越百山 △2613.6
0
7/31 4:39
越百山 △2613.6
越百山より 南越百山と念状岳から池ノ平山、烏帽子ヶ岳 雲海の向こうは荒川・赤石・聖
0
7/31 4:40
越百山より 南越百山と念状岳から池ノ平山、烏帽子ヶ岳 雲海の向こうは荒川・赤石・聖
越百山より 越百小屋と福栃山 安平路山北西尾根の向こうに南木曾岳 糸瀬山
2024年07月31日 04:41撮影
0
7/31 4:41
越百山より 越百小屋と福栃山 安平路山北西尾根の向こうに南木曾岳 糸瀬山
越百山より 南アルプスの夜明け
2024年07月31日 04:46撮影
0
7/31 4:46
越百山より 南アルプスの夜明け
越百山より 仙涯嶺と南駒ケ岳
2024年07月31日 04:48撮影
0
7/31 4:48
越百山より 仙涯嶺と南駒ケ岳
奥秩父からご来光
0
7/31 4:54
奥秩父からご来光
仙涯嶺登り2592m峰前より振り返り 越百山 南越百山 池ノ平山 烏帽子ヶ岳
2024年07月31日 05:17撮影
0
7/31 5:17
仙涯嶺登り2592m峰前より振り返り 越百山 南越百山 池ノ平山 烏帽子ヶ岳
2590m 藪っぽい東側をトラバース
0
7/31 5:51
2590m 藪っぽい東側をトラバース
2620mより 塩見 荒川 赤石 聖
0
7/31 6:01
2620mより 塩見 荒川 赤石 聖
2640mより 仙涯嶺と南駒ケ岳
2024年07月31日 06:06撮影
0
7/31 6:06
2640mより 仙涯嶺と南駒ケ岳
仙涯嶺より来し方を振り返り 越百山 南越百山 安平路山 摺古木山 南木曾岳 恵那山
0
7/31 6:26
仙涯嶺より来し方を振り返り 越百山 南越百山 安平路山 摺古木山 南木曾岳 恵那山
平坦な裸地の山名標のある仙涯嶺 2734m
0
7/31 6:28
平坦な裸地の山名標のある仙涯嶺 2734m
仙涯嶺より 南駒ケ岳 赤椰岳 百間ナギ
2024年07月31日 06:29撮影
0
7/31 6:29
仙涯嶺より 南駒ケ岳 赤椰岳 百間ナギ
鎖仙涯嶺北のルンぜを降った所、誤ってルンぜをそのまま降り戻った
0
7/31 6:51
鎖仙涯嶺北のルンぜを降った所、誤ってルンぜをそのまま降り戻った
正しくはバンドをトラバース
0
7/31 7:02
正しくはバンドをトラバース
西側を巻き、お花畑を降る
0
7/31 7:04
西側を巻き、お花畑を降る
右は岩壁
2024年07月31日 07:05撮影
0
7/31 7:05
右は岩壁
シラネセンキュウ?
0
7/31 7:05
シラネセンキュウ?
ミヤマダイコンソウ 岩陰に多い
0
7/31 7:06
ミヤマダイコンソウ 岩陰に多い
ミネウスユキソウ
0
7/31 7:19
ミネウスユキソウ
鞍部2628mより 今朝沢
0
7/31 7:20
鞍部2628mより 今朝沢
鞍部2628mより 南駒ケ岳
0
7/31 7:20
鞍部2628mより 南駒ケ岳
南駒ケ岳の登りより振り返り、仙涯嶺 越百山 左奥は荒川、赤石、聖
2024年07月31日 07:26撮影
0
7/31 7:26
南駒ケ岳の登りより振り返り、仙涯嶺 越百山 左奥は荒川、赤石、聖
ハクサンフウロ
0
7/31 7:39
ハクサンフウロ
モミジカラマツ
0
7/31 7:41
モミジカラマツ
ミヤマキンポウゲ?
0
7/31 7:41
ミヤマキンポウゲ?
シナノオトギリ
0
7/31 7:43
シナノオトギリ
シナノキンバイ
0
7/31 7:45
シナノキンバイ
2710m 東面のお花畑をトラバースして、南峰から東に張り出す支尾根を目指す
0
7/31 7:46
2710m 東面のお花畑をトラバースして、南峰から東に張り出す支尾根を目指す
ミヤマホツツジ
0
7/31 7:47
ミヤマホツツジ
ウメバチソウ
0
7/31 7:48
ウメバチソウ
エゾシオガマ
0
7/31 7:48
エゾシオガマ
ミヤマキンポウゲ
0
7/31 7:49
ミヤマキンポウゲ
トリカブト
0
7/31 7:51
トリカブト
ヨツバシオガマ
0
7/31 7:52
ヨツバシオガマ
ナナカマドの緑の実
0
7/31 7:57
ナナカマドの緑の実
2740m ロープのある滑るルンぜを登って支尾根に出た所より百間ナギ
0
7/31 8:02
2740m ロープのある滑るルンぜを登って支尾根に出た所より百間ナギ
チングルマ花穂
0
7/31 8:08
チングルマ花穂
ツガザクラ
0
7/31 8:09
ツガザクラ
シナノオトギリとハクサンフウロ
0
7/31 8:11
シナノオトギリとハクサンフウロ
ウラシマツツジ
0
7/31 8:11
ウラシマツツジ
2800m 東の砂地より2810m圏峰を見る
0
7/31 8:15
2800m 東の砂地より2810m圏峰を見る
南駒ケ岳山頂 先客三名様あり 2841m AL2753(-88) CAL2841 とても檜尾岳までは無理なので、予約の変更と駒峰ヒュッテの予約を入れる。 直にガスに包まれた。
0
7/31 8:43
南駒ケ岳山頂 先客三名様あり 2841m AL2753(-88) CAL2841 とても檜尾岳までは無理なので、予約の変更と駒峰ヒュッテの予約を入れる。 直にガスに包まれた。
鞍部への降りから赤梛岳を望む 最低鞍部は擂鉢窪への下降点
0
7/31 9:36
鞍部への降りから赤梛岳を望む 最低鞍部は擂鉢窪への下降点
最低鞍部手前から擂鉢窪を望む、クラック発生により立入禁止
0
7/31 9:37
最低鞍部手前から擂鉢窪を望む、クラック発生により立入禁止
擂鉢窪避難小屋
0
7/31 9:37
擂鉢窪避難小屋
赤椰岳への登り返しより南駒ケ岳を振り返り
0
7/31 9:43
赤椰岳への登り返しより南駒ケ岳を振り返り
貫入のある岩が目に付く
0
7/31 9:56
貫入のある岩が目に付く
赤椰岳 2798m
0
7/31 10:04
赤椰岳 2798m
赤椰岳より 黒覆尾根を見下ろす
0
7/31 10:13
赤椰岳より 黒覆尾根を見下ろす
2740m 降り切って空木岳に向かうと東側は切れ落ちている
0
7/31 10:26
2740m 降り切って空木岳に向かうと東側は切れ落ちている
2740m 径は細尾根の西側直下をトラバースして行く
0
7/31 10:35
2740m 径は細尾根の西側直下をトラバースして行く
2710m 白砂の鞍部より登り返し
0
7/31 10:52
2710m 白砂の鞍部より登り返し
2790m 広い緩斜面となる
0
7/31 11:19
2790m 広い緩斜面となる
2820m 支尾根を合わせる
0
7/31 11:24
2820m 支尾根を合わせる
2840m そのまま稜線を辿りルートミス、2840m圏峰に出て戻り2830mから西側を巻く
0
7/31 11:29
2840m そのまま稜線を辿りルートミス、2840m圏峰に出て戻り2830mから西側を巻く
2830m 巻径で雷鳥に出会い巻き終えた後、前方を見る丸山尾根と池山尾根が延びる
2024年07月31日 11:38撮影
0
7/31 11:38
2830m 巻径で雷鳥に出会い巻き終えた後、前方を見る丸山尾根と池山尾根が延びる
空木岳山頂 △2864.0
0
7/31 11:53
空木岳山頂 △2864.0
寝坊して駒峰ヒュッテを出発
0
8/1 5:16
寝坊して駒峰ヒュッテを出発
空木岳より行く主稜線を望む 乗鞍と穂高槍を遠望
0
8/1 5:23
空木岳より行く主稜線を望む 乗鞍と穂高槍を遠望
空木岳より来し方 赤椰岳 南駒 仙涯嶺
0
8/1 5:24
空木岳より来し方 赤椰岳 南駒 仙涯嶺
空木岳より 御嶽山 左奥に白山 右奥に三ヶ辻山
0
8/1 5:25
空木岳より 御嶽山 左奥に白山 右奥に三ヶ辻山
雲海に浮かぶ 甲斐駒 仙丈 北岳
2024年08月01日 05:25撮影
0
8/1 5:25
雲海に浮かぶ 甲斐駒 仙丈 北岳
木曽前岳 穂高槍アップ
0
8/1 5:27
木曽前岳 穂高槍アップ
御嶽から西に長い稜線が延びる
0
8/1 5:29
御嶽から西に長い稜線が延びる
白山アップ
0
8/1 5:30
白山アップ
雲海に消える池山尾根と丸山尾根
0
8/1 5:30
雲海に消える池山尾根と丸山尾根
正面に御嶽と乗鞍を見る岩縫う径
0
8/1 5:32
正面に御嶽と乗鞍を見る岩縫う径
少々アスレチック
0
8/1 5:38
少々アスレチック
来し方を振り返り 岩とハイマツの斜面
2024年08月01日 05:43撮影
0
8/1 5:43
来し方を振り返り 岩とハイマツの斜面
岩縫う径 熊沢岳 檜尾岳 三ノ沢岳 木曽前岳 木曽駒ケ岳 宝剣岳 伊那前岳
0
8/1 6:02
岩縫う径 熊沢岳 檜尾岳 三ノ沢岳 木曽前岳 木曽駒ケ岳 宝剣岳 伊那前岳
乗鞍岳アップ
0
8/1 6:03
乗鞍岳アップ
親子雷鳥
0
8/1 6:07
親子雷鳥
2782mより 木曽殿越からの登り返し径から主稜線
2024年08月01日 06:10撮影
0
8/1 6:10
2782mより 木曽殿越からの登り返し径から主稜線
イワヒバリ 前回もこの辺で見かけた 人の歩く方向に逃げるのも同じく
0
8/1 6:32
イワヒバリ 前回もこの辺で見かけた 人の歩く方向に逃げるのも同じく
木曽殿山荘 2490m トイレを借り、ポカリスエットを購入、登り返しに備え小休憩、 エアコアシェル脱、サングラス、キャップ、日除け着用
0
8/1 6:53
木曽殿山荘 2490m トイレを借り、ポカリスエットを購入、登り返しに備え小休憩、 エアコアシェル脱、サングラス、キャップ、日除け着用
東川岳への登り2590mより 空木岳から南駒
2024年08月01日 07:28撮影
0
8/1 7:28
東川岳への登り2590mより 空木岳から南駒
東川岳への登り2590mより 右浅間山 中央から左の平たいのは美ヶ原
0
8/1 7:30
東川岳への登り2590mより 右浅間山 中央から左の平たいのは美ヶ原
2600m支尾根を合わせる平坦地より 東川岳を見上げる
0
8/1 7:31
2600m支尾根を合わせる平坦地より 東川岳を見上げる
東川岳 2671m
2024年08月01日 07:45撮影
0
8/1 7:45
東川岳 2671m
東川岳より 御嶽山アップ
0
8/1 7:46
東川岳より 御嶽山アップ
東川岳より 左から2670m圏峰 2650m圏峰 熊沢岳 2703m峰
0
8/1 7:47
東川岳より 左から2670m圏峰 2650m圏峰 熊沢岳 2703m峰
2640m鞍部より 東川岳北2670m圏峰より降ったルンぜを見上げる 逆方向は問題ないが降りは怖かった
0
8/1 8:06
2640m鞍部より 東川岳北2670m圏峰より降ったルンぜを見上げる 逆方向は問題ないが降りは怖かった
2650m圏峰手前 熊沢岳南西尾根と独標、奥に御嶽
0
8/1 8:12
2650m圏峰手前 熊沢岳南西尾根と独標、奥に御嶽
2703m峰
0
8/1 8:37
2703m峰
2710m 熊沢岳への登りの緩斜面
0
8/1 9:12
2710m 熊沢岳への登りの緩斜面
2778m熊沢岳標高点より 三ノ沢岳と独標
2024年08月01日 10:05撮影
0
8/1 10:05
2778m熊沢岳標高点より 三ノ沢岳と独標
古い標柱の立つ熊沢岳北端の大岩の平頂に向かう
0
8/1 10:09
古い標柱の立つ熊沢岳北端の大岩の平頂に向かう
熊沢岳北端の大岩 気持ちの良い平坦地
0
8/1 10:11
熊沢岳北端の大岩 気持ちの良い平坦地
熊沢岳より降り2700mより 三ノ沢岳
2024年08月01日 10:25撮影
0
8/1 10:25
熊沢岳より降り2700mより 三ノ沢岳
2660m 痩せ尾根の東側をトラバースするとお花畑
0
8/1 10:32
2660m 痩せ尾根の東側をトラバースするとお花畑
ヤマハハコ
0
8/1 10:33
ヤマハハコ
2680m標高点からの降りの鎖場を振り返る 逆コースの際には感じなかったが、降りは怖い
0
8/1 10:45
2680m標高点からの降りの鎖場を振り返る 逆コースの際には感じなかったが、降りは怖い
2670mより 鞍部を挟んで手前に大滝山を見る
2024年08月01日 10:57撮影
0
8/1 10:57
2670mより 鞍部を挟んで手前に大滝山を見る
ヤマハハコ 大滝山の手前から東側をトラバースするとお花畑
0
8/1 11:28
ヤマハハコ 大滝山の手前から東側をトラバースするとお花畑
タカネグンナイフウロ
0
8/1 11:32
タカネグンナイフウロ
ハクサンイチゲ
0
8/1 11:35
ハクサンイチゲ
大滝山2708m標柱 山頂は西側
0
8/1 11:36
大滝山2708m標柱 山頂は西側
大滝山2708m標柱より 鞍部を挟み檜尾岳と檜尾小屋を見る
0
8/1 11:37
大滝山2708m標柱より 鞍部を挟み檜尾岳と檜尾小屋を見る
右三ノ沢岳から右檜尾岳、鞍部を挟んで尖った濁沢大峰が目を引く
2024年08月01日 11:40撮影
0
8/1 11:40
右三ノ沢岳から右檜尾岳、鞍部を挟んで尖った濁沢大峰が目を引く
イワオウギ
0
8/1 11:51
イワオウギ
2690m岩塔辺りより 檜尾岳を見る
0
8/1 12:02
2690m岩塔辺りより 檜尾岳を見る
タカネツメクサ
0
8/1 12:08
タカネツメクサ
檜尾岳2728m またしても昼からはガスに包まれる
0
8/1 12:12
檜尾岳2728m またしても昼からはガスに包まれる
鞍部のテント場を挟み檜尾小屋
0
8/1 12:12
鞍部のテント場を挟み檜尾小屋
檜尾小屋
0
8/1 12:42
檜尾小屋
ネバリノギラン
0
8/1 12:44
ネバリノギラン
ウサギギク
0
8/1 12:44
ウサギギク
クロユリ
0
8/1 13:47
クロユリ
水場
0
8/1 13:56
水場
チングルマ群落
0
8/1 13:56
チングルマ群落
チングルマ
0
8/1 13:56
チングルマ
クロユリ
0
8/1 13:57
クロユリ
タカネスミレ チングルマ
0
8/1 13:58
タカネスミレ チングルマ
檜尾小屋前より 奥秩父
0
8/1 14:53
檜尾小屋前より 奥秩父
八ヶ岳全山
2024年08月01日 14:55撮影
0
8/1 14:55
八ヶ岳全山
南ア深南部 加加森山 池口岳 鶏冠山 中ノ尾根山
0
8/1 15:09
南ア深南部 加加森山 池口岳 鶏冠山 中ノ尾根山
ムカゴトラノオ
0
8/1 15:39
ムカゴトラノオ
イブキトラノオとシナノキンバイ
0
8/1 15:40
イブキトラノオとシナノキンバイ
ヤマブキショウマ
0
8/1 15:40
ヤマブキショウマ
ミヤマアキノキリンソウ
0
8/1 15:41
ミヤマアキノキリンソウ
南ア荒川岳
0
8/1 18:16
南ア荒川岳
南ア塩見岳 富士
0
8/1 18:16
南ア塩見岳 富士
富士 南ア塩見岳以南
2024年08月01日 18:16撮影
0
8/1 18:16
富士 南ア塩見岳以南
南ア鋸岳から塩見岳
2024年08月01日 18:16撮影
0
8/1 18:16
南ア鋸岳から塩見岳
浅間山 八ヶ岳
0
8/2 4:33
浅間山 八ヶ岳
奥秩父 甲斐駒
0
8/2 4:33
奥秩父 甲斐駒
鋸岳から中ノ尾根山
2024年08月02日 04:43撮影
0
8/2 4:43
鋸岳から中ノ尾根山
奥秩父
0
8/2 4:43
奥秩父
八ヶ岳
2024年08月02日 04:44撮影
0
8/2 4:44
八ヶ岳
檜尾岳山頂より来し方 空木岳 木曽殿越 東川岳 熊沢岳 大滝山
0
8/2 4:45
檜尾岳山頂より来し方 空木岳 木曽殿越 東川岳 熊沢岳 大滝山
行先 毎朝降って登る主稜線を宝剣岳へ 三ノ沢岳 木曽前岳 木曽駒
2024年08月02日 04:46撮影
0
8/2 4:46
行先 毎朝降って登る主稜線を宝剣岳へ 三ノ沢岳 木曽前岳 木曽駒
降り2650mより 鞍部を挟んで濁沢大峰を見る
0
8/2 4:59
降り2650mより 鞍部を挟んで濁沢大峰を見る
2536m標高点鞍部から登り返しでカワラナデシコ
0
8/2 5:24
2536m標高点鞍部から登り返しでカワラナデシコ
シナノキンバイ
0
8/2 5:35
シナノキンバイ
ミヤマダイコンソウ
0
8/2 5:36
ミヤマダイコンソウ
急登を登り切り2650mで平坦になった 来し方檜尾岳を振り返る
2024年08月02日 05:45撮影
0
8/2 5:45
急登を登り切り2650mで平坦になった 来し方檜尾岳を振り返る
2730m 岩稜となる 記憶になく意外だった 鎖も出てくる
0
8/2 5:57
2730m 岩稜となる 記憶になく意外だった 鎖も出てくる
濁沢大峰 2724m ソロの方とすれ違い
0
8/2 6:20
濁沢大峰 2724m ソロの方とすれ違い
また鞍部に降る 2711m峰の奥に島田娘ノ頭
0
8/2 6:22
また鞍部に降る 2711m峰の奥に島田娘ノ頭
鞍部2610mより 先のピークは2711m峰
2024年08月02日 06:35撮影
0
8/2 6:35
鞍部2610mより 先のピークは2711m峰
2711m峰より 島田娘ノ頭
2024年08月02日 06:58撮影
0
8/2 6:58
2711m峰より 島田娘ノ頭
砂礫の平坦地より振り返り 濁沢大峰 熊沢岳 空木岳 南駒ケ岳
0
8/2 7:07
砂礫の平坦地より振り返り 濁沢大峰 熊沢岳 空木岳 南駒ケ岳
農鳥から塩見岳 富士
0
8/2 7:08
農鳥から塩見岳 富士
農鳥岳から加加森山
2024年08月02日 07:08撮影
0
8/2 7:08
農鳥岳から加加森山
島田娘ノ頭への急登
0
8/2 7:36
島田娘ノ頭への急登
島田娘ノ頭
0
8/2 7:47
島田娘ノ頭
極楽平へ平坦な径
2024年08月02日 07:50撮影
0
8/2 7:50
極楽平へ平坦な径
極楽平から千畳敷を見下ろす
0
8/2 7:59
極楽平から千畳敷を見下ろす
三ノ沢岳
0
8/2 8:09
三ノ沢岳
宝剣岳に備えてカメラを仕舞う
0
8/2 8:10
宝剣岳に備えてカメラを仕舞う
宝剣岳山頂
0
8/2 8:51
宝剣岳山頂
宝剣岳より 富士、鋸岳から中ノ尾根山等、深南部まで
2024年08月02日 08:51撮影
0
8/2 8:51
宝剣岳より 富士、鋸岳から中ノ尾根山等、深南部まで
宝剣岳より 伊那前岳と八ヶ岳
0
8/2 8:51
宝剣岳より 伊那前岳と八ヶ岳
宝剣山荘 着いた時は人が疎らだったが、ソフトクリームで休憩中にロープウェイ客がいきなり増えた
0
8/2 9:16
宝剣山荘 着いた時は人が疎らだったが、ソフトクリームで休憩中にロープウェイ客がいきなり増えた
中岳巻道は水平道だが岩勝ちで結構険しく、冬季通行止めの理由が分かった
0
8/2 10:03
中岳巻道は水平道だが岩勝ちで結構険しく、冬季通行止めの理由が分かった
チシマギキョウ
0
8/2 10:04
チシマギキョウ
巻き終えて木曽駒へ
0
8/2 10:09
巻き終えて木曽駒へ
木曽駒到着 北ア笠ヶ岳から槍
0
8/2 10:30
木曽駒到着 北ア笠ヶ岳から槍
木曽駒より行先 将棊頭山 行者岩 茶臼山
0
8/2 10:30
木曽駒より行先 将棊頭山 行者岩 茶臼山
木曽駒より 玉ノ窪沢と細尾沢の中間尾根
0
8/2 10:30
木曽駒より 玉ノ窪沢と細尾沢の中間尾根
木曽駒より 三ノ沢岳 木曽前岳 麦草岳
2024年08月02日 10:31撮影
0
8/2 10:31
木曽駒より 三ノ沢岳 木曽前岳 麦草岳
木曽駒から少し降ってテント場を見下ろす まだあまり張られていない 宝剣岳 伊那前岳
0
8/2 10:36
木曽駒から少し降ってテント場を見下ろす まだあまり張られていない 宝剣岳 伊那前岳
将棊頭山へ
0
8/2 10:37
将棊頭山へ
鋸岳 甲斐駒 栗沢山 アサヨ峰
0
8/2 10:46
鋸岳 甲斐駒 栗沢山 アサヨ峰
こんな晴天に雷鳥
0
8/2 10:47
こんな晴天に雷鳥
2870m辺りより振り返り 伊那前岳 宝剣岳と中岳に囲まれたカール
2024年08月02日 11:11撮影
0
8/2 11:11
2870m辺りより振り返り 伊那前岳 宝剣岳と中岳に囲まれたカール
2870m辺りより振り返り 中岳 木曽駒
0
8/2 11:12
2870m辺りより振り返り 中岳 木曽駒
2870m辺りより振り返り 木曽駒 麦草岳
0
8/2 11:25
2870m辺りより振り返り 木曽駒 麦草岳
2810m辺りより 将棊頭山 行者岩 茶臼山
0
8/2 11:30
2810m辺りより 将棊頭山 行者岩 茶臼山
2810m辺りより 急勾配を振り返り
0
8/2 11:30
2810m辺りより 急勾配を振り返り
2770m辺りより コガラ登山口
0
8/2 11:41
2770m辺りより コガラ登山口
2760m辺りより 木曽駒 ちょっと覗く木曽前岳 牙岩 麦草岳 玉ノ窪沢と細尾沢の中間尾根
2024年08月02日 11:47撮影
0
8/2 11:47
2760m辺りより 木曽駒 ちょっと覗く木曽前岳 牙岩 麦草岳 玉ノ窪沢と細尾沢の中間尾根
濃ヶ池と伊那前岳
0
8/2 11:51
濃ヶ池と伊那前岳
水量少ない
0
8/2 11:52
水量少ない
2750m辺りより 東北のような稜線 将棊頭山 行者岩 茶臼山
0
8/2 12:11
2750m辺りより 東北のような稜線 将棊頭山 行者岩 茶臼山
2660m 濃ヶ池分岐
0
8/2 12:17
2660m 濃ヶ池分岐
2660m辺り 庭園風
0
8/2 12:22
2660m辺り 庭園風
伊那前岳 中岳 木曽駒 宝剣岳は雲に隠れた
0
8/2 12:28
伊那前岳 中岳 木曽駒 宝剣岳は雲に隠れた
聖職ノ碑手前より 碑のある2700m圏から東に張り出す広尾根が素敵 鋸岳から農鳥岳
2024年08月02日 12:32撮影
0
8/2 12:32
聖職ノ碑手前より 碑のある2700m圏から東に張り出す広尾根が素敵 鋸岳から農鳥岳
聖職ノ碑から2730m圏峰へ岩とハイマツを縫って砂地を行く
0
8/2 12:48
聖職ノ碑から2730m圏峰へ岩とハイマツを縫って砂地を行く
西駒山荘分岐から将棊頭山へ入り 開山弘●大●
0
8/2 13:03
西駒山荘分岐から将棊頭山へ入り 開山弘●大●
将棊頭山より 先の稜線は行者岩、茶臼山へと続く 奈良井川を挟んで右に経ヶ岳
2024年08月02日 13:13撮影
0
8/2 13:13
将棊頭山より 先の稜線は行者岩、茶臼山へと続く 奈良井川を挟んで右に経ヶ岳
将棊頭山より来し方 伊那前岳 中岳 木曽駒 木曽前岳 麦草岳
2024年08月02日 13:13撮影
0
8/2 13:13
将棊頭山より来し方 伊那前岳 中岳 木曽駒 木曽前岳 麦草岳
将棊頭山
0
8/2 13:20
将棊頭山
西駒山荘がすぐ下だが旧ルートは閉鎖されている コブ二つ先に、アンテナの立つ将棊ノ頭
0
8/2 13:20
西駒山荘がすぐ下だが旧ルートは閉鎖されている コブ二つ先に、アンテナの立つ将棊ノ頭
西駒山荘 石室と小屋どちらも改装されて綺麗
0
8/2 13:35
西駒山荘 石室と小屋どちらも改装されて綺麗
西駒山荘前より 経ヶ岳 黒沢山 ベンチ前に北アルプス展望の素晴らしいパノラマ写真があり、現実の風景に目を凝らすが、残念ながら雲と霞に隠れ見えず
2024年08月02日 16:10撮影
0
8/2 16:10
西駒山荘前より 経ヶ岳 黒沢山 ベンチ前に北アルプス展望の素晴らしいパノラマ写真があり、現実の風景に目を凝らすが、残念ながら雲と霞に隠れ見えず
小屋番主催の花観察 コケコゴメグサ
0
8/2 16:30
小屋番主催の花観察 コケコゴメグサ
小屋番主催の花観察 コケモモ
0
8/2 16:33
小屋番主催の花観察 コケモモ
小屋番主催の花観察 ガンコウラン
0
8/2 16:33
小屋番主催の花観察 ガンコウラン
小屋番主催の花観察 タカネニガナ
0
8/2 16:37
小屋番主催の花観察 タカネニガナ
小屋番主催の花観察 ミネヤナギの綿毛
0
8/2 16:39
小屋番主催の花観察 ミネヤナギの綿毛
小屋番主催の花観察 なんとかスゲ
0
8/2 16:44
小屋番主催の花観察 なんとかスゲ
2700m圏峰より 雲海の船の舳先のような将棊ノ頭 遠く雲海に浮かぶ八ヶ岳と明けの三日月
0
8/3 4:22
2700m圏峰より 雲海の船の舳先のような将棊ノ頭 遠く雲海に浮かぶ八ヶ岳と明けの三日月
2690m平坦地より 雲海に浮かぶ 乗鞍岳と北アルプス
2024年08月03日 04:27撮影
0
8/3 4:27
2690m平坦地より 雲海に浮かぶ 乗鞍岳と北アルプス
2690m平坦地より 西穂高から常念岳
2024年08月03日 04:28撮影
0
8/3 4:28
2690m平坦地より 西穂高から常念岳
2690m平坦地より 蓮華岳から 鹿島槍、白馬、乗鞍岳
0
8/3 4:29
2690m平坦地より 蓮華岳から 鹿島槍、白馬、乗鞍岳
2690mより 鋸岳と甲斐駒
0
8/3 4:32
2690mより 鋸岳と甲斐駒
2690mより 南ア 白鳳三山と富士
0
8/3 4:32
2690mより 南ア 白鳳三山と富士
2690mより 南ア 塩見岳と荒川岳
0
8/3 4:32
2690mより 南ア 塩見岳と荒川岳
2690mより 南ア 荒川岳と赤石岳
0
8/3 4:32
2690mより 南ア 荒川岳と赤石岳
2690mより 南ア 聖岳 兎岳 茶臼岳
0
8/3 4:33
2690mより 南ア 聖岳 兎岳 茶臼岳
将棊ノ頭より振り返り最後の展望 伊那前岳 宝剣岳 中岳 将棊頭山
2024年08月03日 04:47撮影
1
8/3 4:47
将棊ノ頭より振り返り最後の展望 伊那前岳 宝剣岳 中岳 将棊頭山
2600m 将棊ノ頭から下は樹林帯
1
8/3 5:03
2600m 将棊ノ頭から下は樹林帯
2510m 暫くはシラビソ林の平坦な径
1
8/3 5:21
2510m 暫くはシラビソ林の平坦な径
カニコウモリ
0
8/3 5:37
カニコウモリ
セリバシオガマ
0
8/3 5:38
セリバシオガマ
イチヤクソウ
0
8/3 5:57
イチヤクソウ
2260m 2350mから急斜面となり2250mで勾配は緩む 下草で隠れがちな径
1
8/3 6:17
2260m 2350mから急斜面となり2250mで勾配は緩む 下草で隠れがちな径
2193m標高点付近 下生えは草や苔になる
1
8/3 6:27
2193m標高点付近 下生えは草や苔になる
2100m 二重山稜状の複雑な地形だが、径は明瞭
1
8/3 6:42
2100m 二重山稜状の複雑な地形だが、径は明瞭
2090m 辻山2096mからすぐの五合目 ダケカンバ林となり、南東が開ける
1
8/3 7:11
2090m 辻山2096mからすぐの五合目 ダケカンバ林となり、南東が開ける
2050m ダケカンバの平坦な径、すぐ先の尾根分岐を左折
1
8/3 7:18
2050m ダケカンバの平坦な径、すぐ先の尾根分岐を左折
2040m 板沢ノ頭 続きの尾根はロープで塞がれて右折、西町区標柱あり
1
8/3 7:21
2040m 板沢ノ頭 続きの尾根はロープで塞がれて右折、西町区標柱あり
サルオガセ
1
8/3 7:34
サルオガセ
1860m 南側がカラマツになる
0
8/3 7:42
1860m 南側がカラマツになる
1851m峰 北コメツガ、南カラマツ
1
8/3 7:47
1851m峰 北コメツガ、南カラマツ
権現山 △1749.5
1
8/3 8:13
権現山 △1749.5
西山権現 1740m 三角点から少し下った所、磐座が奉られ、学校登山の記念標が多数 周囲は広く笹が刈られている 権現水分岐あり
1
8/3 8:19
西山権現 1740m 三角点から少し下った所、磐座が奉られ、学校登山の記念標が多数 周囲は広く笹が刈られている 権現水分岐あり
1630m 細ヶ谷、常輪寺分岐 オオイタヤメイゲツ
0
8/3 8:45
1630m 細ヶ谷、常輪寺分岐 オオイタヤメイゲツ
ヤブデマリ?
0
8/3 8:50
ヤブデマリ?
1330m 小広い平坦地となった、エアリアの土俵跡か 尾根を外し左にトラバース
1
8/3 9:17
1330m 小広い平坦地となった、エアリアの土俵跡か 尾根を外し左にトラバース
1330m 支尾根に乗り換えるためのトラバース径
1
8/3 9:17
1330m 支尾根に乗り換えるためのトラバース径
胞子葉?
0
8/3 9:29
胞子葉?
杉植林となり 笹は開花して枯れ始めていた
0
8/3 9:33
杉植林となり 笹は開花して枯れ始めていた
1180m 左俣を少し下降した後、徒渉する右俣には水流あり
0
8/3 9:38
1180m 左俣を少し下降した後、徒渉する右俣には水流あり
登山口 1100m
0
8/3 9:52
登山口 1100m
タカトウダイ
0
8/3 10:06
タカトウダイ
伊那スキーリゾート
0
8/3 10:18
伊那スキーリゾート
高速の高架を渡って 高嶺は霞み見えるのは高鳥屋山辺りか
0
8/3 10:37
高速の高架を渡って 高嶺は霞み見えるのは高鳥屋山辺りか
高速の高架を渡って振り返り 権現山
0
8/3 10:37
高速の高架を渡って振り返り 権現山
風呂の後、下島駅から帰宅
0
8/3 12:46
風呂の後、下島駅から帰宅