花の白馬〜岩の後立縦走(栂池〜扇沢)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 36:22
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 4,247m
- 下り
- 4,790m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:03
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:57
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:16
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 10:11
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:54
●下りは小走り気味
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
|
---|
感想
●mugiさんのお誘いで、白馬・後立山へ。当初4日の予定でしたが、昼過ぎに着くのんびり案で5日間に。結果的には、のんびりどころか、欲張りすぎの大満足コースでした。
●天気図を何度も見た甲斐あってか、ここしかないという好天の日程でした。今年は1ヶ月花が早いとのことでしたが思いがけず多くの花が見られました。素晴らしい稜線とキレットの岩場、朝日夕陽に染まる雲海、夜は満天の星にペルセウス座流星群、最後に雷鳥まで。盛々でお腹いっぱい。
●ずっと同じコースの方々も結構おられ、いろんな方と山の話ができたのが楽しかった。そしてなにより、ご一緒頂いたmugiさんには長距離運転含め感謝感謝です。ありがとうございました。
●お話しした方々
・白馬大池〜扇沢:蓮華温泉からの阪大WV OBの好青年。冷池山荘では生ビールで乾杯!
・白馬大池:岐阜の女性と来られた、一宮の女性。テーブルで山談義。(kinako_さんでした)
・白馬大池:3つ年上の小躍りする中華テントの男性。天狗のテン場ではお見かけせず。
・白馬大池:深夜テン場テーブルで星を見ながら、星座や銀河系について教えて頂いた小屋泊の男性。
・船越ノ頭〜五竜岳:兵庫の男女。五竜テン場ではビール・大雪渓をご馳走になりました。m(_ _)m
・船越ノ頭〜扇沢:白馬大雪渓からの近大WV OB男性。爺ヶ岳南峰では阪大男性とWV3揃い。超デカザック。
・白馬岳頂上宿舎の南:白馬三山を日帰りの男性。我々とは逆走。
・鑓温泉分岐:大阪の男女3名。昨夜は白馬テン場で強風だったそう。
・天狗山荘テン場:普段はトレランで初テン泊の女性。師匠と共に。
・天狗山荘売店:隣のテーブルの毎日山倶楽部?の男性3名。2日毎に各地の山へ。
・天狗山荘売店:隣のテーブルの男性。息子さんが剱岳の八ツ峰へ。
・不帰二峰南峰:NHKにっぽん百名山て何度か拝見したガイドの大藪政隆さん。とその常連客のアクティブな女性と男性。BCで唐松沢を滑られるとか!
・唐松岳の下り:松本山雅FCのTシャツの長野の男性。銀行の方ですかと失礼な質問をしてしまった。背中のロゴが長野銀行だったので。
・五竜テン場:高知の女性。仲間と木曽駒でテン泊デビュー後に、1人だけで来られた!ポケモンGO談義。
・キレット小屋〜冷池テン場:抜きつ抜かれつの明るいご夫婦。白馬大池〜赤岩尾根。
・八峰コル核心部:笠ヶ岳〜蓮華温泉の大縦走中の男性2人
・冷池テン場〜扇沢:白馬大雪渓からの山口の男性。普段は山登りしてないのに、初北アルプスは早月尾根〜雲ノ平だったそう。
・冷池テン場:元関西で東京の女性と、男性。ワイン、ショットウイスキー竹鶴、肉料理を頂いた。m(_ _)m
・種池山荘:アルバイト3年目の女性。小屋から鹿島槍ヶ岳が見える部屋があると。
●mugiさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-941406.html
まさかの翌日アップにびっくりです!
やはり掲載期限切れはショックですからね
今回も最高の景色でお腹いっぱいになりました。
特に雲海は素晴らしかったですね。
しかし毎回の晴れ男っぷりは流石です
ペースが遅くてご迷惑かけましたが、またご一緒できればうれしいです。
今度はベースキャンプを拠点にのんびりするのもいいかもです
明日から仕事
しかし素晴らしい景色の数々でしたね〜
危険な岩場も多く、とにかく安全で何事も無かったのが、何よりでした。ホッ
言ってたベースキャンプ形式は、いいと思いますよ
天候に恵まれ、すばらしい大縦走ですね。
私は、初めてのアルプスが学生時代の夏合宿のこの山域でした。
不帰のキレットがメッチャ怖かった。天狗の大下りで人生初のクサリ場を経験し、クサリにしがみついてこわごわ下ったのを、覚えています。
さすがに、その後は経験を積んで岩場もある程度慣れました。社会人になってから行った八峰キレットは、大して怖くなかったし。でも、やっぱり高い所は苦手です。
写真見て「わ、こんな岩場、絶対行けへん!」って思っても、実際に行けば何とかなるって、経験上わかってるんですけど、きつい岩場は行きたくないなあ。でも、こんな縦走、してみたいなあ。
縦走よかったです!
5日ともなると、徐々に山生活がルーチン化(毎日2:30起床で4:00出発など)してくるのも面白く、学生時代の縦走を思い出しました。
メジャーな岩場は、クサリや梯子や足場など整備されているので、怖いのは落石やすれ違いなど他人と距離感かと思います。そのため天狗山荘や五竜山荘にテン泊し、翌朝に少しでも早く岩場を通過できるようにしました。まだ疲れも少ないですし。
しかし初めての合宿が不帰とは! 合宿までの錬成で実力を買われて、そのパーティに選ばれたんでしょうね。
白馬方面に行ったのは2回生の時です。1回生は東北のの飯豊・朝日でした。
私は、朝日連峰は行けたものの、飯豊の登りでバテて、エスケープしました。
あのころの私は、決して山では優秀ではない、要注意扱いでしたね。
2回生の合宿の天狗の大下りでは、Nさん(先日富士山でも同行)が、ひょいひょいと簡単そうに下って行ったのをよく覚えています。
Nさんは、今でも私にとって越えられない壁、山の師匠だと尊敬しています。
飯豊は私も秋合宿で行きましたが、確かに急登でした。稜線は素晴らしくなだらかで気持ちよかったですが。
そうなんですね。
5日間、好天で本当に良かったですね
雲海や御来光素晴らしいですね。いつまでも見ていたい景色ですね。
五日間も山に浸れて羨まし〜
後立山もいいですね。白馬岳や唐松岳とか単独でなら登れそうかな〜
縦走お疲れ様でした‼
やはり人気のルートは、素晴らしいところでした。
昼過ぎには着く余裕を持った計画にしたおかげで、御来光タイムなどまったり自然の雄大さを満喫できました。雲の色や形、日に照らされる山の色など、刻々と変わっていく様を見られ贅沢な時間でした。
秋の白馬も絶景のようなので、また行ってみたいです。白馬岳や唐松岳は、リフトなどもあり行きやすいですね。その分、お金はかかりますが。
後立山を5日間も漫喫されたんですか!とても贅沢なスケジュールですね。かつ連日晴れで、雨だった15日を組み入れなかった引きの強さはお見事過ぎます。後立山は未踏領域なのですが、これほどの晴れを引く自信がありませんよ〜。あと、最後の穂高写真はちょうど私がアタックしている時間帯ですね(笑)
まさに贅沢なフルコースでした。美味しいデザートや味わいのあるお酒も付いた。(笑)
長丁場なので早出早着にしましたが、テン場が混むので結果的に正解でした。着いてからお酒飲んで、軽い散策やご近所の方々とお話できたのも楽しかった〜
天気は最終日の14日は良くない予報だったし、当日の早朝も真っ白にガスってたんですが、爺ヶ岳に向かう途中から、さーっとガスが切れだし、持ってるなぁと幸運に感心しました。
穂高見ながら、ジャンは登られたかなと思ってましたよ。
こんばんわ!
白馬大池でお話させて頂きました、一宮の女性です(´∇`)
ヤマレコされてるとの聞いてたの見つけました!
あの時は楽しい時間をありがとうございました(*´ω`*)
無事に扇沢まで抜けたようで、すごいですね!
かえらずや、八峰キレットと聞いた時は驚きましたが、難なく通過されてたようで、さすがです!(´∇`)
キレット小屋は1度は生で見てみたいと思っているので、羨ましいです(≧∇≦*)
行動範囲も近いようですし、またどこかの山でお会いできたらお話して下さい(*´ω`*)
あっ、見っかっちゃった(笑)
今朝フォロー頂いた時は、どちらの方かなと思っていました。
その節は、こちらこそ楽しい時間ありがとうございました。まっ平らなテン場で、池も綺麗で、夕陽も見れ良い所でしたね。
あの夜トイレに起き、星を撮ろうかと同じテーブルに行くと、真っ暗な中、既に小屋泊の男性が座っておられ、顔も分からないまま、天の川の端が2つに分かれてる理由など伺ってました。流星7回も見れましたよ
好天続きで、何とか扇沢まで行けました。手や顔がけっこう焼けてしまいましたが。 難なくでもなく、五竜から鹿島槍はアップダウンが多くかなりきつかったです。キレット小屋では、着いた〜とゴールにしたかったぐらい。
では、またどこかの山で。 ヤマレコへの記録アップも楽しみにしてます。
コメントありがとうございました。
レコの「最近の登山で会ったかも?」のリストにpewa-lakeさんのお名前が出てきたから見てみたら、白馬大池に一日違いで泊まられていたのですね。
時間的に、お会いするような事はなかったけど、雪倉岳から眺めていた大池に居られたのかと思うと不思議な感じです。
12日の夕方に大糸線で糸魚川から松本へ行ったとき、八方とか遠見尾根は雲の中だったから天気は悪いのかと思ったら、上の方は良かったのですね。
天候にも恵まれて、後立山の大縦走を楽しまれたようで何よりです。
しかし、五竜山荘のテント場で70張とは凄いですね
白馬の山頂ではテントが張れない場合、強制的に小屋に素泊まりにさせられる事があるみたいですが、五竜ではどうなんでしょうかね。
guchi999さん、コメントありがとうございます。
taeさんと白山でお会いしたのをきっかけに、弩M会?の方々と知り合い、その関係でグチさんのレコは時々拝見させて頂いてます。あと横浜からの絶景の日記にもコメント頂いてました。
私も1日違いだったのかと思って、グチさんのレコ拝見してましたよ。もし同じ日でも、お会いして分かったら奇跡的ですが。
山行計画を書くと「山で出会うかも」なんてリストが出ると、事前にワクワクして面白いかもですね。
山の上は、11日の曇以外はずっといい天気でした。雲海の日が多かったので、下界では曇ってたんでしょうね。好天でもあり色々と満喫させて頂きました。
五竜山荘のテント場で70張は、高知の女性が数えられたのを聞いて、そんなに張れるん?と驚いてました。山荘のパトロール係の方の指示で、小屋から五竜への登山道や、自然保護のため立入禁止と書かれた看板の奥の元テン場、小屋の裏にまで張ってたそうです。でも前日か前々日の五竜ではテント張れずに小屋に泊めさせられたようだと、五竜に向かう途中で誰かに聞いたので、その時はもっと多かったのかもしれません。
またどこかでお会いできたら、いろいろ山談義できそうですね。
渾身の197枚、じっくり拝見させていただきました。
(写真127 僕ですね
夜はペルセウス座流星群、また下山時には雷鳥と
お天気にも恵まれ実に素晴らしい山旅ですね。
自分は盆休み中にも関わらず2日しか
自由に時間が使えなかったのですが
それでも唐松岳から五竜岳を十分満喫させていただきました。
ぴわれいくさんと知っていたらお声がけしていたのに
失礼しました
また何処かでお会いしたらとプロフみたら
横浜に単身赴任中なんですね
でも、また比良で待っておりますので
その際はお気軽にお声がけください
tamu-chanさん、コメントありがとうございます。
ロングレコ ご覧頂きお疲れさまでした(笑)。そして、たくさん拍手を頂きありがとうございます。
日頃の行ないのせいか
そうなんです。昨年秋から単身赴任なんです。だんだん面倒になり、山の延長のような食生活になってきましたが
ではまた、どこかのお山でぜひ〜
(ちなみに比良の時は、コメントを頂きましたが、お話しまではできていないかと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する