記録ID: 5680228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 南岳新道〜小池新道
2023年07月03日(月) ~
2023年07月04日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 23:39
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 3,166m
- 下り
- 3,161m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 11:51
距離 17.5km
登り 2,537m
下り 516m
15:06
2日目
- 山行
- 10:48
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 12:53
距離 20.7km
登り 632m
下り 2,660m
17:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期の平日なのでガラガラ |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道です。 ※7/4現在 ◼️南岳新道 荒れた場所もありますがそれが南岳新道らしさかと(笑) 雪渓トラバースは前爪付きアイゼンとピッケル必須。 例年小屋開けのタイミングで雪切りがされます。以降は滑り止め不要。 不安な方は軽アイゼンやチェーンスパイクを。 登山道の詳細は槍平小屋、南岳小屋のブログで要確認! 槍平小屋 https://www.yaridaira.jp/ 南岳小屋 https://www.yarigatake.co.jp/minamidake/ ◼️南岳〜槍ヶ岳 雪の上を歩くのはごく一部。滑り止めは不要。 槍ヶ岳山頂はペンキマークを見落とさずに三点支持ができれば大丈夫。 ◼️西鎌尾根 ザレ場が多いのでスリップ転倒に注意。 飛騨側のトラバースは落ちたらただでは済まない場所がいくつか。 残雪は所々に残っていますが多くは回避できます。 緩斜面なら雪の上を歩いたほうがラクかも知れません。 ◼️小池新道 安全安心な登山道 ※12本爪アイゼンとピッケル持参。南岳新道の雪渓トラバースのみ使用。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森 700円 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
今年2回目の槍ヶ岳
白出沢から穂高テン泊で奥穂高岳〜西穂高岳との二択でしたが
長めの距離を歩いて体力強化を図りたかったので槍ヶ岳に決定。
雪の状態が不安でアイゼン、ピッケルを持参しましたが
使ったのは南岳新道の雪渓トラバースだけでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン
ピッケル
テント
雲海
乗越
チングルマ
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
急登
イワカガミ
林道
軽アイゼン
シナノキンバイ
雪渓
ザレ
三点支持
渡渉
右俣
左俣
イワヒバリ
チェーンスパイク
バイケイソウ
キジ
テン
リンドウ
堰堤
シャクナゲ
山行
キバナシャクナゲ
ハクサンイチゲ
廃道
ウソ
カラマツ
チング
ジャンダルム
モミ
シナノキ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
カラマツソウ
橋
トラバース
縦走
サンカヨウ
合
ピークハント
ニッコウキスゲ
池塘
座
イブキジャコウソウ
コバイケイソウ
クルマユリ
コイワカガミ
ミヤマクワガタ
イワウメ
ミヤマオダマキ
ショウジョウバカマ
タカネヤハズハハコ
ミゾホオズキ
ミヤマキンバイ
ミヤマシオガマ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する