ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > makobeさんのHP > 日記

日記

2018年11月の日記リスト 全体に公開

2018年 11月 17日 15:43 >ロープワーク試行錯誤

怖くないロープワーク(6) 室内テストの結果… 大失敗!

◎ 前回の日記~ 怖くないロープワーク(5)欠点解消をねらって ~ で、現在テストしている、倍力下降システムでの、上のオートブロックがロックして動かなくなる欠点があって… ・ 欠点解消のアイデアとして、デバイスとオートブロックを上下を入れ替えて配置することで、欠点解消をねらった図を投稿しまし
  4   4 
2018年 11月 16日 13:01 >新しいロープの結び方

9月に注文した本が、やっと… 昨日届きました。

◎ 今は、実際の岩での、下降と登高の練習に夢中です。 ( 登高といっても、単なる下降したあとのロープを使っての登り返しをしているだけで、岩壁登攀をやってるわけではありません、目標として懸垂下降と降りた後の登り返しができればそれでいいと思っています、要は登った沢から上にも下にも脱出できなかったときの
  5 
2018年 11月 14日 14:59 >ロープワーク試行錯誤

怖くないロープワーク(5) 欠点解消できなかった。

◎ 前回までのテストしている倍力下降システムでは、上のオートブロックがロックして動かなくなる欠点があります。 ( 加重が全て上のオートブロックにかかった状態のままで、引下げ操作を行うことに無理があって、だんだんロックが強くなって引き下げ操作が、スムーズにいかなくなってきます。) ・ クレ
  6 
2018年 11月 11日 21:04 >ロープワーク試行錯誤

怖くないロープワーク(4) 上手くいかないところもいっぱいです。

<追加テスト報告> 11月11日、懲りずに動作確認してきました…   【良くないところ】 ・ 上のオートブロックの巻き数と長さがビミョウでメインロープの太さとの相性があって、シングルの9.5mmの場合は6mmスリングは太すぎか、加重がかかった状態で引き下げなければならないので、クライムハイ
  3 
2018年 11月 08日 08:09 >ロープワーク試行錯誤

怖くないロープワーク(3)下降倍力システム(イラスト)

○ 懸垂下降の倍力システム、写真ではわかりにくいので絵でかいてみました(左)   ( 実際に操作する分には問題ないが、写真では全て一直線になってわかりにくいので、絵で書いてみました。)      ○ 次回はもっとシンプルに、クィックドローとスリングだけの改良バージョンも書いてみました。(右)
  7 
2018年 11月 06日 12:49 >ロープワーク試行錯誤

怖くないロープワーク(2) 下降倍力システム(テスト中)

11月4日の記録より…  現在、練習で実践確認をしているテーマです。 ◎ Wロープでは十分な下降器もシングルでは制動力半減… ( ロックとアンロックが極端になって、調節がクリチカルになって、少し怖い) そこでシングルでも不安のない下降倍力システムを考えました。 ・ 下降器を通ったロー
  4 
2018年 11月 05日 13:18 >ロープワーク試行錯誤

怖くないロープワーク(1) 支点(幹)にロープを結ぶ

11月4日の記録より…練習で実践確認 ・ テープスリングとカラビナを使って。(ダブルロープの場合) 写真1: カウヒッチ + ハーフヒッチ + カラビナ -> ダブルロープ ・ 木の幹に直接結ぶ。(シングルロープの場合) 写真2: メインロープを支点の幹に直接セットする例、 ( カ
  5 
2018年 11月 04日 01:23 >ロープワーク試行錯誤

怖くないロープワークを目指して、練習を始めました。

・ ソロでも怖くないロープワークを目指して 斜面での下降練習を始めました。 ・ 色んな組み合わせを試しています、 うまくいくものも、思いどおりにいかないこともありましたが、 収穫もいっぱいあって始めてにしては上々 3時間ほどですが、ドキドキわくわくの楽しい時間でした。 ・ 自宅か
  20