2024年3月の日記リスト
全体に公開
2024年 03月 31日 00:43【新:海洋プレート流動説】
・ 海底地殻の流動を考える時、
「火道痕跡」の他に、まだ呼称をつけていない新しい発見がある。
火道痕跡によりそうように位置している、赤線で囲った海山だ。
これが海山列と一緒に形成されたものと考えるとき、
他の海山と同じ動きをしないで、取り残された理由はなんだろう。
7
2024年 03月 30日 07:32【新:海洋プレート流動説】
・ 後半のハワイ海山列(屈曲点以降)はシンプルです。
( 前半の天皇海山列との違いは、海山が上層の上に形成されること。)
① 海山と直下の「火道(黄色の円柱)」は、上層と共に西向きに移動。
② その下の中間層の「火道(紫の円柱)」は北西向きに移動。
③ 最下層の「火道(赤い円柱
6
2024年 03月 29日 12:21【新:海洋プレート流動説】
・ 動画はこれまでの思いを詰め込んだは良いが、
動きが早いので、思いを理解していただく為、詳細説明を書いてみました。
図1: 天皇海山列
左上=現在
右下=形成から40my後
・ 前半の40My(図1右下)では、
北西に流れる中間層(当時の上層)を基盤として、
5
2024年 03月 28日 12:32相棒のジムニー
・ 家族や勤務先の友人にも「まんだ受けるの」と、
言われて久しいわが愛車ジムニーJA11が、
車検を終えて戻って来た。
( 異音でゴーゴーいってた音が、少しは静かになったか? )
オイルの目減りは様子見、大手術なしで処置先送りした。)
・ 今回ありがたかったのが、ISCバルブ
21
2
2024年 03月 27日 12:05【新:海洋プレート流動説】
・ 私たちはメルカトル図法の世界地図に見慣れていて、
それが球形を平面に投影(歪めた)したものであることをつい忘れてしまう。
( 自分が描いた動画の概念図で、年代感覚に違和感を持った。)
図1: ハワイ海山列の概念動画(メルカトル図法)
図2: 北極中心に上から見た図(正距
8
2
2024年 03月 25日 22:24【新:海洋プレート流動説】
・ 改めてハワイ海山列の地殻変動動画を作り直ししました。
( 前回動画は、平面的なものでした、
それから、火道痕や、火道痕がつながった海の溝など、
北西に向かう中間層から、
40Ma以降に西向きの上層が押し寄せることで、
それ以前の火道痕の残り方と
それ以降の火道痕の残り方
7
2024年 03月 23日 08:56【新:海洋プレート流動説】
・ 長年研究をしてこられた自然科学の先生の自問自答の一面…
図は、下記資料「消えたフェニックスプレートの謎」からの引用です
( 今回私が感動した、先生の末尾の言葉を紹介させていただきます。)
----------------------------
サイエンスの舞台裏
&#
12
4
2024年 03月 22日 08:03【新:海洋プレート流動説】
・ これまで海洋地殻の変動の痕跡ばかり見てきましたが、
大陸地殻はどうでしょう。
( プレート論では、形が変形しないまま移動することが基本ですが、
地形と、地質と、地質年代にこれまでの地殻変動の痕跡を見ることができます。)
図1: 大陸の地質年代の図
図2: 東日本の地殻
5
2024年 03月 21日 07:56【新:海洋プレート流動説】
・ fujikita さんから2022年の年末にコメントをいただいて、
それまで予備知識のなかったイザナギとクラプレートについて勉強、
何とかお返事らしき日記を書いたのが、翌年1月の20日でした。
・ それからずっと海洋地殻の流動を考えていて1年以上が経過、
プレートの各層の動きの
10
2
2024年 03月 19日 07:25未分類
・ 1月末に風邪を引いて数日寝込んだ。
治った後もしつこい咳が残って、1カ月半も症状が続いた。
それでも病院にいかない私に…
見かねた妻や子等にせかされて先週初めにようやく病院で検査、
結果は「気管支炎」との診断で少し安心。
( もらった気管支の薬が良く効いて、1週間ほどで楽に
33
2
2024年 03月 18日 12:05相棒のジムニー
・ 15回目の車検の代車は「ワゴンR」
静かで燃費よさげ、
オートマだし、今時のキーレスだし、
ガラスもミラーも電動で、
文句のつけどころのないのが、なんともつまらない。
・ 愛車のほうは「満身創痍」で、とことん走行不可になるまで見届けるつもりで、
開き直ってもう一度車検を
26
2024年 03月 16日 21:42【新:海洋プレート流動説】
・ 太平洋地殻はどちら向きに移動して日本海溝に沈み込んでいるでしょうか?
みなさんはどんなイメージをお持ちですか?
図1: プレート論の太平洋移動方向
( おおよそはハワイ海山列の向きから、現在は西北西と言われていますが、
概念図は「真西」に見えるものから「北西」まで
8
2024年 03月 15日 12:14【新:海洋プレート流動説】
・ 今回は自分の為のおさらいのつもりで、
海洋地殻が1枚板の移動でなく、
立体的に見ることで、流動している様子を想像していただけるように、
その証拠のポイントとなる、過去の日記を整理してみました。
-----------------------------
証拠① ハワイのホ
11
2024年 03月 14日 12:04【新:海洋プレート流動説】
・ 地震、断層、地殻変動などで、どう動いたかを表すときに使われる、
「右横ずれ/左横ずれ」は相対表現でしかない。
( 右横ずれは、断層に向き合い向こう側が右に移動したことを表す、
反対に、向こう側からみてもこちらが右に移動して見えることから、
どっち側がどれだけ移動したかを表しては
8
2
2024年 03月 07日 07:28【新:海洋プレート流動説】
・ フィジーの反時計回り回転の120度に注目して、
昨日の概念図を書き直ししてみた。
( 昨日の図に加え、ホットスポット周囲円形の弱線から
進行方向に向かって左右に生じるマグマ供給の痕跡を、
海底地形の変動とともに描いてみた。)
図1: フィジーの反時計回り回転の概念図
10
2024年 03月 06日 07:13【新:海洋プレート流動説】
・ フィジー、カレドニア、オントンジャワ、パプアニューギニアまで、
一連の島々はフィジーのホットスポット活動の海山列として生まれ、
当初はハワイと同じ形だった海山列が、
40Ma以降の変動により変形して、現在の形になったとゆう、
ジーランド北部の海洋地史の想像概念です。
図
4
2024年 03月 05日 07:05【新:海洋プレート流動説】
・ ジーランディアとその周辺の「海底地質図」を使って、
海底地形が(北西移動と南西移動の)2段階の変動を受ける前を
想定して、張り付け加工して変動の様子を再現してみました。
図1: 80Ma(北西移動前)のジーランディア周辺
図2: 40Ma(南西移動前)のジーランディア周辺
7
2024年 03月 04日 08:00【新:海洋プレート流動説】
・ ニュージーランドの変動地形に着手してから1カ月以上が経過した。
( 単純な移動だけでは説明できない、複数の要素がいくつも重なっている
この周辺海域を見ていると、海洋の変動が堂々巡りを繰り返す。)
・ 歴史を不動海底地殻の時代から順を追って
これまでのハワイの海山列に倣って、時
5