ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 ↑大雪渓↓鑓温泉露天風呂〜花図鑑120種

2015年07月31日(金) ~ 2015年08月01日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
00:57
距離
22.7km
登り
2,585m
下り
2,577m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/31(1日目)猿倉駐車場 - 猿倉荘 - 白馬尻小屋 - 大雪渓 - 葱平 - 小雪渓 - 村営頂上宿舎 - 丸山 - 白馬山荘 - 白馬岳 - 三国境 - 白馬岳 - 白馬岳山荘(宿泊)
8/1(2日目)白馬山荘 - 白馬岳 - 白馬岳山荘 - 丸山 - 杓子岳 - 白馬鑓ヶ岳 - 鑓温泉(露天風呂) - 小日向のコル - 湿地 - 猿倉荘 - 猿倉駐車場
天候 ・1日目(曇のち晴)、2日目(晴)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・猿倉の無料駐車場利用
・安曇野ICから白馬村へ向かう安曇野アートラインは、白馬村周辺で災害による通行止め区間あり
【白馬岳の高山植物図鑑】
.Ε襯奪廛愁Δ鵬颪┐董△こちゃまはウルウル(スケール:頭部の幅3cm)、花を訪問中のトホシハナカミキリ(ヤマシャクヤクの花を訪問するフタスジカタビロハナカミキリによく似ています)
3
【白馬岳の高山植物図鑑】
.Ε襯奪廛愁Δ鵬颪┐董△こちゃまはウルウル(スケール:頭部の幅3cm)、花を訪問中のトホシハナカミキリ(ヤマシャクヤクの花を訪問するフタスジカタビロハナカミキリによく似ています)
▲轡蹈Ε泪螢鵐疋Α淵織ネリンドウ)
3
▲轡蹈Ε泪螢鵐疋Α淵織ネリンドウ)
ミヤマアケボノソウ
スケール:頭部の幅3cm
4
ミヤマアケボノソウ
スケール:頭部の幅3cm
ぅ爛轡肇螢好潺
ゥ潺筌泪ダマキ
【イワヒバリ図鑑】
登山道脇の岩場でさえずったり、植物の種子や昆虫を歩き回って採食していました
2
【イワヒバリ図鑑】
登山道脇の岩場でさえずったり、植物の種子や昆虫を歩き回って採食していました
【蝶図鑑】
イワギキョウを吸蜜中のキアゲハ、テガタチドリを吸蜜中のヒオドシチョウ、ベニヒカゲ
サカハチチョウ、ヨツバヒヨドリを吸密中のアサギマダラ、タカネヒカゲ
2
【蝶図鑑】
イワギキョウを吸蜜中のキアゲハ、テガタチドリを吸蜜中のヒオドシチョウ、ベニヒカゲ
サカハチチョウ、ヨツバヒヨドリを吸密中のアサギマダラ、タカネヒカゲ
登山口の猿倉荘
オオレイジンソウ
オオレイジンソウ
白馬尻小屋
白馬大雪渓でアイゼンを装着してスタート
5
白馬大雪渓でアイゼンを装着してスタート
大雪渓上部は快晴でした
2
大雪渓上部は快晴でした
クルマユリ
小雪渓のトラバース部、渋滞することがある場所、このすぐ下でスプリンクラーのようにホースから水を出して、夏道の上にある雪を解かしていました
3
小雪渓のトラバース部、渋滞することがある場所、このすぐ下でスプリンクラーのようにホースから水を出して、夏道の上にある雪を解かしていました
杓子岳方面の岩尾根
6
杓子岳方面の岩尾根
上部の登山道のお花畑(クルマユリ、ハクサンフウロなど)
3
上部の登山道のお花畑(クルマユリ、ハクサンフウロなど)
村営白馬岳頂上宿舎直下への登り坂の斜面は百花繚乱
4
村営白馬岳頂上宿舎直下への登り坂の斜面は百花繚乱
シコタンソウ
Good design show!
2
シコタンソウ
Good design show!
夏毛のニホンザル(短い尻尾)の群れが斜面を移動しながら食事をしていました。斜面の上部から岩をわざと滑落させる異端児がいました。
5
夏毛のニホンザル(短い尻尾)の群れが斜面を移動しながら食事をしていました。斜面の上部から岩をわざと滑落させる異端児がいました。
セリ科の茎を食べていたニホンザルの母子、色々な植物を摘み取って食べていました
5
セリ科の茎を食べていたニホンザルの母子、色々な植物を摘み取って食べていました
オタカラコウ、ハクサンフウロ、イワオウギなどの群落
2
オタカラコウ、ハクサンフウロ、イワオウギなどの群落
【村営白馬岳頂上宿舎】
山小屋直下はお花畑、テント場も花盛り
白馬岳上部から、杓子岳方面から
2
【村営白馬岳頂上宿舎】
山小屋直下はお花畑、テント場も花盛り
白馬岳上部から、杓子岳方面から
シナノキンバイとハクサンイチゲの群落
1
シナノキンバイとハクサンイチゲの群落
ミヤマクロユリ
丸山からのパノラマ展望
旭岳-白馬岳
(元サイズ:2048x405px)
丸山からのパノラマ展望
旭岳-白馬岳
(元サイズ:2048x405px)
丸山からの白馬山荘と白馬岳
7
丸山からの白馬山荘と白馬岳
立山-真砂岳-別山ー剱岳
8
立山-真砂岳-別山ー剱岳
白馬山荘への登り坂
2
白馬山荘への登り坂
ミヤマシオガマの群落と旭岳、稜線部ではウルップソウは咲き終わっていました
2
ミヤマシオガマの群落と旭岳、稜線部ではウルップソウは咲き終わっていました
【白馬山荘図鑑】
丸山からの白馬山荘、2号館(昭和大学医学部白馬診療所開設中〜サマーレスキュー in 白馬岳)と奥に3号館(食堂)、受付(売店と日本気象協会の夏山気象観測所と白馬岳天気相談所が併設)と1号館、レストランスカイプラザ白馬
1号館の部屋、夕食、弁当(パンなどの行動食)、満月と山小屋の灯り
レストランスカイプラザ白馬、立山連峰と白馬山荘、白馬鑓ヶ岳からの白馬山荘、夜明け前の山荘と旭岳(満月)

4
【白馬山荘図鑑】
丸山からの白馬山荘、2号館(昭和大学医学部白馬診療所開設中〜サマーレスキュー in 白馬岳)と奥に3号館(食堂)、受付(売店と日本気象協会の夏山気象観測所と白馬岳天気相談所が併設)と1号館、レストランスカイプラザ白馬
1号館の部屋、夕食、弁当(パンなどの行動食)、満月と山小屋の灯り
レストランスカイプラザ白馬、立山連峰と白馬山荘、白馬鑓ヶ岳からの白馬山荘、夜明け前の山荘と旭岳(満月)

ミネウスユキソウ
1
ミネウスユキソウ
イワギキョウを吸蜜に訪れたキアゲハ、山上ではアサギマダラ、クジャクチョウ、タカネヒカゲ、ヒオドシチョウなども見られました
イワギキョウを吸蜜に訪れたキアゲハ、山上ではアサギマダラ、クジャクチョウ、タカネヒカゲ、ヒオドシチョウなども見られました
シコタンソウ、イブキジャコウソウ、ミヤマツメクサ?の群落
4
シコタンソウ、イブキジャコウソウ、ミヤマツメクサ?の群落
白馬岳頂上の一等三角点、新田次郎の「強力伝」で主人公が背負ったとされる展望図の台の巨石
4
白馬岳頂上の一等三角点、新田次郎の「強力伝」で主人公が背負ったとされる展望図の台の巨石
三国境付近の小蓮華山の二重稜線
4
三国境付近の小蓮華山の二重稜線
鉢ヶ岳-雪倉岳-朝日岳
4
鉢ヶ岳-雪倉岳-朝日岳
三国境(新潟県、富山県、長野県)
2
三国境(新潟県、富山県、長野県)
鉢ヶ岳の南面にある長池
2
鉢ヶ岳の南面にある長池
白馬岳山頂直下北面
5
白馬岳山頂直下北面
山頂からの影白馬
1
山頂からの影白馬
山頂からの後立山連峰の南側
3
山頂からの後立山連峰の南側
杓子岳-白馬鑓ヶ岳のアーベンロート
10
杓子岳-白馬鑓ヶ岳のアーベンロート
日没直前の丸山
日の出直後の立山-剱岳-毛勝三山(その左奥に白山)
3
日の出直後の立山-剱岳-毛勝三山(その左奥に白山)
夜は満月が空にい続けて、星空の観察には不向きでした
9
夜は満月が空にい続けて、星空の観察には不向きでした
旭岳と富山平野の夜景(夜は月明かり、長時間モードで撮影)、流れ星は1個だけ見られました
3
旭岳と富山平野の夜景(夜は月明かり、長時間モードで撮影)、流れ星は1個だけ見られました
▼2日目
夜明け前の東の空
1
▼2日目
夜明け前の東の空
ご来光、妙高山の右奥の水平線付近の雲から日が出ました
朝焼け、日が出始め
ご来光、真夏の太陽
4
ご来光、妙高山の右奥の水平線付近の雲から日が出ました
朝焼け、日が出始め
ご来光、真夏の太陽
雲海と少し噴煙を上げる浅間山
5
雲海と少し噴煙を上げる浅間山
雲海に浮かぶ八ヶ岳と富士山、手前に霧ヶ峰
7
雲海に浮かぶ八ヶ岳と富士山、手前に霧ヶ峰
南アルプスの日本百名山が勢揃いでした、その右側には中央アルプスも見えていました、今年は今のところ登っているのは、北alpsdake(焼岳、燕岳、爺ヶ岳、蝶ヶ岳、白馬岳…)。
1
南アルプスの日本百名山が勢揃いでした、その右側には中央アルプスも見えていました、今年は今のところ登っているのは、北alpsdake(焼岳、燕岳、爺ヶ岳、蝶ヶ岳、白馬岳…)。
杓子岳-白馬鑓ヶ岳のモルゲンロート
8
杓子岳-白馬鑓ヶ岳のモルゲンロート
鉢ヶ岳-雪倉岳-朝日岳
2
鉢ヶ岳-雪倉岳-朝日岳
白馬岳山頂付近からの大雪渓
4
白馬岳山頂付近からの大雪渓
雲海に浮かぶ奥秩父山塊-八ヶ岳-富士山
5
雲海に浮かぶ奥秩父山塊-八ヶ岳-富士山
白馬岳からの立山連峰
1
白馬岳からの立山連峰
立山-真砂岳-別山-剱岳
2
立山-真砂岳-別山-剱岳
コバイケイソウの大群落
2
コバイケイソウの大群落
杓子岳-白馬鑓ヶ岳
3
杓子岳-白馬鑓ヶ岳
杓子岳西面にある池
3
杓子岳西面にある池
コマクサの群落
お花畑と白馬岳
クルマユリ、ハクサンフウロ、イワオウギ、ミヤマキンポウゲ、カンチゾコウゾリナ?、コウメバチソウ、オンタデ、ヨツバシオガマ、ウサギギク、テガタチドリなど
2
お花畑と白馬岳
クルマユリ、ハクサンフウロ、イワオウギ、ミヤマキンポウゲ、カンチゾコウゾリナ?、コウメバチソウ、オンタデ、ヨツバシオガマ、ウサギギク、テガタチドリなど
ハクサンフウロ
立山-剱岳-毛勝山
3
立山-剱岳-毛勝山
不帰岳方面
白馬大雪渓
丸山から杓子岳への登り
1
丸山から杓子岳への登り
小蓮華山と遠景の雨飾山-焼山-火打山-妙高山
2
小蓮華山と遠景の雨飾山-焼山-火打山-妙高山
雲海に浮かぶ、志賀高原-草津白根山-四阿山-浅間山
3
雲海に浮かぶ、志賀高原-草津白根山-四阿山-浅間山
杓子岳のトラバース道から白馬鑓ヶ岳への登り
3
杓子岳のトラバース道から白馬鑓ヶ岳への登り
毛勝三山-駒ヶ岳
白馬岳と杓子岳
白馬鑓ヶ岳への最後の登り
3
白馬鑓ヶ岳への最後の登り
白馬鑓ヶ岳頂上
蓮華岳の背後に、穂高岳-槍ヶ岳
8
蓮華岳の背後に、穂高岳-槍ヶ岳
赤牛岳と黒部ダム
6
赤牛岳と黒部ダム
旭岳-白馬岳-小蓮華山、手前に杓子岳
4
旭岳-白馬岳-小蓮華山、手前に杓子岳
唐松岳-五竜岳-鹿島槍ヶ岳、遠景は常念岳-大天井岳-燕岳
1
唐松岳-五竜岳-鹿島槍ヶ岳、遠景は常念岳-大天井岳-燕岳
天狗山荘
鑓温泉分岐付近からの白馬鑓ヶ岳
鑓温泉分岐付近からの白馬鑓ヶ岳
鑓温泉への下り、遠景は八方尾根と鹿島槍ヶ岳方面
1
鑓温泉への下り、遠景は八方尾根と鹿島槍ヶ岳方面
白馬鑓ヶ岳東面のお花畑
1
白馬鑓ヶ岳東面のお花畑
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ
1
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ
白馬鑓ヶ岳東面のお花畑、チングルマの群落
3
白馬鑓ヶ岳東面のお花畑、チングルマの群落
鑓温泉、その下部の登山道の一部には残雪がありました
2
鑓温泉、その下部の登山道の一部には残雪がありました
鑓温泉の露天風呂にて大休止
標高が高いので、日差しがある日中でも風があると快適でした
8
鑓温泉の露天風呂にて大休止
標高が高いので、日差しがある日中でも風があると快適でした
テント場からの鑓温泉小屋(雪崩に備えて、毎年解体されるようです)
テント場からの鑓温泉小屋(雪崩に備えて、毎年解体されるようです)
キヌガサソウの群落
1
キヌガサソウの群落
小日向のコル付近から振り返る鑓温泉小屋(中央付近)
小日向のコル付近から振り返る鑓温泉小屋(中央付近)
湿地にはミズバショの群落があり、少し花が咲き残っている箇所がありました
湿地にはミズバショの群落があり、少し花が咲き残っている箇所がありました
【白馬岳の花図鑑 ’鮨А
ハクサンイチゲ、チングルマ、ウメバチソウ、コウメバチソウ、ニリンソウ、キヌガサソウ、サンカヨウ、ゴザンタチバナ、ツマトリソウ
シコタンハコベ、クモマミミナグサ?、ホソバツメクサ、タカネツメクサ?、ミヤマツメクサ、イワツメクサ、ミヤマダイモンジソウ、モミジカラマツ、ミヤマカラマツ
オオヒョウタンボク、ナナカマド?、ヤマホタルブクロ、ヨツバヒヨドリ?、ミヤマアカバナ?、コケモモ、ミネウスユキソウ、トウヤクリンドウ、ヤマハハコ
コバイケイソウ、ミヤマコゴメグサ、サラシナショウマ、オオバギボウシ、ミズバショウ、イワイチョウ、ワタスゲ、ツルアリドオシ、バイカウツギ?
(細部は元サイズにて、2880x1280px)
4
【白馬岳の花図鑑 ’鮨А
ハクサンイチゲ、チングルマ、ウメバチソウ、コウメバチソウ、ニリンソウ、キヌガサソウ、サンカヨウ、ゴザンタチバナ、ツマトリソウ
シコタンハコベ、クモマミミナグサ?、ホソバツメクサ、タカネツメクサ?、ミヤマツメクサ、イワツメクサ、ミヤマダイモンジソウ、モミジカラマツ、ミヤマカラマツ
オオヒョウタンボク、ナナカマド?、ヤマホタルブクロ、ヨツバヒヨドリ?、ミヤマアカバナ?、コケモモ、ミネウスユキソウ、トウヤクリンドウ、ヤマハハコ
コバイケイソウ、ミヤマコゴメグサ、サラシナショウマ、オオバギボウシ、ミズバショウ、イワイチョウ、ワタスゲ、ツルアリドオシ、バイカウツギ?
(細部は元サイズにて、2880x1280px)
【白馬岳の花図鑑 黄色】
シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、カラフトダイコンソウ?、オオダイコンソウ?、タマガワホトトギス
ミヤマアキノキリンソウ、キオン、オタカラコウ、マルバダケブキ、ウサギギク、カンチゾコウゾリナ?、シロウマタンポポ?
★チョウジギク、オトギリソウ、シナノオトギリ、タカナニガナ、ハクサンオミナエシ、キンコウカ、イワベンケイ(雄株)
オオウバユリ、キバナノカワラマツバ、ヤマガラシ、ニッコウキスゲ、オオバミゾホオズキ、キバナノコマノツメ、クモマスミレ(果実)
★は初めて観察したと思われる花
(細部は元サイズにて、2280x1280px)
3
【白馬岳の花図鑑 黄色】
シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、カラフトダイコンソウ?、オオダイコンソウ?、タマガワホトトギス
ミヤマアキノキリンソウ、キオン、オタカラコウ、マルバダケブキ、ウサギギク、カンチゾコウゾリナ?、シロウマタンポポ?
★チョウジギク、オトギリソウ、シナノオトギリ、タカナニガナ、ハクサンオミナエシ、キンコウカ、イワベンケイ(雄株)
オオウバユリ、キバナノカワラマツバ、ヤマガラシ、ニッコウキスゲ、オオバミゾホオズキ、キバナノコマノツメ、クモマスミレ(果実)
★は初めて観察したと思われる花
(細部は元サイズにて、2280x1280px)
【白馬岳の花図鑑 青色〜桃色】
イワギキョウ、チシマギキョウ、ソバナ、ミソガワソウ、ミヤマリンドウ、★ムシトリスミレ、ミヤマトリカブト?
ミヤマオダマキ、ミヤマクワガタ、ヒメクワガタ、ミヤマムラサキ、★ミヤマアケボノソウ、★ヤマルリトラノオ、ウルップソウ
タカネナデシコ、ハクサンフウロ、クロトウヒレン?、テガタチドリ、★シロウマアサツキ、イブキジャコウソウ、ウツボグサ
ヨツバシガマ、ミヤマシオガマ、コマクサ、ハクサンコザクラ、ミヤマアズマギク、シモツケソウ、★リンネソウ
★は初めて観察したと思われる花
(細部は元サイズにて、2280x1280px)
4
【白馬岳の花図鑑 青色〜桃色】
イワギキョウ、チシマギキョウ、ソバナ、ミソガワソウ、ミヤマリンドウ、★ムシトリスミレ、ミヤマトリカブト?
ミヤマオダマキ、ミヤマクワガタ、ヒメクワガタ、ミヤマムラサキ、★ミヤマアケボノソウ、★ヤマルリトラノオ、ウルップソウ
タカネナデシコ、ハクサンフウロ、クロトウヒレン?、テガタチドリ、★シロウマアサツキ、イブキジャコウソウ、ウツボグサ
ヨツバシガマ、ミヤマシオガマ、コマクサ、ハクサンコザクラ、ミヤマアズマギク、シモツケソウ、★リンネソウ
★は初めて観察したと思われる花
(細部は元サイズにて、2280x1280px)
【白馬岳の花図鑑 い修梁勝
★ミヤマハンショウヅル、クロクモソウ、★タカネシュロソウ、クルマユリ、ミヤマクロユリ、ベニバナイチゴ、ワレモコウ
★タカネリンドウ(シロウマリンドウ)、シコタンソウ、ツガザクラ、アオノツガサクラ、ミヤマホツツジ、★チョウノスケソウ(綿毛)、ミヤマツボスミレ
ヤマアジサイ?、★オオレイジンソウ、クルマバツクバネソウ、ズダヤクシュ、オンタデ、イワオウギ、エゾシオガマ
タカネヤハズハハコ、ミヤマバイケイソウ、★タカネヨモギ?、イブキトラノオ、ホソバノキソチドリ?、★ムラサキタカネリンドウ?、ノウゴウイチゴ
★は初めて観察したと思われる花
(細部は元サイズにて、2280x1280px)
3
【白馬岳の花図鑑 い修梁勝
★ミヤマハンショウヅル、クロクモソウ、★タカネシュロソウ、クルマユリ、ミヤマクロユリ、ベニバナイチゴ、ワレモコウ
★タカネリンドウ(シロウマリンドウ)、シコタンソウ、ツガザクラ、アオノツガサクラ、ミヤマホツツジ、★チョウノスケソウ(綿毛)、ミヤマツボスミレ
ヤマアジサイ?、★オオレイジンソウ、クルマバツクバネソウ、ズダヤクシュ、オンタデ、イワオウギ、エゾシオガマ
タカネヤハズハハコ、ミヤマバイケイソウ、★タカネヨモギ?、イブキトラノオ、ホソバノキソチドリ?、★ムラサキタカネリンドウ?、ノウゴウイチゴ
★は初めて観察したと思われる花
(細部は元サイズにて、2280x1280px)

感想

久しぶりに山小屋泊で、大雪渓から鑓温泉へ白馬三山の周回をしました。下界はうだるような猛暑だったようでしたが、山上は好天にも恵まれて快適でした。登山道のあちこちでは初めて見る花を含めて百花繚乱といった感じで、他の山域と比べ花の種類と数はずば抜けていました。『おいっす!!高山植物だよ全員集合』と言った感じでしたが、咲き終わっていて怒りやチョウノスケソウと稜線部のウルップソウの大群落も見られました。コマクサは見頃でした。雪解け部の斜面では、今頃ニリンソウが咲きだしたところもあり、これからお花畑となる場所もありそうでした。トウヤクリンドウなど秋の気配を感じる花も咲き始めていました。
白馬尻小屋の先の大雪渓で、アイゼンを装着しました。雪渓上には薄い雲が流れていて、半袖では寒いので長袖のシャツを着用しました。大雪渓上部では雲が無くなり、上部は快晴でした。小雪渓の上部はお花畑が続き、斜面ではニオンサルの群れが移動しながら食事をしていました。村営宿舎から丸山に向かって、その後白馬山荘へ向かい宿泊の手続きをしました。弁当はパンを中心とした行動食だったので、朝食の代わりに2セット手配しました。その後白馬岳から三国境付近まで散策しました。お腹が空いたので、弁当のうちの1セットをおやつとして食べてしまいました。夕方白馬山荘前からは、綺麗な夕景が望めました。山頂での星空を撮影しようと思っていましたが、生憎夜中の上空では満月が輝いていて、満天の星空はお預けとなりました。翌朝稜線からはご来光と、雲海に浮かぶ富士山などが望めました。杓子岳と白馬鑓ヶ岳を通り(白馬三山縦走)、鑓温泉へ下山しました。鑓温泉の露天風呂でゆったり休息しました。その後の猿倉までは日差しがあり、汗をかきながらの歩きにく長い道が続きました。また別の時期に花をじっくりと観察したいコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

コマクサ アイゼン テント 雲海 チングルマ ミヤマキンポウゲ アサギマダラ マルバダケブキ ナナカマド ご来光 三角点 シナノキンバイ 雪渓 コル モルゲンロート イワヒバリ バイケイソウ リス キジ テン トウヤクリンドウ タマガワホトトギス ハクサンフウロ ナミアゲハ リンドウ ホタルブクロ シカ ウスユキソウ ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ アキノキリンソウ モミジ ウサギギク オンタデ ウソ ニガナ ウメバチソウ カラマツ 山小屋 チング モミ シナノキ ナデシコ ヒオドシチョウ ツガザクラ ズダヤクシュ ウルップソウ トリカブト クロユリ ミヤマダイコンソウ コケモモ ミヤマバイケイソウ イワベンケイ シュロソウ ソバナ タカネナデシコ ヤマトリカブト キオン 温泉 トラバース 縦走 クガイソウ サンカヨウ 見頃 高山植物 ピークハント テント場 標高 ニッコウキスゲ 三山 シロウマアサツキ クジャクチョウ ハクサンコザクラ ヤマハハコ イブキジャコウソウ ミヤマアズマギク ミヤマムラサキ チシマギキョウ イワギキョウ コバイケイソウ シロウマタンポポ クルマユリ ミヤマダイモンジソウ ミヤマクワガタ オタカラコウ チョウノスケソウ ワタスゲ シモツケソウ ミヤマトリカブト アケボノソウ サル ミヤマアキノキリンソウ サラシナショウマ ミソガワソウ リンネソウ ウツボグサ ミヤマオダマキ 強力 ワレモコウ モミジカラマツ ミヤマホツツジ ミヤマハンショウヅル ヤマガラ 雪崩 ミヤマキンバイ ミヤマシオガマ チョウジギク
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら