2023年5月の日記リスト
全体に公開
2023年 05月 31日 07:22【新:海洋プレート流動説】
・ プレートテクトニクス主流の現在において、異論を書いたものに出会う機会は少ないが、プレート論だけでは、説明のできない矛盾や、異論は存在している。
下記「星野通平教授」のサイトの序文には、
『 現在の地球科学界の流行学説(プレート説)とは、大きくちがっている ~ … ~ この流行説に賛成
10
2023年 05月 25日 07:43相棒のジムニー
・ 距離計の数字は 296682 なんとも半端な数字ですが…
( 2013年に壊れたスピードメータをジャンク品に交換していて、
その時の距離計の差が、203327あったので、
合計が累計走行距離で、500009kmとなる。)
・ アップの写真はアラが目立つので、夜目、遠目、森の中が
59
2
2023年 05月 20日 08:12【新:日本と日本海の地史】
・ Bard のおかげでたどり着いた、松本誠 氏の隕石衝突説
1990年の「地球科学40巻1号」… ググッてもたどり着けないので、
図書館でも、行ってみようかと思うものの、期待できないだろう。
・ 手掛りはBardの記述のみ。
網走市中心、推定10~20km、だけ。
そこ
14
2023年 05月 19日 07:39『驚異か相棒か』AIと新技術
・ 昨夜のお試しの続きです。
ChatGPT では、日本海の成因についての一連のQ&Aでは、
Q: 「日本海はいつ生まれたか?」
Q: 「一般的でない説にはどんなものがありますか」
Q: 「太陽系外からの彗星衝突説についての詳細」
Q:「 makobe の隕石落下説? 」 で、
16
2
2023年 05月 19日 01:56『驚異か相棒か』AIと新技術
・ すでにGoogleやGメールのアカウントを持っていれば、
そのままログインできて、気軽にスタートできます。
( どちらかといえば、優等生的?で、面白みに欠けるかもしれません。)
・ スタートは、前回の ChatGPT と同じ質問をしてみました。
( 質問と回答の形式は同じで
9
2023年 05月 18日 07:24【新:海洋プレート流動説】
・ ハワイでの40Maの屈曲変動が、
20Maに日本到達(ハの字開裂していた)東北日本と、
一連の黒瀬川帯(九州、四国、紀伊、関東)が北海道を中心に
西に時計周り回転をするのにかかる時間を計算して見ました。
地殻の異動10cm/年
地殻変動伝達25cm/年
推定移動距離1~2千km
8
2023年 05月 17日 08:05【新:海洋プレート流動説】
グラフからわかること?
・ 過去の地殻変動伝達グラフで、未来も? …
図1: ハワイの海山列の軌跡と、太平洋の東端からの変動が、ハワイに伝わるまでの、過去データから横に時間軸で表したもの。
海山列の軌跡から、変動の大気さや向きは想定できる
------------------
6
2023年 05月 16日 07:39【新:海洋プレート流動説】
・ 日本接合20Ma、ハワイ屈曲40Ma、北米隕石65Ma…
(この3つの変動が、同じ成因からの一連の動きなら)
日本/ハワイ間7000kmを
25㎝/年で、地殻変動が伝わったことになります。
(海洋地殻の移動10㎝/年と比べて2.5倍の速さ)
図1: 太平洋古地磁気年代
6
2023年 05月 15日 12:12【新:海洋プレート流動説】
・ 少しの間おさらいのつもりで、改めて海洋地殻流動の説明をまとめていきます。
図1: 日本地殻変動、20Ma「接合」
図2: ハワイ海山列、40Ma屈曲
図3: 80Ma以降の地球変動で最大の
(65Ma恐竜絶滅)ユカタン半島隕石落下
----------------
11
2023年 05月 13日 16:04【新:海洋プレート流動説】
(3)太平洋最古の地殻が真ん中に?
日本の南東(日本群、ハワイ群、フェニックス群)
の名称が記されている三角地帯
古地磁気年代線では
太平洋海洋地殻で一番年代が古い
北と、北東と南から
それぞれ地殻の流れが押し寄せてる?
過去と言えど、今現在そこにある地殻年代の痕跡
6
2023年 05月 13日 15:59【新:海洋プレート流動説】
・ 古地磁気図から、特徴的な部分をいくつか紹介していきます。
私はみなさんの海洋プレートイメージから
「一枚板の塊」を消したいです
図1: 太平洋古地磁気年代図
私は、海洋地殻は
東西に、南北に、押し合い、変形
上に乗り上げ、下に潜り込む
その時々で(今も)、場所によって
1
2023年 05月 13日 13:02【新:海洋プレート流動説】
・ 20Maに火山活動やグリンタフ活動をひき起こした、
日本列島接合大変動はなぜ起こったのか?
ハワイ海山の海底地形に刻まれた屈曲点が示す
40Ma太平洋海洋地殻の動きが突然変わったのは?
この2つの変動の原因について、
海洋地殻流動の始めから、改めておさらいしていこうと思い
4
2023年 05月 12日 07:26【新:日本と日本海の地史】
( 私の本題からは外れますが… )
・ 前回作成の地殻変動図は
グリンタフ帯と、東北内帯の歪帯は西南日本と東北日本が接合した時の高圧変性活動域(20Ma)の過去の地殻変動に、現在の地殻変動を重ねた3重図でした。
今回は、さらに原発地図を上乗せしての、4枚重ね地図にしてみました
地
9
2023年 05月 11日 12:14【新:日本と日本海の地史】
太平洋の海洋地殻変動(ビフォア・アフター)
・ 太平洋地殻の流量減少したのか?
もしくは流動方向が西から北西に変わってきたのか?
( どっちが原因か?、あるいわ両方かは分かりません。)
・ 想像の範囲でしかありませんが…、太平洋の海洋地殻が押している力が減少してきているように、
7
2023年 05月 10日 17:44【新:日本と日本海の地史】
能登半島の地震 について
能登半島と東北日本の過去の地殻変動の
3つの #地図を重ねて 見てみると
1)グリンタフ図
2)東北沿岸の歪の集中()
3)東北震災後の地殻変動(国土地理院)
現在の日本がどう動いているかが見えてきます
--------------------
19
2023年 05月 09日 12:37【新:日本と日本海の地史】
・ 西南日本はすべてが明確になっているかとゆうと、四国南部は年代層序について諸説あり、多くの本にも「黒瀬川帯の謎」として書かれています。
( 私は、この東北日本と西南日本の層序の違いに、辻褄の合う東北日本の形成史としての「ハの字開裂」を考えました。)
< 黒瀬川帯のこれまでの解釈の例 >
12
2023年 05月 06日 21:40未分類
初期画面だけいくつも変えて、電話を誘う、
Googleもこんな輩を締め出す工夫が必要だろう
画像はヤマレコ広告画面とクリック後の画像
絶対電話してはいけない!!
野放しの迷惑広告、アマゾンや銀行を名のる迷惑メール、迷惑電話たち、いい加減にして…、いまだに詐欺サイトのHPも堂々と出
29
2023年 05月 06日 12:46未分類
・ 幻のダム写真です…
( ジムニーのフロントグリルのような
鮮やかなブルーの落ち口が5つ? )
・ 秘境にそびえるアーチダム?
、アーチにしてはなんか変? さてどこが変でしょう、
暇つぶしです、ゴメンナサイ。
4
2023年 05月 04日 01:56【新:日本と日本海の地史】
・ 以前に作成した 日本の開裂から現在までの絵が見にくかったので
色や背景の手直しをして、見やすくしてみました。
本来ならもっと細かい年代ごとに、すべてを書き直してみたいのですが、まだまだ勉強不足で詳細な地質の変遷を描くことはできません。
( 北海道と九州が不勉強で何もわかっていません
10
2
2023年 05月 02日 08:58【新:日本と日本海の地史】
・ 東北日本の「謎」を語る上で
先日引用の「日本海はどう出来たか」能田成著
2008年 ナカニシヤ出版 から
もう一つ大きなヒントがあった
『東北日本の日本海側と太平洋側で
SrとNd同位体の観測結果において
予測と全く異なる結果が得られた…』
と書かれている
13
2023年 05月 01日 12:46【新:日本と日本海の地史】
・ 海洋地殻の話しが続いたので
その間に温めてきた「日本の地史」の話しをもう少し追記したい。
( 過去のデータを記述した本を読むとき、
「ほんとうにそうか?」を疑ってかかるのがいい
私の場合でも同じですが
自分の主張に都合のよい所は強調、
反対に理屈に合わない、説明できないと
14