ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5301230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

【徒歩+自転車】人力九州縦断+九州本土全1700m峰制覇 13日間

2023年03月11日(土) ~ 2023年03月23日(木)
 - 拍手
GPS
288:28
距離
839km
登り
24,454m
下り
24,361m

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
0:35
合計
5:33
13:09
16
下関駅
13:25
13:28
11
下関 関門人道トンネル入口
13:53
14:09
173
太刀浦第一コンテナターミナル
17:02
17:03
5
17:11
17:12
4
17:16
17:28
3
17:31
17:31
71
18:42
宿泊地
2日目
山行
10:28
休憩
0:32
合計
11:00
4:42
178
宿泊地
7:40
7:42
17
7:59
8:04
0
9:08
9:14
24
9:38
9:55
20
10:15
10:15
51
11:06
11:08
14
11:22
11:22
9
11:31
11:31
16
11:47
11:47
9
11:56
11:56
9
12:05
12:05
73
13:18
13:18
144
15:42
宿泊地
3日目
山行
9:30
休憩
0:54
合計
10:24
5:43
180
宿泊地
8:43
8:43
9
8:52
8:52
27
9:19
9:19
19
9:38
10:07
11
10:18
10:18
21
10:39
10:40
25
11:05
11:05
15
11:20
11:20
10
11:30
11:30
38
12:08
12:08
25
12:33
12:34
3
12:37
12:39
20
12:59
13:00
25
13:25
13:25
13
13:38
13:40
7
13:47
13:53
20
14:13
14:13
5
14:18
14:18
13
14:31
14:33
13
14:46
14:47
12
14:59
15:06
31
15:37
15:38
18
15:56
15:57
10
16:07
4日目
山行
8:56
休憩
2:22
合計
11:18
4:44
3
4:47
4:47
39
5:26
5:26
30
5:56
5:58
2
6:00
6:03
3
6:06
6:06
15
6:21
6:29
10
6:39
6:39
4
6:43
6:44
17
7:01
7:02
19
7:21
7:21
9
7:30
9:00
5
9:05
9:07
9
9:16
9:20
34
9:54
9:54
16
10:10
10:11
18
10:29
10:30
5
10:35
10:35
18
10:53
10:54
3
10:57
10:59
4
11:03
11:03
11
11:14
11:14
27
11:41
11:41
10
11:51
12:05
9
12:14
12:15
41
12:56
12:56
28
13:24
13:35
29
14:04
14:04
7
14:11
14:11
1
14:12
14:12
1
14:17
14:17
105
5日目
山行
11:27
休憩
1:34
合計
13:01
7:38
106
9:24
9:25
3
9:28
9:28
9
9:37
9:48
88
11:16
11:16
14
11:30
11:30
17
11:47
12:49
16
13:05
13:05
12
13:17
13:17
54
14:11
14:31
6
14:37
14:37
4
14:41
14:41
358
6日目
山行
9:55
休憩
1:05
合計
11:00
5:21
13
5:34
5:34
78
6:52
6:53
135
9:08
9:08
14
9:22
9:22
12
9:34
9:34
7
9:41
9:41
100
11:21
11:40
18
11:58
11:58
4
12:02
12:02
17
12:19
12:19
32
12:51
13:11
15
13:26
13:38
23
14:01
14:01
5
14:06
14:06
12
14:18
14:19
23
14:42
14:48
23
15:11
15:11
5
15:16
15:20
32
15:52
15:54
27
7日目
山行
8:35
休憩
1:00
合計
9:35
5:17
20
宿泊地
5:37
5:38
48
6:26
6:30
15
6:45
6:45
14
6:59
6:59
83
8:22
8:22
2
8:24
8:24
5
8:29
8:29
5
8:34
8:34
213
12:07
13:02
110
14:52
宿泊地
8日目
山行
13:21
休憩
0:20
合計
13:41
6:06
211
宿泊地
9:37
9:37
81
10:58
11:00
88
12:28
12:34
16
12:50
12:50
64
13:54
13:54
38
14:32
14:32
21
14:53
14:54
17
15:11
15:12
20
15:32
15:32
68
16:40
16:41
14
16:55
17:02
37
17:39
17:41
126
19:47
宿泊地
9日目
山行
12:23
休憩
1:04
合計
13:27
4:11
216
宿泊地
8:41
8:42
8
8:50
9:01
32
9:33
9:33
13
9:46
9:46
48
10:34
10:44
68
11:52
12:11
43
12:54
13:01
23
13:24
13:27
9
13:36
13:36
19
13:55
14:08
1
14:09
14:09
6
17:38
宿泊地
10日目
山行
12:58
休憩
0:34
合計
13:32
6:55
198
宿泊地
10:13
10:14
5
10:19
10:27
78
11:45
11:46
38
12:24
12:30
11
12:41
12:41
9
12:50
12:50
34
13:24
13:25
5
13:30
13:34
7
13:41
13:41
35
14:16
14:23
1
14:49
14:49
26
15:15
15:17
4
15:21
15:21
10
15:31
15:31
20
15:51
15:52
11
16:03
16:03
8
16:11
16:11
5
16:16
16:17
14
16:31
16:31
6
16:45
16:46
4
17:23
17:23
184
20:27
宿泊地
11日目
山行
4:23
休憩
0:00
合計
4:23
10:56
263
宿泊地
15:19
宿泊地
12日目
山行
5:57
休憩
0:11
合計
6:08
7:30
59
宿泊地
8:29
8:30
10
8:40
8:45
0
8:45
8:46
64
10:40
10:40
178
13:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目、下関駅からスタート!
1日目、下関駅からスタート!
関門橋 この対岸が九州
関門橋 この対岸が九州
関門トンネルを渡る ここから九州
関門トンネルを渡る ここから九州
最北端 コンテナターミナルの中よりここの岸壁のほうがわずかに北に出ている。
最北端 コンテナターミナルの中よりここの岸壁のほうがわずかに北に出ている。
ここが立ち入れる中で一番北
ここが立ち入れる中で一番北
あたりは釣り人がいるくらいで、最北端だのなんだのといった表示はない
あたりは釣り人がいるくらいで、最北端だのなんだのといった表示はない
自然の地形ではこの辺りが一番北になる
自然の地形ではこの辺りが一番北になる
だんだんと風景が田舎になる
だんだんと風景が田舎になる
平尾台を登る
平尾台を登りきったところ
平尾台を登りきったところ
ドリーネ?ウバーレ?壮大なカルスト地形
ドリーネ?ウバーレ?壮大なカルスト地形
道の駅香春、今日はここまで
道の駅香春、今日はここまで
2日目、赤村付近 ニワトリの鳴く声が聞こえる
2日目、赤村付近 ニワトリの鳴く声が聞こえる
英彦山に向けて坂を登る キツい……
英彦山に向けて坂を登る キツい……
なんとか英彦山の駐車場にたどり着いた
なんとか英彦山の駐車場にたどり着いた
ここからは歩いて登る"登山"
ここからは歩いて登る"登山"
梵字岩 大日如来とか弥陀如来とかが1字で表されていて、ﷺみたいでいいですね
梵字岩 大日如来とか弥陀如来とかが1字で表されていて、ﷺみたいでいいですね
英彦山山頂直下から、北側の展望
英彦山山頂直下から、北側の展望
英彦山山頂直下から、中岳方面
英彦山山頂直下から、中岳方面
短いながらも意外と岩場もあった
短いながらも意外と岩場もあった
英彦山最高地点
九重のほうを見たかったが、南側の展望はなかった
九重のほうを見たかったが、南側の展望はなかった
大楠神社 よくこんなところに作ったな……
大楠神社 よくこんなところに作ったな……
野峠 ここから大分県
野峠 ここから大分県
猿飛の甌穴群
立羽田の景 このあたりのアップダウンがだいぶ堪えた
立羽田の景 このあたりのアップダウンがだいぶ堪えた
大鶴温泉夢想乃湯 100円を入れると回転扉が回転して入れる
気持ちよかった
大鶴温泉夢想乃湯 100円を入れると回転扉が回転して入れる
気持ちよかった
豊後森駅、今日はここまで
豊後森駅、今日はここまで
3日目、昨晩は雨だった 九重の山は雲の中
3日目、昨晩は雨だった 九重の山は雲の中
ヒルクライムの途中の茶屋 昔の人もこの坂に苦労してここで休憩したのだろうか
ヒルクライムの途中の茶屋 昔の人もこの坂に苦労してここで休憩したのだろうか
長者原 まだもう少し
長者原 まだもう少し
温泉の蒸気が道から見えた
温泉の蒸気が道から見えた
やっと牧ノ都峠!ここまで標高差900m、疲れた……
やっと牧ノ都峠!ここまで標高差900m、疲れた……
道端には昨晩降ったらしい雪が1cmくらい積もっている
道端には昨晩降ったらしい雪が1cmくらい積もっている
登山道傍の温度計は-5°C 明日の朝は何°Cになるだろう……
登山道傍の温度計は-5°C 明日の朝は何°Cになるだろう……
星生山1762m、九州第5(地理院地図にないピークも含めると6)位
1
星生山1762m、九州第5(地理院地図にないピークも含めると6)位
星生山から見下ろした噴気孔
星生山から見下ろした噴気孔
久住山1786.5m、九州第2位
1
久住山1786.5m、九州第2位
天狗ヶ城1780m、九州第4位(地理院地図に記載なし)
1
天狗ヶ城1780m、九州第4位(地理院地図に記載なし)
中岳1791m、九州第1位
1
中岳1791m、九州第1位
100m内外の標高差でポコポコピークがある 池があったり避難小屋があったりテーマパークみたいで楽しい
100m内外の標高差でポコポコピークがある 池があったり避難小屋があったりテーマパークみたいで楽しい
稲星山1774m、九州第4(地理院地図にないピークも含めると5)位
1
稲星山1774m、九州第4(地理院地図にないピークも含めると5)位
坊ガツルが見えてきた 野焼き後で黒い
坊ガツルが見えてきた 野焼き後で黒い
白口岳1720m、九州第13位(地理院地図に記載なし)
1
白口岳1720m、九州第13位(地理院地図に記載なし)
白口岳からの下りがやたらとぬかるんでいて大変だった
白口岳からの下りがやたらとぬかるんでいて大変だった
坊ガツル このロケーションをこの人数で使っていいのはとても贅沢だ ただし翌朝はめちゃくちゃ寒い
坊ガツル このロケーションをこの人数で使っていいのはとても贅沢だ ただし翌朝はめちゃくちゃ寒い
4日目、北大船山1706m、九州第15位(地理院地図に記載なし)
1
4日目、北大船山1706m、九州第15位(地理院地図に記載なし)
大船山1786.2m、九州第3位
1
大船山1786.2m、九州第3位
美しい朝日 今回山の上で見た朝日はこれだけだった
美しい朝日 今回山の上で見た朝日はこれだけだった
朝焼けに浮かぶ阿蘇
朝焼けに浮かぶ阿蘇
朝焼けに浮かぶ阿蘇
朝焼けに浮かぶ阿蘇
朝焼けに浮かぶ祖母、九州脊梁山地方面
朝焼けに浮かぶ祖母、九州脊梁山地方面
久住山方面のモルゲンロート
久住山方面のモルゲンロート
三俣山へ向けた登りの途中 地球でないところに来たみたいだ
三俣山へ向けた登りの途中 地球でないところに来たみたいだ
急登を登り詰めなんとか三俣山 1774m、九州第7(地理院地図にないピークも含めると8)位
1
急登を登り詰めなんとか三俣山 1774m、九州第7(地理院地図にないピークも含めると8)位
三俣山IV峰1734m、九州第11位(地理院地図に記載なし)
1
三俣山IV峰1734m、九州第11位(地理院地図に記載なし)
気温の上昇に伴い泥で滑るようになる
気温の上昇に伴い泥で滑るようになる
三俣山南峰1743m、九州第9位(地理院地図に記載なし)
1
三俣山南峰1743m、九州第9位(地理院地図に記載なし)
楽しいダウンヒル 漕ぎやすいし景色は最高
楽しいダウンヒル 漕ぎやすいし景色は最高
阿蘇のことを「お釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ている」と最初に気づいた人、boketeの才能があると思うのでやってほしい
阿蘇のことを「お釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ている」と最初に気づいた人、boketeの才能があると思うのでやってほしい
5日目、牛に見守られながらのヒルクライム
5日目、牛に見守られながらのヒルクライム
迂回ルートで"登山"開始
迂回ルートで"登山"開始
砂千里ヶ浜 大小の噴石が見える 通行止めになるわけだ
砂千里ヶ浜 大小の噴石が見える 通行止めになるわけだ
登山道は富士山みたいな感じかと思っていたが、意外と足場が締まってしっかりしている
登山道は富士山みたいな感じかと思っていたが、意外と足場が締まってしっかりしている
迫力満点の崖
南郷谷方面 外輪山の向こうに祖母が見える
南郷谷方面 外輪山の向こうに祖母が見える
中岳と中央火口
阿蘇山最高点、高岳1592m
阿蘇山最高点、高岳1592m
内牧温泉 なぜか館内の音楽が10年くらい前のボカロ曲のピアノアレンジで、古のオタクは静かに大歓喜した
内牧温泉 なぜか館内の音楽が10年くらい前のボカロ曲のピアノアレンジで、古のオタクは静かに大歓喜した
あか牛のステーキ 文句なしにうまい
あか牛のステーキ 文句なしにうまい
6日目、モルゲンロートに染まる根子岳と噴気
6日目、モルゲンロートに染まる根子岳と噴気
すごいツリーハウスがあったが、地震でダメになってしまったらしい
すごいツリーハウスがあったが、地震でダメになってしまったらしい
登山口から振り返ると、草原の向こうに阿蘇が見えた。
登山口から振り返ると、草原の向こうに阿蘇が見えた。
マイナールートなのであまり踏まれていないが、マーキングは豊富
マイナールートなのであまり踏まれていないが、マーキングは豊富
杉林から次第に植生が変わる こういう森は地元ではあまり見ない気がする
杉林から次第に植生が変わる こういう森は地元ではあまり見ない気がする
北谷からの登山口と合流すると出てくる 向こうにはこんな立派な標柱があるのか
北谷からの登山口と合流すると出てくる 向こうにはこんな立派な標柱があるのか
登山道が集まるにつれ、よく踏まれるようになり、ガリー状に掘れてしまっているところも多い
登山道が集まるにつれ、よく踏まれるようになり、ガリー状に掘れてしまっているところも多い
九合目小屋 めちゃくちゃ豪華…… これで無料で良いのが信じられない
九合目小屋 めちゃくちゃ豪華…… これで無料で良いのが信じられない
祖母山1756m、九州第6(地理院地図にないピークも含めると7)位
1
祖母山1756m、九州第6(地理院地図にないピークも含めると7)位
祖母山頂から阿蘇方面
祖母山頂から阿蘇方面
古祖母、傾、大崩方面 向こうまで縦走するのが本来のこの山の楽しみ方なんだろうな……
古祖母、傾、大崩方面 向こうまで縦走するのが本来のこの山の楽しみ方なんだろうな……
祖母山頂直下の障子岳方面はかなり険しい岩場 反対側からは想像ができない
祖母山頂直下の障子岳方面はかなり険しい岩場 反対側からは想像ができない
障子岳1703m、九州第10(地理院地図にないピークも含めると16)位
1
障子岳1703m、九州第10(地理院地図にないピークも含めると16)位
7日目、Bluetoothスピーカーで楽しませてもらいました、ありがとうございました。
7日目、Bluetoothスピーカーで楽しませてもらいました、ありがとうございました。
通潤橋 移動日なので下山後は雨に降られないようほどほどに観光もした
通潤橋 移動日なので下山後は雨に降られないようほどほどに観光もした
美里の森ガーデンプレイスのコテージ 完璧な宿泊地だった
美里の森ガーデンプレイスのコテージ 完璧な宿泊地だった
8日目、今日も標高差1000mのヒルクライムが始まる
8日目、今日も標高差1000mのヒルクライムが始まる
水源地があった おいしい水だ
水源地があった おいしい水だ
国道から平家山登山口までの道が今回自転車で通った道の中では最も荒れていた
国道から平家山登山口までの道が今回自転車で通った道の中では最も荒れていた
平家山登山口 レスキューポイントの紙に書いてある「ドコモつながります」は、場所によってはあてにできない
平家山登山口 レスキューポイントの紙に書いてある「ドコモつながります」は、場所によってはあてにできない
なかなか厳しいトラバース
なかなか厳しいトラバース
倒木が登山道をふさいでいる
倒木が登山道をふさいでいる
伐採跡の表土の流出が激しく、
伐採跡の表土の流出が激しく、
今日も泥で滑る
なんとか平家山
ガラッと雰囲気が変わり、広くたおやかな尾根になる
ガラッと雰囲気が変わり、広くたおやかな尾根になる
平家山の少し下からずっとガス
平家山の少し下からずっとガス
国見岳1739m、九州第8(地理院地図にないピークも含めると10)位
1
国見岳1739m、九州第8(地理院地図にないピークも含めると10)位
展望が良さそうだったが、あいにくのガス
展望が良さそうだったが、あいにくのガス
小国見岳1708m、九州第14位(地理院地図に記載なし)
1
小国見岳1708m、九州第14位(地理院地図に記載なし)
時間があったので下ってしまった 渡渉点で足をぬらした
時間があったので下ってしまった 渡渉点で足をぬらした
国道に出た 適当に道端泊
国道に出た 適当に道端泊
9日目、あさぎり町と言う地名のとおり、川沿いは霧が出ていた
9日目、あさぎり町と言う地名のとおり、川沿いは霧が出ていた
市房山 まだ遠い
市房山 まだ遠い
国見山を含む山域の方面
国見山を含む山域の方面
ループ橋 桜がきれい
ループ橋 桜がきれい
この集落の雰囲気好きだなあ
2
この集落の雰囲気好きだなあ
真ん中の看板に「登山関係で歩いて通行される場合、事故等の発生については一切の責任を負いません」と書いてある。つまり自己責任でOKと解釈した
真ん中の看板に「登山関係で歩いて通行される場合、事故等の発生については一切の責任を負いません」と書いてある。つまり自己責任でOKと解釈した
登山口の鳥居 参道を進む
登山口の鳥居 参道を進む
大きい杉
市房神社 立派だ
市房神社 立派だ
次第に杉林から植生が変わる
次第に杉林から植生が変わる
市房山1721m、九州第9(地理院地図にないピークも含めると12)位
1
市房山1721m、九州第9(地理院地図にないピークも含めると12)位
山頂からの吉盆地の展望
山頂からの吉盆地の展望
熊本県には6日いた。長かったなあ
熊本県には6日いた。長かったなあ
霧島の存在感があるえびの市街
霧島の存在感があるえびの市街
道の駅えびの 今日はここまで
道の駅えびの 今日はここまで
10日目、霧島には雲がかかっている
10日目、霧島には雲がかかっている
この看板がところどころあったが、GPSと照らし合わせると瓢湖が間違っている(看板の表示のほうが低い)
この看板がところどころあったが、GPSと照らし合わせると瓢湖が間違っている(看板の表示のほうが低い)
振り返ると加久藤カルデラの展望が眼下に広がる
振り返ると加久藤カルデラの展望が眼下に広がる
山頂は見えたり見えなかったり
山頂は見えたり見えなかったり
小さな沢を越すアップダウンありやや歩きにくい
小さな沢を越すアップダウンありやや歩きにくい
大浪池のリッジまで往復してみた
大浪池のリッジまで往復してみた
大浪池分岐からのほうが道が使われている感じがした
大浪池分岐からのほうが道が使われている感じがした
登山道途中から、新燃岳
登山道途中から、新燃岳
登山道途中から、大浪池
登山道途中から、大浪池
韓国岳1700m、九州第11(地理院地図にないピークも含めると17)位
1
韓国岳1700m、九州第11(地理院地図にないピークも含めると17)位
下りの途中で河口が少し見えた
下りの途中で河口が少し見えた
硫黄山 シューシューと音を立てて噴煙を上げている
硫黄山 シューシューと音を立てて噴煙を上げている
ここから鹿児島県 宮崎短かったなあ
ここから鹿児島県 宮崎短かったなあ
新湯温泉付近の野良?の噴気
新湯温泉付近の野良?の噴気
高千穂峰"登山"開始
高千穂峰"登山"開始
周りは下ってくる人ばかりだ 少し焦る
周りは下ってくる人ばかりだ 少し焦る
ガスでもマーキングは豊富にある 雨がポツポツ落ちてきた 風も強くて寒い
ガスでもマーキングは豊富にある 雨がポツポツ落ちてきた 風も強くて寒い
ガスは流れていて、御鉢は時々見える
ガスは流れていて、御鉢は時々見える
高千穂峰山頂 風が強い
1
高千穂峰山頂 風が強い
赤いのはグリップが効きやすく、黒や灰色は滑りやすかった 何が違うんだろう?
赤いのはグリップが効きやすく、黒や灰色は滑りやすかった 何が違うんだろう?
登山靴は白くなった 硫黄のせい?
登山靴は白くなった 硫黄のせい?
雨のダウンヒルは緊張した 明るいうちに平地まで下りられてよかった
雨のダウンヒルは緊張した 明るいうちに平地まで下りられてよかった
自遊空間サイコ〜〜〜
自遊空間サイコ〜〜〜
11日目、十分に休養をとって朝11時発
11日目、十分に休養をとって朝11時発
雨の中の誰もいない足湯 こちらはどうせずぶぬれなので濡れながら楽しむ
雨の中の誰もいない足湯 こちらはどうせずぶぬれなので濡れながら楽しむ
黒神埋没鳥居 結構最近にこれだけの噴火があったことに驚く
黒神埋没鳥居 結構最近にこれだけの噴火があったことに驚く
登山道があった時代の登山口 いつか山頂までいってみたい……
登山道があった時代の登山口 いつか山頂までいってみたい……
道の駅桜島 今日はここまで
道の駅桜島 今日はここまで
12日目、桜島小みかんの畑を横目に湯ノ平展望台に向かう
12日目、桜島小みかんの畑を横目に湯ノ平展望台に向かう
右側から、白い雲とは明らかに違う灰色をした噴煙がもくもくしている
右側から、白い雲とは明らかに違う灰色をした噴煙がもくもくしている
一般に立ち入れる最高点、春田山のコル
1
一般に立ち入れる最高点、春田山のコル
自転車に泥除けがないので泥がびちゃびちゃ跳ねるし、大型車が走る度に灰が舞い上がるし、厳しい
自転車に泥除けがないので泥がびちゃびちゃ跳ねるし、大型車が走る度に灰が舞い上がるし、厳しい
有村溶岩展望所 晴れてきた
有村溶岩展望所 晴れてきた
桜島脱出 灰の恐怖に怯えずに済むのは素晴らしい
桜島脱出 灰の恐怖に怯えずに済むのは素晴らしい
平均的にこの景色を横目に進む 平坦で漕ぎやすいし、楽しい
平均的にこの景色を横目に進む 平坦で漕ぎやすいし、楽しい
佐多岬まであと40km
佐多岬まであと40km
バスがないので今日はここまで
バスがないので今日はここまで
13日目最終日、あと40km
13日目最終日、あと40km
雨はやんだが、風が強い
雨はやんだが、風が強い
だんだんカウントダウンが進んでいく
だんだんカウントダウンが進んでいく
佐多集落には本土最南端のAコープがあった もうそういう地域なのだ
佐多集落には本土最南端のAコープがあった もうそういう地域なのだ
結構坂がある こんなところをかご付きのママチャリで登らせるのはかわいそうだ
結構坂がある こんなところをかご付きのママチャリで登らせるのはかわいそうだ
大泊 あと8km
これが最後の登り
これが最後の登り
北緯31度のモニュメント 車道はここが最南
1
北緯31度のモニュメント 車道はここが最南
自転車を停めてここからは徒歩で向かう
自転車を停めてここからは徒歩で向かう
ここが立ち入れる中で一番南
ここが立ち入れる中で一番南
あたりは立入禁止の看板があるくらいで、最南端だのなんだのといった表示はない
あたりは立入禁止の看板があるくらいで、最南端だのなんだのといった表示はない
一応作っておいた
1
一応作っておいた
最南端っぽいモニュメントがあるところにも来てみた
1
最南端っぽいモニュメントがあるところにも来てみた
最南端っぽいモニュメントのところより、広場のほうがわずかに南に出ている。
最南端っぽいモニュメントのところより、広場のほうがわずかに南に出ている。
景色はこっちのほうがいいな
景色はこっちのほうがいいな
To be continued…

感想

 3月の半ばに2週間休みをもらった。地形図を眺める。まだこの時期なので寒いところへは行きたくない。休みのボリューム的には九州が良いかと思い、九州の行きたい山をピックアップしていると、1つのラインが浮かび上がった。九州最北端から、英彦山、九重、阿蘇、祖母山系、九州脊梁山地、霧島、桜島をつないで最南端佐多岬。ちょうど九州本土の1700m峰を全制覇できそうなので、それもコンセプトに入れ込んだ(1700m未満は登山道や下道の不通、地理的な遠さから時間がかかってしまう)。
 ただ、これを全部徒歩で2週間は厳しい。どの道具まで登山に使うことを許すかは、山屋それぞれに独自の哲学があると思うが、私は今回自転車は機能性の高い登山靴と同じ扱いであると考え、「自分の食べたものを直接のエネルギー源にして、地形的な高まりのなるべく高い点に、自分の体本体を移動させる」ことを登山と定義することにした。つまり自転車はOK。一応「『人力』九州縦断」と銘打ってツッコミを回避しつつ、自分の中でこれは登山だと思っておくことにした。
 そういう訳で、3月10日夕方に仕事を終え、自転車と荷物を車に積んで九州へ向かった。

3月11日 下関〜門司港太刀浦埠頭〜平尾台〜香春
 いやあ、分かってはいたけど九州は遠いな。高速を使っても半日以上かかった。大体この辺まで行けるかと、志井の森公園椎に車を置かせてもらう。
 下関駅まで輪行し、改札を出て自転車を組み立てて出発。午前中に高速道路で、先ほど電車で通過した関門海峡を、今度は自転車を押して地下のトンネルを渡る。途中、県境のところに、本州と九州の境を示す絵が書いてあった。いよいよ九州縦断が始まる。関門トンネルを抜け、まずは門司港の太刀浦埠頭に向かう。

 九州本土の最北端はコンテナターミナルになっており、一般人は立ち入ることができない。立ち入れる最北端は、その先端付近のゲートの前までだ。あたりは釣り人がいるくらいで、最北端だのなんだのといった表示はない。コンパスを出して一番北の点を探し、そこで写真を撮ってスタートとした。
 この時はまだなるべく分水嶺に沿って、などと元気なことを考えていたので、最初は山道を通る。そのうち市街地に入り、だんだんと風景が田舎になっていくのを眺めながらペダルを踏む。志井駅のあたりにたどり着いたのは16時過ぎ、これなら明るいうちに平尾台を超えられると思い、平尾台へのヒルクライムに向かった。休み休みだったが、標高差300m、距離6kmを30分ちょっとで登れた。
 広いカルスト台地を訪れたのは初めてだったが、教科書で見た通りのドリーネ、ウバーレやカレンフェルトが見られて、本当にカルスト地形だあと思った。最近野焼きをしたようで、黒々として一般的な景色ではなかったが、珍しいものを見られたと思っておく。こんなところでも小学校があるほど人が住んでおり、畑作もしていることに人間の逞しさを感じた。
 平尾台の反対側に下り、最後に100mくらいの峠を越えて道の駅香春に着いた。今日の縦断はここで終了とする。香春駅まで自転車を転がし、電車で志井駅に戻り、車で自転車を回収。買い出しと夕食を済ませ、道の駅で車中泊した。この縦断はこのように、公共交通機関と車でしゃくとりむしのように進むことで、一か所に車を2週間放置せず、いざというとき車に戻りやすいようにしている。1つの登山というよりは、一連の登山で1つのルートをつないでいるイメージが近いかもしれない。

3月12日 香春〜英彦山〜玖珠
 3時起床。荷造りをしたり朝ごはんを食べたりして、4時過ぎに自転車で出発しようとしたが、ライトの充電が切れかけていたので15分ほど充電してから出発した。赤村に入るとニワトリの鳴く声が聞こえる。福岡とはいえ村だなあ。赤村の中心部を抜け、英彦山に向けて坂を登る。これがキツいのなんの……。昨日の平尾台はまだ短かったから良いものの、600m登りっぱなしは流石につらい。何度か休憩をはさみながらなんとか英彦山の駐車場にたどり着いた時には、これから歩いて山頂まで登る前にもう疲労困憊だった。
 さてここからは得意分野だ。現在山頂のお宮の工事中らしく、最高点の南岳のみをピストンするコースをとった。登山口の神社に参拝して登山道に入る。流石によく整備されていて歩きやすい。途中梵字岩にも立ち寄りながら山頂までスルスル登った。
 山頂はあまり開けていないものの、その少し下は展望があり、北側の山々や工事中の中岳を望めた。下りも大楠神社に寄って観光気分を楽しみつつ、コースタイムを巻いて戻った。
 野峠まではアップダウンがあったが、そこからのダウンヒルは大変気持ちよかった。猿飛の甌穴群にも立ち寄りながら、道の駅やまくにまでは調子が良かったのだが、そこから先のアップダウンがだいぶ堪えた。耶馬溪の一部ということで、たまに道端に奇岩が織り成す景色が現れるが、こういうのは平地にあるから価値があるのであって、山に登れる人間からするとそこまで目を引くものではない。ひーこら言いながらなんとか道の駅童話の里くすに着いた。
 電車の時間までまだ少し時間があったので、大鶴温泉夢想乃湯に寄った。100円を入れると回転扉が回転するという仕組みの無人温泉で、洗い場と天然温泉かけ流しの大きい岩風呂が1つあった。濡れタオルだった昨日とは雲泥の差だ。これが近所にある人が羨ましい。電車に間に合うよう、名残惜しいながらも20分ほどで出て、豊後森駅から香春駅まで戻り、道の駅童話の里くすで車中泊とした。

3月13日 玖珠〜九重連山
 5時半過ぎに道の駅童話の里くす出発。ザックにテントが入るとペダルが重い。はじめ1時間は玖珠川沿いの平坦は道だが、そのあといよいよ牧ノ戸峠まで標高差900mのヒルクライムが始まる。実は昨日、英彦山の登りがあまりに辛くて、「ヒルクライム 初心者 コツ」と検索してコツを調べておいたのだった。ダンシングのやり方、座る位置、体勢、ペース配分などを実践してみる。すると、昨日550m登った1割増くらいの時間で900m登ることができた。先人の知恵は素晴らしいなあ。これくらい調べてから来いという話ではあるが……。
 駐車場の端に自転車停めて出発。道端には昨晩降ったらしい雪が1cmくらい積もっている。登山道傍の温度計を見ると-5°Cを指していた。この時間で-5°C?!天気予報によれば、明日の朝は今日より5°Cくらい低いらしい。テント場はここより少し標高が低いが、朝の1番寒い時間帯は-8°Cくらいを覚悟しないといけないかもしれない……。
 沓掛山を越え、まずは星生山に登る。今回初めての1700m峰だ。風が強くて寒い。眼下には自転車で登ってきた長者原ののどかな風景が広がっている。次に久住岳、中岳、稲星山と、100m内外の標高差でポンポンと登っていく。池があったり避難小屋があったりテーマパークみたいで楽しい。地理院地図には載っていないが、他にも天狗ヶ城と白口岳が1700mを超えているので立ち寄っておいた。
 この後の白口岳からの下りが大変だった。昨晩降った雪か霜柱かが溶けてきたのか、やたらとぬかるんでいてとても歩きづらい。トレッキングポールと立ち木を利用してなんとか下った。法華院温泉まで下りると一安心、どころか重機もあるし太い砂利敷の道に轍もあるし、ここは外界なのかと拍子抜けしてしまう。坊ガツルも最近野焼きをして黒くなっていた。テントは炊事棟とトイレの付近のそばに張った。1500張張れると聞いていたが、この日は他に5張ほどだった。なんとも贅沢な話である。翌朝寒くなることを見越して、持っている服を全部着込み、中身を全部出したザックに足を突っ込み、輪行袋を被って眠った。18時頃横になったが、結局21時頃寒さで起きてしまい、なんとかだましだまし眠った。

3月14日 九重連山〜阿蘇
 翌朝、テント内の腕時計の温度計は-3°C。寒さに震えながら棒ラーメンを啜る。炊事場の温度計は-6°Cだった。まだ暗い中を大船山に向けて出発する。黒々した大きなシルエットに今からこれを登るのかとうんざりする。はじめのうちは踏み跡があまり濃くなく、ゆっくり道を確かめながら進んだ。そのうちはっきりしてくる。この時間だとまだ地面が凍っているためぬかるんでおらず助かる。
 時間がありそうだったので先に北峰に立ち寄って山頂へ。日の出直前の美しいグラデーションに目を奪われる。数分で朝日が顔を出す。しばらく目に焼き付けて山頂を後にする。下りながらも久住山方面の美しいモルゲンロートが目に入り眼福である。登りは気づかなかったが、白っぽい岩だと思っていた地面が、全て一面の霜柱だったことに気づいてびっくりした。これが溶けたら歩き辛そうだ。テントに戻ると少しうとうとしてしまったが、どうにか、荷物を片付けて三俣山に出発。取り付きまでまずは300m登る。坊ガツツから眺めても思ったが、こいつも大きい山だ。
 一旦登りきると、久住分れまで続く荒涼とした平原が広がっている。地球でないところに来たみたいだ。さらに少し登って諏蛾守越、ここから三俣山取り付く。急斜面をつづらを切りながら登っていく。
 なんとか西峰まで辿りつく。まだ本峰が大きい。一旦下ってまた100メm登る。本峰から北峰方面へは、植生保護のため立ち入らないように書いてあった。北峰はギリギリ1700mないので、行かないで良いことにしよう。己、南峰も越えて元に戻る。いちいちアップダウンがあるのがうざったくなってきた。次第に気温が上がり、泥で滑ることが多くなってきた。傍に生えている潅木につかまりながらやっと諏蛾守越まで下りた。そこからは泥に苦しめられることなく、噴気孔や落石を横に見ながら牧ノ戸峠まで戻った。
 ここからの自転車はとても楽しかった。ダウンヒルを終えてから阿蘇まで、牧場の開けた風景の中、アップダウンのほとんどない爽快なライドを楽しんだ。
 阿蘇駅からは特急で大分まで、各停で豊後森まで。途中湯布院で乗り換え待ちがあったため、構内の足湯に入ろうかと思ったが、営業時間外だった。阿蘇の道の駅で車中泊。ここは水が取り放題だし、木が植えてあって周りがやや気にならないし、車中泊にはとても良いところだった。メインの通りにお店もまとまっているし、

3月15日 阿蘇
 今日は阿蘇山の往復だけの、休養日に近い設定だ。朝7時半過ぎに出発。牛に見守られながら2時間弱で600mを登り、そこから"登山"を開始した。1月末に火山活動が活発化し、一時は山上駐車場から山頂までの登山ができなかったが、最近迂回ルートで登山ができるようになった。間に合ってよかった。
 登山道は富士山みたいなザレた感じかと思っていたが、意外と足場が締まってしっかりしている。迫力満点の崖を見ながら急傾斜を登っていく。登り詰めた先の南岳からの縦走路が、景色も良くとても爽快で気持ちよかった。中岳、高岳と調子よく登れた。風が強かったため、高岳山頂では岩陰に身を潜め、下りはちゃっちゃかと下ってしまった。下りきってもまだ15時だ。買い出しをし、温泉に入り、贅沢なご飯を食べと、休養日を十分に満喫した。

3月16日 阿蘇〜祖母
 5時過ぎに出発。泊り装備の詰まったザックが肩に食い込む。箱石峠を越えてもダウンヒルの合間に所々小さめの登りがあって思ったように進まない。登山口に向けて坂を上っていると、側溝清掃をしていた付近の集落の方々とすれ違い、挨拶をする。自転車にまたがりヘルメットを被り、登山の服装に身を包み大きなザックを背負った姿を見て、「何しに来たたい?登山?」「自転車とよ!」と話す声が背中越しに聞こえる。どちらもです。
 登山口に自転車を停め、登山道に入る。マイナールートということもありあまり踏まれていないが、マーキングは豊富で迷うことはない。標高を上げるにつれ、杉林から次第にアセビやヒメシャラ?に植生が変わる。尾根に出て北谷からの登山口と合流すると、n合目の立派な標柱が現れる。登山道もよく踏まれるようになり、ガリー状に掘れてしまっているところも多い。例によって滑りながらまずは九合目小屋へ。扉を開けて驚いた。今すぐにでも営業再開できそうな綺麗な小屋に、手入れに来る人の努力と愛を感じた。今夜は大切に泊まらせてもらいます。
 小屋に不要な荷物をデポし、祖母山に向かう。山頂からは360°の展望があったが、特に古祖母、傾、大崩方面の重厚で長大な稜線のうねりが目を引いた。向こうまで縦走するのが本来のこの山の楽しみ方なんだろうな……。障子岳往復の最中にも、「古祖母、傾方面」と書かれた看板が多くあった。次の機会には是非そちらまで縦走したい。
障子岳して小屋に戻った後は、夕飯を食べ、本を読み、Bluetoothスピーカーで音楽を楽しみと九合目小屋を満喫して、標高1650mとは思えない楽しい夜を過ごした。

3月17日 祖母〜美里
 この日は雨が降る前にコテージにつけばよい移動日だ。予報では雨は12時頃からなので、2時間で下山、5時間自転車かな、などと算段をつけ、5時過ぎに名残惜しいながら小屋を発った。
 しかし下りの途中で道を間違え、結局下山には3時間かかった。結局その後の自転車も6時間かかったが、予報に反して雨はなかなか降りださず、濡れることはなかった。
 予約していた美里の森ガーデンプレイスにチェックイン。受付の方によると、このあたりは泊まる場所が少ないので、登山者も結構来るそうだ。コテージについているのは照明と毛布とコンセントだけだったが、炊事棟やトイレが近くにあり、少し離れてコインシャワーもある。今の私にとっては完璧な宿泊地だ。

3月18日 美里〜国見岳〜五木村
 朝4時起床。まだ雨が降っている。止むのを待って6時にコテージ発。 今日も標高差900mのヒルクライムが始まる。途中の水源地などで休憩を取りながらなんとか3時間弱で登り切った。二本杉峠から少し下って脇道に入り、平家山登山口に向かう。この道が今回自転車で通った道の中では最も荒れており、スピードが出せず大変だった。
 何とか登山口に到着。国見岳にアクセスできる数少ない登山口だが、土曜日なのに車は3台しかない。自転車を停めて歩き始める。初めは沢沿いの道で、二箇所渡渉点がある。注意すれば石伝いに靴をぬらさずに渡れる。この辺りの山域はさすがに台風の影響が色濃く残っており、倒木が登山道をふさいでいたり、崩れた個所を迂回するように足の幅1つの細い道がついていたりしていた。しばらく登るとを伐採跡になる。泥で滑るが、掴まれる木が少なくとても歩きづらい。
 平家山山頂からはガラッと雰囲気が変わる。国見岳の直前までずっと、なだらかで広くて踏み跡がはっきりしない。ピンクテープはそこそこある。白峰南嶺のような雰囲気だ。国見岳の山頂部だけ岩場になっており、展望が良さそうだったが、あいにくのガスである。小国見岳まで足を伸ばしたが結局ガスが晴れることはなく、山頂部を後にした。国見岳周辺はどこか1点はっきりとした山頂があるわけではなく、ダラダラと同じような山が続いているような雰囲気を感じた。ここもどこかのピークを目当てに行くのではなく、縦走してこそ楽しい山なのだろうと思った。
 平家山に戻る。本当はここで泊まる予定だったが、まだ日があったので下ってしまった。国道を下っていると日が暮れたので、しんどくなったところで道端の邪魔にならないところでテントを張った。

3月19日 五木村〜市房山〜えびの
 国道沿いなので、大型の車が通るたびに揺れるし、眩しいし、うるさかったが、思ったより寝られた。テントをたたむ時に車が来ないかどうか少し緊張した。素早くたたむ。昨日しんどくなってきた、アップダウンのある道を人吉盆地まで下る。あさぎり町と言う地名のとおり、川沿いは霧が出ていた。途中コンビニで買い物をしつつえっちらおっちら登っていく。途中のループ橋に植えてあった桜がちょうど咲いていて綺麗だった。キャンプ場の登山口を過ぎて市房山の登山口にたどり着いた。
 登山口にかかる橋の所には、でかでかと関係者以外立入禁止と言う看板が掲げてある。よく見ると、日に褪せて薄くなった看板に「登山関係で歩いて通行される場合、事故等の発生については一切の責任を負いません」と書いてある。つまり自己責任でOKと解釈し、先に進んだ。市房神社の参道脇には大きな杉がたくさんあり、解説の看板を見ながら登っていく。森林管理用なのか、登山道から外れたところピンクテープがついているので注意が必要だ。しばらく上ると市房神社の建物が現れる。立派な建物だ。手を合わせ先に進む。ここ市房山は登山口からの標高差が1100mと九州一らしい。長い長い急傾斜を休憩を交えながら登っていく。7合目付近で植生が変わり、振り返ると人吉盆地の展望が望めるようになる。
 山頂直前からずっとからんからんと音が聞こえているので、そういう鐘が設置してあるのかと思ったら、逆側の登山口から登るトレイルランの大会をやっていた。そのゴールを称える鐘だったのだ。一般登山者としては少し居づらいところである。しれっと写真を撮って少しだけ休憩して山頂を後にした。
 また1100mの急傾斜を下り、自転車を回収してえびの市に向かう。最初はダウンヒルで調子良かったが、人吉盆地に入ってからは平坦になって少しペースが落ちる。さらに標高差400メートルの峠を越える頃には日が暮れかけていた。ついに熊本県を出て宮崎県に入った。熊本県には6日いたことになる。阿蘇、祖母、国見、市房と登る山が多かったから当たり前か。この峠も両側にループ橋がついていたので、今日は1日で4回自転車でループ橋を渡ったことになる。なかなか珍しいと思う。ループ橋を駆け下り市街地に入るとほどなく道の駅えびのに着いた。今日はここまで。隣接するえびのインターチェンジから高速バスで熊本駅まで行き、そこからさらに電車に乗り継いで阿蘇駅まで戻った。同じ高速を使ってえびのに戻ったのは3時くらいだったと思う。移動中は気持ちよく寝ていたので、まぁ大丈夫かな、明日も長いけど……。


3月20日 えびの〜霧島山〜国分
 朝6時過ぎ起床。2時間は寝られたかな……。今日は霧島山だが、韓国岳と高千穂峰の両方に登るとかなり時間がかかる。高千穂峰のコースタイムを考慮し、14時半高千穂峰登山開始をデッドラインに設定、それを超えたら高千穂峰はカットすることにした。7時前に出発。
 朝からえびの市街の標高約200mからえびの高原の約1200mまで、標高差1000m弱のヒルクライムをこなす。顔を上げると霧島山の頭が雲の中に隠れているのが見えるが、振り返ると加久藤カルデラの展望が眼下に広がる。3時間で済めばいいなと思っていたが、休憩込で3時間20分でえびの高原に着いた。自転車置き場が見つからなかったので、人の多いレストハウス付近を避け、つつじヶ丘の登山口付近に自転車を停め、歩き始めた。
 地図上ではゆるい登りのようだが、特に大浪池に近づくにつれ、小さな沢を越すアップダウンが増えてくる。例によってぬかるんでいるところも多く、やや歩きにくい。1つでも多くの火口を見てみようと、大浪池の分岐に荷物を置いて、大浪池のリッジまで往復してみた。綺麗な円形をした池を一目見て、分岐に戻って休憩。大浪池分岐までより、そこから韓国岳までの方が道が使われている感じがした。レストハウスや大浪池登山口からのピストンが多いのだろうか?登山道は森林の中の木道からゴーロ帯になる。振り返るとぽっかりと口を開けた大浪池や、左右には白鳥山や噴煙を上げる新燃岳方面が見える。山頂からの景色を楽しみにしていたが、直下で遂にガスに巻かれてしまった。
 山頂は北側の火口も見えないくらいの濃いガスで風も強かったため、写真を撮って数分で退散してしまった。こんなにあっさり立ち去った日本百名山の山頂は初めてかもしれない。幸い下山途中にガスを抜けると、火口方面も見ることが出来た。シューシューと音を立てて噴煙を上げる硫黄山を眼下に見ながら、早足でくだった。
 登山口に戻ったのは13時半。急いで高千穂峰の登山口まで移動する。途中、新湯温泉や湯之野温泉付近にも噴気を上げているところがあり、硫黄の香りがした。野良のやつ?もあるんだなあ。高千穂河原のビジターセンターには14時16分着。支度をしてすぐ出発した。
 周りは下ってくる人ばかりだ。雨もポツポツ落ちてきた。風も強くて寒い。気持ちは焦るが、御鉢まで見られればそこで引き返してもいいかと思いながら、スコリアで滑りやすい急坂を登っていく。御鉢の縁に出る。風が強い。ガスは流れていて、御鉢は見えたり見えなかったりしている。山頂方面の道はロープが張ってあって分かりやすそうだったので、山頂まで行くことにした。山頂は完全にガスの中であたりには誰もいない。写真だけ撮って少し散策し、すぐ帰りに向かった。登りは厄介だった滑りやすいスコリアのおかげで、帰りは場所によっては砂走りのように下れた。1時間足らずで下山。着られるものは全て着て、霧島市街まで下った。
 スーパーで買い出し、ジョイフルで夕飯を済ませ、自遊空間にログイン。山行の途中のネカフェはとても快適で、ソフトドリンクとソフトクリームをガバガバ飲んで、心地よい疲れと共に幸せな眠に就いた。

3月21日 国分〜桜島
 自遊空間が快適すぎて、出発したのはなんと朝11時。予報通り雨が降っている。国道220号線をひたすら南下し、道の駅たるみずでたまらず休憩。雨ざらしの足湯には一般客は誰も寄り付かなかったが、こちらはもともとずぶ濡れなので、気にせず温まらせてもらった。
 桜島に入ってしばらくはアップダウンがある。埋没鳥居や登山道があった時代の登山口を眺めながら、15時過ぎに桜島港着。行動時間の短い一日だったが、ずっと雨に打たれていたので、疲労感は並の日くらいあった(ここ3日の行程が過酷だったので、前半の日々の辛さを忘れてしまっているだけかもしれないが……)。
 桜島の展望台から桜島を望みたかったので、 今日の行程はここまでだ。ということにしよう。決して朝遅かったからとか、雨が辛いからとかではなく、天候上仕方なかったということで……。
 その後フェリーで鹿児島に渡り、電車を乗り継いでえびの駅へ。道の駅桜島で車中泊した。

3月22日 桜島〜根占
 朝4時半起床、5時半発で展望台で日の出と思っていたが、いつの間にかスヌーズが消されていたことに気づいたのは朝6時。出発は7時半になった。まずは湯ノ平展望台に向かう。かなりの急坂だったが、どうにか1時間程度で到着。山頂は白い雲に覆われて見えなかったものの、それとは明らかに違う灰色をした噴煙がもくもくしているのが分かった。一般に立ち入れる最高点の、春田山のコルにも行っておいた。標高390〜395m、湯ノ平展望台より約20m高い場所にある。これより高い場所は道路が門で閉ざされており、立ち入れなかった。
 ここからが鬼門だった。昨日の雨と火山灰の混ざった泥がタイヤにくっつき、滑るしびちゃびちゃと跳ねる。なんとか下り切っても、今度は乾いてきた路面の隣を大型車が走る度に灰が舞い上がる。痰が絡むし目は痛い。たまらず有村溶岩展望所で休憩。天気はだんだん回復し、晴れ間も見えてきた。青々としたマツと荒涼とした山頂付近が青空によく映える。桜島を脱出すると灰に苦しめられなくなった。青い海越しの桜島も綺麗だ。代わりに高くなってきた気温に苦しめられ、道の駅たるみずはまびらで服を脱ぎがてら休憩した。
 昨日に引き続き、比較的平坦で走りやすかった。右手に見える鹿児島湾の景色を楽しみながら、根占港に13時半前に到着。佐多岬までは約40km、今日このまま行ける距離ではあるが、佐多岬最寄りの大泊からのバスは1日2本、最終便が午前10時8分ということで、今から行っても帰ってこられない。今日のところはここで行動終了とする。
 根占から鹿屋経由で鹿児島までバスで戻った。途中で垂水-鴨池間のフェリーに乗るという珍しい路線バスで、船内を回ることも出来て楽しかった。鹿児島市街で買い出しをしてまたフェリーで桜島へ。桜島マグマ温泉に入って万全の体制を整えて大泊に向かった。最近出来たばかりで綺麗な佐多岬野営所で、雨の音を聞きながら車中泊した。

3月23日 根占〜佐多岬
 6時起床。とはいえ雨音がうるさくてあまり寝られなかった。大泊からの始発バスに乗車して根占で下り、置いておいた自転車で漕ぎだした。
 所々アップダウンがあるが、それよりも向かい風が強いのが厳しく、なかなかスピードが上がらない。佐多集落には本土最南端のAコープがあった。もうそういう地域なのだ。気温も湿度も高く、カッパを着ていると蒸し風呂のようだが、路面が濡れていて泥がびちゃびちゃはねるので、カッパとザックカバーは外すことができない。坂を登り切り降る。大泊に到着し、天気予報を見ると、この後のほうが良くなりそうだ。車の中で昼ごはんを食べながらしばし休憩。
 次の集落までのアップダウンが手強かった。英彦山や桜島を思い出す。最後の集落を過ぎて坂を上ると、北緯31度のモニュメントがある。道路の最南端はここのようだ。少し先の佐多崎の駐車場には、思ったより車が止まっていた。自転車を止めて歩き出す。地図を見るとどうやら灯台の所の広場が1番南のようだ。
 意外とアップダウンが激しい石の階段を進む。最南端の広場はさぞかし何かあるのだろうと思っていたが、そんなことはなかった。ベンチ2脚と、その広場の説明の看板、関係者以外立入禁止という看板が立っているだけである。九州は最北端も最南端も地味だなぁと思った。というか、どちらも関係者以外立入禁止だ。より最南端っぽいモニュメントがいくつかある展望台のほうに行き、GPSの座標を比べてみたが、確かに先程の広場の方が南だった。だんだん晴れてきた景色を眺めながらしばらく感慨にふけり、車に戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら