ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 949099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰(大日杉〜大日岳:残花の姿に夏惜しむ、夢は空高く舞い上がる!)

2016年08月24日(水) ~ 2016年08月26日(金)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
25:02
距離
34.2km
登り
2,803m
下り
2,780m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
0:27
合計
9:17
7:59
64
9:03
9:04
111
10:55
11:07
35
11:42
11:48
23
12:11
12:14
123
14:17
14:20
54
15:14
15:15
33
15:48
15:49
87
2日目
山行
9:56
休憩
0:43
合計
10:39
6:00
20
飯豊山避難小屋、本山小屋
6:20
6:20
21
飯豊山
6:41
6:42
57
7:39
7:40
9
7:49
8:04
107
9:51
9:56
93
11:29
11:30
6
11:36
11:36
53
12:29
12:30
21
12:51
12:53
16
13:51
13:53
22
14:15
14:15
27
14:42
14:54
20
15:14
15:15
84
16:39
3日目
山行
4:42
休憩
0:22
合計
5:04
6:11
19
6:30
6:32
7
6:39
6:39
53
7:32
7:32
42
8:14
8:28
25
8:53
8:54
10
9:04
9:09
121
11:10
11:10
5
11:15
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ!
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★☆☆8月24日:今日の最初の笑顔は、ネジバナさんでした(*'▽')!
2016年08月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/24 7:53
★☆☆8月24日:今日の最初の笑顔は、ネジバナさんでした(*'▽')!
さあ、今回の山旅は、大日杉登山口からスタートです!
2016年08月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/24 8:01
さあ、今回の山旅は、大日杉登山口からスタートです!
寄り添うゲンノショウコさん、おはよう!
2016年08月24日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
8/24 8:01
寄り添うゲンノショウコさん、おはよう!
早くも小さな秋をみっけ〜ぇ!(^^)!
2016年08月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
8/24 8:01
早くも小さな秋をみっけ〜ぇ!(^^)!
おいらのハートが盗まれちゃう!盗人萩の結実かな^^;
2016年08月24日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 8:12
おいらのハートが盗まれちゃう!盗人萩の結実かな^^;
ブナの巨木に抱かれて歩むザンゲ坂!
2016年08月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
8/24 8:14
ブナの巨木に抱かれて歩むザンゲ坂!
ジャコウソウ(麝香草)、悲しみの表情〜ぉ!(^^)
2016年08月24日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/24 8:22
ジャコウソウ(麝香草)、悲しみの表情〜ぉ!(^^)
心安らぐツリフネソウ〜ぉ!(^^)
2016年08月24日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 8:22
心安らぐツリフネソウ〜ぉ!(^^)
ザンゲ坂をえっちらこ、飯豊の主稜線が見えてきた(^^)
2016年08月24日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 8:40
ザンゲ坂をえっちらこ、飯豊の主稜線が見えてきた(^^)
ブナの尾根の素晴らしさ(^_^)v
2016年08月24日 08:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 8:44
ブナの尾根の素晴らしさ(^_^)v
汗をガッツリ絞られて、長之助清水への入り口です。
岩清水を補充して、さらにザンゲ坂登ります。
2016年08月24日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/24 8:55
汗をガッツリ絞られて、長之助清水への入り口です。
岩清水を補充して、さらにザンゲ坂登ります。
あれ〜、みっけた。おっぱい茸(乳茸です。)採取しました〜ぁ(^_^)v
2016年08月24日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 9:49
あれ〜、みっけた。おっぱい茸(乳茸です。)採取しました〜ぁ(^_^)v
秋の装い、モミジの手!
2016年08月24日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 10:27
秋の装い、モミジの手!
幾つもの偽ピークにだまされやっとこさ、地蔵岳山頂!ここまで3時間かかりました(@_@)
2016年08月24日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 10:58
幾つもの偽ピークにだまされやっとこさ、地蔵岳山頂!ここまで3時間かかりました(@_@)
さあ、地蔵岳から切合への稜線を歩むよ!、ゴマナちゃんかな!
2016年08月24日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 11:12
さあ、地蔵岳から切合への稜線を歩むよ!、ゴマナちゃんかな!
オヤマボクチかな!二人並んですまし顔(^^)
2016年08月24日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 11:13
オヤマボクチかな!二人並んですまし顔(^^)
ガス時々晴れ(^^)
2016年08月24日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/24 11:13
ガス時々晴れ(^^)
アキノキリンソウは、とっても賑やか〜ぁ(^_-)
2016年08月24日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 11:14
アキノキリンソウは、とっても賑やか〜ぁ(^_-)
オクモミジハグマさんかな!(^o^)
2016年08月24日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 11:14
オクモミジハグマさんかな!(^o^)
ミヤマママコナさんです。
2016年08月24日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 11:15
ミヤマママコナさんです。
飯豊山頂じゃないけれど飯豊のお山が見えてきた!
2016年08月24日 11:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/24 11:16
飯豊山頂じゃないけれど飯豊のお山が見えてきた!
ヒオドシチョウさん、ゆったりな時間を過ごしてる(^^)
2016年08月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/24 11:21
ヒオドシチョウさん、ゆったりな時間を過ごしてる(^^)
雄山火口とかくそうな!たくましいお名前だ(^^;)
2016年08月24日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 11:24
雄山火口とかくそうな!たくましいお名前だ(^^;)
語らいの丘です!
2016年08月24日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 11:41
語らいの丘です!
目洗い清水です。登山道から少しばかり下ります!
2016年08月24日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 12:10
目洗い清水です。登山道から少しばかり下ります!
飯豊のアザミがわんさか咲いていましたよ!
2016年08月24日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 12:14
飯豊のアザミがわんさか咲いていましたよ!
そして、これが目洗い清水です!美味しか〜ぁ(*^_^*)
2016年08月24日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 12:15
そして、これが目洗い清水です!美味しか〜ぁ(*^_^*)
清水の脇にクロクモソウが咲いていたよ!
2016年08月24日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 12:18
清水の脇にクロクモソウが咲いていたよ!
ミヤマセンキュウだと思う、セリ科は良くわからない!
2016年08月24日 12:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 12:19
ミヤマセンキュウだと思う、セリ科は良くわからない!
ウメバチソウがいっぱ〜ぃ!
2016年08月24日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/24 12:46
ウメバチソウがいっぱ〜ぃ!
あれ〜、小さな秋ですね〜ぇ!
2016年08月24日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 13:03
あれ〜、小さな秋ですね〜ぇ!
白樺の間を歩くのです(^^)
2016年08月24日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/24 13:03
白樺の間を歩くのです(^^)
うわ〜ぃ、群生だ〜ぁ、幸せいっぱいです。
2016年08月24日 13:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/24 13:04
うわ〜ぃ、群生だ〜ぁ、幸せいっぱいです。
ガスに包まれてくると、なんか幻想的〜ぃ!
2016年08月24日 13:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 13:06
ガスに包まれてくると、なんか幻想的〜ぃ!
御坪、神様今日も歩かせてもらいますね〜ぇ(^_-)
2016年08月24日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 13:08
御坪、神様今日も歩かせてもらいますね〜ぇ(^_-)
ガスが湧いたり晴れたりしてます!
2016年08月24日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 13:38
ガスが湧いたり晴れたりしてます!
ミヤマココメグサの花畑が目白押し〜ぃ(*^_^*)
2016年08月24日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 13:45
ミヤマココメグサの花畑が目白押し〜ぃ(*^_^*)
谷間の湿原を通過するよ!
2016年08月24日 13:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/24 13:49
谷間の湿原を通過するよ!
イワショウブが夏惜しむ!
2016年08月24日 13:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 13:59
イワショウブが夏惜しむ!
ウサギギクの別れの言葉!(^^)
2016年08月24日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 14:07
ウサギギクの別れの言葉!(^^)
笹の道を抜けて、飯豊の主稜線へとでました!
2016年08月24日 14:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 14:11
笹の道を抜けて、飯豊の主稜線へとでました!
ミヤマココゴメグサ乱舞です!
2016年08月24日 14:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
8/24 14:13
ミヤマココゴメグサ乱舞です!
ヤマハハコもまた、咲き誇っていました。
2016年08月24日 14:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 14:15
ヤマハハコもまた、咲き誇っていました。
切合小屋前にて、心折れそうになりました。ここに泊まろうかな〜ぁって(^^;)
2016年08月24日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 14:17
切合小屋前にて、心折れそうになりました。ここに泊まろうかな〜ぁって(^^;)
でも先に進むよ〜ぉ!、ねっほら〜ぁ、こんな可愛いマツムシソウに逢えたじゃないの(^^)
2016年08月24日 14:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/24 14:27
でも先に進むよ〜ぉ!、ねっほら〜ぁ、こんな可愛いマツムシソウに逢えたじゃないの(^^)
ミヤマコウゾリナさんですね!
2016年08月24日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/24 14:32
ミヤマコウゾリナさんですね!
シロバナニガナです。
2016年08月24日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 14:33
シロバナニガナです。
コバイケイソウと冷蔵庫(^^;)、って雪渓だよ(~o~)
2016年08月24日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/24 14:33
コバイケイソウと冷蔵庫(^^;)、って雪渓だよ(~o~)
残雪の脇ではヨツバシオガマもまだ初夏の様相です!
2016年08月24日 14:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/24 14:44
残雪の脇ではヨツバシオガマもまだ初夏の様相です!
ほらね、ミヤマカラマツも!。
2016年08月24日 14:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 14:44
ほらね、ミヤマカラマツも!。
ほんでもって、ハクサンコザクラがとってもおちゃめ!
2016年08月24日 14:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
8/24 14:44
ほんでもって、ハクサンコザクラがとってもおちゃめ!
イワイチョウも咲いていました。(^^)
2016年08月24日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 14:48
イワイチョウも咲いていました。(^^)
花束を君に〜♬
2016年08月24日 14:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 14:49
花束を君に〜♬
ミヤマホツツジです。めしべの先がクルンって丸まっているからね(^-^)
2016年08月24日 14:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/24 14:52
ミヤマホツツジです。めしべの先がクルンって丸まっているからね(^-^)
ミヤマキンポウゲだしょ!
2016年08月24日 14:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 14:52
ミヤマキンポウゲだしょ!
うわ〜、まだ咲いている。ヨツバムグラ〜ぁ♪
2016年08月24日 15:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 15:06
うわ〜、まだ咲いている。ヨツバムグラ〜ぁ♪
ミヤマクルマバナです。
2016年08月24日 15:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 15:07
ミヤマクルマバナです。
草履塚を越えて、ふと見上げると青空が見えていました〜ぁ(^_^)v
2016年08月24日 15:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 15:14
草履塚を越えて、ふと見上げると青空が見えていました〜ぁ(^_^)v
砂礫地には夏を惜しむマツムシソウがまだ語り合っています(^^)
2016年08月24日 15:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/24 15:17
砂礫地には夏を惜しむマツムシソウがまだ語り合っています(^^)
夏の思いでマツムシソウ〜ぉ!
2016年08月24日 15:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
8/24 15:18
夏の思いでマツムシソウ〜ぉ!
あれ〜、なんか葉っぱが違うような^^;
2016年08月24日 15:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 15:27
あれ〜、なんか葉っぱが違うような^^;
晴れた〜ぁ、草履塚から御秘所と御前坂!
2016年08月24日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 15:28
晴れた〜ぁ、草履塚から御秘所と御前坂!
モンキチョウさんも夏を惜しんで密探し〜ぃ(^^)
2016年08月24日 15:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 15:29
モンキチョウさんも夏を惜しんで密探し〜ぃ(^^)
終わりを告げて、コキンレイカ!
2016年08月24日 15:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/24 15:29
終わりを告げて、コキンレイカ!
姥権現様、夏が終わちゃいましたね(*_*)
2016年08月24日 15:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 15:33
姥権現様、夏が終わちゃいましたね(*_*)
姥様の脇で、はい、でもハクサンフウロです(^^)
2016年08月24日 15:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 15:33
姥様の脇で、はい、でもハクサンフウロです(^^)
これって何のお花?(岩弁慶だよって後で小屋の管理人さんに教わりました!)
2016年08月24日 15:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/24 15:33
これって何のお花?(岩弁慶だよって後で小屋の管理人さんに教わりました!)
トリカブトの微笑みって、毒あるの〜ぉ(^^;)
2016年08月24日 15:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 15:38
トリカブトの微笑みって、毒あるの〜ぉ(^^;)
御秘所です。ちょっと難所ですよ^^;
2016年08月24日 15:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/24 15:47
御秘所です。ちょっと難所ですよ^^;
ってその前に、御秘所の岩場に咲くお花!コメバツガザクラ(^^)
2016年08月24日 15:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/24 15:42
ってその前に、御秘所の岩場に咲くお花!コメバツガザクラ(^^)
大日岳方面も晴れてきたぞ〜ぉ!、この青空よずっとこれから続くのだ〜ぁ!って夢と希望だよ!
2016年08月24日 15:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/24 15:48
大日岳方面も晴れてきたぞ〜ぉ!、この青空よずっとこれから続くのだ〜ぁ!って夢と希望だよ!
そして、御秘所の岩場!鎖場を慎重に(^^)
2016年08月24日 15:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 15:51
そして、御秘所の岩場!鎖場を慎重に(^^)
無事通過して、御前坂手前にてオヤマノエンドウさんと小休止!
2016年08月24日 16:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 16:00
無事通過して、御前坂手前にてオヤマノエンドウさんと小休止!
御前坂を登っていたら、劇的瞬間!
2016年08月24日 16:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
8/24 16:03
御前坂を登っていたら、劇的瞬間!
って、劇的だけど、ガスに包まれちゃう予感(^^;)!
2016年08月24日 16:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 16:39
って、劇的だけど、ガスに包まれちゃう予感(^^;)!
振り返れば草履塚も切合も包まれる!
2016年08月24日 16:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/24 16:40
振り返れば草履塚も切合も包まれる!
ほら、もう一がんばり!あそこまで登ればついたも同然(^^)
2016年08月24日 16:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/24 16:40
ほら、もう一がんばり!あそこまで登ればついたも同然(^^)
登り切ると、やっぱりガスガス〜ぅ、でも本山小屋みえました。ほんでもって宴の準備です!
2016年08月24日 17:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/24 17:04
登り切ると、やっぱりガスガス〜ぅ、でも本山小屋みえました。ほんでもって宴の準備です!
今日は本山小屋約20名で同宿です。お隣さんとまずはおつまみにて!、いつもの塩昆布あえ!
2016年08月24日 18:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
8/24 18:19
今日は本山小屋約20名で同宿です。お隣さんとまずはおつまみにて!、いつもの塩昆布あえ!
そして、いつものじゃがりこポテトサラダ^^;
2016年08月24日 18:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
8/24 18:42
そして、いつものじゃがりこポテトサラダ^^;
シメは、なんと言っても地産地消〜ぉ、ちたけ汁で素麺をいただきました(^_^)v
2016年08月24日 19:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
8/24 19:01
シメは、なんと言っても地産地消〜ぉ、ちたけ汁で素麺をいただきました(^_^)v
★★☆8月25日、今日は大日岳を目差します。早朝は見えていた目的地(^_^)v。このまま晴れてくれと祈る〜ぅ!
2016年08月25日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/25 4:55
★★☆8月25日、今日は大日岳を目差します。早朝は見えていた目的地(^_^)v。このまま晴れてくれと祈る〜ぅ!
雲海もほらね!
2016年08月25日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/25 4:56
雲海もほらね!
きょうの朝食は、昨夜残りのちたけ汁と朝カレー、ゆで卵付きです。力みなぎる〜ぅ(^^)!
2016年08月25日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/25 5:09
きょうの朝食は、昨夜残りのちたけ汁と朝カレー、ゆで卵付きです。力みなぎる〜ぅ(^^)!
雲上に見せたご来光〜ぉ!
2016年08月25日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/25 5:19
雲上に見せたご来光〜ぉ!
今日も一日よろしくね〜ぇ(^_-)
2016年08月25日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/25 5:19
今日も一日よろしくね〜ぇ(^_-)
いいねイイね〜ぇ、飯豊本山の向こうに北股岳!、今日は一日晴れるかな〜ぁ(^^)
2016年08月25日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/25 5:20
いいねイイね〜ぇ、飯豊本山の向こうに北股岳!、今日は一日晴れるかな〜ぁ(^^)
駒形山の向こうに、御西岳と大日岳!イイ感じ〜ぃ♪
2016年08月25日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
8/25 5:21
駒形山の向こうに、御西岳と大日岳!イイ感じ〜ぃ♪
朝日に光るイワベンケイ、きれいだった〜ぁ(o^―^o)ニコ
2016年08月25日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/25 5:22
朝日に光るイワベンケイ、きれいだった〜ぁ(o^―^o)ニコ
朝日に光る朝露の瞳、ころろ奪われそうだった💛
2016年08月25日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
8/25 5:23
朝日に光る朝露の瞳、ころろ奪われそうだった💛
朝焼けを楽しんでいたら・・・!
2016年08月25日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/25 5:23
朝焼けを楽しんでいたら・・・!
昨夜同宿したお隣さんが”外で待ってるよ”って私を誘ってくださいました。いそいそと準備です!
2016年08月25日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/25 5:24
昨夜同宿したお隣さんが”外で待ってるよ”って私を誘ってくださいました。いそいそと準備です!
そして、出発の時です!、あらら・・・!ガスって来たぞ^^;
2016年08月25日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/25 6:03
そして、出発の時です!、あらら・・・!ガスって来たぞ^^;
まずは飯豊本山山頂です。ほんでもって、な〜んも見えないけど、進みます!
2016年08月25日 06:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/25 6:20
まずは飯豊本山山頂です。ほんでもって、な〜んも見えないけど、進みます!
朝露キラキラ〜!
2016年08月25日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/25 6:29
朝露キラキラ〜!
ミヤマウスユキソウの涙〜ぁ^^;。夏よさうなら(^^)/
2016年08月25日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/25 6:36
ミヤマウスユキソウの涙〜ぁ^^;。夏よさうなら(^^)/
朝露まみれて飯豊の峰に、今を感じて明日を見る!。チングルマ〜ぁ!まだ咲いているよ(^^)
2016年08月25日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
8/25 6:39
朝露まみれて飯豊の峰に、今を感じて明日を見る!。チングルマ〜ぁ!まだ咲いているよ(^^)
駒形山山頂〜ぉ!
2016年08月25日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 6:41
駒形山山頂〜ぉ!
ホシガラスの鳴き声は、じ〜じ〜とおいらを呼ぶ声がした!
2016年08月25日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
8/25 6:41
ホシガラスの鳴き声は、じ〜じ〜とおいらを呼ぶ声がした!
しっとりさん(^^)!
2016年08月25日 06:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 6:47
しっとりさん(^^)!
オヤマリンドウさんかな(^^)、可愛いです!
2016年08月25日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 7:07
オヤマリンドウさんかな(^^)、可愛いです!
朝露に微笑むココメグサ〜ぁ!
2016年08月25日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/25 7:07
朝露に微笑むココメグサ〜ぁ!
ポワポワに朝露光る!
2016年08月25日 07:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 7:09
ポワポワに朝露光る!
オヤマソバ〜ぁ乱舞〜ぅ!
2016年08月25日 07:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 7:12
オヤマソバ〜ぁ乱舞〜ぅ!
来ました居ました、イイデリンドウさん!お天気悪くてしぼんでた(^^;)
2016年08月25日 07:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 7:15
来ました居ました、イイデリンドウさん!お天気悪くてしぼんでた(^^;)
うわ〜ぁ、全部咲いていたらな〜ぁ、夏に来たかったよ!
2016年08月25日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/25 7:18
うわ〜ぁ、全部咲いていたらな〜ぁ、夏に来たかったよ!
水滴もステキにフウロちゃん(^o^)
2016年08月25日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 7:21
水滴もステキにフウロちゃん(^o^)
チングルマの花穂とコゴメグサ、コラボです!
2016年08月25日 07:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 7:28
チングルマの花穂とコゴメグサ、コラボです!
頂のわからない御西岳(^^)!
2016年08月25日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/25 7:39
頂のわからない御西岳(^^)!
アオノツガザクラ〜ぁ!ガスの中でもイイ表情〜ぉ(^^)
2016年08月25日 07:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 7:43
アオノツガザクラ〜ぁ!ガスの中でもイイ表情〜ぉ(^^)
そして、御西小屋!昨日の宿泊は一人だけだったんだって!静かだったろうな!
2016年08月25日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/25 7:49
そして、御西小屋!昨日の宿泊は一人だけだったんだって!静かだったろうな!
ここまでご一緒してくれた方がおごってくださいました。高いのにね。でも、ありがとね〜ぁ、美味しかったよ(*^_^*)
2016年08月25日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/25 7:58
ここまでご一緒してくれた方がおごってくださいました。高いのにね。でも、ありがとね〜ぁ、美味しかったよ(*^_^*)
おいらは、ここから大日岳へ歩むよ〜ぉ!
2016年08月25日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/25 8:21
おいらは、ここから大日岳へ歩むよ〜ぉ!
お花畑が凄かった〜ぁ!、ミヤマコゴメグサ〜ぁ!
2016年08月25日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/25 8:21
お花畑が凄かった〜ぁ!、ミヤマコゴメグサ〜ぁ!
ウメバチソウです。
2016年08月25日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 8:21
ウメバチソウです。
そしてなんと、マイズルソウが咲いていたんです!
2016年08月25日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 8:30
そしてなんと、マイズルソウが咲いていたんです!
チングルマの花穂も朝露の中!
2016年08月25日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/25 8:30
チングルマの花穂も朝露の中!
遅きに目覚めるチングルマ〜ぁ!
2016年08月25日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
8/25 8:32
遅きに目覚めるチングルマ〜ぁ!
これには驚いたぞ〜ぉ、アオノツガザクラ〜ぁ大群生〜ぇ!
2016年08月25日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/25 8:32
これには驚いたぞ〜ぉ、アオノツガザクラ〜ぁ大群生〜ぇ!
胸が張り裂けそうだった〜ぁ!(^^)
2016年08月25日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
8/25 8:34
胸が張り裂けそうだった〜ぁ!(^^)
こっちも〜ぉ、胸ばくばくだ〜ぁ!
2016年08月25日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 8:35
こっちも〜ぉ、胸ばくばくだ〜ぁ!
ヨツバシオガマも大乱舞〜ぅ!。この辺は雪渓が消えたばかりなのでしょうね(^_-)!
2016年08月25日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/25 8:38
ヨツバシオガマも大乱舞〜ぅ!。この辺は雪渓が消えたばかりなのでしょうね(^_-)!
って、お花と戯れていたら晴れ間が覗いた〜ぁ!
2016年08月25日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/25 8:42
って、お花と戯れていたら晴れ間が覗いた〜ぁ!
きた〜〜ぁ、夢は大きく晴れ渡る。この稜線が見たかったのだ〜ぁ!美しい(^^)!
2016年08月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/25 8:44
きた〜〜ぁ、夢は大きく晴れ渡る。この稜線が見たかったのだ〜ぁ!美しい(^^)!
北股岳と梅花皮小屋です。くっきりと見えています。
2016年08月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/25 8:44
北股岳と梅花皮小屋です。くっきりと見えています。
あ〜、あの峰を歩きたい。大日岳山頂からも見てみたい。夢は膨らむばかりだ〜ぁ!
2016年08月25日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 8:45
あ〜、あの峰を歩きたい。大日岳山頂からも見てみたい。夢は膨らむばかりだ〜ぁ!
でも山頂に目をやると、そこはガスの中だった(*ノω<*) アチャー
2016年08月25日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/25 8:47
でも山頂に目をやると、そこはガスの中だった(*ノω<*) アチャー
でもいいさ〜ぁ、足元はお花がいっぱいだからね!ウメバチソウさん!(^^)!
2016年08月25日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 8:50
でもいいさ〜ぁ、足元はお花がいっぱいだからね!ウメバチソウさん!(^^)!
イイデリンドウさんも夢心地!
2016年08月25日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/25 8:50
イイデリンドウさんも夢心地!
このまま晴れてくれないかな〜ぁと祈りながら登る!
2016年08月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/25 8:51
このまま晴れてくれないかな〜ぁと祈りながら登る!
トリカブトも明日への希望を夢見ているのかな!
2016年08月25日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/25 8:53
トリカブトも明日への希望を夢見ているのかな!
文平の池!その昔、女宮司ががここで泳いだとか(◎_◎;)
2016年08月25日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/25 8:58
文平の池!その昔、女宮司ががここで泳いだとか(◎_◎;)
トリカブトと共に山頂からの景色を心に思う!
2016年08月25日 09:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/25 9:02
トリカブトと共に山頂からの景色を心に思う!
いいぞ〜ぉ、飯豊の峰々〜ぇ!
2016年08月25日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/25 9:03
いいぞ〜ぉ、飯豊の峰々〜ぇ!
トモエシオガマも明るく微笑んでいた!
2016年08月25日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 9:03
トモエシオガマも明るく微笑んでいた!
山頂にどんどん近づくよ!
2016年08月25日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 9:05
山頂にどんどん近づくよ!
山頂から櫛ヶ峰、いつかおんべ松尾根も歩いてみたい!
2016年08月25日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 9:06
山頂から櫛ヶ峰、いつかおんべ松尾根も歩いてみたい!
谷間に吸い込まれそうな素敵な草原!
2016年08月25日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 9:20
谷間に吸い込まれそうな素敵な草原!
どうして、ピークに近づくとガスるのか( -.-) =зフウー
2016年08月25日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 9:34
どうして、ピークに近づくとガスるのか( -.-) =зフウー
あれ、これはもしかして・・・・!
2016年08月25日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 9:35
あれ、これはもしかして・・・・!
天狗の小槌かも(^▽^)/
2016年08月25日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 9:36
天狗の小槌かも(^▽^)/
タテヤマウツボグサに出会った〜ぁ!
2016年08月25日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/25 9:40
タテヤマウツボグサに出会った〜ぁ!
イチゴめっけ!(シロバナヘビイチゴかな!)
2016年08月25日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 9:47
イチゴめっけ!(シロバナヘビイチゴかな!)
ちょっといただきました。神様ごめんね〜ぇ、甘酸っぱくて美味しかった!
2016年08月25日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/25 9:47
ちょっといただきました。神様ごめんね〜ぇ、甘酸っぱくて美味しかった!
そして遠望の利かない大日岳山頂に到着です!飯豊連峰最高峰です(^^)v
2016年08月25日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 9:52
そして遠望の利かない大日岳山頂に到着です!飯豊連峰最高峰です(^^)v
山頂にて、苔桃の果実がシャキッとリンゴみたいです!
2016年08月25日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 9:57
山頂にて、苔桃の果実がシャキッとリンゴみたいです!
では下りますか〜ぁ!御西小屋もガスの中!
2016年08月25日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 10:14
では下りますか〜ぁ!御西小屋もガスの中!
さあ、お花を見ながら下ります!ヤマハハコ(#^^#)
2016年08月25日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 10:19
さあ、お花を見ながら下ります!ヤマハハコ(#^^#)
コガネギクなか(#^^#)
2016年08月25日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 10:20
コガネギクなか(#^^#)
相変わらず、微笑んでくれます!
2016年08月25日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/25 10:21
相変わらず、微笑んでくれます!
ず〜と、私についてきます!
2016年08月25日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 10:22
ず〜と、私についてきます!
ああ、花開いてる〜ぅ!なんかまた明るくなってきた!
2016年08月25日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 10:22
ああ、花開いてる〜ぅ!なんかまた明るくなってきた!
ほらね、リンドウ君にウメバチさんに、コゴメちゃん!いっぱ〜い咲いている!
2016年08月25日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/25 10:27
ほらね、リンドウ君にウメバチさんに、コゴメちゃん!いっぱ〜い咲いている!
ね、振り返ると、こんな青空が再び〜ぃ♬
2016年08月25日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 10:33
ね、振り返ると、こんな青空が再び〜ぃ♬
ああ〜ぁ、さっきより開いていました(^^)v!
2016年08月25日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
8/25 10:50
ああ〜ぁ、さっきより開いていました(^^)v!
おほほ〜ぉ、今年なんとお初です。ハクサンイチゲ!逢いたかった〜ぁ、でもこんだけ( -.-) =зフウー
2016年08月25日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 10:51
おほほ〜ぉ、今年なんとお初です。ハクサンイチゲ!逢いたかった〜ぁ、でもこんだけ( -.-) =зフウー
そうそう、ニッコウキスゲもいい感じ〜ぃに咲いていました!後姿!
2016年08月25日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/25 11:06
そうそう、ニッコウキスゲもいい感じ〜ぃに咲いていました!後姿!
真横から!
2016年08月25日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 11:04
真横から!
正面にて、微笑む姿に(o^―^o)ニコ
2016年08月25日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/25 11:03
正面にて、微笑む姿に(o^―^o)ニコ
ミヤマリンドウさんもたわわでした(*'▽')!
2016年08月25日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
8/25 11:06
ミヤマリンドウさんもたわわでした(*'▽')!
ランランランとお花のみち♬
2016年08月25日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 11:08
ランランランとお花のみち♬
御西小屋に戻りました。デポしておいたザックを回収して、三国小屋に向かいます!
2016年08月25日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 11:30
御西小屋に戻りました。デポしておいたザックを回収して、三国小屋に向かいます!
そうそう、切合までは、来た道を戻るのです!ここ御西岳!
2016年08月25日 11:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 11:36
そうそう、切合までは、来た道を戻るのです!ここ御西岳!
雪渓が残るが、秋の様相を呈しています!
2016年08月25日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 11:44
雪渓が残るが、秋の様相を呈しています!
夏お花が乱舞する草月平もガスの中!
2016年08月25日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 11:49
夏お花が乱舞する草月平もガスの中!
谷間に残る雪渓です。
2016年08月25日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 12:02
谷間に残る雪渓です。
玄山道分岐です。!
2016年08月25日 12:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 12:17
玄山道分岐です。!
秘密の水場で、のど潤して(^_-)-☆
2016年08月25日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/25 12:09
秘密の水場で、のど潤して(^_-)-☆
駒形山です。間近にみえるはずの飯豊本山もガスの中!
2016年08月25日 12:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 12:30
駒形山です。間近にみえるはずの飯豊本山もガスの中!
残りわずかなミヤマキンバイさんにご挨拶して!
2016年08月25日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 12:34
残りわずかなミヤマキンバイさんにご挨拶して!
だれじゃ〜ぁ、散らかす奴は〜ぁ!
2016年08月25日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 12:37
だれじゃ〜ぁ、散らかす奴は〜ぁ!
って、ホシガラスさんでした。ここでもジ〜ジ〜ってうるさいんだよ(・・;)
2016年08月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/25 12:46
って、ホシガラスさんでした。ここでもジ〜ジ〜ってうるさいんだよ(・・;)
おお、ダイクラ尾根が見えてるじゃないか!
2016年08月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/25 12:46
おお、ダイクラ尾根が見えてるじゃないか!
また歩きたい。でも辛そうだ〜ぁ(*´ο`*)=3 はふぅん
2016年08月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/25 12:46
また歩きたい。でも辛そうだ〜ぁ(*´ο`*)=3 はふぅん
飯豊本山です。またまたピークに来たらガスの中!
2016年08月25日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 12:54
飯豊本山です。またまたピークに来たらガスの中!
でもいいさ〜ぁ、君の瞳に癒されたからね(^.^)/
2016年08月25日 13:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/25 13:00
でもいいさ〜ぁ、君の瞳に癒されたからね(^.^)/
本山小屋に戻ってきました!
2016年08月25日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 13:10
本山小屋に戻ってきました!
神社の脇にイワベンケイがいっぱいです!
2016年08月25日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 13:10
神社の脇にイワベンケイがいっぱいです!
神様、今回もありがとうございました!
2016年08月25日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 13:10
神様、今回もありがとうございました!
本山小屋の前を通過して、小屋番さんにお礼を言って先に進みます!
2016年08月25日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 13:11
本山小屋の前を通過して、小屋番さんにお礼を言って先に進みます!
お前坂を下ります。下りは早いですよ!
2016年08月25日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 13:26
お前坂を下ります。下りは早いですよ!
下りきって一休み!またまたオヤマノエンドウにご挨拶!、また来年ね〜ぇ!
2016年08月25日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/25 13:34
下りきって一休み!またまたオヤマノエンドウにご挨拶!、また来年ね〜ぇ!
なにしてんの、もう秋だよ!
2016年08月25日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/25 13:37
なにしてんの、もう秋だよ!
御秘所の岩場を下って・・・!
2016年08月25日 13:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/25 13:50
御秘所の岩場を下って・・・!
姥権現様にお別れいって・・・!
2016年08月25日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 13:56
姥権現様にお別れいって・・・!
草履塚を超える!
2016年08月25日 14:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 14:14
草履塚を超える!
ふたたび冷蔵庫を確保して・・・!
2016年08月25日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 14:34
ふたたび冷蔵庫を確保して・・・!
切合小屋を通過する〜ぅ!
2016年08月25日 14:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 14:56
切合小屋を通過する〜ぅ!
そうそう、今日の目的地三国岳小屋へと向かうのです!
2016年08月25日 15:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 15:07
そうそう、今日の目的地三国岳小屋へと向かうのです!
東の空は晴れている。その草原もいい感じ〜ぃ!
2016年08月25日 15:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 15:08
東の空は晴れている。その草原もいい感じ〜ぃ!
種蒔山を通過する!
2016年08月25日 15:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 15:16
種蒔山を通過する!
岩場の危険地帯。ほんの数メートルだけどね!
2016年08月25日 15:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 15:27
岩場の危険地帯。ほんの数メートルだけどね!
ミヤマシャジンかな!リンリンと涼しい音が聞こえてきた。
2016年08月25日 15:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/25 15:29
ミヤマシャジンかな!リンリンと涼しい音が聞こえてきた。
って風が吹いてきたら、あらら小雨が落ちてくる(*ノω<*) アチャー
2016年08月25日 15:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 15:33
って風が吹いてきたら、あらら小雨が落ちてくる(*ノω<*) アチャー
七森です。そんな小雨なんて、なんちゃないさ〜ぁ!
2016年08月25日 15:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/25 15:43
七森です。そんな小雨なんて、なんちゃないさ〜ぁ!
ほら、明日歩む地蔵山と五段山が見えてるよ!
2016年08月25日 15:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 15:44
ほら、明日歩む地蔵山と五段山が見えてるよ!
この道もお花には事欠きません!
2016年08月25日 15:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 15:53
この道もお花には事欠きません!
秋の風情たっぷりです。
2016年08月25日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/25 15:54
秋の風情たっぷりです。
ね、キオンさんもガスの中で高嶺の風情〜ぉ!
2016年08月25日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/25 15:58
ね、キオンさんもガスの中で高嶺の風情〜ぉ!
最後のダウンとアップで・・・・!
2016年08月25日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/25 16:16
最後のダウンとアップで・・・・!
三国小屋到着です!いや〜疲れました〜ぁ!
小屋の中は団体さんでいっぱい、にぎやかです!
2016年08月25日 16:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 16:33
三国小屋到着です!いや〜疲れました〜ぁ!
小屋の中は団体さんでいっぱい、にぎやかです!
小屋前の広場から、わずかに西日が差しこんだが、ここまでだった。
2016年08月25日 16:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/25 16:47
小屋前の広場から、わずかに西日が差しこんだが、ここまでだった。
夕暮れ時、虫がすごいので、小屋に入って夕食にしました!
2016年08月25日 16:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/25 16:52
夕暮れ時、虫がすごいので、小屋に入って夕食にしました!
はい今日もこんな感じ!、まずはおつまみです!
2016年08月25日 17:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
8/25 17:21
はい今日もこんな感じ!、まずはおつまみです!
そして、今日もじゃがりこパーティー!(^▽^)/
2016年08月25日 17:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 17:38
そして、今日もじゃがりこパーティー!(^▽^)/
きょうはチーズな気分です(o^―^o)ニコ!
2016年08月25日 17:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/25 17:53
きょうはチーズな気分です(o^―^o)ニコ!
そして、今日のしめはミートソースでした。
2016年08月25日 18:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/25 18:11
そして、今日のしめはミートソースでした。
スパードライ700円、冷蔵庫でキンキンに冷やしました(^^)v。おなか一杯お休みです(^.^)/~~~
2016年08月25日 18:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/25 18:28
スパードライ700円、冷蔵庫でキンキンに冷やしました(^^)v。おなか一杯お休みです(^.^)/~~~
★★★8月26日 今日は下山の日です!一合飯とベーコンエッグで朝食です!
2016年08月26日 04:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
8/26 4:30
★★★8月26日 今日は下山の日です!一合飯とベーコンエッグで朝食です!
今日は余裕で、ミルクコーヒーと行きました。
2016年08月26日 04:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 4:50
今日は余裕で、ミルクコーヒーと行きました。
幻想の朝!
外に出て、朝焼けを楽しみましたよ!
2016年08月26日 04:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
8/26 4:59
幻想の朝!
外に出て、朝焼けを楽しみましたよ!
飯豊本山方面から大日岳!。ガスの中です!
2016年08月26日 04:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 4:59
飯豊本山方面から大日岳!。ガスの中です!
朝日が雲間から登り始めました!
2016年08月26日 05:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/26 5:04
朝日が雲間から登り始めました!
雲間に滲む朝焼けが心に沁みました(^_-)-☆
2016年08月26日 05:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/26 5:05
雲間に滲む朝焼けが心に沁みました(^_-)-☆
遠く雲海も朝焼け染まります!
2016年08月26日 05:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/26 5:09
遠く雲海も朝焼け染まります!
太陽の神様が心に浮かぶ!
2016年08月26日 05:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/26 5:09
太陽の神様が心に浮かぶ!
この峰々を神様が闊歩する。
2016年08月26日 05:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 5:10
この峰々を神様が闊歩する。
朝日が時間とともに明るさを増してい行くのです!
2016年08月26日 05:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
8/26 5:12
朝日が時間とともに明るさを増してい行くのです!
吾妻連峰も遠くに見えていた!
2016年08月26日 05:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 5:22
吾妻連峰も遠くに見えていた!
飯豊の峰々は、さらにガスを深くする!
2016年08月26日 05:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/26 5:22
飯豊の峰々は、さらにガスを深くする!
遠く雲海も、東の空とともに黄金色に燃え始め・・!
2016年08月26日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/26 5:58
遠く雲海も、東の空とともに黄金色に燃え始め・・!
天使の梯子が造られた!
2016年08月26日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/26 6:02
天使の梯子が造られた!
おお、磐梯山の勇壮なシルエットが浮かんでた!
2016年08月26日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/26 6:03
おお、磐梯山の勇壮なシルエットが浮かんでた!
しっかり朝の景色を楽しんで、今日の行程をこなします。
2016年08月26日 06:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 6:12
しっかり朝の景色を楽しんで、今日の行程をこなします。
まずは剣が峰を下ります。ストックしまって三点支持で(^_-)-☆!
2016年08月26日 06:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 6:16
まずは剣が峰を下ります。ストックしまって三点支持で(^_-)-☆!
バランスが大切です!(^^)!!
2016年08月26日 06:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/26 6:18
バランスが大切です!(^^)!!
水場を確認します!
2016年08月26日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/26 6:18
水場を確認します!
って、ここで顔洗ってさっぱりしました(^^)v!
2016年08月26日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/26 6:21
って、ここで顔洗ってさっぱりしました(^^)v!
さあ、再び峰に戻って・・・、見える絶景!
2016年08月26日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
8/26 6:31
さあ、再び峰に戻って・・・、見える絶景!
流れる滝雲が素晴らしかった(^_-)!
2016年08月26日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
8/26 6:31
流れる滝雲が素晴らしかった(^_-)!
今日歩く尾根を再確認して・・・!
2016年08月26日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/26 6:31
今日歩く尾根を再確認して・・・!
剣ヶ峰で後ろ髪ひかれる!、さようならまた来るね!次回晴れ渡る飯豊を空高く夢見し〜ぃ(^-^)!
2016年08月26日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 6:41
剣ヶ峰で後ろ髪ひかれる!、さようならまた来るね!次回晴れ渡る飯豊を空高く夢見し〜ぃ(^-^)!
こんなお花に見送られて・・・!
2016年08月26日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/26 6:48
こんなお花に見送られて・・・!
ふと目を上げると磐梯山(^^)!
2016年08月26日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/26 6:49
ふと目を上げると磐梯山(^^)!
素晴らしい東の空を確認して・・・!
2016年08月26日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/26 6:49
素晴らしい東の空を確認して・・・!
どんどん、剣が峰を下るのでした!
2016年08月26日 06:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 6:52
どんどん、剣が峰を下るのでした!
刻々と変化する光景を楽しみながら・・・!
2016年08月26日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/26 6:55
刻々と変化する光景を楽しみながら・・・!
朝の爽やかな時間を感じて歩む道!
2016年08月26日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/26 6:56
朝の爽やかな時間を感じて歩む道!
剣が峰と地蔵山の鞍部にて振り返る!
2016年08月26日 07:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 7:05
剣が峰と地蔵山の鞍部にて振り返る!
小湿原にて、シースルーなイワイチョウにであった(^o^)!
2016年08月26日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/26 7:13
小湿原にて、シースルーなイワイチョウにであった(^o^)!
分岐です、右が川入りです。今日もここをまっすぐに行きますよ!
2016年08月26日 07:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/26 7:18
分岐です、右が川入りです。今日もここをまっすぐに行きますよ!
地蔵山頂手前にて、三国岳は煙るおいらの心のようにガスってた。
2016年08月26日 07:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/26 7:19
地蔵山頂手前にて、三国岳は煙るおいらの心のようにガスってた。
そして、地蔵山山頂です!
2016年08月26日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 7:26
そして、地蔵山山頂です!
山頂にはお地蔵様がおられました!、悠久の時を感じますね!
2016年08月26日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/26 7:27
山頂にはお地蔵様がおられました!、悠久の時を感じますね!
さあ、五段山へ向けて歩みます。
2016年08月26日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/26 7:29
さあ、五段山へ向けて歩みます。
深き森の道、静かです!
2016年08月26日 07:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/26 7:42
深き森の道、静かです!
ピークを感じない。御前山です!
2016年08月26日 07:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/26 7:45
ピークを感じない。御前山です!
小さな湿原を踏みしめて進みます!
2016年08月26日 07:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 7:55
小さな湿原を踏みしめて進みます!
空は晴れたけど、飯豊の稜線はガスの中です!
2016年08月26日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/26 7:56
空は晴れたけど、飯豊の稜線はガスの中です!
土沢山を過ぎて・・・!
2016年08月26日 08:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/26 8:09
土沢山を過ぎて・・・!
小湿原に出ます。ここが牛ケ岩山です。
2016年08月26日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 8:14
小湿原に出ます。ここが牛ケ岩山です。
この小湿原でお花散歩です!って本当は疲れたので小休止ですよ!。ねチングルマさん!
2016年08月26日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 8:16
この小湿原でお花散歩です!って本当は疲れたので小休止ですよ!。ねチングルマさん!
ここは、モウセンゴケの宝庫でしたよ!
2016年08月26日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/26 8:22
ここは、モウセンゴケの宝庫でしたよ!
小さな世界だけど、とってもきれいだった(#^^#)
2016年08月26日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
8/26 8:19
小さな世界だけど、とってもきれいだった(#^^#)
イワショウブもこんなに綺麗に微笑んでくれました!癒しの時間でした!
2016年08月26日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/26 8:20
イワショウブもこんなに綺麗に微笑んでくれました!癒しの時間でした!
そして五段山へ向かうよ!
2016年08月26日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/26 8:30
そして五段山へ向かうよ!
って、足元に小さなお花が・・・バイバイね〜ぇ!
2016年08月26日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/26 8:36
って、足元に小さなお花が・・・バイバイね〜ぇ!
こんな素敵な空間を歩いて・・・・!
2016年08月26日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 8:50
こんな素敵な空間を歩いて・・・・!
ブナの気持ちになって・・・・!
2016年08月26日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/26 8:50
ブナの気持ちになって・・・・!
五段山です。分岐でもありますよ!ここは左、大日杉小屋へと下ります。
2016年08月26日 09:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 9:02
五段山です。分岐でもありますよ!ここは左、大日杉小屋へと下ります。
ツルアリドウシさんに逢いましたよ、このお花を最後に・・・!
2016年08月26日 09:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/26 9:12
ツルアリドウシさんに逢いましたよ、このお花を最後に・・・!
ブナに囲まれて急坂が待ってます。
2016年08月26日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 9:16
ブナに囲まれて急坂が待ってます。
くねくねのブナ!
2016年08月26日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 9:22
くねくねのブナ!
傾斜度がすごい、急降下を繰り返します!
2016年08月26日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 9:26
傾斜度がすごい、急降下を繰り返します!
時々、樹林の切れ間があって・・・!
2016年08月26日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 9:29
時々、樹林の切れ間があって・・・!
降りてきた尾根を振り返ります。
2016年08月26日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 9:40
降りてきた尾根を振り返ります。
ブナの尾根は続きます。
2016年08月26日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 9:48
ブナの尾根は続きます。
素敵なブナの森です!
2016年08月26日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 9:49
素敵なブナの森です!
腕、細っ^^;、でも力こぶ〜ぅ( -.-) =зフウー
2016年08月26日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 9:57
腕、細っ^^;、でも力こぶ〜ぅ( -.-) =зフウー
老木に、ぶっといミズナラ、素晴らしいです!
2016年08月26日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 10:03
老木に、ぶっといミズナラ、素晴らしいです!
ざんげ坂見えてきました。あそこを登ったんです。
2016年08月26日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/26 10:17
ざんげ坂見えてきました。あそこを登ったんです。
飯豊本山はやっぱりガスの中ですね!
2016年08月26日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 10:21
飯豊本山はやっぱりガスの中ですね!
緑の中の尾根をどんどん下ります。
2016年08月26日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 10:24
緑の中の尾根をどんどん下ります。
杉の森を抜けるとやせ尾根を下ります。
2016年08月26日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 10:40
杉の森を抜けるとやせ尾根を下ります。
すると、山師の道に出合います。
2016年08月26日 10:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 10:48
すると、山師の道に出合います。
小さな水場で心を落ち着かせて・・・・!
2016年08月26日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 10:55
小さな水場で心を落ち着かせて・・・・!
ママコノシリグヌイさんです。名前に似つかわない可愛らしさ💛!
2016年08月26日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/26 10:57
ママコノシリグヌイさんです。名前に似つかわない可愛らしさ💛!
そして、初日に続いてゲンノショウコさんがおいらを見送ってくれたのです(^_-)。
2016年08月26日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/26 10:58
そして、初日に続いてゲンノショウコさんがおいらを見送ってくれたのです(^_-)。
根曲がりの杉たち、自然の冬の厳しさを感じます。まもなくその冬もやってくるのでしょうね!
2016年08月26日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 10:59
根曲がりの杉たち、自然の冬の厳しさを感じます。まもなくその冬もやってくるのでしょうね!
うふふ・・・、今日最後のお愉しみ。一本のつり橋です(^^)!
2016年08月26日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/26 11:04
うふふ・・・、今日最後のお愉しみ。一本のつり橋です(^^)!
渡るよ〜ぉ、錆びたワイヤーとズレてる板、微妙な揺れに怖さを感じて・・・、楽しかった〜ぁ(^^)v
2016年08月26日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/26 11:06
渡るよ〜ぉ、錆びたワイヤーとズレてる板、微妙な揺れに怖さを感じて・・・、楽しかった〜ぁ(^^)v
そして、森を抜けると大日杉小屋です。
2016年08月26日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/26 11:10
そして、森を抜けると大日杉小屋です。
下山届を書いて、三日間の山旅が終わりました。ありがとうございました。楽しかったよ飯豊の神様〜ぁ(^.^)/~~~
2016年08月26日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/26 11:11
下山届を書いて、三日間の山旅が終わりました。ありがとうございました。楽しかったよ飯豊の神様〜ぁ(^.^)/~~~

感想

★今日の山旅は!

 プチハイクが続いたこれまでの山行、やっとの思いで時間を作った。
 ちょっと嫌な顔した妻の横顔だったが、文句も言わずその機会を与えてくれた。感謝です(^^)。

 お天気予報もめまぐるしく変化していたが、雨は降らないだろうと予想してお山に向かった。
 良き展望はないと心していたが、お花のお山飯豊連峰、たくさんのお花が待っていてくれると思っていた。がしかし・・・(@_@)!

★お花少なかったのに楽しかったのね^^;!

 今年は何もかも早い、すべてにおいて出遅れている!
 今回も夏のお花はほぼ終わっていた。
 思っていた以上にお花は少なかった(*_*)。

 でも、でもね、これも出会いの瞬間だから、それはそれで楽しかったよ〜ぉ(^_-)!
 お花の種類は少なかったけれど、コゴメグサはあたり一面すごかった。
 飯豊のコゴメグサは3種類ほどあるといわれているそうだ。
 おいらが出会ったコゴメグサはどれだかよくわかんないけど、まあ可愛いから許しちゃう(^_-)-☆
 
 それと、御西小屋から大日岳に進んだところは、雪渓が消えたばかりなのか、初夏の様相だった。
 まだチングルマはよく咲いていた。
 アオノツガザクラは圧巻だった。
 まあ、これも狭い範囲だったけど( -.-) =зフウー

★今回の出逢いは!

◎70歳の元気な男性!

 初日、切合手前から三名で登られていた方に、勝手にご一緒させていただきました。
 後でわかったのですが、このうちの一人は単独で来られた方で、神奈川県海老名市からお越しの70歳の男性でした。

 本山小屋にて、お互い単独ということで、小屋番さんの案内で二階の隣同士となりました。
 夕食時、疲れちゃって食欲があまりないといことで、”食べないといけないですよ”って半ば無理矢理、おいらの料理を食べさせちゃました。あんまり美味しくなくて、ごめんなさいね(^^;)!
 でも、ミョウガとピーマンと塩昆布和えは喜んでもらえました(^^)。
 ちたけ汁は、”笑い茸じゃないでしょうね”って笑いながら食べていただきました。うふふ・・・(^_^)v!

 翌日も御西小屋までご一緒させていただき、ほんでもって、あのお高いビールをおごっていただきました(^_^)。
 う〜ん、ちょっと気が引けたけど、美味しくいただきましたよ。
 ほんと美味しかったです(*^_^*)。
 ありがとうございました(^^)/。

◎飯豊本山の小屋番さん!

 焼酎のお湯割り美味しかったよ(^^)!
 生ハムのチーズ巻き、無理矢理ふるまいました。ごめんなんしょ(*_*)!
 お山のエキスパートさんたちのお話も楽しかったです。ありがとうございました。

◎三国小屋の小屋番さん!
 たくさんのお客さんがいたのに、おいらのお話もちゃんと聞いてくれてうれしかったです。
 それに、”あれ〜、毎年飯豊に来てるでしょ”って、毎日たくさんの方とお話ししているだろうに、ちゃんとおいらのことを覚えてれていました。
 ほんとにうれしかったです。また泊まりに行きますね〜ぇ(^_-)

★感想!

 今回の飯豊の山旅、いつもよりその旬の時を失っていました。
 お天気も今一、八割はガスのなかでした^^;。
 
 でもね、素晴らしい人との出会いもあり、種類は少なかったけど、この時期にして一面に広がる花畑も残っていて、ほんと心癒されました(^^)。

 そして、今回の山旅も、思い付き自由な気ままな山旅でした。
 今回も、あと2時間早起きできていたら、梶川尾根からえぶり差岳界隈を歩こうと思っていたのです。でもねやっぱ寝坊しました。なので少しでも早く登山口に着ける大日杉を選んだのでした。
 そして、今回も行けるところまで、山小屋を利用しての山旅でした。

 お山を歩いていて、よく言われました。
   ”すごい、ザックですね。パンパンですね。なにが入ってるの”
ってね!
 その答えは、
   ”あはは・・・、余計なものばっかり入っているんですよ”
   ”私は、登山じゃなくて、山遊びですから”
って、自然に言葉が出ていました!(^^)!

 そうだ、おいらの登山は、山遊びだったんだって、気づいた山旅でした。
 今回もお山に癒されて、たっぷり遊んで
    あ~、やっぱりお山はイイもんだ〜ぁ!
    あ〜、やっぱり山遊びは楽しいのだ〜ぁ♬!
と思ったのでした。
 ありがとうございました(@^^)/~~~

デジブック作ってみました。大きな画面で見てみてね!
8月24日
http://www.digibook.net/d/2985cd73b00db68029805045f3ea5fd4/?viewerMode=fullWindow
8月25日
http://www.digibook.net/d/ab14e19b91c896c92d2050452de15ec0/?viewerMode=fullWindow

8月26日
http://www.digibook.net/d/ae95899f914b96c1b9a5d0514dfa1e82/?viewerMode=fullWindow

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人

コメント

3つの季節!?
sakurasakuさん こんばんは〜♪
ミニ飯豊でなくて、今度は本物の飯豊の山旅だったんですね。
それにしても、花の飯豊山。初夏から盛夏。で、初秋と、3つの季節に
咲く花たちを満喫ですねぇ。(^^)
えぶりさしのハクサンイチゲの頃が飯豊の季節なのかな?って思ってたけど
実は、実は、その後も楽しませてくれるお山なんですねぇ。
まだまだフレッシュなハクサンコザクラちゃんにアオノツガザクラちゃん。
これは、心臓バクバクです!!!
山懐の中で花々をゆっくり愛でて、山の空気に遊ぶ。
そんな時間の過ごし方って、ホントに贅沢♪ですね。
やっぱり元気に歩けるうちに、飯豊山。行ってみなければっ!!
2016/8/29 20:43
飯豊はイイで〜ぇ!
chikoyanさん、おはようございます。

台風が近づいている朝ですが、まだまだ飯豊のお山の興奮はおさまっていませんよ(^^)!
そんだけ、飯豊は素晴らしいです。大きなお山ですが、お山の形もお花たちも、私たちを優しく迎えてくれます
主稜線まではどこからアプローチしてもちょっと大変だけど、山小屋も充実してますので、泊で登ればこの上ない素晴らしき山旅になること間違いないです
おいらこれまで8回ほど飯豊に登っていますが、どれも鮮明に記憶が蘇ります
お花好きなchikoyanさんならきっとお気に召しますよ(*^_^*)!
そうそう、お花がお目当てなら、7月の海の日前くらいがイイって小屋番さんに教えていただきましたよ。是非その頃を狙ってみてはいかがですか(^_-)
秋もイイですよ。昨年のおいらのレコ見てみてね。10月初めでしたよ!素晴らしかったです(^^)/~~~
2016/8/30 6:59
山遊び\(^o^)/
sakurasakuさん、こんばんは(*^^*)

飯豊に山遊びに行けて良かったですね(*^^*)
お花、少なくても素敵な出会いに、素敵な景色に出会えて
楽しい山遊びになって最高でしたね。

心良く、行かせてくれた奥様に感謝ですね(*^^*)

やっぱ飯豊、行ってみたいです(*^^*)
いつか絶対行きますよ\(^o^)/
2016/8/29 20:59
是非とも飯豊へ!
robakunさん、おはようございます。

台風が接近して荒れてるお天気、どうぞお気をつけてくださいね!
稲刈りも今日はお休みかな

はい、とっても楽しかった山遊び!
思った通り遊ぼうとして、ちと荷物も重くなりました
でもその分充実した山遊びになりましたけどね(^_^)v

飯豊はお花いっぱいだよ!
主稜線まではちと大変だけど、登ちゃったら、お花の楽園ですからね!
是非とも、飯豊に登ってくださいね!
山小屋を利用されれば、ゆっくりとお花と戯れることができますからね!
そんなお花畑の中を歩くrobakunさんのレコが楽しみだ〜ぁ(^^)/~~~
2016/8/30 7:05
小屋泊まりもいいで〜(^_-)-☆
saku殿、こんばんは〜

花の最盛期には遅れちゃったけど、飯豊で2泊できて良かったですね〜
栃木からは近くて羨ましい

茅ヶ崎から飯豊山荘までは450kmでしたが、450kmって西に走ったら白山の登山口まで行けちゃうのです
来年は白山も車で行っちゃう元気が出てきたり

テントもいいけど、小屋泊りは一期一会の飲み会が楽しいですよね
飯豊の小屋は安いですしね
は高すぎるけどね

また来年も「いいで〜、いいで〜」って連呼しましょう!!
2016/8/29 21:17
小屋泊まりしかできないおいらだけど(^^;)
フレさん、おはようございます!

フレさんの飯豊レコ拝見していて、もううずうずしていましたよ
フレさん家よりはずいぶん近いんだけどね。
まあいろいろあっておいらも遠い飯豊でした(^^;)。
白山いいな〜、いつの日かおいらも狙ちゃうよ。白山レコまってるよ〜ぉ

うんうん、 は高いね〜ぇ、ほんと!
でも本山小屋のビールはこの時期でも、きんきんに冷えていました
小屋番さんは、少なくなった雪渓にて45キロ背負って小屋に上げているそうでよ。それで500ml.1000円は安いもんだと思いましたが

また来年と言わず、秋にでも紅葉が素晴らしいですよ。
おいら狙っているんだけど、今年は無理かも

そうですね、また来年も飯豊に上りましょう
また来年も、飯豊のビールは高いので、安い第3のビールをボッカして登りますよ〜ぉ(@^^)/~~~
2016/8/30 7:16
凄いなあ〜!
こんばんは!

飯豊はいいですね〜!
関東にいる間に行っておけばよかった山のベスト3には入ります。
心残りとも言います(笑)

ここのチングルマは、アオノツガザクラやコザクラと一緒に咲いているので
雪のせいで花期が遅いんでしょうね。
あ、97番は首が短いからもしかしたら2度咲きかも。

コゴメグサ、、3種類ありますね。
ミヤマとホソバとマルバと。
さすがにこれは見分けは至難の業ですね

ブナの森も綺麗〜!
さすがsakurasakuさん、カメラの腕が違いますネ!

次なるレコ、期待してますね!
2016/8/29 23:12
夢を現実に!
mitugasiwaさん、おはようございます。

観測史上初の東北上陸と言われている台風10号、どうぞお気をつけてくださいね!

岩手のお山もすごいけど、飯豊もいいところですよ
心残りとは言わず、お子さんたち大きくなって社会人になられたら、ご一緒に登られたらと思います。そうそう、お子さん達にいっぱい荷物を背負ってもらってね 。もう少し夢を見て、そして実現されますように

首の短いチングルマ、うんうん2度咲きですね。これもまたmitugasiwaさんからご教示ありがとうございます。いつもありがたいです

ほう 、mitugasiwaさんでも見分けが難しいですか、コゴメグサ!。それじゃ~おいらには無理無理ですね 。でもみ〜んな可愛いから、その姿を写真に収められれば満足です!

カメラの腕なんてありませんよ 、ほんと
五段山から下り登山道は、ブナの巨木がたくさん残っていました。腕よりも被写体がいいのですよ 。間違いない。

今回お花も森も、ザックが重くて背負ったままだと写真撮影も上手くいきませんでした。手振ればっかりで、ピンともずれてるし、構図もいまいちでした。
お山遊びも写真も充実させようとするとやっぱ無理がありますね
次回はきっと荷物を軽くして、写真に集中したいと思いました(@^^)/~~~
2016/8/30 8:04
やはり雄大
こんばんは、sakurasaku64さん。

花が少ないとは言いつつマイヅルソウやチングルマが
咲いていることに驚きです。
季節的にはすっかり過ぎた花のはずなのでしょうが
思わぬところで見られると少し得した気分にもなりますよね

尾根に掛かる雲や一刻と変わる日の出の情景・・・
やはり飯豊山の見渡す風景は雄大ですね。
そしてまた出会う方々との交流もしっかりと
「山遊び」が詰まった3日間、お疲れ様でした
2016/8/30 0:11
刻々と変化する情景でした!
wakasatoさん、おはようございます。

台風が接近する中、今日もお仕事にお出かけでしょうか。どうぞお気をつけてくださいね!

はい、そうなんです。マイズルソウに出会えるとは思ってもみませんでした。ほんと驚きでした( ゚o゚)ハッ!
登り始めは思っていた以上にお花が少なかったので、チングルマとアオノツガザクの群生に出会って、これまたびっくり、ほんと得した気分でしたよ

今回飯豊の稜線では7~8割がガスの中、でも時折見せてくれたガスの切れ間からの情景は、余計に素晴らしさを増やしてくれました

出会う方々との交流!、おいらは人づきあいもお話も下手なんだけど、お山はイイですね、みんな一つの心になちゃうのかな 。おいら単独が多いので、寂しい顔していると話しかけてくれるのかも 、なんて思ってます!
山遊び、楽しかったです(^^)v
2016/8/30 8:15
待ってました♪
sakurasaku64さま、こんにちは〜♪
首を長くして待ってたsakurasaku64さんの飯豊レコ、お花も景色も、じっくり楽しませていただきました〜

とてもとても八割がガスの中だったとは思えないし、お花も早く咲いてしまったとは思えない種類の多さ!
やっぱり飯豊はスゴイ!
sakurasaku64さんの後ろについて、あのステキな稜線を再び歩いている気分になれました〜

8月終盤の飯豊は、私が訪ねた7月とは明らかに色が違います!
ほんの一月で、ここまで変化するのですね。
あ〜 これだから季節を変えて、また行きたくなってしまうのですよね。

しばらく興奮がおさまらないのも、よ〜く分ります
飯豊には説明しがたい他の山にはない不思議な力があるのですよね〜
そう! まさに山遊びできる山塊なのかもしれません。
大きなザックの似合う山かもしれません。
(もしや、そうめんの水切り笊も持参されたのですか〜?
少なくとも走り抜けてしまったら、勿体ない山ですよね〜

あ〜改めて飯豊の魅力に触れることのできたステキなレコ、ありがとうございました♪
私も、また行きます!
2016/8/30 13:38
お待たせしました!
snow_dropさん、こんばんわ!

おいらのレコで在りし日の思い出がよみがえる。なんてありがたいお言葉を!
飯豊に行ってレコ載せた甲斐がありました

飯豊は、なんか魔力があるようですよ!
一度その魔力に取りつかれたら病気になっちゃうとか。飯豊病と言うらしいです。
いおら今回で8回目、その病に侵されているようです
奥深い飯豊ですが、山小屋も充実しているからこそ、おいらのような未熟な登山者でも、登れるのかな。
そして、単なるお山登りだけじゃなくて、なんでしょ、お山のお花もお天気も、山小屋も、そしてそこで出会う人々たちと語り合う!、不思議なほど心がうちとけるんです。う〜ん、他では味わえないぬくもりがそこにはあります。

是非是非、飯豊に何度も通ってみてくださいね!
おいらも、まだまだ飯豊の病に熱を出しそうです!(@^^)/~~~
2016/8/30 21:59
ああ飯豊!
sakuraさん、こんにちは!
よかったですね、やっと飯豊に行けたんですねhappy01
この前おじゃんになってから、「いつ行くのかな〜?」って気になってました
お花が少ないとは言いつつも、まだまだ楽しめたんではないでしょうか  7月に我が家が行った時、御西小屋〜大日岳間はまだまだ雪渓が残ってて難儀しましたけど、あそこの雪が融けた後に、今はチングルマやアオノツガザクラ、ニッコウキスゲが咲いているんですね〜
山頂ではガスっちゃって残念だったようでしたけど、
でもでもイイなイイな〜!青空だって見えてたし、幻想的な朝の光景なんて、もう最高じゃないですか〜!happy02
ああ!やっぱ飯豊はイイで!改めてつくづく思いますね〜
ほんとに「山遊び」というののがピッタリ、
深く深く山に入り込み、山に抱かれて時を過ごす…
私も再びあの稜線を歩きたい できれば天気のいい時にネ

それにしても〜、ソロでもこれだけの山ごはんの充実ぶり!
さすが「山遊び」の達人ですネ good
2016/8/30 15:34
やっと、行ったど〜〜ぉ!
kiiro-inkoさん、こんばんは!

やっと行けました〜ぁ飯豊連峰!
待ちに待って、恋い焦がれて、蒸発しそうでしたよ

行けるとなって、思わず、重さなんて気にせず、ザックにいろいろぶち込みました。三日間を楽しむためにね!。
あと二日は余裕でお山で遊べるくらいぶち込みました
おバカですね〜え!、おかげさまで、今でも疲れが抜けませぬ

でも楽しかったよ〜ぉ、kiiro-inkoさん家の様な壮大なる縦走はできなかったけれど、それでも、お山に溶け込んで、思うがまま歩いて、出会う瞬間を楽しんできました
数は少なかったけれど、春に初夏に真夏のお花、そして晩夏の様相、全てが一度に味わえる飯豊、そうそう、それは妖精とか神様とかが見える感じ
まさしくこれは飯豊病だ

再びあの稜線を踏みしめて、kiiro-inkoさん家もそんな病にかかってみてね
時期を変えて登られると、絶対に熱を出すこと間違いないですよ
飯豊はそんだけ素晴らしいところです

とっても嬉しいコメントありがとうございました。(@^^)/~~~
2016/8/30 22:16
これぞまさしく山遊び!
コメント出遅れちゃいましたぁ〜

sakurasakuワールド全開の飯豊レコですネェ〜
飯豊はこんな風に楽しむお山なんだヨ!ってカ・ン・ジのお手本です
天気が万全じゃなくたって、花が最盛期じゃなくたって
懐の深い飯豊山はいくらでも感動をくれますね
昨年初めて行ったときに今年も何とか行きたいナと思ってましたが
残念ながら機会を得られませんでしたので
このレコを、私の今年の飯豊山行(参考?)にしておきます

山遊びの神髄とも言えるこのレコで
コメントを寄せられている皆さま同様に、大きな感動を覚えました(●^o^●)
2016/8/31 7:00
山遊びは楽しいね!
BOKUTYANNさん、こんちは!
こちらこそ、返信が遅れちまって( TДT)ゴメンヨー

おいら遊びも仕事も忙しくて、それに夜になると が恋しくて、ついコメが遅れちゃうのです

そうですね、飯豊はお山が深いのでとても日帰りではおいらには無理です。
なので、せっかくお泊りでいくのなら、夜 はひもじい思いはしたくなし、じっくりとお花ともお話ししたいし、景色も楽しみたいし〜ぃ、って欲張ちゃうのです。少しくらい重くなっても頑張ちゃうのですよ 。やっぱ後悔はしたくないもんね

飯豊はほんと、イイで〜ぇだもんね。どんな時でも感動をくれますね。
あれだけ歩くんだし、大変な思いもするので、さらに感動は増しちゃいますね!

このレコで行った気になっちゃダメだよ。秋はこれからですからね、秋の紅葉もいいよ〜ぉ、狙ってみたらいかがですか。
やっぱ、その感動は自分の目で、自分の心で味わはないとね(@^^)/~~~
2016/9/2 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら