ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > makobeさんのHP > 日記

日記

2022年2月の日記リスト 全体に公開

2022年 02月 27日 18:40△仮説詳細△

始めに立ち戻って:12):押されて隆起するところと、沈降するところ。

・ 西南日本では、全体に東西に圧縮されていても、隆起するところと沈降するところがあります… ( 日本列島の西南日本は、現在も東西に圧縮されつつ、全体には東に移動していると言われています。) ・ もともとの地形が「盛り上がっているところ」では隆起、「低い盆地のようなところ」では、下に向かって押
  10 
2022年 02月 26日 11:31△仮説詳細△

始めに立ち戻って:11):地域別の鉱物年代より(列島の西と東で何が違う?)

・ 図からわかること。   1)九州から東に向かって年代が若くなる。   2)東北から関東は反対に西に向かって若くなる。   3)棚倉破砕帯がその境界。 ・ 九州から関東に向けては、時間単位のずれもあったが、およその流れは一致している。 ( 中部の地層は66Maが中心 そして小笠原が現
  5 
2022年 02月 25日 08:14△仮説詳細△

始めに立ち戻って:10)日本の山地の地形発達の出発点?「準平原」とは…

・ 日本の地形/地質の歴史を、過去に向かってさかのぼって行くと、出てくる言葉です。 ( 写真は、森山昭雄さんの記述で「山はいつ高くなったか?」のサブタイトルがついています。この本は、異なる筆者がそれぞれ特定の地域の調査結果がかかれていますが、地域と著者が、違ったアプロ-チをしていて面白いです。
  8 
2022年 02月 24日 08:23△仮説詳細△

始めに立ち戻って: 9)一休み: 大陸移動シミュレーター使ってみた… 

説明の中に「日本をさかのぼって見た…」概説がありました。 『 ~ 日本中心にさかのぼっていたところ…  ~ 日本は2億4000万年前に中国大陸にくっついていたのが最後で、それ以前の時代は大陸が縮小していき、存在していませんでした。  ~ 各時代には、画面左下にちょっとした説明文が添えられて
  9 
2022年 02月 23日 08:03△仮説詳細△

始めに立ち戻って: 8)補足: 10年前のニュース(知らなかったのは私だけ?)

・ 地球5大絶滅の一つ、T/J境界となった(215Ma)の、隕石の手がかりが、岐阜で… ? ( 場所は、岐阜県坂祝町の木曽川河床の「チャート」から… ) 図1: 「鹿児島大など、三畳紀後期の巨大隕石衝突の世界初となる証拠を岐阜にて発見」2012.11.06     " https://ne
  8 
2022年 02月 22日 12:31△仮説詳細△

始めに立ち戻って: 7)補足: 「日本の火山地形」守屋似智雄 著(1983年初版)

・ 前回の図(富士/箱根/伊豆、貫入前の想像図)を作るにあたって、火山列が出てきましたが、火山については、私はよくわかっていません。 ( 火山の噴火の歴史そのものが、他の世代単位と比べると、比較的新しい世代から始まっている。  従来の地形/地質の上に、噴火時の堆積物で山体が新たに形成され、従前の
  7 
2022年 02月 21日 00:11△仮説詳細△

始めに立ち戻って: 6)仮説: 富士/箱根/伊豆・貫入前の日本列島の姿。

・ 富士山の貫入で捻じ曲げられる前の、中央構造線の姿を、高橋雅紀さんの論文中のマップから想像してみました。 図1: 日本列島のテクトニクスマップ    ( 高橋雅紀さんの2019年の研究論文「大陸から列島へ -日本海の拡大を記録する関東地方の地質-」より   " https://staff
  7 
2022年 02月 20日 02:37△地球科学△

地球の歴史 6)仮説: 火山噴火で出来ることと、出来ないこと。

・ P/T境界の生物絶滅の原因は、火山噴火説が主流でしょうか? ( 火山噴火と隕石落下では、物理的に大きな違いが2つあります。  それは、圧倒的なエネルギーの差と、その力が働くベクトルの向きです。) ・ 火山噴火では、地下から地上に向かって、噴煙、熔岩、噴石などを噴き上げ、大規模噴火が長期
  13   2 
2022年 02月 19日 08:06【新:隕石テクトニクス】

地球の歴史 5)仮説: ホットスポットは隕石の名残り… かも?

・ ハワイ諸島の火山で有名なホットスポットですが「マントルの穴?」とか言われています。 ( 同じようなホットスポットが太平洋上で3つあって、それぞれが同時期に同じように向きを変える動きから、太平洋プレートの流れの向きが42Ma頃に変わったと説明されています。) ・ 私はそれが、隕石が比重の差
  9 
2022年 02月 18日 08:10【新:隕石テクトニクス】

地球の歴史 4)仮説: 隕石による、パンゲア大陸分裂

・ Wikipedia のパンゲア大陸の分裂 gif アニメーションが素晴らしく、分裂の動きの始まるのが、隕石年代より4~50Ma遅れてあらわれていることも実際そうなのかもしれないと思うほど…、それぞれのインパクトの方向と大陸の動きが関連しているとしか思えないリアルさです。 ( GIFアニメーショ
  11 
2022年 02月 17日 12:42△仮説詳細△

始めに立ち戻って:5) 消えた北米プレート?、反対に構造線が北海道までつながった?

・ ずっと悩んでいた断層と地質の、東北との境界の不連続について… シナリオがシンプルにつながるマップと出会いました。 図1: 興味深い日本地図「日本列島テクトニックマップ」:    高橋雅紀さんの2019年の研究論文(下記URL参照)より 図2: 東北の不連続が悩みの種だった「日本列島
  9 
2022年 02月 16日 00:43△地球科学△

地球の歴史 3)大陸移動説: こんなに違うパンゲア大陸から、現代の世界地図まで。

・ 実際にP/T境界の250Maに時代の大陸の姿を、今の世界地図でとらえようとするのが無理で、  「パンゲア大陸」と呼ばれているひとかたまりの状態から、じょじょに分かれてきて、やっと今のイメージになる。 写真1: パンゲア大陸 (Wikipedia)より 大陸移動説 出典: フリー百科
  11 
2022年 02月 15日 12:54△仮説詳細△

詳細説明-4)仮説: 解明されていない「東北の地質不連続」と130Maの異変?

・ 東北の地質の不連続がわからない。 動かないはずの北米プレート上で何があったのか。 ( 単なるフィリピンが動き始めただけでは説明のつかない、関東と東北の間にある地質の不連続について、 現在の地質がこうなっているか、原因について、ネット上にも書かれたものが見当たりません。) ・ 探し続け
  8 
2022年 02月 14日 00:05【新:隕石テクトニクス】

詳細説明-3)仮説:日本海の大和堆(やまとたい)は「隕石クレーター」の中央丘?

・ クレーターの写真を見ると、中央部に小さな山ができているものや、2重になったものがいっぱい見られます。  ( 「クレーター中央丘」で画像検索すると、いっぱい出てきます。) 写真1: 日本列島の大陸からの分離    ( 「地球学入門」酒井治考 著 2003年 )第8章 日本列島のなりた
  13   2 
2022年 02月 13日 10:02△仮説詳細△

始めに立ち戻って:4)目線を変えると見方も変わる… 朝鮮/中国/ユーラシア

・ 実際の山を歩いて、現地の情報を確認するのは大切で、全ての疑問の出発点です。それを集めて、少し高い位置から山全体を眺めてみると、地上ではわからなかったことが見えてきます。 ( 同じように、地質も山単位から、地域/県/日本/大陸/地球全体まで、目線を広げて眺めて見ることで新しい気づきが生まれます。
  8 
2022年 02月 12日 13:30▽保留:廃版:ボツ原稿▽

日本列島創成 7) 自ら納得できず公開しなかった概念図を、足跡として残します。 

・ ストーリーの書き直しの為、1)~6)をいったん「保留/ボツ」カテゴリーに移動しようと思います。 ( 前回「うまく描けない」と、日記にアップしなかった概念図を、振り返るきっかけとなった「失敗の足跡」として、記録に残させていただいて、みなさんに見ていただくことも、すこしは意味があることかと思い
  7 
2022年 02月 11日 12:06△仮説詳細△

始めに立ち戻って:3) 付加体は、島弧から遠く離れた海の底からやってきた。

・ 「エベレストを目指したマロニーは、山頂手前で、海の生物の化石を見た…」と、夢枕獏さんの本にありました。 ・ 奥美濃地図で火成岩と石灰岩の色分けして、列の並びがきれいな直線と円弧なのに興味がわいてきました。  ( 図1: 奥美濃と濃尾平野 by makobe )  そのことから、こいつら
  14 
2022年 02月 10日 12:23△仮説詳細△

始めに立ち戻って:2) ジュラ紀付加体の美濃丹波帯に、P/T境界の地層?

・ どっちかが間違っている?、いいえ、どっちも間違っていません!  ( 現実に起こって今ここにある状態が、複雑すぎて想像がおいついていないだけです。)  ・ 岐阜県の石であるチャートは、遠くはなれた太平洋の海底に積もったプランクトンが積み重なってできた石です。 ( 色々な色の直線的な層が、
  9 
2022年 02月 09日 08:08△仮説詳細△

始めに立ち戻って:1) Time and again … 日本列島の地質図から

・ 通勤途中の車の中で… おだやかなjazzが流れていた、オスカー・ピーターソンで好きな曲だけど、曲名は知らなかった。 ( タイトルが気になって、ディスプレイに目をむけたら、表題の「Time and again」だった、 さらにPCで歌詞検索すると、jazzのほうはなかったが、同名の 岡村孝子
  14 
2022年 02月 08日 00:09▽保留:廃版:ボツ原稿▽

2022.02.07 ここにきて弱音? 日本列島創生ストーリーが壁に… 

・ K/pg以降の説明図を何度書きなおしても、自分で納得できません。 「何が間違っているんだろう」と、日曜からずっと、自問自答の無限ループが続きます。  ( 原因は私自身が、北海道や東北の地質について勉強してこなかったので、よくわかっていないことで、特に北海道と東北の動きが、再現できません。
  21 
2022年 02月 07日 00:12△地球科学△

地球の歴史 2) 仮説: 動いてなかったプレートがいきなり動き出すなんて?

<  地球の歴史 2)仮説:動いてなかったプレートがいきなり動き出す? ・ 日本列島の次のシナリオにいく前に、「そんなことはありえない」と、信じられない方の為に、実例を2つ紹介します。 ( チクシュルーブ隕石66Ma(6千6百万年)前の異変は、その進入角度60度から、マントル対流に大きな
  9 
2022年 02月 06日 10:26【新:隕石テクトニクス】

地球の歴史 1) 隕石進入角の違いによる、地球内部の対流と影響。

・ チクシュルーブ隕石(66Ma・K/Pg境界)と、日本海隕石(250Ma・P/T境界)の違いを、進入角度から見てみました。 図1(上段) 進入角を中心に、地球を真横に輪切りで見た、地球内部の図。   (下段) 見方を変えて、真上から見た、地球表面の図。(進入方向、北東から南東向けの45度)
  10 
2022年 02月 05日 02:01▽保留:廃版:ボツ原稿▽

日本列島創成 6) 仮説: 6千6百万年前の異変で、富士山の原型が生まれた。

・ 6千6百万年前(66Ma)の大異変とは。  恐竜を絶滅に追いやった地球規模のK/pg境界を生んだ異変の原因は、ユカタン半島に落ちた巨大隕石だといわれている。 ( チクシュルーブにクレータを作った隕石の規模は、一瞬で日本海を作った、P/T境界となった250Ma隕石と比べれば、規模は小さかっ
  6 
2022年 02月 04日 01:14▽保留:廃版:ボツ原稿▽

日本列島創成 5). 仮説: 付加体に刻まれた、1.8億年の歴史。

仮説: 大きな異変が発生する都度、火山フロントの位置に、海山の直線にならんだ列が形成される。その海山列の直線の位置と、異変との相関関係を考えてみました。 ( 付加体の成長速度(移動速度でなく)に合わせ、絶滅時期グラフと地形を重ねて概念図を作成。) 図1: 付加体に、異変の記録としての海山で記
  9 
2022年 02月 03日 04:55▽保留:廃版:ボツ原稿▽

日本列島創成 4). 仮説: アジアの地質マップと2重のクレーターの謎

・ これまで「日本列島はじまりの大異変」と書いてきたのは、「生物の95%が死滅したといわれる地球の歴史史上最大の絶滅」2億5千万年前(250Ma)の、巨大隕石の衝突の様子です。 ( なにもなかった太平洋の海に、現在の日本海の位置に、巨大隕石が衝突したことから、日本列島の歴史が始まりました。)
  10   2 
2022年 02月 02日 07:27△仮説詳細△

日本列島創成(詳細説明-2) 3つのプレートの移動速度についてのカン違い。

・ 皆さんは日本に関連する、プレートの説明で次のように書かれている説明をよく目にすると思います。  「 大陸プレートは、0.25cm/年、東に向かって移動。」  「 太平洋プレートは、10cm/年、西に向かって移動。」  「 フィリピン海プレートは、4cm/年、東北東に向かって移動。」 …
  10 
2022年 02月 01日 07:28▽保留:廃版:ボツ原稿▽

日本列島創成 3). 2.5億年前… 中国大陸から、一瞬で生まれた日本海と九州/山口。

・ fujikitaさんからのヒントで、中国大陸も含めた現在の地質帯の概念図をあらたに作り直し、異変前の姿と、異変後の姿を、ひとまわり大きなスケールの絵にしてみました。 図1: 現在の南北中国と地層年代の境界 (「絵でわかる日本列島の誕生」堤 之恭 2014年 講談社発行 より ) 図
  14