ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7050549
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走(…せずにピストンしてみたら🌞🐤🎶)

2024年07月21日(日) ~ 2024年07月24日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
27:07
距離
28.8km
登り
3,310m
下り
3,288m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:01
休憩
0:10
合計
2:11
距離 3.4km 登り 852m 下り 121m
2日目
山行
4:21
休憩
3:17
合計
7:38
距離 5.6km 登り 1,003m 下り 353m
4:44
111
6:35
6:56
7
7:03
7:31
39
8:10
9:00
19
9:19
9:30
20
9:50
11:07
18
11:25
11:34
19
11:53
11:54
28
12:22
3日目
山行
8:08
休憩
1:27
合計
9:35
距離 14.0km 登り 1,271m 下り 1,269m
4:25
37
5:02
51
5:53
6:19
61
7:20
7:32
55
8:27
39
9:06
9:12
31
9:43
9:47
51
10:38
10:55
90
12:25
12:47
47
13:34
26
14:00
4日目
山行
4:38
休憩
0:44
合計
5:22
距離 5.9km 登り 184m 下り 1,545m
7/21(日)
広河原〜白根御池山荘
歩行距離:3.4km
累積標高:登り852m/下り121m

7/22(月)
白根御池山荘〜北岳〜北岳山荘
歩行距離:5.1km
累積標高:登り1001m/下り345m

7/23(火)
北岳山荘〜中白根山〜間ノ岳〜西農鳥岳〜農鳥岳ピストン
歩行距離:13.7km
累積標高:登り1259m/下り1265m

7/24(水)
北岳山荘〜八本歯コル〜広河原
歩行距離:7.9km
累積標高:登り275m/下り1545m※

※何故か7/24のみログが録れておらず手書きルートから累積標高(下り)算出
その他はログの値
天候 7/21(日)
 晴れ

7/22(月)
曇り、10:00頃晴れも雲多し

7/23(火)
 早朝ガス&爆風
 8:00頃〜快晴(強風)

7/24(水)
 早朝からガスガス&爆風
 10:00過ぎから大粒の雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅〜広河原
片道
南アルプス登山バス2400円(交通系IC可)+登山協力金※300円
※行きも帰りも両方必要

※奈良田〜広河原バスは林道通行止めのため運休だったが7/18〜開通した様
コース状況/
危険箇所等
・広河原〜白根御池小屋
 :ひたすら樹林帯を700m登る
  休憩箇所2箇所(第一ベンチ、第二ベンチ)あり

・白根御池小屋〜北岳肩の小屋
 :急登を800m程、高度を上げる
  お花畑がたくさん

・北岳肩の小屋〜北岳
 :ここも急登

・北岳〜北岳山荘
 :250mを下る。急登で浮き石が多く落石注意

・北岳山荘〜中白根山
 :比較的登りやすいがザレ場あり

・中白根山〜間ノ岳
 :3000mの稜線。アップダウンがある。
  岩場もありスリップ注意

・間ノ岳〜農鳥小屋
 :一気に400m下る。急登で落石注意

・農鳥小屋〜西農鳥岳
 :ここも急登250mを一気に登る

・西農鳥岳〜農鳥岳
 :1つピークを挟むアップダウンで見た目よりキツい

・北岳山荘〜稜線分岐
 :120m程標高を上げる
  お花畑が見事

・稜線分岐〜八本歯コル
 :ひたすら激下り。
  最初の岩場が道が不明瞭で杭を目印に降りる

・八本歯コル〜大樺沢二股
 :ザレ場をひたすら下る。
  渡渉1箇所

・大樺沢二股〜白根御池小屋
 :少し登り返すが、比較的歩きやすい
その他周辺情報 🏠️山小屋情報🏠️

🏠️白根御池小屋
 水:無料
 お湯:無料
 🚻:水洗
 wifi:あり(300円)
 📶弱い
 充電🔌:なし

🏠️北岳山荘
 水:無料
 お湯:100円/500ml
 🚻:水洗
 wifi:あり(無料)
 📶弱い
 充電🔌:なし

予約はインターネット決済「南ぷすリザーブ」
https://www.minamialps-yoyaku.jp/Home


🍴グルメ🍴
甲府駅周辺
・ほうとう
 小作 甲府駅店
 夏限定冷やしほうとう「うなざら」

・吉田うどん
 甲府駅セレオ甲府内「麺’ズ 富士山」
 富士山うどん
 やまなし源水ラーメン

・その他
 https://rtrp.jp/articles/112272/

・甲府駅セレオ
 https://www.jrccd.co.jp/celeo/restaurant/kofu/?category=1&#result


♨️温泉♨️
【芦安温泉】
 芦安駐車場付近
 https://minami-alpskankou.jp/?page_id=3133

【甲府駅周辺】
♨️新遊亀温泉
 日帰り430円
 源泉掛け流し
 ジャンプー、石鹸備付け無し(持参要)
https://yamanashi.k-o-i.jp/koten/shinyukionsen/

♨️神の湯温泉
 日帰り 1,000円
 11時〜23時(受付21:30まで)
https://www.kaminoyu-onsen.com/spa/spa-day/

♨️喜久乃湯温泉
 日帰り900円
 10時〜21時30分
https://www.kikunoyuonsen.com/
オリンピックが始まる前に…”56歳!真夏の大冒険!!”今年の夏休みは始発電車で甲府駅までやってきました。バスに乗り換えて…
2024年07月21日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
7/21 11:51
オリンピックが始まる前に…”56歳!真夏の大冒険!!”今年の夏休みは始発電車で甲府駅までやってきました。バスに乗り換えて…
広河原に14:00に到着。林道を歩いていき…
2024年07月21日 14:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
7/21 14:07
広河原に14:00に到着。林道を歩いていき…
レコで良く見る橋を渡り登山開始
2024年07月21日 14:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
7/21 14:10
レコで良く見る橋を渡り登山開始
14時過ぎているのと高山病対策で今日は白根御池小屋まで700m高度を上げます。ホタルブクロとヒヨドリソウ
2024年07月21日 14:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
7/21 14:30
14時過ぎているのと高山病対策で今日は白根御池小屋まで700m高度を上げます。ホタルブクロとヒヨドリソウ
1時間30分ほどで小さな滝
2024年07月21日 16:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/21 16:04
1時間30分ほどで小さな滝
ミヤマハナシノブと、たくさんありましたグンナイフウロ
2024年07月21日 16:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
32
7/21 16:05
ミヤマハナシノブと、たくさんありましたグンナイフウロ
2時間10分ほどで本日の宿泊地「白根御池小屋」到着
2024年07月21日 16:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11
7/21 16:17
2時間10分ほどで本日の宿泊地「白根御池小屋」到着
受付をしてコーヒーを煎れます。お湯は無料なので沸かす手間いらず。
2024年07月21日 16:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/21 16:53
受付をしてコーヒーを煎れます。お湯は無料なので沸かす手間いらず。
テラスで一息
2024年07月21日 16:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/21 16:57
テラスで一息
夕食は生姜焼き。美味しく戴きました。
2024年07月21日 17:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
32
7/21 17:50
夕食は生姜焼き。美味しく戴きました。
●2日目7/22(月)白根御池を4:30過ぎに出発。どんより曇り空
2024年07月22日 04:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
18
7/22 4:39
●2日目7/22(月)白根御池を4:30過ぎに出発。どんより曇り空
下山してきた人によると稜線はガスガス爆風とのこと。急がずゆっくり花を撮影しながら登る。シナノキンバイとタカネナデシコ
2024年07月22日 04:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/22 4:55
下山してきた人によると稜線はガスガス爆風とのこと。急がずゆっくり花を撮影しながら登る。シナノキンバイとタカネナデシコ
高度を上げると鳳凰三山が見えてきた♪
2024年07月22日 05:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
7/22 5:00
高度を上げると鳳凰三山が見えてきた♪
ハクサンフウロにミツバオウレン
2024年07月22日 05:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
7/22 5:04
ハクサンフウロにミツバオウレン
うるさい鳴き声ですぐに分かります。ホシガラス
2024年07月22日 06:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
36
7/22 6:04
うるさい鳴き声ですぐに分かります。ホシガラス
ウサギギクにヨツバシオガマ
2024年07月22日 06:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/22 6:36
ウサギギクにヨツバシオガマ
タカネヤハズハハコとミヤマキンポウゲ
2024年07月22日 06:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/22 6:39
タカネヤハズハハコとミヤマキンポウゲ
ヤマハハコとグンナイフウロ
2024年07月22日 06:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/22 6:53
ヤマハハコとグンナイフウロ
更に高度を上げると富士山が姿を現す
2024年07月22日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
32
7/22 7:04
更に高度を上げると富士山が姿を現す
アオノツガザクラとググるとクワガタ虫が出てくる「ミヤマクワガタ」
2024年07月22日 07:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/22 7:09
アオノツガザクラとググるとクワガタ虫が出てくる「ミヤマクワガタ」
小太郎山分岐から小太郎山の稜線を見下ろす。今回はパス
2024年07月22日 07:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
7/22 7:18
小太郎山分岐から小太郎山の稜線を見下ろす。今回はパス
更にガスガスの中登っていく
2024年07月22日 07:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/22 7:19
更にガスガスの中登っていく
ミヤマコゴメグサに毛が生えているチシマギキョウ
2024年07月22日 07:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
7/22 7:31
ミヤマコゴメグサに毛が生えているチシマギキョウ
今回望遠は持ってこなかったが、それでも近くに寄ってくれるのでこのクオリティで撮れるイワヒバリ
2024年07月22日 07:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
33
7/22 7:55
今回望遠は持ってこなかったが、それでも近くに寄ってくれるのでこのクオリティで撮れるイワヒバリ
ゆっくり登り4時間弱で肩の小屋に到着。一応”定番のやつ”を撮っておこう(笑)
2024年07月22日 08:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
7/22 8:17
ゆっくり登り4時間弱で肩の小屋に到着。一応”定番のやつ”を撮っておこう(笑)
ガス晴れ待ちを兼ねてここでコーヒーブレイク
2024年07月22日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/22 8:31
ガス晴れ待ちを兼ねてここでコーヒーブレイク
ここまで800m程高度を上げてきたが、北岳まで更に200m弱登る。
2024年07月22日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/22 8:58
ここまで800m程高度を上げてきたが、北岳まで更に200m弱登る。
ミヤマシオガマにミヤマダイコンソウ
2024年07月22日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/22 9:06
ミヤマシオガマにミヤマダイコンソウ
見慣れない花でキタダケソウかと思っていたらチョウノスケソウでした。
2024年07月22日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
7/22 9:22
見慣れない花でキタダケソウかと思っていたらチョウノスケソウでした。
シコタンソウとミヤマオダマキ
2024年07月22日 09:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
23
7/22 9:26
シコタンソウとミヤマオダマキ
ちょうど晴れてきたgoodタイミングで北岳到着。標高は日本第2位の3193m。百名山です。これで200名山は半分の100座目となりました。
2024年07月22日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
44
7/22 9:55
ちょうど晴れてきたgoodタイミングで北岳到着。標高は日本第2位の3193m。百名山です。これで200名山は半分の100座目となりました。
景色は最高!鳳凰三山。オベリスクもハッキリ確認できる♪
2024年07月22日 09:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
35
7/22 9:57
景色は最高!鳳凰三山。オベリスクもハッキリ確認できる♪
周りの山の雲も徐々に取れていき、甲斐駒が姿を現す
2024年07月22日 10:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/22 10:27
周りの山の雲も徐々に取れていき、甲斐駒が姿を現す
中白根山から間ノ岳への美しい稜線。こうやって見るとすぐ着く様に見えるが、これがなかなか💦
2024年07月22日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
41
7/22 10:30
中白根山から間ノ岳への美しい稜線。こうやって見るとすぐ着く様に見えるが、これがなかなか💦
最後まで雲がかかっていた仙丈ケ岳も雲が取れた♪
2024年07月22日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
7/22 10:36
最後まで雲がかかっていた仙丈ケ岳も雲が取れた♪
間ノ岳の右には塩見岳も姿を現す♪
富士山方面は雲が沸いて360度眺望とはいかなかったが青空の下ここに立てたことに感謝♪
2024年07月22日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
33
7/22 10:54
間ノ岳の右には塩見岳も姿を現す♪
富士山方面は雲が沸いて360度眺望とはいかなかったが青空の下ここに立てたことに感謝♪
1時間20分ほど頂上滞在して北岳山荘へ向かう。
イワベンケイにタカネツメグサを食べそうなチシマギキョウウ
2024年07月22日 11:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
22
7/22 11:04
1時間20分ほど頂上滞在して北岳山荘へ向かう。
イワベンケイにタカネツメグサを食べそうなチシマギキョウウ
そして今回望遠の代わりに持ってきた新兵器のフルサイズミラーレス+超広角レンズ。近接撮影が可能なのでミヤマオダマキを下からのぞき込みこんな画が撮れます。
2024年07月22日 11:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
41
7/22 11:14
そして今回望遠の代わりに持ってきた新兵器のフルサイズミラーレス+超広角レンズ。近接撮影が可能なのでミヤマオダマキを下からのぞき込みこんな画が撮れます。
キバナノコマノツメにシコタンソウ
2024年07月22日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
7/22 11:33
キバナノコマノツメにシコタンソウ
望遠持ってこなくてもこのクオリティで撮れました。イワヒバリアゲイン
2024年07月22日 12:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
42
7/22 12:03
望遠持ってこなくてもこのクオリティで撮れました。イワヒバリアゲイン
超広角はこんな撮り方もできます。キンポウゲにコゴメグサ
2024年07月22日 12:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
28
7/22 12:04
超広角はこんな撮り方もできます。キンポウゲにコゴメグサ
北岳山荘手前まで降りてきました。中白根山への稜線も超広角レンズで
2024年07月22日 12:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
24
7/22 12:16
北岳山荘手前まで降りてきました。中白根山への稜線も超広角レンズで
振り返り迫力の山容の北岳を見上げる♪
2024年07月22日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
26
7/22 12:17
振り返り迫力の山容の北岳を見上げる♪
12:20分頃北岳山荘到着。この日はコースタイムの1.3〜1.4のスローペースで登りました。
2024年07月22日 12:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
7/22 12:21
12:20分頃北岳山荘到着。この日はコースタイムの1.3〜1.4のスローペースで登りました。
山荘で昼食を撮って、珈琲を煎れてしばし休憩。
2024年07月22日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/22 12:48
山荘で昼食を撮って、珈琲を煎れてしばし休憩。
夕食前に山荘周辺のお花散策。テガタチドリとヨツバシオガマ
2024年07月22日 15:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/22 15:51
夕食前に山荘周辺のお花散策。テガタチドリとヨツバシオガマ
マイズルソウじゃないよマイヅルソウにタカネツメグサ
2024年07月22日 15:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/22 15:58
マイズルソウじゃないよマイヅルソウにタカネツメグサ
ツマトリソウにハクサンイチゲ
2024年07月22日 15:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
7/22 15:59
ツマトリソウにハクサンイチゲ
タカネヤハズハハコにミヤマダイコンソウ
2024年07月22日 16:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/22 16:15
タカネヤハズハハコにミヤマダイコンソウ
ミヤマキンポウゲにイワベンケイ
2024年07月22日 16:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
24
7/22 16:16
ミヤマキンポウゲにイワベンケイ
イワカガミにチングルマ
2024年07月22日 16:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
7/22 16:29
イワカガミにチングルマ
チングルマは穂になっているものもありました。
2024年07月22日 16:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
7/22 16:33
チングルマは穂になっているものもありました。
夕食前に北岳山荘のオリジナルTシャツ(montbell製)を購入して夕食
2024年07月22日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
32
7/22 17:12
夕食前に北岳山荘のオリジナルTシャツ(montbell製)を購入して夕食
●3日目この日がメイン7/23(火)
月が輝く4時過ぎに出ます。
2024年07月23日 04:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
26
7/23 4:23
●3日目この日がメイン7/23(火)
月が輝く4時過ぎに出ます。
日の出前の富士山が水墨画の様にキレイ♪
2024年07月23日 04:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
56
7/23 4:30
日の出前の富士山が水墨画の様にキレイ♪
御来光の時間にガスがかかるが幻想的な雰囲気を醸し出す♪
2024年07月23日 04:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
41
7/23 4:45
御来光の時間にガスがかかるが幻想的な雰囲気を醸し出す♪
南アルプスの夜明けです
2024年07月23日 04:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
35
7/23 4:45
南アルプスの夜明けです
まずは中白根山。この時は北岳方面のみ雲がかかっていたが…
2024年07月23日 05:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
7/23 5:01
まずは中白根山。この時は北岳方面のみ雲がかかっていたが…
向かう間ノ岳方面にも不穏な雲が…💦
2024年07月23日 05:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
30
7/23 5:02
向かう間ノ岳方面にも不穏な雲が…💦
振り返り歩いてきた稜線。北岳には厚い雲がかかっている
2024年07月23日 05:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
31
7/23 5:41
振り返り歩いてきた稜線。北岳には厚い雲がかかっている
直前までは見えていたが間ノ岳到着寸前にガスがかかり始める。爆風で三脚を立てられず、帽子も風で飛ばされてしまった💦
帰りに期待。
2024年07月23日 05:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/23 5:55
直前までは見えていたが間ノ岳到着寸前にガスがかかり始める。爆風で三脚を立てられず、帽子も風で飛ばされてしまった💦
帰りに期待。
ガスが富士山方面も隠し始める。一瞬のガスの切れ間を逃さず撮影。
2024年07月23日 06:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
41
7/23 6:25
ガスが富士山方面も隠し始める。一瞬のガスの切れ間を逃さず撮影。
しかし農鳥方面へ歩いていくと徐々にガスが取れ始めて…
2024年07月23日 06:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/23 6:33
しかし農鳥方面へ歩いていくと徐々にガスが取れ始めて…
西農鳥〜農鳥岳が姿を現す。ここの稜線も美しい✨
2024年07月23日 06:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
33
7/23 6:49
西農鳥〜農鳥岳が姿を現す。ここの稜線も美しい✨
西農鳥の右側には塩見岳も存在感を放つ♪
2024年07月23日 06:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/23 6:54
西農鳥の右側には塩見岳も存在感を放つ♪
農鳥小屋まで降りてきました。名物おやじは引退したそうで小屋番が1名いました。
2024年07月23日 07:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
7/23 7:09
農鳥小屋まで降りてきました。名物おやじは引退したそうで小屋番が1名いました。
西農鳥岳へ取り付き振り返るとド迫力の間ノ岳♪
2024年07月23日 07:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
7/23 7:53
西農鳥岳へ取り付き振り返るとド迫力の間ノ岳♪
今日はお花はスルーのつもりだったがチシマギキョウに留まる大きなテントウムシ。南アルプスと中央アルプスにしかいないダイモンテントウだろうか??→カメノコテントウと判明。北岳周辺で目撃例があります。こんな高山に美味しいグルメでもあるのか?
2024年07月23日 08:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
39
7/23 8:02
今日はお花はスルーのつもりだったがチシマギキョウに留まる大きなテントウムシ。南アルプスと中央アルプスにしかいないダイモンテントウだろうか??→カメノコテントウと判明。北岳周辺で目撃例があります。こんな高山に美味しいグルメでもあるのか?
間ノ岳の右に北岳が見えてくると…
2024年07月23日 08:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
7/23 8:16
間ノ岳の右に北岳が見えてくると…
塩見岳の左には荒川三山も姿を現す♪
2024年07月23日 08:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
7/23 8:17
塩見岳の左には荒川三山も姿を現す♪
そして西農鳥岳3051m。3000m峰です。風が強く三脚を立てれないのでスルーして次へ向かう。
2024年07月23日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/23 8:20
そして西農鳥岳3051m。3000m峰です。風が強く三脚を立てれないのでスルーして次へ向かう。
最後の農鳥岳へ向かう稜線の向こうには美しい碧富士♪
2024年07月23日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
7/23 8:22
最後の農鳥岳へ向かう稜線の向こうには美しい碧富士♪
振り返り間ノ岳、北岳、奥には八ヶ岳か?
2024年07月23日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/23 8:22
振り返り間ノ岳、北岳、奥には八ヶ岳か?
鳳凰三山に
2024年07月23日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
7/23 8:22
鳳凰三山に
たぶん八ヶ岳(赤岳)
2024年07月23日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/23 8:22
たぶん八ヶ岳(赤岳)
そして農鳥岳到着。3026mと西農鳥岳より低いですがこちらが200名山102座目✨最高の天気になりました。
2024年07月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
42
7/23 8:56
そして農鳥岳到着。3026mと西農鳥岳より低いですがこちらが200名山102座目✨最高の天気になりました。
眺望も最高!標高1位の富士山に3位2位の間ノ岳、北岳
2024年07月23日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/23 9:04
眺望も最高!標高1位の富士山に3位2位の間ノ岳、北岳
塩見の左には荒川三山(上)と鳳凰三山(下)、白峰三山から見る南アルプスの3大三山そろい踏み(笑)今日はここから引き返します。
2024年07月23日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
7/23 9:05
塩見の左には荒川三山(上)と鳳凰三山(下)、白峰三山から見る南アルプスの3大三山そろい踏み(笑)今日はここから引き返します。
西農鳥岳へ戻ってきました。たまたま人が来たので撮影をお願い。3000m峰15座目”頂上とったど!”
2024年07月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
37
7/23 9:51
西農鳥岳へ戻ってきました。たまたま人が来たので撮影をお願い。3000m峰15座目”頂上とったど!”
農鳥小屋へ下っていくと…
2024年07月23日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
7/23 10:03
農鳥小屋へ下っていくと…
足元からライチョウが飛び出してきた。何かを待っている様子。もしや…
2024年07月23日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
49
7/23 10:21
足元からライチョウが飛び出してきた。何かを待っている様子。もしや…
やはり幼鳥がいました。ハイマツの下に入っていきました♪
2024年07月23日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
41
7/23 10:21
やはり幼鳥がいました。ハイマツの下に入っていきました♪
…ん?まだ動かないぞ…まだいるのか?
2024年07月23日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
39
7/23 10:22
…ん?まだ動かないぞ…まだいるのか?
もう1羽いました。ピストンしなければ見られなかったので今回の計画が功を奏しました。
2024年07月23日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
37
7/23 10:23
もう1羽いました。ピストンしなければ見られなかったので今回の計画が功を奏しました。
農鳥小屋へ向かっていくと
2024年07月23日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
7/23 10:31
農鳥小屋へ向かっていくと
今回撮っていなかった花のみ撮影。シャクナゲとクルマユリ
他はスルーしましたがたくさんの高山植物が道中咲いてました
2024年07月23日 10:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
7/23 10:34
今回撮っていなかった花のみ撮影。シャクナゲとクルマユリ
他はスルーしましたがたくさんの高山植物が道中咲いてました
間ノ岳へ登り返し振り返り農鳥、荒川三山、塩見岳
2024年07月23日 11:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/23 11:47
間ノ岳へ登り返し振り返り農鳥、荒川三山、塩見岳
前方に甲斐駒と北岳が見えてくると…
2024年07月23日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
7/23 12:11
前方に甲斐駒と北岳が見えてくると…
間ノ岳アゲイン。今度は文句無し🌞青空眺望最高!100名山”頂上とったど!”
2024年07月23日 12:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
42
7/23 12:21
間ノ岳アゲイン。今度は文句無し🌞青空眺望最高!100名山”頂上とったど!”
せっかくなのでフルサイズ超広角でも撮影
2024年07月23日 12:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
22
7/23 12:27
せっかくなのでフルサイズ超広角でも撮影
中白根山へ向かう稜線の向こうには仙丈、甲斐駒、北岳♪
2024年07月23日 13:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
22
7/23 13:11
中白根山へ向かう稜線の向こうには仙丈、甲斐駒、北岳♪
中白根から見た北岳。こちらもド迫力の山容♪
2024年07月23日 13:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
7/23 13:35
中白根から見た北岳。こちらもド迫力の山容♪
北岳山荘に戻ってきましたがもうヘロヘロ。夕食は2日連続同じメニュー(笑)
2024年07月23日 14:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
7/23 14:56
北岳山荘に戻ってきましたがもうヘロヘロ。夕食は2日連続同じメニュー(笑)
そして今回の山行の最高潮を迎える。
夕陽を撮影に外に出ると紅富士
2024年07月23日 18:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
39
7/23 18:49
そして今回の山行の最高潮を迎える。
夕陽を撮影に外に出ると紅富士
北岳のアーベントロート。フルサイズで撮影✨
北岳と…
2024年07月23日 18:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
46
7/23 18:49
北岳のアーベントロート。フルサイズで撮影✨
北岳と…
富士を赤く染めながら
2024年07月23日 18:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
36
7/23 18:53
富士を赤く染めながら
夕陽が沈んでいきました
2024年07月23日 18:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
33
7/23 18:57
夕陽が沈んでいきました
●最終日7/24(水)
この日未明は富士山方面は見えましたが日の出時間には真っ白に。ゆっくりして6時過ぎに八本歯コル経由で下山開始
2024年07月24日 06:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
7/24 6:05
●最終日7/24(水)
この日未明は富士山方面は見えましたが日の出時間には真っ白に。ゆっくりして6時過ぎに八本歯コル経由で下山開始
真っ白なのでお花撮影しながら、載せていない花を中心にイブキジャコウソウとウスユキソウに黄色いのは何かな?(調査中)
2024年07月24日 06:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
7/24 6:18
真っ白なのでお花撮影しながら、載せていない花を中心にイブキジャコウソウとウスユキソウに黄色いのは何かな?(調査中)
?(調査中)とタカネナデシコ
2024年07月24日 06:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
7/24 6:34
?(調査中)とタカネナデシコ
薄紫のチシマギキョウにミヤマムラサキ?
2024年07月24日 06:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/24 6:37
薄紫のチシマギキョウにミヤマムラサキ?
??(調査中)にオトギリソウとハクサンフウロ
2024年07月24日 06:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
7/24 6:44
??(調査中)にオトギリソウとハクサンフウロ
トラバース道といっても3000mまで120mほど高度を上げていく
2024年07月24日 06:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
7/24 6:54
トラバース道といっても3000mまで120mほど高度を上げていく
稜線分岐から激下り。この長い階段を降りていくと…
2024年07月24日 07:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
7/24 7:21
稜線分岐から激下り。この長い階段を降りていくと…
八本歯コル。どれが八本なのか?
2024年07月24日 07:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
7/24 7:34
八本歯コル。どれが八本なのか?
ここで北岳山荘のお弁当。これも2日連続同じメニュー(笑)
2024年07月24日 07:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/24 7:29
ここで北岳山荘のお弁当。これも2日連続同じメニュー(笑)
ここのシャクナゲは状態がフレッシュでした。
2024年07月24日 07:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
7/24 7:43
ここのシャクナゲは状態がフレッシュでした。
階段の連続で一気に高度を下げていくと…
2024年07月24日 07:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
16
7/24 7:43
階段の連続で一気に高度を下げていくと…
前方に飛び立つ野鳥を見つけたのでファインダー越しに見ると…何とウソ♂
2024年07月24日 07:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
32
7/24 7:53
前方に飛び立つ野鳥を見つけたのでファインダー越しに見ると…何とウソ♂
これはウソの若鳥でしょうか?初めて見ました♪たくさん飛んでました
2024年07月24日 07:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
33
7/24 7:54
これはウソの若鳥でしょうか?初めて見ました♪たくさん飛んでました
鳳凰三山を前方に見ながら、雪渓の横の登山道を大樺沢二股まで一気に下り、白根御池小屋方面へ
2024年07月24日 08:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12
7/24 8:18
鳳凰三山を前方に見ながら、雪渓の横の登山道を大樺沢二股まで一気に下り、白根御池小屋方面へ
センジュガンピにゴゼンタチバナ
2024年07月24日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
7/24 9:15
センジュガンピにゴゼンタチバナ
白根御池小屋に戻ってきました。ここまでくれば…と思ったがヘリが飛び回っている。登ってきた人の話だと滑落事故があった模様。
2024年07月24日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
7/24 9:19
白根御池小屋に戻ってきました。ここまでくれば…と思ったがヘリが飛び回っている。登ってきた人の話だと滑落事故があった模様。
初日は咲いてなかったクルマユリが咲いてました。ミヤマハナシノブも健在
2024年07月24日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/24 9:55
初日は咲いてなかったクルマユリが咲いてました。ミヤマハナシノブも健在
最後10:00過ぎから大粒の雨が降ってきて雨の中下山。12:00のバスで甲府駅へ戻る。
2024年07月24日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
7/24 11:57
最後10:00過ぎから大粒の雨が降ってきて雨の中下山。12:00のバスで甲府駅へ戻る。
甲府駅でレンタカーの時間まで信玄ソフトで糖分補給。
2024年07月24日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
26
7/24 14:03
甲府駅でレンタカーの時間まで信玄ソフトで糖分補給。
近くの温泉へ浸かり汗を流し甲府駅の宿へ。
2024年07月24日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
15
7/24 16:55
近くの温泉へ浸かり汗を流し甲府駅の宿へ。
夕食は近くのほうとうのお店「小作」に入りリコピンと栄養ドリンクで体力回復に努め…
2024年07月24日 19:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
24
7/24 19:30
夕食は近くのほうとうのお店「小作」に入りリコピンと栄養ドリンクで体力回復に努め…
宿の人に勧められた夏限定の冷やしほうとう「うなざら」を美味しく戴き、次の日に備えました。
2024年07月24日 19:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
31
7/24 19:33
宿の人に勧められた夏限定の冷やしほうとう「うなざら」を美味しく戴き、次の日に備えました。

感想

今年もやってきた!7/20〜28は
"56才!真夏の大冒険"
=夏休み(笑)

毎年ここに照準を合わせてきており、言わば年一番のメインイベント!
今年は
プランAで北海道遠征
プランBで東北の飯豊連峰縦走
で計画していたが…

北海道、東北共にどうも天気が悪そう。

プランCで前週の3連休で計画していた南アルプス「白峰三山縦走」に「鳳凰三山縦走」を加えた"三山縦走繋ぎ"もあったが、7月に大雨による土砂崩れで奈良田〜広河原が通行止めでバスも運休しており白峰三山が縦走できず諦めていた。
しかし北海道、東北がダメならと再考。
北岳山荘から農鳥岳までピストンできないか?と考え'南ぷすリザーブ'を見ると運良く人気の北岳山荘が1名空いており予約成功。
当初計画の北岳山荘から農鳥岳まで縦走して大門沢に降りるところを北岳山荘まで戻るピストンで計画した。
結局、蓋を開けて見ると7/18(木)から奈良田〜広河原間は開通していた様で後の祭りだったが、結果的にピストン大成功となった。

広河原から夜叉神移動して「鳳凰三山」は薬師岳小屋、南室小屋共に予約一杯で断念。
代わりに甲府駅で一泊して近くの二百名山の計画とした。
天気も初日、最終日を除いてメインの中日に晴れてくれて最高の山行だった。



⛰️⛰️⛰️以下備忘録⛰️⛰️⛰️

●7/21(日):広河原〜白根御池小屋
始発の電車で甲府駅まで移動。
甲府からバスに乗り広河原14時到着。
高山病対策もあり白根御池小屋2230mで刻み高度順応して次の日北岳アタックとした。
甲府はこの日38度の猛暑日予報。
14:00広河原から登山開始も暑さのせいか?荷物がいつもより重いせいか?前週登っておらず一週空けたせいか?体が重くなかなか進まない。標高差700mくらいを登っただけだったがかなり応えた😵💦


●7/22(月):白根御池小屋〜北岳〜北岳山荘
4:30白根御池小屋出発もガスガスの状態。上から降りてきた人とすれ違うが稜線ぱガスガスで強風とのこと。この日は北岳から北岳山荘へ下った後に時間と体力があれば中白根山まで登る予定だったが、天気回復を待ちゆっくり登ることに。
山頂コーヒーを予定していたが、北岳肩の小屋到着もまだガスガスのため小屋でゆっくりコーヒータイム。登り始めると徐々にガスが晴れていき、山頂到着後にガスがはけて南アルプスの山々が次々に姿を現す。
どんどん天気が良くなっていくので1時間以上頂上滞在。甲斐駒、仙丈に中白根、間ノ岳に塩見岳も姿を現し最高の眺望。富士山方面は雲がかかり富士山は見えず。
頂上コーヒーでも良かったな!と思いつつ下山して北岳山荘で疲労回復に努める。
この日もキツかったが北岳山頂で晴れてくれて幸先のいいスタートとなった。
夕方はガスが出て夕陽は拝めず。


●7/23(火):北岳山荘〜間ノ岳〜農取岳ピストン
早朝ご来光&モルゲンを期待したが、ガスが出て不発。写真には撮れなかったが久しぶりにブロッケン発動。
間ノ岳方面は早朝晴れていたが、どんどんガスがかかり登頂時はガスガス。しかも稜線爆風で記念写真にチャレンジしたが三脚が風で倒れるので断念。その際に爆風で帽子が飛ばされなくなってしまった。(飛んで行った方向を探したが見つからず)
しかし、ここからが今山行最高の1日になる。
ガスはどんどん取れて360度眺望が拡がる。
結局北岳山荘に戻るまで快晴は続き、南アルプスの名山が一望でき最高の縦走路歩きを堪能。帰りにはライチョウ親子にも遭遇。間ノ岳でも快晴の眺望を拝むことができいうことなし。
足も慣れたせいか?サブザックで荷物を軽くしたせいか?快調なペースで歩くことができ、今回山行最長の13.7kmを歩いたが前2日より楽に歩けた
夕陽まで天気は持ってくれて富士山や北岳のアーベントロートも撮影できて最高の1日になった。


●7/24(水)下山
早朝モルゲン撮影後、トラバースルートで下山の予定だが4時頃には外はガスガス爆風のため諦めて山荘でゆっくりして6時過ぎに下山開始。3000mまで120mほど登り1500mまで1500mを一気に下る山行だったが無事下山できた。
道中ヘリが飛んでおり、登ってきた人の話だと滑落事故があった模様。
また、第一ベンチで雨宿りをしようと休んで隣を見ると顔が血だらけの人が座っている。救助の人もおり、話を聞いていると転倒した様で広河原まで運んでもらった様で救急車が迎えに来ていた。
やはり保険等は入っておいたほうがいいと思った山行だった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

Gen★chanさん、こんにちは(^^)

56才!真夏の大冒険お疲れ様です。
1日違いで同じ宿に泊まって同じご飯食べてました〜(^^; 通過時刻を見たら、月曜日に小太郎分岐〜肩の小屋の稜線でスライドしてますね。気づかなくて残念!

いつもながらキレイな景色を見せてくださってありがとうございます☆ 私は残念ながら北岳山荘より先は行けなかったけど、いいお山でしたね。さすが日本第二位って思いました。
2024/7/26 17:25
いいねいいね
1
Maioさん
こんばんは♪

真夏の大冒険は天候に恵まれました。
前後はガスや雲だった様でピンポイントでの快晴で運が良かったです。
プラマイゼロで帰りにいろいろ巻き込まれましたが…次のレコで(笑)

ホント!すれ違ってますね。残念お会いしてお話ししたかったです。
たぶんチングルマがあった辺りでしゃがんで写真撮ってたので、その時通られたかも…

白根御池小屋までもしんどかったですね
実は北岳山荘から農鳥岳ピストンが一番快調に歩けました。
やはり山荘にザックデポしてサブザックで荷物を軽くしたのが大きかったと思います。
北岳山荘から間ノ岳→農鳥岳縦走して大門沢に下るルートが効率的かと思いますので次回は是非間ノ岳目指してください。
後ほどレコお邪魔しますねhappy01
2024/7/26 23:26
いいねいいね
1
Genchanさん、こんばんは😊

まさに56才!真夏の大冒険ですね。トップ画の北岳アーベンがカッコいいです。
白峰三山をピストンとは!私の時はそのまま奈良田に下りたんですが、奈良田への下りが単調で長すぎた印象なので、稜線歩き×2が正解だったかもですね✨間ノ岳への美しい稜線🥰ここ好きなポイントです。小屋の赤い屋根もgood✨

まだ夏休み期間じゃないですか😊
次の山のレコも楽しみにしています。
2024/7/27 19:41
いいねいいね
1
riepicoさん
こんばんは♪
今回はriepicoさんのお株を奪う様な素晴らしい天気に恵まれました。
1日どちらかにでもズレていたらこうはならなかったですね。

白峰三山ピストンも天気あってこそですね。
奈良田〜広河原のバス運休がありピストンにしたので、本当に巡り合わせが良かったです。

ここの3000m級稜線も素晴らしい稜線で100名稜線の候補入りですね
どの北岳も間ノ岳も山容が素晴らしいhappy01

次の山も良かったですが…最後に反動が待ってました⤵
乞うご期待(笑)
2024/7/27 22:28
おはようございます😊

山梨へようこそ‼️
真夏の大冒険、お天気に恵まれ何よりでしたね☀️写真もとても綺麗です📷✨

やっぱり南アルプスの稜線は晴れてると最高ですよね😆私は天気悪い率が高いけど(笑)

お疲れ様でした⛰️😊
2024/7/29 8:05
いいねいいね
1
sakuさん
こんばんは♪
山梨いいとこですね〜♪
ソフトクリームも種類豊富やし(笑)

sukuさんの様にサクッと登って山小屋でしこたま飲んで、次の日は足がつるという贅沢な登り方はできないので(笑)貴重な晴れ間を堪能できて無茶苦茶ラッキーでした。

次はぜひともキタダケソウを見に行きたいです。

ありがとうございました。
2024/7/29 22:36
いいねいいね
1
ゲンチャンさん、こんばんは!
この期間は夏休みだったのですね!

白峰三山思い出します!自分の山行の中でもトップクラスによかった場所でしたので
懐かしく読ませてもらいました😊
やはりここはいいですね〜。特に農鳥小屋前後の稜線美は最高の風景ですよね。
天候がいろいろと危うい感じだったようですが、大事なところでは運良く晴れ上がり
いい写真が撮れてよかったですね〜😊北岳山頂に1時間も滞在されたとは、感動している姿が目に浮かびます😊
北岳アーベントロートの写真は映画のオープニングみたいに美しいですね。
富士山もブロッケンも雷鳥も花もオールクリアですね!自分の時は雷鳥には会えなかったな〜💦
でもキタダケソウは見たかな😆

それにしても農鳥ピストンとは考えましたね。全く頭になかったです。
自分たちの時も奈良田へ降りてバスの時間には間に合わない感じだったので、もう一泊するか頭を悩ました部分です。
結局、家の近かった会社の知り合いに頼んで運んでもらうという反則技を使いましたが
なんとか1泊2日でいくことができました😅
2024/7/30 21:27
いいねいいね
1
ウッド📷さん
こんばんは♪
やっぱり3000m級の稜線は迫力あっていいですね♪
昨年ピストンした北アルプスの大喰〜中岳〜南岳の3000m級稜線を思い出しました。

ここ数日でピンポイントの快晴に縦走路ピストンを合わせれたので運を使い果たした感じですね。
皆さん農鳥から大門沢に下る人ばかりだったので、この天気で下るのはもったいなく夕景まで見れた特別な優越感は一期一会の忘れられない思い出になりました。
やはり贅沢に北岳山荘連泊したのが良かったです。

爆風で間ノ岳でNORTH FACEの帽子が飛ばされてしまって💦行方不明になりましたけどプラマイゼロじゃなくちょいプラと言ったところです(笑)

キタダケソウは少しくらい残ってないかな?と淡い期待もあり、最初はチョウノスケソウをキタダケソウと思い込んでましたが、後から調べたら違っててガッカリ(笑)
再訪できる理由ができたと思って前向きに考えます。

あ、あと冷やしほうとうは美味しかったです…というか冷やしきしめんっぽい(笑)
ほうとうも麺類だなあと思った料理でした。
2024/7/30 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら