オリンピックが始まる前に…”56歳!真夏の大冒険!!”今年の夏休みは始発電車で甲府駅までやってきました。バスに乗り換えて…
17
7/21 11:51
オリンピックが始まる前に…”56歳!真夏の大冒険!!”今年の夏休みは始発電車で甲府駅までやってきました。バスに乗り換えて…
広河原に14:00に到着。林道を歩いていき…
10
7/21 14:07
広河原に14:00に到着。林道を歩いていき…
レコで良く見る橋を渡り登山開始
12
7/21 14:10
レコで良く見る橋を渡り登山開始
14時過ぎているのと高山病対策で今日は白根御池小屋まで700m高度を上げます。ホタルブクロとヒヨドリソウ
18
7/21 14:30
14時過ぎているのと高山病対策で今日は白根御池小屋まで700m高度を上げます。ホタルブクロとヒヨドリソウ
1時間30分ほどで小さな滝
22
7/21 16:04
1時間30分ほどで小さな滝
ミヤマハナシノブと、たくさんありましたグンナイフウロ
32
7/21 16:05
ミヤマハナシノブと、たくさんありましたグンナイフウロ
2時間10分ほどで本日の宿泊地「白根御池小屋」到着
11
7/21 16:17
2時間10分ほどで本日の宿泊地「白根御池小屋」到着
受付をしてコーヒーを煎れます。お湯は無料なので沸かす手間いらず。
22
7/21 16:53
受付をしてコーヒーを煎れます。お湯は無料なので沸かす手間いらず。
テラスで一息
23
7/21 16:57
テラスで一息
夕食は生姜焼き。美味しく戴きました。
32
7/21 17:50
夕食は生姜焼き。美味しく戴きました。
●2日目7/22(月)白根御池を4:30過ぎに出発。どんより曇り空
18
7/22 4:39
●2日目7/22(月)白根御池を4:30過ぎに出発。どんより曇り空
下山してきた人によると稜線はガスガス爆風とのこと。急がずゆっくり花を撮影しながら登る。シナノキンバイとタカネナデシコ
22
7/22 4:55
下山してきた人によると稜線はガスガス爆風とのこと。急がずゆっくり花を撮影しながら登る。シナノキンバイとタカネナデシコ
高度を上げると鳳凰三山が見えてきた♪
27
7/22 5:00
高度を上げると鳳凰三山が見えてきた♪
ハクサンフウロにミツバオウレン
20
7/22 5:04
ハクサンフウロにミツバオウレン
うるさい鳴き声ですぐに分かります。ホシガラス
36
7/22 6:04
うるさい鳴き声ですぐに分かります。ホシガラス
ウサギギクにヨツバシオガマ
23
7/22 6:36
ウサギギクにヨツバシオガマ
タカネヤハズハハコとミヤマキンポウゲ
23
7/22 6:39
タカネヤハズハハコとミヤマキンポウゲ
ヤマハハコとグンナイフウロ
21
7/22 6:53
ヤマハハコとグンナイフウロ
更に高度を上げると富士山が姿を現す
32
7/22 7:04
更に高度を上げると富士山が姿を現す
アオノツガザクラとググるとクワガタ虫が出てくる「ミヤマクワガタ」
22
7/22 7:09
アオノツガザクラとググるとクワガタ虫が出てくる「ミヤマクワガタ」
小太郎山分岐から小太郎山の稜線を見下ろす。今回はパス
20
7/22 7:18
小太郎山分岐から小太郎山の稜線を見下ろす。今回はパス
更にガスガスの中登っていく
21
7/22 7:19
更にガスガスの中登っていく
ミヤマコゴメグサに毛が生えているチシマギキョウ
24
7/22 7:31
ミヤマコゴメグサに毛が生えているチシマギキョウ
今回望遠は持ってこなかったが、それでも近くに寄ってくれるのでこのクオリティで撮れるイワヒバリ
33
7/22 7:55
今回望遠は持ってこなかったが、それでも近くに寄ってくれるのでこのクオリティで撮れるイワヒバリ
ゆっくり登り4時間弱で肩の小屋に到着。一応”定番のやつ”を撮っておこう(笑)
28
7/22 8:17
ゆっくり登り4時間弱で肩の小屋に到着。一応”定番のやつ”を撮っておこう(笑)
ガス晴れ待ちを兼ねてここでコーヒーブレイク
23
7/22 8:31
ガス晴れ待ちを兼ねてここでコーヒーブレイク
ここまで800m程高度を上げてきたが、北岳まで更に200m弱登る。
21
7/22 8:58
ここまで800m程高度を上げてきたが、北岳まで更に200m弱登る。
ミヤマシオガマにミヤマダイコンソウ
22
7/22 9:06
ミヤマシオガマにミヤマダイコンソウ
見慣れない花でキタダケソウかと思っていたらチョウノスケソウでした。
28
7/22 9:22
見慣れない花でキタダケソウかと思っていたらチョウノスケソウでした。
シコタンソウとミヤマオダマキ
23
7/22 9:26
シコタンソウとミヤマオダマキ
ちょうど晴れてきたgoodタイミングで北岳到着。標高は日本第2位の3193m。百名山です。これで200名山は半分の100座目となりました。
44
7/22 9:55
ちょうど晴れてきたgoodタイミングで北岳到着。標高は日本第2位の3193m。百名山です。これで200名山は半分の100座目となりました。
景色は最高!鳳凰三山。オベリスクもハッキリ確認できる♪
35
7/22 9:57
景色は最高!鳳凰三山。オベリスクもハッキリ確認できる♪
周りの山の雲も徐々に取れていき、甲斐駒が姿を現す
22
7/22 10:27
周りの山の雲も徐々に取れていき、甲斐駒が姿を現す
中白根山から間ノ岳への美しい稜線。こうやって見るとすぐ着く様に見えるが、これがなかなか💦
41
7/22 10:30
中白根山から間ノ岳への美しい稜線。こうやって見るとすぐ着く様に見えるが、これがなかなか💦
最後まで雲がかかっていた仙丈ケ岳も雲が取れた♪
29
7/22 10:36
最後まで雲がかかっていた仙丈ケ岳も雲が取れた♪
間ノ岳の右には塩見岳も姿を現す♪
富士山方面は雲が沸いて360度眺望とはいかなかったが青空の下ここに立てたことに感謝♪
33
7/22 10:54
間ノ岳の右には塩見岳も姿を現す♪
富士山方面は雲が沸いて360度眺望とはいかなかったが青空の下ここに立てたことに感謝♪
1時間20分ほど頂上滞在して北岳山荘へ向かう。
イワベンケイにタカネツメグサを食べそうなチシマギキョウウ
22
7/22 11:04
1時間20分ほど頂上滞在して北岳山荘へ向かう。
イワベンケイにタカネツメグサを食べそうなチシマギキョウウ
そして今回望遠の代わりに持ってきた新兵器のフルサイズミラーレス+超広角レンズ。近接撮影が可能なのでミヤマオダマキを下からのぞき込みこんな画が撮れます。
41
7/22 11:14
そして今回望遠の代わりに持ってきた新兵器のフルサイズミラーレス+超広角レンズ。近接撮影が可能なのでミヤマオダマキを下からのぞき込みこんな画が撮れます。
キバナノコマノツメにシコタンソウ
27
7/22 11:33
キバナノコマノツメにシコタンソウ
望遠持ってこなくてもこのクオリティで撮れました。イワヒバリアゲイン
42
7/22 12:03
望遠持ってこなくてもこのクオリティで撮れました。イワヒバリアゲイン
超広角はこんな撮り方もできます。キンポウゲにコゴメグサ
28
7/22 12:04
超広角はこんな撮り方もできます。キンポウゲにコゴメグサ
北岳山荘手前まで降りてきました。中白根山への稜線も超広角レンズで
24
7/22 12:16
北岳山荘手前まで降りてきました。中白根山への稜線も超広角レンズで
振り返り迫力の山容の北岳を見上げる♪
26
7/22 12:17
振り返り迫力の山容の北岳を見上げる♪
12:20分頃北岳山荘到着。この日はコースタイムの1.3〜1.4のスローペースで登りました。
15
7/22 12:21
12:20分頃北岳山荘到着。この日はコースタイムの1.3〜1.4のスローペースで登りました。
山荘で昼食を撮って、珈琲を煎れてしばし休憩。
23
7/22 12:48
山荘で昼食を撮って、珈琲を煎れてしばし休憩。
夕食前に山荘周辺のお花散策。テガタチドリとヨツバシオガマ
23
7/22 15:51
夕食前に山荘周辺のお花散策。テガタチドリとヨツバシオガマ
マイズルソウじゃないよマイヅルソウにタカネツメグサ
23
7/22 15:58
マイズルソウじゃないよマイヅルソウにタカネツメグサ
ツマトリソウにハクサンイチゲ
27
7/22 15:59
ツマトリソウにハクサンイチゲ
タカネヤハズハハコにミヤマダイコンソウ
21
7/22 16:15
タカネヤハズハハコにミヤマダイコンソウ
ミヤマキンポウゲにイワベンケイ
24
7/22 16:16
ミヤマキンポウゲにイワベンケイ
イワカガミにチングルマ
28
7/22 16:29
イワカガミにチングルマ
チングルマは穂になっているものもありました。
24
7/22 16:33
チングルマは穂になっているものもありました。
夕食前に北岳山荘のオリジナルTシャツ(montbell製)を購入して夕食
32
7/22 17:12
夕食前に北岳山荘のオリジナルTシャツ(montbell製)を購入して夕食
●3日目この日がメイン7/23(火)
月が輝く4時過ぎに出ます。
26
7/23 4:23
●3日目この日がメイン7/23(火)
月が輝く4時過ぎに出ます。
日の出前の富士山が水墨画の様にキレイ♪
56
7/23 4:30
日の出前の富士山が水墨画の様にキレイ♪
御来光の時間にガスがかかるが幻想的な雰囲気を醸し出す♪
41
7/23 4:45
御来光の時間にガスがかかるが幻想的な雰囲気を醸し出す♪
南アルプスの夜明けです
35
7/23 4:45
南アルプスの夜明けです
まずは中白根山。この時は北岳方面のみ雲がかかっていたが…
18
7/23 5:01
まずは中白根山。この時は北岳方面のみ雲がかかっていたが…
向かう間ノ岳方面にも不穏な雲が…💦
30
7/23 5:02
向かう間ノ岳方面にも不穏な雲が…💦
振り返り歩いてきた稜線。北岳には厚い雲がかかっている
31
7/23 5:41
振り返り歩いてきた稜線。北岳には厚い雲がかかっている
直前までは見えていたが間ノ岳到着寸前にガスがかかり始める。爆風で三脚を立てられず、帽子も風で飛ばされてしまった💦
帰りに期待。
22
7/23 5:55
直前までは見えていたが間ノ岳到着寸前にガスがかかり始める。爆風で三脚を立てられず、帽子も風で飛ばされてしまった💦
帰りに期待。
ガスが富士山方面も隠し始める。一瞬のガスの切れ間を逃さず撮影。
41
7/23 6:25
ガスが富士山方面も隠し始める。一瞬のガスの切れ間を逃さず撮影。
しかし農鳥方面へ歩いていくと徐々にガスが取れ始めて…
22
7/23 6:33
しかし農鳥方面へ歩いていくと徐々にガスが取れ始めて…
西農鳥〜農鳥岳が姿を現す。ここの稜線も美しい✨
33
7/23 6:49
西農鳥〜農鳥岳が姿を現す。ここの稜線も美しい✨
西農鳥の右側には塩見岳も存在感を放つ♪
23
7/23 6:54
西農鳥の右側には塩見岳も存在感を放つ♪
農鳥小屋まで降りてきました。名物おやじは引退したそうで小屋番が1名いました。
27
7/23 7:09
農鳥小屋まで降りてきました。名物おやじは引退したそうで小屋番が1名いました。
西農鳥岳へ取り付き振り返るとド迫力の間ノ岳♪
28
7/23 7:53
西農鳥岳へ取り付き振り返るとド迫力の間ノ岳♪
今日はお花はスルーのつもりだったがチシマギキョウに留まる大きなテントウムシ。南アルプスと中央アルプスにしかいないダイモンテントウだろうか??→カメノコテントウと判明。北岳周辺で目撃例があります。こんな高山に美味しいグルメでもあるのか?
39
7/23 8:02
今日はお花はスルーのつもりだったがチシマギキョウに留まる大きなテントウムシ。南アルプスと中央アルプスにしかいないダイモンテントウだろうか??→カメノコテントウと判明。北岳周辺で目撃例があります。こんな高山に美味しいグルメでもあるのか?
間ノ岳の右に北岳が見えてくると…
25
7/23 8:16
間ノ岳の右に北岳が見えてくると…
塩見岳の左には荒川三山も姿を現す♪
25
7/23 8:17
塩見岳の左には荒川三山も姿を現す♪
そして西農鳥岳3051m。3000m峰です。風が強く三脚を立てれないのでスルーして次へ向かう。
23
7/23 8:20
そして西農鳥岳3051m。3000m峰です。風が強く三脚を立てれないのでスルーして次へ向かう。
最後の農鳥岳へ向かう稜線の向こうには美しい碧富士♪
27
7/23 8:22
最後の農鳥岳へ向かう稜線の向こうには美しい碧富士♪
振り返り間ノ岳、北岳、奥には八ヶ岳か?
23
7/23 8:22
振り返り間ノ岳、北岳、奥には八ヶ岳か?
鳳凰三山に
19
7/23 8:22
鳳凰三山に
たぶん八ヶ岳(赤岳)
22
7/23 8:22
たぶん八ヶ岳(赤岳)
そして農鳥岳到着。3026mと西農鳥岳より低いですがこちらが200名山102座目✨最高の天気になりました。
42
7/23 8:56
そして農鳥岳到着。3026mと西農鳥岳より低いですがこちらが200名山102座目✨最高の天気になりました。
眺望も最高!標高1位の富士山に3位2位の間ノ岳、北岳
21
7/23 9:04
眺望も最高!標高1位の富士山に3位2位の間ノ岳、北岳
塩見の左には荒川三山(上)と鳳凰三山(下)、白峰三山から見る南アルプスの3大三山そろい踏み(笑)今日はここから引き返します。
19
7/23 9:05
塩見の左には荒川三山(上)と鳳凰三山(下)、白峰三山から見る南アルプスの3大三山そろい踏み(笑)今日はここから引き返します。
西農鳥岳へ戻ってきました。たまたま人が来たので撮影をお願い。3000m峰15座目”頂上とったど!”
37
7/23 9:51
西農鳥岳へ戻ってきました。たまたま人が来たので撮影をお願い。3000m峰15座目”頂上とったど!”
農鳥小屋へ下っていくと…
17
7/23 10:03
農鳥小屋へ下っていくと…
足元からライチョウが飛び出してきた。何かを待っている様子。もしや…
49
7/23 10:21
足元からライチョウが飛び出してきた。何かを待っている様子。もしや…
やはり幼鳥がいました。ハイマツの下に入っていきました♪
41
7/23 10:21
やはり幼鳥がいました。ハイマツの下に入っていきました♪
…ん?まだ動かないぞ…まだいるのか?
39
7/23 10:22
…ん?まだ動かないぞ…まだいるのか?
もう1羽いました。ピストンしなければ見られなかったので今回の計画が功を奏しました。
37
7/23 10:23
もう1羽いました。ピストンしなければ見られなかったので今回の計画が功を奏しました。
農鳥小屋へ向かっていくと
19
7/23 10:31
農鳥小屋へ向かっていくと
今回撮っていなかった花のみ撮影。シャクナゲとクルマユリ
他はスルーしましたがたくさんの高山植物が道中咲いてました
24
7/23 10:34
今回撮っていなかった花のみ撮影。シャクナゲとクルマユリ
他はスルーしましたがたくさんの高山植物が道中咲いてました
間ノ岳へ登り返し振り返り農鳥、荒川三山、塩見岳
21
7/23 11:47
間ノ岳へ登り返し振り返り農鳥、荒川三山、塩見岳
前方に甲斐駒と北岳が見えてくると…
27
7/23 12:11
前方に甲斐駒と北岳が見えてくると…
間ノ岳アゲイン。今度は文句無し🌞青空眺望最高!100名山”頂上とったど!”
42
7/23 12:21
間ノ岳アゲイン。今度は文句無し🌞青空眺望最高!100名山”頂上とったど!”
せっかくなのでフルサイズ超広角でも撮影
22
7/23 12:27
せっかくなのでフルサイズ超広角でも撮影
中白根山へ向かう稜線の向こうには仙丈、甲斐駒、北岳♪
22
7/23 13:11
中白根山へ向かう稜線の向こうには仙丈、甲斐駒、北岳♪
中白根から見た北岳。こちらもド迫力の山容♪
27
7/23 13:35
中白根から見た北岳。こちらもド迫力の山容♪
北岳山荘に戻ってきましたがもうヘロヘロ。夕食は2日連続同じメニュー(笑)
24
7/23 14:56
北岳山荘に戻ってきましたがもうヘロヘロ。夕食は2日連続同じメニュー(笑)
そして今回の山行の最高潮を迎える。
夕陽を撮影に外に出ると紅富士
39
7/23 18:49
そして今回の山行の最高潮を迎える。
夕陽を撮影に外に出ると紅富士
北岳のアーベントロート。フルサイズで撮影✨
北岳と…
46
7/23 18:49
北岳のアーベントロート。フルサイズで撮影✨
北岳と…
富士を赤く染めながら
36
7/23 18:53
富士を赤く染めながら
夕陽が沈んでいきました
33
7/23 18:57
夕陽が沈んでいきました
●最終日7/24(水)
この日未明は富士山方面は見えましたが日の出時間には真っ白に。ゆっくりして6時過ぎに八本歯コル経由で下山開始
14
7/24 6:05
●最終日7/24(水)
この日未明は富士山方面は見えましたが日の出時間には真っ白に。ゆっくりして6時過ぎに八本歯コル経由で下山開始
真っ白なのでお花撮影しながら、載せていない花を中心にイブキジャコウソウとウスユキソウに黄色いのは何かな?(調査中)
20
7/24 6:18
真っ白なのでお花撮影しながら、載せていない花を中心にイブキジャコウソウとウスユキソウに黄色いのは何かな?(調査中)
?(調査中)とタカネナデシコ
24
7/24 6:34
?(調査中)とタカネナデシコ
薄紫のチシマギキョウにミヤマムラサキ?
23
7/24 6:37
薄紫のチシマギキョウにミヤマムラサキ?
??(調査中)にオトギリソウとハクサンフウロ
20
7/24 6:44
??(調査中)にオトギリソウとハクサンフウロ
トラバース道といっても3000mまで120mほど高度を上げていく
16
7/24 6:54
トラバース道といっても3000mまで120mほど高度を上げていく
稜線分岐から激下り。この長い階段を降りていくと…
15
7/24 7:21
稜線分岐から激下り。この長い階段を降りていくと…
八本歯コル。どれが八本なのか?
17
7/24 7:34
八本歯コル。どれが八本なのか?
ここで北岳山荘のお弁当。これも2日連続同じメニュー(笑)
23
7/24 7:29
ここで北岳山荘のお弁当。これも2日連続同じメニュー(笑)
ここのシャクナゲは状態がフレッシュでした。
25
7/24 7:43
ここのシャクナゲは状態がフレッシュでした。
階段の連続で一気に高度を下げていくと…
16
7/24 7:43
階段の連続で一気に高度を下げていくと…
前方に飛び立つ野鳥を見つけたのでファインダー越しに見ると…何とウソ♂
32
7/24 7:53
前方に飛び立つ野鳥を見つけたのでファインダー越しに見ると…何とウソ♂
これはウソの若鳥でしょうか?初めて見ました♪たくさん飛んでました
33
7/24 7:54
これはウソの若鳥でしょうか?初めて見ました♪たくさん飛んでました
鳳凰三山を前方に見ながら、雪渓の横の登山道を大樺沢二股まで一気に下り、白根御池小屋方面へ
12
7/24 8:18
鳳凰三山を前方に見ながら、雪渓の横の登山道を大樺沢二股まで一気に下り、白根御池小屋方面へ
センジュガンピにゴゼンタチバナ
20
7/24 9:15
センジュガンピにゴゼンタチバナ
白根御池小屋に戻ってきました。ここまでくれば…と思ったがヘリが飛び回っている。登ってきた人の話だと滑落事故があった模様。
16
7/24 9:19
白根御池小屋に戻ってきました。ここまでくれば…と思ったがヘリが飛び回っている。登ってきた人の話だと滑落事故があった模様。
初日は咲いてなかったクルマユリが咲いてました。ミヤマハナシノブも健在
23
7/24 9:55
初日は咲いてなかったクルマユリが咲いてました。ミヤマハナシノブも健在
最後10:00過ぎから大粒の雨が降ってきて雨の中下山。12:00のバスで甲府駅へ戻る。
10
7/24 11:57
最後10:00過ぎから大粒の雨が降ってきて雨の中下山。12:00のバスで甲府駅へ戻る。
甲府駅でレンタカーの時間まで信玄ソフトで糖分補給。
26
7/24 14:03
甲府駅でレンタカーの時間まで信玄ソフトで糖分補給。
近くの温泉へ浸かり汗を流し甲府駅の宿へ。
15
7/24 16:55
近くの温泉へ浸かり汗を流し甲府駅の宿へ。
夕食は近くのほうとうのお店「小作」に入りリコピンと栄養ドリンクで体力回復に努め…
24
7/24 19:30
夕食は近くのほうとうのお店「小作」に入りリコピンと栄養ドリンクで体力回復に努め…
宿の人に勧められた夏限定の冷やしほうとう「うなざら」を美味しく戴き、次の日に備えました。
31
7/24 19:33
宿の人に勧められた夏限定の冷やしほうとう「うなざら」を美味しく戴き、次の日に備えました。
56才!真夏の大冒険お疲れ様です。
1日違いで同じ宿に泊まって同じご飯食べてました〜(^^; 通過時刻を見たら、月曜日に小太郎分岐〜肩の小屋の稜線でスライドしてますね。気づかなくて残念!
いつもながらキレイな景色を見せてくださってありがとうございます☆ 私は残念ながら北岳山荘より先は行けなかったけど、いいお山でしたね。さすが日本第二位って思いました。
こんばんは♪
真夏の大冒険は天候に恵まれました。
前後はガスや雲だった様でピンポイントでの快晴で運が良かったです。
プラマイゼロで帰りにいろいろ巻き込まれましたが…次のレコで(笑)
ホント!すれ違ってますね。残念お会いしてお話ししたかったです。
たぶんチングルマがあった辺りでしゃがんで写真撮ってたので、その時通られたかも…
白根御池小屋までもしんどかったですね
実は北岳山荘から農鳥岳ピストンが一番快調に歩けました。
やはり山荘にザックデポしてサブザックで荷物を軽くしたのが大きかったと思います。
北岳山荘から間ノ岳→農鳥岳縦走して大門沢に下るルートが効率的かと思いますので次回は是非間ノ岳目指してください。
後ほどレコお邪魔しますね
まさに56才!真夏の大冒険ですね。トップ画の北岳アーベンがカッコいいです。
白峰三山をピストンとは!私の時はそのまま奈良田に下りたんですが、奈良田への下りが単調で長すぎた印象なので、稜線歩き×2が正解だったかもですね✨間ノ岳への美しい稜線🥰ここ好きなポイントです。小屋の赤い屋根もgood✨
まだ夏休み期間じゃないですか😊
次の山のレコも楽しみにしています。
こんばんは♪
今回はriepicoさんのお株を奪う様な素晴らしい天気に恵まれました。
1日どちらかにでもズレていたらこうはならなかったですね。
白峰三山ピストンも天気あってこそですね。
奈良田〜広河原のバス運休がありピストンにしたので、本当に巡り合わせが良かったです。
ここの3000m級稜線も素晴らしい稜線で100名稜線の候補入りですね
どの北岳も間ノ岳も山容が素晴らしい
次の山も良かったですが…最後に反動が待ってました⤵
乞うご期待(笑)
山梨へようこそ‼️
真夏の大冒険、お天気に恵まれ何よりでしたね☀️写真もとても綺麗です📷✨
やっぱり南アルプスの稜線は晴れてると最高ですよね😆私は天気悪い率が高いけど(笑)
お疲れ様でした⛰️😊
こんばんは♪
山梨いいとこですね〜♪
ソフトクリームも種類豊富やし(笑)
sukuさんの様にサクッと登って山小屋でしこたま飲んで、次の日は足がつるという贅沢な登り方はできないので(笑)貴重な晴れ間を堪能できて無茶苦茶ラッキーでした。
次はぜひともキタダケソウを見に行きたいです。
ありがとうございました。
この期間は夏休みだったのですね!
白峰三山思い出します!自分の山行の中でもトップクラスによかった場所でしたので
懐かしく読ませてもらいました😊
やはりここはいいですね〜。特に農鳥小屋前後の稜線美は最高の風景ですよね。
天候がいろいろと危うい感じだったようですが、大事なところでは運良く晴れ上がり
いい写真が撮れてよかったですね〜😊北岳山頂に1時間も滞在されたとは、感動している姿が目に浮かびます😊
北岳アーベントロートの写真は映画のオープニングみたいに美しいですね。
富士山もブロッケンも雷鳥も花もオールクリアですね!自分の時は雷鳥には会えなかったな〜💦
でもキタダケソウは見たかな😆
それにしても農鳥ピストンとは考えましたね。全く頭になかったです。
自分たちの時も奈良田へ降りてバスの時間には間に合わない感じだったので、もう一泊するか頭を悩ました部分です。
結局、家の近かった会社の知り合いに頼んで運んでもらうという反則技を使いましたが
なんとか1泊2日でいくことができました😅
こんばんは♪
やっぱり3000m級の稜線は迫力あっていいですね♪
昨年ピストンした北アルプスの大喰〜中岳〜南岳の3000m級稜線を思い出しました。
ここ数日でピンポイントの快晴に縦走路ピストンを合わせれたので運を使い果たした感じですね。
皆さん農鳥から大門沢に下る人ばかりだったので、この天気で下るのはもったいなく夕景まで見れた特別な優越感は一期一会の忘れられない思い出になりました。
やはり贅沢に北岳山荘連泊したのが良かったです。
爆風で間ノ岳でNORTH FACEの帽子が飛ばされてしまって💦行方不明になりましたけどプラマイゼロじゃなくちょいプラと言ったところです(笑)
キタダケソウは少しくらい残ってないかな?と淡い期待もあり、最初はチョウノスケソウをキタダケソウと思い込んでましたが、後から調べたら違っててガッカリ(笑)
再訪できる理由ができたと思って前向きに考えます。
あ、あと冷やしほうとうは美味しかったです…というか冷やしきしめんっぽい(笑)
ほうとうも麺類だなあと思った料理でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する