ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山(旭岳)〜トムラウシ〜十勝岳(姿見駅〜十勝岳温泉)

2014年07月18日(金) ~ 2014年07月21日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
73:46
距離
64.3km
登り
4,206m
下り
4,530m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7月18日(金):姿見駅1135-1328旭岳-1521北海岳-(花撮影)-1712白雲岳避難小屋(テン泊)

7月19日(土):白雲岳テン場0513-0817忠別岳-0957五色岳-1055神遊びの庭-1130ヒサゴ沼分岐(1つ目)-1211日本庭園-1406北沼-1451トムラウシ山頂1515-1542南沼キャンプ場(テン泊)

7月20日(日):南沼キャンプ場0411-0613三川台(さんせんだい)-1101カブト岩-1135双子池キャンプ場1150-1420オプタテシケ山1430-1715美瑛富士避難小屋(小屋泊)

7月21日(月):美瑛富士避難小屋0426-(雪渓下で給水)-0641美瑛岳分岐-0906十勝岳0950-1055上ホロカメットク-1119かみふらの岳-1312十勝岳温泉(凌雲閣)


登行Data(GPS Data+10mメッシュ標高)

水平距離  累積標高(+ -)
Day-1:  10.8km, +1,151m, -691m
Day-2: 20.7km, +1,189m, -1,182m
Day-3: 19.4km, +1,555m, -1,877m
Day-4:  13.2km, +1,060m, -1,410m
合計= 64.1km, +4,955m, -5,210m
天候 7月18日(金):曇のち雷雨のち曇り
7月19日(土):晴れのち曇り
7月20日(日):晴れのち曇り
7月21日(月):曇りのち快晴(一時ガス)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
往路:旭川空港からバスで旭岳温泉(920円)、ロープウエーで姿見駅(1650円)
復路:十勝岳温泉(凌雲閣)から上富良野町営バス(500円)
コース状況/
危険箇所等
(1)危険箇所について
このルートは全体的になだらかで急登や急降下は少ないので危険を感じる箇所は特にないが、強いてあげると下記地点は慎重に。

.肇爛薀Ε兄劃困悗遼綿からの最後のアクセス
 大岩を飛び越える場面あり。失敗すると岩の間に落ち込むので怪我かしばらく出て来れない可能性あり慎重に。(私は下山方向と間違えてしまい3度通過するうちに多少慣れましたが、初回は少し緊張しました)

▲プタテシケのニセ山頂2つ目。
 細い岩場の登り降りとなっており、岩場は三点確保を確実にする等慎重にいけば問題はない。

H瑛岳西側の爆裂火口周辺
 基本的には火口の外側に巻き道があり、見た目ほど危険な印象はないが、一部火口を覗き込むような箇所があり、そこは岩角を掴む等三点支持を確実にすれば問題はない。


(2)雪渓の状態について
コースを通してアイゼンの必要を感じた場面はない。
例年の記録を参考に軽アイゼンを持参したが出番なし。オプタテシケの登りでも雪渓歩くのは5mトラバース箇所のみなのでアイゼンは不要であった。ただし、雪渓のトラバース箇所は何度かあり、滑ったら下までの場面もあるので、心配なら軽アイゼンを持参もあり、とは思います。


(3)水場
・白雲岳避難小屋、南沼キャンプ場、双子池キャンプ場は雪渓から多量に流水が得られる。雪渓がある限り当面は大丈夫と思う。
・美瑛富士避難小屋の水場は枯れている。5月で既に枯れたとの情報もあり。(昭文社の山と高原地図には7月で枯れることあり、と書かれているが・・・) 美瑛富士分岐方向に約20分登った雪渓で流水が得られる。雪渓出会いから3分ほど下ったところで潤沢に出ている。
・北海道はエキノコックスがあるので要煮沸と書かれているが、99.9%以上ウイルス・細菌を濾過する性能を持った濾過器(フィルター)でも代用可能との意見多数。安価で性能の低いフィルターでは不十分と思われる。

(4)十勝岳温泉の凌雲閣の温泉はポンプ故障中。
・私が行った21日(月)午後は温泉くみ上げ用ポンプが故障しており冷泉であった。
・ただし、料金は半額の400円。
・ジャグジーやシャワーなどはお湯が出るので汗を流すには支障なし。

(5)下山後
・上富良野町はラベンダー発祥の街(?)として、観光誘致を盛んに行っている。
・駅東の日の出公園にはラベンダーが沢山植えられており、北海道の涼しい風を浴びながら、まったり午後を過ごすのも優雅な気分に浸れる。
・食事なら、上富良野駅の西側すぐの「第一食堂」がお勧め。山屋も多数お世話になってる模様。何より美人女将や地元の方々との人情味あるれるふれ合いや風情がよい。
羽田〜旭川の初便スタートです。
2014年07月18日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/18 7:42
羽田〜旭川の初便スタートです。
大雪の旭岳ロープウエー姿見駅到着!
う〜ん、梅雨を避けてきたけど少し雲ってますね。
姿見駅の写真は多数が載せてるのでロープウエー到着のシーンです。
2014年07月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/18 11:20
大雪の旭岳ロープウエー姿見駅到着!
う〜ん、梅雨を避けてきたけど少し雲ってますね。
姿見駅の写真は多数が載せてるのでロープウエー到着のシーンです。
さて、大雪(旭岳)に向かうとすぐ、チングルマの群生です。
2014年07月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
19
7/18 11:41
さて、大雪(旭岳)に向かうとすぐ、チングルマの群生です。
地元の高校生も団体登山中。
彼女らはロープウエー使わず下から登ってきたようです。
2014年07月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/18 11:43
地元の高校生も団体登山中。
彼女らはロープウエー使わず下から登ってきたようです。
姿見の池から旭岳方面。
2014年07月18日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/18 11:51
姿見の池から旭岳方面。
六合目に到着!。
旭岳の標高の6/10より高い感じ。
何を基準にしてるか不明・・・。
2014年07月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/18 12:12
六合目に到着!。
旭岳の標高の6/10より高い感じ。
何を基準にしてるか不明・・・。
いきなり強烈なシャワーとゴロゴロ雷雨です。
登行をためらいつつ、自分の背より高いものを探して歩きます。
稲妻が走るほどではないけど要注意。。。
2014年07月18日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/18 12:39
いきなり強烈なシャワーとゴロゴロ雷雨です。
登行をためらいつつ、自分の背より高いものを探して歩きます。
稲妻が走るほどではないけど要注意。。。
小雨になりました。
小学生の団体登山も途中でUターンしています。
2014年07月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/18 13:04
小雨になりました。
小学生の団体登山も途中でUターンしています。
九合目。まだゴロゴロ鳴ってます。
ここから先は稜線吹で身を隠すところがないので様子みながら慎重に進みます。
2014年07月18日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/18 13:13
九合目。まだゴロゴロ鳴ってます。
ここから先は稜線吹で身を隠すところがないので様子みながら慎重に進みます。
その先で振り向くと、登ってきてる人がいますね。
2014年07月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/18 13:27
その先で振り向くと、登ってきてる人がいますね。
旭岳山頂に到着!
ガスで真っ白の絶景です。
ときおりゴロゴロなので急ぎ下山します。
2014年07月18日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12
7/18 13:28
旭岳山頂に到着!
ガスで真っ白の絶景です。
ときおりゴロゴロなので急ぎ下山します。
旭岳の北面を下っていると、ガスが取れてきました。
2014年07月18日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/18 13:38
旭岳の北面を下っていると、ガスが取れてきました。
下り後半は雪渓です。
キックステップが利くので、アイゼン無くて大丈夫です。
2014年07月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/18 13:43
下り後半は雪渓です。
キックステップが利くので、アイゼン無くて大丈夫です。
振り返って。
後続者も下ってきてますね。
2014年07月18日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/18 14:03
振り返って。
後続者も下ってきてますね。
その先で、エゾノツガザクラ。
2014年07月18日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
16
7/18 14:12
その先で、エゾノツガザクラ。
また振り返って旭岳。
青空が拡がってきました。
2014年07月18日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/18 14:21
また振り返って旭岳。
青空が拡がってきました。
ヨツバシオガマも綺麗に咲いています。
2014年07月18日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/18 14:35
ヨツバシオガマも綺麗に咲いています。
キバナコマノツメ、かな。(自信度70%)
2014年07月18日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/18 14:40
キバナコマノツメ、かな。(自信度70%)
クモマユキノシタ。
北海道らしいですね。
2014年07月18日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/18 14:42
クモマユキノシタ。
北海道らしいですね。
御鉢平です。
大雪の主要な山がグルリ。
雲が取れやっと雷も遠ざかりました。
2014年07月18日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/18 14:43
御鉢平です。
大雪の主要な山がグルリ。
雲が取れやっと雷も遠ざかりました。
行く先の縦走路。
2014年07月18日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/18 14:50
行く先の縦走路。
エゾイワツメクサ、かな。(自信度80%)
花弁が雨で透けています。
2014年07月18日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
7/18 14:52
エゾイワツメクサ、かな。(自信度80%)
花弁が雨で透けています。
イワブクロ。
あちこちに咲いていました。
2014年07月18日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/18 15:04
イワブクロ。
あちこちに咲いていました。
おっと、コマクサ登場!
そこらじゅうに贅沢に咲いています。
2014年07月18日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12
7/18 15:19
おっと、コマクサ登場!
そこらじゅうに贅沢に咲いています。
北海岳。ここを右折(南東へ)です。
2014年07月18日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/18 15:21
北海岳。ここを右折(南東へ)です。
エゾツツジ。
これもあちこち咲いていました。
2014年07月18日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/18 15:24
エゾツツジ。
これもあちこち咲いていました。
チングルマの群生。
雄しべは雨でぐったり・・・。
2014年07月18日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/18 15:29
チングルマの群生。
雄しべは雨でぐったり・・・。
キバナシャクナゲの群生。
これも沢山咲いています。
2014年07月18日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/18 15:32
キバナシャクナゲの群生。
これも沢山咲いています。
ナガバツガザクラ?(自信度60%)
イワヒゲの花冠が白いやつ、かなと勘違い。
2014年07月18日 15:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/18 15:36
ナガバツガザクラ?(自信度60%)
イワヒゲの花冠が白いやつ、かなと勘違い。
キバナシオガマ。
大雪山の固有種らしいです。
2014年07月18日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
7/18 15:40
キバナシオガマ。
大雪山の固有種らしいです。
メアカンキンバイ。
北海道の固有種みたいです。
2014年07月18日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/18 15:46
メアカンキンバイ。
北海道の固有種みたいです。
アオノツガザクラ
2014年07月18日 16:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/18 16:17
アオノツガザクラ
チシマクモマグサ(自信度90%)
2014年07月18日 16:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
7/18 16:34
チシマクモマグサ(自信度90%)
イワギキョウ。
花弁に毛が無いのでチシマギキョウと区別できますね。
2014年07月18日 16:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/18 16:37
イワギキョウ。
花弁に毛が無いのでチシマギキョウと区別できますね。
チングルマAgain!
2014年07月18日 16:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/18 16:41
チングルマAgain!
白雲岳の避難小屋とテン場がみえてきました。
2014年07月18日 16:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/18 16:42
白雲岳の避難小屋とテン場がみえてきました。
エゾノハクサンイチゲ。
白雲岳テン場の手前は、渓流沿いのお花畑。
2014年07月18日 16:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/18 16:51
エゾノハクサンイチゲ。
白雲岳テン場の手前は、渓流沿いのお花畑。
メアカンキンバイをアップで。
2014年07月18日 16:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/18 16:54
メアカンキンバイをアップで。
エゾノハクサンイチゲの群落が続きます。
2014年07月18日 16:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/18 16:55
エゾノハクサンイチゲの群落が続きます。
ウコンウツギ。
2014年07月18日 16:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/18 16:57
ウコンウツギ。
ウコンウツギの赤になってるタイプ。
2014年07月18日 17:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/18 17:00
ウコンウツギの赤になってるタイプ。
これはナナカマド。
2014年07月18日 17:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/18 17:00
これはナナカマド。
エゾキンバイ。
シナノキンバイの仲間ですが、デカいです。
大きいのは5cm近くあるかも。
チシマノキンバイソウ?
2014年07月18日 17:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/18 17:02
エゾキンバイ。
シナノキンバイの仲間ですが、デカいです。
大きいのは5cm近くあるかも。
チシマノキンバイソウ?
エゾキンバイの群落。
2014年07月18日 17:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/18 17:03
エゾキンバイの群落。
エゾコザクラ。
2014年07月18日 17:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
15
7/18 17:05
エゾコザクラ。
エゾヒメクワガタ、かな(自信度70%)
2014年07月18日 17:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
7/18 17:12
エゾヒメクワガタ、かな(自信度70%)
さて、白雲岳避難小屋のテン場です。
左の薄オレンジが我が家。
水場は雪渓の流水が豊富に出ています。
北海道はエキノコックスがあるから要煮沸または濾過器が必携ですね。
2014年07月18日 19:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
7/18 19:11
さて、白雲岳避難小屋のテン場です。
左の薄オレンジが我が家。
水場は雪渓の流水が豊富に出ています。
北海道はエキノコックスがあるから要煮沸または濾過器が必携ですね。
さて、翌朝。
朝は快晴でした。
これから行く忠別岳から奥にトムラウシも綺麗にみえています。
2014年07月19日 05:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
7/19 5:06
さて、翌朝。
朝は快晴でした。
これから行く忠別岳から奥にトムラウシも綺麗にみえています。
歩き始めてすぐ、こういう絶景が拡がります。
横の広さを感じるエリアですね。
2014年07月19日 05:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
7/19 5:20
歩き始めてすぐ、こういう絶景が拡がります。
横の広さを感じるエリアですね。
これは・・・?
その後の調査で、チシマツガザクラ、かな?(自信度60%)
2014年07月19日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/19 5:40
これは・・・?
その後の調査で、チシマツガザクラ、かな?(自信度60%)
高根ヶ原をゆったり歩きます。
2014年07月19日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/19 5:46
高根ヶ原をゆったり歩きます。
チングルマの果穂。
2014年07月19日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/19 5:52
チングルマの果穂。
高原沼巡りコースは熊のため立入禁止。
2014年07月19日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/19 6:02
高原沼巡りコースは熊のため立入禁止。
旭岳も綺麗に見えています。
2014年07月19日 06:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/19 6:10
旭岳も綺麗に見えています。
コマクサの群落。見飽きるくらいあちこちにありました。
2014年07月19日 06:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
7/19 6:11
コマクサの群落。見飽きるくらいあちこちにありました。
コマクサのアップ!
2014年07月19日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/19 6:13
コマクサのアップ!
ウメバチソウ、かな。(自信度90%)
2014年07月19日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/19 6:52
ウメバチソウ、かな。(自信度90%)
忠別池のお花畑。
チングルマの群落が拡がってます。
2014年07月19日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/19 7:31
忠別池のお花畑。
チングルマの群落が拡がってます。
忠別池から忠別岳。
この辺もお花畑です。
2014年07月19日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/19 7:33
忠別池から忠別岳。
この辺もお花畑です。
ゴゼンタチバナ
2014年07月19日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/19 7:40
ゴゼンタチバナ
忠別岳途中から振り返って。
左奥は旭岳。
2014年07月19日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/19 7:44
忠別岳途中から振り返って。
左奥は旭岳。
忠別岳に到着!
トムラウシの山頂だけ雲の上に出ていました。
2014年07月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/19 8:17
忠別岳に到着!
トムラウシの山頂だけ雲の上に出ていました。
記念に撮影してもらいました。
ありがとうございました。
31
記念に撮影してもらいました。
ありがとうございました。
少し下ると忠別岳避難小屋が見えてきます。
縦走路から少し離れているので寄れませんでしたが、いい感じです。
2014年07月19日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/19 8:42
少し下ると忠別岳避難小屋が見えてきます。
縦走路から少し離れているので寄れませんでしたが、いい感じです。
その先、五色岳の途中から振り返って
忠別岳。
2014年07月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/19 9:34
その先、五色岳の途中から振り返って
忠別岳。
五色岳の山頂。
晴れていればトムラウシ他が絶景のようです。(今日は真っ白)
2014年07月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/19 9:57
五色岳の山頂。
晴れていればトムラウシ他が絶景のようです。(今日は真っ白)
ん?エゾトリカブト or ダイセツトリカブトかな?(自信度60%)
2014年07月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/19 10:11
ん?エゾトリカブト or ダイセツトリカブトかな?(自信度60%)
エゾグンナイフウロ、かとおもったけど、
トカチフウロ?
違い調査中。。。
2014年07月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/19 10:27
エゾグンナイフウロ、かとおもったけど、
トカチフウロ?
違い調査中。。。
ミツバオウレン
2014年07月19日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/19 10:29
ミツバオウレン
エゾノハクサンイチゲは毎日見れます。
2014年07月19日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/19 10:30
エゾノハクサンイチゲは毎日見れます。
五色岳から化雲岳までの稜線に雪渓あり。
アイゼンは全く不要。
2014年07月19日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/19 10:32
五色岳から化雲岳までの稜線に雪渓あり。
アイゼンは全く不要。
エゾウサギギク?(自信度40%)
2014年07月19日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/19 10:39
エゾウサギギク?(自信度40%)
う〜ん、セリ科は難しい・・・。
2014年07月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/19 10:40
う〜ん、セリ科は難しい・・・。
ニッコウキスゲ
2014年07月19日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/19 10:45
ニッコウキスゲ
チングルマ。
今日は雄しべも乾いて綺麗ですね。
2014年07月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/19 10:47
チングルマ。
今日は雄しべも乾いて綺麗ですね。
ワタスゲ
2014年07月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/19 10:47
ワタスゲ
調査中・・・。
2014年07月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/19 10:49
調査中・・・。
チシマノキンバイソウ?(自信度60%)
2014年07月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/19 10:53
チシマノキンバイソウ?(自信度60%)
エゾコザクラも毎日元気に咲いています。
2014年07月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/19 10:54
エゾコザクラも毎日元気に咲いています。
「神遊びの庭」はチングルマの大群生・・・。
2014年07月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/19 11:02
「神遊びの庭」はチングルマの大群生・・・。
こんな感じです。
2014年07月19日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/19 11:07
こんな感じです。
エゾヒメクワガタ、のようです。
2014年07月19日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
7/19 11:25
エゾヒメクワガタ、のようです。
??
2014年07月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/19 11:27
??
これは一体何?
調査中・・・。
2014年07月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/19 11:28
これは一体何?
調査中・・・。
ミヤマリンドウ、かな。(自信度60%)
青色が濃いですね。
あちこちで咲いています。
2014年07月19日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/19 11:35
ミヤマリンドウ、かな。(自信度60%)
青色が濃いですね。
あちこちで咲いています。
ウスユキトウヒレン、のようです。
つぼみは黒くて複数が固まっています。。。
葉っぱはアザミみたい・・・。亜種が幾つかあるようですが素人には不明。
2014年07月19日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/19 11:42
ウスユキトウヒレン、のようです。
つぼみは黒くて複数が固まっています。。。
葉っぱはアザミみたい・・・。亜種が幾つかあるようですが素人には不明。
ヒサゴ沼分岐(2つ目)。
ここにザックをデポしてトムラウシまで4人がピストンされていました。
2014年07月19日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/19 11:59
ヒサゴ沼分岐(2つ目)。
ここにザックをデポしてトムラウシまで4人がピストンされていました。
日本庭園。
雰囲気が出ていますね。
2014年07月19日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/19 12:11
日本庭園。
雰囲気が出ていますね。
天沼に到着。
お花畑が拡がっています。
小休憩。
2014年07月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/19 12:27
天沼に到着。
お花畑が拡がっています。
小休憩。
イワイチョウ
2014年07月19日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/19 12:30
イワイチョウ
チングルマ
2014年07月19日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/19 12:32
チングルマ
その先、ロックガーデン。
結構な大岩を乗り越えていきます。
2014年07月19日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/19 12:43
その先、ロックガーデン。
結構な大岩を乗り越えていきます。
北沼に到着!
2014年07月19日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/19 14:06
北沼に到着!
さて、北沼からトムラウシの最後の登りにかかります。
2014年07月19日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/19 14:12
さて、北沼からトムラウシの最後の登りにかかります。
最初に見える山頂はニセ山頂です。本物はその奥。
2014年07月19日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/19 14:26
最初に見える山頂はニセ山頂です。本物はその奥。
トムラウシ山頂に、やっと到着!
2014年07月19日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
15
7/19 14:51
トムラウシ山頂に、やっと到着!
最後、こういう岩場を乗越えてきました。
2014年07月19日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/19 14:52
最後、こういう岩場を乗越えてきました。
こちらは下山方向。
2014年07月19日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/19 14:52
こちらは下山方向。
南沼キャンプ場。
夕方、晴れてきました。
2014年07月19日 16:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
7/19 16:38
南沼キャンプ場。
夕方、晴れてきました。
さて、翌朝。
トムラウシ山を背にスタートです。
2014年07月20日 04:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/20 4:15
さて、翌朝。
トムラウシ山を背にスタートです。
南沼へ向かうといきなりこんな絶景!
雲海に浮かぶ十勝連山。
手前のトンガリはオプタテシケ山。
登りが厳しそうです。
2014年07月20日 04:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
24
7/20 4:16
南沼へ向かうといきなりこんな絶景!
雲海に浮かぶ十勝連山。
手前のトンガリはオプタテシケ山。
登りが厳しそうです。
下を見ると南沼。
急降下を行きます。
2014年07月20日 04:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
7/20 4:19
下を見ると南沼。
急降下を行きます。
三川台(さんせんだい)までの広々としたルート。
2014年07月20日 04:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/20 4:37
三川台(さんせんだい)までの広々としたルート。
朝日が出て気持ちいいです。
2014年07月20日 05:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/20 5:39
朝日が出て気持ちいいです。
こんな広場が続きます。
2014年07月20日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
16
7/20 5:48
こんな広場が続きます。
左手は一段下に沼池郡。
この辺は熊注意エリアのようです。
2014年07月20日 06:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/20 6:00
左手は一段下に沼池郡。
この辺は熊注意エリアのようです。
三川台のテント。
この辺は幕営指定地が限られるので要注意です。
2014年07月20日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/20 6:13
三川台のテント。
この辺は幕営指定地が限られるので要注意です。
2014年07月20日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/20 6:23
アザミ系。
2014年07月20日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/20 6:23
アザミ系。
エゾキンバイも朝日に輝いています。
チシマノキンバイソウ?違いがよく分かってません。。。
2014年07月20日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/20 6:25
エゾキンバイも朝日に輝いています。
チシマノキンバイソウ?違いがよく分かってません。。。
エゾグンナイフウロ、とおもったけど、
トカチフウロかな?違い研究中・・。
2014年07月20日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/20 6:26
エゾグンナイフウロ、とおもったけど、
トカチフウロかな?違い研究中・・。
三川台からツリガネ山へはこんな感じです。
双子池までも似たような感じで、ヤブコギとか悪路ではないので大丈夫です。
2014年07月20日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/20 7:04
三川台からツリガネ山へはこんな感じです。
双子池までも似たような感じで、ヤブコギとか悪路ではないので大丈夫です。
ツリガネ山の肩への登り。
2014年07月20日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/20 7:26
ツリガネ山の肩への登り。
その先で、ミヤマオダマキ。
2014年07月20日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/20 7:41
その先で、ミヤマオダマキ。
おっと、ルートで唯一の鎖場です。
補助的に持つだけで登れます。
2014年07月20日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/20 7:45
おっと、ルートで唯一の鎖場です。
補助的に持つだけで登れます。
チシマギキョウ
2014年07月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/20 7:57
チシマギキョウ
ツリガネ山の本体には登山ルートありません。
2014年07月20日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/20 7:58
ツリガネ山の本体には登山ルートありません。
途中、鳥さん。
名前不明です。
2014年07月20日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/20 8:44
途中、鳥さん。
名前不明です。
コスマヌプリ。
150mほどの登りです。
2014年07月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/20 9:36
コスマヌプリ。
150mほどの登りです。
その先、カブト岩。
大岩のトンネルと地図に書いてあるのでくぐるのかと思いきや、乗越える場面しかなかったです。
2014年07月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/20 11:01
その先、カブト岩。
大岩のトンネルと地図に書いてあるのでくぐるのかと思いきや、乗越える場面しかなかったです。
双子池の鞍部が見えてきました。
晴れていれば正面はオプタテシケの雄姿なんでしょうね。
2014年07月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/20 11:10
双子池の鞍部が見えてきました。
晴れていれば正面はオプタテシケの雄姿なんでしょうね。
鞍部は粘土質でツルツル。
一度、すってん尻餅をつきました。
2014年07月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/20 11:28
鞍部は粘土質でツルツル。
一度、すってん尻餅をつきました。
その先にもエゾコザクラ
2014年07月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/20 11:57
その先にもエゾコザクラ
イワイチョウ
2014年07月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/20 11:57
イワイチョウ
さて、双子池テン場で休憩の後、オプタテシケの登り600mにかかります。最初は川を登って行く感じ。
2014年07月20日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/20 12:03
さて、双子池テン場で休憩の後、オプタテシケの登り600mにかかります。最初は川を登って行く感じ。
雪渓の脇をまいていきます。
2014年07月20日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/20 12:09
雪渓の脇をまいていきます。
少し雪渓歩きです。左から回り込むこともできました。
2014年07月20日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/20 12:19
少し雪渓歩きです。左から回り込むこともできました。
登り途中は写真撮る余裕ゼロ。
ここはニセ山頂2つ目の細い岩場。
よくみると下に巻き道がありました。
2014年07月20日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/20 14:00
登り途中は写真撮る余裕ゼロ。
ここはニセ山頂2つ目の細い岩場。
よくみると下に巻き道がありました。
いよいよ山頂の影が・・・。
2014年07月20日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/20 14:00
いよいよ山頂の影が・・・。
やっとオプタテシケ山頂に到着!
また真っ白な絶景です・・・。
2014年07月20日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/20 14:30
やっとオプタテシケ山頂に到着!
また真っ白な絶景です・・・。
その先も以外とアップダウンがありましたが、何とか美瑛富士避難小屋に到着。霧雨が降ってたこともあり小屋泊まりにしました。10名ほどが宿泊でした。1畳/人な感じ。これは翌朝の写真。
2014年07月21日 04:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/21 4:26
その先も以外とアップダウンがありましたが、何とか美瑛富士避難小屋に到着。霧雨が降ってたこともあり小屋泊まりにしました。10名ほどが宿泊でした。1畳/人な感じ。これは翌朝の写真。
翌朝、朝日に輝く美瑛富士。
2014年07月21日 04:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12
7/21 4:27
翌朝、朝日に輝く美瑛富士。
美瑛岳(後ろの影)へ向かう途中の雪渓と虹。
美瑛富士小屋の水場は枯れていますが、この雪渓(片道約20分)下部(歩3分)から流水を採取できます。
2014年07月21日 05:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
15
7/21 5:28
美瑛岳(後ろの影)へ向かう途中の雪渓と虹。
美瑛富士小屋の水場は枯れていますが、この雪渓(片道約20分)下部(歩3分)から流水を採取できます。
美瑛岳に登る途中から快晴です!
2014年07月21日 06:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/21 6:11
美瑛岳に登る途中から快晴です!
昨日登ったオプタテシケ山とトムラウシ(右奥)
2014年07月21日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
19
7/21 6:25
昨日登ったオプタテシケ山とトムラウシ(右奥)
オプタテシケをアップで!
2014年07月21日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
7/21 6:36
オプタテシケをアップで!
山頂分岐から左に回りこんで、おっとこんなトンガリが・・・。(実際にはこの下をまきます)
2014年07月21日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/21 7:01
山頂分岐から左に回りこんで、おっとこんなトンガリが・・・。(実際にはこの下をまきます)
その先で、十勝岳がどど〜んと出てきます。
2014年07月21日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
15
7/21 7:02
その先で、十勝岳がどど〜んと出てきます。
少しアップ!
2014年07月21日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/21 7:02
少しアップ!
爆裂火口を回り込みながら十勝岳。
2014年07月21日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/21 7:22
爆裂火口を回り込みながら十勝岳。
爆裂火口を覗き込んで。
2014年07月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/21 7:35
爆裂火口を覗き込んで。
十勝岳への登り。
(見えているのは中腹の峰です)
2014年07月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/21 8:10
十勝岳への登り。
(見えているのは中腹の峰です)
途中、こんな沢水が雪渓から流れています。
2014年07月21日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 8:24
途中、こんな沢水が雪渓から流れています。
振り返って、美瑛岳。
2014年07月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/21 8:28
振り返って、美瑛岳。
稜線まで細かい軽石ザクザクで登りづらいです。
2014年07月21日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 8:31
稜線まで細かい軽石ザクザクで登りづらいです。
稜線から山頂方向。
2014年07月21日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/21 8:39
稜線から山頂方向。
その先でまた振り返って。
2014年07月21日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/21 8:48
その先でまた振り返って。
いよいよ山頂直下の広場です。
この辺はガスが濃いとルート見失いそうです。
2014年07月21日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/21 8:49
いよいよ山頂直下の広場です。
この辺はガスが濃いとルート見失いそうです。
山頂をアップ!
2014年07月21日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/21 8:53
山頂をアップ!
十勝岳の山頂に到着!
美瑛岳の右奥はトムラウシ。左奥に大雪・旭岳の姿もみえています。この稜線をずっと歩いてきたんですね。
この男の子は10歳くらい。お父さんは大雪から十勝の縦走や、石狩岳〜十勝の縦走7日間も経験があるそうです。
2014年07月21日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/21 9:06
十勝岳の山頂に到着!
美瑛岳の右奥はトムラウシ。左奥に大雪・旭岳の姿もみえています。この稜線をずっと歩いてきたんですね。
この男の子は10歳くらい。お父さんは大雪から十勝の縦走や、石狩岳〜十勝の縦走7日間も経験があるそうです。
山頂標識もパチリ!
2014年07月21日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
7/21 9:07
山頂標識もパチリ!
ランチ休憩したら下りましょう。
2014年07月21日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/21 9:51
ランチ休憩したら下りましょう。
上ホロカメットクまでの稜線です。ガスが出てきて見づらいです。
2014年07月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/21 10:10
上ホロカメットクまでの稜線です。ガスが出てきて見づらいです。
おっと、何ていう名の蝶なんでしょうか?
2014年07月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/21 10:23
おっと、何ていう名の蝶なんでしょうか?
メアカンキンバイ
2014年07月21日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/21 10:31
メアカンキンバイ
安政火口です。
2014年07月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/21 10:36
安政火口です。
上ホロ避難小屋です。
2014年07月21日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/21 10:38
上ホロ避難小屋です。
さて、上ホロへの最後の急登です。
実はこの上で少し岩場がありますが、三点支持で慎重に行けば全く問題ありません。
2014年07月21日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/21 10:39
さて、上ホロへの最後の急登です。
実はこの上で少し岩場がありますが、三点支持で慎重に行けば全く問題ありません。
上ホロカメットク山頂に到着!
しかし、あいかわらずの真っ白な絶景です。
2014年07月21日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/21 10:55
上ホロカメットク山頂に到着!
しかし、あいかわらずの真っ白な絶景です。
仕方なく、かみふらの岳へと向かうと、急にガスが取れてきました。
2014年07月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/21 11:05
仕方なく、かみふらの岳へと向かうと、急にガスが取れてきました。
安政火口もくっきり!
2014年07月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/21 11:14
安政火口もくっきり!
上ホロカメットク(振り返って)
2014年07月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/21 11:14
上ホロカメットク(振り返って)
かみふらの岳
2014年07月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/21 11:14
かみふらの岳
かみふらの岳の山頂標識。
2014年07月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/21 11:19
かみふらの岳の山頂標識。
上ホロカメットクの左奥に十勝岳の山頂もみえてきました。
2014年07月21日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/21 11:20
上ホロカメットクの左奥に十勝岳の山頂もみえてきました。
さて、十勝岳温泉へと下りましょう。
2014年07月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/21 11:22
さて、十勝岳温泉へと下りましょう。
かみふらの岳からは最初、結構な急降下でした。
2014年07月21日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 11:36
かみふらの岳からは最初、結構な急降下でした。
途中から安政火口。
2014年07月21日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/21 11:38
途中から安政火口。
安政火口の上部
2014年07月21日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/21 11:41
安政火口の上部
こちらは、富良野岳方面。
またの機会に登りたいですね。
2014年07月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/21 11:42
こちらは、富良野岳方面。
またの機会に登りたいですね。
地図で300段と書いてますが、細かいのあわせて730段以上ありました。(暇なので数えてた)
しかし真夏の天気で暑いです。
2014年07月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/21 12:09
地図で300段と書いてますが、細かいのあわせて730段以上ありました。(暇なので数えてた)
しかし真夏の天気で暑いです。
下山路は、まさに川歩き。岩場の連続で歩きにくいです。北海道の山アクセスはこういうのが多いのかな。
ここは上ホロ分岐。ここまで結構時間がかかりました。
2014年07月21日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/21 12:30
下山路は、まさに川歩き。岩場の連続で歩きにくいです。北海道の山アクセスはこういうのが多いのかな。
ここは上ホロ分岐。ここまで結構時間がかかりました。
安政火口を下部から。
2014年07月21日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/21 12:49
安政火口を下部から。
十勝岳温泉(凌雲閣)に到着!
長かった縦走もここで終わりです。
嬉しいような悲しいような。。。
温泉をあげるポンプ故障につき、冷泉になってました。
半額だけど、ジャグジーやシャワーはちゃんとお湯になってました。
2014年07月21日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/21 13:12
十勝岳温泉(凌雲閣)に到着!
長かった縦走もここで終わりです。
嬉しいような悲しいような。。。
温泉をあげるポンプ故障につき、冷泉になってました。
半額だけど、ジャグジーやシャワーはちゃんとお湯になってました。
上富良野へ下山し、少し時間あったのでラベンダー公園(日の出公園)へ。後ろは十勝連山。
2014年07月21日 15:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/21 15:10
上富良野へ下山し、少し時間あったのでラベンダー公園(日の出公園)へ。後ろは十勝連山。
昔はもっと沢山咲いていたそうですが、ラベンダー以外も咲いていて充分綺麗で癒されます。
2014年07月21日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/21 15:19
昔はもっと沢山咲いていたそうですが、ラベンダー以外も咲いていて充分綺麗で癒されます。
丘の上の売店で名物(?)のソフトクリーム。
少し食べちゃいました。
2014年07月21日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
7/21 15:23
丘の上の売店で名物(?)のソフトクリーム。
少し食べちゃいました。
丘の上でソフト食いながら、十勝連山を眺めます。
いい歩きが楽しめた4日間でした。
富良野の涼しいそよ風に吹かれながら午後まったりし帰京します。
2014年07月21日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
15
7/21 15:24
丘の上でソフト食いながら、十勝連山を眺めます。
いい歩きが楽しめた4日間でした。
富良野の涼しいそよ風に吹かれながら午後まったりし帰京します。
撮影機器:

感想

海の日の連休に当初計画した北ア北西部は、梅雨の雨マークのため、急遽晴れマーク続きの北海道へテント担いで行くことに。
で、どうせ行くなら、と欲張って百名山3山縦走を計画した。

このコースはヤマレコでも多数が4日ないし5日で歩かれている。十勝岳から北行で歩かれている方もいるが、より多数が歩かれている大雪から南行きで計画。関東から航空機アクセスだと黒岳は遠いので旭岳から、それも楽してロープウエーアクセスも致し方なし、とした。
それでも、4日だと連日の長丁場となり、17〜18kgの重荷を背負う私にとって天候や熊の以外で下記ペースが課題であった。

初日、白雲岳避難小屋まで夕方に到着すること。
2日目、ロックガーデンからトムラウシ登りをこなす(南沼キャンプ地まで)こと。
3日目、オプタテシケ登り600mをこなす(美瑛富士避難小屋まで)こと

初日は一時大雨+雷にも遭遇したが、1時間ほどで止んでくれた。旭岳以外は大したアップダウンもなく、大雪山のお花畑を楽しみながら、夕方までに白雲岳避難小屋(テン場)に到着。CT6時間のところ5時間程度であった。

2日目は、忠別岳までの高根ヶ原は大平原をお花畑など楽しみながらのんびり歩いたが、ロックガーデンの通過には予想以上にエネルギーを消耗した。大岩を飛び越える区間が長く、バランスのよくない私は特に下りで時間がかかる。5年前の9人遭難事故の際も強風と雨でロックガーデンの通過に時間がかかったというが、ここで強風で煽られたら進むのは大変だろう。北沼では遭難事故で亡くなった9名の方々へ心の中で合掌しつつ、自身の安全も祈願。トムラウシの登りは長丁場の最後の登りは足が上がらず予想以上に時間がかかる。結局CT 10時間どおりながら、前半で稼いだ貯金(時間)をトムラウシの登りで吐き出した感じ。寝坊で1時間遅れたことも反省。

3日目は、双子池まで下り基調とはいえ、コスマヌプリなど150mほどの登りが幾つもあり前日の反省もあり抑え気味に歩くが意外と消耗する。極めつけはやはりオプタテシケへの600m登り。疲れの溜まる長丁場の終盤だけあって足があがりづらい。宿泊予定の美瑛岳避難小屋の水場が怪しいため1.5L水を余分に担いだのも負担になった。誤算は途中で右足首を痛めたこと。途中で出会ったレンジャー男女2人が飛ぶように抜かしていくのをみて、無謀にも真似したところ、案の定 右足首の関節を痛めてしまった。以後右足に体重がかけられず不安な歩きとなった。CT 13時間半のところ13時間。やはり前半の貯金をオプタテシケ登りで吐き出した感じ。

4日目は、天候にも恵まれ、十勝連山の火山性の稜線を快晴のなか堪能することができた。公共交通機関を使う宿命として、最後バスの時刻にあわせて速足で下ったため(いつものことながら)、十勝岳温泉(凌雲閣)到着時、足の裏が猛烈にヒリヒリ。凌雲閣はあいにく温水ポンプ故障とのことで、ぬるま湯に浸かる羽目になったが、料金が半額でジャグジーやシャワーは暖かかったのが救いであった。

全体を通じ、まずまずの天候にも恵まれ、絶景と沢山の花に愛でられながら計画どおり長丁場の縦走が完遂できたことは、4年前に病気で歩けなくなった自分にとってリハビリの集大成ともいえる意義のある歩きとなった。バランスはまだ完調とはいえないが、日々精進してゆきたい。

北海道の山歩きとしてヒグマとの遭遇はできれば避けたいところではあるが、白雲岳小屋番さん曰く「大雪のヒグマは草食系」とのコメントで、鈴を鳴らしながらではあるが、単独でも比較的安心して(?)歩くことができた。

水場の問題も、濾過器を持参すれば煮沸の手間が省ける。100%ではないにしても、99.99%ウイルス・細菌類を除去できる性能はありがたい。(安価な濾過器はフィルター性能低いので要注意)

縦走後、上富良野に下山したが、バス待ちで少し時間あったので近くのラベンダー(日の出)公園へ。真夏の太陽が照る付けるなか、爽やかな北海道の風でのんびりと午後を過ごす。その後、地元の方々も集まる駅前の「第一食堂」で道産子の温かい人情の機微に触れられたことは、縦走後の満喫間を更に充足させるものとなった。富良野周辺には今回歩けなかった富良野岳、芦別岳などいい山もまだ沢山あることから、機会をみて再訪してみたい。


以下、自分の記録も兼ねて詳細(長文失礼)です。


<1日目>
羽田空港から旭川まで始発便で飛ぶ。富士山の影が後方に見えるが途中は雲海で山は見えず。
旭川空港は薄曇りながら晴れていて30℃近く思ったより暑い。
ガス缶を空港の総合案内所で仕入れ、バスで旭岳温泉、旭岳ロープウエーで姿見駅へ。

給水等準備し11時半過ぎスタート。
この辺は観光客の方が多いくらい。中国人の観光客が多数きている。

地元の女子高生が団体登山中。聞くとロープウエーを使わず下から登って、元気な人は山頂を目指すという。
姿見の池までは観光地の風情。

姿見の池では噴気口が見える。
ここの鐘を記念に鳴らす。
時間に余裕ないので望遠で撮影し先を急ぐ。
先の高校生はほぼここでUターンの様子。

この先は登山者の世界。歩く人が急に少なくなる。
下山してくる方10名とすれ違っただろうか。これから登るというと午後天候悪化の予報だから注意してね、と皆にねぎらわれる。遠くで雷がゴロゴロ鳴り始めている。

しばらくで六合目標識。旭岳の標高の6/10より高い感じだな。姿見駅から山頂までを1/10で刻んでいるのだろうか、など意味もなく考えながら登る。

と、パラパラ雨が降ってくる。よくみると白いものが混じっており、ヒョウのようだ。この時期にヒョウとはさすが大雪。
強まる気配に早めに雨具上下を着込んだ途端、強烈なシャワーのような大雨。強風もあり横殴りのシャワー。防水スプレーしてきてよかったな。気持ちよく雨水をはじいてくれる。
雷は雲の中からひっきりなしに鳴っている。ただし、雲中の放電や落雷はしていない模様。

と小学生の団体40人くらいだろうか。4,5人の先生に連れられ2,3グループに分かれて下山してくる。
皆、不安気な表情だがちゃんと雨具上下を着込んでおり偉い。「こんにちは〜!」と元気よく挨拶してくれる。
引率の先生と少し立ち話。この雷雨だから下山した方がよいと勧められるが、様子みながらボチボチ行くよと生返事。
自分の背丈より高い岩などに極力沿って歩く。

九号目で初老のご夫婦が下山してくる。聞くと、この先の稜線は隠れるところなく、雷がホント気持ち悪かったとのこと。
雨足と雷は少し遠のいてきた感じだが、稜線を慎重に歩く。
いきなりの落雷もあるからな、などと思いながらも進んでしまう「コッソリ百名山」な自分が若干怖い・・・。

旭岳は真っ白な絶景なので、山頂標識だけ撮影し即下山。
5分ほど下ると少しずつガスが取れてきたようで、近隣の山が時折見え隠れ。少し足場の悪いザレ場もあるが慎重に。
その下で200mほど雪渓下り。ヒールステップ刻めばアイゼンは不要。
この頃から雷が遠のいているのが分かる。
振り返ると、後続の方が数名降りてきている。

その先でお花畑が点在する。
なだらかな稜線を進む。
「御鉢平」を取り囲むように大雪の山々が綺麗に見える。
雲天だが見えてよかった。
ところどころコマクサも綺麗に咲いている。

ここで同方向の私含め4名。聞くと皆、十勝岳まで縦走の計画だと言う。

北海岳から右(南東へ)に折れるとまたお花畑の連続。
キバナシオガマは大雪の固有種らしい。
エゾコザクラのピンクなどが飛び飛びに連続する。
白雲岳の岩山が眼前に迫る。左手から1時間足らずで往復可能だが今回はパス。

その先で雪渓が出てくると、先に白雲岳避難小屋とテン場がオアシスのように見えてくる。
手前の渓流沿いには多数の花が咲いている。エゾキンバイやハクサンイチゲなどは圧巻。
しばし写真撮影ののちテン場へ。

この日は約10張くらいだろうか。小屋は50人ほどで結構一杯であった。
小屋番さんが「熊が見える」、というので望遠鏡で見せてもらうと、2頭一段下の雪渓の周りで食事中。
小屋番さん曰く、ここまで上がってくることは先ずないし、大雪の熊は基本的に「草食系」なので「出会いがしら」以外で襲われることはまず無いという。(道南の熊は人間を「食い物」と思っているらしく要注意。) ちなみにテン場で熊の事故はゼロとのこと。水場は雪渓から小川のように潤沢に流れ出ている。透明無臭な水ではあるが、要煮沸。私は持参の濾過機(Katadyne Hiker)で翌日分あわせ3L採取。
大雪の夜は恐らく10℃以下と思ったより寒く、夜半何度か目覚めたが、マイナス7℃シュラフで温まることができた。



<2日目>
さて、翌朝。
直前に購入した腕時計は10秒しか目覚ましが鳴らず、疲れもあって起きれず1時間以上遅刻。
マイブームのフルグラとコーヒーをそそくさとかきこみ5時半スタート。
テン場は既に半分くらいスタートしている。

今朝は快晴で、これから行く忠別岳、トムラウシの王冠もテン場から綺麗に見えている。
進むにつれ、拡がる台地が目の前に。
大雪で横の拡がりを感じることができる、とはまさにこのこと。
十勝岳まで縦走の2名も前後して歩いている。

点在するお花畑で、コマクサなどなど楽しみながら平坦な大地を踏みしめ歩く。
忠別沼はすばらしいお花畑。チングルマなどが群生している。

忠別岳までは緩いがしかし長い登り。
時折振り返って広大な大地に見入る。

忠別岳の山頂からはだいぶ雲があがってきたがトムラウシの山頂部だけがみえている。
次に上がってこられた方と写真を撮りあい、小休止のあと先に進む。

一旦下ったところにある忠別岳避難小屋が見えてくる。
縦走路から少し離れているため実物を確認はできなかったが、ロケーションは格別な様子。
鞍部から登ったところが五色岳。最後、北斜面の湿った急登は滑りやすいので慎重に。
晴れているとトムラウシなどの絶景ポイントらしいが、ガスで真っ白。
少し休憩ののち先を進む。
五色岳の分岐は直進すると石狩岳方面へ行ってしまうので、標識表示をよく確認した方がいいかも。
私は先行2名とそちらから2名が上がってきたので危うく石狩岳へ向かうところだった。

その先、「神遊びの庭」まではアップダウンの少ない稜線歩き。終盤、木道も出てきて歩きやすい。
化雲岳は時間の関係でパス。「神遊びの庭」を直進すると大きなお花畑が拡がっている。のんびり眺めながら小休憩。

その先でヒサゴ沼分岐(1つ目)。時間的には昼前だから予定どおり南沼まで歩いていこう。
一旦下ったヒサゴ沼分岐(2つ目)では、男性4人がザックをデポしトムラウシまでピストンの準備中。ここから日本庭園までは結構な急登。身軽な4名にどんどん置いて行かれてしまう。日本庭園はその名前どおりの雰囲気のある場所。木道もあり歩きやすい。その先で天沼。お花畑になっているので小休止。先行の4名はそのままロックガーデンへ。

ロックガーデンは、結構な大岩を飛び越えていく。岩の間に落ちたら出てくるのに時間かかりそうなので慎重に。十勝岳から三川台のテン場で1泊したという単独女性と少し立ち話。熊やルートの情報を頂くが、思ったより大変ではなさそうなので少し安心。今日は忠別岳避難小屋だというが無事に到着されただろうか。

一旦下ってから岩がちな急登。ここもバランスのよくない私にはツライ。後ろから一人追い抜いて行く。見ると縦走4人組みの1人。一旦平になり丘を越えると北沼。周囲に雪渓も残っていてコバルトブルーの湖面が美しい。ここは5年前の遭難事故が起こった場所。大雨だとこんな沼でもあふれて渡渉困難になるんだな。
5年前のこの時期に起きた壮絶なできごとを思い浮かべながら、亡くなった9名の方々に心の中で合掌しつつ、安定した天候に恵まれた我が身の安全登山にも祈願。

先ほどの縦走4人衆の1人が湖畔で休憩中。南沼テン場の場所取りを3連休なので先にしてからトムラウシに登る様子。
私はそのまま山頂へと向かう。一旦、ニセ山頂に近づくが右手をトラバースし奥の山頂へ。
山頂直前は大きな岩をいくつも乗り越えていく、なかなか大変だ。
一ヶ所、落ちたら怪我で済まなさそうな大岩の穴を飛び越えるシーンあり慎重に。
やっと山頂に到着するも、周囲はガスで真っ白な絶景。
しばし登頂の余韻を楽しんだ後、南沼キャンプ場へと急坂を下る。
(私は下山方向間違えて、先の大岩飛び越えを3度体験。いい練習にはなった?(笑))

テン場に3時半過ぎに到着。
平坦地は既に一杯だが、若干の傾斜地を確保。テント設営完了時、霧雨となるが少し休憩しているうちに晴れてくる。
テン場には日本に4か月滞在するというフランス人老夫婦も。既にここで4泊目らしい。このあと京都、東京でも長期滞在するとのこと。日本はいい、人間性もいいし公共交通機関もきっちり来る、と盛んに関心していた。その方もフルグラ(シリアル)を持っていたので、しばし談笑させてもらう。環境省の方が大雪山系のアンケートを各人に取って回っている。改善の要望を3連休中集めているらしい。
ここも水場は雪渓の融雪水。無色透明の綺麗な水(にみえる)が念のため濾過器を通す。
隣の札幌から来た30前後の男性2人組みと山の情報交換などして18時半に就寝。


<3日目>
朝2時半に起床。目覚ましは今日はテント上部に吊り下げておいたので一発で目覚めた。隣の2人組もトムラウシ山頂でご来光をみるため少し先に起床していたので幸い迷惑にならずに済んだ。

朝食&撤収のあと4時過ぎスタート。
今朝も快晴で、トムラウシの山頂をみながらテン場を後にする。
直ぐ先の急降下をいくと南沼。正面に、十勝岳連山が雲の上に飛び出して絶景! 手前のオプタテシケ山のピラミダルな山容も美しい。それにしても、今日中にあそこを超えられるのだろうか。距離感を目の前に厳しさがひしひしと伝わる。まあ下り基調だから双子池まで行ってから考えよう。昨日、前半飛ばし過ぎでバテタので今日は抑え気味に歩く。

三川台(さんせんだい)までの大地歩きはほとんどアップダウンもない。
途中、「熊注意」と地図に書かれるエリアは侵入時少し様子を見てから進む。
左手は湖沼エリアが一段下に広がり、右手は広い大地の先に大雪・旭岳も綺麗に見えている。
なんと雄大なエリアか、と今日も広さを感じながら歩く。心が洗われるよう。

途中、笹や下草の露で濡れるので、ここを早朝歩く際は雨具の下ははいた方がよいと思う。
太ももまで濡れるので、スパッツでは少々心もとない。

三川台にはテントが5つ。水場がはっきりしないが、地元の方が活用されている様子。テント不適地との表示がある場所もあるが、適地もあるので皆さんうまく活用されているのだろう。

三川台から多少急な下りを行く途中にもお花畑が拡がる。降り切ったところにもテントが1張。聞くと例の環境省のアンケートのため3泊してる方らしい。熊は大丈夫か、と伺うと多少気にはなるが大丈夫との応えであった。

その先アップダウンがほとんどないからスピードアップできる。
気になっていた藪の状態も、多少出てはいるが歩行困難なほどではない。
昨日の単独女性からも2年ほど前に刈払され大分マシになったと聞いていた通りと思った。
勿論、早朝は露で濡れるので雨具の下は必着と思う。

途中、ツリガネ山やコスマヌプリなど150〜200m程度の登りが幾つもあり思ったより疲れる。ツリガネ山への登りには想定外のクサリもある。といっても厳しい岩場があるわけではなく、粘土質の急坂で念のためだけなので、補助的に握るだけで登れるからご心配なく。

ツリガネ山の山頂でレンジャーの男女2人が凄いスピードで追いついてきたので少し立ち話。ルート安全のため見回ってるとのこと。恐れ入ります。
お先にどうぞ、というと飛ぶように消えて行った。どうすればあんなに早く歩けるのか。下草で路面が見えないなか、すり足で探りながら足を高速回転させている感じ。自分も見よう見まねでやってみると、結構うまくいく。慣れないためタイミングが取りづらいが忍者歩きを極めた気分(笑)。しかし、素人の真似事はやはりやめておいた方が賢明だった。無理をしたのか、右足首の関節を痛めてしまった。捻挫したわけではないが、以後、下山まで右足首をある角度以上曲げられず、ゆっくりしか(特に下り)歩けない。(これを書いている今(木曜)も少し違和感が残っている)。こんなところで歩行困難になったら熊の餌食になるのがオチ。慣れないことはすべきではないと猛省。

カブト岩を乗り越えると、双子池の鞍部がみえてくる。鞍部手前の笹が少し煩いがルート不明になるほどではない。その先は粘土質のヌカルミ地獄。水たまりや川の跡など滑りやすいので要注意。私は一度スッテンコロリン尻もちをついてしまった。

鞍部から登りに転じしばらくいくと双子池のテン場。1人初老の男性がたたずんでいる。腕章から環境省の係員の方のようだ。声をかけるとやはり、ここで3日間アンケート取っているとのこと。少し話しながら休憩させてもらう。
(双子池のテン場は若干ヌカルミが多い気がしたが、水場は雪渓の流水が豊富で、聞くと熊の問題も気にするほどではない、とのこと)

この時点で12時前。オプタテシケの登り600mを行くことに。係員の方に教えてもらったルートは最初はまさに川歩き。雪渓から流れ出る水路がそのままルートになっている。しばらくで雪渓を20mくらいだが登るシーンあり。横からまけば5mくらいで済む。この辺はピンクテープがあるので慎重に行けば大丈夫だが、迷ったようなふみ後が幾つもあるので要注意。

ひたすら急登をいくとジグザグルートになり、ニセ山頂が見えてくる。
稜線から次がほんとの山頂かと細い岩場を登ったが、実はニセ山頂は2つあり、本当のは3つ目であった。
何とかオプタテシケ山頂に到着。
しばし休憩するが、強風のため長居はできない。

下りも結構長い。
痛めた右足をひきずりながら、思った以上にアップダウンで岩ゴロが続き歩きづらい。
やっと美瑛富士避難小屋の分岐。
右に下れば小屋とテン場が見えてくる。
今宵は霧雨もあり、小屋泊とする。
中の7−8名に少し空けてもらい談笑しながら夕食し早めに就寝。
夜19時半に1名初老の男性が入ってきた。また少し皆でつめるがまだ余裕はある。
小屋の中は暖かく、寝心地も最高であった。


<4日目>
朝3時頃から皆準備で起床。
私も朝食&準備のあと4時半に出発。
今日も快晴で隣の美瑛富士の山頂が朝日に輝いている。

美瑛富士分岐までの途中で雪渓あり(片道約20分)。雪渓の手前を3分ほど下ると流水が出ており取水可能。
小屋で隣の方から分けていただいた1Lとあわせ3Lを念のため担ぐ。
雪渓歩きでふと顔をあげると美瑛岳の影と虹が正面に見えている。

その先、美瑛岳の分岐まで結構な急登をいく。
途中からガスが取れ、昨日登ったオプタテシケやトムラウシが雲上に見えてくる。
いい眺めだな。
その先で突然、十勝岳の雄姿が正面に飛び出す。
すばらしい絶景!
美瑛岳の爆裂火口をまきながら何度も絶景の写真を収める。

一旦ガスの下に入り、十勝岳への登り途中からまたガスの上。
一部、軽石で登りずらい斜面もあるが、稜線に出れば山頂は近い。

この辺はガスが濃いと道迷いしやすそうだな。
ヤマレコでもそういうコメント多数あるが、まさにそんな感じ。

平原上の大地から尾根を登り、最後少し岩場をん乗り越えると十勝岳の山頂。
快晴の青空のもと、360度の超絶景が待っていた。
歩いてきてよかった〜、と思う瞬間。

ランチ休憩のあと、親子連れと少しお話し。
10歳くらいの男の子だが、大雪までの縦走にそのうちお父さんと歩くのが夢らしい(お父さんの夢?)。
お父さんは大雪〜トムラウシ〜十勝の縦走はもとより、石狩岳〜トムラウシ〜十勝連山も7日間で歩いたこともあるらしい。

さて、上ホロカメットクへ向かいましょう。
下山開始直後からまたガスがあがってきた。
途中の稜線歩きはほとんどガスの中。
上ホロは最後意外と急な登りで一部手を使う岩場もあるが、三点確保で慎重に行けば全く問題ない。
ガスで真っ白な上ホロカメットク山頂で休憩ののち、
「かみふらの岳」へと向かう。

と急にガスが取れ原色の絶景が広がる。
正面に「かみふらの岳」、振り返ると上ホロ。
その後、十勝岳も綺麗に見えるようになった。

さ、「かみふらの岳」で最後の山頂の絶景を堪能したら、下に見える十勝岳温泉目指して下りましょう。
太陽が照りつける真夏日のようで暑い。
濡れタオルを首にまき、300段と地図に書かれた階段を下りる。
暇だったので数えてみたが、実際には複数回に分かれて出てくる階段もあわせると730段以上あった。
その後の下山ルートは川歩きそのもの。枯れてはいるが大小の岩を乗越えていくのは結構体力と時間がかかる。
上ホロ分岐までの川歩きにホトホト時間と労力を要してしまった。

最後、安政火口(下)もいい雰囲気ではあったが、バスの時間までに温泉に入ることを考えると時間に余裕なく、最後はいつもながらの早歩き。

十勝岳温泉の凌雲閣になんとかバスの約1時間前に到着。
さて、ゆったり温泉で・・・と思っていると、何と温泉をくみ上げるポンプが故障したため冷泉とのこと。
その先まで歩く気力もないので、仕方なく冷泉につかっていく事に。
源泉の温度が37℃で経路途中で少し下がるので体温と同じくらいという。
つかってみると確かにぬるいが、ジャグジーやシャワーは温水が出るので、汗を流すには充分であった。

その後、上富良野町営バスで下山。
空港までのバスに2時間以上あったので、有名なラベンダーをみてゆくことに。
日の出公園の最寄で下車させてもらい、徒歩数分。
真夏の照り付ける太陽だったが、公園の木陰ベンチに座っていると、さわやかな風が吹き抜け、数分で涼しくなる。
さすが本州のうだるような暑さとは違うな。
ラベンダーを見ながら、有名な(?)ソフトクリームを頂く。
公園からは十勝岳連山が綺麗にみえている。
縦走を完遂できた4日間を思い出しながら満足感にマッタリひたる・・・。

その後、上富良野駅の西側「第一食堂」を駅観光案内で紹介してもらい早い夕食。
美人女将のいる定食屋で山屋も沢山訪問しているらしい。
地元の方々も集う道産子の人情味溢れるお店で大変気に入った。
完熟でとても甘いトマトも頂いてしまい(だんなさんの実家が作っているらしい)、バスまでの時間を有意義に過ごすことができた。この辺には富良野岳や芦別岳などいい山も残っているので、再訪してみたい。

旭川空港から一っ飛びで羽田。
深夜に千葉の自宅へ帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2641人

コメント

九州の次は北海道ですか??
トムラウシから大雪は我が家の新婚旅行ルートです。
当時改築中でまだボロボロの東大雪荘に泊まり、コマドリ沢からトムラウシに上がり大雪まで北上しました。
山中で北海道南西沖地震が発生、当時は携帯などなく、身内や会社にはただ北海道に行くとしか告げていなかったので、下山するまで連絡ができずにずいぶん心配をかけた記憶があります。
確か、旅行を終え出勤すると机の上に花が飾ってありました。笑

やはり北海道の花はスケールが違いますねー
行きたい山が増えて困っちゃいます。
2014/7/25 0:10
Re: 九州の次は北海道ですか??
match1128さん、こんばんは。

おぉ、matchさんご夫妻は新婚旅行で縦走だったとは
筋金入りの山ご夫婦ですね、恐れ入ります。
しかし、その会社の机の花、しゃれにならんですね〜

この時期のここはお花いっぱいでいいですね〜。
私も一遍で気に入りました。
空港からアクセスも悪くはないので、また機会あれば訪問してみたいです。

matchさんも新婚当初を思い出しに、是非いかがでせうか?
2014/7/25 21:04
facebook、みんなの登山部からうかがいました、U.Kです!
昨年のちょうど同じ時期に、銀泉台からトムラウシを縦走しました。
トムラウシから先に行ってみたいと思い、拝読しました!
初日はゴロゴロと暗いお天気でしたが、その後は素晴らしいお天気に恵まれて、うらやましい限りです
参考にさせて頂きますね
2014/7/25 10:52
kaoritreeさん、メッセージありがとうございます!
kaoritreeさん、こんばんは。

FBからたどっていただきありがとうございます。
私もkaoritreeさんのレコを少し拝見させていただきました。
昨年、銀泉台からトムラウシを歩かれてたんですね。

この時期はお花も沢山だし、また行きたくなりますよね。
トムラウシから十勝岳も歩いた感のあるコースだと思います。
三川台からオプタテシケ間は大自然に分け入った感は抜群ですヨ。
まあ、絶景続きというでもないので渋好みしか歩かないのかもしれませんが、機会があれば是非どうぞ!

私のレコが少しでもお役にたてれば幸いです。
2014/7/25 21:10
ShuMaeさん、行きたい先が増えて困っちゃう(;´Д`)
憧れの大雪縦走です
そもそも北ア遠征予定を、天気予報から急遽大雪遠征に切り替えられたとは思えぬ手際よさ
普段からの研究の成果とお見受けします。

拙者、今回のルートの中では、旭岳・トムラウシ山・十勝岳に日帰り山行しておりますが、縦走でなければ分からぬ稜線美やお花畑で圧倒されますね。
拙者の場合は、どうしても観光半分・登山半分の北海道旅行になってしまいますので・・・。

上富良野駅の第一食堂、 しました。
あの辺りは、どうしてもオシャレな店が多くてなぁ・・・と思っていましたので、早速、ググってみました。
これですね
http://www.kamifurano.jp/cgi-bin/db/database.cgi?cmd=dp&num=58&dp=taste.html
既に、渋さにそそられております

  隊長
2014/7/26 5:57
半袖隊長こんばんは!

隊長、メッセージありがとうございます。

土日出ずっぱりでお返事遅れスミマセン。
北アかこっちか天気のよい方をと考えてたので、切り替えは自分的にはさほどイキナリ感はなかったのですよ。ただ、トムラウシは5年前の遭難事故があったので雨だけは何としても避けたいと思っていました。旭岳で降られた際はシマッタ!と思いましたが1時間ほどで止んでくれてよかったです。

隊長はいずれも完登済みなんですね、さすがです!
縦走ならではの絶景も楽しめるので、観光半分でも是非このコースはお勧めします。
一号隊員は何とかいいくるめて?

上富良野の第一食堂、さっそくWebまで調べていただきありがとうございます。
みかけはまさに渋〜い地元の定食屋!
なんですが、駅の観光案内所で進められるだけあって、旅情に溢れるものがありました。
もし猫が嫌いならちょっと??ではありますが、問題なければ大のお勧めですヨ。機会あれば是非!
2014/7/27 23:35
ご無沙汰です
こんにちは

同じ日に私は大雪山の大会にでていました
といっても大雪山系の主要な山は走れないので、山を望むかたちでしたが

私もいつかShuMaeさんの歩いたコースに行ってみたいです
2014/7/27 7:14
tabataさん、こんばんは!
tabataさん、メッセージありがとうございます

そうそう、tabataさん相変わらず走ってるな〜 と関心してたんです。
週末出かける準備しててコメント書けなくてごめんなさい。
冬はBCで楽しんで、夏はラン。tabataさんはどんどん深みにはまって(?)ますね
すばらしいです。
たまにはハイキングも忘れないでね
このコースはいいですよー。
是非そのうち
2014/7/27 23:39
花あり、眺望あり、ヽ(´▽`)/ 怪我あり(T_T)
ShuMaeさん、こんばんは。

「もう沢山だ〜」というくらい歩いたんですね (◎_◎;)
お疲れ様でした。

北アの予定を 急遽天気が良い北海道に変更できるなんて、羨ましいです
流石は北海道!
見た事が無いお花がありますね
なかでもキバナシオガマが、超〜気になる存在 (・o・)ホー
眺めが最高!これぞ北海道!と言う感じです d('∀'о)♪

この前 飯豊でお会いした健脚そうな女性に、恐い雷の話を聞きました。
何の前触れもなく すぐ傍に落雷し、目の前の地面を走ったそうです
土をボコボコと巻き上げながら ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ 
そこに居たみんな、顔面蒼白になったらしいですよ。
聞いてるだけでも、恐かった コワィヨ―゚。・ヾ(。>д<。)ノ・。 

足首を痛めたのでは、少し療養しないとですね
お大事に。
2014/7/27 19:26
miki122さん、メッセージありがとうございます!
miki122さん、こんばんは

いえいえ、実は天気のよい方に行こうと両方で考えてたんですよ。
これはmiki122さんdumboさんに教わった技、と言っても過言ではありません。
梅雨の最後だから天気次第だな〜、とね。

北海道の山はほんとデッカイど〜
って感じで日本じゃないみたいです。
花も固有種とかあって、キバナシオガマは大雪だけに咲くそうです。
2日目からはまあまあの天気に恵まれて、おかげさまで絶景も堪能できました
でも標高差の割りに2日目、3日目の後半ばててたのが反省です。
右足首の違和感はやっと取れたかな。
忍者歩き、ぶっつけ本番はマズイですね

雷はほんと怖いですね。
え?土煙がボコボコ巻き上がるんですか
突然きたらアウトだったかもしれません。
私も目の前で横に稲妻が走ったり光と同時に音(というか衝撃波)を体験したときは生きた心地がしませんでした。アメリカのDeath Valleyにある山で砂漠みたいなとこなんですが、1月は雨季(雪ですが)だったみたいです。去年の月山みたいなときは 行かなくて正解(!?)ですね。
精進せねば・・・。
2014/7/27 23:52
連休は北海道だったんですね〜p(*^0^*)q
ShuMaeさん、こんばんは〜♫♬
北海道でガッツリ歩かれてきましたね〜!(^^)!
チシマクモマグサってお花が超かわいいですねっ(*≧∀≦*)
私も見てみたいです〜☆彡

途中で、足を捻挫されたのですか?
歩き切れてよかったですね。
私も次の山行中に膝痛が再発しないかハラハラドキドキ・・・

富良野の日の出公園のラベンダー畑きれいですよね〜♡
北海道では大好きな場所の一つですっ(✿∪‿∪)
2014/7/27 20:52
hana_solaさん、メッセージありがとうございます!
hana_solaさん、こんばんは

チシマクモマグサ、なかなかカワイイですよね。
私も2年前の羅臼で初めてみたのですが、北海道の山に登るたび出会えてます。
でも、今回のはちょっと赤味を帯びて、照れてるみたいでなおカワイイですね

足はレンジャーの真似して忍者あるきやりすぎたみたいです
エスケープから一番遠いところで歩けなくなったら、マジでヤバイな(=熊の餌)とちょっと焦りました。
だましだまし歩けたからよかったです

hana_solaさんは膝なんですね
私も数年前まで下りで必ず膝に来てました。
一度、しっかり直すと大丈夫みたいですが、山の間隔を開けるのは難しいですよね

日の出公園のラベンダー、ほんと癒されました。
吹き抜ける風がカラッとして爽やかで、木陰に入ると天然のクーラーだな、と思いました。
私も好きな場所になりました。
第一食堂とあわせて再訪を計画したいです。富良野岳や芦別岳とかとセットかな。
2014/7/27 23:59
下界で応援してました(;´∀`)
ShuMaeさん、こんにちわ。

なんと当方が下界で遊びほうけてた頃、大雪山縦走を
されてたんですね(゚д゚)!
それも北アルプスから急きょ鞍替えとは( ゚д゚)ポカーン
当方なら2か月前予約の激安チケットorツアーしか
眼中にありませんのでΣ(ノ∀`)ペシッ

それにしても一気に十勝岳まで縦走されるとは(゚д゚)!
来年の参考にさせて頂きますφ(`д´)メモメモ...

そう言えば18日の雷雨、下界の富良野のラベンダー畑で
遭遇しました(;´∀`)
初日以外はお天気に恵まれ良かったですヽ( ´ー)ノ
大変お疲れ様でした。
2014/7/28 15:21
Re: 下界で応援してました(;´∀`)
Horumonさん、メッセージありがとうございます。

いえいえ、Horu&pen家がご両親サービスをされてるとはつゆ知らず、Horumonさん地元の(?)山を勝手に縦走しちゃってました。 Horu&penさんのコッソリ応援もあって(?)最後まで歩ききることができました〜

北アが雨マークの場合は、と暖めてはいたのですが、この時期5年前の例の件もあり、大丈夫なんだろうか、と心配は残ったままでした。私もチケットなぞ株優みたいなの使ったり工夫はしていますヨ。
初日の大雨&雷雨で少し(かなり)びびりましたが、以後まずまずの天気でよかったです。

Horu&penさんも来年か可能なら今年もまだありますから是非どうぞ

それにしても、富良野はいいとこですねー。北海道全体も千歳・札幌・函館以外は2度目なのでよく知らないのですが、一遍で気に入りました。
2014/7/28 19:37
はじめまして
お疲れ様でした.
私は2日ほど先にほぼ同じ行程で歩いていたので,途中ですれ違った方々のその後の様子をうかがい知ることができ,楽しく読ませていただきました.
事前の情報収集ももちろん,こういった楽しみもヤマレコにはありますね.

それにしても凌雲閣は残念でしたね.私は建て替え前からのファンでしたが,最近はメンテナンスが行き届いていないような気がします.諸事情あるのだと思いますが,頑張ってほしいものです.
2014/7/28 23:18
zepsさん、メッセージありがとうございます!
zepsさん、こちらにもありがとうございます。

zepsさんのレコを見つけたときは2日違いで、それも富良野岳まで歩かれて凄いなと感心してました。
途中ですれ違った方の様子?私のレコに記載あるとすれば、フランス人夫婦と単独の女性でしょうか。確かにヤマレコならではの楽しみですね。

そうなんです、凌雲閣。入り口の表示を見た瞬間ガックリだったのですが、汗を流すには充分でした。確かに浴槽とかもう少しまめに洗って欲しい気がしました。オーナーが変わったのでしょうか。
いずれにせよ、お互い大縦走が無事に完遂できてよかったですね。
ちょっと放心気味のShuMaeより
2014/7/29 20:50
素晴らしい(/*^^*)/*/
もう感動のしっぱなしで大変です
ShuMaeさん、北海道いいですね〜

日曜日ベガス女子とちょこっと歩きした時に、つい北海道いいよね〜と言ってしまいました。私としては、山がついていたのですが・・・・
で、8.9月に北海道行こうと!!話が進み、計画錬り中です
なかなかベガス女子、山行き入れてもらえそうにないです
こんな素晴らしい景色いつか見てみたい
2014/7/29 13:26
mikikoはん、メッセージありがとう!
mikikoはん、こんばんは。

そうですね、初日以外は天気にも恵まれ、毎日絶景〜!って感じでしたよ。
まあ昼前に雲ってくるパターン(下界が暖まって雲が上がってくるとか)が多かったのでそれまではね。
ただ最終日、十勝岳だけは一旦曇ってからまた快晴で北海道ながら「夏本番の暑さ」にちょっと参りました。

え!?ベガス組で北海道(山無し)なんですか
北海道がでっかいど〜なので、どこ行っても驚くと思いますが、山ノボラー的には1つくらい入れて欲しいものです。大雪(旭岳か黒岳)ならロープウエー使えばアクセスも早いし半日あれば行けると思いますよ。
北海道レコ、楽しみにしてますねー。
2014/7/29 20:55
北海道遠征お疲れ様でした!
ShuMaeさん、こんにちは。
北海道大縦走の山旅
ShuMaeさんの本領発揮ですね!
この夏は、ぜひ北海道に行きたかったのですが、
相棒の休みがなかなか連休で取れないのです
今年も無理そう
北海道はやはりスケールが違いますね!
お花も固有種があってますます行きたくなりました
お疲れさまでした
2014/7/29 17:44
konontanさん、メッセージありがとうございます!
konontanさん、こんばんは。

北海道のこのコースは長距離ですが、ほんとに歩いた感があって絶景も楽しめてよかったです。
ただ、途中エスケープに乏しい区間があるので、天候に恵まれたのがよかったですね。
5年前のトムラウシ遭難もあるので身の引き締まる思いでした。

そっか、konontanさんaibou3さんは連休が取りにくいのですね。残念。
でもお二人で楽しめるから逆にいつもうらやましいなー、と思いながらレコみせてもらってますよー。
長期縦走はaibou3さんの予定とも相談しながらボチボチでいいじゃないですか。

でも、北海道のこの辺はほんとすばらしい山が多いですね。
細切れでも何でも行けるときに是非お勧めしまーす。
2014/7/29 21:00
いつか後を追いたい〜
shumaeさん、お疲れ様でした (亀レスですが

行くのになかなか敷居の高い北海道なので、この縦走コースは大変魅力的です。参考にさせていただきます  日数や距離だけでなく、お花や出会い、中身の濃い山旅で、とても素晴らしいですね(^_^)v

自分はこれまで、2泊3日が最長で1回だけなのですが、3〜4泊かけて歩きたい縦走コースが増えて妄想は抱くものの、実現はちょっと遠いなぁ  
2014/8/1 13:03
Re: いつか後を追いたい〜
iNeedさん、こんばんは。

そうなんです、お声かけだけしておきながら、日程調整できず、勝手に行ってきてしまいました。
梅雨明け末期の微妙な天気でしたが、半分くらい晴れ間があってよかったです。

3日歩けば4日も同じですよ。ただ担ぐ食い物が多くなるだけかと。
初日と最終日以外の朝からフルに歩ける日が1日から2日に伸びる分、山に浸ってた感が強いように私は感じます。
まあ仕事のやりくりは大変ですが、iNeedさんも是非機会つくってロングもトライしてみてください。
2014/8/1 23:41
単独ですか!
いいなぁ、トムラウシ−十勝、いつか自分も歩きたいと思っているところです。
でも、熊が怖いですよね。いくら大きく音をさせていても。
ところでガンガンに100名山頑張ってますね。
最終の目標山は何処を予定しているのですか?
2014/8/3 19:03
Re: 単独ですか!
momohiroさん、コメントありがとうございます。

このコースはいいですよ〜。想像以上でした。
天気にも恵まれたというのもありますが、横の拡がりと、トムラウシ〜オプタテシケは山深さを感じることができました。

熊、北海道は怖いですよね。今回も遠目でしたが2頭いましたし、出会いがしらで出会ったらアウトらしいので鈴をじゃかじゃか鳴らしてましたよ。ただ、小屋番さんいわく、この辺の熊は「草食系」なので出会いがしら以外では襲うことは滅多にないとのことで、少し安心して歩けました。道南の熊は人間を「食い物」とみてるから鈴に近寄ってくるのもいるらしいです(怖〜)

百名山は自分の体調復活のバロメーターかな、と目標にがんばってます。
最後どこにするかは決めてないのですが、できれば近場がいいかな、とは思っています。
完登のときに一人で横断幕も何かな、とね。まだわかりませんけど。
最近、二百や三百名山にも興味湧いてるのでその先もだいぶ楽しめそうです。
アメリカのSierra Nevadaの未完の山々にもそのうち行きたいですしね。
2014/8/4 12:32
百名山完登は何処?
三百名山を目指していると単なる通過地点という方も多いようですが、先ずは百名山のラストで、近場だと光とか雨飾とかがゴロがいいので登る人が多いですよね。
自分は赤線延ばしの方が面白いので、百名山は当分お預けですが、光あたりが最後だったら、ご一緒は足手まといと思っていますが、光から南ア深南部は自分も歩きたいところなので、光あたりで、横断幕に向かってパチパチぐらいのご協力はさせて頂いても(笑)。

PS そもそも、休みが合わないかもしれませんが。
2014/8/6 23:41
Re: 百名山完登は何処?
momohiroさん、
ありがとうございます
百完登を一緒に祝ってくれるとは、涙が出るほど嬉しいです
場所は未定ですが、比較的近郊にしたいな〜、と思ってるので(何年先になるか分かりませんが)
その節は是非お願いしたいところです
ところで、先輩は光から南ア深南部ということは聖ではなくて池口岳方面の藪をかき分けて歩かれるのですか?
2014/8/7 19:42
ShuMaeさん、こんにちは。
大雪、トムラウシ、十勝三山縦走お疲れ様でした。

ひとつひとつ登るよりずっと素晴らしい縦走ですね。

時間が取れれば、是非とも行ってみたい山行のひとつです。

次回(いつになるか???)北海道訪れる時は、何とか一緒のルートを歩きたいものです。その時には、是非ともこのレコ参考にさせていただきます
2014/8/4 19:17
Re: ShuMaeさん、こんにちは。
HIDENORI-Tさん、こんばんは。

ここはほんと そうかもしれません。
縦走ルートにこそ奥深さや拡がりといった妙味があるように思います。

HIDENORI-Tさんの馬力があればもっと端から端まで歩かれることと思います。<とけしかけてみる(笑)
脚の骨が復活したら、あとは時間との相談でしょうか。

京都からだとちょっと遠いですが、価値はあると思いますので、そのうち是非
2014/8/5 20:23
お疲れ様です
4人組のひとり、yarihoBBです。十勝岳まで行くとは凄い!私も3日目美瑛富士避難小屋まで行きたかったですが、前日ガスで行かなかったトムラウシ山頂とオプタテシケ山に天気の良い時登りたい思い、私のテントの隣の女性及び環境省の調査員さんから双子池は水も多く意外と居心地も良い(美瑛富士避難小屋は水場が遠いとも聞いていました。)など様々な思いから挫けてしまいました。オプタテシケ山を登ったら燃焼してしまい、十勝岳は断念してしまいました。ShuMaeさんを見習って、今度は初志貫徹と行きたいです。写真綺麗ですね。状況も詳しく、今後行く人に大いに参考になります。
2014/8/8 0:04
Re: お疲れ様です
おぉ〜、yarihoBBさん、メッセージありがとうございます。

いえいえ、初めてのコースで次いつ来れるか分からないので、がんばって歩いただけですよ
私も双子池で1泊もありだな、とは思たものの、翌日の十勝岳が長丁場になりすぎるのでオプタテシケの登り600mに午後トライしてましたが、何とかゴールできて想い出の歩きになりました。

yarihoBBさんはもう何度も歩いてるコースだし、マイペースで楽しんでらっしゃったんですね。
3日目くらいから姿が見えなかったので、ちょっと(勝手に)心配してましたが、十勝連山まではきっちり歩いてこられてたんですね。消息が分かって少し安心しました。

大雪の雷雨には参りましたが、その後、白雲岳避難小屋周辺までルートや花の名前など色々教えてもらいありがとうございました。
またどこかで見かけたら御気軽にお声かけください。
2014/8/9 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら