ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > makobeさんのHP > 日記

日記

2021年7月の日記リスト 全体に公開

2021年 07月 31日 11:14▼自分の為の備忘録▼

国土地理院オンラインによる、3D表示と実体視マップ(その2)

・ 前回作った野出林道渓谷の実体視マップが、あまりうまく表現できていなかったので、視点を変えて、画像も縦長にならないように変更して作って見ました。 ( ステレオミラービューワーは、税込¥4400と高価なので、今ならスマホ用VRゴーグルも安いので試して見たい。) 写真1: 西から東向け 写真
  13 
2021年 07月 30日 13:00▼自分の為の備忘録▼

国土地理院オンラインによる、3D表示と実体視画像の作り方

・ 山行前にオンライン地図を見て、あれこれ想像するのも楽しい時間です。( 私の場合、山で過ごす時間よりも、山の本を読んだり地図を見たりする時間のほうが多いかもしれません。) ( ヤマノートに国土地理院オンラインの3Dを紹介して数年経過、そのあといろんな機能追加や操作改善がされて、画質も向上して
  15 
2021年 07月 19日 12:15▼自分の為の備忘録▼

地質図版(5万図)のダウンロード

通産省工業技術院地質調査所 個別調査資料図版(5万図)無料? ・ 凡例と断面図のついた地質図(5万図)がダウウンロードできます。 ( プリンタ印刷して書き込みしたい方には、こちらがおすすめ。) 右手の概略図だけでも結構面白いです。 ・ カラー印刷版は有償(数千円~5千円位まで)
  21 
2021年 07月 16日 12:59 >地質が面白い

3種の地質マップ(廃鉱山マニアには、地理院+地質マップ標示がいい)

・ 同じ区域での3つの地質マップを見比べ。 (日永岳、笹畑、クラソ、三尾谷)山県市美山地区の北部。 写真1: 産総研地質マップv20(シームレス20万図) 写真2: 産総研地質マップ(5万図) 写真3: 国土地理院、オンライン(地形図、色別、陰影、傾斜)+ 産総研地質情報(5万図) (
  20 
2021年 07月 13日 13:07▼ 地図が面白い!▼

ドローンは飛ばせないが、せめて3Dマップで、まだ見ぬ谷を想像する。

・ 2021年04月24日の山行では、ほとんど入口に立ちふさがる滝でビビッてしまって、その先を見ることがかなわなかった野出林道の先の谷を、3Dマップで空撮?してみました。 ( 滝や谷の険しさがわかりやすいように、円形のマーカーを配置してみました。) ・ 3Dで視点を変えた時、2Dの円が傾
  16 
2021年 07月 12日 12:33▼ 美山関連 ▼ 

町名についての思い違いのお詫び! なくなっていた「美山」の名前。

・ 町名として残っていると(私だけが)思い込んでいた「美山」名前について。 ・ 勤務先でのちょっとしたことから、美山の柿野の会社の正式住所が目につきました、「山県市柿野」と、なっていて、そのあとPCで近辺の企業の正式住所を確認してみたが、全て「山県市青波~山県市神崎」となっていました。 「美山
  15 
2021年 07月 10日 09:04▼ 美山関連 ▼ 

梅雨の合間はオンライン3Dマップで、美山スポット「鬼の寝屋」探し

・ 鬼の寝屋までどこから上がるかを、オンライン3Dマップで下調べ。 写真1: 元ネタのマップ 写真2: およその場所に赤マークをつけて、地理院3Dマップで東から西向け        左手 > 釜ヶ谷、大黒山方面      右手手前 > 追ヶ谷 ( 隅に廃業の料理店「追ヶ谷」の池が見え
  11   4 
2021年 07月 09日 17:56▼ 美山関連 ▼ 

美山町のスポット、九合洞窟の次は「鬼の寝屋」探し

・ 「鬼の寝屋」の写真を見て、場所の手がかりがないかを前からさがしていました。 山県ツアーズHP: 2017.11.13 民話の語り部/山田美由紀さん  " https://yamagatatours.com/archives/462 " ( 前回も、神崎線から東の「追ヶ谷」方面へ、愛
  14 
2021年 07月 05日 20:48▼ 地図が面白い!▼

地図パズル(その5) 新旧の市町村名の動画(岐阜版)

・ 岐阜版の動画は4種類のMapを重ねてみました。 1)現行。 2)合併前。 3)合併前を現市町村で色分け。 4)旧郡名(戦国時代?)。 ( 画像クリックで、地図が自動で切り替わります。) ・ 画像2)と、画像3)は、地図パズル屋 小栗信太郎 (古社工芸)さんの地図パズル(平成合
  10 
2021年 07月 03日 19:03▼ 地図が面白い!▼

地図パズル(その4) 茨城合併前版も、地域と現市町村で色わけ。

・ 手元に残った「合併前の旧市町村版」を、何とか現市町村とつなげてみようと、岐阜県版に続いて、茨城県を色分け。 写真1: 茨城の、現在版(左)と、旧市町村合併前版(右) 写真2: 現在の茨城の地域区分の地図と、旧市町村とを、パソコンのエクセルで重ねて、イメージ確認。 写真3: 印刷
  11