2023年11月の日記リスト
全体に公開
2023年 11月 26日 07:33【新:海洋プレート流動説】
・ 画像加工を重ねてやっと浮かび上がってくる、弱線の様子を階層別のマップ
として整理すると、太平洋5億年の地史が解明できるかもしれない、
( パソコン画面ではほんの僅かで、拡大前(広域図)の目視では、存在さえ分からない。)
図1: 画像加工前の海底地形拡大図。(Googleマップ
11
2023年 11月 25日 06:11【新:海洋プレート流動説】
・ 下書きとはいえ、昨日の説明文はあまりに長すぎた。
要約すると…
(1)マントルの底から上昇するマグマは、海洋地殻の弱線をすり抜けて湧き上がる。
(2)最下層の弱線は「クモの巣の縦糸」のような放射状の直線。
(3)第2層の弱線は「グレーチング」のような縦横の網目。(横が細か
7
2023年 11月 24日 06:58【新:海洋プレート流動説】
・ 前述の「プレート移動の原動力について」の説明で、
「海嶺とトランスフォーム断層」の形作るギザギザの理由に「弱線」の考えが出てきました。
・ それと私の太平洋海洋地殻の3層構造を当てはめてみます。
「岩波地球科学選書 ①地球」では単に弱線と書かれていますが、
下層の割れ目にも、い
6
2023年 11月 23日 07:21【新:海洋プレート流動説】
・ 「弱線」この言葉を見つけた時、
今回の海底地形の足跡を紐解く鍵はこれだ!…と、一機に妄想が広がりました。
( 前回の日記の「ムリオン」は、海嶺から左右に広がる「縞々」の地形で、
一般によく知られている地形を指しています。)
・ この「弱線」の言葉は「プレート移動の原動力につ
9
2023年 11月 22日 08:51【新:海洋プレート流動説】
・ トランスフォーム断層と断裂帯は、海嶺周辺の海底地形で一般的ですが、
「ムリオンと弱線」は、私は初耳でした。
( 海底地形の海嶺周辺の地形に関して、改めて勉強していての、新しい用語。)
海底は、わけのわからない、線とひだひだと、山と谷で出来ています、
(基本は大陸と同じ)それぞ
10
2023年 11月 21日 07:36【新:海洋プレート流動説】
・ 他人(Ai)にケチつけてる暇があったら、
自分の未解決問題を、どげんかせんと!
( 単独で歩く以上は、自力であがくしか、抜け出す方法はない。)
図: Googleマップ(航空写真?)で見た、海底地形の拡大図。
( 拡大したあと、色調補正やコントラスト等で画像加工。)
9
2023年 11月 20日 17:17『驚異か相棒か』AIと新技術
・ 映画「カサブランカ」でおなじみの、曲「(邦題)時の過ぎゆくままに…」は、
歌詞の内容から「どれだけ時代が変わっても、変わらない…男と女の愛」がテーマ。
( ですが、映画の邦題「時の過ぎゆくままに」が、日本に定着してしまった。)
( 「邦題」が違和感がなくなってしまっている現状では
12
2023年 11月 17日 09:01【新:海洋プレート流動説】
・ 海洋地殻の3層の厚さはどれくらいあるのでしょうか、
実際の海洋地形で見るとその違いが判別できる気がします。
図1: 海山列と火道痕の概念図
図2: 実際の海底地形
図3: 屈曲前の「火道痕」の海底地形の拡大図
・ 印象は、写真2では明らかな溝ですが、
9
2023年 11月 16日 07:54【新:海洋プレート流動説】
・「3層構造の海洋地殻」と、海山列と、火道痕のそれぞれの違いを、概念図にしてみました。
( 海山形成から、後の変形、屈曲前と後の火道痕のでき方と痕跡が異なることは、
「3層構造の海洋地殻」や、活動時期や、移動方向が異なっていて、
複雑でイメージしずらい。)
図1: 海山
7
2023年 11月 13日 07:42【新:海洋プレート流動説】
・ 屈曲部後の火道痕は下層で横変形を受けている
Google海底地形そのままでは
見過ごしてしまうくらい
拡大と輪郭強調をおこなってやっと確認できる
小さな点のへこみの痕跡です
左: 概念図
中央: Google海底地形
右: 海底地形の拡大と「火道痕」
6
2023年 11月 12日 00:28【新:海洋プレート流動説】
・ 手書きで立体の海山をいくつも描くのは、絵心のない私には難しい。
海山の手書き見本を作って、いくつも貼り付けることで、
「ハワイの海山列」の概念図を3つ作成した。
左図(a) ・ 不動の地殻の下でホットスポットが活動開始(500Ma)
(400Ma)古ハワイ火山島と
10
2023年 11月 11日 08:26【新:海洋プレート流動説】
・ 「地殻流動」の視点で、海底地形を見ていて、
今月は多くの発見があって、
地史としてそれなりにつながってきた。
<太平洋海洋地殻の流動について>
(a)現在の古地磁気年代の模様は、
時代と向きの異なる、上層と下層の合成として形成された。
(b)上層と下層は
8
2023年 11月 10日 08:00【新:海洋プレート流動説】
・ 手書きでの概念図は、自分のイメージを描きながら考えて整理できていいが、
時間がかかる。
( 深夜に色鉛筆と格闘するも、睡眠不足で「お肌の曲がり角」になりそう? )
・ 何とか楽にならないかと、エクセルで3D概念図に挑戦してみた。
( 始めはうまくできなかったが、慣れたら
10
2023年 11月 09日 08:47【新:海洋プレート流動説】
・ 海山列や海底地形には、共通した特徴があったり
つながっているように見えて、過去の割れ目があったり
いろいろ共通した手掛りが残されている。
今回の図はどれも、地質図NaviでGoogleの海底地形図を表示したもの。
( あなたは、どんな補助線を引いて、そこからどんな過去の動
8
2023年 11月 08日 06:57【新:海洋プレート流動説】
・ 日本海溝の沈み込み部の海洋地殻2層別方向移動イメージを、
3D風の断面図に描いてみましたが、昨日のものは満足できなかったので、
一部描き直して修正してみました。
( 断面と上下層で別方向に進む海洋地殻を、
真横からでなく立体として、進行方向が交差する様子をより強調。)
5
2023年 11月 07日 07:05【新:海洋プレート流動説】
・ 日本海溝の沈み込み部の海洋地殻2層別方向移動イメージを、
3D風の断面図に描いてみました。
( 断面と上下層で別方向に進む海洋地殻を、
真横からでなく立体として、進行方向が交差する様子を描いた。)
図: 2層別方向移動の海溝落込み概念図(3D風)
( 日本海溝の
7
2023年 11月 06日 07:57【新:海洋プレート流動説】
・ ハワイの海底地形から、
◎ 海洋地殻の上層と下層で、移動方向が違う。
◎ 移動していない最下層がある。
の2点を解説してきました。
( 別の切り口での、海底地殻の3層構造について、
過去の書籍にも表記があります。)
・ これとは違う、現在の地震データからも、
7
2023年 11月 05日 05:58【新:海洋プレート流動説】
・ 証拠は「放射状の断裂痕」。
( 「上層と下層が違う向きに流れている…」そのことだけでも、
年月をおって順に変形していく様子を、追いかけて描こうとすると、
難解で、時々混乱してしまうのに… )
図1: ハワイを中心とした海底地形
図2: ②層①層の流動と、「海山」と「火
7
2023年 11月 04日 08:15【新:海洋プレート流動説】
・ ハワイ海山列で、海洋地形の凹みから、火道の痕跡をたどる時に気づいたのが、
屈曲前と屈曲後の違いでした。
( 理由を説明するための概念図を書いては見たが、イマイチ感あって、
後日書き直すが、イメージ確認の下書きと思って下さい。)
図1: 太平洋海洋地殻の3層構造
図2
2
2023年 11月 03日 08:39【新:海洋プレート流動説】
・ 太平洋の天皇~ハワイ海山列の向きの変化により、前半の天皇海山列が、後からの変形を受けていることは、過去の日記で書いた、この「海洋地殻の上層と下層が違う向きに進む」とゆう事実について、
読者の方には、にわかには受け入れがたい方も多いのではと思います。
( 私の太平洋地殻の流動説では、
12
2023年 11月 02日 08:06【新:海洋プレート流動説】
・ 太平洋海底地殻についての、もうひとつの新発見、動かない海洋地殻「№0」とは…
前回の太平洋海洋地殻の流動には、方向の異なる大きな2つの流れが、
時代を前後して重なっていることによって、現在の海洋地殻のなり立ちを解明してきました。
① 200~65Maの、南東から北西への流れ。
6
2023年 11月 01日 07:28【新:海洋プレート流動説】
・ 今回作成の、海洋地殻流動のシュミレーション概念図、
太平洋の新たな発見と言える。
要素はシンプルで
① 200~65Maの、北西向けの基本形。(プレート論と一致)
② 65Ma~現在までの、西向けの基本形。
( ③は、2と並行してうごいているが、元は①の
7