ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス全山縦走(百名山10座) ついでに未踏の百高山7座も全部ハントしちゃおうの旅(^^)v

2015年07月28日(火) ~ 2015年08月05日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
90:02
距離
181km
登り
18,233m
下り
17,843m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:42
休憩
0:57
合計
10:39
6:57
6:58
16
7:14
7:18
45
8:03
8:08
56
9:04
9:23
86
10:49
10:56
29
11:25
11:27
25
11:52
11:53
44
12:37
12:38
35
13:13
13:13
33
13:46
13:47
8
13:55
14:03
9
14:12
14:17
25
14:42
14:42
34
15:16
15:17
52
16:09
16:11
25
16:36
16:36
18
16:54
2日目
山行
11:38
休憩
1:07
合計
12:45
4:03
80
5:23
5:25
27
5:52
5:54
42
6:36
6:40
2
6:42
6:45
3
6:48
6:51
16
7:07
7:08
39
7:47
7:48
46
8:34
8:41
67
9:48
9:52
44
10:36
10:38
44
11:22
11:28
9
11:47
11:48
90
13:18
13:21
92
14:53
14:54
2
14:56
15:14
12
15:37
15:40
41
16:21
16:21
27
16:48
3日目
山行
8:42
休憩
0:48
合計
9:30
3:52
48
5:26
5:28
3
5:31
5:31
38
6:09
6:11
35
6:46
6:47
3
6:50
6:50
23
7:13
7:15
99
8:54
8:56
45
9:41
9:51
102
11:33
11:36
0
11:36
11:36
1
11:37
11:37
32
12:09
12:11
35
12:46
12:52
30
4日目
山行
9:13
休憩
1:17
合計
10:30
3:30
12
3:42
3:42
42
4:24
4:26
88
5:54
6:04
54
6:58
7:02
4
7:06
7:29
14
7:43
7:54
11
8:05
8:05
58
9:03
9:04
65
10:09
10:09
12
10:21
10:34
60
11:40
11:41
50
12:31
12:37
17
12:54
12:55
36
13:31
13:32
26
13:58
14:00
0
14:00
宿泊地
5日目
山行
8:57
休憩
1:52
合計
10:49
3:12
31
宿泊地
3:43
3:55
36
4:31
4:36
36
5:12
5:38
52
6:30
6:32
25
6:57
7:08
18
7:46
7:51
13
8:04
8:07
14
8:21
8:28
6
8:34
8:36
18
8:54
8:56
48
9:44
10:01
51
10:52
10:53
19
11:12
11:13
8
11:21
11:28
29
11:57
12:03
47
12:50
12:50
71
14:01
6日目
山行
7:28
休憩
1:10
合計
8:38
4:51
33
5:24
5:29
23
5:52
5:56
28
6:24
6:30
22
6:52
6:52
10
7:02
7:13
18
7:31
7:31
119
9:30
9:38
27
10:05
10:09
48
10:57
10:59
32
11:31
11:34
55
13:29
7日目
山行
8:29
休憩
1:54
合計
10:23
3:09
27
3:36
3:41
46
4:27
4:34
14
4:48
4:56
32
5:28
5:45
21
6:06
6:09
13
6:22
6:22
39
7:01
7:12
48
8:00
8:21
37
8:58
9:06
22
9:28
9:28
48
10:16
10:31
18
10:49
10:54
29
11:23
11:23
10
11:33
11:36
37
12:13
12:24
36
13:00
13:00
32
13:32
8日目
山行
9:10
休憩
0:59
合計
10:09
3:56
34
4:30
4:33
15
4:48
5:22
19
5:41
5:42
5
5:47
5:48
3
5:51
5:52
30
6:22
6:39
25
7:04
7:04
19
7:23
7:23
24
7:47
7:48
38
8:26
8:26
34
9:00
9:01
304
14:05
宿泊地
9日目
山行
7:25
休憩
0:46
合計
8:11
3:00
138
宿泊地
5:18
5:21
17
5:38
5:49
54
6:43
6:46
27
7:13
7:26
50
9:06
9:16
113
11:09
11:11
0
11:11
ゴール地点
【7月28日】 歩行距離 28.2
沼平ゲート➡茶臼小屋➡光岳(ピストン)➡茶臼小屋(泊)
【7月29日】 歩行距離 23.9
茶臼小屋➡上河内岳(ピストン)➡聖岳➡大沢岳経由➡赤石岳➡荒川小屋(泊)
【7月30日】 歩行距離 19.0
荒川小屋➡荒川岳(ピストン)➡三伏峠小屋(泊)
【7月31日】 歩行距離 22.3
三伏峠小屋➡塩見岳➡蝙蝠岳(ピストン)➡熊ノ平小屋(泊)
【8月1日】 歩行距離 19.5
熊ノ平小屋➡間ノ岳➡北岳➡小太郎山(ピストン)➡両俣小屋(泊)
【8月2日】 歩行距離 15.2
両俣小屋➡仙丈ヶ岳➡仙水小屋(泊)
【8月3日】 歩行距離 16.5
仙水小屋➡甲斐駒ヶ岳(ピストン)➡鳳凰小屋(泊)
【8月4日】 歩行距離 12.7辧+ 6.9辧 甅´計19.6
)英狆屋➡鳳凰山(観音岳)➡夜叉神峠登山口『南アルプス全山縦走(百名山10座)』達成
※夜叉神峠⇒(バスで移動)⇒広河原⇒(バスで移動)⇒第一発電所
第一発電所➡大門沢小屋(泊)
【8月5日】 歩行距離 17.0
大門沢小屋➡白峰南稜➡奈良田バス停

【南アルプス全山縦走(百名山10座)】総歩行距離 157.3辧7泊8日)※寄り道含む(蝙蝠岳・小太郎山など)
【白峰南稜】総歩行距離 23.9辧1泊2日)
【南アルプス縦走8泊9日の旅】総歩行距離 181.2辧GARMIN etrex20データ ログ間隔10秒)
※ヤマレコにupしたら総歩行距離が187.82劼鳳笋咾討い泙垢、とりあえず180勸幣緤發い燭箸い事で(^^;
天候 【7月28日】am☀ pm☁(一時☂)
【7月29日】am☁ pm☁時々☀
【7月30日】am☀ pm☁時々☀
【7月31日】am☀ pm☁
【8月1日】am☀ pm☁時々☀
【8月2日】am☀ pm☁時々☀
【8月3日】am☀ pm☁(一時☂雷)
【8月4日】am☀ pm☁(一時☂)
【8月5日】am☀ 
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《往路》
♦登山バス『まいたび。jp』♦ 
竹橋⇒平沼ゲート(7月27日発夜行バス) 9,300円
http://www.maitabi.jp/bus/

《移動》南アルプス全山縦走⇒白峰南稜
♦山梨交通♦ 
夜叉神⇒広河原(乗合タクシー) 1,000円
広河原⇒第一発電所(登山バス) 1,030円(内100円荷物料)
http://yamanashikotsu.co.jp/

《復路》
♦早川町乗合バス♦ 
奈良田⇒飯富ふれあいセンター 1,000円(内200円荷物料)
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/pdf/jikokuhyou.pdf (時刻表)
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/images/unnchin1.pdf (運賃)
♦早川町乗合バス⇔高速バス乗継♦ 
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/images/BUS2.pdf
♦高速バス『ハイウェイドットコム』♦
飯富⇒新宿駅 2,700円
https://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/index
コース状況/
危険箇所等
♦南アルプス全山縦走♦
全て一般ルートのため詳細は愛割させてもらいますが、2点だけ注意点を書きます
)務戡領硝鷯屋
《北岳の肩分岐⇔中白峰沢ノ頭》
・踏み跡が薄い所があり視界不良時は注意、基本的には稜線の南斜面に沿って道が出来ています
《中白峰沢ノ頭⇔中白峰沢ノ頭取付点間》
・森林限界では急坂のガレ場、樹林帯では数年前の台風災害で荒れているとこともありますが、荒れ気味の登山道は踏み跡もしっかり有りリボンテープもありました
《左俣沢》
・増水時は歩行禁止!マーキングは多く有り沢に沿って歩いて行き何度か渡渉していきます(ストックがないと渡渉困難かも?!)
・登山者よりも渓流釣りの方が多く利用する沢なので分からなくなったら釣り人に聞くのがいいと思います
※両俣小屋の方に北岳までの登山道の情報を聞くと必ず『通行禁止、行っちゃダメ』と言われますのでご注意を!
※この辺りは熊も多いようで、自分が左俣沢歩いた直ぐ後にクマが出たと釣り人が逃げ帰ってきて両俣小屋の方が爆竹を鳴らしていました(汗)
∪崙綢凜瞭崩落地点
・広河原峠、白鳳峠分岐共に「通行禁止」の表示なし
・実際の崩落地点には虎ロープで侵入できないようになっていましたが「通行禁止」の表示も無く、ピンクとイエローの二重巻のリボンテープで登山者を誘導して道を踏み固める意図があるかのように巻道が出来ていました
・確認はしていませんがこの状況を見ると通行禁止は解除されたのだと思っていますが?
ここを通行するときは事前確認し自己責任で行ってください!

♦白峰南稜♦
・全般に真新しいピンクのリボンテープがポイントごとに巻かれていましたが、ハイマツや寝た木に巻かれているので目立たないです
《大門沢下降地点〜広河内岳》
・薄れたマーキングが有り、一般道の様にしっかりした道が出来ていました
《広河内岳〜大籠岳》
・広河内岳から踏み跡を追って下って行きましたがハイマツ帯で踏み跡がなくなりちょっと漕ぎ稜線に戻りました
・基本的には稜線に沿って歩いて行きますが、踏み跡が薄いところがあり視界不良時注意が必要です!
《大籠岳〜白河内岳》
・ここも基本的に稜線に沿って行きますが、ケルンは小さく目立たないので視界不良時注意注意が必要です!
《白河内岳〜黒河内岳(笹山)》
・白河内岳から目立たなに小さなケルンを追って樹林帯に入りますが、視界不良時にはこの下降地点を探すのが難儀しそうです!!
・樹林帯に入ってしまえば踏み跡はしっかり有るので黒河内岳(笹山)までは問題なく行けると思います
《黒河内岳(笹山)〜奈良田》
・細い直線的な急登が続きます、個人的には黒戸尾根より嫌でした(笑)
・2011年の台風でルートが荒れているとなっていますが倒木が少しある位で特に問題ありませんでした
その他周辺情報 ♦奈良田温泉♦
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/narada.html
【7月28日】
登山バスで畑薙ダム沼平ゲートに到着
今年の夏休みは『南アルプス全山縦走』&『未踏の百高山7座ハント』の超ロングトレイルに挑戦(^^)v
2015年07月28日 06:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/28 6:15
【7月28日】
登山バスで畑薙ダム沼平ゲートに到着
今年の夏休みは『南アルプス全山縦走』&『未踏の百高山7座ハント』の超ロングトレイルに挑戦(^^)v
畑薙ダム湖を眺めながら、畑薙大吊橋までは林道を歩いて行きます
2015年07月28日 06:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 6:26
畑薙ダム湖を眺めながら、畑薙大吊橋までは林道を歩いて行きます
畑薙大吊橋
ここの長〜い吊り橋を渡ると登山道に入ります
2015年07月28日 06:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/28 6:51
畑薙大吊橋
ここの長〜い吊り橋を渡ると登山道に入ります
荷物が多すぎてシェラフが外付けの最悪なパッキング(汗)
ザックが重くて最初から心が折れそう(>_<)
2015年07月28日 06:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
22
7/28 6:54
荷物が多すぎてシェラフが外付けの最悪なパッキング(汗)
ザックが重くて最初から心が折れそう(>_<)
横窪沢小屋までは沢沿いを歩いて行くので涼しげな感じで気持ちいぃ♪
2015年07月28日 07:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 7:32
横窪沢小屋までは沢沿いを歩いて行くので涼しげな感じで気持ちいぃ♪
そして小さな吊り橋を何度か渡って行きます
2015年07月28日 07:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 7:38
そして小さな吊り橋を何度か渡って行きます
きのこ🍄
マリオみたいにこれを食べてパワーUP出来たらなぁ⤴
な〜んて思う(^^;
2015年07月28日 08:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/28 8:00
きのこ🍄
マリオみたいにこれを食べてパワーUP出来たらなぁ⤴
な〜んて思う(^^;
ウソッコ沢小屋
2015年07月28日 08:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/28 8:05
ウソッコ沢小屋
2015年07月28日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 8:10
横窪沢小屋
ここではいつも無料でお茶をご馳走してくれ感謝感謝!!
ありがとうございます ^^) _旦
2015年07月28日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/28 9:07
横窪沢小屋
ここではいつも無料でお茶をご馳走してくれ感謝感謝!!
ありがとうございます ^^) _旦
茶臼小屋
晴れていた天気が完全にガスガスの世界に
2015年07月28日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 10:52
茶臼小屋
晴れていた天気が完全にガスガスの世界に
2015年07月28日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/28 10:55
とりあえずザックを茶臼岳分岐にデポして光岳までピストンして余裕があれば聖平小屋まで行く予定
2015年07月28日 11:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/28 11:15
とりあえずザックを茶臼岳分岐にデポして光岳までピストンして余裕があれば聖平小屋まで行く予定
仁田池
2015年07月28日 11:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 11:39
仁田池
易老岳分岐〜静高平までの樹林帯はシダ植物や苔の雰囲気がいい登山道
2015年07月28日 12:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/28 12:47
易老岳分岐〜静高平までの樹林帯はシダ植物や苔の雰囲気がいい登山道
2015年07月28日 13:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 13:14
三吉平からはゴーロのきつい登り
2015年07月28日 13:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 13:19
三吉平からはゴーロのきつい登り
静高平
ここには水場があるオアシスといった感じ(^^♪
2015年07月28日 13:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 13:36
静高平
ここには水場があるオアシスといった感じ(^^♪
イザルヶ岳
時間に余裕が無いしガスってるのでココはスルー
2015年07月28日 13:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 13:40
イザルヶ岳
時間に余裕が無いしガスってるのでココはスルー
センジャヶ原
長い木道が続き、
2015年07月28日 13:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/28 13:44
センジャヶ原
長い木道が続き、
光岳小屋
2015年07月28日 13:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/28 13:46
光岳小屋
光岳
まずは『南アルプス全山縦走(百名山10座)』の最初のピークを踏み、これから夜叉神まで長い長い縦走がスタートします!
2015年07月28日 13:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
7/28 13:57
光岳
まずは『南アルプス全山縦走(百名山10座)』の最初のピークを踏み、これから夜叉神まで長い長い縦走がスタートします!
10mほど先の展望台からは視界ゼロ
初日からこれだと先が思いやられる⤵
2015年07月28日 14:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 14:00
10mほど先の展望台からは視界ゼロ
初日からこれだと先が思いやられる⤵
帰路に1時間ほど雨に降られ聖平小屋まで行く気力も無く、分岐にデポしたザックを回収して、
2015年07月28日 16:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 16:35
帰路に1時間ほど雨に降られ聖平小屋まで行く気力も無く、分岐にデポしたザックを回収して、
茶臼小屋にテントを張って初日を終えました
初日からこんな感じで南アルプス全山縦走出来るか不安でしょうがない⤵
では、おやすみなさい💤
2015年07月28日 17:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/28 17:20
茶臼小屋にテントを張って初日を終えました
初日からこんな感じで南アルプス全山縦走出来るか不安でしょうがない⤵
では、おやすみなさい💤
【7月29日】
二日目も朝からガスガスのため写真省略
茶臼小屋から歩き未踏の上河内岳(百高山)をハントするためにザックを分岐にデポして向かいます
2015年07月29日 05:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/29 5:17
【7月29日】
二日目も朝からガスガスのため写真省略
茶臼小屋から歩き未踏の上河内岳(百高山)をハントするためにザックを分岐にデポして向かいます
上河内岳(百高山85座目)
視界はガスでゼロ
2015年07月29日 05:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/29 5:25
上河内岳(百高山85座目)
視界はガスでゼロ
2015年07月29日 05:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/29 5:52
2015年07月29日 05:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/29 5:52
樹林帯もガスる
2015年07月29日 06:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/29 6:15
樹林帯もガスる
小聖岳からの展望もゼロ
2015年07月29日 07:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/29 7:49
小聖岳からの展望もゼロ
視界が悪いのに朝から皆さん聖岳目指して登って行きます
2015年07月29日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 8:13
視界が悪いのに朝から皆さん聖岳目指して登って行きます
聖岳『南アルプス全山縦走(百名山10座中2座目)』
2015年07月29日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
7/29 8:35
聖岳『南アルプス全山縦走(百名山10座中2座目)』
2015年07月29日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/29 9:17
真っ白のガスの中歩いて行くといつの間にか兎岳
2015年07月29日 09:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/29 9:54
真っ白のガスの中歩いて行くといつの間にか兎岳
兎岳~小兎岳のコルにある水場
水場に降りるのに結構な急斜面でした
2015年07月29日 10:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 10:24
兎岳~小兎岳のコルにある水場
水場に降りるのに結構な急斜面でした
2015年07月29日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 10:36
2015年07月29日 10:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/29 10:43
たまには上から撮ってみました🌸
2015年07月29日 11:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/29 11:15
たまには上から撮ってみました🌸
ライチョウの子供達
2015年07月29日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/29 11:23
ライチョウの子供達
2015年07月29日 11:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/29 11:24
ライチョウ親子
2015年07月29日 11:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/29 11:24
ライチョウ親子
百間洞山の家への巻道は使わずに未踏の大沢岳(百高山)経由で、
2015年07月29日 11:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 11:44
百間洞山の家への巻道は使わずに未踏の大沢岳(百高山)経由で、
大沢岳(百高山86座目)
2015年07月29日 11:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/29 11:58
大沢岳(百高山86座目)
大沢岳からゴロゴロした岩場を下って行くと、
2015年07月29日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 12:18
大沢岳からゴロゴロした岩場を下って行くと、
百間洞山の家
深い山奥の中にひっそりと建っています
2015年07月29日 12:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/29 12:38
百間洞山の家
深い山奥の中にひっそりと建っています
2015年07月29日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/29 13:32
おおおおっ、赤石岳が薄っすらと⤴
2015年07月29日 13:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 13:34
おおおおっ、赤石岳が薄っすらと⤴
聖岳もたまにだけど雲の間から顔を出してくれました
2015年07月29日 13:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 13:45
聖岳もたまにだけど雲の間から顔を出してくれました
2015年07月29日 14:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 14:16
赤石岳山頂と赤石岳避難小屋
2015年07月29日 14:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/29 14:53
赤石岳山頂と赤石岳避難小屋
2015年07月29日 14:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/29 14:55
赤石岳避難小屋
2015年07月29日 14:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/29 14:59
赤石岳避難小屋
リンゴ(400円)が売っていたので思わず買ってしまいました
生の果物最高(^^♪
2015年07月29日 15:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
7/29 15:01
リンゴ(400円)が売っていたので思わず買ってしまいました
生の果物最高(^^♪
赤石岳
『南アルプス全山縦走(百名山10座中3座目)』
避難小屋でリンゴ食べている間にガスが・・・
2015年07月29日 15:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/29 15:13
赤石岳
『南アルプス全山縦走(百名山10座中3座目)』
避難小屋でリンゴ食べている間にガスが・・・
振り向いて赤石岳
2015年07月29日 15:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/29 15:26
振り向いて赤石岳
2015年07月29日 15:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/29 15:51
大聖寺平
2015年07月29日 16:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 16:03
大聖寺平
中岳・荒川小屋
大聖寺平から2694m峰を巻いて行くと荒川岳がちょっと顔を出してくれました
2015年07月29日 16:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/29 16:44
中岳・荒川小屋
大聖寺平から2694m峰を巻いて行くと荒川岳がちょっと顔を出してくれました
2015年07月29日 16:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/29 16:46
荒川小屋
2015年07月29日 16:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/29 16:50
荒川小屋
お腹が空いたのでカレーを注文
みそ汁付きで美味しかったです(^ム^)
2015年07月29日 16:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/29 16:59
お腹が空いたのでカレーを注文
みそ汁付きで美味しかったです(^ム^)
テント場から荒川岳
ガスも無くなり天気もいい方向に向かっているようです
2015年07月29日 18:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/29 18:06
テント場から荒川岳
ガスも無くなり天気もいい方向に向かっているようです
【7月30日】
空は沢山の星達✩3日目にしてようやく天気が良くなりそう♪
2015年07月30日 03:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/30 3:42
【7月30日】
空は沢山の星達✩3日目にしてようやく天気が良くなりそう♪
夜が明け空が焼けて来る☀
2015年07月30日 04:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 4:25
夜が明け空が焼けて来る☀
赤石岳
2015年07月30日 04:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/30 4:31
赤石岳
2015年07月30日 04:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/30 4:51
荒川岳南斜面のお花畑🌸
写真では上手く撮れなくて残念⤵
2015年07月30日 04:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/30 4:56
荒川岳南斜面のお花畑🌸
写真では上手く撮れなくて残念⤵
富士山もポツンと顔を出してくれました
2015年07月30日 05:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/30 5:06
富士山もポツンと顔を出してくれました
ちょっと赤みを帯びた赤石岳
2015年07月30日 05:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/30 5:06
ちょっと赤みを帯びた赤石岳
2015年07月30日 05:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 5:10
ダイヤモンド荒川岳
2015年07月30日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
7/30 5:18
ダイヤモンド荒川岳
分岐にザックをデポして荒川岳に向かいます
2015年07月30日 05:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 5:19
分岐にザックをデポして荒川岳に向かいます
三伏峠小屋まで歩いて行く尾根
2015年07月30日 05:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 5:29
三伏峠小屋まで歩いて行く尾根
中岳避難小屋
2015年07月30日 05:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/30 5:32
中岳避難小屋
雲海に浮かぶ富士山
2015年07月30日 05:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/30 5:33
雲海に浮かぶ富士山
赤石岳
まだ6時前なんだけどガス出て来るの早すぎない(@_@。
2015年07月30日 05:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/30 5:46
赤石岳
まだ6時前なんだけどガス出て来るの早すぎない(@_@。
中岳から荒川岳へは結構な登り
2015年07月30日 05:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 5:47
中岳から荒川岳へは結構な登り
山頂までゴツゴツした岩場を登って行きます
2015年07月30日 05:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 5:57
山頂までゴツゴツした岩場を登って行きます
荒川岳(悪沢岳)山頂から東側はガスでこんな感じ
2015年07月30日 06:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 6:12
荒川岳(悪沢岳)山頂から東側はガスでこんな感じ
荒川岳(悪沢岳)
『南アルプス全山縦走(百名山10座中4座目)』
2015年07月30日 06:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/30 6:12
荒川岳(悪沢岳)
『南アルプス全山縦走(百名山10座中4座目)』
赤石岳・中岳
2015年07月30日 06:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/30 6:15
赤石岳・中岳
2015年07月30日 06:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/30 6:37
分岐まで戻ってくると前岳もガス気味
2015年07月30日 06:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 6:54
分岐まで戻ってくると前岳もガス気味
ブロッケン
薄すぎてよく分からないかも(汗)
2015年07月30日 07:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/30 7:19
ブロッケン
薄すぎてよく分からないかも(汗)
2015年07月30日 07:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/30 7:20
北側から見た赤石岳
2015年07月30日 07:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/30 7:28
北側から見た赤石岳
前岳からは一気に下って高山裏避難小屋へ向かいます
2015年07月30日 07:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/30 7:33
前岳からは一気に下って高山裏避難小屋へ向かいます
こんな感じのガレ場を下ってきたら、
2015年07月30日 07:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 7:51
こんな感じのガレ場を下ってきたら、
後はひたすら樹林帯の中を下って行きます
2015年07月30日 07:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 7:58
後はひたすら樹林帯の中を下って行きます
2015年07月30日 08:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 8:03
高山裏避難小屋まで下りたらまたこの尾根を登り返さないといけないのね(T_T)
2015年07月30日 08:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 8:12
高山裏避難小屋まで下りたらまたこの尾根を登り返さないといけないのね(T_T)
高山裏避難小屋手前の水場
3年前ここで水を飲んでいたらスキを付かれてハチに刺されたのを思い出す(^^;
2015年07月30日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/30 8:40
高山裏避難小屋手前の水場
3年前ここで水を飲んでいたらスキを付かれてハチに刺されたのを思い出す(^^;
高山裏避難小屋
荒川三山が良く見えます
2015年07月30日 08:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/30 8:57
高山裏避難小屋
荒川三山が良く見えます
2015年07月30日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 9:02
2015年07月30日 09:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 9:04
2015年07月30日 09:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/30 9:21
南アルプス南部はこの黄色い花が多いですね🌸
2015年07月30日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/30 9:26
南アルプス南部はこの黄色い花が多いですね🌸
小河内岳
2015年07月30日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 11:22
小河内岳
ライチョウさん
2015年07月30日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/30 11:26
ライチョウさん
2015年07月30日 11:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
7/30 11:27
小河内岳避難小屋
2015年07月30日 11:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/30 11:34
小河内岳避難小屋
長野TVの方
2015年07月30日 12:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/30 12:39
長野TVの方
ここの尾根を歩いて行けば三伏峠小屋
2015年07月30日 12:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/30 12:54
ここの尾根を歩いて行けば三伏峠小屋
2015年07月30日 13:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/30 13:12
三伏峠小屋
2015年07月30日 13:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/30 13:22
三伏峠小屋
水場に水を汲みに行ったら塩見岳が顔を出してくれました(^^♪
2015年07月30日 14:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/30 14:40
水場に水を汲みに行ったら塩見岳が顔を出してくれました(^^♪
ちょっと遠い三伏峠小屋の水場
クマ除けのため常にラジオが流れています
2015年07月30日 14:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/30 14:45
ちょっと遠い三伏峠小屋の水場
クマ除けのため常にラジオが流れています
三伏峠小屋の夕食
今日はご飯おかわりしてお腹いっぱい、ではおやすみなさい💤
2015年07月30日 17:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
7/30 17:13
三伏峠小屋の夕食
今日はご飯おかわりしてお腹いっぱい、ではおやすみなさい💤
【7月31日】
今日は蝙蝠岳(百高山)に寄り道(ピストン)して行く予定
2015年07月31日 03:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 3:34
【7月31日】
今日は蝙蝠岳(百高山)に寄り道(ピストン)して行く予定
夜が明けたけど厚い雲が広がっていましたが、
2015年07月31日 04:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 4:46
夜が明けたけど厚い雲が広がっていましたが、
塩見小屋まで樹林帯の中を歩いているといつの間にかガスがみるみる消え、
2015年07月31日 05:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 5:23
塩見小屋まで樹林帯の中を歩いているといつの間にかガスがみるみる消え、
快晴になっていました☀
三伏峠小屋(左端)から歩いてきた尾根
2015年07月31日 05:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 5:49
快晴になっていました☀
三伏峠小屋(左端)から歩いてきた尾根
『塩見小屋は建て替えのため休業』となっていますが売店・トイレは通常通り営業しているようで、
旧小屋は非常時の避難小屋としても利用されているようです
2015年07月31日 06:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 6:01
『塩見小屋は建て替えのため休業』となっていますが売店・トイレは通常通り営業しているようで、
旧小屋は非常時の避難小屋としても利用されているようです
旧小屋前に新築予定の小屋の土台が施工されているのが分かります
2015年07月31日 06:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 6:01
旧小屋前に新築予定の小屋の土台が施工されているのが分かります
塩見岳・塩見小屋
2015年07月31日 06:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/31 6:02
塩見岳・塩見小屋
2015年07月31日 06:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 6:12
2015年07月31日 06:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/31 6:34
2015年07月31日 07:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 7:00
塩見岳(西峰)
『南アルプス全山縦走(百名山10座中5座目)』
2015年07月31日 07:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/31 7:04
塩見岳(西峰)
『南アルプス全山縦走(百名山10座中5座目)』
塩見岳(東峰)
こっちの方が5,1m標高が高いのに標識がちゃっちいのはなぜ?
2015年07月31日 07:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 7:08
塩見岳(東峰)
こっちの方が5,1m標高が高いのに標識がちゃっちいのはなぜ?
熊ノ平小屋・間ノ岳へ続く稜線
2015年07月31日 07:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 7:30
熊ノ平小屋・間ノ岳へ続く稜線
蝙蝠岳へ行くにはこの北俣岳を越えねばなりません
2015年07月31日 07:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/31 7:41
蝙蝠岳へ行くにはこの北俣岳を越えねばなりません
塩見岳
2015年07月31日 07:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 7:45
塩見岳
蝙蝠岳への分岐にザックをデポして出発
2015年07月31日 07:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/31 7:49
蝙蝠岳への分岐にザックをデポして出発
北俣岳は岩場を登って行く感じでしたが道はしっかりありました
2015年07月31日 08:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 8:00
北俣岳は岩場を登って行く感じでしたが道はしっかりありました
2015年07月31日 08:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/31 8:04
蝙蝠岳(百行山)
このなだらかな稜線最高ですね(^^♪
2015年07月31日 08:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/31 8:07
蝙蝠岳(百行山)
このなだらかな稜線最高ですね(^^♪
広い稜線にはケルンで道しるべ
2015年07月31日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/31 8:21
広い稜線にはケルンで道しるべ
背の高いハイマツなどでちょっと漕ぐ感じの所も有り
2015年07月31日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/31 8:33
背の高いハイマツなどでちょっと漕ぐ感じの所も有り
蝙蝠岳
2015年07月31日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 8:46
蝙蝠岳
蝙蝠岳(百高山87座目)
さてピークも取ったしさっさと戻りますかぁ
2015年07月31日 09:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/31 9:05
蝙蝠岳(百高山87座目)
さてピークも取ったしさっさと戻りますかぁ
青い空となだらかな広い稜線大好物です(^ム^)
2015年07月31日 09:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 9:42
青い空となだらかな広い稜線大好物です(^ム^)
個人的にこの角度(東南)から見る塩見が一番かな!
2015年07月31日 09:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/31 9:52
個人的にこの角度(東南)から見る塩見が一番かな!
塩見岳・北俣岳
2015年07月31日 10:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/31 10:13
塩見岳・北俣岳
熊ノ平小屋へ続く稜線
2015年07月31日 10:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/31 10:14
熊ノ平小屋へ続く稜線
北俣岳の岩場
ちょっと東側を巻いて行きます
2015年07月31日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 10:17
北俣岳の岩場
ちょっと東側を巻いて行きます
熊ノ平小屋・間ノ岳へ続く稜線
2015年07月31日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 10:46
熊ノ平小屋・間ノ岳へ続く稜線
たまにはこんな高山っぽくない雰囲気の所も(笑)
2015年07月31日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/31 11:18
たまにはこんな高山っぽくない雰囲気の所も(笑)
2015年07月31日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/31 11:26
お花畑に囲まれた道
田舎の方に行けばこんな感じの道ありそうですよね
2015年07月31日 11:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/31 11:28
お花畑に囲まれた道
田舎の方に行けばこんな感じの道ありそうですよね
北荒川岳
2015年07月31日 11:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/31 11:35
北荒川岳
2015年07月31日 11:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/31 11:36
新蛇抜山(百高山)
ここは既にハントしたことにしていましたが、3年前ピークを踏んでいなかった事に気付き改めて来てみました(汗)
ちなみに踏み跡はありませんでした
2015年07月31日 12:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/31 12:38
新蛇抜山(百高山)
ここは既にハントしたことにしていましたが、3年前ピークを踏んでいなかった事に気付き改めて来てみました(汗)
ちなみに踏み跡はありませんでした
滝尾見晴からは滝が見えます
2015年07月31日 12:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 12:49
滝尾見晴からは滝が見えます
安倍荒倉岳(百高山)もハントしたことになっていましたがここもピークを踏んでいないことに気付き改めて行ってきました
2015年07月31日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 13:32
安倍荒倉岳(百高山)もハントしたことになっていましたがここもピークを踏んでいないことに気付き改めて行ってきました
安倍荒倉岳(百高山)
ここは登山道から標識もあり道が出来ているので1分で来れます(笑)
2015年07月31日 13:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
7/31 13:33
安倍荒倉岳(百高山)
ここは登山道から標識もあり道が出来ているので1分で来れます(笑)
熊ノ平小屋
2015年07月31日 13:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/31 13:59
熊ノ平小屋
農鳥岳の最高のロケーションのテント場
水場も沢山あって便利です
2015年07月31日 16:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/31 16:39
農鳥岳の最高のロケーションのテント場
水場も沢山あって便利です
熊ノ平小屋の缶ビールの風車結構好きです♡
2015年07月31日 16:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/31 16:49
熊ノ平小屋の缶ビールの風車結構好きです♡
熊ノ平小屋の夕食
ここの角煮が最高に美味いです(^ム^)
2015年07月31日 16:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
7/31 16:59
熊ノ平小屋の夕食
ここの角煮が最高に美味いです(^ム^)
【8月1日】
星空と農鳥岳
2015年08月01日 02:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/1 2:11
【8月1日】
星空と農鳥岳
運命の三国平分岐点
このまま間ノ岳に行くか、白峰南稜(百高山3座)ピストンして農鳥小屋に1泊するか?

2015年08月01日 03:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 3:50
運命の三国平分岐点
このまま間ノ岳に行くか、白峰南稜(百高山3座)ピストンして農鳥小屋に1泊するか?

山の切れ間から夜明け前の空が見えます
2015年08月01日 04:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/1 4:09
山の切れ間から夜明け前の空が見えます
三峰岳
他のルート取りなどすごく悩みましたが、まずば南アルプス全山縦走してから予備日で天気が良ければ白峰南稜行こうと決めました!
2015年08月01日 04:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/1 4:35
三峰岳
他のルート取りなどすごく悩みましたが、まずば南アルプス全山縦走してから予備日で天気が良ければ白峰南稜行こうと決めました!
中央アルプス
2015年08月01日 04:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/1 4:49
中央アルプス
赤く焼ける農鳥岳
2015年08月01日 05:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/1 5:01
赤く焼ける農鳥岳
ここを登り切れば間ノ岳の山頂
2015年08月01日 05:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 5:11
ここを登り切れば間ノ岳の山頂
すでの太陽は上がっていましたがとても綺麗☀
2015年08月01日 05:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/1 5:14
すでの太陽は上がっていましたがとても綺麗☀
間ノ岳・富士山
『南アルプス全山縦走(百名山10座中6座目)』
2015年08月01日 05:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
8/1 5:15
間ノ岳・富士山
『南アルプス全山縦走(百名山10座中6座目)』
仙丈ヶ岳、奥に中央アルプス・北アルプス
2015年08月01日 05:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/1 5:27
仙丈ヶ岳、奥に中央アルプス・北アルプス
何処までも広がる雲海に富士山
2015年08月01日 05:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
8/1 5:31
何処までも広がる雲海に富士山
雲海に浮かぶ富士山
2015年08月01日 05:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/1 5:31
雲海に浮かぶ富士山
間ノ岳山頂ではみんな写真を撮りあっています
2015年08月01日 05:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 5:35
間ノ岳山頂ではみんな写真を撮りあっています
農鳥岳・荒川岳
2015年08月01日 05:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/1 5:38
農鳥岳・荒川岳
荒川岳
2015年08月01日 05:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/1 5:39
荒川岳
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・北岳
2015年08月01日 05:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/1 5:43
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・北岳
流石南アのゴールデンルート朝から沢山の方達が登ってきます
昨日まで歩いてきたルートではありえない景色です(笑)
2015年08月01日 05:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/1 5:47
流石南アのゴールデンルート朝から沢山の方達が登ってきます
昨日まで歩いてきたルートではありえない景色です(笑)
仙丈ヶ岳
大仙丈ヶ岳の真上に槍の矛先が見えます
2015年08月01日 06:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/1 6:09
仙丈ヶ岳
大仙丈ヶ岳の真上に槍の矛先が見えます
2015年08月01日 06:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 6:09
甲斐駒ヶ岳・北岳・北岳山荘
2015年08月01日 06:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/1 6:32
甲斐駒ヶ岳・北岳・北岳山荘
2015年08月01日 06:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/1 6:37
北岳・北岳山荘
2015年08月01日 06:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/1 6:55
北岳・北岳山荘
農鳥岳
2015年08月01日 07:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/1 7:21
農鳥岳
2015年08月01日 07:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 7:31
うわ〜、行列だぁ〜
こんなに人に会うのは何日振りだろう(笑)
2015年08月01日 07:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/1 7:32
うわ〜、行列だぁ〜
こんなに人に会うのは何日振りだろう(笑)
農鳥岳・北岳山荘
2015年08月01日 07:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/1 7:56
農鳥岳・北岳山荘
今日下りる予定の両俣小屋への尾根と仙丈ヶ岳
2015年08月01日 08:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 8:01
今日下りる予定の両俣小屋への尾根と仙丈ヶ岳
農鳥岳・北岳山荘
2015年08月01日 08:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/1 8:01
農鳥岳・北岳山荘
北岳山頂は既にたくさんの人で賑わっていました
2015年08月01日 08:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/1 8:05
北岳山頂は既にたくさんの人で賑わっていました
北岳(南ア最高峰3,193m)
『南アルプス全山縦走(百名山10座中7座目)』
2015年08月01日 08:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/1 8:07
北岳(南ア最高峰3,193m)
『南アルプス全山縦走(百名山10座中7座目)』
2015年08月01日 08:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/1 8:11
甲斐駒ヶ岳の奥には八ヶ岳
2015年08月01日 08:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/1 8:16
甲斐駒ヶ岳の奥には八ヶ岳
両俣小屋への分岐にザックをデポして小太郎山(百行山)ハントに行ってきます
2015年08月01日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/1 8:25
両俣小屋への分岐にザックをデポして小太郎山(百行山)ハントに行ってきます
甲斐駒ヶ岳と北岳肩ノ小屋のちょうど真ん中に小太郎山のピークが見えます
2015年08月01日 08:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/1 8:32
甲斐駒ヶ岳と北岳肩ノ小屋のちょうど真ん中に小太郎山のピークが見えます
北岳肩ノ小屋のテント場
ここもいい感じそう♪
2015年08月01日 08:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/1 8:39
北岳肩ノ小屋のテント場
ここもいい感じそう♪
小太郎山への稜線
破線ルートですが道はしっかり出来ていました
分かりにくいところも多少ありますが
2015年08月01日 09:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/1 9:01
小太郎山への稜線
破線ルートですが道はしっかり出来ていました
分かりにくいところも多少ありますが
ここは思っていたよりなかなかハードな登山道でした
2015年08月01日 09:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/1 9:22
ここは思っていたよりなかなかハードな登山道でした
樹林帯に入ると一気に蒸し暑くなるっ
2015年08月01日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 9:26
樹林帯に入ると一気に蒸し暑くなるっ
小太郎山(百高山88座目)
標識はなく三角点だけでした
2015年08月01日 09:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
8/1 9:46
小太郎山(百高山88座目)
標識はなく三角点だけでした
小太郎山からは甲斐駒ヶ岳がドーンと見えるのかなぁって思っていてけどアサヨ峰が邪魔して先っちょしか見えませんでした(汗)
2015年08月01日 09:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/1 9:46
小太郎山からは甲斐駒ヶ岳がドーンと見えるのかなぁって思っていてけどアサヨ峰が邪魔して先っちょしか見えませんでした(汗)
両俣小屋分岐に戻っていくとガスがドンドン上がってきます
2015年08月01日 10:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 10:01
両俣小屋分岐に戻っていくとガスがドンドン上がってきます
2015年08月01日 10:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 10:43
北岳肩ノ小屋
2015年08月01日 11:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/1 11:12
北岳肩ノ小屋
両俣小屋分岐に戻ってザックを回収し今夜の寝床へ出発
2015年08月01日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/1 11:31
両俣小屋分岐に戻ってザックを回収し今夜の寝床へ出発
中白峰沢ノ頭までは尾根の少し南側を巻いていきます
踏み跡が薄くなっているところもあるので視界不良時は要注意です!
2015年08月01日 11:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/1 11:44
中白峰沢ノ頭までは尾根の少し南側を巻いていきます
踏み跡が薄くなっているところもあるので視界不良時は要注意です!
中白峰沢ノ頭からは急勾配のガレ場を一気に下っていきます
2015年08月01日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/1 12:03
中白峰沢ノ頭からは急勾配のガレ場を一気に下っていきます
北岳
2015年08月01日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/1 12:03
北岳
急勾配のガレ場を下ると樹林帯
2015年08月01日 12:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 12:14
急勾配のガレ場を下ると樹林帯
数年前の台風被害で荒れているところはありますが、リボンテープや荒れ気味の道はしっかりあるので問題ないと思います
2015年08月01日 12:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/1 12:44
数年前の台風被害で荒れているところはありますが、リボンテープや荒れ気味の道はしっかりあるので問題ないと思います
左俣大滝
2015年08月01日 12:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 12:56
左俣大滝
左俣沢からは河原歩きになり、こんな雑草地帯も多く通ります
2015年08月01日 12:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 12:58
左俣沢からは河原歩きになり、こんな雑草地帯も多く通ります
マーキングは多くあるので慎重に歩けば大丈夫だと思います
2015年08月01日 13:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/1 13:03
マーキングは多くあるので慎重に歩けば大丈夫だと思います
両俣小屋が見えた
ちょっと先に来すぎてしまったみたい
渡渉出来そうなところで渡渉して無事ゴール
2015年08月01日 14:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/1 14:09
両俣小屋が見えた
ちょっと先に来すぎてしまったみたい
渡渉出来そうなところで渡渉して無事ゴール
両俣小屋のテント場
小屋に着くと自分が左俣沢を歩いてきた直ぐ後にクマが出たと釣り人が逃げ帰ってきて小屋の方が爆竹を鳴らしていました(゜Д゜;)
2015年08月01日 14:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/1 14:10
両俣小屋のテント場
小屋に着くと自分が左俣沢を歩いてきた直ぐ後にクマが出たと釣り人が逃げ帰ってきて小屋の方が爆竹を鳴らしていました(゜Д゜;)
両俣小屋の夕食
8月1日は両俣小屋の防災デーらしくお酒又はジュース1本サービスしてくれました
数十年前8月1日に洪水で小屋が完全に倒壊したらしいです
2015年08月01日 17:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
8/1 17:37
両俣小屋の夕食
8月1日は両俣小屋の防災デーらしくお酒又はジュース1本サービスしてくれました
数十年前8月1日に洪水で小屋が完全に倒壊したらしいです
【8月2日】
今日の行程は余裕があるので夜が明けてから出発
昨日クマが出たという事で今回初めて鈴を付けて歩きましたが、
2015年08月02日 05:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/2 5:02
【8月2日】
今日の行程は余裕があるので夜が明けてから出発
昨日クマが出たという事で今回初めて鈴を付けて歩きましたが、
野呂川越からは鈴の音が煩く感じまた外しました(^^;
2015年08月02日 05:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 5:29
野呂川越からは鈴の音が煩く感じまた外しました(^^;
仙塩尾根は森林限界まではダラダラした展望のない長い登りが続きます
2015年08月02日 06:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/2 6:03
仙塩尾根は森林限界まではダラダラした展望のない長い登りが続きます
独標からは仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳がチラリ
2015年08月02日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/2 6:28
独標からは仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳がチラリ
そしてまた樹林帯歩き、伊那荒倉岳
2015年08月02日 07:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/2 7:03
そしてまた樹林帯歩き、伊那荒倉岳
2015年08月02日 07:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 7:40
樹林帯を抜け出しようやくハイマツ帯に出たみたい
2015年08月02日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 8:19
樹林帯を抜け出しようやくハイマツ帯に出たみたい
大仙丈ヶ岳・仙丈ヶ岳
2015年08月02日 08:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/2 8:58
大仙丈ヶ岳・仙丈ヶ岳
大仙丈ヶ岳
2015年08月02日 09:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/2 9:04
大仙丈ヶ岳
歩いてきた仙塩尾根、北岳・間ノ岳
2015年08月02日 09:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/2 9:16
歩いてきた仙塩尾根、北岳・間ノ岳
2015年08月02日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 9:38
仙丈ヶ岳へ向かっていると、
2015年08月02日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/2 9:43
仙丈ヶ岳へ向かっていると、
ライチョウさんに遭遇、岩場に居ると分かりずらいよ!
2015年08月02日 09:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/2 9:48
ライチョウさんに遭遇、岩場に居ると分かりずらいよ!
ライチョウの子が背伸びしてます
2015年08月02日 09:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
8/2 9:49
ライチョウの子が背伸びしてます
2015年08月02日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/2 9:51
遠くを見つめるライチョウさん
2015年08月02日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
8/2 9:51
遠くを見つめるライチョウさん
仙丈ヶ岳
2015年08月02日 09:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/2 9:53
仙丈ヶ岳
大仙丈ヶ岳
2015年08月02日 09:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/2 9:57
大仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳
『南アルプス全山縦走(百名山10座中8座目)』
人が多すぎて標識は撮る気になりませんでした(笑)
2015年08月02日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/2 10:04
仙丈ヶ岳
『南アルプス全山縦走(百名山10座中8座目)』
人が多すぎて標識は撮る気になりませんでした(笑)
山頂からは稜線を歩いて仙水小屋に向かいますが、
2015年08月02日 10:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 10:05
山頂からは稜線を歩いて仙水小屋に向かいますが、
うひょ〜、すごい人
何だか挨拶するだけで疲れるっ!
仕事が土日休みになったら山辞めるかも!?なんて?
2015年08月02日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/2 10:10
うひょ〜、すごい人
何だか挨拶するだけで疲れるっ!
仕事が土日休みになったら山辞めるかも!?なんて?
仙丈小屋
2015年08月02日 10:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/2 10:12
仙丈小屋
仙丈小屋からも人が続々出てくる
2015年08月02日 10:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 10:21
仙丈小屋からも人が続々出てくる
大仙丈沢カール
2015年08月02日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/2 10:41
大仙丈沢カール
小仙丈ヶ岳➡甲斐駒ヶ岳
2015年08月02日 10:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 10:59
小仙丈ヶ岳➡甲斐駒ヶ岳
2015年08月02日 11:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 11:05
ちびっ子達もがんばって下りています
2015年08月02日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/2 11:26
ちびっ子達もがんばって下りています
分岐からは近道で仙水小屋へ向かいました
2015年08月02日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 12:18
分岐からは近道で仙水小屋へ向かいました
登山バス乗り場
沢山の人達が並んで待っています
2015年08月02日 12:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 12:30
登山バス乗り場
沢山の人達が並んで待っています
長衛小屋のテント場
こんな混みこみの所は嫌なので仙水小屋のテント場に向かいますが、
2015年08月02日 12:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 12:37
長衛小屋のテント場
こんな混みこみの所は嫌なので仙水小屋のテント場に向かいますが、
長衛小屋
小腹が空いたので、
2015年08月02日 12:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/2 12:38
長衛小屋
小腹が空いたので、
黒カレー・スープ付(1,000円)頂きました
とても美味しかったです♪
コーラは賞味期限切れで100円でした(^^)v
2015年08月02日 12:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/2 12:50
黒カレー・スープ付(1,000円)頂きました
とても美味しかったです♪
コーラは賞味期限切れで100円でした(^^)v
お腹もいっぱいなのでのんびり歩いて、
2015年08月02日 13:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/2 13:28
お腹もいっぱいなのでのんびり歩いて、
仙水小屋
ここのお水は美味しいよ⤴
2015年08月02日 13:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/2 13:36
仙水小屋
ここのお水は美味しいよ⤴
【8月3日】
甲斐駒ヶ岳と星空
2015年08月03日 03:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/3 3:40
【8月3日】
甲斐駒ヶ岳と星空
夜明け前の空
2015年08月03日 04:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 4:19
夜明け前の空
駒津峰
自分が着いた直ぐ後に関西の方2名が登ってきました
2015年08月03日 04:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/3 4:34
駒津峰
自分が着いた直ぐ後に関西の方2名が登ってきました
甲斐駒ヶ岳
2015年08月03日 04:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/3 4:35
甲斐駒ヶ岳
登りはやっぱり直登でしょう↑
2015年08月03日 04:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 4:59
登りはやっぱり直登でしょう↑
ゴツゴツした岩ばかり
2015年08月03日 04:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 4:59
ゴツゴツした岩ばかり
中央アルプス
2015年08月03日 05:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 5:04
中央アルプス
早川尾根、奥に北岳・間ノ岳
2015年08月03日 05:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/3 5:09
早川尾根、奥に北岳・間ノ岳
中央アルプス、右に鋸岳
2015年08月03日 05:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 5:14
中央アルプス、右に鋸岳
甲斐駒ヶ岳
2015年08月03日 05:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 5:15
甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
『南アルプス全山縦走(百名山10座中9座目)』
2015年08月03日 05:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/3 5:33
甲斐駒ヶ岳
『南アルプス全山縦走(百名山10座中9座目)』
雲海、摩利支天、鳳凰三山・富士山
2015年08月03日 05:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/3 5:34
雲海、摩利支天、鳳凰三山・富士山
奥秩父、雲海、摩利支天
2015年08月03日 05:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/3 5:35
奥秩父、雲海、摩利支天
北岳・間ノ岳・塩見岳・荒川岳・仙丈ヶ岳まで見渡せる最高の天気です☀
2015年08月03日 05:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/3 5:36
北岳・間ノ岳・塩見岳・荒川岳・仙丈ヶ岳まで見渡せる最高の天気です☀
奥秩父、雲海、摩利支天
2015年08月03日 05:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 5:36
奥秩父、雲海、摩利支天
鋸岳の先には北アルプス
2015年08月03日 05:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/3 5:37
鋸岳の先には北アルプス
雲海に浮かぶ八ヶ岳
2015年08月03日 05:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/3 5:38
雲海に浮かぶ八ヶ岳
鳳凰三山・富士山
2015年08月03日 05:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/3 5:39
鳳凰三山・富士山
鳳凰三山、早川尾根、奥に北岳・間ノ岳
2015年08月03日 05:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 5:39
鳳凰三山、早川尾根、奥に北岳・間ノ岳
帰路は巻道で安全に
2015年08月03日 05:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 5:49
帰路は巻道で安全に
ここまで綺麗な雲海見るのは久しぶりかも
2015年08月03日 05:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/3 5:54
ここまで綺麗な雲海見るのは久しぶりかも
仙丈ヶ岳
2015年08月03日 05:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 5:56
仙丈ヶ岳
鳳凰三山、早川尾根
2015年08月03日 06:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 6:41
鳳凰三山、早川尾根
仙水峠からまた重いザック背負って出発です⤵
2015年08月03日 07:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 7:10
仙水峠からまた重いザック背負って出発です⤵
栗沢山の登り出しはちょっと登山道が分かりにく
2015年08月03日 07:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 7:21
栗沢山の登り出しはちょっと登山道が分かりにく
甲斐駒ヶ岳
2015年08月03日 07:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 7:31
甲斐駒ヶ岳
樹林帯を越えればハイマツ帯
2015年08月03日 07:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 7:37
樹林帯を越えればハイマツ帯
栗沢山➡甲斐駒ヶ岳
2015年08月03日 08:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
8/3 8:05
栗沢山➡甲斐駒ヶ岳
アサヨ峰への稜線
ここの道もちょっと分かりにくい所があって、すれ違った方が道を見失って藪漕ぎしていました
2015年08月03日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/3 8:21
アサヨ峰への稜線
ここの道もちょっと分かりにくい所があって、すれ違った方が道を見失って藪漕ぎしていました
思っているより岩が多いです
2015年08月03日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 8:35
思っているより岩が多いです
アサヨ峰➡鳳凰三山
2015年08月03日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 9:02
アサヨ峰➡鳳凰三山
アサヨ峰〜白鳳峠までの早川尾根はまだ歩いたことが無いので楽しみ♪
2015年08月03日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/3 9:02
アサヨ峰〜白鳳峠までの早川尾根はまだ歩いたことが無いので楽しみ♪
アサヨ峰〜白鳳峠までの早川尾根はまだ歩いたことが無いので楽しみ♪
2015年08月03日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 9:02
アサヨ峰〜白鳳峠までの早川尾根はまだ歩いたことが無いので楽しみ♪
甲斐駒ヶ岳・八ヶ岳
2015年08月03日 09:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/3 9:03
甲斐駒ヶ岳・八ヶ岳
背の高いハイマツなどが登山道を塞いでいたり、今回の縦走の中で一番歩きずらい登山道でした
思っているより岩が多いです
2015年08月03日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/3 9:10
背の高いハイマツなどが登山道を塞いでいたり、今回の縦走の中で一番歩きずらい登山道でした
思っているより岩が多いです
甲斐駒ヶ岳、トンボ
ガスが一気に増えてきました
2015年08月03日 09:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/3 9:48
甲斐駒ヶ岳、トンボ
ガスが一気に増えてきました
2015年08月03日 09:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 9:52
早川小屋
管理人の方はいませんが小屋は解放してあるよです
2015年08月03日 10:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 10:18
早川小屋
管理人の方はいませんが小屋は解放してあるよです
早川小屋の水場
いまにも枯れそうな感じ・・・
2015年08月03日 10:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 10:23
早川小屋の水場
いまにも枯れそうな感じ・・・
トンボ
2015年08月03日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 10:30
トンボ
早川小屋から先は歩きやすい登山道でした
2015年08月03日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 10:41
早川小屋から先は歩きやすい登山道でした
広河原峠
赤薙沢ノ頭への登山道には特に通行禁止の表示はなかったのでそのまま尾根を登って行きます
2015年08月03日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 10:52
広河原峠
赤薙沢ノ頭への登山道には特に通行禁止の表示はなかったのでそのまま尾根を登って行きます
赤薙沢ノ頭の崩落地帯
虎ロープで立入禁止になっていますが、西側に巻道が出来ていました
2015年08月03日 11:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/3 11:15
赤薙沢ノ頭の崩落地帯
虎ロープで立入禁止になっていますが、西側に巻道が出来ていました
巻道は二重のリボンテープ(黄色・ピンク)で数メートル置きにあり登山者を誘導していて通行止めは過去の話になっているような感じでした
2015年08月03日 11:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 11:17
巻道は二重のリボンテープ(黄色・ピンク)で数メートル置きにあり登山者を誘導していて通行止めは過去の話になっているような感じでした
白鳳峠
こちらからも赤薙沢ノ頭への登山道には特に通行禁止の表示はなかったです
2015年08月03日 11:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/3 11:33
白鳳峠
こちらからも赤薙沢ノ頭への登山道には特に通行禁止の表示はなかったです
高峰
白鳳峠からは歩きなれた尾根なのでゴールの夜叉神峠までは安心して歩けます
2015年08月03日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 12:04
高峰
白鳳峠からは歩きなれた尾根なのでゴールの夜叉神峠までは安心して歩けます
意外にキツイ高峰の登り
2015年08月03日 12:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 12:15
意外にキツイ高峰の登り
高峰➡地蔵岳・観音岳
2015年08月03日 12:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 12:20
高峰➡地蔵岳・観音岳
地蔵岳のオリベスクのも薄っすら見えました
2015年08月03日 12:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 12:38
地蔵岳のオリベスクのも薄っすら見えました
2015年08月03日 12:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 12:43
2015年08月03日 12:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/3 12:48
地蔵岳の南斜面にはイルカ岩がいっぱい(笑)
2015年08月03日 12:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 12:52
地蔵岳の南斜面にはイルカ岩がいっぱい(笑)
オリベスク
もちろん登りませんよ!!
2015年08月03日 13:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/3 13:06
オリベスク
もちろん登りませんよ!!
小さなお地蔵さんが沢山
2015年08月03日 13:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 13:07
小さなお地蔵さんが沢山
富士山の砂走りの様な砂場の斜面を下りて行き、
2015年08月03日 13:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 13:16
富士山の砂走りの様な砂場の斜面を下りて行き、
樹林帯へ入り、
2015年08月03日 13:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 13:22
樹林帯へ入り、
初めての鳳凰小屋
2015年08月03日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 13:32
初めての鳳凰小屋
鳳凰小屋のテント場
ココはペグでテントを張るらしく石は全く落ちていませんでしたが、風も無かったのでそのまま張っただけで過ごしました
2015年08月03日 13:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 13:55
鳳凰小屋のテント場
ココはペグでテントを張るらしく石は全く落ちていませんでしたが、風も無かったのでそのまま張っただけで過ごしました
【8月4日】
さぁ、いよいよ南アルプス全山縦走(百名山9座)最終日です
2015年08月04日 03:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 3:46
【8月4日】
さぁ、いよいよ南アルプス全山縦走(百名山9座)最終日です
朝焼けの空
2015年08月04日 04:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 4:24
朝焼けの空
鳳凰小屋からは近道して尾根に出ます
2015年08月04日 04:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 4:32
鳳凰小屋からは近道して尾根に出ます
もうちょっとで最後の南アルプス百名山の鳳凰山(観音岳)
2015年08月04日 04:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 4:46
もうちょっとで最後の南アルプス百名山の鳳凰山(観音岳)
鳳凰山(観音岳)
『南アルプス全山縦走(百名山10座中10座目)』
あとは無事下山できれば南アルプス全山縦走(百名山10座全山)達成です( `ー´)ノ
2015年08月04日 04:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/4 4:53
鳳凰山(観音岳)
『南アルプス全山縦走(百名山10座中10座目)』
あとは無事下山できれば南アルプス全山縦走(百名山10座全山)達成です( `ー´)ノ
8日目最終日でにして初めての御来光☀
2015年08月04日 04:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/4 4:54
8日目最終日でにして初めての御来光☀
朝日が南アルプス全山縦走達成を祝福してくれているようです(*^^)v
2015年08月04日 04:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/4 4:58
朝日が南アルプス全山縦走達成を祝福してくれているようです(*^^)v
鳳凰山(観音岳)山頂には自分より早く小屋のお姉さんが着いていて一緒に御来光をボーっと眺めていました(笑)
2015年08月04日 05:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
8/4 5:02
鳳凰山(観音岳)山頂には自分より早く小屋のお姉さんが着いていて一緒に御来光をボーっと眺めていました(笑)
小屋のお姉さんは今日下りるみたいでアコーディオン?を背負って歩いていて、ちょっと不思議ちゃん系のお姉さんでした
2015年08月04日 05:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/4 5:09
小屋のお姉さんは今日下りるみたいでアコーディオン?を背負って歩いていて、ちょっと不思議ちゃん系のお姉さんでした
白峰三山
2015年08月04日 05:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/4 5:11
白峰三山
雲海に浮かぶ富士山
2015年08月04日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/4 5:18
雲海に浮かぶ富士山
早朝からツアー客が列をつくって登ってきます
2015年08月04日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 5:18
早朝からツアー客が列をつくって登ってきます
甲斐駒ヶ岳・地蔵岳
2015年08月04日 05:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/4 5:20
甲斐駒ヶ岳・地蔵岳
道が狭いのでツアー客通過待ち(^^;
2015年08月04日 05:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 5:25
道が狭いのでツアー客通過待ち(^^;
永遠に広がる雲海
2015年08月04日 05:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/4 5:27
永遠に広がる雲海
2015年08月04日 05:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 5:28
鳳凰三山(薬師岳)➡白峰三山
2015年08月04日 05:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/4 5:43
鳳凰三山(薬師岳)➡白峰三山
今日こそはと思っていましたが、鳳凰三山には何度も来ていますがまだ雷鳥に会えずにいます(T_T)
2015年08月04日 05:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 5:44
今日こそはと思っていましたが、鳳凰三山には何度も来ていますがまだ雷鳥に会えずにいます(T_T)
薬師岳小屋
2015年08月04日 05:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 5:48
薬師岳小屋
ここからは歩きやすい樹林帯の登山道
ただずっと歩いていると飽きます(^^;
2015年08月04日 06:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 6:01
ここからは歩きやすい樹林帯の登山道
ただずっと歩いていると飽きます(^^;
南御室小屋
2015年08月04日 06:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 6:23
南御室小屋
間ノ岳・北岳
2015年08月04日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 7:24
間ノ岳・北岳
杖立峠
2015年08月04日 07:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 7:49
杖立峠
夜叉神峠小屋
2015年08月04日 08:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 8:26
夜叉神峠小屋
天気が良ければここからは白峰三山が良く見えるんですがいつの間にかガスって視界ゼロ
2015年08月04日 08:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 8:27
天気が良ければここからは白峰三山が良く見えるんですがいつの間にかガスって視界ゼロ
そして長い長い『南アルプス全山縦走』のゴール夜叉神峠登山口へ
2015年08月04日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 9:02
そして長い長い『南アルプス全山縦走』のゴール夜叉神峠登山口へ
7泊8日で無事『南アルプス全山縦走(百名山10座)』達成!!!!!!!!!
でも、何かスッキリしない・・・
それは白峰南稜に百高山が3座も残っているから!!!
2015年08月04日 09:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
8/4 9:06
7泊8日で無事『南アルプス全山縦走(百名山10座)』達成!!!!!!!!!
でも、何かスッキリしない・・・
それは白峰南稜に百高山が3座も残っているから!!!
って、なことで『南アルプス全山縦走(百名山10座)』を終えたばかりですが第2ラウンド開始!!
夜叉神峠で10:12発広河原までのバスを待っていると乗合タクシーが来たのでそれに乗車し無くなった行動食を補給
2015年08月04日 09:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/4 9:53
って、なことで『南アルプス全山縦走(百名山10座)』を終えたばかりですが第2ラウンド開始!!
夜叉神峠で10:12発広河原までのバスを待っていると乗合タクシーが来たのでそれに乗車し無くなった行動食を補給
11:10発奈良田行のバスで第一発電所で下車しそのまま大門沢小屋に向かいましたが、
このバスに乗れなかったら翌日は奈良田から日帰りで白峰南稜を行くつもりでいました
2015年08月04日 11:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 11:51
11:10発奈良田行のバスで第一発電所で下車しそのまま大門沢小屋に向かいましたが、
このバスに乗れなかったら翌日は奈良田から日帰りで白峰南稜を行くつもりでいました
バス停からは登山道入口までは林道を歩いて行きますが、登山道入口は蜂の巣があるため通行禁止になっていたので、
2015年08月04日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 12:21
バス停からは登山道入口までは林道を歩いて行きますが、登山道入口は蜂の巣があるため通行禁止になっていたので、
作業道路をそのまま歩いて行きます
2015年08月04日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 12:22
作業道路をそのまま歩いて行きます
作業現場を抜けると登山道が始まります
2015年08月04日 12:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 12:30
作業現場を抜けると登山道が始まります
吊り橋
2015年08月04日 12:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 12:37
吊り橋
渡渉ポイント
2015年08月04日 12:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 12:42
渡渉ポイント
2015年08月04日 12:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 12:54
手作り感いっぱいの丸太橋
2015年08月04日 12:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 12:58
手作り感いっぱいの丸太橋
2015年08月04日 13:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 13:09
完全に沢化した登山道
2015年08月04日 13:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 13:39
完全に沢化した登山道
雨でこの橋が流されるだったらもう無理ですね
2015年08月04日 13:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 13:51
雨でこの橋が流されるだったらもう無理ですね
大門沢小屋
着いて直ぐにテント受付をしますが、直後にスコールのようなドシャ降りになり思わず3,500円上乗せして素泊まりに変更しました
2015年08月04日 14:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/4 14:06
大門沢小屋
着いて直ぐにテント受付をしますが、直後にスコールのようなドシャ降りになり思わず3,500円上乗せして素泊まりに変更しました
大門沢小屋の素泊まり
この後高校生の登山部も避難してきて小屋は満員御礼になりキツキツでした(^^;
2015年08月04日 14:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 14:31
大門沢小屋の素泊まり
この後高校生の登山部も避難してきて小屋は満員御礼になりキツキツでした(^^;
小屋でのんびりしていると1時間後には富士山が見えるくらい急激に天候が回復・・・
なんだかなぁ、って感じでした
山の天気はホント難しいです
2015年08月04日 17:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 17:00
小屋でのんびりしていると1時間後には富士山が見えるくらい急激に天候が回復・・・
なんだかなぁ、って感じでした
山の天気はホント難しいです
【8月5日】
朝焼けの空
2015年08月05日 04:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 4:39
【8月5日】
朝焼けの空
御来光☀
南アルプス百高山全31座達成の前祝いをしてくれているかのようです
2015年08月05日 04:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 4:55
御来光☀
南アルプス百高山全31座達成の前祝いをしてくれているかのようです
そう、今日白峰南稜にある百高山3座をハントすれば南アルプスにある百高山全31座を全て制覇したことになるんですョ!
2015年08月05日 04:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/5 4:59
そう、今日白峰南稜にある百高山3座をハントすれば南アルプスにある百高山全31座を全て制覇したことになるんですョ!
2015年08月05日 05:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/5 5:04
2015年08月05日 05:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 5:07
大門沢下降点
登山者の無事を祈り鐘を鳴らし白峰南稜へ向かいました
2015年08月05日 05:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 5:17
大門沢下降点
登山者の無事を祈り鐘を鳴らし白峰南稜へ向かいました
まずは最初の広河内岳(百高山)へ
2015年08月05日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 5:18
まずは最初の広河内岳(百高山)へ
広河内岳までは一般ルートの様に歩きやすい登山道でした
2015年08月05日 05:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 5:20
広河内岳までは一般ルートの様に歩きやすい登山道でした
広河内岳
2015年08月05日 05:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 5:23
広河内岳
農鳥岳
2015年08月05日 05:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/5 5:24
農鳥岳
雲海・富士山
2015年08月05日 05:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 5:24
雲海・富士山
広河内岳(百高山89座目)➡荒川岳・塩見岳
2015年08月05日 05:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/5 5:40
広河内岳(百高山89座目)➡荒川岳・塩見岳
次は大籠岳へ向かいますが、
2015年08月05日 05:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 5:41
次は大籠岳へ向かいますが、
踏み跡を辿っていったんですがハイマツ帯で踏み跡が消えてしまいプチハイマツ漕ぎで正規ルートに戻りました
2015年08月05日 06:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 6:03
踏み跡を辿っていったんですがハイマツ帯で踏み跡が消えてしまいプチハイマツ漕ぎで正規ルートに戻りました
大籠岳・荒川岳
2015年08月05日 06:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 6:06
大籠岳・荒川岳
正規ルートに戻って広河内岳を振り返ってみるとピンクのリボンテープが見えたので、間違った踏み跡を付いて行ってしまったようです
2015年08月05日 06:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 6:07
正規ルートに戻って広河内岳を振り返ってみるとピンクのリボンテープが見えたので、間違った踏み跡を付いて行ってしまったようです
このなだらかの稜線最高ですね♪
2015年08月05日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 6:28
このなだらかの稜線最高ですね♪
白峰南稜は真新しいピンクのリボンテープがポイントごとに巻いてありましたが、踏み跡が薄く視界不良時は要注意だと思います!
2015年08月05日 06:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 6:35
白峰南稜は真新しいピンクのリボンテープがポイントごとに巻いてありましたが、踏み跡が薄く視界不良時は要注意だと思います!
大籠岳(百高山90座目)
2015年08月05日 06:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/5 6:44
大籠岳(百高山90座目)
2015年08月05日 06:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 6:45
白峰南稜は富士山が近くとても大きく見えます
2015年08月05日 06:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/5 6:46
白峰南稜は富士山が近くとても大きく見えます
リボンテープは有りますがこんな感じで分かりにくいです
2015年08月05日 06:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 6:49
リボンテープは有りますがこんな感じで分かりにくいです
塩見岳
2015年08月05日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/5 6:57
塩見岳
ほんとになだらかな稜線が続きます♪
2015年08月05日 07:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/5 7:11
ほんとになだらかな稜線が続きます♪
白河内岳
ここは広い山頂
2015年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 7:16
白河内岳
ここは広い山頂
白河内岳➡笹山(黒河内岳)
森林限界から樹林帯へ入って行きます
2015年08月05日 07:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 7:30
白河内岳➡笹山(黒河内岳)
森林限界から樹林帯へ入って行きます
樹林帯の入り口までは小さなケルンに従って歩いて行きますが、視界不良時はなかなか困難かと感じました
2015年08月05日 07:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 7:37
樹林帯の入り口までは小さなケルンに従って歩いて行きますが、視界不良時はなかなか困難かと感じました
ここが樹林帯へと続く登山道の入口
2015年08月05日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 7:42
ここが樹林帯へと続く登山道の入口
樹林帯に入ってしまえば土道なのでしっかりした道が出来ています
2015年08月05日 07:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 7:43
樹林帯に入ってしまえば土道なのでしっかりした道が出来ています
ハイマツ漕ぎ箇所は背の高いハイマツの幹ごと東側に倒れていて足元が朝露で滑って歩きづらかったです
2015年08月05日 07:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 7:48
ハイマツ漕ぎ箇所は背の高いハイマツの幹ごと東側に倒れていて足元が朝露で滑って歩きづらかったです
一度森林限界に出て、
2015年08月05日 07:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 7:51
一度森林限界に出て、
また樹林帯に、
2015年08月05日 07:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 7:52
また樹林帯に、
でも道はしっかりしているのでもう安心
2015年08月05日 08:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 8:08
でも道はしっかりしているのでもう安心
笹山北峰(百高山91座目)
これで『南アルプス百高山全31座』『南アルプス全山縦走(百名山10座)』と合わせてダブル制覇達成(^^)v
2015年08月05日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/5 8:17
笹山北峰(百高山91座目)
これで『南アルプス百高山全31座』『南アルプス全山縦走(百名山10座)』と合わせてダブル制覇達成(^^)v
笹山北峰➡白河内岳
2015年08月05日 08:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 8:18
笹山北峰➡白河内岳
笹山南峰
ここにはテントを張った跡がいくつもありました
2015年08月05日 08:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/5 8:27
笹山南峰
ここにはテントを張った跡がいくつもありました
伝付峠への入口
ここもそのうち白峰山脈全山縦走なんてしてみたいですね!
2015年08月05日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/5 8:28
伝付峠への入口
ここもそのうち白峰山脈全山縦走なんてしてみたいですね!
とりあえず早く家に帰りたいので奈良田に下山します
2015年08月05日 08:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 8:53
とりあえず早く家に帰りたいので奈良田に下山します
2015年08月05日 09:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 9:18
しかしここの登山道は急勾配ですね
正直疲れ切った足に一辺倒の急な下りはキツ過ぎる(>_<)
2015年08月05日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 9:26
しかしここの登山道は急勾配ですね
正直疲れ切った足に一辺倒の急な下りはキツ過ぎる(>_<)
笹山登山口
やったぁ⤴
2015年08月05日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/5 10:54
笹山登山口
やったぁ⤴
奈良田湖のつり橋を渡って、
2015年08月05日 11:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/5 11:02
奈良田湖のつり橋を渡って、
奈良田湖
2015年08月05日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 11:03
奈良田湖
とりあえず奈良田の里温泉女帝の湯♨へ直行
9日ぶりの♨は最高ですね!
バス出発時間までここでゆっくり過ごさせてもらいました♪
2015年08月05日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
8/5 11:22
とりあえず奈良田の里温泉女帝の湯♨へ直行
9日ぶりの♨は最高ですね!
バス出発時間までここでゆっくり過ごさせてもらいました♪
バス出発時間までここでご飯食べたりゆっくり過ごさせてもらいました♪
2015年08月05日 12:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
8/5 12:32
バス出発時間までここでご飯食べたりゆっくり過ごさせてもらいました♪
奈良田バス停
13:50発のバスに乗って無事23時に自宅に到着
8泊9日の長い長い南アルプス縦走(歩行距離180勹曄砲疲れ様でした💤
2015年08月05日 13:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
8/5 13:39
奈良田バス停
13:50発のバスに乗って無事23時に自宅に到着
8泊9日の長い長い南アルプス縦走(歩行距離180勹曄砲疲れ様でした💤

感想

毎年恒例になってしまった夏休みの長期縦走の旅

3年前に聖岳(畑薙)➡甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)まで南アルプス3,000m峰(百名山8座)縦走しましたが、一筆書きで光岳・鳳凰山がくっ付いていない
○○全山縦走コレクターとしてはやっぱり南アルプス全山縦走(百名山10座)しなければと思い挑戦してきました

今回の夏休みは12日間あるのでついでに『南アルプスにある未踏の百高山(上河内岳・大沢岳・蝙蝠岳・小太郎山・広河内岳・大籠岳・笹山)』7座も縦走中に全部ハントしちゃう予定

ルート取りは熊ノ平小屋から3パターン考えていましたが、白峰南稜を縦走中に行くと丸1日掛ってしまうのでまずは南アルプス全山縦走をしてから予備日と天気を見て白峰南稜を行くか決める感じにしました

今回の夏休みも概ね天気に恵まれず目的を全て達成!!
『南アルプス全山縦走(百名山10座)』&『南アルプス百高山全31座』のダブル制覇(^^)v

来年は・・・
またその時になったら考えますが、そろそろモチベーション的にも一週間を超える縦走は引退かな〜、なんて(^^;

お世話になった登山者の皆さん、山小屋の皆さん、運転手さん、ありがとうございました
8泊9日の南アルプス縦走お疲れ様でした💤

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら