今回は、憧れの朝日岳、雪倉岳、白馬岳
花の周回コースに行ってきました😊
82
8/14 7:47
今回は、憧れの朝日岳、雪倉岳、白馬岳
花の周回コースに行ってきました😊
気持ちの良い稜線歩きや
94
8/14 9:39
気持ちの良い稜線歩きや
沢山の雷鳥さんにも出会え、
まさかのバッタリもありました🥰
134
8/14 13:57
沢山の雷鳥さんにも出会え、
まさかのバッタリもありました🥰
<1日目>
w)蓮華温泉から今日はこっちの道へ
あ)朝日小屋の夕食が楽しみ😁
レッツラご〜🎶
71
8/13 4:54
<1日目>
w)蓮華温泉から今日はこっちの道へ
あ)朝日小屋の夕食が楽しみ😁
レッツラご〜🎶
w)こちらは本日登る朝日岳
モルゲンで赤く染まってきたね😊
あ)あの裏側の朝日小屋まで歩くよ〜
60
8/13 5:20
w)こちらは本日登る朝日岳
モルゲンで赤く染まってきたね😊
あ)あの裏側の朝日小屋まで歩くよ〜
w)こちらは明日歩く鉢ヶ岳、雪倉岳
あ)鉢ヶ岳はトラバースして白馬岳の予定😊
35
8/13 5:20
w)こちらは明日歩く鉢ヶ岳、雪倉岳
あ)鉢ヶ岳はトラバースして白馬岳の予定😊
w)いきなり一気に
330mぐらい下らされます😅
あ)逆周りだと最後にここを登り返すよ💦
w)どっちもどっちだね😅
35
8/13 5:23
w)いきなり一気に
330mぐらい下らされます😅
あ)逆周りだと最後にここを登り返すよ💦
w)どっちもどっちだね😅
w)兵馬の平が見えてきたよ
あ)かなり下ったね〜
30
8/13 5:24
w)兵馬の平が見えてきたよ
あ)かなり下ったね〜
あ)この湿原は霧で幻想的でした
w)いろんな花が咲いてたね
88
8/13 5:31
あ)この湿原は霧で幻想的でした
w)いろんな花が咲いてたね
ミヤマシシウドは
打ち上げ花火のよう✨
51
8/13 5:32
ミヤマシシウドは
打ち上げ花火のよう✨
ミヤマトリカブトに
オオレイジンソウ
44
ミヤマトリカブトに
オオレイジンソウ
サラシナショウマ
36
8/13 5:32
サラシナショウマ
アザミ
38
8/13 5:35
アザミ
レインボーなクサフジに
ミヤマアキノタムラソウ
39
レインボーなクサフジに
ミヤマアキノタムラソウ
イワショウブが満開です♪
30
8/13 5:41
イワショウブが満開です♪
ソバナ
60
8/13 5:52
ソバナ
登山道には沢山のカシワバハグマ
ミヤマカラマツ
37
登山道には沢山のカシワバハグマ
ミヤマカラマツ
瀬戸川橋まで一気に降り切ったね
-330mからまた登らなきゃ😅
30
8/13 6:15
瀬戸川橋まで一気に降り切ったね
-330mからまた登らなきゃ😅
ヒガラちゃん♪
なんか食べてるね〜
42
8/13 7:01
ヒガラちゃん♪
なんか食べてるね〜
白高地沢橋まで来たよ!!
48
8/13 7:13
白高地沢橋まで来たよ!!
w)橋の横にはいい感じの休憩スポット
あ)ここで食事をしてパワーチャージ😊
沢が近くにあるのでクーリングもできます。
34
8/13 7:25
w)橋の横にはいい感じの休憩スポット
あ)ここで食事をしてパワーチャージ😊
沢が近くにあるのでクーリングもできます。
ネジバナが咲いてます♪
46
8/13 7:18
ネジバナが咲いてます♪
沢にはクサボタン✨
62
8/13 7:29
沢にはクサボタン✨
ヨツバヒヨドリ
テンニンソウ
31
ヨツバヒヨドリ
テンニンソウ
オオバタケシマランの実
タケシマランと違うのは
柄の部分が「くの字」になる
不思議だね〜
41
8/13 7:40
オオバタケシマランの実
タケシマランと違うのは
柄の部分が「くの字」になる
不思議だね〜
カニコウモリと
ジャコウソウ
35
カニコウモリと
ジャコウソウ
w)振り返ると森林限界!
素晴らしい眺め✨
70
8/13 8:40
w)振り返ると森林限界!
素晴らしい眺め✨
ここからは太陽と共にどこまでも続く
木の階段を登っていきます💦
48
8/13 8:45
ここからは太陽と共にどこまでも続く
木の階段を登っていきます💦
あ)木道の周りはお花畑で和むのでそれほど
しんどくはないかな🎵
66
8/13 8:56
あ)木道の周りはお花畑で和むのでそれほど
しんどくはないかな🎵
w)気持ちがいいね〜
朝日岳が見えてきたよ
49
8/13 8:57
w)気持ちがいいね〜
朝日岳が見えてきたよ
ミヤマワレモコウ
深山吾亦紅
45
8/13 9:02
ミヤマワレモコウ
深山吾亦紅
ミヤマママコナに
ミヤマコゴメグサ
32
ミヤマママコナに
ミヤマコゴメグサ
赤トンボに吾亦紅
夏の終わりを感じます♪
52
8/13 9:08
赤トンボに吾亦紅
夏の終わりを感じます♪
ハクサンタイゲキも紅葉🍁
38
8/13 9:09
ハクサンタイゲキも紅葉🍁
ハクサンシャジン
すっと伸びて鈴なりの花
43
8/13 9:11
ハクサンシャジン
すっと伸びて鈴なりの花
花園三角点を通過♪
花を楽しみながら進みます
51
8/13 9:12
花園三角点を通過♪
花を楽しみながら進みます
標高があがると
フレッシュなシモツケソウ
46
8/13 9:17
標高があがると
フレッシュなシモツケソウ
この辺りが五輪高原かな😊
44
8/13 9:16
この辺りが五輪高原かな😊
デカいオニシオガマ
初めて見ました♪
42
8/13 9:28
デカいオニシオガマ
初めて見ました♪
ヨツバシオガマに
ミヤマホツツジ
31
ヨツバシオガマに
ミヤマホツツジ
タテヤマリンドウ♪
中心に黒い模様が特徴
47
8/13 9:58
タテヤマリンドウ♪
中心に黒い模様が特徴
木道の周りは花がいっぱい
まるで花壇状態✨
43
8/13 9:30
木道の周りは花がいっぱい
まるで花壇状態✨
オトギリソウに
シロバナハナニガナ
27
オトギリソウに
シロバナハナニガナ
あ)近くには最初の水場
w)冷たくて最高に美味しい✨
ペットボトルに補給
46
8/13 9:35
あ)近くには最初の水場
w)冷たくて最高に美味しい✨
ペットボトルに補給
コバイケイソウに
カラマツソウ
29
コバイケイソウに
カラマツソウ
シロウマアサツキ♪
浅葱なので葉っぱはネギの匂い
55
8/13 10:02
シロウマアサツキ♪
浅葱なので葉っぱはネギの匂い
タテヤマウツボグサ
ミソガワソウ
33
タテヤマウツボグサ
ミソガワソウ
イワイチョウ・岩銀杏
葉が紅葉すると美しい
39
8/13 10:12
イワイチョウ・岩銀杏
葉が紅葉すると美しい
ハクサンタイゲキに
シモツケソウを添えて♪
37
8/13 10:13
ハクサンタイゲキに
シモツケソウを添えて♪
標高があがると
フレッシュなキンコウカ
33
8/13 10:14
標高があがると
フレッシュなキンコウカ
ニッコウキスゲも!
57
8/13 10:19
ニッコウキスゲも!
イブキジャコウソウに
ハクサンフウロ🌸
34
イブキジャコウソウに
ハクサンフウロ🌸
ハクサンオミナエシ
白山女郎花
別名コキンレイカ
38
8/13 10:45
ハクサンオミナエシ
白山女郎花
別名コキンレイカ
ツルリンドウと
オヤマリンドウ
32
ツルリンドウと
オヤマリンドウ
キヌガサソウに
サンカヨウのブルーベリー
30
キヌガサソウに
サンカヨウのブルーベリー
よく見たら、
辺りはモウセンゴケとお花
44
8/13 11:13
よく見たら、
辺りはモウセンゴケとお花
シロバナの
ハクサンシャジン♪
42
8/13 10:19
シロバナの
ハクサンシャジン♪
イワショウブ
ミヤマセンキュウ
白いお花畑
39
8/13 11:17
イワショウブ
ミヤマセンキュウ
白いお花畑
ハナチダケサシ
クロトウヒレン
29
ハナチダケサシ
クロトウヒレン
チョウジギク
おもしろいカタチ♪
32
8/13 11:26
チョウジギク
おもしろいカタチ♪
オオバギボウシ
ヤマハハコ
28
オオバギボウシ
ヤマハハコ
w)二つ目の水場に到着
一気にがぶ飲みです😅
あ)ベンチとベンチの間に水が湧いています😊
47
8/13 11:34
w)二つ目の水場に到着
一気にがぶ飲みです😅
あ)ベンチとベンチの間に水が湧いています😊
あ)ここで冷たいゼリーで回復🤩
半分凍ってます♪
w)山で食べるの最高に美味しいね
96
8/13 11:28
あ)ここで冷たいゼリーで回復🤩
半分凍ってます♪
w)山で食べるの最高に美味しいね
タカネトウチソウが
群生しています♪
34
8/13 11:40
タカネトウチソウが
群生しています♪
タテヤマリンドウのブーケ♪
35
8/13 11:40
タテヤマリンドウのブーケ♪
シモツケソウの群生
35
8/13 11:57
シモツケソウの群生
オタカラコウ咲く
登山道♪
31
8/13 11:57
オタカラコウ咲く
登山道♪
あ!ミヤマアケボノソウ
実は初めてみるよ
嬉しいな〜😊
82
8/13 11:58
あ!ミヤマアケボノソウ
実は初めてみるよ
嬉しいな〜😊
ミツバチと
タカネマツムシソウ
44
8/13 12:03
ミツバチと
タカネマツムシソウ
ヒオウギアヤメ
29
8/13 12:17
ヒオウギアヤメ
エゾシオガマ
蝦夷塩釜
31
8/13 12:19
エゾシオガマ
蝦夷塩釜
圧巻のチングルマの果穂♪
黄色のウサギギクがアクセント
54
8/13 12:29
圧巻のチングルマの果穂♪
黄色のウサギギクがアクセント
ミヤマリンドウ
65
8/13 12:34
ミヤマリンドウ
ミヤマアキノキリンソウ
深山秋の麒麟草
25
8/13 12:34
ミヤマアキノキリンソウ
深山秋の麒麟草
花がいっぱい過ぎて
足がなん度も止まる💦
42
8/13 12:35
花がいっぱい過ぎて
足がなん度も止まる💦
あ!すっご〜い!
ミヤマアケボノソウの群生♪
56
8/13 12:38
あ!すっご〜い!
ミヤマアケボノソウの群生♪
ここも近くで見ると
花畑だらけ
37
8/13 12:41
ここも近くで見ると
花畑だらけ
カライトソウ咲く
吹上のコルに到着♪
48
8/13 13:02
カライトソウ咲く
吹上のコルに到着♪
池が見えます😊
33
8/13 12:58
池が見えます😊
ホシガラスが
うるさい声で鳴いてるね〜
42
8/13 13:08
ホシガラスが
うるさい声で鳴いてるね〜
ミネウスユキソウ
日本のエーデルワイス♪
39
8/13 13:18
ミネウスユキソウ
日本のエーデルワイス♪
青空とお花畑♫
あっちもこっちも素敵😊
58
8/13 13:29
青空とお花畑♫
あっちもこっちも素敵😊
タカネシオガマ
ムシトリスミレ
30
タカネシオガマ
ムシトリスミレ
白いハクサンフウロに
フタスジカタビロハナカミキリ
山芍薬の時にみたね
38
8/13 13:44
白いハクサンフウロに
フタスジカタビロハナカミキリ
山芍薬の時にみたね
青空と雪渓とお花畑✨
黄色はミヤマダイコンソウ
43
8/13 13:49
青空と雪渓とお花畑✨
黄色はミヤマダイコンソウ
あ!ハクサンコザクラだ!
58
8/13 13:51
あ!ハクサンコザクラだ!
こっちはハクサンイチゲ✨
46
8/13 13:55
こっちはハクサンイチゲ✨
ミヤマキンバイのお花畑♪
42
8/13 13:57
ミヤマキンバイのお花畑♪
w)めちゃくちゃ咲いててビックリ!
59
8/13 13:58
w)めちゃくちゃ咲いててビックリ!
足元にはツガザクラも!
28
8/13 14:00
足元にはツガザクラも!
イワカガミまで🌸
29
8/13 14:00
イワカガミまで🌸
チングルマ〜🥹
48
8/13 14:04
チングルマ〜🥹
満開の白山小桜🌸
41
8/13 14:06
満開の白山小桜🌸
雪渓の周りは
春の花がいっぱいだね
48
8/13 14:09
雪渓の周りは
春の花がいっぱいだね
まさかこんな風景が見られるなんて!
間に合って嬉しい〜😊
素敵すぎてなかなか足が進みません💦
79
8/13 14:12
まさかこんな風景が見られるなんて!
間に合って嬉しい〜😊
素敵すぎてなかなか足が進みません💦
白い雲に青空✨まっすぐのびる
元気なチングルマの果穂♪
63
8/13 14:18
白い雲に青空✨まっすぐのびる
元気なチングルマの果穂♪
朝日岳到着!!
やったね〜♫
あ)あ!女将さんに、小屋には3時半までに来てねっ言われてたんだった😆
w)え!急がないと笑
135
8/13 14:23
朝日岳到着!!
やったね〜♫
あ)あ!女将さんに、小屋には3時半までに来てねっ言われてたんだった😆
w)え!急がないと笑
アズマギク🌸
37
8/13 14:25
アズマギク🌸
ゴゼンタチバナ
27
8/13 14:26
ゴゼンタチバナ
アキノキリンソウのアップ
可愛い😍
28
8/13 14:27
アキノキリンソウのアップ
可愛い😍
w)急いでるけど
なんとここで雷鳥親子に遭遇💦
あ)花に紛れてカワイイ🥰
66
8/13 14:34
w)急いでるけど
なんとここで雷鳥親子に遭遇💦
あ)花に紛れてカワイイ🥰
マブタの上が赤い男の子だね😊
かなり大きくなってるけど
あどけない感じ
110
8/13 14:34
マブタの上が赤い男の子だね😊
かなり大きくなってるけど
あどけない感じ
じっと見守る母親
優しいまなざし
85
8/13 14:35
じっと見守る母親
優しいまなざし
チングルマの綿毛と共に🥰
92
8/13 14:37
チングルマの綿毛と共に🥰
w)何かクウクウ言って喋ってるよ
あ)子供達おいで〜って呼んでるんだね
93
8/13 14:44
w)何かクウクウ言って喋ってるよ
あ)子供達おいで〜って呼んでるんだね
それじゃ元気でね〜😊
会えて嬉しかったよ♫
59
8/13 14:44
それじゃ元気でね〜😊
会えて嬉しかったよ♫
この辺りも凄いお花畑でした
ホワイトガーデンです♪
48
8/13 14:47
この辺りも凄いお花畑でした
ホワイトガーデンです♪
花びらが尖っているのが特徴
ホソバツメクサ
シロウマタンポポ
22
花びらが尖っているのが特徴
ホソバツメクサ
シロウマタンポポ
お!猿!
スッゴイ顔〜🤣
76
8/13 14:53
お!猿!
スッゴイ顔〜🤣
朝日小屋に到着♫
がんばったけど、わたし達が最後の到着。
女将さんは笑顔で迎えて下さいました😊
59
8/13 15:26
朝日小屋に到着♫
がんばったけど、わたし達が最後の到着。
女将さんは笑顔で迎えて下さいました😊
小屋の近くにも雷鳥さんが!
子供達もいましたよ😊
61
8/13 15:17
小屋の近くにも雷鳥さんが!
子供達もいましたよ😊
あ)受付済ませて部屋に行くと
なんと!!ヤマレコでお馴染みのmakoさんとhattoさんが!まさかこの日、同じ部屋になるとは何という偶然!(笑)
69
8/13 15:28
あ)受付済ませて部屋に行くと
なんと!!ヤマレコでお馴染みのmakoさんとhattoさんが!まさかこの日、同じ部屋になるとは何という偶然!(笑)
あ)なんと着くなり、名物弁当が販売開始
荷物置いてまた来てみると一瞬で売り切れてしまった😩仕方なく笹寿司を購入
w)でもこれも美味しかったけどね😊
52
8/13 15:29
あ)なんと着くなり、名物弁当が販売開始
荷物置いてまた来てみると一瞬で売り切れてしまった😩仕方なく笹寿司を購入
w)でもこれも美味しかったけどね😊
w)そうこうしてるうちに4時半から夜ご飯😅
早いなあ〜
あ)ついに憧れだった夕食が目の前に😊
48
8/13 17:02
w)そうこうしてるうちに4時半から夜ご飯😅
早いなあ〜
あ)ついに憧れだった夕食が目の前に😊
あ)makoさん、hattoさんと
4人でかんぱ〜い😊
食前酒で美味しいワインがついているのだ😁
100
8/13 16:28
あ)makoさん、hattoさんと
4人でかんぱ〜い😊
食前酒で美味しいワインがついているのだ😁
あ)ジャーン!美味しそう✨
w)本当にこだわりの夕食だね〜
手作りのふきのとう味噌がのった、ふろふき大根が美味しい😋米は富山米コシヒカリ100%
102
8/13 16:27
あ)ジャーン!美味しそう✨
w)本当にこだわりの夕食だね〜
手作りのふきのとう味噌がのった、ふろふき大根が美味しい😋米は富山米コシヒカリ100%
カジキマグロの昆布ジメはご当地の味😊
70
8/13 16:29
カジキマグロの昆布ジメはご当地の味😊
そして管理人さんがとってきて漬け込んだ
ホタルイカの沖漬け🤩
漬物も管理人さんが漬け込んだものらしい
お酒に合います😊
70
8/13 16:29
そして管理人さんがとってきて漬け込んだ
ホタルイカの沖漬け🤩
漬物も管理人さんが漬け込んだものらしい
お酒に合います😊
あ)そして、今年は新メニューの朝日小屋特製ラーメンが付いていて自分で作るスタイル。これがまた楽しくて美味しい!行者ニンニクも入ってスタミナ満点です♫
w)満腹になったね😊
89
8/13 16:42
あ)そして、今年は新メニューの朝日小屋特製ラーメンが付いていて自分で作るスタイル。これがまた楽しくて美味しい!行者ニンニクも入ってスタミナ満点です♫
w)満腹になったね😊
食後は外に出て夕涼み
白馬岳や旭岳が見えます😊
57
8/13 17:21
食後は外に出て夕涼み
白馬岳や旭岳が見えます😊
w)じゃ〜ん
コンビニで見つけた山崎のハイボール缶🤩
あ)600円。
小屋でハイボール買うより安いよ😁
60
w)じゃ〜ん
コンビニで見つけた山崎のハイボール缶🤩
あ)600円。
小屋でハイボール買うより安いよ😁
w)今日は台風の影響でキャンセルが続出したのかテントも少ないね
あ)雲海も綺麗。このテン場はお花畑に囲まれて素敵ですよ。
56
8/13 17:32
w)今日は台風の影響でキャンセルが続出したのかテントも少ないね
あ)雲海も綺麗。このテン場はお花畑に囲まれて素敵ですよ。
テント場の周りはチングルマの綿毛が光でキラキラと美しい
106
8/13 17:50
テント場の周りはチングルマの綿毛が光でキラキラと美しい
凄いね〜キラキラ✨
満開の時に来てみたい!!
81
8/13 17:50
凄いね〜キラキラ✨
満開の時に来てみたい!!
明日登る雪倉岳
52
8/13 18:25
明日登る雪倉岳
日が沈んできました✨
74
8/13 18:35
日が沈んできました✨
小屋前から見る夕陽がキレイ😊
72
8/13 18:36
小屋前から見る夕陽がキレイ😊
あ)makoさんhattoさんと夕陽を一緒に😊
w)自分も入りたい!
ダッシュで三脚取りに走る💨
85
8/13 18:47
あ)makoさんhattoさんと夕陽を一緒に😊
w)自分も入りたい!
ダッシュで三脚取りに走る💨
全員でバンザ〜イ(笑)
ギリギリ間に合ったね😊
122
8/13 18:51
全員でバンザ〜イ(笑)
ギリギリ間に合ったね😊
あ)雲海に沈んでいきました
w)キレイだったね〜
101
8/13 18:54
あ)雲海に沈んでいきました
w)キレイだったね〜
w)夜はこっそり起きて
星空撮影😊
あ)わたしはグッスリ😴
58
8/14 0:01
w)夜はこっそり起きて
星空撮影😊
あ)わたしはグッスリ😴
曇ってるけど何とか見れた😊
66
8/14 0:09
曇ってるけど何とか見れた😊
テン場と星空🌠
49
8/14 0:11
テン場と星空🌠
<2日目>
w)おはようございます!
4時に出る予定が少し寝坊💦
あ)makoさんhattoさんは3時に海に向かって出発されたみたい
54
8/14 4:40
<2日目>
w)おはようございます!
4時に出る予定が少し寝坊💦
あ)makoさんhattoさんは3時に海に向かって出発されたみたい
清水岳のモルゲンを見ながら水平道を進むが、
噂通りのアップダウンの連続💦
62
8/14 5:14
清水岳のモルゲンを見ながら水平道を進むが、
噂通りのアップダウンの連続💦
水平道でご来光✨
62
8/14 5:31
水平道でご来光✨
キレイだね〜✨
66
8/14 5:33
キレイだね〜✨
元気なキヌガサソウが
残っていました♪
43
8/14 5:45
元気なキヌガサソウが
残っていました♪
雪倉岳が近づいてきました♫
44
8/14 6:01
雪倉岳が近づいてきました♫
ツバメ岩の横を通り
39
8/14 6:15
ツバメ岩の横を通り
登りに差し掛かる前に腹ごしらえ😊
しっかりパワーチャージ♫
あ)笹寿司、うっま〜♡
64
8/14 6:50
登りに差し掛かる前に腹ごしらえ😊
しっかりパワーチャージ♫
あ)笹寿司、うっま〜♡
さあ!頑張ろう😊
あれは山頂ではなくニセピーク
左からぐるっと右側に回るように登っていきます
43
8/14 7:06
さあ!頑張ろう😊
あれは山頂ではなくニセピーク
左からぐるっと右側に回るように登っていきます
相変わらず、
ずっと花畑が広がっっていてキレイ😊
元気をもらえます♪
52
8/14 7:13
相変わらず、
ずっと花畑が広がっっていてキレイ😊
元気をもらえます♪
何と美しい世界✨
56
8/14 7:40
何と美しい世界✨
キラキラ光る池✨
55
8/14 7:46
キラキラ光る池✨
あと少し…!
39
8/14 7:37
あと少し…!
この辺りから
ミヤマアケボノソウが😊
55
8/14 8:06
この辺りから
ミヤマアケボノソウが😊
トウヤクリンドウと。
48
8/14 8:16
トウヤクリンドウと。
コマクサも残っていました♪
青空とともに。
61
8/14 8:17
コマクサも残っていました♪
青空とともに。
ウメバチソウ三姉妹♫
蕾も可愛い😍
59
8/14 8:17
ウメバチソウ三姉妹♫
蕾も可愛い😍
なんとか残っていた
タカネナデシコ🌸
43
8/14 8:19
なんとか残っていた
タカネナデシコ🌸
陽に透ける
トウヤクリンドウが綺麗✨
43
8/14 8:20
陽に透ける
トウヤクリンドウが綺麗✨
振り返ると
朝日岳と左側に朝日小屋
41
8/14 8:33
振り返ると
朝日岳と左側に朝日小屋
ズームすると赤い屋根が可愛い
w)昨日はあそこからこっちを見てたんだね😊
48
8/14 8:33
ズームすると赤い屋根が可愛い
w)昨日はあそこからこっちを見てたんだね😊
今回いたる場所に咲いてた
タカネマツムシソウ♫
オンタデとウメバチソウと共に。
41
8/14 8:30
今回いたる場所に咲いてた
タカネマツムシソウ♫
オンタデとウメバチソウと共に。
トウヤクリンドウも最盛期♫
32
8/14 8:34
トウヤクリンドウも最盛期♫
本日、朝日小屋にお泊まりの
外人さんたちとすれ違い
28
8/14 8:50
本日、朝日小屋にお泊まりの
外人さんたちとすれ違い
w)そして雪倉岳に到着!恒例のジャンプ😊
あ)やったね〜♫
136
8/14 9:17
w)そして雪倉岳に到着!恒例のジャンプ😊
あ)やったね〜♫
山頂からは白馬岳への稜線✨
57
8/14 9:15
山頂からは白馬岳への稜線✨
w)フライングポーズ出ました😊
あ) ワタシどこ〜😆?
79
8/14 9:27
w)フライングポーズ出ました😊
あ) ワタシどこ〜😆?
鉱山道分岐まで、この鉢ヶ岳を巻いて進みます
尖っているのは旭岳
50
8/14 9:32
鉱山道分岐まで、この鉢ヶ岳を巻いて進みます
尖っているのは旭岳
あ)雪倉岳避難小屋が見えてきたね
41
8/14 9:33
あ)雪倉岳避難小屋が見えてきたね
清水岳方面もいい感じ
46
8/14 9:36
清水岳方面もいい感じ
タカネコウリンカ
紅葉したイワベンケイ
35
タカネコウリンカ
紅葉したイワベンケイ
w)しかし、白馬岳〜白馬大池までは物凄い滝雲に包まれてるね😅
あ)昨年の暴風雨に続きまたもや嫌な予感😩
51
8/14 9:41
w)しかし、白馬岳〜白馬大池までは物凄い滝雲に包まれてるね😅
あ)昨年の暴風雨に続きまたもや嫌な予感😩
w)白馬岳は諦め、鉱山道で降りるか迷ったけど
とりあえず突っ込むことに決定
あ)雷鳥さんチャンスやん😁
41
8/14 9:54
w)白馬岳は諦め、鉱山道で降りるか迷ったけど
とりあえず突っ込むことに決定
あ)雷鳥さんチャンスやん😁
ハナイカリ
36
8/14 9:57
ハナイカリ
トウヤクリンドウのブーケ
タカネマツムシソウを添えて。
34
8/14 9:57
トウヤクリンドウのブーケ
タカネマツムシソウを添えて。
避難小屋で少し休憩😊
ここの周りは物凄いお花畑♫
マツムシソウがいっぱい
53
8/14 10:04
避難小屋で少し休憩😊
ここの周りは物凄いお花畑♫
マツムシソウがいっぱい
振り返って雪倉岳
29
8/14 10:21
振り返って雪倉岳
チングルマと
ハクサンコザクラのパラダイス♫
54
8/14 10:22
チングルマと
ハクサンコザクラのパラダイス♫
ハクサンハタザオ
27
8/14 10:27
ハクサンハタザオ
クルマユリがたくさん!
26
8/14 10:37
クルマユリがたくさん!
フレッシュなオレンジ
元気がでます😊
42
8/14 10:37
フレッシュなオレンジ
元気がでます😊
がんばるゾ〜!
65
がんばるゾ〜!
ウサギギク🌼
40
8/14 10:54
ウサギギク🌼
ミヤマウイキョウ
葉っぱがモズクみたいで特徴的
24
8/14 10:56
ミヤマウイキョウ
葉っぱがモズクみたいで特徴的
ミヤマシノブと
タカネツメクサ
このセット可愛い〜♡
35
8/14 10:56
ミヤマシノブと
タカネツメクサ
このセット可愛い〜♡
コマクサもまだ沢山残ってました😊
この辺りから暴風ミストと雨の中に突入💦
67
8/14 11:02
コマクサもまだ沢山残ってました😊
この辺りから暴風ミストと雨の中に突入💦
w)あ!雷鳥のヒナ😊
あ)みんな風に耐えています
じっとフリーズ可愛い♡
77
8/14 11:09
w)あ!雷鳥のヒナ😊
あ)みんな風に耐えています
じっとフリーズ可愛い♡
w)お母さんに連れられ大移動
あ)エライね〜🥰
67
8/14 11:11
w)お母さんに連れられ大移動
あ)エライね〜🥰
元気に全員育ってね😊
119
8/14 11:12
元気に全員育ってね😊
こっちはイワヒバリちゃん
62
8/14 11:36
こっちはイワヒバリちゃん
w)これ以上進んでも白馬岳山頂は暴風のガスガスなので撤退。
三国境もパスして小蓮華へトラバース。
あ)今回も晴れの白馬岳リベンジならず😩残念
w)次は大雪渓側からまた来てってことだね!
33
8/14 12:05
w)これ以上進んでも白馬岳山頂は暴風のガスガスなので撤退。
三国境もパスして小蓮華へトラバース。
あ)今回も晴れの白馬岳リベンジならず😩残念
w)次は大雪渓側からまた来てってことだね!
あ)物凄い横風と雨とミストでずぶ濡れ
とりあえず小蓮華山♫
w)2年前の大雨ほどではないけど、また暴風雨を体験するとは😅
55
8/14 12:58
あ)物凄い横風と雨とミストでずぶ濡れ
とりあえず小蓮華山♫
w)2年前の大雨ほどではないけど、また暴風雨を体験するとは😅
w)船越の頭まで来たよ!
昨年のパターンだと、白馬大池手前で一気に暴風雨の滝雲から抜けれるはず
52
8/14 13:36
w)船越の頭まで来たよ!
昨年のパターンだと、白馬大池手前で一気に暴風雨の滝雲から抜けれるはず
あ)やっぱり、そうだね♪
何事もなかったように急に快晴に😅
52
8/14 14:01
あ)やっぱり、そうだね♪
何事もなかったように急に快晴に😅
あ)あ!またもや雷鳥さん🥰
イケメンさんです♪
86
8/14 13:52
あ)あ!またもや雷鳥さん🥰
イケメンさんです♪
w)今回は本当に雷鳥祭りだね🥰
可愛い女の子です♪
65
8/14 13:52
w)今回は本当に雷鳥祭りだね🥰
可愛い女の子です♪
ツガイでこっち見てるよ🥰
可愛い〜♡
82
8/14 13:57
ツガイでこっち見てるよ🥰
可愛い〜♡
w)本当にキツネに摘まれたように快晴の青空。
あ)白馬岳だけが大荒れ。やっぱり9時までが勝負なんだね😅
52
8/14 14:04
w)本当にキツネに摘まれたように快晴の青空。
あ)白馬岳だけが大荒れ。やっぱり9時までが勝負なんだね😅
歩いてきた雪倉岳や朝日岳もクリアに見える
44
8/14 14:04
歩いてきた雪倉岳や朝日岳もクリアに見える
w)白馬大池が見えたよ😊
あ)やっぱりここはオアシスのよう
72
8/14 14:19
w)白馬大池が見えたよ😊
あ)やっぱりここはオアシスのよう
w)天気は良いが、台風の外輪の右側に差し掛かったのか物凄い強風が吹いていて寒い🥶💦
白馬大池山荘で休憩していきます😊
38
8/14 14:25
w)天気は良いが、台風の外輪の右側に差し掛かったのか物凄い強風が吹いていて寒い🥶💦
白馬大池山荘で休憩していきます😊
w)朝日小屋で買った押し寿司を食べます
これなかなか美味しいよ😊
鱒とクルミと的鯛
あやちゃんはとっくに食べていた😅
69
8/14 14:32
w)朝日小屋で買った押し寿司を食べます
これなかなか美味しいよ😊
鱒とクルミと的鯛
あやちゃんはとっくに食べていた😅
それでは蓮華温泉へ下山します♪
あ)歩いた朝日岳〜雪倉岳の稜線が見えるね
43
8/14 15:21
それでは蓮華温泉へ下山します♪
あ)歩いた朝日岳〜雪倉岳の稜線が見えるね
速攻で天狗の庭♫
あとは楽しみはただ一つ!!
60
8/14 15:41
速攻で天狗の庭♫
あとは楽しみはただ一つ!!
あ)これ!!
下山後の蓮華温泉のスイカ🎵🍉😁
w)おい!落とすなよ💦
86
8/14 16:51
あ)これ!!
下山後の蓮華温泉のスイカ🎵🍉😁
w)おい!落とすなよ💦
あ)冷やされた甘〜いスイカ
疲れた体に最高のご褒美😋
w)これは本当に美味しかった😊生き返ったよ
67
8/14 16:51
あ)冷やされた甘〜いスイカ
疲れた体に最高のご褒美😋
w)これは本当に美味しかった😊生き返ったよ
まだヤマオダマキが咲いてるね
2年前と同じ場所😊
32
8/14 16:56
まだヤマオダマキが咲いてるね
2年前と同じ場所😊
下山後はヒスイ海岸まで移動♫
せっかくなので新潟・糸魚川を満喫します😊
24
8/14 18:36
下山後はヒスイ海岸まで移動♫
せっかくなので新潟・糸魚川を満喫します😊
w)美しい夕日🎵
あ)親子がいい感じ😊
73
8/14 18:33
w)美しい夕日🎵
あ)親子がいい感じ😊
イソヒヨちゃんもお出迎え
46
8/14 18:38
イソヒヨちゃんもお出迎え
夕食は「漁場 傳兵 」さんへ
w)とりあえずお刺身定食を😊
すげ〜な!さすが現役漁師さんが営む海鮮食堂
あ)煮付けをサービスで付けてもらえました😁
97
8/14 19:08
夕食は「漁場 傳兵 」さんへ
w)とりあえずお刺身定食を😊
すげ〜な!さすが現役漁師さんが営む海鮮食堂
あ)煮付けをサービスで付けてもらえました😁
w)これはもっと凄いボリューム😅
あ)お店の名物!漁師の海鮮丼
美味しかった〜😊
102
8/14 19:14
w)これはもっと凄いボリューム😅
あ)お店の名物!漁師の海鮮丼
美味しかった〜😊
最後はひすいの湯でさっぱり😊
それでは安全運転で帰りま〜す🚗
58
8/14 20:00
最後はひすいの湯でさっぱり😊
それでは安全運転で帰りま〜す🚗
こんにちは😊
朝日小屋いいですね♪
そこで夕飯食べた🤤
雷鳥もたくさん見れてよかったですね😊
あー!
やっぱり帰りは土砂降りのドライブでしたか😅
お疲れ様です🍵
朝日小屋いいですよ!お食事はもちろんの事、テン場としてもロケーション抜群です♪
今年初めての雷鳥でした。ヒナは育ちすぎてお母さんと大きさが変わらないくらいになっていました。コヤさんたちの行かれた立山では、お天気がよすぎたんですね。
帰りの高速は、京都がすごかったです💦
朝日小屋のご飯は山の上の小屋ご飯の概念を変えてますね。一品一品こだわりがあって楽しく食べることができます。行者ニンニクの茎を入れたラーメンは美味しかったです😊雷鳥は最近全然会えなかったので
嬉しかったですよ!
帰りの運転は本当に前が何も見えなくなる程の
大雨で高速道路では水溜まりでスリップ🚗💦
たまたま周りに車がいなかったから良かったですが、死ぬかと思いましたよ💦
毎度〜
お疲れ様でしたー🥰
またまた、最高なコース行かれましたね♪
私もいつも候補に出てくるコースですが、なかなかで行けてません。
いつかは絶対行きたいところの一つです。
レポを見させてもらって、最高さが思ってたよりもさらに増しました。woodさんの写真のせいです😂
ホンマに美しい😍
テント泊でと思ってましたが、小屋もいいなぁ〜
女将さんのお話も食事もたべてみたくなりました。
いつか、行けるように足腰さらに鍛えないとあかんっ😅
やっぱお二人の行ったコースは
私の好きなコースにドンピシャです。
たくさんの情報ありがとうございます😊
又参考にさせていただきます。
このコース最高です♪7月のお花の時期を逃したのでどうかな〜と思いましたが、お花も景色も素晴らしかったです。みなさんは、時計周りで周回されますが、わたしは反時計周りが体調的にもよかったです。特に、朝日小屋から雪倉岳は、すれ違う人も少なくて、本当に静かな稜線歩きを楽しめました。
テン場のロケーションも素晴らしいのですが、朝日小屋は一度は泊まってみたかったので、大満足です。お食事が美味しくって、お部屋も広くて、トイレも綺麗。充電もお水もお湯も無料やし。(関西人には嬉しいポイント😆)何より女将さんが個性的で魅力あふれる方です。
このコースかなり前から計画があったのですが、
7月もタイミング外してどうかなぁと思ってました。
チングルマの綿毛が想像を超えるほど斜面いっぱいで、そのあたりは悔やまれましたが、それでも少し花が残っている場所もあり楽しめました😊
白とピンクと紫の花が入り混じる花畑のコースは
やはり気持ちがよかったです😊
いつもテン泊の方も、朝日小屋はオススメですよ。
写真ありがとうございます😊
爽快なコースの雰囲気が伝わって良かったです😊
来年、花の季節に歩いてみてください
まさかまさかの同室お隣さんには嬉しびっくりでしたね!😆
私も、お二人が朝日小屋の宿泊を延期されたことは知っていたのでもしかして…と思ってたから両想い?🤭
目が合った瞬間に、お互い気がついたと確信したので、思い切って話しかけちゃいました😁
乾杯もご飯もご一緒できて、夕日も楽しめて、お二人のお陰ですごく良い時間を過ごすことができました、ありがとうございます!😃
せっかくなら夕陽をバックにフライングポーズもご教示して貰えばよかった😫
もっと色々とお話したかったのですが、栂海新道チャレンジの緊張あってできず、無念🥲
またどこかでお会いできたらもっと色々お話したいです😋
翌日は白馬岳だけ悪天だったんですね!
その暴風雨をむしろ栂海新道に欲しかった😭足は元気なのに暑さが酷くって死にそうでした😇
雷鳥も我々は1ミリも見てないし、お花もこんなにたくさんあるんだと驚きばかり。
じっくり山と向き合う歩き方、素敵です😍
温泉、ひすいって仰ってたから実は我々もひすいに行きました、とても良い湯であやちゃんさんの下調べ凄いなぁとめちゃくちゃ感心してました😄
先にコメントいただいちゃいましたね💦
ありがとうございます😊
もしかしたら朝日小屋でバッタリになるかもとは
少し思ってましたが、まさか同室のお隣になるとは
偶然すぎて笑ってしまいました😊
2人とも人見知りなんで、声かけるかモジモジしてたら先に声をかけてくださり助かりましたよ😅
ご飯もお隣でまるで一緒に泊まりにきたかのように
楽しかったです♪夕日もキレイで楽しかったですね✨確かにマコさん&あやちゃんでダブルフライングポーズの影絵での夕日写真いいですね!気がつきませんでした😆悔やみます💦笑
三脚と標準レンズ取りに行くだけであの時は必死でした😅
お二人の栂海新道計画は知っていたので
今日は準備日で明日の挑戦のことで頭いっぱいだろうとは思っていました。またゆっくりお話ししたいですね。
お二人のレコも読ませていただきましたよ😊
臨場感たっぷりで、2日目の辛さが伝わってきましたよ💦いつもキツイコースに挑戦されるところが凄いなぁと尊敬します。暑さ対策は少しお話ししたように
市販の激冷感ウェットティッシュで顔と顎下、脇と鎖骨周辺を拭いてみてください。一気に意識も疲れも回復しますよ😊騙されたと思って試してみてください。コンビニの少量なのが軽くてオススメです。
白馬の暴風雨は午前中は天気よかったみたいで残念でしたが、蓮華温泉側のコースは風もあり終始涼しかったですよ。北側は風が無かったようで大変でしたね😅本当に長い距離をお疲れ様でした!
ひすい温泉来られてたんですか!
外湯からの星空が山よりもキレイでしたよね笑😊
まこさん こんばんは🌠
お部屋に入ったとたん、真正面に座ってたのがまこさん♫心の中で、キャーキャー叫びながら、ウッドさんに「どうしよ?今、話しかけてイイかな。帰りがイイかな。迷惑かな?!」って相談しても、ウッドさんは「??」って困惑顔🤣まこさんから話しかけてくださって助かりました😆
次の日に、ハードな長丁場が控えているのでゆっくり休みたいのではと思いましたが、美味しい夕食からの夕陽鑑賞は、素晴らしかったですね😊楽しいひとときをありがとうございました♫まこさんが「過去イチに綺麗な夕陽かもしれない」と話されてたのが、なんだか嬉しかったです。
フライングポーズは、ウッドさんのカメラの腕がイイだけで実は大したことはしていないんですよ。
次の日の白馬岳は、呪われたかのような悪天候で、めっちゃ寒かったです。(ただし、あの稜線だけですが…)海側は灼熱地獄だったんですね。下山後にひすい海岸で夕陽を見てて、「なんで新潟なのにこんなに暑いの🥵」ってびっくりしましたから、山なら尚更、酷かったでしょうね。ハットさんが暑さでうちしがれてるのは珍しくびっくりしました。
わたしは、高山病体質で標高2100越えるとテキメンにやられます。なかなか厳しいです💦
だけど、高い山が好き(笑)だから、ご褒美が必要で温泉やグルメ情報は必須。ひすい温泉は香りが独特でめっちゃ効きそうなイイお湯でしたね😊
また、何処かのお山でバッタリできたら、今度はわたしからお話ししたいと思います😊
またまた素晴らしい山行ですね。😀
今週はまだレコが上がらなかったので、まさか山お休みという事はないよねと妻と話してました。
たぶん写真がいっぱいで編集に時間がかかってるのかなと思ってました😆
やはり素晴らしい沢山の写真でしたね。
帰路の漁師さんのお店、とても豪華で美味しそうですね。😀
ヨダレが出そうです😂
お疲れ様でした。
本当は台風前の金、土が良かったのですが
日月となりました。
想像されていた通り、写真の枚数が半端なく多く、
花の数も凄くて、かなりセレクトと現像に時間を取られました😅200枚どうしても超えてしまいました💦
漁師さんの店は良かったですよ!せっかくなので
いい思いさせてもらいましたよ😊
行かれていた唐松岳の方の編集も花が多くて、写真セレクト大変だったんじゃないですか😅
本当は土日に山に行って、ゆっくり月曜日にレコを編集したかったんですけどね。わたしは火曜日も昼から仕事だったので、深夜帰宅して、翌日も当直でしたのでレコはかなり焦りました😆ウッドさんが必死にセレクトした写真を、更にまたわたしが減らすので申し訳なかったです💦白馬岳が晴れてたら、何枚になったのかなぁ(笑)
漁師さんの海鮮のお店は夜も定食をやっていて、お刺身だけでなく、エビフライ定食も美味しそうでしたよ。高速料金を節約して、また行きたいな〜と、思いました😋
後立山はとにかく美しいですね。花、星、鳥、森、蝶、湖と全部揃ってますね。どこまでも続く稜線と野趣あふれる温泉。初心者からベテランまで迎える懐深い山々。夏の北アルプスはいいですね。
私もそうでしたが、週末は台風を気にしながらの登山になりました。被害はなかったですか。私は幸い被害はなかったです。
それではこれからもよい登山ができますよう願って。See you next time.
遠征中に北海道のレコがあがってたので、無事に行かれたことを知りました。後ほどレコにお邪魔しますね。
伊賀ちゃんさんも栂海新道にチャレンジしようとされたことがあるのですね。登りかな、下りかな。健脚な伊賀ちゃんさんなら1日で歩かれるんでしょうね😊
蓮華温泉からのコースは、五輪尾根〜吹上ノコルまでがお気に入りです。あんな標高の高い場所に木道階段を作るなんて大変だったろうな、おかげで安心して歩けます。もちろん朝日小屋〜雪倉岳周辺の稜線歩きも、花好きにはたまりません。是非、春にも来てみたいなと思いました。朝日小屋でタテヤマチングルマ🌸見てみたいです😊
北海道のレコ、遠征中に挙げられてたので
あとでゆっくり見させていただきましたよ
後ほどコメントしますね
このコースは伊賀さんのように日本中の各地の山を登っているベテランの方々が「1番良かった花のコース」と言うくらい花好きにはたまらない素晴らしいコースです。天候が合わずピークの時期は少し外してしまいましたが、それでもあのアルプスの景色と花畑のコラボは美しい過ぎる光景でした。写真ではあの花の広がりを表現できないのが残念です💦ぜひ一度は行く価値はあると思います😊
この休みは天気予報と睨めっこの日々でしたね。
本当にギリギリのタイミングで
帰りは台風ど真ん中に車で突入💦
運転怖かったです💦
いやーそんな仕組んだみたいなことが起こるんですね。
とりあえずアヤちゃんを基準に、makoさんhattoさんの大きさが分かったんで、前よりレコを読むのが楽しくなりそうです(笑)
たいへんお疲れさまでした。
ヤスさんは、リアルアヤちゃんを見たことがあるので、サイズ感がより伝わりますね。まこさんは、スリムでスラっとしています😊サラサラヘアで素敵でした♫
ハットさんは、華奢な印象だったのですが、実際はガッチリしてて、細マッチョなのかもしれません😆見てないから確証はないです。
こんなにじっくり検証されるなんて、スカート&スウェットズボンなんてダサい格好してた自分を叱ってやりたい😭😭
本当にこんな偶然あるんですね。
ビックリでしたよ
おかげで楽しい時間を過ごすことができました😊
あの3人の写真😅そういう見られ方をするとは
思ってもみませんでしたよ笑
そういえば、ヤスポニョさんはアヤちゃんと山登ったことあるんでしたね!六甲のレコは今でも覚えてますよ。
アヤちゃんは小さいので、お二人が大きく見えますね!やっぱり自分が巨人に見えるのもアヤちゃんのせいかも笑
いつも写真撮る時は自分は奥か少し後ろに下がって、写り方を調整しています笑
yasponyoさんのコメントを読んで、あー、確かに、実態を知らないhatto'sご夫妻の大きさ😆がわかりました。
まこさんはアヤちゃんより大きくて、多分私よりも少し大きいかも。ハットさんは思っていたよりも背が高い⁉️巨人ウッド😁さんとそんなにかけ離れていないから背高さんとお見受けしました。hatto's夫妻のレコにも行ってこなきゃ!
で、後先🙏の本題のお2人のレコ❗️
このコース、今年はどうしたわけか山友、レコ友が数組歩いています。
私は白馬は未登なんだけど、朝日小屋にはぜひ泊まってみたいと思ってました。Tシャツも買いたいし👚
花が凄いのと🌸、景色が素晴らしいのは十分知ってるので、私もいつか検証しに行きたい!
雷鳥にもいっぱい会えて、まこさん風に『スバラなレコ』でございました҉٩(*´︶`*)۶҉
PS.まこさんと私、期せずして身長同じでした😆😆
確かに実際に見るお二人は
写真の中で見るより背が高い印象でしたよ
マコさんはよりスラッとしてて、ハットさんはガッチリされてました。
ぐりさんもアヤちゃんと会ってるので
大体の背の高さの感じがわかりますね😊
あれ?僕で測らないのなんでだろう🧐笑
因みに出っ張るのがイヤなので
4人の写真は1番奥、少し前に立ってます😊
このコースと朝日小屋は、まさにぐりさんのように
花好きな方には一度は行ってもらいたい場所ですね。
木道を歩いてて本当に気持ちいいです。
きっと何度も花トラップで立ち止まるので、延々続く登りもなんともないと思いますよ笑😊
確かに!ぐりさんもリアルアヤちゃんとウッドさんをご存知なので、ハット夫妻の大きさがリアルに伝わりますね😊
マコさんはスラっと背が高くて素敵な方でしたよ。(ぐりさん。同じ身長なんですね!)ハットさんは意識して見てなかったけど、ウッドさんと変わらない背の高さだったかなぁ😆
この朝日小屋泊の雪倉岳、朝日岳のコースは、実は去年にぐりさんの山友さん達のレコを見てから、気に入って計画を立てたんですよ。だから、最初は7月のタテヤマチングルマの時期に計画してたのです。タテヤマチングルマは、ぐりさんも、本場のタテヤマで見られてましたね🌸今回は、花の時期としては少し遅かったけど、それでも素晴らしかったです♪
朝日小屋は素敵な山小屋でしたよ。小屋周囲に広いお花畑。チングルマの果穂がたくさんあり、是非、咲いてる時期に再訪したいと思いました。そこには住む雷鳥の可愛いヒナにもまた会いたいなぁ。
ぐりさん。白馬岳は未踏なんですね。是非、ご一緒にと言ってみたいけど、また暴風雨に巻き込む恐れがあるので黙っておきます😆
これ、行きたいところ?
こんなまわり方があるんですね、これは歩きたい。
風に耐えてる雷鳥ひなちゃん🥰
あんなに盛りだくさんのきれいな写真撮りながら日差しにジリジリされながらしっかり歩いてお疲れさま!お花図鑑のよう?
朝日小屋のお弁当楽しみ。とっても参考になります、ありがとう!
周り方は2泊取れるなら時計回りがオススメかも
小蓮華岳前後は朝のうちに通るのがよいです。
今回は雷鳥に会えてホントに良かったです。
写真ではわかりにくいですが、めちゃ強風でして
風向きに逆らうようにみんな同じ方向を見て耐えてる姿が面白かったです😊
最近連続で暑い山に登って熱中症🥵になってたので
今回は風もあり涼しく感じました😊
北側は灼熱だったようですが💦
花は本当に沢山撮りましたよ💦大満足の稜線です。
人工的に寄せ植えしたのかな⁇と思うほどあらゆる花がミックスで咲いていました🌸
朝日小屋の弁当は不覚にもナメてました!
あんなに一瞬でたかられるとは😰
すぐに買わなかったのをとても後悔😩
放送がかかったらすぐ、走って売り場まで行ってください笑
でも寿司もかなり美味しかったですよ😊
このコース、本当に素晴らしかったですよ♪
私たちは前日の仕事終わりに関西からアクセスするので、スタート時間が限られてます。
スタート時間をもう少し早くできたら、工程に余裕が出たと思います。
2日目は寝坊せず4時までにスタートできていたとしても、白馬岳に寄って下山したら「スイカ🍉」には間に合わなかったと思います。
やはり、多くの皆さんがされてるように、2泊3日で蓮華温泉→白馬岳→雪倉岳→朝日岳→下山が天候面や体力的にもベストですね。
行きの五輪高原も2日目の雪倉岳への稜線も、お花畑が物凄く素敵で絶景♫
白馬岳〜船越ノ頭の稜線も、観光ポスターになるほど素敵な天空の稜線です✨
わたしたちも、3度目の正直でリベンジしたいと思います。
秋の紅葉の時期も素晴らしいのですが、今季は9/3日に、朝日小屋もテン場も閉めてしまうそうで来年のお楽しみになりますね。カヨコさん、ぜひ行きましょう😊
こんにちは♪
夏のお花全盛の時期🌸
さすが先週の白山に白馬と王道をはずしませんね〜
白馬は相性が悪い様で、また行くでしょうけど(笑)
次は3度目の正直ですね
このコースいいですね。
距離と標高差のアップダウンがあるので2日では少し厳しいかな?
3日取れたら歩いてみたいですね
ついにライチョウ祭りになって良かったですね。親子連れもゲットですね
鳥もたくさん載せてくれてうれしいです(笑)
お花も雪が残るだけあって春の花も残っていて楽しめますね。
そういえばハクサンコザクラは最近見ていないので群生を久しぶりに見てみたいです。
14日は台風迫る中、無事帰れて何よりでした。
お疲れ様でした。
白馬岳は相性が悪いと認めざるおえないですね😭
あんなに天気は良い予報だったのに。
この時期はやはり9時ぐらいまでが勝負ですね。
下山後も上を見るとガスに包まれてましたし。
滝雲は遠くから見るとゆっくり降りてるように見えますが、中は横風の暴風ミスト、一歩先も見えないほどホワイトアウトしてます💦
2泊取れるなら、やはり午前中に小蓮華〜白馬を通る時計回りで白馬で1泊するのがよいと思います。
朝日岳からの日の出のチャンスも作れますしね。
1泊だと白馬回って朝日小屋まで来るのは健脚で夜中から出ないと15時半までに着くのは厳しいし、管理人さんに断られるので、どうしても半時計回りになります。
雷鳥は本当に見れて嬉しかったです😊
まさかあんなに何度も見れるとは
テンション上がりましたよ😁
鳥は最近、ホシガラスかイワヒバリしか見ないですよ笑
イソヒヨドリは実は車から撮りました笑
帰りの道で高速運転でタイヤスリップして
本当に怖かったです😱
このルートお花好きにはたまらない絶景ルートです♪
行きも帰りもお花畑で、大好きな雷鳥さんに会えるポイントが随所に😍
今回、白馬大池の雪渓も溶けてしまってるので白山小桜は終わっていましたが、朝日岳、雪倉岳のルート上で雪渓が残ってるポイントには、春のお花がたくさん残っていて、大好きな白山小桜も群生していました🌸
このコースは水場も豊富で、テン泊でも来てみたいなと思いましたよ。
せっかく蓮華温泉からアクセスするのですから、下山後はココで後泊するか前泊するのがいいと思います。
温泉は素晴らしいし、ご飯も美味しいそうです。是非!露天風呂巡りをしてください。私も露天風呂に入ってみたいんですよね〜♪
帰りの高速は渋滞もなくスムーズに進んだのですが、暴風雨と道路の水たまりにハンドルを取られてビビりました😱💦無事に帰れてよかったです!!
偶然の素敵な出会い、ありがとうございました。
その場ではもともとの予定もあるだろうし、ゆっくり過ごされたいよねと思ってしまうのですが、
後から、せっかくの機会なんだしもっとお話しさせて頂ければと思ってしまいます。
下山後のひすい温泉は夕日が沈むような時間だったので、
星までは見れなかったですが、効果が高そうな色のお湯で良かったですね。
サウナとか色々ついているけれど夕方お安くなりますし。
われわれは高山は数回登ると慣れてくるようで最近は高山病チックなことはないですね。
夏は低山から涼しい高地に逃げがちなので、今回の暑さには参りました。
低い所でもう少し修業をしておくのが良いなと思います。
私が背が高くて筋肉質という良いイメージが広まりそうなので、
170cmで筋肉がない薄っぺらタイプということをここで宣言しておきますね😅
お二人のレコなのに我々の話題が展開されていて申し訳ない感じです😂
もしかしたら、お会いできるかもと淡い期待を抱いていたので、ミラクルな出会いにたいへん感激いたしました♪
栂海新道踏破という偉大なチャレンジを前にして、緊張と不安が高まる状況だったかもしれないのに、楽しい夕食の宴と夕陽をご一緒できて、嬉しかったです。本当にありがとうございました😍
わたしは、山小屋では食事が終わるとすぐ寝てしまい、今回も起きたら、すでにお二人は出発された後でした💦行ってらっしゃいの挨拶するつもりだったのに〜🤣
お二人にお会いできて、今回はモッテルかも!!ラッキーと思ったのですが、やはり白馬岳の稜線は暴風雨でした。思えば、雪倉岳から見た時点であの辺り一帯は厚い雲に覆われていて、当然と言えば当然で。「ラピュタでみた竜の巣やなぁ〜」といいながらひたすら歩きました。
レコで見るハットさんは、もっと華奢な印象だったので、実際にお会いしてみて意外にガッチリされてるから違う人かも?って思ったくらいですから、やはり細マッチョでしょう😁
下山後、ひすい海岸から夕陽を見て、お二人はどんな気持ちでゴールの海を見たのかな〜って思いました。ひすい温泉は、薬草のような(おばあちゃんのタンスみたいな)匂いで疲れた脚に効きそうなイイお湯でしたね。スタートもゴールも全く違うのに、海と温泉が同じで、やはりご縁があったのだと感じ嬉しかったです😊
本当に偶然でしたね!いつもレコで見るお二人が
目の前に現れて、なんだか有名人に会ったような気分でした笑
確かにアヤちゃんが言うように
レコでのハットさんは細身に見えますが
実際はガッチリされてたので最初わからなかったです💦
高山での登りはアヤちゃんの高山病が出ないように
ゆっくり登る形になるので、自分の方が早いのですが
標高が下がるとアヤちゃんのスピードは3倍速に😅
そのころには暑さで自分は熱中症気味になるので
減速ぎみに😅低山だとついて行くのがやっとです。
夏のこの時期は確かに低山は暑さとアブ修行ですよね😅最近は自分もどうやって熱中症にならずに登るかいろいろと検証中です。
ひすい温泉はなんだか古い感じの施設が逆に味があり、お湯もよくて気持ちよかったですね😊
自分たちはお2人の1時間後に下山して
海まで移動して先にご飯食べたので
温泉では星空でした😅
今度お会いした時はゆっくりお話ししたいですね😊
次はどこに挑戦するんでしょう🧐
楽しみにしています😁
昨年の妙高に続き同日同駐車場でした🙌
また、どこかのお山で😆
あれ?初めましてでしたっけ?
レコ見てましたよ!自分たちも時計回りで先に白馬行ってたら晴れてたなぁ😫と思って見ておりました💦
晴れの白馬岳山頂羨ましいです!
昨年の妙高も同日でしたか!
また、自分たちを見かけたらお声がけください😁
実は、他の方のレコのコメントで白馬岳に行かれてることを知り、レコがあがるのを楽しみにしていました。ゆるゆる隊といいながら、わたし達より早く歩かれてるから、朝日岳・雪倉岳も行けますよ。朝日小屋のテン場がロケーションもよく素晴らしかったので、是非!!
また、何処かでお会いできたら、お話ししたいです😊kouくんにもよろしくお伝えください。
いいルートを歩かれたんですね。でも2Dayで歩かれたの? そうか、白馬はパスされたんだ。白馬を入れるとどうしても3Dayになっちゃうんですよね。私の足では。
反時計回りで先に朝日岳へ行かれたんですね。夜明け前にスタートしても結構時間がかかるから大変なのかな? 花園三角点辺りなんかwoodさんがカメラを構えた姿が想像できるな〜 まさか腹ばいまではしておられないだろうけど、両ひざはついておられたのでは??
人が少ないルートと思いますが、そのお陰か雷鳥の数が凄い感じがしますね。
今回は北陸道で行かれたのかな。「ヒスイ海岸」いいですね〜 海岸でヒスイ探しでもしてみたいです。
去年、薬師岳に行ったときのレコに、ののさんがコメントくださり、「うりさんが雪倉岳・朝日岳に行ったレコ」を紹介してくださり、我々が気に入りそうだからとオススメされたんですよ😆念願叶って、行ってまいりました♪
やはり、関西から仕事終わりに出発して、1泊2日の計画となると、登山口到着時間に限りがあるので、反時計周りでないとわたし達には無理ですね💦遅くても15時半に朝日小屋につかないと、女将さんが心配しますし〜😆
白馬岳は前回、暴風雨だったので、リベンジのつもりで登る予定にしていました。(もちろん、その場合は日没ギリギリかヘッデンかなぁと思っていましたが…)でも、今回も天候が悪化したので白馬岳は断念しました💦これで、来年もチャレンジが決定しましたよ🤣白馬岳を巻いたおかげで、蓮華温泉でスイカを食べることができました。めっちゃ甘くて美味しかったです。雷鳥にも沢山会えたし、ヒスイ海岸で夕陽も見られてラッキーでした。ヒスイ海岸で翡翠探し、よいですね。あの辺りの民宿は、海の幸が美味しくお値段もお手頃だそうです。一度ゆっくり泊まってみたいな〜😊
朝日岳行ってたんですね🎵 僕も朝日小屋の営業が早期に終わると云うことで、日帰りできるかなと思って線を引くととんでもなく不可能と分かり、結局一泊してこのコースしかないですね🎵来年営業してほしいなあ
朝日小屋が今季は早期で終了することを
行ってから知りました。ヘリの燃料高騰や人件費問題などいろいろ重なって、山小屋の営業はなかなか難しいようですね💦
今回はタイミングよく行けて良かったです。
日帰りはなかなかの猛者じゃないと無理ですね💦
ここはやはり、ゆっくりと風景を味わって歩いてもらいたいルートです😊
朝日小屋には来年も無事に営業していただきたいですよね💦宿泊代は上がってしまうでしょうが😅
流石に、朝日岳でニアミスとはいきませんでしたね😆
朝日小屋の営業は今週までで残念です。
日帰りで‥って💦ずっと走ってたら行けるのかなあ?でも、絶景過ぎて無理ですよ〜。是非、朝日小屋に泊まって、美味しいご飯をいただいてください。おかずも美味しいですが、なんと言っても白米がめっちゃ美味しかったです♪
やはり、みなさんが憧れるルートなのでテッパンです😊ぜひ来年は行って見てください
相方さんだけ行かれてたんですね😅
是非、入ってくださいね😊
お二人が行かれた1週間前に、私たちも全く同じコースを歩きました。
過去イチの暑さにやられ、ひたすらキツい山行だったので私のレコは露骨にそんな感じなのですが
お二人のレコ拝見させていただいて『アレ、同じ山だよな?』とw
お花の写真がとても綺麗で、私も同じ景色を見てたはずなんですが、全然余裕なかったですね…
勿体なかったなぁ…と今更ながらに後悔してますが、また来年以降行きます♪
私はどちらかと言えばひたすら前へ前へという山行スタイルなので、特に花は詳しくないということも相まって見落としがちです。
お二人のように1枚1枚丁寧に彩ったお花の写真を切り取って残してくださるレコは、私にとってはとても尊いです。過去のレコも含めてゆっくり拝見させていただきますね。
僭越ながらフォローさせていただきました。またお邪魔します(*^^*)
こんにちは😊はじめまして♪
実はこのコースに行く前に、あっきー@くまさんのレコ、拝見させていただいてたんですよ。
わたしは標高2100〜くらいから高山病の症状が出るのと、ウッドさんが暑さにめっぽう弱い…。(水場2ヶ所、冷たくてめっちゃ美味しかったから、飲めていたら元気復活されていたと思いますよ。)そして2人とも花と絶景が大好きで、写真を撮るのが第一の目的なので、いっつも超スローペースです。健脚の方のレコを見ると、遠くの山へ早い時間で歩かれていていつも羨ましいと思っていますが、わたしたちは、ゆっくりしか歩けない山行スタイルなんです…🤣寄り道いっぱいののんびりレコですが、見ていただけて嬉しいです♪フォローもありがとうございます。励みになります。
コメントありがとうございます😊
レコ見させていただきましたところ、やはり暑かったみたいですね💦
それにしても歩くのがお速い😅スピードハイカーさんですね。
2日とも僕らより3時間も早く歩かれているので
熱もこもるでしょうし、あの猛暑の中、テン泊重装備で、それだけ速いのは凄いと思います💦
しかも、水場の水を飲まれずに…。びっくりです💦
今年は高山でも暑くて、自分も何度も熱中症になったりしていたので
この日は対策万全で登りました😊
ゆっくり登るので、それだけ多くの風景や花に気がつきますし、写真もたくさん撮れるのが
良いところですが、いつももう少し速く歩くことができれば、あそこまで行けるのにな〜とか
下山後に楽しめるのにな〜とか、日帰りでロングで歩かれてるのを見ると羨ましく思うことがたくさんありますよ😅
長々とした面倒なレコですが、また違った角度から見ていただけたら嬉しいです!
フォローもありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する