2021年2月の日記リスト
全体に公開
2021年 02月 28日 17:45 >地質が面白い
・ 前回の地理院マップに、地質図を重ねてみました。
( 見本の画面の右上の、タイル選択に、チェックを入れたりはずしたり、遊んでみてください。)
写真1: 地形図、陰影、傾斜、地質図v2、地形図 の「百々ヶ峰」です。
写真2: 〃 美山の「舟伏山」です。
( 国土地理院の各種タ
15
2
2021年 02月 26日 07:18 >地質が面白い
・ 伊豆半島は衝突帯として、後から列島と合体した?
( 産総研の、研究成果記事 (掲載:2018/10/29)より )
南部フォッサマグナ(伊豆衝突帯)の歴史を凝縮した身延地域の地質図を刊行
" https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2
22
4
2021年 02月 24日 07:40 >地質が面白い
・ 「金華山どうやってできた?赤道近く、海の岩石起源」2月21日(日)の岐阜新聞。
( チャート主体の金華山の岩石が、いつ生まれ、いつ日本にやってきたかが、当日記でも引用させていただいた博物館資料の地層のでき方の図と、チャートや金華山の写真とともに…わかりやすく説明されていた。)
---
18
4
2021年 02月 22日 12:19 >地質が面白い
・ 産業技術総合研究所 地質調査総合センター サイトの地質図サンプル(5万分の1)は、選択がシンプルでわかりやすい。
下記LINK(a)5万分の1は、東京から西の地域が自由に選択できます。
下記LINK(e)は地域固定ながら3D表示が見れます。
( 中国地方、東北地方は選択なし、蝦夷地
16
2
2021年 02月 19日 12:30 >地質が面白い
・ 産総研のシームレス地質図V2(20万分の1)で、岐阜の各務原を調べていて、5万分の1地質図にはある、砥石型珪質粘土岩と砂岩が、省略されていることに気がつきました。
写真1: 産総研のシームレス地質図V2(20万分の1)オンライン
写真2: 国土地理院オンラインでの、産総研(5万分の1
22
2021年 02月 18日 12:51▼ 地図が面白い!▼
・ 現地では見おとしてしまう繊細な縞模様が面白い。
( 石コロVがクラスタ蔓延?、当分熱がつづきそうです。)
写真1: 赤茶色と薄茶色の縞々チャート
写真2: ちょっと見、薄茶、赤、薄茶の3層ですが、薄茶のほうに細かいラインが…
写真3: 中央のをレンズで拡大。(チャートっぽさが薄れて、
20
2021年 02月 17日 07:44▼ 地図が面白い!▼
・ チャートが主の各務原アルプスの登山道を歩いてみたら、同じチャートでも色んな顔があって、ちょいと色っぽいやつと目があうと気軽にポケットへ、休息おにぎりタイムでザックの小袋に移し替ながらの山歩き… 自宅に帰った時のザックが重かった…
( 石も積もれば…膝に負担? 山あるきとしては不調でした。)
24
4
2021年 02月 15日 07:28 >地質が面白い
・ 美濃帯=ジュラ紀付加体、は、ある意味正しい…
けれども、世代の見方を少し変えると、美濃帯の全てがジュラ紀の岩…と解釈するのは、ある意味間違いとも言える。
( 現実に、ジュラ紀付加体の美濃帯チャート地域の各務原の山で、P/T境界を示す「砥石型珪質粘土岩層」があったり、美山の舟伏山のチャート
18
2
2021年 02月 12日 12:18 >地質が面白い
・ 昨日は各務原アルプスで、足慣らし目慣らし、… ほぼチャートの山でも、事前に地質図を見てから歩いてみると、石の変化があって面白い。
( 山行記録もこのところ、景色に石が加わって、少し変わってきた。)
・ 地質図で見ると、各務原アルプスは(地質図:茶色)チャート層(kc)と、一部(地質図:紺
31
10
2021年 02月 08日 12:44 >地質が面白い
・ 今回は5万分の1で重なる山で「伊吹山」を選んでみました。
写真1: 国土地理院オンライン3Dマップ ( 地形図+陰影+地質図 )です。
( 色別標高を無くした分、地質の色分けが明確になりました。)
写真2: 鳩吹山~各務原Ap (東の帷子方面から木曽川をはさんで西向け)
20
2021年 02月 06日 12:05 >地質が面白い
・ 結果は「いまいち?」、地質図の縮尺の関係で粗い地形図としか重なりません、色別標高に見慣れているせいか、地質のカラーリングに少し戸惑うところあり。
写真1: 普通の3Dマップ 国土地理院(地形図+色別標高)
写真2: 地質の3Dマップ 国土地理院(地形図+地質(20万ぶんの1)( 若干です
13
2021年 02月 05日 12:54 >美山の民話と歴史
・ 地質も数ページにわたって、詳細が記録されています。
( まだ石を見ても種類が???の私では、読み解きが難しいです。)
( 無責任かもしれませんが、興味のある方はぜひ、巻末の原文PDFをお読みください。)
写真1: 美山町史の地質マップ ( Makobe 落書付き )
写真2: オ
14
4
2021年 02月 03日 07:37 >美山の民話と歴史
・ 地形についての始めに全体の山と川の特徴が掛かれています。
写真1: 美山の山を、北(県境側)から南(岐阜市)方向を眺めた図
(国土地理院オンライン3Dマップ + (m)手書き落書図)
写真3・写真2(左から): 「美山町史」地形 より 山地地形
-----------
11
2021年 02月 01日 08:23▼自分の為の備忘録▼
・ マグマの冷え方の違いで岩石の種類が変わる?… なんとなく知ってはいました。
でもなんでそうなるか?あまり考えたことがありませんでした。
<視点の異なる火成岩の説明の図表を2つ>
写真1: 岩石分類図(火成岩)マグマの成分と冷え方の違い
(「3D地図でわかる
29
4