ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > makobeさんのHP > 日記

日記

2022年9月の日記リスト 全体に公開

2022年 09月 20日 13:06【新:隕石テクトニクス】

隕石: ホットスポットとLIPsの関係(海洋海山列と同じ?)

・ ハワイの海山列とホットスポットの関係は有名で、その先端をたどろうとしても、 海溝に沈んでしまってたどれないが、もしその始点までたどることができたら、 そのホットスポットの活動開始年代がわかる。 ( 先端の海山列で77Maまでで、それより先(以前)にはたどることができない。) ・ ハワ
  7 
2022年 09月 19日 20:03【新:隕石テクトニクス】

隕石: クレータと、LIPsと、事象、の対応表

・ それぞれの時代ごとの因果関係がわかりやすいように並べただけですが、 これをもとにして、それぞれの動きの順番に、地図表示できたらいいなと思います。 図1: 2500~150Ma 図2: 150~5Ma ・ これを世代別の世界地図に書き込んで、それぞれの因果関係を表して見たいが、
  9 
2022年 09月 18日 10:36【新:隕石テクトニクス】

隕石: クレーターを世代別に並べ替え。

・ クレータとLIPsの相関を見る為に、クレーターデータをエクセル入力、  その後、世代グループ別に並べて、その中で大きいもの順に整理してみました。 図1: クレータデータベースのメイン画面 図2: クレータの世代別一覧(世代グループ/サイズ順)15km以上  ( エクセルに入力した
  8 
2022年 09月 14日 12:47【新:隕石テクトニクス】レビュー(書籍)

隕石: 隕石衝突の過小評価(いまだに根強い、火山噴火原因説?)

・ 1998年「インパクト!(小惑星衝突の驚異を探る)」  ゲリット・L・ヴァーシュアー:著(松浦俊輔:訳)  (図1)を読んで。 図2: 火山噴火説や気候変化等の、諸説に対しての記述。 図3: 恐竜絶滅時(K/pg境界)での、物理事象の表。 ・ この本が出版された1998
  8 
2022年 09月 09日 07:35【新:隕石テクトニクス】

隕石: クレーターのリンク先から、隕石DBサイト発見

・ 横文字の隕石「Morokweng」のサイトを日本語翻訳で見てたら、  そのLINK先から、隕石落下場所の世界地図に、カーソルセットで詳細表示までできる、  Earth Impact Database「地球衝突データーベース」にたどりつきました。 図1: Earth Impact D
  5 
2022年 09月 08日 12:37未分類

ちょっと一休み: ちいさい秋…

・ 勤務先のお昼休みに「食後のデザートに」と、かわいい柿をいただきました。 ( 弁当をたべながら、ネットで調べてみると、  本巣のひとくちサイズミニ柿『ベビーパーシモン』(写真1)  1円玉よりひとまわり大きいだけなのに、  柔らかくて、しっかり秋の味覚…してました。) 【岐阜県産
  25 
2022年 09月 07日 18:05【新:隕石テクトニクス】

隕石: LIPs(大規模洪水玄武岩)噴火と、大陸分裂(場所と時期)の一致

・関連があると考えているのは私だけでない。 ・ 私の思い付きの、隕石テクトニクスを整理してみると、    ① 隕石落下/核の沈降、  ② ホットスポット/上昇プルーム  ③ 大陸分裂/海嶺、  ④ プレート拡大/LIPs 図1: LIPs(大規模洪水玄武岩)の表 ( makob
  3 
2022年 09月 06日 07:16【新:隕石テクトニクス】

大きな結論: 全てが隕石から始まった… (+初孫誕生の知らせ)

・ アイスランドは、大西洋中央海嶺の線上にホットスポットが重なっている場所で、 島の中央から左右に大陸が生まれている…  と、説明されている。  ( これは、たまたまの話だろうか?)  ( 結論から言ってしまうと、原因と結果の因果関係が反対だ。) ・ 多くの本にある、LIPsとホッ
  12 
2022年 09月 05日 07:30【新:隕石テクトニクス】

仮説: 214Maの連鎖クレーター図を5つに変更、履歴動画に…

・ 本文を読んでみると、214Maのクレーターは三つ子でなく、  五つ子のようなので、図に残り2つを追加して、現在のものも追加。 図1: 現在の世界地図 図2: 214Ma(五つ子)連鎖クレーターの図 図3: 履歴動画(現在から一機に3.5億年前へ…) < 214M
  3 
2022年 09月 04日 03:33【新:隕石テクトニクス】

隕石: 214Maの連鎖クレーターと、ホットスポットの仮説?

・ 隕石が分裂してできた三つ子連鎖クレーターは、太平洋の3つのホットスポット… か?  ( それぞれの年代の地図に、隕石クレーターとマントル対流、ホットスポット、LIPsを追加で書き込んで見ました。) 図1: 250Ma 日本海クレーター 800km 図2: 214Ma カナダ
  8 
2022年 09月 02日 07:32【新:隕石テクトニクス】

仮説: わかりやすい大陸変動の地図!

・ 前回の大陸移動シュミレータでは、当時の日本の位置さえわからなかったので、ネットで手掛かりをさがしていたら、わかりやすい地図と出会いました。  ( 下記「日本船舶海洋工学会のサイト」です。   3億年から現在までの大陸の様子が、地名入りで書かれています。) 図1: 2億5千年前(25
  10 
2022年 09月 01日 08:21【新:隕石テクトニクス】

仮説: 日本海隕石とシベリアと大西洋(現在~2億5千年前までを20秒で)

・ 2億5千年前の世界がどうだったのか、イメージが難しいので、 大陸移動シュミレーターで、現在の世界地図から当時の形までを動画にして確認してみました。 図1: 日本海と隕石の核と、ホットスポットと大規模洪水玄武岩区(LIPs)の相関地図 図2: 日本と大陸プレート(大西洋中央海嶺)
  6