ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4571087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰縦走(天狗平-丸森尾根-飯豊山-弥平四郎集落)/山中4泊5日

2022年08月03日(水) ~ 2022年08月07日(日)
 - 拍手
GPS
104:00
距離
42.7km
登り
3,098m
下り
3,210m

コースタイム

1日目
山行
9:05
休憩
0:25
合計
9:30
6:05
180
スタート地点(天狗平406m)
9:05
9:15
165
夫婦清水1030m
12:00
12:10
125
丸森峰1540m
14:15
14:20
75
丸森尾根分岐 1790m
15:35
頼母木小屋 1623m
2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
6:00
0
頼母木小屋(停滞)
6:00
頼母木小屋
3日目
山行
9:45
休憩
0:40
合計
10:25
5:55
25
頼母木小屋 1623m
6:20
0:00
40
頼母木山 1750m
7:00
0:00
25
丸森尾根分岐 1790m
7:25
7:35
65
地神山 1850m
8:40
8:45
100
門内小屋 1870m
10:25
10:35
30
北股岳 2025m
11:05
11:10
95
梅花皮小屋 1850m
12:45
12:55
205
烏帽子岳 2018m
16:20
御西小屋 1990m
4日目
山行
12:27
休憩
1:53
合計
14:20
5:40
100
御西小屋 1990m
7:20
7:30
17
飯豊山 2105m
7:47
8:20
130
飯豊本山小屋 2102m
10:30
10:50
115
切合小屋 1750m
12:45
13:10
65
三国小屋 1644m
14:15
14:25
105
疣岩山 1595m
16:10
16:20
115
上ノ越 1253m
18:15
18:20
100
弥平四郎登山口 695m
20:00
弥平四郎集落 431m
5日目
山行
0:45
休憩
0:00
合計
0:45
7:00
45
弥平四郎集落 431m
7:45
ゴール地点(極入 集落)
天候 8/3 小雨→豪雨→+暴風→+雷、8/4 雨後曇り、8/5 晴-曇、8/6 晴-曇、8/7 晴
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 飛行機
・往路 8/2(火):伊丹?(飛行機)?新潟?(JR)?小国?(バス)?天狗平 
・帰路 8/7(日):弥平四郎集落?(トラック相乗り)?極入集落?
 (バス)?ロータスイン/日帰温泉?(タクシー)?野沢駅?(JR)?
 東三条駅?(夜行高速バス)? 大阪8/8(月) 着
コース状況/
危険箇所等
・天狗平からの丸森尾根は急登続き(平均斜度 約20度)
・”秡川山荘〜弥平四郎登山口” 間にある簡易吊橋は、確認できていないが、激流に流出の可能性大。又 渡渉も困難。下山は上ノ越経由を。
・弥平四郎登山口からバス停迄の約4km
 : 豪雨後の影響から道路の陥没箇所&土石流跡等があり、歩く上では支障ないが、車の通行は無理。
その他周辺情報 ・下山後の日帰温泉:ロータスイン Tel 0241-45-2900
「伊丹空港➪新潟空港」10:30発のフライト。
2022年08月02日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/2 10:14
「伊丹空港➪新潟空港」10:30発のフライト。
機内からは ”琵琶湖ー伊吹山−黒部湖” が観え、更に劔岳が眼下に望まれます。
2022年08月02日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/2 11:05
機内からは ”琵琶湖ー伊吹山−黒部湖” が観え、更に劔岳が眼下に望まれます。
小国駅前にあった飯豊山系の案内板
2022年08月02日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8/2 14:42
小国駅前にあった飯豊山系の案内板
天狗平ロッジ 406m。電気もあり、3人で2部屋用意して頂きました。他に客は”丸森尾根-梶川尾根”を日帰り登山してきたという高校生5人引率の先生2人。テントは静岡からの単独行者。
2022年08月02日 18:14撮影 by  SO-41B, Sony
8/2 18:14
天狗平ロッジ 406m。電気もあり、3人で2部屋用意して頂きました。他に客は”丸森尾根-梶川尾根”を日帰り登山してきたという高校生5人引率の先生2人。テントは静岡からの単独行者。
初日の夕食は、Jさん献立の酢豚とサラダ。食欲がそそる豪華版です。
2022年08月02日 18:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/2 18:41
初日の夕食は、Jさん献立の酢豚とサラダ。食欲がそそる豪華版です。
拡大写真
2022年08月02日 18:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/2 18:39
拡大写真
小屋内に立て掛けてあった飯豊山系の花写真
2022年08月03日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/3 5:29
小屋内に立て掛けてあった飯豊山系の花写真
登山開始初日(8/3)、小雨の中出発前のJさん。自重の1/4以上の荷物を背負っての山行ですが、いつも通りの明るさです。
2022年08月03日 06:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/3 6:02
登山開始初日(8/3)、小雨の中出発前のJさん。自重の1/4以上の荷物を背負っての山行ですが、いつも通りの明るさです。
Jさんの愛娘・Sさんも略同等の荷物を背負い準備OKです。
2022年08月03日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 6:03
Jさんの愛娘・Sさんも略同等の荷物を背負い準備OKです。
リーダー役のM。荷物は久しぶりに20kgを背負い、準備に手間取り出発が予定より遅れてしまいました。編み笠とザックカバーは、稜線近くで強風に吹き飛ばされてしまいました。
2022年08月03日 06:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/3 6:05
リーダー役のM。荷物は久しぶりに20kgを背負い、準備に手間取り出発が予定より遅れてしまいました。編み笠とザックカバーは、稜線近くで強風に吹き飛ばされてしまいました。
断続的に降る豪雨のなか、岩場を含む連続する急登(傾斜角約20度) を登った所にある夫婦清水 1030m。5分程脇道に行った所に水場(沢)があります。
2022年08月03日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/3 9:11
断続的に降る豪雨のなか、岩場を含む連続する急登(傾斜角約20度) を登った所にある夫婦清水 1030m。5分程脇道に行った所に水場(沢)があります。
豪雨と強風に発汗も加わり全身びしょ濡れ状態、又、これから先、登山道は雨水の流れとなり靴中も濡れ放題に。
2022年08月03日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/3 9:11
豪雨と強風に発汗も加わり全身びしょ濡れ状態、又、これから先、登山道は雨水の流れとなり靴中も濡れ放題に。
丸森峰1540m に近づくと花も姿を見せ始め、小雨になった所で急いでシャッターを。オヤマノリンドウ
2022年08月03日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/3 11:30
丸森峰1540m に近づくと花も姿を見せ始め、小雨になった所で急いでシャッターを。オヤマノリンドウ
ホソバノキリンソウ ? 
2022年08月03日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/3 11:30
ホソバノキリンソウ ? 
丸森尾根 1540m の手前。これから先は雨と風が更に勢いを増し、写真どころではなく立っていることさえ危うい状況。避難小屋迄の1.5kmにある丸森尾根分岐で出ると、雷も加わり稜線で”15分程×3回” 待機しながらの歩行。雨具で体温放出を防ぐべく互いに声を掛け合いながらコースを見極め進む。計画の2倍近い時間を要して避難小屋到着。
2022年08月03日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 11:30
丸森尾根 1540m の手前。これから先は雨と風が更に勢いを増し、写真どころではなく立っていることさえ危うい状況。避難小屋迄の1.5kmにある丸森尾根分岐で出ると、雷も加わり稜線で”15分程×3回” 待機しながらの歩行。雨具で体温放出を防ぐべく互いに声を掛け合いながらコースを見極め進む。計画の2倍近い時間を要して避難小屋到着。
避難小屋には2パーティー3名が先着、2階は貸切。着替えを済ませ夕食は、高野豆腐を使ったマーボー豆腐。食欲が増します。
2022年08月03日 17:58撮影 by  SO-41B, Sony
8/3 17:58
避難小屋には2パーティー3名が先着、2階は貸切。着替えを済ませ夕食は、高野豆腐を使ったマーボー豆腐。食欲が増します。
登山2日目(8/4)、朝、避難小屋管理人からの焼餅の差し入れ。
2022年08月04日 06:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/4 6:26
登山2日目(8/4)、朝、避難小屋管理人からの焼餅の差し入れ。
昨夜もずーと雨と雷の音が途絶えることなく、この日は朳差岳1636m ピストン(往復5時間程)の計画だが他のパーティ同様止め、停滞することに。
2022年08月04日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 8:55
昨夜もずーと雨と雷の音が途絶えることなく、この日は朳差岳1636m ピストン(往復5時間程)の計画だが他のパーティ同様止め、停滞することに。
雨も小降りになり、時々視界も開けてきそうです。
2022年08月04日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 8:55
雨も小降りになり、時々視界も開けてきそうです。
避難小屋内は濡れた衣類を干していますが、なかなか乾きません。前日の雨に濡れた我がスマホ、乾燥試みるも起動せず。データ復活も不可(帰宅後判明)
2022年08月04日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 9:49
避難小屋内は濡れた衣類を干していますが、なかなか乾きません。前日の雨に濡れた我がスマホ、乾燥試みるも起動せず。データ復活も不可(帰宅後判明)
避難小屋近くに咲いていた” マツムシソウ”
2022年08月04日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/4 9:58
避難小屋近くに咲いていた” マツムシソウ”
ハクサンシャジン
2022年08月04日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 9:58
ハクサンシャジン
2022年08月04日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:00
ハクサンオミナエシ ?
2022年08月04日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:01
ハクサンオミナエシ ?
フジバカマ
2022年08月04日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:02
フジバカマ
ハクサンボウフウ
2022年08月04日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:04
ハクサンボウフウ
オタカラコウ
2022年08月04日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:04
オタカラコウ
アキノキリンソウ
2022年08月04日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:05
アキノキリンソウ
バイオ処理のトイレ。処理後は前回転20回転以上、後回転10回以上行うこととの添え書き有り。管理者の保守が行き届いており綺麗に保持されています。
2022年08月04日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:05
バイオ処理のトイレ。処理後は前回転20回転以上、後回転10回以上行うこととの添え書き有り。管理者の保守が行き届いており綺麗に保持されています。
朳差岳方面の視界が開けそうです。
2022年08月04日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 13:05
朳差岳方面の視界が開けそうです。
ヤマアザミ
2022年08月04日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 13:05
ヤマアザミ
Sさんの元気な姿。時折日差しも射し始めました
2022年08月04日 13:43撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/4 13:43
Sさんの元気な姿。時折日差しも射し始めました
避難小屋常駐の管理者2人から、下界情報(新潟県&山形県側)を聞いているところ。避難小屋からはNHKラジオも入り下界の情報も断片的に入手できました。
2022年08月04日 13:53撮影 by  SO-41B, Sony
8/4 13:53
避難小屋常駐の管理者2人から、下界情報(新潟県&山形県側)を聞いているところ。避難小屋からはNHKラジオも入り下界の情報も断片的に入手できました。
避難小屋管理人からの差し入れ。マーボー豆腐とキュウリの漬物など。細やかな心遣いをして頂けました。
2022年08月04日 16:45撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/4 16:45
避難小屋管理人からの差し入れ。マーボー豆腐とキュウリの漬物など。細やかな心遣いをして頂けました。
登山3日目(8/5)、頼母木小屋(タモギ)滞在2日目の朝、好天が見込めそうな空模様です。
2022年08月05日 04:37撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 4:37
登山3日目(8/5)、頼母木小屋(タモギ)滞在2日目の朝、好天が見込めそうな空模様です。
雲海の朝焼け
2022年08月05日 04:37撮影 by  SO-41B, Sony
4
8/5 4:37
雲海の朝焼け
避難小屋から西側方面、日本海が望めます
2022年08月05日 04:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 4:38
避難小屋から西側方面、日本海が望めます
避難小屋・北側に聳える朳差岳の東側尾根から陽が登ります。
2022年08月05日 04:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 4:38
避難小屋・北側に聳える朳差岳の東側尾根から陽が登ります。
2022年08月05日 04:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 4:39
行動開始前、管理人から最新の下界情報と天気予報を聞いているところ。夏季期間常駐されている避難小屋管理の方々は地元の”山の会”会員で1週間毎に交代で行っているとのこと、登山道の下草刈や整備もなされており大変お世話になりました。
2022年08月05日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 5:50
行動開始前、管理人から最新の下界情報と天気予報を聞いているところ。夏季期間常駐されている避難小屋管理の方々は地元の”山の会”会員で1週間毎に交代で行っているとのこと、登山道の下草刈や整備もなされており大変お世話になりました。
計画の朳差岳ピストンを諦め、飯豊山目指し南下します。2泊お世話になった避難小屋からの出発前の記念撮影です。
2022年08月05日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 5:51
計画の朳差岳ピストンを諦め、飯豊山目指し南下します。2泊お世話になった避難小屋からの出発前の記念撮影です。
登り始めて 15分程経過して、振り返って観た頼母木小屋と日本海の遠景。
2022年08月05日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 6:03
登り始めて 15分程経過して、振り返って観た頼母木小屋と日本海の遠景。
頼母木山 1750m 山頂です。
2022年08月05日 06:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 6:20
頼母木山 1750m 山頂です。
稜線歩きの右側(西)遠景に日本海、そしてその右に頼母木小屋が観えます。
2022年08月05日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 6:21
稜線歩きの右側(西)遠景に日本海、そしてその右に頼母木小屋が観えます。
左側に小さくなった頼母木小屋、中央に朳差岳
2022年08月05日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 6:21
左側に小さくなった頼母木小屋、中央に朳差岳
これから先、高山植物・群生地が連なる稜線歩きです。
2022年08月05日 06:26撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 6:26
これから先、高山植物・群生地が連なる稜線歩きです。
2022年08月05日 06:27撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 6:27
2022年08月05日 06:28撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 6:28
2022年08月05日 06:40撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 6:40
西側斜面にブロッケン現象が現れていました。
2022年08月05日 06:40撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/5 6:40
西側斜面にブロッケン現象が現れていました。
丸森尾根分岐。2日前の午後、ここから暴風雨に加えて雷に出くわしました。
2022年08月05日 07:03撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/5 7:03
丸森尾根分岐。2日前の午後、ここから暴風雨に加えて雷に出くわしました。
ミヤマダイモンジソウ
2022年08月05日 07:14撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/5 7:14
ミヤマダイモンジソウ
ハクサンフウロ
2022年08月05日 07:16撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 7:16
ハクサンフウロ
2022年08月05日 07:16撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 7:16
2022年08月05日 07:16撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 7:16
地神山 1850m 山頂。
2022年08月05日 07:27撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 7:27
地神山 1850m 山頂。
ミヤマウツボグサ
2022年08月05日 07:31撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/5 7:31
ミヤマウツボグサ
2022年08月05日 07:31撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 7:31
ヤマハハコ
2022年08月05日 07:31撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 7:31
ヤマハハコ
ニッコーキスゲの群生地。最盛期は辺り一面だとか、盛りは過ぎていました。
2022年08月05日 07:31撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 7:31
ニッコーキスゲの群生地。最盛期は辺り一面だとか、盛りは過ぎていました。
最盛期を過ぎ、遅咲きの花が二輪。
2022年08月05日 07:31撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 7:31
最盛期を過ぎ、遅咲きの花が二輪。
2022年08月05日 07:32撮影 by  SO-41B, Sony
4
8/5 7:32
ハクサンボウフウとニッコウキスゲ
2022年08月05日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 8:09
ハクサンボウフウとニッコウキスゲ
2022年08月05日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 8:09
お花畑の中で小休止
2022年08月05日 08:16撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 8:16
お花畑の中で小休止
健気な表情で咲いているリンドウ、イイデリンドウは花弁5枚とのこと故この花はミヤマリンドウ
2022年08月05日 08:23撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 8:23
健気な表情で咲いているリンドウ、イイデリンドウは花弁5枚とのこと故この花はミヤマリンドウ
2022年08月05日 08:23撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 8:23
雪渓の近くには花畑の群生地あります。ヨツバシオガマとチングルマ
2022年08月05日 08:24撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 8:24
雪渓の近くには花畑の群生地あります。ヨツバシオガマとチングルマ
ウサギギク
2022年08月05日 08:25撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/5 8:25
ウサギギク
ヤマハハコ
2022年08月05日 08:25撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 8:25
ヤマハハコ
門内小屋前で。静岡からの単独行者Kさん。Mが40年数年前に在籍していた山岳会会員とのこと、懐かしい方々の消息が聞けました。
2022年08月05日 08:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/5 8:52
門内小屋前で。静岡からの単独行者Kさん。Mが40年数年前に在籍していた山岳会会員とのこと、懐かしい方々の消息が聞けました。
ホソバトリカブト
2022年08月05日 08:55撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/5 8:55
ホソバトリカブト
ミヤマキンポウゲ
2022年08月05日 08:55撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 8:55
ミヤマキンポウゲ
門内岳 1887m 山頂
2022年08月05日 09:00撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 9:00
門内岳 1887m 山頂
ミヤココゴメグサ
2022年08月05日 09:08撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 9:08
ミヤココゴメグサ
2022年08月05日 09:08撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 9:08
ヒメウスユキソウ
2022年08月05日 09:12撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 9:12
ヒメウスユキソウ
トモエシオガマ
2022年08月05日 09:25撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 9:25
トモエシオガマ
2022年08月05日 09:25撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/5 9:25
2022年08月05日 09:26撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 9:26
ムカゴトラノオ
2022年08月05日 09:36撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 9:36
ムカゴトラノオ
ムカゴトラノオ と マルバダケブキ
2022年08月05日 09:36撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 9:36
ムカゴトラノオ と マルバダケブキ
クルマユリ
2022年08月05日 09:37撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 9:37
クルマユリ
標高差300m近い北股岳の登りは応えます。
2022年08月05日 10:07撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 10:07
標高差300m近い北股岳の登りは応えます。
北股岳 2025m 山頂。
2022年08月05日 10:29撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 10:29
北股岳 2025m 山頂。
ミヤマリンドウ
2022年08月05日 10:39撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 10:39
ミヤマリンドウ
2022年08月05日 10:39撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 10:39
ミヤマクルマバナ
2022年08月05日 10:46撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 10:46
ミヤマクルマバナ
2022年08月05日 10:46撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/5 10:46
ハクサンボウフウ、ハクサンシャジン、ムカゴトラノオ 等の群生地
2022年08月05日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 10:56
ハクサンボウフウ、ハクサンシャジン、ムカゴトラノオ 等の群生地
2022年08月05日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 10:56
2022年08月05日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 10:56
高山植物の群生地続きで、疲れも癒されています。
2022年08月05日 10:57撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/5 10:57
高山植物の群生地続きで、疲れも癒されています。
ミヤマダイモンジソウ
2022年08月05日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 11:28
ミヤマダイモンジソウ
ヒメウスユキソウ
2022年08月05日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 11:28
ヒメウスユキソウ
2022年08月05日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 11:48
ヤマホタルブクロ? シャジン?
2022年08月05日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 11:58
ヤマホタルブクロ? シャジン?
ウメバチソウ
2022年08月05日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:00
ウメバチソウ
梅花皮小屋から標高差200m程ある烏帽子岳 2018m を目指して登ります。
2022年08月05日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:05
梅花皮小屋から標高差200m程ある烏帽子岳 2018m を目指して登ります。
コバイケソウの群生地を進みます
2022年08月05日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:13
コバイケソウの群生地を進みます
ヤマハハコ
2022年08月05日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:14
ヤマハハコ
2022年08月05日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:14
2022年08月05日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:15
ミヤマキンポウゲ
2022年08月05日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:15
ミヤマキンポウゲ
コバイケソウの群生地です
2022年08月05日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:17
コバイケソウの群生地です
2022年08月05日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:15
Sさんも感激の表情!
2022年08月05日 12:17撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/5 12:17
Sさんも感激の表情!
2022年08月05日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:18
ヨツバシオガマ?
2022年08月05日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:21
ヨツバシオガマ?
2022年08月05日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:21
タカネナデシコ
2022年08月05日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:37
タカネナデシコ
雲行きが怪しくなりそうです。
2022年08月05日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:47
雲行きが怪しくなりそうです。
烏帽子岳 2018m 山頂
2022年08月05日 12:48撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 12:48
烏帽子岳 2018m 山頂
2022年08月05日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:54
2022年08月05日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:56
ハクサンボウフウ
2022年08月05日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:56
ハクサンボウフウ
雪渓周辺にはお花畑が拡がります
2022年08月05日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 13:12
雪渓周辺にはお花畑が拡がります
チングルマの花弁は無くなり果穂に
2022年08月05日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 13:14
チングルマの花弁は無くなり果穂に
ニッコウキスゲ
2022年08月05日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 13:17
ニッコウキスゲ
アオノツガザクラ
2022年08月05日 13:18撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 13:18
アオノツガザクラ
2022年08月05日 13:20撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 13:20
ショウジョウバカマ
2022年08月05日 13:21撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 13:21
ショウジョウバカマ
2022年08月05日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 13:23
2022年08月05日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 13:23
ハクサンコザクラ
2022年08月05日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 13:55
ハクサンコザクラ
ノウゴウイチゴ
2022年08月05日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 13:55
ノウゴウイチゴ
2022年08月05日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 14:01
雪渓近くのチングルマは花を着けていました。
2022年08月05日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 14:01
雪渓近くのチングルマは花を着けていました。
ハクサンコザクラの群生地
2022年08月05日 14:35撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 14:35
ハクサンコザクラの群生地
2022年08月05日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 15:00
Jさんお気に入りのハクサンイチゲ
2022年08月05日 15:54撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 15:54
Jさんお気に入りのハクサンイチゲ
2022年08月05日 15:56撮影 by  SO-41B, Sony
8/5 15:56
御西避難小屋への最後の登り
2022年08月05日 16:16撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 16:16
御西避難小屋への最後の登り
霧の中、突然避難小屋が現れました。貸切です。静岡からの単独行者はテント泊(明日 ”飯豊山→川入" 経由でタクシーにて喜多方市へ下るとのこと)。
2022年08月05日 16:20撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/5 16:20
霧の中、突然避難小屋が現れました。貸切です。静岡からの単独行者はテント泊(明日 ”飯豊山→川入" 経由でタクシーにて喜多方市へ下るとのこと)。
遠景に雲海から磐梯山頂が覗いています
2022年08月05日 18:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/5 18:34
遠景に雲海から磐梯山頂が覗いています
夕陽が飯豊山系最高峰・大日岳 2128m方面に沈みます。
2022年08月05日 18:34撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/5 18:34
夕陽が飯豊山系最高峰・大日岳 2128m方面に沈みます。
御西小屋からスマホにより、磐越西線&高速バス(西会津IC➪新潟)の情報収集を試み、高速バスが支障ないことを確認。
2022年08月05日 18:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/5 18:34
御西小屋からスマホにより、磐越西線&高速バス(西会津IC➪新潟)の情報収集を試み、高速バスが支障ないことを確認。
Jさんとも意見交換し当初の計画・大日岳ピストンは諦め、先に進むことに。
2022年08月05日 18:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/5 18:38
Jさんとも意見交換し当初の計画・大日岳ピストンは諦め、先に進むことに。
新発田市街地の夜景。
明日、飯豊本山小屋付近からスマホにて下山先(デマンドバス予約済の西会津町役場)に連絡を試み、情況確認を行い下山行路を決めることに。
2022年08月05日 19:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 19:39
新発田市街地の夜景。
明日、飯豊本山小屋付近からスマホにて下山先(デマンドバス予約済の西会津町役場)に連絡を試み、情況確認を行い下山行路を決めることに。
登山4日目(8/6)、飯豊山に向け出発。
後期高齢者2人の爺婆をSさんが朝陽を上手く捉えた幻想的な写真です。以下4枚続けて。
2022年08月06日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 5:50
登山4日目(8/6)、飯豊山に向け出発。
後期高齢者2人の爺婆をSさんが朝陽を上手く捉えた幻想的な写真です。以下4枚続けて。
遠景は今日中に下る” 切合小屋-三国小屋-疣岩山” に連なる尾根。
2022年08月06日 05:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 5:56
遠景は今日中に下る” 切合小屋-三国小屋-疣岩山” に連なる尾根。
2022年08月06日 05:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 5:58
2022年08月06日 05:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 5:59
2022年08月06日 05:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 5:56
前方奥が飯豊山 2105m。快適な登山ルートが続きます
2022年08月06日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 6:30
前方奥が飯豊山 2105m。快適な登山ルートが続きます
飯豊山頂を展望しながら自分の世界に・・・?。
2022年08月06日 06:31撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/6 6:31
飯豊山頂を展望しながら自分の世界に・・・?。
飯豊山への行路途中で振り返って撮った写真。昨日歩いた烏帽子岳2018mとその奥に聳える北股岳2025m
2022年08月06日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 6:55
飯豊山への行路途中で振り返って撮った写真。昨日歩いた烏帽子岳2018mとその奥に聳える北股岳2025m
2022年08月06日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 6:55
飯豊山2105m 山頂。
2022年08月06日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 7:25
飯豊山2105m 山頂。
飯豊山頂から北西方向・朳差岳方面を望む
2022年08月06日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 7:24
飯豊山頂から北西方向・朳差岳方面を望む
飯豊山頂からこれから進む南東方向・飯豊本山小屋方面を望む
2022年08月06日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 7:24
飯豊山頂からこれから進む南東方向・飯豊本山小屋方面を望む
飯豊山頂から早朝から歩いてきた行路。正面の雲を纏っているのは大日岳 2128m
2022年08月06日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 7:25
飯豊山頂から早朝から歩いてきた行路。正面の雲を纏っているのは大日岳 2128m
飯豊本山小屋に向けての道
2022年08月06日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:36
飯豊本山小屋に向けての道
登山道両側には高山植物が咲き誇っています。ホソバノキリンソウとハクサンボウフウ
2022年08月06日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 7:36
登山道両側には高山植物が咲き誇っています。ホソバノキリンソウとハクサンボウフウ
花弁が5コ、これぞまさしく ”イイデリンドウ”
2022年08月06日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 7:36
花弁が5コ、これぞまさしく ”イイデリンドウ”
飯豊本山小屋。百名山収録のためNHKスタッフとガイドが登ってくる予定だが、2日前の荒天で延期になったのかな?との管理人の弁。ここでコーラを頂きました。
2022年08月06日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 7:47
飯豊本山小屋。百名山収録のためNHKスタッフとガイドが登ってくる予定だが、2日前の荒天で延期になったのかな?との管理人の弁。ここでコーラを頂きました。
Sさん、飯豊山神社に下山の安全を祈願してのお参りかな?!
2022年08月06日 07:48撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/6 7:48
Sさん、飯豊山神社に下山の安全を祈願してのお参りかな?!
登拝札。
スマホにて西会津町役場(デマンドバス予約先)に連絡が取れ、弥平四郎バス停迄出迎えて頂けることに。再度道路状況確認して頂き数時間後に連絡を取り合うことに。
2022年08月06日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 8:16
登拝札。
スマホにて西会津町役場(デマンドバス予約先)に連絡が取れ、弥平四郎バス停迄出迎えて頂けることに。再度道路状況確認して頂き数時間後に連絡を取り合うことに。
右奥の山は大日岳
2022年08月06日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 7:49
右奥の山は大日岳
大日岳を背景に Jさん。いつもとかわらぬ爽やかな表情
2022年08月06日 07:50撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/6 7:50
大日岳を背景に Jさん。いつもとかわらぬ爽やかな表情
切合小屋方面に向けて出発
2022年08月06日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 8:41
切合小屋方面に向けて出発
2022年08月06日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 9:02
タカネマツムシソウ
2022年08月06日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 9:03
タカネマツムシソウ
飯豊本山小屋方面を振り返って、歩いてきた道。
2022年08月06日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 9:10
飯豊本山小屋方面を振り返って、歩いてきた道。
これからの進む行路、山伝いの稜線を辿ります。
2022年08月06日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 10:04
これからの進む行路、山伝いの稜線を辿ります。
2022年08月06日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 10:21
雪渓近くだけあってチングルマの花弁が付いています。ピンクの花はイワカガミ。
2022年08月06日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 10:22
雪渓近くだけあってチングルマの花弁が付いています。ピンクの花はイワカガミ。
途中で立ち寄った切合小屋で水を補給。再度、西会津町役場(デマンドバス予約先)と連絡を取り、弥平四郎バス停迄の道路は歩行上は支障ないが車は通行不可ゆえ、6km先の極入集落 11:00 出迎えて頂けることに決定
2022年08月06日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 10:33
途中で立ち寄った切合小屋で水を補給。再度、西会津町役場(デマンドバス予約先)と連絡を取り、弥平四郎バス停迄の道路は歩行上は支障ないが車は通行不可ゆえ、6km先の極入集落 11:00 出迎えて頂けることに決定
帰阪後、即出勤できる目途が立ち、心なしかゆとりを持てたのか表情も軽やか! 切合小屋管理人含め下山路は ” 大日杉-喜多方市” 方面を勧められたが、西会津町役場と連絡取り合っている旨伝え了解して頂く
2022年08月06日 10:35撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/6 10:35
帰阪後、即出勤できる目途が立ち、心なしかゆとりを持てたのか表情も軽やか! 切合小屋管理人含め下山路は ” 大日杉-喜多方市” 方面を勧められたが、西会津町役場と連絡取り合っている旨伝え了解して頂く
三国小屋1644mの管理人。小屋の売り物は飲料水等無く水だけとのこと。標識に「大人の迷子は遭難です。何処へ行くの? 何処から来たの?」。楽しい話有難うございました。
2022年08月06日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 13:10
三国小屋1644mの管理人。小屋の売り物は飲料水等無く水だけとのこと。標識に「大人の迷子は遭難です。何処へ行くの? 何処から来たの?」。楽しい話有難うございました。
疣岩山1654m を過ぎると、行路はブナの原生林の中。上ノ越1253m から60分経過した付近。登山口迄残り60分程要しました。
2022年08月06日 17:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 17:23
疣岩山1654m を過ぎると、行路はブナの原生林の中。上ノ越1253m から60分経過した付近。登山口迄残り60分程要しました。
岩場はなく、且つやせ尾根でもない行路。ブナの根っ子に脚を滑らせ、怪我のリスクは少ないと判断しているせいか、疲れも手伝い数回転倒しながらの下山でした。
2022年08月06日 17:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 17:23
岩場はなく、且つやせ尾根でもない行路。ブナの根っ子に脚を滑らせ、怪我のリスクは少ないと判断しているせいか、疲れも手伝い数回転倒しながらの下山でした。
弥平四郎登山口695mに到着。上ノ越から予定より30分オーバーの2時間要していました。
2022年08月06日 18:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 18:17
弥平四郎登山口695mに到着。上ノ越から予定より30分オーバーの2時間要していました。
10kg以上の荷物を背負い、12時間以上山歩きをしたとは思えない程元気な表情のお二人。ご苦労様でした。更に集落迄の残り4kmが待っています。
2022年08月06日 18:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 18:18
10kg以上の荷物を背負い、12時間以上山歩きをしたとは思えない程元気な表情のお二人。ご苦労様でした。更に集落迄の残り4kmが待っています。
登山5日目(8/7)。登山口から約90分要して到着。途中、道路の陥没箇所、土石流の跡に注意しながら、ヘッドランプを点灯して20時着。
3
登山5日目(8/7)。登山口から約90分要して到着。途中、道路の陥没箇所、土石流の跡に注意しながら、ヘッドランプを点灯して20時着。
廃校舎前にある弥平四郎集落・バス停。昨夜は、Jさん& Sさん母娘に元気を頂き、特に、Sさんは最後まで元気な足取りで爺婆を後押しして頂きました。有難う!!
2022年08月07日 06:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/7 6:47
廃校舎前にある弥平四郎集落・バス停。昨夜は、Jさん& Sさん母娘に元気を頂き、特に、Sさんは最後まで元気な足取りで爺婆を後押しして頂きました。有難う!!
デマンドバスとの待ち合わせ場所、極入(ゴクイリ) 集落のバス停。就業時間前にも関わらず、役場から昨夜予定通り到着確認の電話を頂く。
2022年08月07日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 7:47
デマンドバスとの待ち合わせ場所、極入(ゴクイリ) 集落のバス停。就業時間前にも関わらず、役場から昨夜予定通り到着確認の電話を頂く。
写真は野沢駅。日帰温泉で5日間の汗を流し充分くつろいだ後、この日午後1本運行というJRで ”野沢➪新津➪ 東三条” へ。1ケ月以上前に予約していた夜行高速バスで帰阪(尚、その前後は満席)。
2022年08月07日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 15:04
写真は野沢駅。日帰温泉で5日間の汗を流し充分くつろいだ後、この日午後1本運行というJRで ”野沢➪新津➪ 東三条” へ。1ケ月以上前に予約していた夜行高速バスで帰阪(尚、その前後は満席)。
撮影機器:

装備

備考 防寒着(羽毛の上&下)を新調し、シュラフ無しでカバーで対応、良好な結果。13年前に購入したオーダーメードの皮靴、今回限りに。

感想

1)2ケ月前から5泊6日、往路の飛行機、帰路の夜行高速バスを予約して臨んだ飯豊山系全山縦走の計画。8/3 思わぬ豪雨に見舞われ、?差岳と大日岳夫々のピストンは諦めざるをえなかったものの、頼母木小屋から飯豊山を経て三国山迄の縦走路の山歩きは天候にも恵まれ、高山植物を満喫できました。

2)過去、紅葉の時期、数回歩いたことはあるものの夏季に歩いたのは初めて。今回荒天に見舞われたこともあり、厳しい自然の中にあって生を満喫しようとしているかのように咲き誇り、逞しさを兼ね備えた高山植物の数々、時間の経過と共に感動が込み上げてくるものがあります。

3)加えて、地元の” 山の会” の方々による日頃の飯豊山系の自然を守る活動や登山道の整備・下草刈り等の活動に触れ、敬服し感謝致します。

4)厳しい自然と共に生活している人々は人に優しくなるといいますが、今回まさにそのような人々に接したように思いました。天狗平ロッジの小関様を含めた各避難小屋に常駐されていた管理の方々、西会津町役場の斎藤様の対応、多忙な工事業務を控えているにも関わらず車に乗せて下さったり、また麓の方々から投げかけて下さる何気ない会話、日帰温泉のスタッフの方々の親切さ等、心に沁みる事多々でした。

5)8/3 の豪雨の歩行時、スマホを濡らし避難小屋到着時から起動しなくなってしまった件、仮に単独行だった場合のことを想定すると、情報収集作業も制約され、且つ電話連絡も出来なくなる。今回は同伴者2人がいて助ったものの、今後肝に銘じるべき事。

6)5日間の山行を振り返ると、8/3 第一日目の荒天下の丸森尾根の登りが最もしんどく、暴風と豪雨で体力を奪われ手もかじかんでき、又雷迄が加わり急ぐに急げない状況におかれたこと。加えて初日だけに荷物も最も重いにも関わらず、3人共表情は冴え終始声も明るくはっきり、足運びもしっかりしており、日頃の鍛錬の賜物と痛感。平地&強風を少しでも防げそうな場所に来ると、ビバークできる心構えだけ(雨風を防げ着替えさえすれば最悪一夜は明かせると)はしていたが・・・。この時大事なことは行路を間違わない事と最大限の注意を払って進みました。

7)8/5 3日目は天候の回復があり、8時間の行程をのんびりと高山植物を満喫しつつ10時間かけて目的地の御西避難小屋へ。雪渓が所々あり、特にその付近は高山植物の宝庫となっており時間の経過を忘れてしまいそうにさえなりました。写真覧に花名をひと通り併記しましたが、殆どJさんからのアドバイスに従っていますが、一部私の独断で記載した花もあり間違っていたら修正頂けると有難いです。

8)jさんが掲げたベスト5は以下の通り。
.織ネマツムシソウ/ 登山道両側に終始咲いており、最も励まされたとのこと。
▲ぅぅ妊螢鵐疋Α震かな場所に花弁5ケを太陽に向けめいっぱい拡げているさまは生命力の息吹さえ感じる(M)。
ミヤマリンドウ/青い花弁を全身で拡げ陽の光を浴びているさま
ぅ劵瓮Ε好罐ソウ/可憐さを代表する姿
ゥ灰丱ぅ吋愁Α神齋牟瓩の陽当たりのいい箇所に群生して咲いていました。
次点: ネバリノギラン/ 撮ったつもりがない、地味だが力強いものをを感じた(j)

9)コース定数: 総歩行距離は 37km 程
 8/3 : 34(天候の事を加味するともっと高い数値になるはず)
 8/5 : 33(行動時間が10時間以上となり、ややかかり過ぎかも)
 8/6 : 39(行動時間が14時間以上となり、これが数値を上げている)
  (※)山行結果からCT: 標準CT × 1.2/3日目 〜 1.4/4日目

10)帰阪後のメンバー行動について:
 8月8日(月)夜行バスは am 7時に大阪駅付近に到着し、吹田市の自宅に帰ったのは8時過ぎ。
 ・M(私): 8/8〜9 にかけ装備の洗濯・片付け。8/10 ジムへ
 ・Jさん: 8/8 後片付け、8/9 早速ジムへ
 ・Sさん: 8/8 朝食をすますと早々に出勤。この仕事を完了後が今回の山行の終わりとのこと(S)

(※)山行終了後、3人共に筋肉痛になることもなく、普段の生活に戻っ
   ています。日頃の鍛錬の重要性を感じています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

参加したJです。「参加」希望を
だした時から避難小屋での食事をアレコレ調べ、スーパーの乾物コーナーをじっくり観察、ついにはベランダで乾燥野菜を作り、試食の繰り返しを楽しみました。
所帯道具を背に担ぎ、水場が遠かった御西小屋では後片付けを最小最小限にと「揚げ丼」をととっさに考えたたSには脱帽でした。
Mリーダー、メスティン飯おいしかったです。
次の山路もヨロシクおねがいします。有難うございました。
2022/8/15 15:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら