ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > onisanさんのHP > 日記

日記

2024年3月の日記リスト 全体に公開

2024年 03月 31日 19:26未分類

木楽な仲間たち2024展。

 旧知の中村真由美さんから展覧会の案内を頂き、早速見に行って来ました。  場所はフラワーパーク江南のクリスタルフラワー展示コーナーです(写真左)。  力作が並ぶ中、中村真由美さんの作品が4点、そのうちの一つです(写真中)。木彫りだけでなく、アート全般に渡り元気で創作に励んでいられる様子を垣間
  99 
2024年 03月 30日 20:49

サクラにメジロ。

 春を通り越して初夏の陽気です。  大陸から黄砂到来、黒い車が白くなっています。  朝、ウグイスが上手に鳴いています。  庭に出て探しましたが、声はすれども姿は見えず。  満開のコヒガンザクラの枝が揺れています。ん? 小さな鳥が、これはウグイスではありません。メジロがサクラの花をつついて
  116 
2024年 03月 27日 20:24

ヒュウガミズキ。

 打って変わって晴天。  御嶽山も真っ白に輝いています。  いつもの河川環境楽園で朝の散歩です。  あちこちでヒュウガミズキが満開、黄色に染まっていました(写真左)。  我が家の墓地があり、本籍地でもある日向の國、そこからやって来たのがヒュウガミズキ、親近感が湧くな。と思いきや、日向には
  113 
2024年 03月 26日 20:29

コヒガンザクラ ほぼ満開。

 庭のコヒガンザクラ。  日本三大桜のひとつ、高遠さくらです。  高遠で苗を買って庭に植えたものが大きく成長しました。今では高遠から持ち出し禁止となっています。  寒い日が続き3分咲きのまま数日が過ぎましたが、ようやくほぼ満開となりました。  花は小粒ですが、薄紅色の花が清楚さを漂わせて
  118 
2024年 03月 25日 20:10未分類

卒業式。

 小学校と大学の卒業式がありました。  8番目のお孫ちゃんが小学校、2番目のお孫ちゃんが大学、それぞれ無事ご卒業です(写真左)。8番目は野球少年、中学でも地域のチームに入って硬式野球をするそうです。頑張ってね。   学部は違いますが、わたしと2番目のお孫ちゃんは同窓となりました。わたしが卒業した
  113 
2024年 03月 23日 19:19

コヒガンザクラ 3分咲き。

 3日前、庭のコヒガンザクラが咲いているのに気が付きました。3分咲きです。すぐに満開になるだろうと思っていましたが、それから寒波到来。  コヒガンザクラは身を潜め、3日経っても花は増えず3分咲きのままです。寒さの中、雨に打たれ、強風にも耐え、頑張っています。  明日からは少し気温も上がるようで、
  103 
2024年 03月 21日 19:03

ハナニラ。

 さむ~い。  春分の日も過ぎたというのに。  庭にハナニラ。  午前中は眠っていましたが、お陽さんに照らされて花びらを広げました(写真左)。  花びら3枚、萼3枚、同じような色と形でをしています。白い花被に紫色の中央脈が目立ちます(写真中)。花びらの基部は筒状、その中に黄色い雄蕊と白い
  103 
2024年 03月 18日 16:38

ヒメオドリコソウ。

 風の強い日です。  家の中で過ごします。    庭にオドリコソウ。  肉厚の葉っぱが塔状に重なり合っています。下部ではみどりですが、上がるに連れ徐々に色が濃くなり、最上部では暗紫色です(写真左)。  花は薄紅色で唇形。上唇は兜状で毛が生えています。下唇は膨れて、内側に赤い斑点があります。
  118   2 
2024年 03月 13日 19:34散歩

138タワー。

 風が強く寒い日です。  青空、昨夜の雨で空気中の塵も落ち、遠望も効くだろうと138タワーへ(写真左)。  予想に反し霞んでいました。伊吹山はうっすら見えましたが(写真中)、期待した北アルプス・中央アルプスどころろか御嶽も見えません(写真右)。ファインダーを覗いていると、なんだかユラユラ。強
  109 
2024年 03月 11日 19:49

オキナグサ どうなったかな?

 青空が広がっています。  朝、138タワーパークへ散歩に。  ところが駐車場は閉鎖されていて、どうやら今日は休園日のようです。で、いつもの河川環境楽園へ。同じ国営木曽三川公園ですので、ここも休園。で、急遽行き先を変更し、オキナグサはどうなっているか偵察に行くことにしました。  オキナグサ
  117 
2024年 03月 08日 20:27

オオイヌノフグリ。

 いつもの河川環境楽園へ朝の散歩に行きました。    オオイヌノフグリが増えていました(写真左)。花は日が当たると開き、日が沈むと閉じます。  花びらが4枚。そのうち1枚は他に比べると小さく、色合いも薄く、反対側の花びらの色が最も濃いようです。花びらには濃紺のスジが縦に並んでいます。これが蜜標
  116 
2024年 03月 02日 20:40

オキナグサ 開花。

 晴れているとは云え、風が強く寒い朝です。  先日蕾だったオキナグサ、どうなったかな? 偵察に行きました。    茎は伸びていませんが、咲いていました(写真左)。  キンポウゲ科ですので花びらに見えるのは萼。外側には白い毛がふさふさ、内側は暗紫色で毛はありません。黄色い葯の雄蕊に囲まれて、沢
  124 
2024年 03月 01日 16:40

ミスミソウ。

 未明、雨。  明け方には止み、いつもの河川環境楽園へ散歩に行きました。    フクジュソウが黄色い花をつけ、ミツマタも黄色くなり始めていました。セツブンソウは終盤を迎えています。  ミスミソウがちらほら咲いています(写真左)。ユキワリソウとも呼ばれていますが、本当のユキワリソウはサクラソウ
  133