ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5761442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

日本海〜駒ヶ根駅まで 北アルプス+中央アルプス縦走4Days

2023年07月27日(木) ~ 2023年07月30日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
65:05
距離
205km
登り
12,462m
下り
11,791m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
16:38
休憩
0:50
合計
17:28
0:01
201
スタート地点
3:28
3:34
30
4:04
4:05
60
5:45
5:45
34
6:19
6:30
44
7:14
7:15
33
7:48
7:49
27
8:16
8:17
2
8:19
8:20
5
8:25
8:25
10
8:35
8:36
14
8:50
8:52
4
8:56
8:57
24
9:21
9:23
8
9:31
9:32
14
9:46
9:55
5
10:00
10:00
62
11:02
11:03
23
11:26
11:26
9
11:35
11:38
2
11:40
11:40
8
11:48
11:49
29
12:18
12:19
24
12:43
12:43
26
13:09
13:10
29
13:39
13:39
27
14:06
14:07
21
14:28
14:29
24
14:53
14:53
62
15:55
15:56
64
17:00
17:02
27
2日目
山行
16:03
休憩
0:58
合計
17:01
0:46
41
1:27
1:30
58
2:28
2:30
36
3:06
3:10
7
3:17
3:18
12
3:30
3:31
17
3:48
3:49
16
4:05
4:13
13
4:26
4:32
5
4:37
4:38
54
5:32
5:33
5
5:38
5:38
17
5:55
5:55
7
6:02
6:07
16
6:23
6:23
63
7:26
7:26
64
8:30
8:36
42
9:18
9:19
30
9:49
9:49
13
10:02
10:03
19
10:22
10:22
36
10:58
10:59
25
11:24
11:24
20
11:44
11:44
24
12:08
12:08
44
12:52
12:53
44
13:37
13:48
21
14:09
14:10
26
14:36
14:36
18
14:54
14:54
16
15:10
15:10
16
15:26
15:26
15
15:41
15:41
4
15:45
15:46
6
15:52
15:52
28
16:20
16:21
27
16:48
16:49
7
16:56
16:56
2
16:58
16:58
27
17:25
17:25
22
17:47
17:47
0
17:47
宿泊地
3日目
山行
15:47
休憩
0:45
合計
16:32
2:30
4
宿泊地
2:34
2:35
3
2:44
2:44
17
3:01
3:01
7
3:08
3:08
18
3:26
3:26
13
3:39
3:39
125
5:44
5:44
164
8:28
8:32
45
9:17
9:17
146
11:43
11:44
17
12:01
12:13
259
16:32
16:32
35
17:07
17:23
26
17:49
18:00
62
4日目
山行
11:58
休憩
2:04
合計
14:02
2:41
2:47
47
3:34
3:34
23
3:57
4:03
5
4:08
4:13
6
4:29
4:29
9
4:38
4:57
13
5:10
5:10
4
5:14
5:14
8
5:22
5:23
47
6:10
6:10
40
6:50
6:51
13
7:04
7:05
36
7:41
7:41
47
8:28
8:28
14
8:42
8:42
54
9:36
9:36
3
9:39
9:40
14
9:54
10:02
11
10:13
10:13
27
10:40
10:40
10
10:50
10:51
3
10:54
10:58
24
11:22
11:23
5
11:28
11:29
17
11:46
11:52
21
12:13
12:14
11
12:25
12:26
9
12:35
12:35
24
16:05
16:05
0
16:05
ゴール地点
天候 1日目 晴れ 一の越にいた13時頃から1hほど雨に遭うがその後は止んでガスになった
2日目 晴れ 13:30に槍ヶ岳山荘に着いたら雨が降り始め、すぐに土砂降りの雷雨が始まる。横尾に着く頃に止む
3日目 晴れ 午後の暑さで灼熱のロードになる。木曽駒の2000mくらいからガスになる
4日目 晴れ 10時に空木岳を下り始める頃にガスが湧き上がっていた。駒ヶ根は酷暑の快晴。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
26日(水)の仕事が終わってから大宮から新幹線で富山へ。あいの風とやま鉄道の東滑川駅に23:20着。2km弱歩いてミラージュランドにアクセス。
復路
菅の台から5km歩いて駒ヶ根駅へ。ICも券売機もなく窓口(現金のみ可)で切符を購入。飯田線で岡谷駅、中央本線で長野駅、新幹線で大宮駅に戻った。
コース状況/
危険箇所等
登山道は通常の夏道。
ミラージュランドから馬場島まではロード30km弱。
上高地から木曽駒福島Bコース登山口まではロード70km。奈川渡ダムまでのトンネル通過が非常に怖かった。
その他周辺情報 森のリゾート小梨
食堂のラストオーダー:17:20
売店・入浴・テント受付:18:00まで
予約できる山小屋
0:00前に日本海にてスタート準備
2023年07月26日 23:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/26 23:57
0:00前に日本海にてスタート準備
ミラージュランドです🐯
2023年07月26日 23:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 23:57
ミラージュランドです🐯
最後の自販機
今回の4日間で何度も重曹ちゃんの顔を見た
2023年07月27日 01:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/27 1:02
最後の自販機
今回の4日間で何度も重曹ちゃんの顔を見た
んなぁ
あこがれは止められねえんだ
2023年07月27日 03:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/27 3:41
んなぁ
あこがれは止められねえんだ
早月小屋
2023年07月27日 06:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/27 6:16
早月小屋
快晴
2023年07月27日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/27 7:14
快晴
雷鳥に遭遇
雛がハイマツの下に隠れた
2023年07月27日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/27 7:55
雷鳥に遭遇
雛がハイマツの下に隠れた
雛を探す親鳥
2023年07月27日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/27 7:55
雛を探す親鳥
立山が見えた
2023年07月27日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
7/27 8:16
立山が見えた
最初のピーク
2023年07月27日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
7/27 8:19
最初のピーク
別山尾根を超えていく
2023年07月27日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/27 8:26
別山尾根を超えていく
チングルマとイワカガミ
2023年07月27日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/27 8:46
チングルマとイワカガミ
ハクサンフウロが綺麗だった
2023年07月27日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/27 9:12
ハクサンフウロが綺麗だった
クルマユリと剣山荘
2023年07月27日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/27 9:35
クルマユリと剣山荘
剱沢小屋から
10時近くになり雲が出てきた
2023年07月27日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/27 9:47
剱沢小屋から
10時近くになり雲が出てきた
登り返して別山の稜線に出る。雄山までは気持ちの良い稜線歩き。学校登山らしき小中学生とたくさんすれ違った。
2023年07月27日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/27 10:37
登り返して別山の稜線に出る。雄山までは気持ちの良い稜線歩き。学校登山らしき小中学生とたくさんすれ違った。
室堂
2023年07月27日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
7/27 10:42
室堂
美しいイワギキョウの群落
2023年07月27日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
7/27 11:07
美しいイワギキョウの群落
一の越が見える。立山は平日でも賑わっている。ここで少し大粒の雨が降った。
2023年07月27日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/27 12:06
一の越が見える。立山は平日でも賑わっている。ここで少し大粒の雨が降った。
この時期になると雪渓はステップが切られています
2023年07月27日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/27 13:18
この時期になると雪渓はステップが切られています
五色ヶ原。ここで幕営すると気持ちいいけど今日はまだまだ突っ込む。
2023年07月27日 14:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/27 14:26
五色ヶ原。ここで幕営すると気持ちいいけど今日はまだまだ突っ込む。
スゴ乗越までアップダウンが激しく、遠い。越中沢岳を登ってもさらに降ってスゴの頭に登り返す。この辺りは滑りやすい。
2023年07月27日 16:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/27 16:00
スゴ乗越までアップダウンが激しく、遠い。越中沢岳を登ってもさらに降ってスゴの頭に登り返す。この辺りは滑りやすい。
17:30にスゴ乗越小屋に到着した。ツェルト泊。
2023年07月27日 19:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/27 19:14
17:30にスゴ乗越小屋に到着した。ツェルト泊。
アルストでお湯を沸かしてジップロックカレーメシ。定番です。
2023年07月28日 00:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/28 0:01
アルストでお湯を沸かしてジップロックカレーメシ。定番です。
2日目で上高地まで行く予定。気合いの0時起床し薬師岳超え。
2023年07月28日 03:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/28 3:06
2日目で上高地まで行く予定。気合いの0時起床し薬師岳超え。
薬師峠の明かりが見えた
2023年07月28日 04:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/28 4:05
薬師峠の明かりが見えた
日の出は山の陰に入って見られず。薬師岳を振り返る。
2023年07月28日 04:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/28 4:42
日の出は山の陰に入って見られず。薬師岳を振り返る。
日がのぼって、今日歩く黒部五郎から槍まで見える。笠は目立つ。
2023年07月28日 05:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/28 5:15
日がのぼって、今日歩く黒部五郎から槍まで見える。笠は目立つ。
ヨツバシオガマと黒部五郎
2023年07月28日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/28 5:28
ヨツバシオガマと黒部五郎
五色ヶ原〜薬師岳までの激しいアップダウンと違って、穏やかな稜線。
2023年07月28日 05:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/28 5:42
五色ヶ原〜薬師岳までの激しいアップダウンと違って、穏やかな稜線。
チングルマと薬師岳。
2023年07月28日 06:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/28 6:14
チングルマと薬師岳。
黒部五郎カールと槍。
2023年07月28日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
7/28 9:37
黒部五郎カールと槍。
金曜日でも双六のテント場は人気。
2023年07月28日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/28 11:03
金曜日でも双六のテント場は人気。
午後なので槍はガスの中。
2023年07月28日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/28 12:52
午後なので槍はガスの中。
この天気で荷上げのヘリが飛んできた。お見事。この直後に雷雨になった。
2023年07月28日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/28 13:33
この天気で荷上げのヘリが飛んできた。お見事。この直後に雷雨になった。
しばらく土砂降りの中を走って降りた。その後もしとしと降り続け、横尾あたりでようやく止んだ。徳沢のテント場もかなり埋まっていた。
2023年07月28日 16:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/28 16:58
しばらく土砂降りの中を走って降りた。その後もしとしと降り続け、横尾あたりでようやく止んだ。徳沢のテント場もかなり埋まっていた。
予定通り小梨平で幕営。売店に間に合ったので少し補給した。次は17:20の食堂ラストオーダーに間に合うようにしたい。
2023年07月28日 19:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/28 19:00
予定通り小梨平で幕営。売店に間に合ったので少し補給した。次は17:20の食堂ラストオーダーに間に合うようにしたい。
上高地の夕暮れ
2023年07月28日 19:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/28 19:10
上高地の夕暮れ
3日目。今日はほぼロードで短い予定(70km+木曽駒の途中まで)なので焦らずゆっくりスタート。
2023年07月29日 02:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/29 2:34
3日目。今日はほぼロードで短い予定(70km+木曽駒の途中まで)なので焦らずゆっくりスタート。
トンネルを走って上高地を出る
2023年07月29日 03:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 3:10
トンネルを走って上高地を出る
グレンパーク沢渡で休憩。モンスターを注入。
2023年07月29日 04:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 4:18
グレンパーク沢渡で休憩。モンスターを注入。
トンネルの通行が危険。できれば日付変更前くらいが交通量が少なくてよさそう。背中にライトをつけて気をつけつつ通過。
2023年07月29日 05:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 5:06
トンネルの通行が危険。できれば日付変更前くらいが交通量が少なくてよさそう。背中にライトをつけて気をつけつつ通過。
トンネルの一部は歩道が殆どない。ここは歩道が二段になっていて片足ずつしか置けず、堆積した泥もあって滑りやすい。
2023年07月29日 05:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/29 5:07
トンネルの一部は歩道が殆どない。ここは歩道が二段になっていて片足ずつしか置けず、堆積した泥もあって滑りやすい。
奈川渡ダムに着いてトンネル通過の恐怖から解放される。剱岳より怖い今回の核心部でした。
2023年07月29日 05:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/29 5:41
奈川渡ダムに着いてトンネル通過の恐怖から解放される。剱岳より怖い今回の核心部でした。
柿の種を体に投入。梅ざらめが好きなのに亀田のが売られなくなった。
2023年07月29日 05:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 5:43
柿の種を体に投入。梅ざらめが好きなのに亀田のが売られなくなった。
木曽へ向かいます
2023年07月29日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 5:45
木曽へ向かいます
奈川集落からはほどほどに自販機もあって助かりました。ここは境峠前の最後の自販機。
2023年07月29日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/29 8:28
奈川集落からはほどほどに自販機もあって助かりました。ここは境峠前の最後の自販機。
1500mくらいある境峠を超えて木祖村へ
2023年07月29日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 9:16
1500mくらいある境峠を超えて木祖村へ
しばらくは下り続ける。木祖村最初の自販機。
2023年07月29日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 10:16
しばらくは下り続ける。木祖村最初の自販機。
聖地スーパーマーケットまると!
冷やし中華とおにぎり、アイスを購入。
2023年07月29日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/29 10:57
聖地スーパーマーケットまると!
冷やし中華とおにぎり、アイスを購入。
日が高くなってきて暑くなる。薮原の水を頭からかぶる。
2023年07月29日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 11:48
日が高くなってきて暑くなる。薮原の水を頭からかぶる。
薮原宿の街並み
2023年07月29日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 11:55
薮原宿の街並み
薮原駅。トイレがウォシュレットだった。
2023年07月29日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 12:01
薮原駅。トイレがウォシュレットだった。
国道19に出る。ものすごく暑い🥵
2023年07月29日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 12:19
国道19に出る。ものすごく暑い🥵
最初のコンビニ。暑いので冷たいものを買って休憩する。この先、日陰がなく熱中症になりかねない暑さで歩くのもきつくて時間がかかった。
2023年07月29日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 12:57
最初のコンビニ。暑いので冷たいものを買って休憩する。この先、日陰がなく熱中症になりかねない暑さで歩くのもきつくて時間がかかった。
木曽駒の登山口に向かって道を曲がる。小川が出てきたので全身を濡らしてアイシング。30分ごとにアイシングした。
2023年07月29日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 14:52
木曽駒の登山口に向かって道を曲がる。小川が出てきたので全身を濡らしてアイシング。30分ごとにアイシングした。
コガラ登山口の前に新しいキャンプ施設ができていた。去年きたときはなかった。土曜だからかほぼ満員だった。
2023年07月29日 16:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 16:22
コガラ登山口の前に新しいキャンプ施設ができていた。去年きたときはなかった。土曜だからかほぼ満員だった。
旧スキー場の施設が改修中。なお、駐車場での幕営禁止となっていました。
2023年07月29日 16:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 16:32
旧スキー場の施設が改修中。なお、駐車場での幕営禁止となっていました。
徒渉点の沢で最後のアイシング。もうかなり涼しくなったので身体が動く。
2023年07月29日 17:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 17:05
徒渉点の沢で最後のアイシング。もうかなり涼しくなったので身体が動く。
4.5合目の水場。ビバーク適地。上に進むことに。
2023年07月29日 17:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 17:49
4.5合目の水場。ビバーク適地。上に進むことに。
今年も水はしっかり流れていた。
2023年07月29日 17:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 17:49
今年も水はしっかり流れていた。
七合目避難小屋。スペースがあったので使わせてもらい楽をすることにした。
2023年07月29日 18:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 18:58
七合目避難小屋。スペースがあったので使わせてもらい楽をすることにした。
1時起床。最終日は空木岳まで縦走して駒ヶ根に下るのみ。
2023年07月30日 01:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/30 1:58
1時起床。最終日は空木岳まで縦走して駒ヶ根に下るのみ。
八合目もビバーク適地。
2023年07月30日 02:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/30 2:40
八合目もビバーク適地。
水場もある。
2023年07月30日 02:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/30 2:41
水場もある。
木曽駒登頂。
2023年07月30日 04:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/30 4:09
木曽駒登頂。
快晴で雲海の奥に南アルプスと富士山が見える。テント村から御来光を山頂で見ようとする人々が続々と出てくる。
2023年07月30日 04:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
14
7/30 4:14
快晴で雲海の奥に南アルプスと富士山が見える。テント村から御来光を山頂で見ようとする人々が続々と出てくる。
夜明け前。
2023年07月30日 04:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/30 4:29
夜明け前。
宝剣岳でちょうどよい時間になったのでいちおう日の出を拝むことにした。
2023年07月30日 04:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/30 4:43
宝剣岳でちょうどよい時間になったのでいちおう日の出を拝むことにした。
2023年07月30日 04:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/30 4:53
三ノ沢岳、空木岳、南駒ヶ岳
2023年07月30日 04:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
7/30 4:54
三ノ沢岳、空木岳、南駒ヶ岳
木曽駒と宝剣を振り返る
2023年07月30日 05:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/30 5:07
木曽駒と宝剣を振り返る
いやー最高の天気
2023年07月30日 05:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/30 5:24
いやー最高の天気
前回来た時はガスの中だった。やっぱり晴れると嬉しい。ここで同じく🐯の宿題中の方と出会って下山まで一緒に進むことに。
2023年07月30日 05:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/30 5:29
前回来た時はガスの中だった。やっぱり晴れると嬉しい。ここで同じく🐯の宿題中の方と出会って下山まで一緒に進むことに。
檜尾岳より。人と話すと眠気が消えるので助かりました。話しばかりで全然写真を撮らなくなる。(笑)
2023年07月30日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/30 6:49
檜尾岳より。人と話すと眠気が消えるので助かりました。話しばかりで全然写真を撮らなくなる。(笑)
空木岳に到着。あとは池山尾根を下るのみ。
2023年07月30日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/30 9:34
空木岳に到着。あとは池山尾根を下るのみ。
池山小屋の水場。下山まで長いのと暑いので喉が渇いた。
2023年07月30日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/30 11:46
池山小屋の水場。下山まで長いのと暑いので喉が渇いた。
菅の台に下山後、コマクサの湯とすき家に寄ってから駒ヶ根駅に歩いた。今回はここまで。
2023年07月30日 16:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/30 16:04
菅の台に下山後、コマクサの湯とすき家に寄ってから駒ヶ根駅に歩いた。今回はここまで。

感想

TJAR2024の宿題と修行のため、コース前半となる日本海〜駒ヶ根を歩いてみた。
梅雨明け後らしく毎朝快晴続きで楽しい縦走だった。下界の暑さにはうんざりした。このまま南アルプスに行ってみたかったが休みはここまで。続けていたら自分の身体はどうなったのだろうかとドキドキする。

7500kcalと水を加えてパックウェイト約6kgでスタート。1日目はスゴ乗越小屋、2日目は小梨平でツェルト泊。3日目は4.5合目か8合目でのビバークを想定しつつ、避難小屋に空きがあったので利用させてもらい楽をした。
更なる軽量化、睡眠時間の短縮、ロードを涼しい時間に通過、体力の向上、などで4日目の朝には駒ヶ根に到着できる気がする。
駒ヶ根から先は次の機会に通してやってみたい。

以下は感想とメモ。

①日目(経過時間17:30/標準CT23:13+ロード30km)
前日に仕事を終えて1時間横になる。新幹線に乗ってからも目を瞑っていたが眠れなかった。0:00にミラージュランド(日本海)をスタート。事前に調べていた間瀬ルートで馬場島まで走る。途中から登り坂になり、ペースが上がらず疲れを感じ始めた頃に馬場島へ到着。給水を済ませて「試練と憧れ」の石碑にタッチして登山開始。
30km走ってからの早月尾根はなかなかタフで、いつものようなスピードは出せない。ちょこちょこ休憩をとりつつ快晴の剱岳をめざした。寝ていないからとにかく眠気がしんどい。
別山尾根に入ってからは人が多くなり、立山の縦走になると学校登山の小中学生も混じって賑やかになる。たまにすれ違う人と談笑しながら進む。自分からは言わないけど、たまに「どこから来たんですか?」と聞かれたら「馬場島からです」とか「実は日本海からです」とか答えたりする。意外にTJARを知っている人も多くて、その話で盛り上がったりする。話していると眠気が飛んで楽になる。
スゴ乗越小屋には予定より1時間以上遅れて到着。ツェルトを張って晩御飯を食べたらすぐに横になった。まだまだ先は長い。

②日目(経過時間17:00/標準CT25:56)
この日のうちに上高地に下山しておく計画。前の日のペースが思ったより遅かったので、早めに出発しておくことにした。距離が長くなるとそれだけペースも落ちてしまう。1時前に撤収してスタートして薬師岳を目指す。五色ヶ原から薬師岳を越える道は非常にタフだが、越えるとかなり歩きやすくなる。太郎平からは黒部五郎までなだらかな稜線を快晴の中歩いた。最高の気分だった。最高なのだが、実は前日の途中に日焼け止めを失くしていた。最高の天気がジリジリと肌を焼いてあとで酷い目にあった。
この日も眠気が酷くて、特に双六まではしんどかった。ペースが落ちてしまい、このままだと小梨平の売店に間に合わない計算になったので西鎌尾根からは気合いを入れ直して進んだ。槍ヶ岳山荘につくとちょうど土砂降りに遭遇。西鎌を終えてからで良かったとホッと一息ついて土砂降りの槍沢を走って下山した。横尾までの道は相変わらず長くて、その先も走って17:47に小梨平に到着。売店で食べ物を買い漁ってテント受付を終えた。本当は食堂に入れたらなお良かった。2日で北アルプスを終えられたけど、これから先も長い。

③日目(経過時間17:00/ロード70km+標準CT4:05)
この日はほぼロードで、目標も避難小屋までなので受付時間もなく気楽。5時間も横になってしまった。2時にのんびり撤収してゆっくり走り出す。予想はしていたがトンネルの通過が怖い。のんびりスタートが災いして、途中から交通量が多くなる。特に乗鞍方面と分岐するトンネルにはまともな歩道がなくて恐怖をおぼえた。
奈川渡ダムを越えると一転して気楽な田舎道。自販機もほどほどにあってゆっくり休憩しながら進んだ。境峠を越えて長い下り坂をすすむと、スーパーマーケットまるとに到着する。ここで食料を調達して大休止。お腹が満たされ進むのを再開するが、この辺りから暑さが尋常ではない感じになってくる。国道19号に出ると日陰も水場もなく、地獄のような道になる。コンビニに避難したりもしたが、熱中症寸前になってペースがガタ落ちしてしまった。
国道から曲がって登山口への坂道を登り始めると、道の脇に小川が流れ始める。水を浴びてアイシングをしながらゾンビのように進んだ。夏の晴れた午後にロードを移動してはいけないとよく分かった。
コガラ登山口には16:30に着く。去年はなかったキャンプ施設ができていて、しかも異様に埋まっている。何か車通り多いと思ったらこれか。古いスキー場の施設までリフォーム中で、キャンプブームってすごいなあと実感。流石に日も傾いてきてかなり暑さがましになる。明るいうちに避難小屋かビバークをするために気合いを入れ直して登り始める。19:00、日が落ちるギリギリ前に避難小屋に到着。ビバークする気もあったけど、中に空きがあったのでありがたく使わせてもらうことに。少し雑談してエネルギーをもらい、コンビニで買ったパンをお腹につめて眠った。

④日目(経過時間11:00/標準CT16:15)
最終日は空木岳まで縦走して駒ヶ根に降りる。これまでに比べると短い予定だ。5時間横になって2:00に出発。暗いトラバースはなかなかペースが上がらない。木曽駒山頂に着くと、物凄い数の登山者が御来光を目当てに動き始めていた。僕も宝剣で15分停滞して朝日を拝んだ。朝焼けの空木岳が美しい。4日間とも朝は雲ひとつない快晴で最高だった。
その後、極楽平で会った方と雑談をすると、何とお互いにTJARの宿題をしているところとわかる。この方、48歳にしてサブエガランナーという凄い人で、いろいろ教えてもらいながら下山まで並走することになった。4日目で眠くなるはずだったが、関西のトレラン大会の話やトレーニングやギアの話やらで盛り上がって全く眠くならなかった。感謝。話しているうちに13:00に菅の台に下山。その後はコマクサの湯とすき家に立ち寄って駒ヶ根駅で握手をして別れた。いい出会いだった。

4日間終えてみると、だいたい予定通りに進めることができたのにはホッとした。足のむくみが気になるものの、変な痛みなどは出ていない。まだまだいけるなという感じを持った。ロードの暑さは予想以上だったので、今後似たようなことをやる時には対策したい。
1年も先のことがどうなるかはよくわからない。持病が悪化して腸を切っているかもしれないし、ハッピーなことが起きて忙しくてそれどころではないかもしれない。でもできれば、来年はどんな形になるにせよこの先まで歩いてみようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

きょんしー師匠、こんにちは。
こりゃまた凄いレコだな…と今回ものけぞりましたが、来年のTJAR出場を計画されてるんですね!納得です🙂
来年はぜひ師匠の応援に行きたいです♪
2023/8/2 12:43
いいねいいね
1
Kgcmさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
実は密かに出場は目指してます。できるかは、わかりません(笑)
来てもらって会えるようにがんばります💪
2023/8/2 21:04
いいねいいね
1
きょんしー師匠、返信ありがとうございます♪
なんだか凄くワクワクしてきました!
赤石岳辺りか大浜海岸でお待ちしています🙇‍♂️
2023/8/2 21:29
一人TJARお疲れ様です。

いや〜このレコでも凄いです!
本当のTJARはもっと過酷でしょうが出場できるだけでも凄いですよね。
是非出場狙ってください。
応援しています頑張ってください!
2023/8/2 20:52
いいねいいね
1
ヒデさん
ありがとうございます!
まだこれで距離が半分、きつさは4割以下なのではと思ってます。南アルプスに入ってからが本番とよく聞きますから…。
出られるかはわからないですが、出たらゴール出来るくらいには頑張って鍛えたいです!
2023/8/2 21:07
速い上にタフネス!!
景色やお花の写真も素晴らしいです✨

過去のログも拝見させていただきましたが、かっこよすぎます。
日程感が自分ととても近いので参考になります。

同じくTJARを目指しておりますので、選考会でお会いできるのを楽しみにしております!!
2023/8/3 19:20
いいねいいね
1
Yuki_deepin_Mtさん
コメントありがとうございます!
こちらこそログ拝見してました。奥武蔵ロングトレイルのリザルトを見させてもらい、すごく速くて強い人がいるなあと思っていました。

お互い頑張りましょう!選考会で会えると嬉しいです😭
2023/8/3 20:38
いいねいいね
1
きょんしーさん

奥武蔵は暑くてしんどかったですよね😅
最後は半分ゾンビでした...

ひとつご質問があるのですが、ミラージュランドから万場島までの水場って登山口手前8kmにある水汲み場と登山口の蛇口からでる沢の水だけですよね?
自分はそのまま汲んで持っていきましたがろ過とかってされてるのでしょうか
2023/8/4 10:42
追記

最後の自販機の存在を忘れてました笑
自分はヨコバイの混雑を嫌って万場島0時出発にしましたが、本番だとよっぽど早い時間でなければ早月小屋でペットボトルも購入可能ですね。なんだかんだで1Lあれば繋がりそう...

自分はもっと装備を軽量化しないとです😅
2023/8/4 10:49
Yuki_deepin_Mtさん

暑かったですね…僕は中盤からゾンビでした🧟

できれば本当は剱岳を混む前に抜けたいですよね。
僕は8kmの水場は未確認だったのですが、馬場島のキャンプ場用の蛇口から給水しました。浄水するに越したことはないのかもですが、僕は普段からそのまま飲んでいますね。五色ヶ原もスゴ乗越でもそうしました。いままでお腹が痛くなったことはないです。
自分がまた同じルートで行くなら、最後の自販機と馬場島の蛇口で給水するつもりです。個人差あると思うのですが、馬場島で飲む分と持っていく1Lで剱岳越えるのには十分でした。
2023/8/4 18:47
いいねいいね
1
きょんしーさん返信ありがとうございます!

自分もいつもそのまま飲んでるのですが、煮沸消毒してくださいって文言があるとちょっビビります💦
白山の南竜の水を直接飲んだ2日後に寝込んだこともあってちょっと慎重になってるところもありますが...

万場島手前8kmの所に湧き水が出てて、Googleマップでも確認できますよ!
2023/8/4 19:19
いいねいいね
1
馬場島..漢字間違えました😂
馬を降りる場所なのに万って💦
2023/8/4 19:21
いいねいいね
1
Yuki_deepin_Mtさん
寝込んだことがあるんですね。それだと確かに慎重になりますよね。
いちおう気にして浄水器(SAWYERマイクロスクイーズ)を持っているんですが、あんまり使ってなかったりします。🤔

8km手前の水場確認しました。こんなところにあったんですね。ありがとうございます!
2023/8/6 10:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [12日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら