2020年2月の日記リスト
全体に公開
2020年 02月 29日 18:57 >奥美濃、火成岩と断層
写真1: 前回の写真の山名と補助線を入れてみました。
・ 板取美山本巣の山で、右手前から左まわりに、明神山、ドウの天井、川浦ダム、中越山、日永岳、笹畑山、クラソ明神です。
( 今回は周辺をカットしましたが、もう少し引いて広角に見ると、左手方向には、蕪山や高賀山が、 左手奥ギリから右に、
7
2020年 02月 28日 07:43 >奥美濃、火成岩と断層
・ あなたは、写真の山がどこかわかリますか?( 奥美濃の山です。)
・ 巷では(このヤマレコでさえ)コロナの話題でにぎわっていますが、私は、このところ地図熱がずっと続いていて、当分の間おさまりそうにありません。
・ そんな中、以前紹介させていただいたことのある、「田代博先生のホームページ
4
2020年 02月 25日 18:21 >奥美濃、火成岩と断層
・ 今回は、美山の相戸岳の北の稜線に焦点をあててみます。
( 鬼神のしわざにしか思えない輪切りの地形、自然の力は想像をはるかに超えます、一体どんな力がかかればこんな地形になるのか。
日本武尊が剣で山をキャベツの千切りのように切り刻んだかのような、すさまじい地滑り地形を眺めていると、そこに明ら
4
2020年 02月 21日 13:05 >奥美濃、火成岩と断層
前回は、クラソ明神の北に続く稜線を縦に見たものと、同じ稜線を横からながめたものを紹介しました。
・ 写真1: 断層マップでは、南から北につながっている明石谷に沿って2本の断層が見えます。
・ 写真2: 稜線を縦に見たもので、稜線はふつうに見えますが、クラソ明神とその手前のピークを結ぶ峠を
7
2020年 02月 18日 08:11 >奥美濃、火成岩と断層
・ 関市板取のオリ谷の周辺地形が面白い(明石谷・オリ谷・新谷の斜面) 地形からの想像と妄想そして暴走。
写真1: 山県市美山のクラソ明神から北の尾根の稜線(国土地理院オンライン:地形図+断層図+傾斜量図+色別標高)
"https://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?
8
2020年 02月 15日 17:19 >奥美濃、火成岩と断層
・ ヤマレコ3Dマップのここがすごい。
・ 前回(02月04日の日記 ヤマレコ3Dマップの、地形図の等高線の違いについての考察!)
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-202952
は等高線の不具合指摘で終わってしまっ
18
4
2020年 02月 07日 12:38 >美山の山とマップ
・ 先週の美山の後、次回のルートを検討していて、ヤマレコマップの(Yahoo)を見ていて、国土地理院の地図にはない、古い峠道が載っているの見つけた。
写真1: 地理院の地形図(美山の白岩谷からクラソ明神)
写真2: 同じ場所のYahooマップ
・ 尾根を下山したときに、中腹で道らしきも
34
2
2020年 02月 04日 19:07 >山のMapと標識
・ ヤマレコのルートマップの3D機能を眺めているうちに、なにかおかしいことに気が付いた。
( 地理院のオンライン3Dマップと、ヤマレコのルートマップ3Dで、同じ画像を表示して比較すると、等高線のありようがまったく異なっていました。)
写真1: 国土地理院のオンライイン3D(地形図+傾斜+色別
21