ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1166765
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

快晴・絶景・花☆谷川連峰主脈縦走☆3度目の正直

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:24
距離
21.5km
登り
2,649m
下り
2,403m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:38
休憩
1:41
合計
13:19
4:26
4:30
98
6:12
6:12
62
7:14
7:14
15
7:29
7:29
5
7:34
7:35
19
7:54
8:00
10
8:16
8:20
80
9:40
9:46
27
10:13
10:13
17
10:30
10:36
25
11:01
11:02
41
11:43
12:13
26
12:39
12:39
9
12:48
12:48
51
13:39
13:49
19
14:08
14:09
23
14:32
14:48
25
15:13
15:13
29
15:42
15:44
17
16:01
16:03
30
16:33
16:40
19
16:59
17:02
36
17:38
17:38
3
17:41
ゴール地点
*休憩以外にもお花の撮影にかなりの時間を掛けています
*お花のないエリアは黙々と歩いています
*このルートはそれなりの体力・精神力が必要です(疲れます)
*特に谷川→平標は最後にルート最高峰への登り返しがあるので…
天候 晴れ 後 曇り(仙ノ倉と平標) 後 晴れ
*風やや強し(3〜10m/s)
*日差しは強かったが、風が冷たく快適
08:00 5℃
12:00 17℃
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口駐車場(無料)に2台で集合
→1台デポして谷川ロープウェイ駐車場(¥500)へ
→下山後、デポした1台で谷川ロープウェイ駐車場へ戻る
コース状況/
危険箇所等
<西黒尾根〜谷川岳>
一般ルートですが、蛇紋岩がとにかく滑ります
樹林帯で途中2ヶ所に残雪があり、2ヶ所目は残雪を登らずにすぐ右へ
肩の小屋手前に雪田ありますが、ステップ切ってあって問題なし
*西黒尾根の森林限界から先、お花がたくさん咲いてます
*ナエバキスミレ、イワカガミ、ユキワリソウ、ホソバヒナウスユキソウ等

<谷川岳〜オジカ沢ノ頭>
肩の小屋裏手から縦走路へ進みます
*ハクサンイチゲ、イワカガミ、ユキワリソウ、ミツバオウレンが満開
オジカ沢の頭山頂手前に鎖場があり、その手前も一部登山道が崩落気味

<オジカ沢の頭〜大障子ノ頭〜万太郎山>
大障子ノ頭からの下りは一部登山道崩壊しており、悪いです
急な箇所や登山道が泥濘んでいる箇所も多く要注意です
*この辺りもハクサンイチゲ、イワカガミ、ミツバオウレンがたくさん
万太郎山へは約250mの登り返しでキツイです
*万太郎山の手前にキクザキイチゲの群生がありました

<万太郎山〜毛渡乗越>
万太郎山から下り始めてすぐの稜線はとても細く両端が切れ落ちています
万が一、転ぶとちょっとまずい事態になりそうです
乗越までは約400m下ります…

<毛渡乗越〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山>
この縦走路の核心部です
まずはエビス大黒まで300m登り返して、一旦100m下ります
下りに一部急な岩場があるので、慎重な行動が求められます
そしてそこから仙ノ倉山まで250mの登り返しです

<仙ノ倉山〜平標山〜松手山〜登山口>
木段が多く、危険な箇所はありません
*仙平鞍部付近のお花畑の見頃は来週末くらいかと思われます
松手山から先は段差の大きい登山道となり疲れます
その他周辺情報 鈴森の湯(¥750)
http://suzumorinoyu.com/
ぬるめの浴槽があり、疲れた体に良く効きます
k)デビュー戦です

b)おNEWの靴!いいな〜
2017年06月11日 04:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
6/11 4:16
k)デビュー戦です

b)おNEWの靴!いいな〜
k)さて、行きますよ!

b)4:30でも、もう明るい時期なんですね〜
2017年06月11日 04:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/11 4:27
k)さて、行きますよ!

b)4:30でも、もう明るい時期なんですね〜
k)お馴染み、ベンチなブナを通過

2017年06月11日 04:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 4:52
k)お馴染み、ベンチなブナを通過

b)真っ赤に染まるベニサラサドウダン。別名「風鈴ツツジ」という名で、初夏にぴったりです^^
2017年06月11日 05:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/11 5:08
b)真っ赤に染まるベニサラサドウダン。別名「風鈴ツツジ」という名で、初夏にぴったりです^^
b)西黒尾根途中の残雪は2箇所で、どちらもアイゼン等は不要でした
2017年06月11日 05:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 5:19
b)西黒尾根途中の残雪は2箇所で、どちらもアイゼン等は不要でした
b)この子はなんだろう?調査中...

k)多分、ミヤマシキミですね〜
2017年06月11日 05:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 5:31
b)この子はなんだろう?調査中...

k)多分、ミヤマシキミですね〜
k)ツクバネソウ:この辺でのみ見かけました

b)雰囲気が良く似たエンレイソウと違い葉が4枚です
2017年06月11日 05:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
6/11 5:33
k)ツクバネソウ:この辺でのみ見かけました

b)雰囲気が良く似たエンレイソウと違い葉が4枚です
k)稜線が青空でホッとするオッサン の図

b)その感動を背後から激写するオッサン...
2017年06月11日 05:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
6/11 5:38
k)稜線が青空でホッとするオッサン の図

b)その感動を背後から激写するオッサン...
k)ナエバキスミレ:今日は路傍にずっと咲き誇っていました

b)オオバキスミレが小型化した変種で、上越国境付近特有の種類です
2017年06月11日 05:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
14
6/11 5:39
k)ナエバキスミレ:今日は路傍にずっと咲き誇っていました

b)オオバキスミレが小型化した変種で、上越国境付近特有の種類です
k)シラネアオイ:西黒尾根では多くありません

b)日本固有種の1属1種で、群馬県では準絶滅危惧に指定されています
2017年06月11日 05:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
26
6/11 5:43
k)シラネアオイ:西黒尾根では多くありません

b)日本固有種の1属1種で、群馬県では準絶滅危惧に指定されています
k)チゴユリ:地味ですが好きです

b)花言葉は「恥ずかしがり屋」 ピッタリですね
2017年06月11日 05:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
6/11 5:44
k)チゴユリ:地味ですが好きです

b)花言葉は「恥ずかしがり屋」 ピッタリですね
b)七ツ小屋山の稜線
2017年06月11日 05:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/11 5:45
b)七ツ小屋山の稜線
b)でてきましたイワカガミ。葉に光沢があるので「鏡」の名が付いたお花
2017年06月11日 05:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/11 5:46
b)でてきましたイワカガミ。葉に光沢があるので「鏡」の名が付いたお花
k)前回は滑りまくった岩場…今日は問題なし!

b)前回は濡れてましたよね...(-_-;)
2017年06月11日 05:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/11 5:48
k)前回は滑りまくった岩場…今日は問題なし!

b)前回は濡れてましたよね...(-_-;)
k)イワカガミ:僕は今年初でした

b)大きく5種類ほどあるそうです。こちらはオオイワカガミでしょうか
2017年06月11日 05:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
18
6/11 5:49
k)イワカガミ:僕は今年初でした

b)大きく5種類ほどあるそうです。こちらはオオイワカガミでしょうか
k)馬蹄、またやろうかなぁ

b)お供します(^^ゞ
2017年06月11日 05:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 5:50
k)馬蹄、またやろうかなぁ

b)お供します(^^ゞ
b)西黒尾根から天神平を見るとこんな感じ
2017年06月11日 05:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/11 5:56
b)西黒尾根から天神平を見るとこんな感じ
b)人物が入ると山の大きさが分かりますね〜
2017年06月11日 05:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 5:56
b)人物が入ると山の大きさが分かりますね〜
k)完璧な猫耳を眺める猫好きなオッさん の図

b)圧倒的晴天の予感にはしゃぐオッサン2人w
2017年06月11日 06:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
6/11 6:05
k)完璧な猫耳を眺める猫好きなオッさん の図

b)圧倒的晴天の予感にはしゃぐオッサン2人w
k)ユキワリソウ:尾根中部から咲き始め
今日の主役!かわええのー!

b)実は僕は初めて逢ったんです!ユキワリソウ!
キンポウゲ科のミスミソウも俗称でユキワリソウと呼ぶけど、サクラソウ科のユキワリソウでウサギ耳が可愛いのです!!
2017年06月11日 06:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
25
6/11 6:05
k)ユキワリソウ:尾根中部から咲き始め
今日の主役!かわええのー!

b)実は僕は初めて逢ったんです!ユキワリソウ!
キンポウゲ科のミスミソウも俗称でユキワリソウと呼ぶけど、サクラソウ科のユキワリソウでウサギ耳が可愛いのです!!
k)一昨年は真っ白だったけど今回は完璧!

b)やっぱり山は天気ですよ...「雨でも楽しむ」なんて無理...
2017年06月11日 06:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
6/11 6:06
k)一昨年は真っ白だったけど今回は完璧!

b)やっぱり山は天気ですよ...「雨でも楽しむ」なんて無理...
k)西黒尾根のルートには残雪ほとんど無し

b)チェンスパは用意していたけど、主脈路全て不要ですよ〜♪
2017年06月11日 06:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/11 6:09
k)西黒尾根のルートには残雪ほとんど無し

b)チェンスパは用意していたけど、主脈路全て不要ですよ〜♪
k)ショウジョウバカマ:西黒尾根の中盤から花盛り

b)写真うつりの良い子です〜
2017年06月11日 06:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
6/11 6:10
k)ショウジョウバカマ:西黒尾根の中盤から花盛り

b)写真うつりの良い子です〜
k)ミヤマスミレ:多分…花は終盤な感じ

b)スミレは...奥が深すぎてよく分かりません(*_*;
2017年06月11日 06:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 6:12
k)ミヤマスミレ:多分…花は終盤な感じ

b)スミレは...奥が深すぎてよく分かりません(*_*;
b)尾根を振り返って。上州武尊山が見えますね
2017年06月11日 06:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/11 6:12
b)尾根を振り返って。上州武尊山が見えますね
b)楽しみだったお花のハクサンイチゲが出てきました♪
2017年06月11日 06:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/11 6:21
b)楽しみだったお花のハクサンイチゲが出てきました♪
k)ホソバヒナウスユキソウ:谷川の固有種

b)これも僕は初めましてなのです!絶滅危惧粁爐里花
2017年06月11日 06:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
6/11 6:22
k)ホソバヒナウスユキソウ:谷川の固有種

b)これも僕は初めましてなのです!絶滅危惧粁爐里花
k)青空バックで引き立つユキワリソウ

b)あまりの可愛さにキュンキュンですよ
2017年06月11日 06:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
24
6/11 6:23
k)青空バックで引き立つユキワリソウ

b)あまりの可愛さにキュンキュンですよ
b)エ〜デルワ〜イス♪
2017年06月11日 06:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
6/11 6:26
b)エ〜デルワ〜イス♪
k)ハクサンイチゲも青空バックが一番

b)青空が似合うお花No.1ですね
2017年06月11日 06:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
17
6/11 6:28
k)ハクサンイチゲも青空バックが一番

b)青空が似合うお花No.1ですね
b)なんでこんなに可愛い形になっちゃったの!?
2017年06月11日 06:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/11 6:33
b)なんでこんなに可愛い形になっちゃったの!?
k)それにしても素晴らしい谷川岳
2017年06月11日 06:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
6/11 6:38
k)それにしても素晴らしい谷川岳
k)ユキワリソウも最高の状態

b)それぞれ花びらの形に少し差があるのもイイですね〜
2017年06月11日 06:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
13
6/11 6:40
k)ユキワリソウも最高の状態

b)それぞれ花びらの形に少し差があるのもイイですね〜
b)斜面に群生していた子達
2017年06月11日 06:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/11 6:42
b)斜面に群生していた子達
k)撮る男

b)撮られる男
2017年06月11日 06:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
15
6/11 6:44
k)撮る男

b)撮られる男
b)ハタザオの仲間ですかね
2017年06月11日 06:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 6:46
b)ハタザオの仲間ですかね
k)残雪と青空と谷川岳と
2017年06月11日 06:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/11 6:50
k)残雪と青空と谷川岳と
b)この青空を見ていると西黒の急登もちっとも苦じゃない!
2017年06月11日 06:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 6:55
b)この青空を見ていると西黒の急登もちっとも苦じゃない!
k)氷河の跡で定番の1枚

b)ご協力ありがとうございました
2017年06月11日 07:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
35
6/11 7:01
k)氷河の跡で定番の1枚

b)ご協力ありがとうございました
k)群馬の誇る百名山
中央:上州武尊山
右奥:皇海山

b)群馬県民であることに感謝
2017年06月11日 07:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/11 7:03
k)群馬の誇る百名山
中央:上州武尊山
右奥:皇海山

b)群馬県民であることに感謝
k)ザンゲ岩でも懺悔なし

b)懺悔も後悔も無し!あるのは希望だけだ
2017年06月11日 07:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/11 7:08
k)ザンゲ岩でも懺悔なし

b)懺悔も後悔も無し!あるのは希望だけだ
k)登ってきた西黒尾根も今回はクッキリ

b)なんて贅沢で幻想的な1枚!左奥には至仏山まで見えてますね
2017年06月11日 07:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
6/11 7:10
k)登ってきた西黒尾根も今回はクッキリ

b)なんて贅沢で幻想的な1枚!左奥には至仏山まで見えてますね
k)左奥は巻機山
その右奥は越後三山の中ノ岳と越後駒ヶ岳

b)あちらはまだまだ雪が残っていますね
2017年06月11日 07:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
6/11 7:11
k)左奥は巻機山
その右奥は越後三山の中ノ岳と越後駒ヶ岳

b)あちらはまだまだ雪が残っていますね
k)浅間連峰はすっかり雪解けですね
2017年06月11日 07:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 7:12
k)浅間連峰はすっかり雪解けですね
b)オキの耳を見上げて
2017年06月11日 07:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 7:16
b)オキの耳を見上げて
k)とにかくユキワリソウがかわええのー!

b)かわええのぅ かわええのぅ
2017年06月11日 07:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
24
6/11 7:21
k)とにかくユキワリソウがかわええのー!

b)かわええのぅ かわええのぅ
b)登るkedamaさん
2017年06月11日 07:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/11 7:23
b)登るkedamaさん
k)登るbicycleさん
2017年06月11日 07:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
6/11 7:24
k)登るbicycleさん
b)肩の小屋に到着しました
2017年06月11日 07:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 7:25
b)肩の小屋に到着しました
b)北アまで見えております
2017年06月11日 07:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/11 7:26
b)北アまで見えております
b)まずはトマオキさんに行きましょう^^
2017年06月11日 07:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 7:26
b)まずはトマオキさんに行きましょう^^
k)苗場山がクッキリ!
2017年06月11日 07:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 7:28
k)苗場山がクッキリ!
b)何度訪れてもこの景色は感動しますね
2017年06月11日 07:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 7:32
b)何度訪れてもこの景色は感動しますね
b)その名の通り朝日が美しくあたる朝日岳
2017年06月11日 07:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 7:33
b)その名の通り朝日が美しくあたる朝日岳
b)トマの耳からオキの耳へ向かうコルにさいていたシラネアオイ
2017年06月11日 07:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/11 7:35
b)トマの耳からオキの耳へ向かうコルにさいていたシラネアオイ
b)オキの耳と青空
2017年06月11日 07:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 7:40
b)オキの耳と青空
b)手前に見頃なハクサンイチゲが咲いていました
2017年06月11日 07:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
6/11 7:43
b)手前に見頃なハクサンイチゲが咲いていました
k)振り返ってトマの耳!
2017年06月11日 07:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/11 7:44
k)振り返ってトマの耳!
k)そして主脈の全貌!
左奥には浅間山、右奥には苗場山まで
2017年06月11日 07:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/11 7:45
k)そして主脈の全貌!
左奥には浅間山、右奥には苗場山まで
撮影:bicycle
2017年06月11日 07:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/11 7:46
撮影:bicycle
k)残雪とハクサンイチゲ
2017年06月11日 07:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
6/11 7:46
k)残雪とハクサンイチゲ
b)撮影に夢中で全然山頂に行けない2人
2017年06月11日 07:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 7:46
b)撮影に夢中で全然山頂に行けない2人
k)オキの耳付近でもユキワリソウ

b)写り込んじゃいました(´∀`;
2017年06月11日 07:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
16
6/11 7:48
k)オキの耳付近でもユキワリソウ

b)写り込んじゃいました(´∀`;
k)トマの耳をバックにハクサンイチゲ
2017年06月11日 07:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11
6/11 7:48
k)トマの耳をバックにハクサンイチゲ
k)3度目にしてようやく晴れた谷川岳!リベンジ達成!

b)もうこのコンビでは微笑まないかと思っていた谷川さんが、ついに微笑んでくれました
2017年06月11日 07:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/11 7:49
k)3度目にしてようやく晴れた谷川岳!リベンジ達成!

b)もうこのコンビでは微笑まないかと思っていた谷川さんが、ついに微笑んでくれました
k)朝日岳、上越国境に満足なオッさん の図

b)ポーズに「昭和」の匂いが漂っております
2017年06月11日 07:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/11 7:50
k)朝日岳、上越国境に満足なオッさん の図

b)ポーズに「昭和」の匂いが漂っております
k)言葉にならない美しさ

b)日本に生まれて良かった。山をやってて良かった。産んでくれてありがとう。
2017年06月11日 07:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/11 7:50
k)言葉にならない美しさ

b)日本に生まれて良かった。山をやってて良かった。産んでくれてありがとう。
k)マッターホルンこと大源太山と七ツ小屋山
近いうちに訪問予定

b)渡渉が核心です
2017年06月11日 07:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/11 7:50
k)マッターホルンこと大源太山と七ツ小屋山
近いうちに訪問予定

b)渡渉が核心です
b)一ノ倉岳(右)と茂倉岳(左)
2017年06月11日 07:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 7:51
b)一ノ倉岳(右)と茂倉岳(左)
k)万太郎山、仙ノ倉山、平標山をグッと引き寄せる
2017年06月11日 07:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 7:57
k)万太郎山、仙ノ倉山、平標山をグッと引き寄せる
k)今日は行くよ!

b)行きますよ!
2017年06月11日 08:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/11 8:09
k)今日は行くよ!

b)行きますよ!
k)カメラマン感を出す
2017年06月11日 08:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 8:10
k)カメラマン感を出す
k)肩の小屋と主脈:標高2,000mとは思えぬアルペン感
2017年06月11日 08:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
6/11 8:12
k)肩の小屋と主脈:標高2,000mとは思えぬアルペン感
k)主脈の縦走路はハクサンイチゲの道

b)足が止まる止まる(^_^;)
2017年06月11日 08:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/11 8:18
k)主脈の縦走路はハクサンイチゲの道

b)足が止まる止まる(^_^;)
b)とにかく
2017年06月11日 08:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/11 8:19
b)とにかく
b)スゴい群生だらけ
2017年06月11日 08:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/11 8:20
b)スゴい群生だらけ
k)写真撮りまくりで全く進まない2人

b)ズームレンズとマクロレンズをしきりに交換して時間とっちゃいました^^;
2017年06月11日 08:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
32
6/11 8:21
k)写真撮りまくりで全く進まない2人

b)ズームレンズとマクロレンズをしきりに交換して時間とっちゃいました^^;
k)だってこんなですから

b)急ぐ旅ではございません♪
2017年06月11日 08:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
20
6/11 8:23
k)だってこんなですから

b)急ぐ旅ではございません♪
b)あ〜も〜!どうやりゃ表現できるの!?っと撮影に苦しむ
2017年06月11日 08:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/11 8:27
b)あ〜も〜!どうやりゃ表現できるの!?っと撮影に苦しむ
k)縦走路はミツバオウレン天国でもあります

2017年06月11日 08:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11
6/11 8:33
k)縦走路はミツバオウレン天国でもあります

k)ヒメイチゲはここだけ
2017年06月11日 08:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/11 8:36
k)ヒメイチゲはここだけ
b)マクロでのんびりユキワリソウ
2017年06月11日 08:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/11 8:37
b)マクロでのんびりユキワリソウ
b)快晴を喜ぶのは人だけじゃない感じ
2017年06月11日 08:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 8:37
b)快晴を喜ぶのは人だけじゃない感じ
k)車輪状に花付きの良いユキワリソウ
よほどこの場所が生育条件に合っているんでしょう
2017年06月11日 08:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/11 8:38
k)車輪状に花付きの良いユキワリソウ
よほどこの場所が生育条件に合っているんでしょう
b)お気に入りの1枚♪
2017年06月11日 08:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
6/11 8:38
b)お気に入りの1枚♪
b)こんな感じで群生してます
2017年06月11日 08:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/11 8:39
b)こんな感じで群生してます
b)かわいい〜
2017年06月11日 08:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/11 8:39
b)かわいい〜
k)物凄いユキワリソウの群生っぷりに完全に足が止まります

b)バスや電車の時間を気にしないで撮影に没頭できるのも車デポの強みですね^^
2017年06月11日 08:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/11 8:39
k)物凄いユキワリソウの群生っぷりに完全に足が止まります

b)バスや電車の時間を気にしないで撮影に没頭できるのも車デポの強みですね^^
k)とにかく咲きまくり
2017年06月11日 08:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/11 8:40
k)とにかく咲きまくり
b)とにかく撮りまくり
2017年06月11日 08:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 8:43
b)とにかく撮りまくり
k)オジカ沢ノ頭に辿り着ける気がしないです

b)撮影遭難って聞いたことないですが、ありそう(笑)
2017年06月11日 08:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
15
6/11 8:44
k)オジカ沢ノ頭に辿り着ける気がしないです

b)撮影遭難って聞いたことないですが、ありそう(笑)
k)谷川岳を振り返るオッサン の図

b)後ろからでも笑顔なのが分かります
2017年06月11日 08:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/11 8:54
k)谷川岳を振り返るオッサン の図

b)後ろからでも笑顔なのが分かります
b)そろそろオジカ沢の頭に登りましょ
2017年06月11日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 9:05
b)そろそろオジカ沢の頭に登りましょ
k)イワカガミはとにかくずーっと咲き過ぎです

b)「進めないからもうイワカガミは撮らない!」って言いながら何度も撮ってしまうw
2017年06月11日 09:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 9:07
k)イワカガミはとにかくずーっと咲き過ぎです

b)「進めないからもうイワカガミは撮らない!」って言いながら何度も撮ってしまうw
b)谷川岳を背に歩くkedamaさん
2017年06月11日 09:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 9:09
b)谷川岳を背に歩くkedamaさん
b)下半分は初夏の色。標高が上がるにつれてはっきりと森林限界というものが分かります
2017年06月11日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 9:17
b)下半分は初夏の色。標高が上がるにつれてはっきりと森林限界というものが分かります
b)ノゾキ沢と一ノ沢が合流するところの滝が凄かった
2017年06月11日 09:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 9:20
b)ノゾキ沢と一ノ沢が合流するところの滝が凄かった
k)挑む!感じのbicycleさん

b)登山道は左から巻きますので、挑む「感じ」です(^.^)
2017年06月11日 09:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
6/11 9:22
k)挑む!感じのbicycleさん

b)登山道は左から巻きますので、挑む「感じ」です(^.^)
k)オジカ沢ノ頭手前の鎖場を登るオッサン
難しくはないですが、ストックは仕舞いましょう
2017年06月11日 09:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 9:25
k)オジカ沢ノ頭手前の鎖場を登るオッサン
難しくはないですが、ストックは仕舞いましょう
k)ミツバオウレンがギッシリ咲いてます
2017年06月11日 09:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
17
6/11 9:29
k)ミツバオウレンがギッシリ咲いてます
b)「マナイタグラ」と呼ばれる山稜のピーク「川棚ノ頭」
この真下に関越トンネルが通ってます
2017年06月11日 09:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/11 9:31
b)「マナイタグラ」と呼ばれる山稜のピーク「川棚ノ頭」
この真下に関越トンネルが通ってます
k)タテヤマリンドウ、ですかね
2017年06月11日 09:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/11 9:33
k)タテヤマリンドウ、ですかね
k)オジカ沢ノ頭にて、ご満悦なオッサン
向こうは一ノ倉岳と茂倉岳
2017年06月11日 09:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 9:36
k)オジカ沢ノ頭にて、ご満悦なオッサン
向こうは一ノ倉岳と茂倉岳
k)行く手を撮るオッサン

b)オッサンを撮るオッサン...
2017年06月11日 09:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 9:36
k)行く手を撮るオッサン

b)オッサンを撮るオッサン...
k)デカイよ!万太郎先輩!

b)デカすぎてその先にあるはずの山々が見えましぇん
2017年06月11日 09:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/11 9:39
k)デカイよ!万太郎先輩!

b)デカすぎてその先にあるはずの山々が見えましぇん
k)絶景と休憩するオッサン の図

b)もうここまでで満足過ぎて、ここから先は贅沢でしかありません
2017年06月11日 09:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/11 9:40
k)絶景と休憩するオッサン の図

b)もうここまでで満足過ぎて、ここから先は贅沢でしかありません
b)避難小屋をどうやったら格好よく撮れるか!?
2017年06月11日 09:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 9:45
b)避難小屋をどうやったら格好よく撮れるか!?
k)万太郎先輩に吸い込まれそう
2017年06月11日 09:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/11 9:48
k)万太郎先輩に吸い込まれそう
k)この辺りの残雪模様は芸術的

b)本当に素晴らしい縦走路です
2017年06月11日 09:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 9:59
k)この辺りの残雪模様は芸術的

b)本当に素晴らしい縦走路です
b)小障子の頭あたりはゆるやかなアップダウンです
2017年06月11日 10:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 10:09
b)小障子の頭あたりはゆるやかなアップダウンです
k)万太郎先輩…デカイよ!かっこ良すぎるよ!

b)大障子避難小屋がポツンと見えますね
2017年06月11日 10:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 10:10
k)万太郎先輩…デカイよ!かっこ良すぎるよ!

b)大障子避難小屋がポツンと見えますね
b)斜面にはハクサンイチゲ
2017年06月11日 10:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/11 10:12
b)斜面にはハクサンイチゲ
b)足元にもハクサンイチゲ!
2017年06月11日 10:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 10:13
b)足元にもハクサンイチゲ!
b)とにかくそこかしこに群生していて感動しました
2017年06月11日 10:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/11 10:13
b)とにかくそこかしこに群生していて感動しました
b)やはり青空が似合うお花No.1だな〜
2017年06月11日 10:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/11 10:15
b)やはり青空が似合うお花No.1だな〜
k)ここでもユキワリソウの群生
2017年06月11日 10:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
14
6/11 10:15
k)ここでもユキワリソウの群生
k)ハクサンイチゲもスゴイ密度
2017年06月11日 10:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/11 10:15
k)ハクサンイチゲもスゴイ密度
k)こんな事してるので、そりゃあ進まないですよ(笑)

b)もう時間は気にしない!(笑)
これだけ恵まれた条件の主脈路はもう無いかもしれないので!
2017年06月11日 10:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 10:15
k)こんな事してるので、そりゃあ進まないですよ(笑)

b)もう時間は気にしない!(笑)
これだけ恵まれた条件の主脈路はもう無いかもしれないので!
k)ハクサンイチゲと万太郎先輩

b)いい構図ですね〜
2017年06月11日 10:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
18
6/11 10:16
k)ハクサンイチゲと万太郎先輩

b)いい構図ですね〜
k)それにしても美しい山です
2017年06月11日 10:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 10:17
k)それにしても美しい山です
b)「目的のお花の1つを見つけた!」っとkedamaさん
2017年06月11日 10:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 10:20
b)「目的のお花の1つを見つけた!」っとkedamaさん
k)キクザキイチゲ:縦走路でここにだけ咲いてました
2017年06月11日 10:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
15
6/11 10:22
k)キクザキイチゲ:縦走路でここにだけ咲いてました
k)ここのキクザキイチゲは全体的に小さくて可憐な感じ

b)なんか色も珍しい(?)青紫のは見たことあるんですが、この色は初めてみました
2017年06月11日 10:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
24
6/11 10:22
k)ここのキクザキイチゲは全体的に小さくて可憐な感じ

b)なんか色も珍しい(?)青紫のは見たことあるんですが、この色は初めてみました
k)陽射しを浴びて開く!

2017年06月11日 10:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 10:23
k)陽射しを浴びて開く!

k)もっと登られて良いと思いますよ、万太郎先輩!
2017年06月11日 10:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/11 10:25
k)もっと登られて良いと思いますよ、万太郎先輩!
k)チングルマ:縦走路では一輪だけ

b)花言葉は「可憐」
2017年06月11日 10:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
14
6/11 10:26
k)チングルマ:縦走路では一輪だけ

b)花言葉は「可憐」
b)すれ違ったお二人も撮影で忙しそうです♪
2017年06月11日 10:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 10:38
b)すれ違ったお二人も撮影で忙しそうです♪
k)これはバイカオウレン、で良いのかな?

b)たぶん...

k)ミツバノバイカオウレン、らしいです
2017年06月11日 10:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/11 10:45
k)これはバイカオウレン、で良いのかな?

b)たぶん...

k)ミツバノバイカオウレン、らしいです
k)残雪模様がステキ
2017年06月11日 10:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
6/11 10:46
k)残雪模様がステキ
k)ミツバノバイカオウレン(多分)をアップで!
*追記:別名 コシジオウレン、だそうです
2017年06月11日 10:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
6/11 10:47
k)ミツバノバイカオウレン(多分)をアップで!
*追記:別名 コシジオウレン、だそうです
k)振り返ってパチリ
右奥の谷川〜一ノ倉、茂倉の稜線が遠くなりました
2017年06月11日 10:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/11 10:52
k)振り返ってパチリ
右奥の谷川〜一ノ倉、茂倉の稜線が遠くなりました
k)いよいよ万太郎山の本体に挑みます
2017年06月11日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 11:07
k)いよいよ万太郎山の本体に挑みます
k)かなり道が悪かった大障子からの下り

b)一部崩落があったようで、ちょっと注意が必要でした
2017年06月11日 11:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6/11 11:11
k)かなり道が悪かった大障子からの下り

b)一部崩落があったようで、ちょっと注意が必要でした
b)万太郎山への登りはけっこうキツい
2017年06月11日 11:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 11:30
b)万太郎山への登りはけっこうキツい
k)もう完全に満足…最高です
2017年06月11日 11:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 11:36
k)もう完全に満足…最高です
b)澄み渡る空…
2017年06月11日 11:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 11:37
b)澄み渡る空…
k)振り返って来た道を…素晴らしすぎて言葉になりません

b)なぜ陽の当たらない北斜面の雪が融けてて暖かいはずの南斜面に残るのだろうか…?そういう地形なのか?
2017年06月11日 11:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 11:38
k)振り返って来た道を…素晴らしすぎて言葉になりません

b)なぜ陽の当たらない北斜面の雪が融けてて暖かいはずの南斜面に残るのだろうか…?そういう地形なのか?
k)しかし行く先は…この強烈なアップダウン!

b)エビス様と仙ノ倉さんの2大巨頭に圧倒される!
2017年06月11日 11:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/11 11:41
k)しかし行く先は…この強烈なアップダウン!

b)エビス様と仙ノ倉さんの2大巨頭に圧倒される!
b)万太郎山頂でまったりと

k)絶景を見ながらのランチ
2017年06月11日 12:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 12:05
b)万太郎山頂でまったりと

k)絶景を見ながらのランチ
k)行きますか…エビス大黒ノ頭+仙ノ倉山の核心部に挑みます

b)毛渡乗越まで一気に標高を下げます
2017年06月11日 12:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/11 12:17
k)行きますか…エビス大黒ノ頭+仙ノ倉山の核心部に挑みます

b)毛渡乗越まで一気に標高を下げます
k)それでも道沿いにはハクサンイチゲが咲き誇ってます
2017年06月11日 12:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11
6/11 12:23
k)それでも道沿いにはハクサンイチゲが咲き誇ってます
b)まだまだ下りますよ〜。天神平と同じくらいまで下がります
2017年06月11日 12:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 12:26
b)まだまだ下りますよ〜。天神平と同じくらいまで下がります
k)残雪と青空
中央奥が谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳、右へ俎グラ
2017年06月11日 12:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/11 12:26
k)残雪と青空
中央奥が谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳、右へ俎グラ
b)おお、あれは…
2017年06月11日 12:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 12:32
b)おお、あれは…
b)昨年晩秋に お世話になった避難小屋
2017年06月11日 12:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 12:34
b)昨年晩秋に お世話になった避難小屋
b)この辺りにはシラネアオイがたくさん咲いていました
2017年06月11日 12:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 12:38
b)この辺りにはシラネアオイがたくさん咲いていました
k)徐々に近づく、巨大な山塊

b)まだ下るのか〜(^_^;)
2017年06月11日 12:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
6/11 12:39
k)徐々に近づく、巨大な山塊

b)まだ下るのか〜(^_^;)
k)この縦走路の核心部ですが、景観的にもサイコーです
2017年06月11日 12:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
6/11 12:45
k)この縦走路の核心部ですが、景観的にもサイコーです
b)さて、いよいよ登りになりますよ〜
2017年06月11日 12:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 12:47
b)さて、いよいよ登りになりますよ〜
b)ここは黙々と登った
2017年06月11日 12:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 12:50
b)ここは黙々と登った
k)振り返って万太郎山
向こう側から見たときほどのインパクトがないのが残念…
2017年06月11日 13:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/11 13:00
k)振り返って万太郎山
向こう側から見たときほどのインパクトがないのが残念…
k)日差しは強いですが、風が冷たくて快適なんです
この風がなかったら、今日の縦走完遂すら危うかったかも

b)本当にこの風には感謝!
2017年06月11日 13:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
6/11 13:00
k)日差しは強いですが、風が冷たくて快適なんです
この風がなかったら、今日の縦走完遂すら危うかったかも

b)本当にこの風には感謝!
k)で、でかいよ…エビス大黒!

b)こりゃ強烈!
2017年06月11日 13:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
6/11 13:07
k)で、でかいよ…エビス大黒!

b)こりゃ強烈!
k)エビス大黒チャレンジ中に振り返って万太郎先輩!
青空とベストマッチングですよ!先輩!
2017年06月11日 13:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
6/11 13:28
k)エビス大黒チャレンジ中に振り返って万太郎先輩!
青空とベストマッチングですよ!先輩!
b)エビス大黒登頂!ここで小休止しました
2017年06月11日 13:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 13:36
b)エビス大黒登頂!ここで小休止しました
k)さて、また100m下って正面の仙ノ倉山へ

b)ここにきて連峰の最高峰ッスよ
2017年06月11日 13:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 13:47
k)さて、また100m下って正面の仙ノ倉山へ

b)ここにきて連峰の最高峰ッスよ
k)あの岩峰の左手を巻いて降りてきます
2017年06月11日 13:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 13:55
k)あの岩峰の左手を巻いて降りてきます
k)なかなか近づかないラスボス・仙ノ倉山
2017年06月11日 13:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 13:55
k)なかなか近づかないラスボス・仙ノ倉山
k)オッサンの疲れ具合が良く分かる一枚(笑)

b)仙ノ倉山への登りがわかる1枚ですね
2017年06月11日 13:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/11 13:58
k)オッサンの疲れ具合が良く分かる一枚(笑)

b)仙ノ倉山への登りがわかる1枚ですね
k)南南アルプス的な山の大きさ
2017年06月11日 13:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 13:59
k)南南アルプス的な山の大きさ
k)少しずつ休憩しながら登ります
モデルが良ければ…

b)いいモデルじゃないですか(^_-)
2017年06月11日 13:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 13:59
k)少しずつ休憩しながら登ります
モデルが良ければ…

b)いいモデルじゃないですか(^_-)
k)頑張れ!オッサン!

b)一歩一歩近づいてくるラスボス!
2017年06月11日 14:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 14:02
k)頑張れ!オッサン!

b)一歩一歩近づいてくるラスボス!
k)振り返ってエビス大黒ノ頭が低くなってきました
2017年06月11日 14:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 14:11
k)振り返ってエビス大黒ノ頭が低くなってきました
k)更に登っていると…怪しげな雲が…!

b)しかしこれはこれで山が格好いい!
2017年06月11日 14:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
6/11 14:20
k)更に登っていると…怪しげな雲が…!

b)しかしこれはこれで山が格好いい!
k)という訳で、仙ノ倉山はまたもや真っ白(笑)
 でもGakkuriポーズではないぞ!主脈は堪能した!

b)ここまでが贅沢すぎたのでご愛敬ですね!
2017年06月11日 14:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
33
6/11 14:34
k)という訳で、仙ノ倉山はまたもや真っ白(笑)
 でもGakkuriポーズではないぞ!主脈は堪能した!

b)ここまでが贅沢すぎたのでご愛敬ですね!
k)むむむ…平標山が見えない…

b)風が冷たくて寒かった!
2017年06月11日 14:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/11 14:58
k)むむむ…平標山が見えない…

b)風が冷たくて寒かった!
k)振り返るとギリギリ仙ノ倉山が…
2017年06月11日 14:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/11 14:59
k)振り返るとギリギリ仙ノ倉山が…
k)ミネザクラ:終盤でした
2017年06月11日 15:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
6/11 15:03
k)ミネザクラ:終盤でした
b)縦走路では一輪しか見なかったチングルマもちらほら出てきました
2017年06月11日 15:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
6/11 15:10
b)縦走路では一輪しか見なかったチングルマもちらほら出てきました
k)風も強く寒い!お花畑も元気なし

b)ここのお花畑は例年より遅いと思いました
2017年06月11日 15:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6/11 15:11
k)風も強く寒い!お花畑も元気なし

b)ここのお花畑は例年より遅いと思いました
b)しかし寒さに負けじとハンサンコザクラが頑張ってました!
2017年06月11日 15:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/11 15:14
b)しかし寒さに負けじとハンサンコザクラが頑張ってました!
b)ミネズオウもたくさん(^.^)
2017年06月11日 15:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
6/11 15:24
b)ミネズオウもたくさん(^.^)
k)ミヤマキンバイ、大群生してますよ
2017年06月11日 15:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
15
6/11 15:27
k)ミヤマキンバイ、大群生してますよ
b)最後のメインピーク
2017年06月11日 15:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 15:39
b)最後のメインピーク
k)平標山から下り始めると雲が切れてきた(笑)

b)よくある話ですね(笑)
2017年06月11日 15:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/11 15:55
k)平標山から下り始めると雲が切れてきた(笑)

b)よくある話ですね(笑)
k)振り返るとまさかの青空…!

b)よ…よくあるお話…
2017年06月11日 16:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
6/11 16:01
k)振り返るとまさかの青空…!

b)よ…よくあるお話…
b)イワナシ♪
2017年06月11日 16:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/11 16:22
b)イワナシ♪
k)今年もこのブナの巨木にご挨拶
2017年06月11日 16:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
6/11 16:48
k)今年もこのブナの巨木にご挨拶
k)シナノキにもご挨拶!
2017年06月11日 16:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/11 16:59
k)シナノキにもご挨拶!
k)鉄塔の下あたりからアカモノが開花してます
2017年06月11日 17:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
14
6/11 17:22
k)鉄塔の下あたりからアカモノが開花してます
b)素晴らしい主脈縦走でした!
2017年06月11日 17:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
6/11 17:17
b)素晴らしい主脈縦走でした!

感想

【3年越しの3度目の正直!ついに春・快晴の谷川主脈でお花を堪能する!】

僕とbicycleさんの谷川岳はとにかく敗退続きでした…

2年前の6月・初コラボではお花の平標→谷川のはずが仙ノ倉でガスガス敗退
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-651984.html

同年9月に今度は紅葉の谷川→平標を狙うも、またもガスガス敗退…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-728265.html

それ以外の沢登りや北アルプス等では天気が良いのに
谷川さんだけは僕らに微笑んでくれませんでした…悔しい!

という訳で、満を持して3度目の谷川主脈縦走チャレンジ
元々は前日の予定だったのですが、天気悪化の予報により回避
そして…本日!快晴の谷川主脈縦走をついに成し遂げる事ができました!

澄み渡る青空に映える主脈の絶景
咲き誇る花々
見渡す限り遮るもののない素晴らしい上越の山々

車2台でバスの時間を気にせず、心ゆくまで谷川主脈を堪能した僕ら
(かなり体が鈍っていてヘロヘロでしたけど…)
さて、お次は…どこに行きましょうかね

谷川連峰主脈縦走…

過去二度にわたりkedamaさんとコラボするも、平標山ではピーク手前から無情のガスガスで敗退、リベンジに向かった2回目のアタックでは谷川岳手前から雨!肩の小屋で回復を願い待機するも、無情にも強まる雨足で敗退…

2回とも下山口にデポしてしまった車を、ふたたび車で1時間かけて回収しにいく始末…(~_~;)

「三度目の正直」という期待と、「二度あることは三度ある」という不安を抱えつつ、向かえた今回の山旅!!
本当は土曜日の予定だったけど天気が怪しそうだったから翌・日曜日に変更し、午前3時平標山登山口に集合!
寝坊しないよう前日23時30分に到着し、車中泊をしました。
平標山登山口のトイレが新しくなっており凄い綺麗で驚きました、下手すりゃうちのトイレより綺麗だぞっ!(笑)

予定通り3時にkedamaさんと合流し、1台の車で谷川岳へ移動。
一眼レフに交換レンズ3本を持って、重たいながらも期待に胸を膨らませながら西黒尾根を登る!

そうして訪れた谷川岳は素晴らしい絶景がっっ!ガッツポーズしてしまう2人!
最高の天気と爽やかな涼しい風…
揺れるハクサンイチゲの群生に静かな尾根散歩っ!!!

kedamaさんと何度も何度も顔を見合わせては「最高だねっ!」と言い合い、またお花を見つけては屈み込んでパチリと撮っては「最高だね〜!!」っと喜び合いました。
その喜びも、過去二度にわたり涙の敗退があったからこその賜物!

稜線は全体的にハクサンイチゲ、ミツバオウレン、イワカガミ、ユキワリソウの群生が見事で、傷んでいるものや蕾のものがほとんど無く、見頃満開でした。
ユキワリソウは谷川岳寄りに多く、平標山へ近づいていくとハクサンコザクラが多くなっていきました。

春の谷川岳を最高のコンディションで歩けて、幸せですっ(^^ゞ
ケダマさん、遂に僕らのジンクスは破れましたね!
再三に渡り計画頂き、ありがとうございました〜♪


注※仙ノ倉山―平標山コルのお花畑は、まだ開花が遅れている様子でした。
また、平標山で例年この時期にみられるヨツバシオガマは未だに蕾もつけておりませんでした。アカモノも下の方にしか咲いておらず、上の方はこれから咲くであろう蕾をたくさん見かけました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7086人

コメント

おはないっぱひ!
ケダマえっちさん bicycleさん こんばんは
三度目の正直!
がっくりも見たかったけど!
素晴らしいお天気の日に
お花たくさんの主脈縦走
最高でしたね〜
二人だと 美しい稜線と一緒に
撮ってもらえるからいいですね〜

お花と絵になる二人のオッサン
素晴らしい主脈縦走!
お疲れさまでした〜

ふわり
2017/6/12 22:16
Re: ふわりさん
こんにちは(^^ゞ
早速のコメントありがとうございます♪

三度目のガックリもネタとしては面白そうでしたが…w
遂に晴れてくれましたよ、このコラボでの谷川主脈!!

山と人を一緒に撮ると、雰囲気がより伝わりやすいですよね(^.^)
縦走では滅多に自分が写らないですが、今回はケダマさんの素晴らしい腕前📷でたくさん撮ってもらっちゃいました〜(*^^*)

オッサン2017☆春の主脈コラボは良い山旅となりました(^^ゞ
2017/6/13 9:36
Re: おはないっぱひ!
ふわりさん こんにちは ケダマ@中国です

今回こそはorz写真は撮るまい、と万全の態勢で臨みましたよ
文句なしの絶景と青空、そして多種多様なお花を心ゆくまで満喫できました
オッサン2人がはしゃいでいたので、ちょっと気持ち悪かったかもしれませんけど
2017/6/13 13:50
谷川は色鮮やかな季節になってきましたねえ〜
kedama hさん、はじめまして。
バイさんどうも!

同じ快晴なのに、北アルプスと上越では季節感が全然違いますね。
6月になると、2000m級と3000m級の山の時計の速度が変わってくるようです。
穂高の稜線は、5cmほどの新雪が積もり、まだまだ氷雪の世界でした。
対して谷川の稜線はすでに色彩豊かな景色が広がってるのですね。

空の青さ、雲の流れはまったく同じなのに・・・
2017/6/12 22:45
Re: nukaboshiさん
こんにちは!
穂高にお出掛けでしたか!谷川岳から北アも白く見えておりましたが、まだ新雪が積もるとは…😱❕

最近のレコを見てると、凄い季節感の違いを感じますね!
後立山などはいまだに吹雪もあったとか👀‼

さすがの谷川岳さんでも、もうすっかり春から初夏の色を見せ始めていましたよ(^^)
2017/6/13 9:51
Re: 谷川は色鮮やかな季節になってきましたねえ〜
nukaboshiさん こんにちは はじめまして
コメントありがとうございます

今年は雪解けの遅かった谷川もすっかり春の装いで美しかったです
北アルプスの春には、あと一歩といったところでしょうか
僕も近いうちに行ってみようかと思っています
2017/6/13 13:54
平標山で
ガスガスの山頂でお会いしたものです(^^)
いや〜すごい絶景の数数…
羨ましい……ひたすらに…
下山時に会えるかなと思いましたが、私たちのほうが遅かったですね(^_^;)
おつかれさまでした(^^)
2017/6/13 0:51
Re: HEIDIさん
こんにちは〜(^_^)

コメント有難うございます♪
いや〜、あの時間の平標山は寒かったですね(>_<)
それでも、下山途中のハクサンイチゲの群生、アカモノやイワナシに元気をもらいながらなんとか下山しました(^^ゞ

また、何処かでお会いできたら良いですね!
2017/6/13 9:59
Re: 平標山で
HEIDIさん こんにちは その節はどうも!

せっかくの平標、残念でしたね…
あの後すぐに晴れてきたみたいですけど
僕らはそれまでに主脈の絶景を堪能していたので、
あっさりスルーしちゃいました

距離的には松手山ルートの方が短いですが、
僕らも休み休み、ヘロヘロ状態で下山した ので
10分くらいしか帰着時間は変わらなかったみたいですね〜
これに懲りず、またお花を見に平標へお越し下さい!
2017/6/13 13:58
なるほど、この作戦があったか
ケダマさん、bicycleさん、おはようございます。
このコース、毎度カマボコ避難小屋(大障子避難小屋が多い)の一泊コースでやりますが、日帰りっすか。
車2台作戦、これなら確かに可能ですね。それにしても、この時期の花の綺麗なこと。 すばらし〜です。秋の紅葉時期した着てないので、来年はこちら一泊で来たいです。
山行お疲れ様でした。
2017/6/13 6:42
Re: kuboyanさん
こんにちは(^.^)

実は僕も日帰りでの主脈は今回が初めてでした!!
前回はkuboyanさんと同じく、カマボコハウスにお泊まりでした(^_^)
そのときは秋の吹雪に遭って何一つ主脈の景色を見れなかったので、本当に今回は大満足でした〜(T-T)

日帰りでも車2台であれば、時間を気にせず撮影に専念できるので、おすすめです!

秋の主脈も素晴らしいでしょうね🍁
是非、再訪されてくださーい(^o^)
2017/6/13 10:05
Re: なるほど、この作戦があったか
kuboyanさん こんにちは

車一台の日帰りだと(僕は前回そうでしたが)、
気が焦ってしまい撮影や観察の時間が十分に取れないんですよね〜

せっかくお花がきれいな時期なのですから
僕も次は避難小屋泊まり、やってみたいなあ、と思います
2017/6/13 14:01
カネとヒマ
kedama hさん初めまして、bicycleさんどうもコニチハ!

そのうちそのうち、と思っていていまだにやっていない主脈縦走羨ましい限りですが、カネとヒマがなかなかない事態になってきております!

とてもたくさんの花が咲き出しているんですねぇ。
見に行きたい見に行きたい…

せめて平標だけでも日帰りで近いうち、と思っていますが、他にも魅力的な山がたくさんあって。

今年行けなくても、来年でも計画してみようかと思います。
お天気よかったっすね!
2017/6/13 7:05
Re:SM100Cさん
こんにちは!!

また行ってましたね〜杁差岳!!❀❀
SM100Cさんのハクサンイチゲな素敵レコで初めて知って、今年は本気で狙ってましたがなかなか遠くて…(^_^;)
いつかは行きたいなー!
今回はお天気がちょっとアレでしたようですが…(;´д`)

谷川主脈は、過去ケダマさんと2回に渡る敗退と、秋の吹雪のソロ縦走と…
まったくもってその素晴らしい景色の一端も望めなかったルートでしたので、今回は大変満足しました(T-T)

カネとヒマは僕も永遠の課題ではあります…
カネを得るためにはヒマを犠牲にし、ヒマを得るためにはカネを犠牲にする…
なんという二律背反なのでしょうか。

しかし、苦労して達成した先に本当のやりがいがありますね(^^ゞ
ぜひSM100Cさんも、訪れてみてくださいね!

縦走中は「高ければ高い壁の方が登ったとき気持ちいいもんな」というミスチルの歌詞が流れてました♪
2017/6/13 10:18
Re: カネとヒマ
SM100Cさん こんにちは はじめましてでしょうか

この主脈はもちろんお金やヒマが必要ですね〜
あと一番必要なのは気合と運、でしょうか

ここは景色とお花のバランスが良く取れたすばらしいコースだと思います
是非とも歩いてみてください!
2017/6/13 15:21
谷川主脈をバックにハクサンイチゲ📷
bicycleさん、kedamaさん

谷川主脈縦走3度目の正直おめでとうございます。
同じ日、私は三国山から平標山を縦走してました。縦走だけどレベルが違いますね
主脈縦走憧れるな〜。私の体力ではタイムオーバーになってしまいそうです。一泊で計画しないと無理そうです。
お花も沢山咲いて今が一番いい季節なのでしょう。
ハクサンイチゲと主脈の写真、いいですね。写真からお二人がとても楽しそうに感じられました。
2017/6/13 12:02
Re: 谷川主脈をバックにハクサンイチゲ📷
yasubeさん こんにちは コメントありがとうございます

この縦走、時間をかけてじっくり歩くのがお奨めです
避難小屋泊になりますけど…
このお花の時期も良いですけど、紅葉時期も最高です

快晴の縦走はオッサン2人、とても楽しく歩けました!
2017/6/13 15:26
Re: yasubeさん
こんにちは〜(^_^)

祝福コメント有難うございます♪
なにをおっしゃいますか、yasubeさんほど歩かれるお方なら、主脈日帰りもできますよ!!
けれど、ここの縦走はもし天気も良く時間も許されるなら、あえての避難小屋泊にするべきでしょうね❀
健脚な方の足自慢的なコースとして定着してきましたが、はっきり言ってこのルートを日帰りするのは勿体ない話です(-_-)

僕らももう一日あったならば、絶対お泊まりで満喫しまくりでしたよ〜(T-T)
朝日に照らされる万太郎山ってどんなだろう…
あの深い山の中で見れる夜空はどんなに素敵なんだろう…
夢は膨らみます!

是非、お泊まりプランで素敵縦走をお願いします!!☆ミ
2017/6/13 17:41
すごく楽しいレコですね!
kedama_hさん、はじめまして。bicycleさん、こんにちは!
山行を楽しまれた気持ちが伝わってきます
オッサン二人と可憐な花々のコラボがすばらしい
撮影遭難かー、わかる気がする
おととしの今頃平標山に行ったとき、山頂から仙ノ倉山方面を見て、「ここを行けば谷川岳に行けるのか 」と思いましたが、けっこうロングルートですね。そこを一日で歩いてしまう。。。さすがです!
「道がつながっている」ってワクワクしますね
2017/6/13 12:18
Re: すごく楽しいレコですね!
maamさん こんにちは はじめまして

オッサン2人、危うく写真撮影遭難しそうになりました
すぐに立ち止まって座り込み、撮影しまくり…
おかげで膝やお尻が汚れちゃいました

このルート、皆さんサラッとレコに書いてますがキツイですよ!
200m級の登り返しがたくさんあるので…
2017/6/13 15:30
Re: まぁぁむさん☆
こんにちは!

枯れんなオッサンと可憐なお花と、珍妙な縦走レコに仕上がりました😀

前から、谷川岳と平標山のお花の凄さは聞いていましたが、果たして縦走路はどうなってるのだろう!?っと期待して歩いてきました!

結果、果てしなく続く稜線に延々と咲き誇るお花たち…❀❀❀
斜面を白く染めるハクサンイチゲ、風に揺れるユキワリソウ…
とっても疲れるアップダウンも忘れるほど美しい景色を歩ける素晴らしき国境稜線でした!!
まぁぁむさんたちも、是非このルートを歩かれてくださいね!!
お二人であれば日帰りもまったく問題ないですが、お時間があれば日帰りよりも1泊でやったほうが絶対良いルートですよ!!
2017/6/13 17:47
ゲスト
やっぱりNo.39はやりたくなる!
kedamaさん、bicycleさん、こんにちは!

最高の日に最高の縦走でしたね
この日所用で長野県にいたんですよ、
「こんな日は谷川主脈を歩きたいな〜〜」って呟きながら
絶対いくつも主脈レコ上がるはず、って思っていましたが
そのうちの一つはお二人でしたか

前回はこちらを諦めてサブで八ヶ岳でしたから、チャンスがあれば行こうと思ってますよ。
仙ノ倉と平標の間のお花畑はこれからなんですね〜
やはり今年は雪が多くてお花も遅れ気味。
良い情報頂きました
一昨年はずぶ濡れ主脈だったので、今年は太陽の下歩きたいです
お疲れ様でした〜
2017/6/13 14:15
Re: やっぱりNo.39はやりたくなる!
vino_rossoさん こんにちは

年に数日しかないであろう当り日を引き当てました
10組程度の方とすれ違いましたが、皆さん笑顔でした

来週末辺りが平標・仙ノ倉のお花畑ピークだと感じました
是非チャレンジしてみて下さい!
2017/6/13 15:34
Re: ロッソさーん(^_^)
こんにちは!!

なんと、所用で……
それは精神衛生によろしくないですなっ
(-_-;)

溜まったストレスを吐き出しに、是非チャンスを狙って主脈縦走されてくださいね!
ロッソさんならもっと歩いてそのまま馬蹄形までやっちゃうかも!?😀

一昨年はずぶ濡れ縦走とは…☔
僕らも敗退・敗退と続いていたので、よーやく念願叶いました(T-T)

この辺りの山域をやる人らには共通して、お天気には泣かされますなぁ…(共感)
2017/6/13 17:52
ゲスト
主脈線のお花達
kedamaさん、bicycleさん

車2台デポの時間を気にしない谷川連峰主脈線縦走、理想的ですね。
梅雨入りしたのに雨もなくお花の登山道、お二人とも写真が好きなので
撮影が止まらなかったことでしょうね
晴れれば続きたいのですが、休みになかなか当たりません。
主脈単独はどちらから登ってもバスと電車が難しい。
梅雨なので平標山単体でもいいので、お花畑を見に行きたいです。
2017/6/13 19:17
Re: 主脈線のお花達
Jimny-Hikerさん こんばんは

気持ちにゆとりがあると、
お花もたくさん見えることが分かりました
おかげでスクワット回数も増えて余計に疲れましたけど
平標なら週末まで持つと思いますので、是非とも!
2017/6/13 21:07
Re: ジムニーさん
もし、jimny-Hikerさんと3人でこの日歩いていたら、おそらく撮影で進めず撮影遭難でしたよ(笑)
やはり、カメラ買ってよかったです(^_^)📷

平標山の稜線は、まだ開花が遅れており見頃はこれからといった感じでしたので、お休みと天気が重なるチャンスがあれば是非訪れてください(^.^)
2017/6/14 9:21
やっぱり山は天気
バイさん、ケダマさん
こんばんは。(^-^)/

3度目の正直で谷川主脈縦走
おめでとうございます!!✨
時間帯は違いますが
同じ谷川にいらっしゃいましたか。

予報をも覆されることが多いので
谷川岳へ向かう時はいつもドキドキ。
お花満開のタイミングを待つより
好天を逃さないほうがいいなと
最近つくづく感じています。(*^-^*)

主脈縦走路は更にお花が
いっぱいでしたね。💠💠💠

あのぉ、、、バイさん。
30代で“オッサン”とか言うの
もーやめてくれない!?
2017/6/13 19:55
Re: やっぱり山は天気
sionさん こんばんは

そちらも谷川でしたか
この日はさぞかし沢山の登山者がお花と絶景を楽しんだかと思います
もちろん、我々もですけど!

主脈の縦走路はお花ロードで、サイコーでした

bicycleさんがオッサンかどうかは…本人に委ねます
2017/6/13 21:11
Re: sionさん❀
おはようございます(^_^)

なんとなんと、まさかと言うよりやはりいらっしゃってましたかっ❀!
そんな気がしてたよ〜(*^^*)

この日の谷川岳の微笑みようは素晴らしく、きっと大勢のヤマレコユーザーさんも来ているだろうな〜っとケダマさんと話し合いながら登っておりました♪

どんなに予報で晴れ!っと言っていても平気で覆してくるのがこの山域なので、ドキドキはありましたが見事な青空で、一つ一つ出会うお花にトキメキながらカメラを向けれましたね(^^ゞ

たまにはこんなご褒美もいいね!

※オッサン…😀、お兄さんは無理があるから、オジサン…?同じかな(笑)
2017/6/14 11:49
主脈縦走
同じ日に谷川方面。
天気が良かったので主稜線縦走とかなり迷いましたが、雪渓が呼んでいたのです。
今年は記録的な大雪だったので、芝倉沢を茂倉岳北側まで大雪渓を2時間半かかって登りつめました。
2017/6/13 20:44
Re: 主脈縦走
okutoneさん こんばんは 初めまして
コメントありがとうございます
いつも素晴らしいレコ拝見しております

芝倉沢の雪渓を!それはスゴイですねー
僕には到底真似できません!

この日は日当たりの割に風が冷たくて
雪の状態もあまり緩まず悪くなかったのでしょうか
2017/6/13 21:14
Re: tomoさん
冬の谷川岳をラッセルして頂いたとき以来ですね!お久しぶりです。
tomoさんとまたお会いしたかったです!

茂倉沢のところを詰めあげるなんて、tomoさんならではのルートですね(^_^)

奥利根山歩きのサイト、見に行ってみまーす!!
2017/6/14 12:41
次は馬蹄形ですかね?
bicycleさんkedama_hさんのリベンジは見応えがありました。
花盛りの主脈は素晴らしい景色を楽しみながら、
3度目の正直で、
最高のコンディションの中で歩かれましたね

日曜の上越国境はまれに見る晴天だったので、
地蔵岳より眺める主脈&馬蹄形方面の景色を見て羨ましく感じました。
持病の腰痛が良くなったら私も訪問したいと思います(^_^)
2017/6/13 22:02
Re: 次は馬蹄形ですかね?
Sunset33さん こんばんは

仰る通り、年に数度の当たり日を引き当てました
お花も景色も文字通り最高で、オッサン2人ハイテンションでした
キツイのは分かってますが、馬蹄もやりたくなっちゃいますね〜

腰、お大事になさって下さい
素敵な主脈縦走レコ、楽しみしています
2017/6/13 23:20
Re: ゆうやけさん(^^ゞ
こんにちは!

何度もここを歩かれているゆうやけさんからのコメント嬉しいです(^_^)
前にこの主脈路にて素晴らしいお花のロードというレコを記憶していました。
ケダマさんと「あれは凄かった」と話し合いながら歩きましたよ(^^ゞ
写真の枚数が半端なかったような…(笑)

はやくお身体が回復されると良いですね。
ご自愛くださいませ。

また、ゆうやけさんの連続記録更新レコを、楽しみにしておりますよ〜!!
2017/6/14 12:46
谷川連峰主脈縦走〜☆
kedama_h さん はじめまして バイさん こんにちわ

祝!谷川連峰主脈縦走〜
花の今時期の谷川岳主脈、素晴らしいの一言です 〜
3度目の正直、いいですね
わたしも谷川岳主脈縦走してみたいのですが、この時期梅雨との戦いもありまだ実現できておりません
また健脚でないので、泊まりでと考えているとなかなか2日間のいい天候が見込めなく、今年は白馬岳に行って来ました〜

緑の稜線か紅葉の谷川岳主脈、アップダウンがつらそうなので、ゆっくりと歩いてみたいです〜
お疲れ様でした〜
2017/6/14 13:04
Re: 谷川連峰主脈縦走〜☆
makibitoさん こんばんは はじめまして
コメントありがとうございます

3度目の正直なのか2度ある事は3度あるなのか、
ドキドキものでしたが…結果はサイコーで
遂にリベンジ!とガッツポーズ出ました

谷川主脈は春と秋がやはりオススメですので、
ノンビリ歩いてみて下さい
2017/6/14 21:05
Re: まきさん
こんばんは〜(^.^)

やっとこの縦走路を晴天の中歩いてこれました☀
思えば永いこと待ち望みました…

ケダマさんと初めてのコラボは春の平標山直前でガスガスにより仙ノ倉山で敗退、
負けじと秋にもコラボで西黒尾根を登るも雨ザアザアで敗退…
初冬に単独で臨んだ主脈も吹雪とガスの闘い…
今回初めてこの尾根をまともに見てこれました(笑)

今年はカラ梅雨っぽいのでチャンスは多いかもしれませんよ(^o^)

ぜひ、この素晴らしき上越国境稜線にお出掛けください(^.^)

P.S まきびとさんは、健脚の部類ですよ(笑)
2017/6/14 22:04
参考にさせていただきました!
bicycleさん、kedamaさん
はじめまして。遅いコメントですみません。
お二人のこのレコを毎日、何度も何度も見て、研究させていただいて主脈に行ってきました。帰ってきて、また見て楽しまさせていただきました。
ありがとうございました!
2017/6/18 20:32
Re: maple19さん
こんばんは(^^ゞ

こんなオッサンたちのはしゃいでるレコを何度も何度もご覧いただき、恐縮です(^_^;)
真っ暗な中から単独で、たっぷりと谷川岳の山域を楽しまれましたね♪
僕らのときよりも平標山あたりは開花が進んだみたい?ですね!
縦走路にも、アカモノが出てきてて1週間の違いで新たな発見があり楽しく読ませて頂きました。
冬の谷川岳もこなされているmaple19さん、本当に素晴らしいです(^.^)

これからも、ご活躍を応援していますよ😃

bicycle
2017/6/18 21:36
Re: 参考にさせていただきました!
maple19さん こんばんは はじめまして
コメントありがとうございます

先ほど、maple19さんの主脈レコを拝見してきました
単独であの闇の中、西黒尾根から…お疲れ様でした!
そして1週間経って、お花の具合も進んだようで何よりでした

僕も同じ山域で同じガスを味わい、主脈方面を眺めながら
「今日の主脈を歩く人はガスってるなー」なんて思ってましたが、
昼前から急に晴れて良かったですね
2017/6/19 0:55
新潟 大源太山の花について
谷川主脈縦走、日帰り完歩おめでとうございます。
さて、文中に新潟大源太山歩行予定が載っていましたので、17日に行って来た者として、出会った花の報告をしておきます。私は、旭原より時計回りに周回してきました。花の撮影がメインなら、ご存知のようにゆっくり時間をかけて歩いて下さい。
登山口から第2渡渉点まで ヤグルマソウ・タニウツギ・ヤマトユキザサ・タニギキョウ・オオカメノキ・ラショウモンカズラ
急登箇所を尾根まで ギンリョウソウ・ナナカマド・不明種・アカモノ・コイワカガミ?・ウラジロヨウラク・ニガイチゴ・ウワミズザクラ
 尾根上 ヒロハユキザサ・ベニサラサドウダン・チゴユリ・カタクリ 弥助尾根 ツクバネソウ・アズマシャクナゲ・ナンゴクミネカエデ・オオバスノキ・タテヤマリンドウ・ナエバキスミレ・ツマトリソウ・ヨツバシオガマ・ヒメイワカガミ・マイヅルソウ  
大源太から七ツ小屋山経由、稜線歩きで謙信ゆかりの道分岐まで ゴゼンタチバナ・ショウジョウバカマ・タケシマラン・イワカガミ・ムラサキヤシオ・シラネアオイ・コバイケイソウ蕾・タチツボスミレ・ミツバオウレン・ヒメイチゲ・エチゴキジムシロ・ハクサンチドリ 
謙信ゆかりの道 イワナシ・マルバマンサク・ヒロハクロモジ・タムシバ・ツバメオモト・イワウチワ・ミヤマカタバミ・テツカエデ・ウリハダカエデ・ミネカエデ・サンカヨウ・サワハコベ・ツボスミレ・ツルシキミ
 お役に立てば、うれしいです。
2017/6/19 17:18
Re: 新潟 大源太山の花について
suro-ninさん こんにちは はじめまして

実はsuro-ninさんと同じ17日に大源太山を同じコースで歩いてきました(↓)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1171868.html

教えて頂いた花の中でかなりの種類、
気づいていないもの、名前の不明なものがありました
・タニギキョウ:名前分からず写真は暗くてブレてボツ→ありがとうございます!
・ヒメイチゲ:気付きませんでした!好きなのに残念!
・ヒロハクロモジ:これまた気づかず!
・テツカエデ:あまり見かけないカエデなので見逃して悔しい…

ちょっと写真を見返してみます
貴重な情報、ありがとうございました!
2017/6/19 17:35
Re: suro-ninさん
詳細情報ありがとうございます

それにしても、suro-ninさんは植物にお詳しいのですね〜
凄いです!!!!
大源太山はブナの多い登山道だった記憶がありますが、2年ほど前の春先に歩きました。
その時は渡渉地点が腰くらいまでの激流で、必死にロープに掴まりながらズリ足で渡った事が鮮明です^^;

こんなにも植生が豊かな道ですと、再訪してみたくなりました☆

情報をどうもありがとうございました!
2017/6/20 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら