並ぶべし。
コース状況/
危険箇所等
☆楽々新道は通行止めとのことですが、七倉の辻から小桜平避難小屋までの区間は特に通行止めにもなっておらず、歩けました。登山道整備(草刈り)はされていません。登山道が全く見えない所が多数あり、踏み外しによる怪我、滑落に注意です。歩く登山者はほとんどいません。単独登山で万一の際は助けは期待できません。でも〜とても素晴らしいコース、素晴らしい避難小屋です。

☆もう一つ、今回は夜露は降りていませんでした。降りていた時のため、スパッツ、レインパンツは必携です。

☆水場情報
どの水場も常に流れているとは限らないようです。水が流れているとの直前の情報が入手できない限り、相当な量の水を担ぎ上げた方が無難です。
☆小桜平避難小屋、ベンチの奥の水場〜細いですが十分汲める量が湧き出ていました。涸れる確率は大です。
☆湯の谷乗越の水場〜結構豊富でした。長距離の釈迦新道のちょうど中間辺りに位置するのかな?オアシスです。水が涸れていたというレコか何かを見た記憶があります。
☆水飲場(釈迦新道)〜ヤマレコではこの様に表記されている水場です。ここから市の瀬までまだ相当な距離が残っています。大変ありがたい水場です。涸れないとは思いますが、わかりません。

☆別当出合〜殿ヶ池避難小屋(3.1キロ)〜室堂(4.9キロ)〜七倉山分岐(8.7キロ)〜小桜平避難小屋(12.7キロ)

☆小桜平避難小屋〜七倉山分岐(4キロ)〜釈迦岳前峰(7.8キロ)〜市ノ瀬(15.1キロ)
3時50分にバス停にできた列に並んで〜3台目でした、汗
2023年07月16日 04:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
7/16 4:33
3時50分にバス停にできた列に並んで〜3台目でした、汗
5時登山開始、長い一日の始まり
2023年07月16日 05:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 5:03
5時登山開始、長い一日の始まり
花狙いなら観光新道を登りにチョイスですね
2023年07月16日 05:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 5:11
花狙いなら観光新道を登りにチョイスですね
急な石段が待ってます
2023年07月16日 06:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 6:05
急な石段が待ってます
それも何回も・・・
2023年07月16日 06:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 6:15
それも何回も・・・
別当坂分岐に到着、もう汗だく
2023年07月16日 06:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 6:32
別当坂分岐に到着、もう汗だく
砂防新道方面、上部はガスガス、晴れるかな?
2023年07月16日 06:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 6:36
砂防新道方面、上部はガスガス、晴れるかな?
シモツケソウ
2023年07月16日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/16 6:43
シモツケソウ
笹ユリ
2023年07月16日 06:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 6:44
笹ユリ
観光新道の尾根を歩く
2023年07月16日 06:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 6:48
観光新道の尾根を歩く
ギボウシ?
2023年07月16日 06:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 6:52
ギボウシ?
笹ユリと赤兎山、大長山、経ヶ岳
2023年07月16日 06:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 6:54
笹ユリと赤兎山、大長山、経ヶ岳
ミヤマホツツジ
2023年07月16日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 6:58
ミヤマホツツジ
タカネナデシコ
2023年07月16日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 7:09
タカネナデシコ
クルマユリ
2023年07月16日 07:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/16 7:11
クルマユリ
今年は裏年かと心配していだけど、もの凄かった
2023年07月16日 07:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 7:11
今年は裏年かと心配していだけど、もの凄かった
濃いバージョン
2023年07月16日 07:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/16 7:19
濃いバージョン
仙人窟を通過
2023年07月16日 07:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 7:19
仙人窟を通過
白山釈迦ヶ岳、一番格好良く見えるのはやはり観光新道からかな?
ha)明日はあっちを歩くんですね!見えてよかった♫
2023年07月16日 07:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/16 7:22
白山釈迦ヶ岳、一番格好良く見えるのはやはり観光新道からかな?
ha)明日はあっちを歩くんですね!見えてよかった♫
登山道沿いも
2023年07月16日 07:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 7:30
登山道沿いも
仙人窟を通過して、斜度が増す
2023年07月16日 07:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 7:31
仙人窟を通過して、斜度が増す
これはシモツケ
2023年07月16日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 7:31
これはシモツケ
ハクサンオミナエシ
2023年07月16日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/16 7:36
ハクサンオミナエシ
赤に黄に・・・
2023年07月16日 07:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 7:37
赤に黄に・・・
ヨツバシオガマ
2023年07月16日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 7:59
ヨツバシオガマ
タテヤマウツボグサだったかな
2023年07月16日 07:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 7:59
タテヤマウツボグサだったかな
もう少し熟すと美味しいかな?サンカヨウ
2023年07月16日 08:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 8:00
もう少し熟すと美味しいかな?サンカヨウ
モミジカラマツ
2023年07月16日 08:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 8:02
モミジカラマツ
白山のエンレイソウはビッグサイズ
2023年07月16日 08:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 8:06
白山のエンレイソウはビッグサイズ
マイヅルソウ
2023年07月16日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 8:07
マイヅルソウ
殿ヶ池避難小屋に到着
2023年07月16日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 8:29
殿ヶ池避難小屋に到着
辺りはガスガス
2023年07月16日 08:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 8:41
辺りはガスガス
ヤマハハコはまだつぼみ
2023年07月16日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 8:44
ヤマハハコはまだつぼみ
テガタチドリ
2023年07月16日 08:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 8:45
テガタチドリ
ハクサンタイゲキ
2023年07月16日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 8:45
ハクサンタイゲキ
アカショウマ
2023年07月16日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 8:47
アカショウマ
タカネアオヤギソウ
2023年07月16日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/16 8:48
タカネアオヤギソウ
イワオウギ
2023年07月16日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 8:48
イワオウギ
ハクサンシャジン
2023年07月16日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 8:49
ハクサンシャジン
ダイモンジソウ
2023年07月16日 08:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 8:50
ダイモンジソウ
群れて・・ハクサンフウロ
2023年07月16日 08:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/16 8:50
群れて・・ハクサンフウロ
カライトソウが咲き始めてる
2023年07月16日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 8:52
カライトソウが咲き始めてる
イブキトラノオ
2023年07月16日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 8:53
イブキトラノオ
お花ロードを行く
2023年07月16日 08:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 8:56
お花ロードを行く
オタカラコウ、かな?
2023年07月16日 08:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 8:57
オタカラコウ、かな?
エゾシオガマ
2023年07月16日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 9:06
エゾシオガマ
馬のたてがみ付近にはミヤマクワガタ
2023年07月16日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/16 9:09
馬のたてがみ付近にはミヤマクワガタ
イブキトラノオの存在感は凄いですね😁
2023年07月16日 09:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:13
イブキトラノオの存在感は凄いですね😁
白山、近くにあって良かったね
2023年07月16日 09:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 9:14
白山、近くにあって良かったね
馬のたてがみ
2023年07月16日 09:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:17
馬のたてがみ
早々とマツムシソウ
2023年07月16日 09:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/16 9:23
早々とマツムシソウ
たてがみから先も花は凄い
2023年07月16日 09:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:25
たてがみから先も花は凄い
ニッコウキスゲの大群生
2023年07月16日 09:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 9:26
ニッコウキスゲの大群生
2023年07月16日 09:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 9:29
昨年はニッコウキスゲの表年と言われたが、比較してみたい(昨年はその時期に行けなかった)
2023年07月16日 09:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:31
昨年はニッコウキスゲの表年と言われたが、比較してみたい(昨年はその時期に行けなかった)
ガスガスロード
2023年07月16日 09:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:36
ガスガスロード
蛇塚を通過
2023年07月16日 09:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:43
蛇塚を通過
キバナノコマノツメ
2023年07月16日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 9:44
キバナノコマノツメ
トンボも盛り
2023年07月16日 09:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:44
トンボも盛り
蛇塚辺りからクロユリが
2023年07月16日 09:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:46
蛇塚辺りからクロユリが
キヌガサソウ
2023年07月16日 09:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:49
キヌガサソウ
ベニバナイチゴ
2023年07月16日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 9:50
ベニバナイチゴ
キンバイ?
ha)この大きいお花はシナノキンバイです。
2023年07月16日 09:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:50
キンバイ?
ha)この大きいお花はシナノキンバイです。
アップ
2023年07月16日 09:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 9:51
アップ
コバイケイソウ?
ha)まだつぼみ
2023年07月16日 09:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:52
コバイケイソウ?
ha)まだつぼみ
白と黄
ha)黄色はミヤマキンポウゲ、白色はセリ科のお花なのでよくわかりません💦
2023年07月16日 09:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 9:54
白と黄
ha)黄色はミヤマキンポウゲ、白色はセリ科のお花なのでよくわかりません💦
ちょっとスローペースで黒ボコ岩
2023年07月16日 10:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 10:00
ちょっとスローペースで黒ボコ岩
完全ホワイトアウトになった弥陀ヶ原
2023年07月16日 10:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 10:09
完全ホワイトアウトになった弥陀ヶ原
イワイチョウとクロユリがコラボ
2023年07月16日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 10:14
イワイチョウとクロユリがコラボ
ガスガスの室堂
2023年07月16日 10:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 10:37
ガスガスの室堂
新しくできた売店、お昼ご飯の食券を買い求める登山者の列
ha)ここで追加ビール調達の予定だったけど、寒かったのでやめました(笑)
2023年07月16日 11:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 11:16
新しくできた売店、お昼ご飯の食券を買い求める登山者の列
ha)ここで追加ビール調達の予定だったけど、寒かったのでやめました(笑)
室堂でお昼ご飯、寒かった
ha)猛暑予報の下界とは大違い!
2023年07月16日 11:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 11:20
室堂でお昼ご飯、寒かった
ha)猛暑予報の下界とは大違い!
御前峰はパスしてお花ロードの室堂大回りコースを歩こう
2023年07月16日 11:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 11:27
御前峰はパスしてお花ロードの室堂大回りコースを歩こう
雰囲気が違う
2023年07月16日 11:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 11:28
雰囲気が違う
大回りコースの黒ユリ
2023年07月16日 11:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 11:31
大回りコースの黒ユリ
大回りコースが一番濃いかもしれない
2023年07月16日 11:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 11:31
大回りコースが一番濃いかもしれない
ハマハコさん、今年も逢えてよかったね
ha)やっぱ年に一度は逢いに来ないと・・
2023年07月16日 11:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/16 11:35
ハマハコさん、今年も逢えてよかったね
ha)やっぱ年に一度は逢いに来ないと・・
群れている
2023年07月16日 11:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 11:38
群れている
ユッサユッサ
ha)密です
2023年07月16日 11:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 11:40
ユッサユッサ
ha)密です
チングルマ
2023年07月16日 11:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 11:42
チングルマ
プチスケルトン
2023年07月16日 11:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 11:42
プチスケルトン
アオノツガザクラの群生だったかな
ha)白いお花は全部アオノツガザクラですね
2023年07月16日 11:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 11:44
アオノツガザクラの群生だったかな
ha)白いお花は全部アオノツガザクラですね
花に興味が無い人には雑草に見えるだろうな
2023年07月16日 11:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 11:46
花に興味が無い人には雑草に見えるだろうな
コケモモ
2023年07月16日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 11:53
コケモモ
白山シャクナゲ
ha)今年はシャクナゲの当たり年だからかな?いっぱいあったね♪
2023年07月16日 11:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 11:58
白山シャクナゲ
ha)今年はシャクナゲの当たり年だからかな?いっぱいあったね♪
ピンク
ha)かわいい🌸
2023年07月16日 11:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/16 11:58
ピンク
ha)かわいい🌸
今が見頃
2023年07月16日 12:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 12:00
今が見頃
ナナカマド
2023年07月16日 12:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 12:07
ナナカマド
ハクサンコザクラもそこらじゅうに
2023年07月16日 12:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 12:08
ハクサンコザクラもそこらじゅうに
コラボ
2023年07月16日 12:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 12:09
コラボ
密集
ha)コイワカガミとチングルマ
2023年07月16日 12:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 12:14
密集
ha)コイワカガミとチングルマ
天気予報通り、ガスが取れない
2023年07月16日 12:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 12:18
天気予報通り、ガスが取れない
大回りがこんなに花が濃いとは思わなかった
2023年07月16日 12:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 12:19
大回りがこんなに花が濃いとは思わなかった
大回りの終点、百姓池
2023年07月16日 12:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 12:34
大回りの終点、百姓池
そして五色池
2023年07月16日 12:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 12:40
そして五色池
今年の千蛇ヶ池は雪が厚い
2023年07月16日 12:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 12:42
今年の千蛇ヶ池は雪が厚い
分岐点、大汝峰方向へ
2023年07月16日 12:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 12:42
分岐点、大汝峰方向へ
イワギキョウ
2023年07月16日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 12:46
イワギキョウ
こんなガスガスなのに大汝峰に登る登山者がいるね〜と
2023年07月16日 12:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 12:52
こんなガスガスなのに大汝峰に登る登山者がいるね〜と
私たちはトラバース道で
2023年07月16日 12:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 12:54
私たちはトラバース道で
コバイケイソウ
2023年07月16日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 13:12
コバイケイソウ
大汝峰を回り込んで分岐点到着、七倉山方向へ向かおう
2023年07月16日 13:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 13:19
大汝峰を回り込んで分岐点到着、七倉山方向へ向かおう
ますます濃くなるガス
2023年07月16日 13:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 13:23
ますます濃くなるガス
イワツメクサ。微妙にスケルトン?
2023年07月16日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/16 13:47
イワツメクサ。微妙にスケルトン?
御手水鉢
2023年07月16日 13:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 13:50
御手水鉢
ハクサンイチゲも待っていてくれた
ha)これもスケルトン
2023年07月16日 14:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 14:01
ハクサンイチゲも待っていてくれた
ha)これもスケルトン
七倉の辻到着
2023年07月16日 14:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 14:11
七倉の辻到着
どれどれ?
小桜平避難小屋まで4.1キロ、市ノ瀬まで11.4キロ
2023年07月16日 14:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 14:11
どれどれ?
小桜平避難小屋まで4.1キロ、市ノ瀬まで11.4キロ
濃いね
2023年07月16日 14:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 14:25
濃いね
少しスケルトン
2023年07月16日 14:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 14:26
少しスケルトン
本当に前に進めない
2023年07月16日 14:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 14:30
本当に前に進めない
この付近はハクサンイチゲとシナノキンバイのコラボが見れる〜嬉しい(^^♪
2023年07月16日 14:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 14:31
この付近はハクサンイチゲとシナノキンバイのコラボが見れる〜嬉しい(^^♪
混ざっている
2023年07月16日 14:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 14:33
混ざっている
これ何?調べたらオオバタケシマランっぽい
2023年07月16日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 14:43
これ何?調べたらオオバタケシマランっぽい
どれどれ?
ha)花がつく柄がくの字に曲がっている
2023年07月16日 14:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 14:44
どれどれ?
ha)花がつく柄がくの字に曲がっている
イイね
2023年07月16日 14:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 14:44
イイね
通過してしまう所でした
ha)初めて見ました!
2023年07月16日 14:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 14:44
通過してしまう所でした
ha)初めて見ました!
ただの草ではありません
ha)モミジカラマツの群生です
2023年07月16日 14:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 14:45
ただの草ではありません
ha)モミジカラマツの群生です
こちらの登山道は草刈りされていません
2023年07月16日 14:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 14:49
こちらの登山道は草刈りされていません
あれを登るのか?っとため息が・・・トラバース道があってホッ
2023年07月16日 15:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 15:04
あれを登るのか?っとため息が・・・トラバース道があってホッ
登山道の区分けがわからないくらい草が覆っている
ha)アザミのとげが足に当たって痛痒かった
2023年07月16日 15:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 15:06
登山道の区分けがわからないくらい草が覆っている
ha)アザミのとげが足に当たって痛痒かった
白山が次に噴火する時はここ、と聞いたことがある
ha)眼前は地獄尾根ですから
2023年07月16日 15:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
7/16 15:07
白山が次に噴火する時はここ、と聞いたことがある
ha)眼前は地獄尾根ですから
トラバースと言ってもそれなりに登る、汗
2023年07月16日 15:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 15:13
トラバースと言ってもそれなりに登る、汗
昔歩いた時はこの辺りで硫黄の臭いがした
2023年07月16日 15:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
7/16 15:13
昔歩いた時はこの辺りで硫黄の臭いがした
振り返って下ってきた斜面
2023年07月16日 15:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 15:24
振り返って下ってきた斜面
タテヤマリンドウ
2023年07月16日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 15:41
タテヤマリンドウ
この辺りにももちろん黒ユリは咲いている
2023年07月16日 15:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/16 15:54
この辺りにももちろん黒ユリは咲いている
この辺りまでを清浄ヶ原と言うのだろうか?
2023年07月16日 15:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 15:54
この辺りまでを清浄ヶ原と言うのだろうか?
長い一日でした、今日のゴールとなる小桜平避難小屋が見えた
2023年07月16日 15:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 15:54
長い一日でした、今日のゴールとなる小桜平避難小屋が見えた
また登り
ha)見えてからが長い😢
2023年07月16日 16:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 16:07
また登り
ha)見えてからが長い😢
小屋は見えてもそう簡単には到着させてくれない
2023年07月16日 16:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 16:16
小屋は見えてもそう簡単には到着させてくれない
今回お初のギンちゃん
2023年07月16日 16:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/16 16:47
今回お初のギンちゃん
楽々新道と岩間道の分岐に到着、どちらも下部は通行止め
2023年07月16日 17:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 17:07
楽々新道と岩間道の分岐に到着、どちらも下部は通行止め
えっ、急に青空が
2023年07月16日 17:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
7/16 17:09
えっ、急に青空が
小屋がしっかりと見えるようになって
2023年07月16日 17:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 17:14
小屋がしっかりと見えるようになって
右の山は薬師山
2023年07月16日 17:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 17:16
右の山は薬師山
登山開始12時間、やっと今日の宿泊地
2023年07月16日 17:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 17:16
登山開始12時間、やっと今日の宿泊地
縦走路からちょっと入って
2023年07月16日 17:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 17:26
縦走路からちょっと入って
小桜平避難小屋
2023年07月16日 17:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
7/16 17:29
小桜平避難小屋
ベンチ奥の水場、水量は細いけど冷たい
2023年07月16日 17:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 17:43
ベンチ奥の水場、水量は細いけど冷たい
乾杯🍺頑張って担いできた甲斐がありましたね♪
2023年07月16日 17:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/16 17:48
乾杯🍺頑張って担いできた甲斐がありましたね♪
小屋前のベンチで夕食、小松市から登られたご夫婦としばし談笑
2023年07月16日 17:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/16 17:59
小屋前のベンチで夕食、小松市から登られたご夫婦としばし談笑
東の空が明らむ
2023年07月17日 04:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 4:09
東の空が明らむ
雲ひとつ無い
2023年07月17日 04:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 4:14
雲ひとつ無い
小屋の窓から見える贅沢
2023年07月17日 04:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 4:18
小屋の窓から見える贅沢
避難小屋の窓から北アルプスが一望、なんて贅沢なんだろうか
2023年07月17日 04:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 4:34
避難小屋の窓から北アルプスが一望、なんて贅沢なんだろうか
とても清潔な室内、トイレの臭いもほとんどしなかった
2023年07月17日 04:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/17 4:37
とても清潔な室内、トイレの臭いもほとんどしなかった
2日目も元気に出発!お世話になりました。
2023年07月17日 04:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 4:44
2日目も元気に出発!お世話になりました。
くるかな?
2023年07月17日 04:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 4:49
くるかな?
きた〜!
2023年07月17日 04:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 4:50
きた〜!
金沢方面
2023年07月17日 04:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 4:51
金沢方面
劔岳格好いいね
2023年07月17日 05:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
7/17 5:07
劔岳格好いいね
槍穂高も
2023年07月17日 05:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 5:07
槍穂高も
野生動物調査用の機器。昨日は全然気づかなかった。
2023年07月17日 05:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 5:13
野生動物調査用の機器。昨日は全然気づかなかった。
北アルプス全部見えてる
2023年07月17日 05:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 5:33
北アルプス全部見えてる
少しアップで
2023年07月17日 05:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 5:34
少しアップで
乗鞍岳と御嶽山
2023年07月17日 05:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 5:46
乗鞍岳と御嶽山
あぁ〜登り返すのね
2023年07月17日 06:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 6:01
あぁ〜登り返すのね
大汝峰が見えた、剣ヶ峰も
2023年07月17日 06:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/17 6:12
大汝峰が見えた、剣ヶ峰も
空が青い、青過ぎる
2023年07月17日 06:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 6:12
空が青い、青過ぎる
踏み外しに注意して
2023年07月17日 06:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/17 6:13
踏み外しに注意して
絶景です
2023年07月17日 06:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 6:14
絶景です
地獄谷
2023年07月17日 06:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 6:15
地獄谷
同じような写真を何枚撮ったことでしょうか
2023年07月17日 06:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 6:17
同じような写真を何枚撮ったことでしょうか
日本海まで見える
2023年07月17日 06:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 6:27
日本海まで見える
最悪、水は確保できます
2023年07月17日 06:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 6:33
最悪、水は確保できます
一番左端の丸い山、朝日岳まで見えてるよ
2023年07月17日 06:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 6:35
一番左端の丸い山、朝日岳まで見えてるよ
近頃行って無いな〜混んでるからな
2023年07月17日 06:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 6:36
近頃行って無いな〜混んでるからな
甲斐駒も見えている?
2023年07月17日 06:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 6:36
甲斐駒も見えている?
小桜平避難小屋が豆粒のように
2023年07月17日 06:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 6:36
小桜平避難小屋が豆粒のように
少しアップで
2023年07月17日 06:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 6:37
少しアップで
四ツ塚山
2023年07月17日 06:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 6:47
四ツ塚山
加賀禅定道?長いね
2023年07月17日 07:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 7:01
加賀禅定道?長いね
ジグザグ道は七倉山
2023年07月17日 07:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/17 7:03
ジグザグ道は七倉山
ふっ
2023年07月17日 07:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 7:20
ふっ
ベストな時に来た
2023年07月17日 07:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 7:22
ベストな時に来た
新鮮な白山
2023年07月17日 07:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 7:24
新鮮な白山
中宮道は次の機会に歩きたい
2023年07月17日 07:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 7:26
中宮道は次の機会に歩きたい
2023年07月17日 07:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 7:29
白いトリカブト?と思ったけど、オオレイジンソウでした
2023年07月17日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 7:32
白いトリカブト?と思ったけど、オオレイジンソウでした
七倉の辻󠄀から先、山友さんに是非歩いてもらいたい
2023年07月17日 07:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 7:37
七倉の辻󠄀から先、山友さんに是非歩いてもらいたい
2023年07月17日 07:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 7:51
イイネ
2023年07月17日 07:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/17 7:53
イイネ
ha)絶景すぎて歩が進まない
2023年07月17日 07:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 7:55
ha)絶景すぎて歩が進まない
パッと見楽そうなんですがね😁
2023年07月17日 07:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 7:58
パッと見楽そうなんですがね😁
噴火しませんように
2023年07月17日 07:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 7:59
噴火しませんように
モミジカラマツの群生。青空が濃い!
2023年07月17日 08:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/17 8:01
モミジカラマツの群生。青空が濃い!
クルマユリ
2023年07月17日 08:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 8:04
クルマユリ
オタカラコウ
2023年07月17日 08:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 8:07
オタカラコウ
大汝峰
2023年07月17日 08:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 8:16
大汝峰
こちらも大汝峰
2023年07月17日 08:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 8:17
こちらも大汝峰
四ツ塚山に寄る予定だったけどパス(-_-;)
2023年07月17日 08:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 8:21
四ツ塚山に寄る予定だったけどパス(-_-;)
小桜平避難小屋方面はここで見納め
2023年07月17日 08:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 8:26
小桜平避難小屋方面はここで見納め
七倉の辻󠄀に戻ってきた
2023年07月17日 08:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 8:28
七倉の辻󠄀に戻ってきた
ここまで戻ると男前の別山が
2023年07月17日 08:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 8:28
ここまで戻ると男前の別山が
さぁこれから歩く白山釈迦新道でございます
2023年07月17日 08:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 8:30
さぁこれから歩く白山釈迦新道でございます
登り返し終了でホッ!
2023年07月17日 08:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 8:32
登り返し終了でホッ!
七倉の辻󠄀から四ツ塚山〜また今度
2023年07月17日 08:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 8:47
七倉の辻󠄀から四ツ塚山〜また今度
ハクサンコザクラいっぱい(^^♪
2023年07月17日 08:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 8:48
ハクサンコザクラいっぱい(^^♪
やはり花は青空が似合う
2023年07月17日 08:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 8:49
やはり花は青空が似合う
ha)初めての道へ
2023年07月17日 08:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 8:51
ha)初めての道へ
四ツ塚山に別れを告げて
2023年07月17日 08:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 8:51
四ツ塚山に別れを告げて
四ツ塚山、縦のアングル
2023年07月17日 09:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 9:22
四ツ塚山、縦のアングル
四ツ塚山と七倉山、一気に標高を下げる
2023年07月17日 09:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 9:22
四ツ塚山と七倉山、一気に標高を下げる
釈迦ケ岳は左の山
2023年07月17日 09:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 9:29
釈迦ケ岳は左の山
奥には別山
2023年07月17日 09:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 9:29
奥には別山
ウスユキソウ
2023年07月17日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 9:30
ウスユキソウ
2023年07月17日 09:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 9:31
ヨツバシオガマとのコラボ
2023年07月17日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 9:32
ヨツバシオガマとのコラボ
オタカラコウとグンナイフウロ
2023年07月17日 09:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 9:36
オタカラコウとグンナイフウロ
撮影中
2023年07月17日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 9:36
撮影中
ha)釈迦新道はグンナイフウロが多いんですね
2023年07月17日 09:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 9:36
ha)釈迦新道はグンナイフウロが多いんですね
逆光イイネ
2023年07月17日 09:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 9:37
逆光イイネ
このあたりルンルン下り道
2023年07月17日 09:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 9:40
このあたりルンルン下り道
左端には御宝庫
2023年07月17日 09:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 9:42
左端には御宝庫
釈迦新道の上部は見晴らしグッ
2023年07月17日 09:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 9:44
釈迦新道の上部は見晴らしグッ
クガイソウ
2023年07月17日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 9:45
クガイソウ
ミヤマカラマツ。微妙なピンクがかわいい。
2023年07月17日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 9:49
ミヤマカラマツ。微妙なピンクがかわいい。
2023年07月17日 09:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 9:53
青空と大汝峰とニッコウキスゲ
2023年07月17日 09:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 9:59
青空と大汝峰とニッコウキスゲ
トンポ
2023年07月17日 10:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 10:02
トンポ
花いっぱい
2023年07月17日 10:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 10:07
花いっぱい
グンナイフウロ
2023年07月17日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 10:10
グンナイフウロ
おぉ〜こんなに下ってきたのか
2023年07月17日 10:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 10:10
おぉ〜こんなに下ってきたのか
タテヤマウツボグサ
2023年07月17日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 10:17
タテヤマウツボグサ
快適な登山道、白山釈迦新道
2023年07月17日 10:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 10:21
快適な登山道、白山釈迦新道
ミソガワソウ
2023年07月17日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 10:25
ミソガワソウ
少し雲が出てきた
2023年07月17日 10:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 10:26
少し雲が出てきた
2023年07月17日 10:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 10:28
2023年07月17日 10:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 10:29
2023年07月17日 10:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 10:31
2023年07月17日 10:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 10:44
湯の谷乗越には水場あり。
2023年07月17日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 10:58
湯の谷乗越には水場あり。
結構豊富だけど、涸れたというレコ等を見た記憶があるよ
2023年07月17日 11:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 11:01
結構豊富だけど、涸れたというレコ等を見た記憶があるよ
パイプからの冷たい水が美味しい♪
2023年07月17日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 11:02
パイプからの冷たい水が美味しい♪
水場の看板、下山時は見落とす可能性あるね
2023年07月17日 11:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 11:03
水場の看板、下山時は見落とす可能性あるね
水場はココ
2023年07月17日 11:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 11:05
水場はココ
オオバギボウシも多い
2023年07月17日 11:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 11:06
オオバギボウシも多い
湯の谷乗越からは登り返し
2023年07月17日 11:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 11:17
湯の谷乗越からは登り返し
2023年07月17日 11:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 11:22
2023年07月17日 11:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 11:23
別山
2023年07月17日 11:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 11:23
別山
ハクサンチドリ
2023年07月17日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 11:37
ハクサンチドリ
山頂横の池塘
2023年07月17日 11:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 11:45
山頂横の池塘
白山釈迦岳に登頂♬
2023年07月17日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 11:56
白山釈迦岳に登頂♬
恒例のタッチ(^^♪ 三等三角点です。
2023年07月17日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 11:56
恒例のタッチ(^^♪ 三等三角点です。
白山釈迦岳から大汝峰(中央)、御前峰(右)
2023年07月17日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 11:57
白山釈迦岳から大汝峰(中央)、御前峰(右)
白山釈迦岳から赤兎山(中央やや右)の稜線、荒島岳(中央奥)
2023年07月17日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 11:57
白山釈迦岳から赤兎山(中央やや右)の稜線、荒島岳(中央奥)
白山釈迦岳から別山
2023年07月17日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 11:57
白山釈迦岳から別山
白山釈迦岳のピークへ笹薮の中を登ってきました。
2023年07月17日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 12:04
白山釈迦岳のピークへ笹薮の中を登ってきました。
三角点ゲット、ご満足のハマハコさん
2023年07月17日 12:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 12:05
三角点ゲット、ご満足のハマハコさん
白山釈迦岳前峰から白山本峰
2023年07月17日 12:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
7/17 12:09
白山釈迦岳前峰から白山本峰
2023年07月17日 12:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 12:15
ha)休憩している間に稜線にガスがかかってきましたね。いいタイミングで稜線が見えててよかった(^^♪
2023年07月17日 12:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 12:15
ha)休憩している間に稜線にガスがかかってきましたね。いいタイミングで稜線が見えててよかった(^^♪
白いササユリ
2023年07月17日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 13:43
白いササユリ
白山釈迦岳前峰から先は樹林帯
2023年07月17日 14:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 14:04
白山釈迦岳前峰から先は樹林帯
水場
2023年07月17日 14:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 14:09
水場
豊富
2023年07月17日 14:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 14:11
豊富
水場はココ
2023年07月17日 14:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 14:16
水場はココ
2023年07月17日 15:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 15:22
登山道は終了
2023年07月17日 15:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 15:24
登山道は終了
やっと林道、いやここからが長い
2023年07月17日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 15:25
やっと林道、いやここからが長い
長年通行止めの原因となった崩落場所
2023年07月17日 15:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 15:29
長年通行止めの原因となった崩落場所
有名なトンネルです
2023年07月17日 15:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 15:32
有名なトンネルです
恐ろしや
2023年07月17日 15:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 15:33
恐ろしや
ha)まだ1.6kmもある😢
2023年07月17日 16:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/17 16:12
ha)まだ1.6kmもある😢
やっと道に出た
2023年07月17日 16:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/17 16:39
やっと道に出た

感想

☆☆☆今!!最も旬な白山の歩き方☆☆☆

七倉の辻から小桜平避難小屋へ
小桜平避難小屋泊
釈迦新道で市ノ瀬に下る

何と9年ぶりでした。
白山には年に何度も訪れて、通算30回オーバーの自称白山通ですが、超新鮮な白山を楽しむことができました

運よく花が盛りのタイミング、次から次に高山の花が現れて一向に前に進めません。。

二日間合計
距離は30.4キロ
累積登り2390M、下り2789M
ヘロヘロで市ノ瀬に下山した時は今後の登山人生でもう二度と歩くことは無いかなと。いや、気が変わりました・・・秋にもう一度歩こうかな、笑。


3連休は後半はお天気が良さそうで、一方下界は猛暑予報。どっか高いところに出かけたいなぁと思っていたら、よしくんさんが今年流行りの釈迦新道を考えてる、ということで便乗。
初日はガスの中、次々と現れるお花を見ながらの登山。殿ヶ池避難小屋を越えるとガスのためなんだか寒い。でも、お天気が良かったら暑さでバテていたかも?と思うとガスっててよかった。初日は通ったことのある道なので、展望がなくてもお花があればそれでよし♪七倉山分岐からは、急に登山道が藪状態。ただでさえ状態が良いとは言えない登山道に草が生い茂って足元が見えなくて一歩一歩確かめながらの下り。時間がかかってしまってすみません😢 小桜平避難小屋に到着するとパ〜っと晴れてきた☀避難小屋では、途中で追い越された地元の健脚な若夫婦もいて、快適に過ごすことができました。
2日目は快晴。小屋からもご来光が見えると思われたけど、ちょっとだけ早めに出発して、少し登ったところからご来光を拝むことができました(^^♪ 楽々新道の途中からは、北アルプスオールスターズ(剱も槍穂もくっきり)、乗鞍岳、御嶽山、甲斐駒ヶ岳、中央アルプスなどなど絶景が広がります。釈迦新道からはこれまでと違った角度からの御前峰など、展望を堪能できました。
お花については、ベストタイミングだったんじゃないかしら🌸 昨年当たり年だったニッコウキスゲも意外といっぱい咲いていたし、クロユリもたくさん♪今年は下界では石楠花の当たり年だったからか、ハクサンシャクナゲもいっぱい🌸 釈迦新道は初めてですが、上部はこんなにお花畑が広がっているとは!これでもかというくらいお花にまみれることができました(^^♪
ただ、白山釈迦岳からの下部は樹林帯で、お花も少なくなってとにかく長い😢ようやく林道に出てもやっぱり長い。噂に聞いていた崩落箇所は、やっぱりいつ崩れてもおかしくない状態。
とりあえず一度歩いてみたかった釈迦新道を歩けて満足(^^♪ とはいえ、2日間ともに12時間行動だったのでヨレヨレです。hamahakoは下山後に大阪に直帰するのは無理とあらかじめ判断して、市ノ瀬の永井旅館泊。温泉♨でゆっくりと疲れを癒して翌日に帰阪。
よしくんさん一人だったら3/4くらいのコースタイムで歩けていたでしょうに、本当にノロノロよちよち歩きのhamahakoにお付き合いいただいて、よしくんさんには大感謝です。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

こんばんは
白山釈迦岳、いいですね。個人的には登ることない=届かない山なので興味深く読まさせていただきました。
観光新道、この間久しぶりに歩きました。やっぱり白山いいなあと再認識しました。
2023/7/25 23:29
いいねいいね
1
おはようございます。
市ノ瀬から釈迦岳ピストンならハイキング感覚のレベルです。釈迦岳前峰から仰ぐ白山はとても新鮮です。紅葉の季節もオススメ。

その先、七倉の辻󠄀まで行こうと思うとちょっと根性が要りますよ。はなさんの日帰り別当出合下山プランは、一般的には絶対にオススメしません。フラフラ、足はガクガク😁。
2023/7/26 7:37
いいねいいね
1
ロングトレイル、2日間とも12時間行動…、本当にお疲れさまでした。
小桜平避難小屋は、素晴らしいチョイス。
昔、チャリ&バスで、別当出合から新岩間温泉を歩いたときに通りましたが、
いつか泊まってみたいですね。
2023/8/14 11:16
いいねいいね
1
shirayamaさん
紅葉の季節に平瀬道で登り、室堂で水を補給して小桜平避難小屋泊(ピストン)もいいかなと思っています。ちょっと長いので根性要りますが😁。
2023/8/14 12:55
shirayamaさん、お久しぶりです!
小桜平避難小屋は私も以前通っただけでしたが、なかなかいい小屋でした。今は楽々新道を下っても下の林道が通行止めなんで、ここに来る人が少ないから、さらにいい感じ😅水はたくさん担がないといけませんが💦
まだ日程は決めてませんが今年も船窪小屋に行こうと思ってます。またお会いしたいですね😊
2023/8/14 15:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら