蝶ヶ岳(徳沢ピストン)〜撤退した山行の続き…山屋の居酒屋 “萬来”で山賊焼き+“平湯温泉”で湯治
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:45
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,443m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:43
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:12
天候 | 20日 晴れ 21日 晴れ 【蝶ヶ岳の天気】http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0580589/ 【日本気象協会】http://tenki.jp 【てんきとくらす】http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【行き-19日】 桜山(12:45)=名古屋市営桜通線=今池(12:50)(12:54)=名古屋市営東山線=千種(12:56)(13:06)=JR特急ワイドビューしなの13号・長野行=松本(15:03) 松本泊 【行き-20日】 松本(4:45)=松本電鉄上高地線快速・新島々行=新島々(5:09)…新島々営業所(アルピコ松本電鉄バス)(5:20)=アルピコ松本電鉄バス上高地・上高地行=上高地BT(6:32) 【帰り-21日】上高地BT(14:14)=濃飛バス=平湯温泉(14:50)(17:07)=名鉄バス上高地線・名古屋行=名鉄BC(21:45) ※連休のためか、上高地バスターミナルはバス待ちの行列が1日常に300人。行列の列が最大で河童橋まで延びたとか…。名鉄バスの平湯到着も遅れ、東海北陸道の渋滞で30分遅着。 ▼交通機関 ┣地下鉄 桜山→名古屋¥240 ┣JR千種→松本 ¥3350+¥2160 ┣松本BT→上高地BT ¥2450 ┣上高地BT→平湯BT ¥1160 ┣平湯BT→名鉄BC ¥5660 ┗地下鉄 名古屋→桜山 ¥240 ▼鉄道🚃 【JRおでかけネット】https://www.jr-odekake.net/ 【上高地線/アルピコ交通】http://www.alpico.co.jp/access/rail/ 【時刻表 松本駅/JR東日本】http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1444.html 松本駅5:58→穂高駅6:27¥320 【上高地線/アルピコ交通】http://www.alpico.co.jp/access/rail/ ▼バス🚌 ・名古屋↔上高地 【上高地線/名鉄バス】http://www.meitetsu-bus.co.jp/express/kamikochi/ 往路は高速を使わないみたいで道の駅で3回休憩。復路は高速を利用で、松ノ木PA(15分)、関SA(30分)の休憩。松ノ木PAは自販機しかありません。 【松本・長野線/名鉄バス】http://www.meitetsu-bus.co.jp/express/matsumoto_nagano/ ・松本↔上高地 【上高地・乗鞍地区松本〜新島々〜上高地/アルピコグループ】http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/shinshimashima/ ・松本↔中房温泉 【北アルプス登山/南安タクシー】http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/ 穂高駅6:40→中房温泉7:35(定期バスは、安曇野の里⇔穂高駐車場⇔穂高駅⇔しゃくなげ荘⇔有明荘⇔燕岳登山口に停車。バス運行期間は、平成27年4月24日〜平成27年11月23日。穂高駅〜登山口¥1700) ・高山・平湯↔上高地 【新穂高線/濃飛バス】http://www.nouhibus.co.jp/new/exp_bus_matumoto.html 各駅停車です。1時間に1本。所要40分。 【濃飛バス】http://www.nouhibus.co.jp/new/noriai.html 【ひだ高山号(予約制)】http://www.jrtbinm.co.jp/highway/route/north_01.html ▼ロープウェイ 【新穂高ロープウェイ】http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況👣 徳沢↔蝶ヶ岳 山頂まで眺望のない樹林帯の急登。技術力よりも体力と精神力勝負(笑) 蝶ヶ岳↔蝶槍 穏やかな稜線歩き。 蝶槍↔横尾 下りならまだしも登りでは絶対に使いたくないです。長塀尾根よりも断然整備されてます。 横尾↔上高地 危険箇所なし。 ※蝶ヶ岳→常念岳よりも常念岳→槍のほうが楽なような気がする。 ■水場💧 上高地バスターミナル、河童橋、徳沢、横尾にあります。 蝶ヶ岳はヒュッテでリットル¥200 ■登山ポスト📮 長野県:上高地バスターミナルにあります。情報収集も可能。 岐阜県:新穂高登山口は条例で登山届が義務化。 必要であれば下記県警ホームページから 【登山情報/長野県警察本部】 http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/ 【長野県警ニュース24時】http://www.pref.nagano.lg.jp/police/news24/ 【登山情報/岐阜県警察本部】http://www.pref.gifu.lg.jp/police/kita-alps/sangaku-joho/ ■トイレ🚻 ところどころにあり。 横尾↔蝶ヶ岳、徳沢↔蝶ヶ岳にはなし。 ■駐車場🅿 沢渡と平湯にあります。情報はいっぱいあるので省略(笑) 平湯の駐車場の係員は「駐車場の場所も知らんの?」と面倒くさそうな対応なので、事前に調べておきましょう。 |
その他周辺情報 | ■関係ウェブサイト💻 【蝶ヶ岳/Wikipedia】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%B6%E3%83%B6%E5%B2%B3 【安曇野の旅】http://www.azumino-e-tabi.net/ 【トコ トコ トザン(信州松本登山ガイド)】http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/tozan/ 【上高地公式ウェブサイト】http://www.kamikochi.or.jp/ 【ウォルター・ウェストン】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3 【道の駅風穴の里】http://www.go.tvm.ne.jp/~fu-ketsu/ 【上高地ビジターセンター】http://www.kamikochi-vc.or.jp 【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/ 【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/ ■小屋などの営業状況🏠 *【北アルプス山小屋交友会】 http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/ [表銀座] 【中房温泉(モ)⛺♨】http://www.nakabusa.com/index.html 150人 ¥9625 (モ)1泊2食付料金より500円サービス・湯原の湯大人700円→500円子ども400円→300円・キャンプ時にオリジナルバッジプレゼント 【合戦小屋⛺】http://www.enzanso.co.jp/gassengoya/ 宿泊不可 名物はスイカ🍉¥800 【燕山荘⛺🍺】http://www.enzanso.co.jp/ 600人 ¥9800/¥6200/🌃🍴¥2700 30張(テント場のトイレには紙ナシ) 【大天荘⛺】http://www.enzanso.co.jp/daitenso/ 200人 ¥9500/¥5900 30張 安曇野市営 10月中旬まで 【大天井ヒュッテ】http://www.yarigatake.co.jp/otenjo/ 150人 ¥9500/¥6500 10月中旬まで 【常念小屋⛺】http://www.mt-jonen.com/ 300人 ¥9800/¥6800 50張 水は有料 【蝶ヶ岳ヒュッテ⛺】http://www.inett.or.jp/mt-chou/ 200人 ¥9500/¥6500 30張 水は有料 【大滝山荘⛺】http://www.inett.or.jp/mt-chou/sansou.html 30人 ¥9000/¥3000 5張 [裏銀座] 【槍平小屋】http://www15.ocn.ne.jp/~yari-d/ 【滝谷避難小屋(通)❗】7名 高山市役所上宝支所基盤産業課 【穂高平避難小屋】http://ameblo.jp/hotakataira/ 30人 4月29日〜5月5日・7月1日〜 【水晶小屋】https://kumonodaira.net/suisho/ 30人 ¥9500/¥5500 【三俣山荘⛺】http://kumonodaira.net/mitsumata/ 80人 ¥9500/¥5500 70張 【黒部五郎小屋⛺】http://www.sugorokugoya.com/kurobe/shokai/kurobe_shokai.html 90人 ¥9500/¥6500 30張 【高天原山荘】http://yama-goya.jp/kita-alps/kumonotaira/takamagahara.html 50人 ¥9500/¥6500 【雲ノ平山荘⛺】https://kumonodaira.net/kumonodaira/ 70人 ¥9500/¥5500 50張 【双六小屋💧⛺🍺】http://www.sugorokugoya.com/ 200人 ¥9500/¥6500 60張 キレイな小屋 テント場の水は天然水👀 【鏡平山荘】http://www.sugorokugoya.com/ 120人 ¥9500/¥6500 【わさび平小屋💧⛺】http://www.sugorokugoya.com/ 60人 ¥8500/¥5500 30張 [笠ヶ岳] 【笠ヶ岳山荘💧⛺】http://kasagatake.com/ 100名 25張(¥800) ¥9800/¥6600/🌃🍴¥2200 6月25日〜10月15日 ソロは予約不要 [槍ヶ岳] 【槍ヶ岳山荘(モ)⛺】http://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/ 650人 ¥9500/¥6500 30張←山と渓谷系。(モ)1泊2食付宿泊者に飲物をサービス 【南岳小屋(モ)⛺】http://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/ 80人 ¥9500/¥6500 30張←水は天水で有料。山と渓谷系。(モ)宿泊者に記念品 【ヒュッテ大槍】http://www.enzanso.co.jp/ooyari/ 《【予約フォーム】https://www.enzanso.co.jp/reserve/enz0010.php?p=30 》90名 ¥9800/¥6800/🍱¥900 7月1日〜10月10日←Hütte女子系。飛び込みの登山者はとらないのですし詰めにはならない(余裕があれば飛び込みでも受付してくれる)。食事は女子が喜ぶメニュー😄ウェルカムワイン🍷あり 雲上の酒場 ここに泊まるなら2食付で 水🈶(不味くはない) 【殺生ヒュッテ(モ)⛺❗】http://www.nakabusa.com/lodge/lodge.html 100人 ¥8500/¥6500 20張←ガチの体育会男子系。予約ナシでヒュッテ大槍に行って断られればここに行くことになる。食事はとりあえず空腹を満たす程度。(モ)1泊2食つき料金より500円サービス・キャンプ時に粗品プレゼント 【ヒュッテ西岳⛺】http://www.nakabusa.com/lodge/lodge.html 100人 ¥9500/¥6500 20張 [穂高] 【岳沢小屋⛺】http://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/ 60人 ¥9500/¥6500 30張 【穂高岳山荘⛺】http://www.hotakadakesanso.com/ 250人 ¥9600/¥6500/🌃🍴テント泊+夕食セットで¥3000(16時までの受付) 30張(¥1000)←ツアーが多い 【涸沢小屋⛺】http://www.karasawagoya.com/ 100人 ¥9500/¥6500/🌃🍴¥2200(16時までに受付) 500張(テント受付💁は山岳警備隊の横) ← 【涸沢ヒュッテ(モ)⛺】http://www.karasawa-hyutte.com/ 180人 ¥9500/¥6500/🌃🍴¥2500(16時までに受付) 500張(テント受付💁は山岳警備隊の横)←おでん🍢がおすすめです♪ 【北穂高岳山荘⛺】64人 ¥9500/¥6500 20張(🚻💧💁は北穂小屋まで)←食事の評判◎(食事のみは不可)+宿泊客みんな和気あいあい トマトソーススパゲッティがおすすめ🍴 [上高地〜横尾] 【横尾山荘⛺♨】http://www.yokoo-sanso.co.jp/ 250人 ¥¥9800/¥7000 100張←いわば下界にある山小屋 【徳澤園⛺♨】http://www.tokusawaen.com/2 120人 ¥10000/¥6500 200張(芝生のフラットなテント場)←いわばペンション ソフトクリームがおすすめ🍦 【明神館♨】http://www.kamikochi.or.jp/facilities/stay/myojinkan/ 120人 ¥9000←いわば民宿 ※(モ)モンベルフレンドショップ 会員カード提示で、宿泊料¥500〜10%OFFもしくは¥500までの飲み物サービスなどが受けられます。 ※(通)通年営業、(年末年始)年末年始営業。 ※⛺テント指定地。自然公園内の特別保護区は罰則規定があります。闇テンをすると別の意味怖い。 ※♨温泉もしくは鉱泉、入浴設備があり。冬季は提供なしのとこもあり。 ※❗心理的瑕疵あり ■宿泊情報など🏨 ▼穂高駅 【グレイスホテル吉野】http://www.grace-h.com/ 登山素泊まり可。インターネット予約¥5400 穂高駅徒歩4分。 【穂高タウンホテル】http://www.hotaka-th.com/ ¥5800 穂高駅徒歩10分。チェックインは22時まで…。 【あづみ野パークホテル】http://www.aph-web.com/ チェックインは23時までネット予約不可。 ▼松本駅 【ホテルモンターニュ松本】http://www.hotel-montagne.com/ 松本駅西口徒歩1分 【トーコーシティホテル松本】http://www.tokocityhotel.co.jp/matsumoto/ 松本駅徒歩1分 【エースイン松本】http://www.ace-inn.net/ 松本駅徒歩1分 【松本東急REIホテル】http://www.matsumoto.rei.tokyuhotels.co.jp/ 松本駅徒歩2分 【スーパーホテル松本駅東口南】http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/matumoto/matumoto.html 松本駅徒歩2分 【リッチモンドホテル 松本】http://richmondhotel.jp/matsumoto/ 松本駅徒歩4分 【松本ツーリストホテル】http://www.trist.co.jp/ 松本徒歩5分 【ドーミーイン松本】http://www.hotespa.net/hotels/matsumoto/ 松本駅徒歩6分 【松本駅前本町/東横INN】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00102/ 松本駅徒歩6分。駅からは居酒屋🍺🏮が建ち並ぶ通りを抜けていく。徒歩1分の距離に好日山荘もある。 ▼平湯温泉 【ひらゆの森】http://www.hirayunomori.co.jp/contents/bus/bus.html 素泊まり¥4000〜 【穂高荘倶楽部】http://hirayu-hotakasouclub.com/ 平湯温泉。いわゆる健康ランドみたいな施設で仮眠室は¥1900〜。 ■アウトドアショップ⛺ 【ICI石井スポーツ松本店】http://www.ici-sports.com/shop/matsumoto.html (平日)10:00-20:00/(土日祝)10:00-19:00 松本市中央2-3-17 【好日山荘松本パルコ店】https://www.kojitusanso.jp/shop/koushinetsu/matumoto/ 10:00-20-00 松本市中央1-10-30 松本パルコ6F ※【モンベル】は安曇野、【カモシカスポーツ】は松本郊外にありそれぞれ営業時間は10:00-20:00 ■観光案内📷 【松本市公式観光情報ポータルサイト】http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/ 【松本市アルプス観光協会】http://www.alps-kanko.jp/ 【松本観光コンベンション協会】http://www.matsumoto-tca.or.jp/ 【新穂高温泉観光協会】http://shinhotaka.com/ 【上高地公式ウェブサイト】http://www.kamikochi.or.jp/ 【飛騨高山観光公式サイト】http://www.hidatakayama.or.jp/ ■温泉♨ 【ほりでーゆ四季の郷】http://www.holiday-you.co.jp/ 【平湯温泉】http://hirayuonsen.or.jp/ 平湯バスターミナル・アルプス街道平湯 http://www.nouhibus.co.jp/alps/index.html ¥600 8:30-17:00 無休 休憩室あり ひらゆの森 http://www.hirayunomori.co.jp/contents/bus/bus.html ¥500 10:00ー21:00 休憩室あり。宿泊は素泊まり¥4000〜 【福地温泉】http://fukujionsen.com/ 【新平湯温泉】http://shinhirayuonsen.com/ 【栃尾温泉】http://www.okuhida.or.jp/archives/category/lodging/tochio 松本駅徒歩2分 【新穂高温泉】http://shinhotaka.com/ 中崎山荘奥飛騨の湯 http://shinhotaka.com/nakazaki.html ¥800 8:00ー20:00 不定休 休憩室有 おすすめは、新穂高ロープウェイと新穂高温泉の間にある奥飛騨の湯¥800。営業時間は20時まで(食事は17時まで)。休憩室がくつろげますよ。わさび平小屋で割引券もらえます。露天風呂は男女ともに表の道路から見えるのですが…。休憩所があるのでマル。登山者はこちらの利用が多いようでした。 【中の湯温泉】 http://www.nakanoyu-onsen.jp/ 登山者向プランあり おススメ!日帰りは12時からです。 【ジョイフル朴の木】http://www.norikoku.com/joyful/sukuna/ 【のりくら温泉郷】http://www.spa-norikura.com/ 【白骨温泉】http://www.shirahone.org/ 【さわんど温泉】 http://www.sawando.ne.jp/ ■食事🍴 *長野のグルメ 【長野県に行ったら食べたい!ご当地B級グルメ10選】https://www.rankingshare.jp/rank/zxfpyvvuei 【これぞ長野県名物&グルメ 地元民おすすめ10選/大日本観光新聞】http://bjtp.tokyo/nagano-meibutu/ [伊那・駒ヶ根] 【ソースかつ丼 明治亭】http://www.meijitei.com/ 長野県駒ヶ根市赤穂759-487 9:30〜20:00(冬季11:00-19:30) 年中無休 【杉島ドーナツまんじゅう 奥原菓子店】http://tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20001100/ 長野県伊那市長谷村杉島1450 8:00〜17:00 不定休 [飯綱] 【サンクゼール】http://www.stcousair.co.jp/ いいとこっす♪ [松本] 【萬来/松本市】http://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20007349/ 15時〜深0時(23時30分LO)。映画🎦“岳”の“ケルン”だけではなく、“白線流し”、“さよならクロ”のロケに使われた居酒屋。山賊焼き、蜂の子、ざざむし、馬刺しなど信州を代表するメニューあり。山屋の居酒屋🍺🏮、信州らしい雰囲気あり。オオスズメバチの焼酎漬け¥800がおすすめ。 【香根】http://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20009427/ 西堀〜北松本駅からすぐで、ホテルが集まってるとこからも歩ける範囲にある。結構夜遅くまで開いている。酸辣湯麺が一番人気みたいで、注文してから手打ちで麺を作りはじめる(お店は、裏風俗街のなかにありますが、その手の方々は基本的に表に出てこないのでノープロブレムさ😄) 【東横イン裏の蕎麦屋さん】いつも行列ができてますが、食べたことない💦 美味しいのかなあ? |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
前の日に移動できたら翌日は市内で写真を撮ろうと思ってたんですが、そうはうまくいかない。千種駅13時発に乗ったら満員御礼。おーいみんなどこにいくんですかあ?←オマエモナー
長野県にはこうした道祖神が多い。乳児死亡率が高かった時代に子どもが健やかに育つこと、子宝に恵まれることを祈ってたと私は考えてます。こうした道祖神があるところで子どもが主体の年中行事どんど焼きなども行われてきました。→私の学説
【松本城(国宝) 】長野県松本市丸の内4-1 築城主:石川数正・康長 竣工年: 安土桃山末期-江戸時代初期
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/miryoku/siro/
【レストラン鯛萬】長野県松本市大手4-2-4 竣工年: 1950年 http://www.taiman.co.jp/
【辰巳のお庭】長野県松本市大手4-80-6 竣工:1994年 http://www.city.matsumoto.nagano.jp/tiiki/matidukuri/mizumeguri/mizumegurinoido/index.html
松本市内は湧水がおおく、市内の至るところにこうした場所があります。親水公園になってることが多いです。城下町は水をいちばん先に整備するので、武家屋敷とかは水を有効活用というか町全体に張り巡らせます。
山屋の居酒屋🍺🏮萬来。いざ、聖地へ…、ではなく飲みへ(*^▽^)/★*☆♪ 萬来は地元では山賊焼きで有名なお店みたいです。けっこう山賊焼きをオーダーされてるかたが多かったです。信州の名物、ザザムシとかハチノコとかもありますよ→ゲテモノ三種盛りというメニュー(笑)
突き出しがでるってことは突き出し料+? お会計の時は出来上がってるのに店員さんがことこまかく代金を計算されてました。うーん、覚えてないけど¥3000でお腹いっぱい、気分がよくなります。
スーパーにおいてあるモモ肉をそのまま唐揚げにした感じです。山賊焼き定食もありました。山賊焼きは上高地でも売ってました(単品¥300、山賊焼き弁当¥1100)。
ここから山頂まで1時間半ですよー♪とすれ違った方が励ましてくれましたが、その前に長塀山のおっきなハードルが大きくのしかかる。で、すれ違いに、“岳”の文字入りオリジナルキャップを見て「いいですねえ」とはじめて言われる😄
こみこみだろうと思ったんで、テント受け付けへ。¥700。今回は、途中すれ違った山ガールが「テントで」と言ったからテントにした…なんて動機ではない。キッパリ。
あっ、前のブラックダイヤモンド以外は×のはりかたですねえ(笑) ちなみにこのブラックダイヤモンドの方は2人のパーティーで、分散して張ってたようです。わが家の前でお食事をされてました(私は粗食でしたが、ずっと食べ続けてた…)。
夜、テントを吹き飛ばしそうな激しい風にめがさめる。風がおさまったのをみて表をみると星空と夜景がきれいでした。夜な夜な小石を集めてテントが吹き飛ばされないように補強💦 実際には必要なかったんですが、気分的に…。
今回の山バッジ
.潺筌泪皀鵐チョウ(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6 ) ∪齋舛肇潺筌泪ンポウゲ 蝶ヶ岳ヒュッテで´△箸發乏董500。この蝶々のバッジが欲しくて登ったようなもんです(笑)
さあ、温泉。筋肉痛と足にできたマメを温泉で。汗臭いのも(笑)
平湯温泉にくるまでの途中、車がめっちゃ停まってた。飛騨牛🐮のお昼ご飯を先か温泉♨が先かで悩むが、温泉♨を先にする。
平湯バスターミナル3階の温泉♨“アルプス街道平湯”へ。
温泉に30分入って、休憩室でくつろいでたら「お湯が出ない」って騒いでました。あとで聞いたら、温泉♨始まって以来の人手だったようです。心の中では“ギリギリセーフ”(笑)
ミヤマキンポウゲ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%82%B2
装備
備考 | 【テント:MOUNTAIN HARDWARE Supermega UL2】 参考価格¥57240 サイズ212cm×長辺146(短辺89)cm×91cm 前室81cm 重量0.98kg http://www.mountainhardwear.jp/items/OU9669/ http://www.mountainhardwear.com/supermegaul-1-OU9649.html 【ネット:EQUINOX Mantis Sleep Screen】 ¥6000 重量0.12kg http://moonlight-gear.com/?pid=43836227 【シュラフ:モンベル スーパースパイラルダウンハガー #3】 http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121291 シュラフは#3でちょうどよく快眠できます。ぺらぺらでどうかと思いましたがシュラフカバーをつければ着こまなくてもいいくらい。 【シュラフカバー:モンベル ブリーズドライテック ウォームアップスリーピングバッグカバー】 https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121033 今回ばかりは#2シュラフとあわせると暑いくらいでした。どちらかというとシュラフの#を3までおとしたほうがいいです。 【マット:ニーモ ZOR20M】 http://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/mp_019.html 【テントマット:イオンで買った¥250の銀マット】カットして使用←1年くらいたったサバイバルシートを買い替えにあわせてグランドシートにするとさらにいいかもしれません。 【サブザック:EXPED Cloudburst 25 エクスペド クラウドバースト25】 http://www.utility-outdoor.com/2012/06/20/14255 【ハイドレーション:プラティパス https://www.e-mot.co.jp/platypus/】 飲料用2リットルで+2リットルを途中で補給。 【ハイドレーションアクセサリー:プラティパス バイトバルブ&ドリンキングチューブ インシュレーター】 https://www.e-mot.co.jp/platypus/product.asp?id=244 石井スポーツでお買い上げ。気休めですが多少は冷たさが残る。 【カップ:スノーピーク チタンシェラカップ】 https://store.snowpeak.co.jp/page/106 ¥1700(税別) 【虫除け:天然ハッカ油 http://kitamihakka.com/ これまで使っていた天然スプレーのにおいが嫌になって使ってみた。COOLかつにおいも優しい。 【照明:lumin AID http://www.arktrading.jp/luminaidlab/index.htm ソーラーバッテリーで充電、小さくコンパクトに収納、使用時に膨らませて使う照明。ヘッデンを吊り下げて使うよりも使い勝手は最高にいい(*^▽^*) 小林千穂さまご推薦だけありますよ~(._.)φ ※テントの軽量化についてはこちらへ→【テントの軽量化あれこれ】http://www.yamareco.com/modules/diary/28785-detail-85298 ■今回の山ご飯 【お餅/StyleONE】http://www.styleone-web.jp/ 【日清のどん兵衛 きつねうどん リフィル/日清食品グループ】https://www.nissin.com/jp/products/items/4150 ■ドーピング💊 【第一三共ヘルスケア ロキソニン】http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/details/loxonin-s/index.html いわゆるロキソプロフェン。鎮痛剤で、服用後20〜30分で効果があらわれます。ドラッグストアでもおいてありますが薬剤師から受けとることが必須。 【味の素 アミノバイタル】http://www.ajinomoto.co.jp/aminovital/ アミノバイタルプロ3600。顆粒でスポーツ前、スポーツ中、スポーツ後に摂取。スポーツ時に大切なアミノ酸(BCAA+グルタミン、アルギニンなど)3600mgと8種類のビタミンが顆粒状で飲みやすく摂取できます。アミノ酸は素早く吸収されるので、スポーツ中及びスポーツ後のカラダ全体のコンディショニングに最適です。 |
---|
感想
■2年越しの黒部五郎岳→鷲羽岳・水晶岳をやめてこの前の続きの蝶ヶ岳へ
ほんとは黒部五郎から鷲羽岳と水晶岳を回ろうと思ったけど、翌週に岩手に行くので、ちゃっちゃっと行って帰ってきて装備を整えることができる場所で考えたら、この前の燕から常念の続きかなあと思って、これに前回食べれなかった萬来の山賊焼と馬刺しに、平湯温泉での湯治を加えたくって計画。しかし、世間はシルバーウィーク。行きは電車で松本までいくからいいとして、帰りの名古屋へのバス(これはすぐに予約をとれル)と19日の松本市内の宿→徳沢園のテント泊にしないとこガミソ(だって山賊焼と馬刺しを食べたいやん♪)。11日と12日に一生懸命予約をいれるも、さすがにシルバーウィークで松本市内の空き部屋はゼロ。で、1時間おきにcheckして12日の23時半に禁煙シングルに空きマークがでてすかさず予約をポチっ。実際に松本の東横インに行ってみるとやっぱり登山の宿泊客が多く、夜行便とかにあふれたけど山を目指したか、松本グルメ(ってナイナイ)か?
■山行
▼松本へ 山屋の居酒屋🍺🏮萬来へ
旅立つ前の日というものは気持ちがそわそわして落ち着かないもので、やっぱり仕事が終わったら出ようかとか、前日は温泉によってから松本に行こうかとか、山のプラスアルファを考える。しかし、実際に仕事がうまくいくかどうかは、仕事ができない人間としては時の運で、前日に何かをしようなどは考えてもおいそれと実行できるものではない。最初に計画をしたように、休みになってから松本に移動。12時に名古屋をでて15時に松本着。シルバーウィークとあって電車はコミコミ💦 しなので、こんなにお客さんが乗ってるのをみたのははじめてだったりする。松本には4分遅れで到着。ホテルへ移動して、荷物をおいて松本城をロックオン🔛。中に入らなくても写真は撮れたんでぐるっと彫刻公園まわって、さあ山男の居酒屋🍶🏮へ行こうかと思ったらテルモスを忘れたことを気がつき、好日山荘松本店(東横イン向かいのパルコ6階にある)に行って山専のテルモスをお買い上げ(笑) で、ようやく萬来をロックオン🔛。開店ちょうどにいったんでカウンターすみのいちばんいいポジションをゲット😄 生中、馬刺しのモモ、山賊焼き、大雀蜂の焼酎漬け(カウンターにおいてあったボトルが気になって頼んだらお姉さんが“元気になりますよー クスッ”と…。)で1時間だらだら食べて¥3000。店内には山の写真と映画のロケで使われたんだろうなというサインが飾ってあった(山屋という客は自分を含めて2人だけだったけど、山賊焼きとか信州の具材を出す店で流行ってるらしく、開店30分から60分で満席🈵)。
▼松本からの新島々から上高地へ(初)
4:15に東横インを出発。途中マクドによるけど、店員の対応に幻滅してコンビニに切り替えるけどちょうど入れ替えどきで食料はゼロ。4:45松本電鉄松本駅をでて新島々へ。2両の電車は登山者で満員満🈵。槍ヶ岳、穂高岳はどんな渋滞になるか…と思いながら電車にゆられる。初の松本電鉄を使った新島々からの上高地に心踊らせながらバスに乗り換えて(じゃ、次回は平湯温泉泊りの上高地ダネーなんて考えながら)上高地へ。いつもよりも1時間は遅いけど、今日は蝶ヶ岳に泊りだしいっかー♪とのんびり徳沢園に(実はストック2本とも故障していることがわかって気分が一気に落ちている…ボソッ→で帰ってから好日山荘に修理に出したとさ)。
▼徳沢園→蝶ヶ岳
徳沢園で休憩してから登山道へ。聞いてはいたし、この前の横尾への降りで予想はしたけど、眺望がない山頂まで樹林帯の急登に精神面も、肉体もボロボロ…。みるとまわりの登山者もみんなきつい様子。ただ、小屋泊装備の身軽な方だけがヒョイヒョイ登っていかれる。テント泊装備で登るような山じゃないなあ(しかもストックないし…)と思いながらもうボロボロになりながらたどり着いたのが長塀山。長塀山まで来ればもう9割方終わったようなもんです(笑) ただし、長塀山までがしんどい💦(横尾からと違って道はかなり荒れてますし😨)。長塀山からは樹林帯とはいえ歩きやすい道。途中、カモシカの池、妖精池、蝶ヶ池のみどころもあり、ぱっとひらけるとそこは北アルプスの大パノラマが広がって、穂高から槍、常念岳から大天井岳燕岳までが視界に広がってきます。
▼蝶ヶ岳ヒュッテのテント場
山頂から蝶ヶ岳ヒュッテは徒歩3分。テントの受付を済ませて、さぁ設営といっても場所がない…。さすがに連休まっただ中。蝶ヶ岳といってもそこは北アの人気ルート。蝶ヶ岳のピークだけなら苦労してあがってくるけど、常念岳や三俣方面からも人はあがってくるのをしっかり忘れてました…。でも、ちょうど避雷針の横に(普通は絶対に張らないだろ)平らなスペースがあって朝日をテントから眺められる高台の特等席に(避雷針の横だけど)設営。特等席だけあってロケーションは抜群。避雷針の横なんでわが家の横にお隣さんはできず。あえて難をいえば、したが岩でペグが効かないことと、遮蔽物がないので強風が直撃することくらい。おかげで静かな一夜をすごせましたとさ(笑)。小屋はやっぱり連休だけあって、すごい混雑(今日は混雑してます…という放送がひっきりなしにあった)だったみたい。3回戦で、夕食時のアルコール持ち込み不可と館内放送が聞こえてきた(テント泊でも食事は頼めますからね)。朝は5時から朝食☀🍴の放送に、二度寝をしてもしっかりおきれた(笑)。食事はどん兵衛とお餅と粗食だけど、テントで十分快適でした。かなり軽くしてるのに重さとかさばりが2〜3年前と変わらないのはなぜだろう?
※テント場
設営数:30張(利用料:¥700、利用札などの支給はなし。利用客がおおく小屋も混雑している時は60〜70張まで拡張→小屋が空いていれば小屋泊になります。指定地内はペグがききます。)
水場:なし(小屋で購入リットル¥200 天水を浄化?)
トイレ:小屋の外トイレ(小屋泊のトイレ🚻とは別。きれいなトイレで備え付けのトイレットペーパーあり。)
食事:小屋で夕食朝食などを注文可(小屋まで最大3分。軽食時間帯は軽食利用。)
雰囲気:よい‼(ただし、天候が悪ければしんどいだけ。)
その他:風は飛弾から信州に抜けるので、テント設営時は短辺を飛弾側か、開口部を信州側に設置。
▼で、前回の続きというかリベンジ
翌日からは前回の続きで三角点まで戻り、…灰岳の三角点タッチ、蝶ヶ岳の山バッジを買う、D絞住海ら徳沢に降りる、て疎園で恒例のソフトクリーム、ナ薪魏浩瑤播鮗のリベンジ。結果、だらだらしてましたがしっかりリベンジを達成。徳沢園には11:40には降りることができましたが、ちょうど連休ともあって上高地バスターミナルは大混雑。平湯行、沢渡行ともに大行列。13:30からならんで45分待ってようやく平湯温泉行きのバスに乗れました。温泉で靴下を脱いだら(前回は右足小指にマメができた)左足小指と親指に大きなマメができて、しっかり温泉♨に浸かってきました。登山後の楽しみというか、温泉は、もうコースになってて、これがないかあるかで負傷箇所の治りがまったく違う。平湯温泉ではこれまた運よく、お湯が止まるまでにお風呂をあがることができ、休憩スペース(意外に皆さん知らない楊で)でごろごろして、名古屋行のバス🚌を待つ。ただ、連休はこの後もひびき、平湯バスターミナルを10分ほど遅延、渋滞で関SAの30分休憩は10分休憩に短縮。名鉄BCにも30分ほど遅れて到着しました。
■山行後のふりかえり
▼日程
初日は徳沢園に泊まって、早朝に蝶ヶ岳に着き、テントを昼前に張って蝶槍をピストンしてから翌日朝イチで降りれば徳沢園に9時には着きます。常念岳方面に縦走するなら、蝶ヶ岳→燕岳→中房温泉という余裕のある日程が組めますね(常念からの降りもありますが、三俣、一ノ沢ともに公共交通機関はタクシーのみ)。できれば、松本前泊、徳沢泊、蝶ヶ岳泊の3泊4日でゆっくりしたいもんですね✨ 蝶ヶ岳はぜひ晴れた日に行ったほうがいいです。でないと、しんどいだけ…。
▼お声かけ
とりあえず、登ってくるひとは皆無口(バテバテ)。降りてくるひとは軽快です。いつものように話かけられるのは、ガチの山屋と思いきや、山ガール率が高い蝶ヶ岳では奇跡的に私に話かけ…。ですが、山ガールに免疫のない私。話かけられても一問一答…。うーん😔 そこで…一問一答の例(抜粋)
(長塀山を越えたとこで)「私たち登ってきたはずですが、なぜ降りてるんですか?」→「山だから…。この先はΛΛΛですよ。」
(妖精池で)「私の足でピークまでどれくらいですか?」→「うーん、慣れてるなら30分?〜慣れてなければ1時間?」
(ホシガラスをみて)「あれ!ライチョウですよね!」→「あれはホシガラス」
ぁ屬海鵑砲舛連大変デスネ」→「ちわっ」
ァ屬先にどうぞ」→「いや、先行ってください」(先に行ってもらった人は、ふらふらになりながら私を追い越してからしゃがみこんでました…)
※女性との会話を勉強すべし(笑)
■今回のうんちく…。
▼蝶ヶ岳の残雪
「信府統記」(1724年)(鈴木重武・三井弘篤編)には、「此蝶ヶ岳ハ春季ニ至リ積雪漸ク消ユル時、其形恰モ蝶ノ羽ノ形ニ似タレバ因テ此名ヲ付シタルモノナリ、是日請ケニヨルカ故ニ年々異ナル事ナシ」とあるように蝶ヶ岳の山名の由来は、4月中旬から6月ごろ、ふかから見ると、南稜に蝶の雪形があらわれるからだからだそうです(蝶ヶ岳の山バッジ△呂海譴デザインされてます)。
▼蝶ヶ岳山頂の鳥居
蝶ヶ岳山頂にかつて建っていた鳥居は1966年(昭和41)に取り壊されたそうです。鳥居があった場所に神社があったのか、それとも遙拝したものか、謎のひとつになっているそうです。
▼蝶ヶ岳のピーク
蝶ヶ岳には“TOP”、“頂上”、“山頂”の3つがあります。“TOP”は蝶槍、“頂上”は三角点、“山頂”は蝶ヶ岳のピーク。で、ピークはもともと▲の突き出た蝶槍のほうにあったとか。 「蝶槍の南に三等三角点(標高2,664.32m、点名は蝶ヶ岳)があり、長塀ノ頭が最高点(標高2,677m)である。1990年(平成2年)頃に、蝶ヶ岳の山頂は前者から後者と解釈するように変わったとされている。」(Wikipedia)。今の位置に山頂が移ったのは、Wikipediaでいうように国土地理院が解釈を変えてはや20年。蝶ヶ岳ヒュッテのほうに移ったのは10mでも高いほうに山頂をもってこようという考え?
■松本市内の建築
※建築系の方もしくは建築に興味がある方は参考にしてやってください。
【松本城】長野県松本市丸の内4-1 築城主:石川数正・康長 竣工年: 安土桃山末期-江戸時代初期 国宝 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/miryoku/siro/
【開智学校】長野県松本市開智2-4-12 設計:立石清重 竣工年:1876年(明治9年)
【日本カトリック教団松本カトリック教会司祭館 】長野県松本市開智2-6-24 設計:クレマン神父 竣工年:1888年(明治21年) 県宝
【日本聖公会松本聖十字教会 】長野県松本市開智1-6-25 設計:不詳 竣工年:1958年(昭和33年)
【山崎歯科医院 】長野県松本市丸の内2-12 設計:丸山善太郎 竣工年:1888年(明治21年)
【第一勧業銀行 松本支店(HARMONIE BIEN) 】長野県松本市大手3-5-15 設計:渡辺節 竣工年:1938年(昭和13年) 国・登録有形文化財
【青柳化粧品店(松本市下町会館) 】長野県松本市大手4-8-11 設計:不詳 竣工年:昭和初期/部分保存
【白鳥写眞館 】長野県松本市大手4-8-12 設計:不詳 竣工年:1924年(大正13年)
【松岡医院(かわかみ建築設計室) 】長野県松本市大手5-1-3 設計:渡辺節 竣工年:1926年(大正15年)
【上條医院 】長野県松本市城東1-6-3 設計:不詳 竣工年:1924年(大正13年)
【神戸医院(宮島耳鼻咽喉科医院) 】長野県松本市城東2-1-4 設計:佐野貞太郎 竣工年:1923年(大正12年)
【青木医院 】長野県松本市城東2-1-5 設計:須沢設計事務所 竣工年-1934年(昭和9年)
【私立松本戊戌学校(松商学園高等学校) 】長野県松本市県3-6 設計:不詳 竣工年:1936年(昭和11年)
【松本高等学校 本館 あがたの森文化会館 】長野県松本市県3-1-1 設計:文部省 竣工年:1920年(大正9年)
【松本高等学校 講堂 あがたの森文化会館 】長野県松本市県3-1-1 設計:文部省 竣工年:1920年(大正9年)
【松本深志高等学校 本館 】長野県松本市蟻ケ崎 3-8-1 設計:不詳 竣工年:1933年(昭和8年)
【松本深志高等学校 講堂 】長野県松本市蟻ケ崎 3-8-1 設計:不詳 竣工年:1934年(昭和9年)
【片倉製糸紡績蚕業試験所(片倉工業生物科学研究所) 】長野県松本市中央4-5-25 設計:不詳 竣工年:1937年(昭和11年“
【片倉工業 カフラス本社 】長野県松本市中央4-9 設計:不詳 竣工年:昭和初期
【松本市美術館 】長野県松本市中央4-2-22 設計:宮本忠長建築設計事務所 竣工年:2002年 http://matsumoto-artmuse.jp/
【まつもと市民芸術館 Matsumoto Performing Arts Center 】長野県松本市深志3丁目10−1 設計:伊東豊雄建築設計事務所 Toyo Ito & Associates, Architects 竣工年:2004年 http://www.mpac.jp/
【松本深志教育会館 Matsumotofukashi Education Center 】長野県松本市蟻ケ崎3丁目3-7 設計:柳澤孝彦+TAK建築研究所Takahiko Yanagisawa+TAK Architects 竣工年:2006年 http://www.fukashi-alumni.org/about/hall.html
【水めぐりの井戸整備事業/松本市役所】http://www.city.matsumoto.nagano.jp/tiiki/matidukuri/mizumeguri/mizumegurinoido/index.html 辰巳の御庭 長野県松本市大手4-80-6 街なみ環境整備事業 竣工年: 1996年
■メディア📺
NHK名古屋放送局, 天空の岩山をゆく 〜穂高連峰 大縦走 2014年09月18日 http://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/archives/2014/20140912/index.html
■これまでのレコ📝
2015年09月04日(金)〜2015年09月06日(日)【燕岳・常念岳・(蝶ヶ岳は撤退)〜Hello!! Her Majesty of Northern Alps…タープを背負って表銀座の山へ】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-660967.html
2015年08月13日(木)〜2015年08月16日(日)【槍ヶ岳〜大キレットを越えてそのさきはグルメツアー。】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-591591.html
2014年9月26日(金)〜2014年9月28日(日)【北穂高岳(帰りはパノラマ新道)〜北穂高小屋で評判のご飯を食べてきた…ついでに帰りにライチョウにもあえました】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-519496.html
2014年9月19日(金)〜2014年9月21日(日)【奥穂高岳(上高地ピストン)〜山岳事故2件に遭遇…私はなんでもないとこで滑る】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-514309.html
2014年9月12日(金)〜2014年9月15日(月)【槍ヶ岳(東鎌尾根→西鎌尾根周回)〜槍様の山頂でアルペン踊り】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509748.html
2014年9月05日(金)〜2014年9月07日(日)【奥穂高岳(上高地ピストン)〜ようやく登れた今年初の夏山は北アでツェルト泊】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-504372.html
edusさん
こんばんは
まずはリベンジお疲れ様でした。
蝶ヶ岳少しは簡単に槍様が間近に見えるかと
思いきや
徳沢からの死の急登は
精神、体力に非力な私には無理だと
言うことがわかりましたので
このレコ見て、
この時点にて敗退決定いたしました。
しかしながらそれを越えて頑張ったご褒美は最高ですね✨
kazuさん、こんばんは♪
蝶ヶ岳はたしかに危険箇所ゼロで登りさえすればいい北アではお手軽コースです。が…。その分、めっちゃしんどいです💦 下山後の温泉♨は必須(笑) ですが…。その分、最高の眺望が待ってますよ♪ もし、行かれることがあれば、ぜひ晴れの日に。でないと、しんどいだけですから(笑)
リベンジのうち半分は松本、半分は平湯温泉で終わり、追加で蝶ヶ岳…。(笑)
蝶ヶ岳に行くならまっすぐ槍に行ったほうが楽ですよ。( ・∇・)
う〜ん、死の急登があるんですネッ
私はこれを読んだだけで満足しました
今回つづき達成、おめでとうございます
今度は岩手・・ご自分の庭のような所かな??
またレコを楽しみにしています。
鈴鹿ヒルズの営業が終了したら、是非鈴鹿コンチネンタルサーカスで
こんばんは♪
ええ、たぶん燕のほうがきついか同じくらいですが、なんといっても蝶ヶ岳は眺望がピークまでないのがしんどさの決めてデスネ(笑) 私的にはいちど行って、満足です💦
ただ、連休中は人気どこに比べればまだ人は少ないので、連休に狙うスポットかもです。実際、別のレコをみてたらすいてるほうですね(笑) みんなバテバテでスローペースですし。スライドも1回だけ。
今年もクモノダイラはいけなかったんで、鈴鹿のクモノダイラへまいります。クラシのジャンダルムを越えて
こんにちは!
タイムテーブルとテントとお帽子を拝見して…
おそらくお会いしていると思いコメントしてみました!
私たちはヒュッテ泊でしたが、登りも下りもバテバテでした(苦笑)
また行きたい蝶ヶ岳ですが、体力付けないとダメですね〜(^◇^;)
こんにちは♪
どこかでスライドしたかなあ?と思いながら…。夫婦でバテバテというと、長塀山直前でバテてて、だんなさんがザックを担がれてた方ですか?
当日、バテてなかったのは小屋泊装備(徳沢BC?)の身軽な方々だけだったような気がします。もちろん自分もバテバテ💦 眠気とも格闘し、GPSを何度も見るなんて私ははじめてです(笑) 自分的にはきっと“北アルプスいちばんの難所”と命名。三大キレットなんかよりずーっとしんどかったですよー!Σ( ̄□ ̄;)ちなみに私は下山家なんで帰りはスイスイ〜。ですが、しっかり大きなマメが足に二個…。温泉♨抜きにはできませんでした
このルートをいったなら、
槍はお手軽。
穂高はヒョイヒョイ。
キレットはえーーー?という感じですよー。
私の方にもコメントありがとうございます!
そうですね、その夫婦かなー。長塀山直前が一番バテておりました。
私たちもGPS何度観たことか・・・(苦笑)
まだかな、まだかなー、って、ヘバリ過ぎました。さわやか信州号でほとんど眠れなかったのが敗因かもです。次はもっと学習して臨みます!!
穂高、ヒョイヒョイ、槍はお手軽ですか・・・
長塀山…。思い出しただけでも息苦しくなる…。
なぜGPSの現在位置が変わらないか?衛星をキャッチしないのか?疑心暗鬼(笑)
あと等高線6本がこんなにきついなんて…。
高速バスは寝にくいですよね!わかります。うんうん。
北アどんどん登ってやってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する