ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1973013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石山脈縦走5泊6日(畑薙ダム〜甲斐駒ヶ岳)

2019年08月06日(火) ~ 2019年08月11日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
135:00
距離
119km
登り
10,959m
下り
11,028m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:25
休憩
1:16
合計
11:41
6:27
6:27
27
6:54
6:55
60
7:55
8:02
88
9:30
9:46
144
12:10
12:32
40
13:12
13:21
116
15:17
15:37
34
16:11
16:11
71
17:22
17:23
4
17:27
2日目
山行
8:50
休憩
2:09
合計
10:59
5:15
4
5:19
5:19
24
5:43
5:52
53
6:45
6:51
70
8:01
8:15
18
8:33
8:41
25
9:06
9:47
99
11:26
11:30
7
11:37
12:10
54
13:04
13:05
49
13:54
14:05
16
14:30
14:30
26
14:56
14:57
55
15:52
15:53
21
16:14
宿泊地
3日目
山行
9:25
休憩
2:10
合計
11:35
5:10
54
宿泊地
6:04
6:04
94
7:38
7:39
5
7:44
8:05
15
8:33
8:34
10
8:44
8:55
31
9:26
9:27
23
9:50
10:59
49
12:42
12:42
3
12:45
12:46
45
13:31
13:33
48
14:21
14:21
3
14:24
14:24
20
14:44
14:47
94
16:21
16:31
14
4日目
山行
14:45
休憩
1:37
合計
16:22
0:55
51
宿泊地
1:46
1:47
171
4:38
4:52
42
5:34
5:35
43
6:18
6:26
43
7:09
7:34
16
7:50
7:50
53
8:43
8:46
112
10:38
10:42
80
12:02
12:03
2
12:05
12:43
38
13:21
13:22
67
14:46
14:46
64
15:50
15:51
20
16:11
16:11
42
16:53
16:53
24
5日目
山行
10:13
休憩
1:33
合計
11:46
4:25
38
宿泊地
5:03
5:03
59
6:02
6:11
43
6:54
7:01
41
7:42
7:51
122
9:53
9:53
36
10:29
10:29
35
11:04
11:14
24
11:38
11:53
11
12:04
12:04
20
12:24
12:25
112
14:17
14:18
36
14:54
15:33
9
15:42
15:43
2
15:45
15:46
17
16:03
16:03
8
6日目
山行
13:03
休憩
3:28
合計
16:31
4:17
4:18
9
4:27
4:28
20
4:51
4:54
58
5:52
5:53
1
6:06
6:11
0
7:18
7:23
8
7:31
7:32
37
8:09
8:09
23
8:32
8:32
36
9:08
9:21
29
9:50
9:51
8
9:59
10:41
5
10:46
10:50
47
11:37
11:37
37
12:14
12:50
38
13:28
13:37
4
13:41
13:47
35
14:22
14:22
15
14:37
14:37
44
15:21
15:22
68
16:30
16:31
6
16:37
16:43
27
17:10
18:10
81
19:31
19:31
15
19:46
19:46
51
20:37
20:39
1
20:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
毎日あるぺん号を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
基本的によく手入れされています。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
始まりはここから畑薙ダム。ザック18kgメタボ腹10kgの28kgのパッキングだ。
2019年08月06日 06:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
8/6 6:01
始まりはここから畑薙ダム。ザック18kgメタボ腹10kgの28kgのパッキングだ。
畑薙山
2019年08月06日 06:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 6:05
畑薙山
畑薙大吊橋
2019年08月06日 06:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 6:28
畑薙大吊橋
トラバース道にはこんなところも
2019年08月06日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 6:48
トラバース道にはこんなところも
やれやれだぜ…
2019年08月06日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 6:54
やれやれだぜ…
沢の橋も新しくかけなおされている
2019年08月06日 07:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 7:07
沢の橋も新しくかけなおされている
吊り橋がいくつかある。ドキドキ
2019年08月06日 07:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 7:13
吊り橋がいくつかある。ドキドキ
ウソッコ沢を何度か橋で渡る。しっかりしている。
2019年08月06日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 7:19
ウソッコ沢を何度か橋で渡る。しっかりしている。
ウソッコ沢小屋。避難小屋で無人である。
2019年08月06日 07:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 7:54
ウソッコ沢小屋。避難小屋で無人である。
ウソッコ沢小屋内部。
2019年08月06日 07:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 7:55
ウソッコ沢小屋内部。
ウソッコ沢小屋のすぐ先にある橋。これで上河内沢を渡る。
2019年08月06日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 8:00
ウソッコ沢小屋のすぐ先にある橋。これで上河内沢を渡る。
横窪峠へと続く急登。顎から汗を垂らしながら登る
2019年08月06日 08:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 8:17
横窪峠へと続く急登。顎から汗を垂らしながら登る
がんばれ〜!
2019年08月06日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 9:16
がんばれ〜!
横窪峠から少し下って…
お!ついた!
2019年08月06日 09:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 9:26
横窪峠から少し下って…
お!ついた!
横窪沢小屋の玄関
2019年08月06日 09:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 9:28
横窪沢小屋の玄関
横窪沢小屋。静まり返っている。
2019年08月06日 09:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 9:29
横窪沢小屋。静まり返っている。
横窪沢小屋のめにゅー
2019年08月06日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 9:39
横窪沢小屋のめにゅー
横窪沢小屋の内部。本気で無人だ。
2019年08月06日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 9:39
横窪沢小屋の内部。本気で無人だ。
展望ベンチあり!大無間・小無間が良く見えた。
2019年08月06日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 10:25
展望ベンチあり!大無間・小無間が良く見えた。
定期的にはげましに来る。
2019年08月06日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 10:37
定期的にはげましに来る。
水吞場。水がちょろちょろ出ている。
2019年08月06日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 10:50
水吞場。水がちょろちょろ出ている。
涸れているということはない。
2019年08月06日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 10:51
涸れているということはない。
また励まされる。
2019年08月06日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 12:03
また励まされる。
急に景色が変わり、茶臼小屋が待ち受ける。テントが何張か立っていた。
2019年08月06日 12:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:09
急に景色が変わり、茶臼小屋が待ち受ける。テントが何張か立っていた。
小屋の中
2019年08月06日 12:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 12:12
小屋の中
イブキトラノオ
2019年08月06日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 12:26
イブキトラノオ
茶臼小屋外観
2019年08月06日 12:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 12:35
茶臼小屋外観
シナノキンバイ。花びらの表面がテカテカしておらず、ミヤマキンポウゲに比べて花びらが若干大きい。
2019年08月06日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 12:37
シナノキンバイ。花びらの表面がテカテカしておらず、ミヤマキンポウゲに比べて花びらが若干大きい。
茶臼小屋を後にする。
2019年08月06日 12:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:37
茶臼小屋を後にする。
稜線に到着。上河内へのなだらかな尾根。威風堂々と聖岳・兎岳。最高だ。
2019年08月06日 12:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:50
稜線に到着。上河内へのなだらかな尾根。威風堂々と聖岳・兎岳。最高だ。
茶臼岳に登ると上河内岳の全貌が見えてくる。
2019年08月06日 13:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:02
茶臼岳に登ると上河内岳の全貌が見えてくる。
300名山、茶臼岳登頂!
2019年08月06日 13:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
8/6 13:15
300名山、茶臼岳登頂!
三角点
2019年08月06日 13:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:16
三角点
南アルプス深南部を望む
2019年08月06日 13:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:17
南アルプス深南部を望む
茶臼岳の山頂。
2019年08月06日 13:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:17
茶臼岳の山頂。
2019年08月06日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 13:58
2019年08月06日 14:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 14:09
2019年08月06日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 14:10
2019年08月06日 14:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 14:26
2019年08月06日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 14:37
2019年08月06日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 15:04
2019年08月06日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 15:18
2019年08月06日 15:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 15:24
2019年08月06日 15:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 15:29
2019年08月06日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 15:32
2019年08月06日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 15:42
2019年08月06日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 15:57
2019年08月06日 16:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 16:04
2019年08月06日 16:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 16:04
2019年08月06日 16:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 16:05
2019年08月06日 16:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 16:05
2019年08月06日 16:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 16:05
2019年08月06日 17:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/6 17:10
マイテント
2019年08月06日 17:54撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 17:54
マイテント
2019年08月07日 06:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
8/7 6:07
2019年08月07日 06:13撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 6:13
2019年08月07日 06:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 6:18
2019年08月07日 08:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
8/7 8:31
2019年08月07日 08:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 8:36
2019年08月07日 08:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 8:39
2019年08月07日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 8:51
2019年08月07日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 11:00
2019年08月07日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 11:14
2019年08月07日 11:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/7 11:26
2019年08月07日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 11:36
2019年08月07日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/7 11:39
2019年08月07日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 11:56
2019年08月07日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/7 12:00
2019年08月07日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 12:01
つらい
2019年08月07日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 12:04
つらい
2019年08月07日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 12:45
2019年08月07日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 12:46
2019年08月07日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 13:05
オコジョー!!ジョジョー!!!
2019年08月07日 13:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
8/7 13:31
オコジョー!!ジョジョー!!!
2019年08月07日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 13:59
2019年08月07日 14:34撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 14:34
2019年08月07日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/7 14:40
2019年08月07日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/7 14:46
2019年08月07日 18:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/7 18:37
2019年08月08日 05:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 5:12
あれです。ホシガラス。鳥ミングしてなくてごめん
2019年08月08日 05:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
8/8 5:23
あれです。ホシガラス。鳥ミングしてなくてごめん
2019年08月08日 06:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:04
2019年08月08日 06:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:13
2019年08月08日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 8:20
2019年08月08日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/8 9:08
生活感
2019年08月08日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/8 10:01
生活感
2019年08月08日 11:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/8 11:29
2019年08月08日 11:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/8 11:48
2019年08月08日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 11:58
2019年08月08日 12:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/8 12:40
2019年08月08日 12:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/8 12:44
2019年08月08日 12:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/8 12:55
2019年08月08日 13:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/8 13:31
2019年08月08日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/8 14:00
2019年08月08日 14:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 14:43
2019年08月08日 14:50撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 14:50
2019年08月08日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 14:54
2019年08月08日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/8 15:06
2019年08月08日 15:26撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 15:26
2019年08月08日 15:27撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 15:27
2019年08月08日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 15:47
2019年08月08日 15:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 15:51
2019年08月08日 16:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 16:01
2019年08月08日 16:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 16:12
2019年08月08日 16:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 16:18
2019年08月08日 17:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
8/8 17:38
2019年08月09日 00:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 0:52
2019年08月09日 01:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 1:47
2019年08月09日 04:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
8/9 4:26
2019年08月09日 04:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 4:42
2019年08月09日 05:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:14
2019年08月09日 05:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:34
2019年08月09日 06:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/9 6:18
2019年08月09日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 7:04
2019年08月09日 07:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/9 7:08
マルバダケブキ
2019年08月09日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 8:16
マルバダケブキ
前きた時はガスで何も見えなくてここのお花畑で写真とってたっけ。
2019年08月09日 08:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/9 8:28
前きた時はガスで何も見えなくてここのお花畑で写真とってたっけ。
スヤスヤ…
2019年08月09日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 9:32
スヤスヤ…
2019年08月09日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/9 9:53
2019年08月09日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 10:22
懐かしい
2019年08月09日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/9 10:36
懐かしい
2019年08月09日 10:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:39
2019年08月09日 11:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/9 11:02
2019年08月09日 11:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
8/9 11:25
2019年08月09日 11:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/9 11:29
2019年08月09日 11:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/9 11:38
2019年08月09日 12:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/9 12:02
2019年08月09日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/9 12:09
2019年08月09日 12:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/9 12:38
2019年08月09日 12:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/9 12:49
2019年08月09日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 13:21
2019年08月09日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 13:28
2019年08月09日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 13:40
2019年08月09日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 13:55
2019年08月09日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 14:13
2019年08月09日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/9 14:16
2019年08月09日 14:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 14:28
廃屋の中
2019年08月09日 14:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/9 14:28
廃屋の中
2019年08月09日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 14:29
2019年08月09日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/9 14:32
2019年08月09日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 14:45
迫力満点の塩見岳と地図に書かれている
2019年08月09日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 14:46
迫力満点の塩見岳と地図に書かれている
バイケイソウ…?
2019年08月09日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 14:59
バイケイソウ…?
2019年08月09日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 15:40
2019年08月09日 15:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/9 15:52
きつい
2019年08月09日 16:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 16:09
きつい
2019年08月09日 16:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 16:09
2019年08月09日 16:19撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 16:19
2019年08月09日 16:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 16:53
2019年08月09日 17:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 17:04
2019年08月09日 17:19撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 17:19
2019年08月09日 17:20撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 17:20
2019年08月09日 17:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/9 17:56
水かき以外に用途があった
2019年08月09日 19:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/9 19:01
水かき以外に用途があった
2019年08月10日 04:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 4:29
2019年08月10日 05:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
8/10 5:15
2019年08月10日 05:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
8/10 5:20
2019年08月10日 06:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/10 6:05
北岳と雷鳥!
2019年08月10日 06:27撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/10 6:27
北岳と雷鳥!
2019年08月10日 06:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
8/10 6:57
2019年08月10日 07:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/10 7:00
2019年08月10日 07:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/10 7:00
2019年08月10日 07:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/10 7:39
2019年08月10日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/10 7:55
2019年08月10日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 8:47
2019年08月10日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 9:16
2019年08月10日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/10 9:26
2019年08月10日 09:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/10 9:54
2019年08月10日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 10:29
2019年08月10日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 11:20
2019年08月10日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 11:39
2019年08月10日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/10 12:03
2019年08月10日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 12:31
2019年08月10日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 12:36
2019年08月10日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 12:48
2019年08月10日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 12:53
2019年08月10日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 12:56
2019年08月10日 14:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/10 14:08
2019年08月10日 14:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
8/10 14:17
2019年08月10日 14:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/10 14:21
2019年08月10日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 14:22
2019年08月10日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 14:44
2019年08月10日 14:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/10 14:56
2019年08月10日 15:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
8/10 15:15
2019年08月10日 15:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/10 15:34
2019年08月10日 16:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/10 16:08
2019年08月10日 16:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/10 16:13
2019年08月10日 17:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 17:03
2019年08月11日 05:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/11 5:07
2019年08月11日 05:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/11 5:50
2019年08月11日 06:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
8/11 6:05
2019年08月11日 07:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/11 7:28
2019年08月11日 07:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/11 7:30
2019年08月11日 07:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
8/11 7:36
2019年08月11日 08:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
8/11 8:01
2019年08月11日 08:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/11 8:08
2019年08月11日 08:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/11 8:09
2019年08月11日 08:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/11 8:34
2019年08月11日 09:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
8/11 9:14
2019年08月11日 09:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:36
2019年08月11日 09:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/11 9:40
2019年08月11日 09:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:42
畑薙ダム→甲斐駒ヶ岳達成!
2019年08月11日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/11 9:57
畑薙ダム→甲斐駒ヶ岳達成!
2019年08月11日 09:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8/11 9:58
2019年08月11日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 10:03
2019年08月11日 10:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
8/11 10:24
2019年08月11日 10:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:45
2019年08月11日 11:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:15
2019年08月11日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 11:23
2019年08月11日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 11:28
レスキュー中…
2019年08月11日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/11 11:33
レスキュー中…
2019年08月11日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/11 12:07
花谷さん
2019年08月11日 12:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
8/11 12:35
花谷さん
2019年08月11日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 14:29
2019年08月11日 16:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 16:22
2019年08月11日 16:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 16:29
2019年08月11日 16:35撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 16:35
下山のアイス
2019年08月11日 16:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/11 16:38
下山のアイス

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 タオル ストック カメラ ポール テント シェラフ
備考 日焼け止めは毎日使った。ハイドレーションも良かった。粉ポカリもめんどくさいがgood。ボディシートも便利。

感想

最高だった。天気にも恵まれた。道中で会った人にも。
畑薙ダム〜小淵沢駅を5泊6日。予定通り遂行できた。
転倒することもなく、怪我一つなく。
赤石山脈を堪能しましたので、ここに記録を残したいと思います。
サイズの問題で30MB超えた写真がアップできずに残念です😢
しかし、多すぎてコメントしきれてないです。すみません!
なんでもしますから!

長くなるので、ここで一旦切ります。
ありがとうございました。

興味ある方は、以下の詳細をご覧ください。

-------------------------------------------
1日目 (東京から移動)畑薙ダム→聖平小屋 晴れ
竹橋から毎日あるぺん号を利用して畑薙ダムへ向かう。
想定以上に準備に時間がかかり、仮眠できなかったため、
よく眠れる…と思いきや。寒い…
半袖だけで乗り込むんじゃなかった。窓を少し開け、
暖気を取り込んでしのぐ。
乗車したのは、僕以外全員定年後と思われる中高年。
バス乗り場には、学生が大勢いたが、何処へやら。
そもそも乗車率は50%に満たない。

隣の席が空いていたため、行儀が悪いが横になる。
寒かったが、何度か睡眠を取れた。
細いが、綺麗な道だった気がする。
明るくなって外を見ると、深い山の中。
自分で運転せずに山に来るのは新鮮で、
屋久島のタクシーを思い出す。

畑薙ダムの堰堤をバスは行く。
初めて見る畑薙ダムは、緑青色。
流木や枯れ草が浮かんでいる。
すぐに沼平ゲート前に到着。
ここで降りたのは約4名。
空を見上げる。高積雲浮かぶ青空。
自然と笑みが溢れる。
「ここに来たかったんだ」

畑薙大吊橋は、ふわふわと揺れる。
足場は下の川が見えるが、怖さは感じない。
渡り終えると、登りが始まる。ザックは、
1ℓの水を入れた状態で計測して18.0kgだった。
重いが、足取りは軽い。他の登山者を全員抜かす。

見慣れた赤い服の男性が降りてくる。
聖平で合流するつもりだったD君だ。
食中毒による体調不良で中止だという。
無念すぎる。予想もしないことで失敗してしまう。
その事実を目の当たりにする。
自分も小淵沢まで歩けるのは、3割ぐらいの確率だろう。

ヤレヤレ峠付近のトラバースは、ところどころ注意しながら
小走りで駆け抜ける。バスの40分の遅れを取り戻した。
大雨の影響で荒れていると聞いていたが、その様子は分からなかった。
危険なく歩けるように復旧している。

ウソッコ沢から避難小屋までの登りが一部急峻な場所がある。
そこを登ると美味しい水場があった。
このルートは水場が多く、軽量化のために
持ち歩くのは1ℓ程度の水にとどめた。

ウソッコ沢小屋(避難小屋)は、トイレがある。
開放的なトイレだった。小屋は夜はネズミがでるらしい。
そういえば山でネズミは見たことないなあ。

上河内沢を橋で越え、横窪峠までの急登。
登りというものはいつでも辛いものだと実感。
CTはそれなりに厳しく、ほぼCT通りに歩く。
横窪沢小屋で水を補給。小屋には誰もいなかった。
ここまで電波はない。それ以降は弱いながらも入った。

水呑場、「涸れている」との表記だが、
普通に湧いていた。それにしても登る。
ただこの辺になると、2000mを超えてくるので
「もう1000mも登ってきたからあと少しだ」と、
精神的には楽になる。

茶臼小屋で、一休み。
光岳から来て聖岳を目指すと言う人に会う。
茶臼岳の展望は?と聞くと
「普通に良かった」というので、
時間的に押すが寄ることにする。

茶臼小屋から少しで稜線に。
稜線に出る時はいつも感動する。
今後6日間お世話になる母性的な稜線だ。
上河内岳と聖岳・兎岳が出迎えてくれた。
疲れは一気に吹き飛び、走り出したい気分になる。

分岐に荷物をデポし、茶臼岳へ。電波が入る。
天気が崩れる様子もなく、ゆっくりする。
確かに上等な展望だった。

分岐まで戻り、準備をしていると…
いわゆる「TJAR風の」ではなく、
TJAR選手のオーラを漂わせる男性が上がってくる。
思わず「TJARの方ですか?」と声をかける
(そんな声をかけたくなったのはこの人だけだ)

「はい、昔は選手でしたが今では実行委員長をしている
 飯島と言います」

どうりで見たことある気がした。
憧れのTJAR選手と記念撮影をし、上河内岳へと急ぐ。
積雲は入道雲となり、薄いヴェールを蒼穹に広げ始めている。

14時過ぎ、発雷。
雷鳴が鳴り響く。しかし、空気はまだ乾燥している肌感覚。
収束している様子はない。こちらは大丈夫だ。
その予想通り、この日は1滴も雨は落ちなかった。
ただ、お花畑や上河内岳、そこから見える積乱雲群に魅了され、
テン場への到着時間17時を過ぎた僕には
聖平小屋のオヤジの雷が落ちるのであった(チクリと言われた程度です)。
さらに、フルーツポンチは終わっていた。。。

下の方にテントを張り、氷結レモンを飲む。
水ばかり飲んでいたので、こんなに味が濃かったか!
と驚いた。
α米を2袋かきこみ、19時頃、寝る。
熟睡はできず22時頃には起きてしまう。
寝るのを諦めて星空を撮影するなどしていたが、
3時頃になって眠くなり、再度就寝。

-------------------------------------------
2日目 聖平→百間洞 晴れ一時雷雨
前日に茶臼小屋ではなく、聖平まで来たおかげで
今日の予定には余裕がある。4時20分起床。
耳をすますと周りの人は皆撤収中のようだ。
二度寝するなどして、5時15分に撤収完了、出発する。

テントの札の返却BOXがあったのだが、気づかず。
「すみませーん」と小屋の人を呼ぶと食堂から昨日のオヤジが。
緊張が走ったが、
「ありがとう」と言って笑顔で受け取ってくれた。
昨日の事を少し気にしていたが、これで晴れた。
でも16時前にはテン場つくように頑張ろう。と思う。

薊畑。ここは携帯がつながる。
西沢渡方面、すなわち易老渡への分岐点だ。
まずこのエスケープルートを使う必要はなさそうだ。
一つ一つ、下山口をスルーしていくたびに達成感が満ちる。

聖岳の登りは快調だった。
「光岳の小屋が見えるね」とツアーの方と立ち話。
一眼レフでズームアップすると、確かに赤い屋根があった。

快晴の聖岳登頂。
圧倒的なスケールで赤石岳が出迎えてくれる。
悠々と森林限界上の瓦礫の斜面を天に突き上げている。

奥聖岳に立ち寄る。東尾根が見事だ。
三角点がある以外、あまり見所はない。
チングルマのお花畑は綿毛になっていて、
それは趣があった。
途中でフォロワーさんP.P氏に出会う。
お互い日焼け止めクリームにまみれた手で握手。
シベリアを貰い、即完食する。

さらに山頂では静岡の高校山岳部S君に会う。
Twitterつながりで記念撮影。
顧問の先生ともしばらく雑談するなど、
この山行で最も山頂に長く滞在した。
幸せである。
D君が来られなくなってしまったのが、やはり辛い。
見せたい景色が多すぎた。

兎岳への下りは想像以上。500mは下ったんじゃないか。
しかも、ザレやガレで登りも大変そうだ。
個人的にはこちらを登りにせず正解だったなと思う。
兎岳への登りは暑いと分かっていたので、
人目を気にせず上半身はモンベルの黒い肌着一枚になり登る。

えっちらおっちら登り、
山頂に。まだ時間も体力も余っているので、三角点へ。
持っていた地図では実線で繋がれていたので、油断していた。
※最新の山と高原地図では、破線になっている

三角点は、ハイマツ帯の中にあると書いてあったが、
猛烈なハイマツ薮を漕いだ先にあるとは書いていなかったはずだ。
ポケットの中に入れていたスマホもバッテリーもハイマツ帯の中に
落としたが、すぐ見つかった。あれは焦る。

三角点より兎平のほうが魅力的なので、皆さんは
三角点は寄らなくてもいいと思う。

下山を開始する時、
大沢岳の方角に、にわかに立ち上る対流雲が見えた。
かなり今日のテン場に近い。
進路を塞がれたらいけない。
山岳部の子たちにも「今日は雨が来るぞ」と呼びかけ、
先へ進む。

途中でオコジョに遭遇して撮影。
自身2度目だが、以前出会ったものより痩せているように感じた。

幸い積乱雲は雷鳴を轟かせつつも、近づく気配はなかった。
このため、中盛丸山を過ぎたところの分岐で、
百間洞への近道ではなく、大沢岳経由を選択した。
分岐はガスに包まれ、雷雨を確実に否定することはできなかったが
今日のパッキングは昨日のことも踏まえて雨具を上に配置している。
降られたらその時はその時だと大沢岳に登る。

山頂では青空が出迎えてくれた。
雷雲は去っていた。また晴らしてしまった。
足元の悪い大沢岳のゴーロを下り、
登山道を塞ぐマナーの悪いライチョウをフィルムに焼き付け、
(フィルムなんてものはないが)
百間洞に16時に到着する。

結構足にきたなぁと思っているところ、
山小屋が見当たらない。テン場はあるのに。
ポツリと大粒の雨が落ち始めた。
雷はない。すぐ止んだので、
大事なカメラだけザックカバーで守るようにし、
雨具の上だけ羽織って山小屋へ受付にいく。
徒歩5〜10分かかるような場所に小屋・トイレはある。
多少不便である。

受付を済ますと、外は上昇流で支えきれなくなった大粒の水滴が
次々に岩に叩きつけられていた。雹でも降っているようだ。
カメラにザックカバーかけてて良かったと思いつつ戻る。
雷鳴が轟き始めていた。今度は近い。

テン場に戻ると、山岳部の方々が急いでテントを設営していた。
「そうか、テントの中ならこの雨をしのげるぞ」
と思い、一足遅れで設営を開始する。

ザックの下の方にパッキングしている以上、中身をまず出さねばならない。
出し終えたその頃だった。
「今までの雨が南アルプスの夕立だと思った?」
と言いたげな容赦のない滝のような雨が降り注いだ。

無防備となったシュラフ・着替えの入った袋に慌てて
テントのフライシートをかけ、臨時の雨除けとする。
ポールがなかなか入っていかない。途中で接合部が抜け、
一旦引き出す。このロスが痛い。
いつもより時間がかかったが、テントは立った。

中を見ると、水深5cm程度の巨大な水たまり。
ただ、テントの傾きにより幸いにも隅の方にできている。
水たまりと反対側へ荷物を突っ込む。
下は雨具を着ていなかったため、
濡れたズボンから水が伝い、靴の中に溜まる。
「シュラフと登山靴を濡らしてはいけない」とどこかで見た。
もう終わりかな。と思う。
濡れた靴は皮膚をふやかし、靴擦れを起こす。
これから先の縦走路を思う。

ずぶ濡れでテントの中で座ることもできず、
雨が止むのを待つ。
想像よりずっと長い。
止みそうと思えば雷が鳴り雨が強まる。
雷の振動で水蒸気が水滴になるのかなぁ…
と子供の頃から考えていた。

冷たい突風がテントを揺らす。
ペグ固定も何もしていない。
フライシートをかけ直す。
すると、テント内への雨の進入は
完全に防げるようになった。

もうなるようになれ。
と思いながらも、やはり明日は乾かすための停滞をする必要がある。
もう甲斐駒ヶ岳は諦めるしかないな…と思い後悔に襲われる。
「あと5分だけでも早く到着していれば…」
「ザックごと小屋に移動して雨宿りできていたら…」
「テントを設営せず、雨具を着込んでいたら…」
考えうる限り最悪の手段を取ったのだな、と落ち込む。

止まない雨はない。1時間30分ほど耐えると、
青空が広がった。こんなに明るい時間帯だったのか。
夏の昼は長いと再確認した。

チタンマグカップでテント内の水を搔き出し、
タオルで拭き、被害状況を確認する。
一眼レフのバッテリーが1つだけ浸水しただけ。
濡れたものは多いが、壊れるものはそれだけだ。

さらにもう一つ、アクアペールというモンベルの
防水パックを持っていたが、それをあろうことか
使用済み衣類入れに使っていた。
普通の使用目的に使っていれば…。
言い訳にしかならないが、南アルプスの夕立は想定して準備していた。
ただこの一番楽な日程ということで油断していた。

バッテリーを保護するためのジップロックも未使用のまま。
滅多に使わないのだから、最初から入れておけよと思う。

森林限界を超えて電波の入るところへ。
天気予報を確認。明日もピーカンだ。
靴が濡れているからなんだ。服が濡れているからなんだ。
靴擦れは起きていないし、寒くもない。スマホも一眼レフも生きている。

あの避けることの難しい太陽光は明日も照りつけるのだろう。
体力ある限り、怪我のない体がある限り進もうと決める。
暖かいα米食品をかきこむと、やる気がみなぎってきた。

あきらめない。

-------------------------------------------
3日目 百間洞→高山裏 晴れ

山の夜は、ものが乾かない。
そりゃそうだろうと思って、大事なものは着干しを決め込んだ。
過度な着干しは睡眠の快適性を下げると当たり前のことを認識。
靴の中敷をズボンの中に入れ、太ももの熱で乾かした。
靴下も着干し。ちょっとぐらい登山靴が濡れていても、
これらが乾いていればなんとかなる。

昨晩の経験は縦走を通してプラスに働いたと思う。
あれが山場だった。ゆえにこの先はあまり書くことも少ない。

水を含んだ装備一式が重い。
テントは拭いたのに2倍ぐらいの重さになっている。
20kgを超えただろう。
しかし、高度順応が済んだのか昨日よりもずっと登りは楽だった。

快晴の赤石岳に登頂。
景色は言うまでもない。延々と続く南アルプスの山々に、
胸が高鳴る。ここから、ずっと歩いていくのだ。

靴は湿っぽいが、さほど気にならない。
行ける。何事もなかったように、進めるぞ。
下り基調の登山道を経て、荒川小屋へ。
大迫力の荒川岳と、荒川小屋の赤い屋根が絵になる。

9時50分に荒川小屋へ。予定より30分早い。
カレーは10時からということで、小屋の人に許可をもらい、
テントや着替え、その他の装備を天日干しする。
物干しみたいな金属の枠があったので、それを有効活用した。
※本来の目的じゃなかったらすみません

小屋でカレーを注文し、コーラとともに頂く。
荒川小屋のカレーは有名だと聞いたので、是非食べたかった。
レトルト感のある、ご飯にルーを注ぐタイプのカレーを想像していた。
しかし出てきたものはレストランで出てくるようなオシャレなもので、
ガーリック?がトッピングされており、とても食欲をそそるものだった。

水場で水を補給し、トイレもお借りし、
帰ってきた時にはすでに装備は乾いていた。
濡れた重い荷物を背負って移動するのと、
1時間かけて装備を乾かして、その分を取り戻せるのかと
ちょっと考えたが、まぁ1時間は有効活用できたと思う。

荒川小屋上の道中の水場は涸れていなかった。
お花畑はシカ柵のようなもので囲われていて、
タンポポやシナノキンバイ、キンポウゲ等の植物が咲き乱れていた。

荒川岳の稜線にたどり着く。
ここで服を干しつつ悪沢岳(東岳)をピストンするか、
夕立に備えてザックカバーをして雨から守っておくか
選択を迫られたが、両方を選択。
最悪濡れてもなんとかなるものを干しつつ、空身で往復。

途中ガスが急速に湧き、焦る。
コルから31分(CT60分)で登頂。
13時30分。ガスに覆われる2分前に登頂。
誰もいないのでカメラを岩に置いて記念撮影。

中岳避難小屋で、小屋の主人のような人に
「(このガスの中、これ以上行動するのはあぶねえぞ…)」
という目で見られたが、
「(トレラン勢です。すぐ小屋です)」
と言わんばかりのスピードでそこを駆け抜けた。
空身で走るのは楽しい(右手には2kgのカメラ)

分岐点まで雨に降られずにしのいだ。
雷鳥が5羽、遊んでいた。
これを撮影すると、昨日のようになるなと思い、
スルーして前岳方面へ。
ついに、南アルプス南部から脱出する。
下山ではない、縦走という手段で。

前岳を過ぎたあたりから、登山道が不明瞭。
と言うか崩壊がちに。
TJARランナー泣かせの箇所。
これも後から見たら最新の地図では
破線ルートになっていた。
人が少ないわけだ。

この後三伏峠付近の烏帽子岳あたりにかけて
伊那側が崩れていて、緊張を強いる場所が点在する。
ウッカリ転落しないように気をつけたい。

天気は不思議と悪化することはなく、
雲は多いながらも、雨が落ちてくることはなかった。
前岳からカールを下る。ここは北斜面で花が咲いておらず、
アブが少ないのかハエとメマトイが居る。
平ヶ岳ではマナーの良かったハエだが、ここのハエは同種そうに
見えるにもかかわらず、服に止まる。

たまに耳元を飛び、眼鏡を飛ばす。
これが続くのはいやだなと思ったが、
小広場付近から少なくなってくれた。
その後はトラバース道を経て、高山裏避難小屋。
その手前に水場があるので、ぜひ汲んでおきたい。

ここで頭を洗った。
痛いほど冷たい。さっぱりした。

結局16時45分の到着で、怒られるかもなと思ったが
「頑張ったね」と言ってもらえた。涙が出る。
さすが立地が違う。

中華丼まで食べることができ、
ビールを二本注文。先にいた登山者2名を交え、
和気藹々と山談義をする。

「ここは色々山に行き尽くした人が最後に来る場所」
と小屋のオヤジが言っていたとおり、
変人(褒め言葉)しか来ない。
一人は光岳から北岳を10日かけて目指していたという。
荒川岳〜高山裏で道迷いをして、
装備を失うなどして断念してしまったらしいが。。。

ちなみにここは電波が入る。20時頃就寝。

-------------------------------------------
4日目 高山裏→熊ノ平 晴れ一時雷雨

22時起床。寝ていないといえば寝ていない。
この今日の行程を考えると、交感神経が騒ぐ。
なんせコースタイムは16時間。
テン泊装備では、2日か3日はかかると言われる。

小淵沢駅まで行けるかは、今日にかかっている。
やる気がみなぎり、寝付けず。0時50分に出発。
眠くなったらそこで寝ればいい。

ヘッデンに寄る虫にキレながらテントを撤収。
2匹ほど蛾をパッキングした。

ヘッデンを頭に付けると顔に虫が来る。
不快極まりないので手にヘッデンは装備した。
TJAR選手はどうしているのだろうか…

マルバダケブキ群生地とシラビソの森を繰り返す。
いずれも草が夜露で濡れているので、
雨具の下を着て大正解だった。
高山植物もここまで群生されるともう雑草である
(全国のマルバダケブキファンの方ごめんなさい)

涼しいため、ナイトハイクは快適。
小河内岳の手前で休憩した時は、寒ささえ感じるほど。
ヘッデンのルーメンが低い上に、電池を消耗しており、
2回ほど道が分からなくなった。
一つは倒木、一つは岩場。
道を外れてすぐ気づくので、
地図見つつすぐ復帰。
樹林帯は足元がふわふわになるので一瞬でわかる。
以外と岩場の方が難しい。
スマホの明かりを使ってペンキを探し出した。

小河内岳でご来光。
富士山が朝焼けの雲海に浮かび、美しい。

烏帽子岳等のアップダウンがあったが、
日が昇るとやはり元気が出る。
塩見岳が見えると、
先の長さにウンザリすることがなくなってくる。

三伏峠手前でストックの先ゴムを紛失し、
プンスコしながら峠へ。小屋でカップ麺を頂く。
予定通り2ℓの水を購入。ハイドレーションに流し込む。
物理的には順調だが、体力がもつかどうかは自分にも分からない。

昨日の荒川岳付近から左肩が痺れるように痛む。
原因はカメラ。ピークデザインのホルスターは便利で、
今まで痛みを感じたことはなかったが、20kg近いザックを
背負ってさらにカメラをぶら下げると、肩が悲鳴をあげるのだ。
スマホカメラを活用し、肩を休ませつつ進む。

本谷山あたりで、一回来たこともあるという安心感から、
眠気が訪れる。激しい眠気ではなかったが、歩きながら目を瞑る。
小学生くらいの子供が上がって来る。親はどこだ?と思うが、
そんな子供はいない。夢だった。
夫婦が登ってくる。あれ、さっきの子供の親かなと思うが、
それは夢だったっけ。夫婦に「子供を見ませんでしたか?」
と聞かれる。それも夢。

お爺ちゃんも出てきたかな。
とりあえず、うとうとしながら歩くと
こんな感じになる。
目が覚めてくると、そういうものはなくなったので、
幻覚ではなく、夢という感じだった。

多少歩きながら寝れたこともあり、
昼寝をせずに歩けそうだ。
以前来た時はガスガスで何も見えなかった。
塩見小屋の手前から展望が出てくる。
肩の痛みなど気にせず一眼レフを取り出す。

白峰三山の美しい稜線は目をさますには十分だった。
目に焼き付ける。
仙塩尾根もその白っぽい稜線を横たえている。
南を見れば荒川三山を一望できる。良い眺めだった。
一眼レフ片手にルンルンで天狗岩付近まで登る。

塩見岳の最後の登り。
こんなにきつかったっけ?と思う。
荷物が重いとこうも違うものか。
ストックをまず上に載せ、
渾身の力で岩にしがみつき、体を引き上げる。
胸のカメラは何度か岩に当たる。
「打痕あり」とか言われてまた保証の対象外にされてしまうのかな。

何度か偽ピークにがっかりしつつ、
二度目の塩見岳登頂。12時ちょうど。
ようやく塩見岳周辺の積雲が重い腰を上げ、
山頂を包もうとしていた。

晴れているうちに記念撮影。
圧巻の展望だ。塩見岳が南アルプスで一番好き。
と言う人もいる。
自分もそうかもしれない。
ここだけ、他の南アルプスの山々とつるむことなく、
「俺はここに居るぞ」とばかりに屹立している。
南の山域、北の山域を両方望める。最高の場所だ。
この旅も折り返しに来ている。

…ここから先も普通に長い。
元の予定では塩見岳付近を14時頃に通過するつもりだった。
塩見岳〜北荒川岳の間は、完全な森林限界上で
遮るものが無い。
ここで雷雲に巻かれたらどうするつもりだったんだろうか。
本当に早出してよかったと思う。

蝙蝠岳を横目に、仙塩尾根に入る。
急に人気がなくなる。
13時。まあ微妙な時間ではある。

キャンプ禁止と書かれた場所が二箇所ある。
もともとはテン場だったのだろうか。
人が少ないから管理費を賄えなくなったのか。
自分が見た限り闇テンを繰り広げている人は居らず、
マナー守ってて良いなぁと感じた。

遠くから雷鳴が聞こえるが、今日も空気が乾いている感じがする。
ただ先は長く、安心できない。
せっせと先に進む。

北荒川岳まではザレ道や、庭園またはりんご園
のような雰囲気のダケカンバ帯を通過する。
北荒川岳を過ぎると、樹林帯だったかな。あまりよく覚えていないが、
それなりにアップダウンを含んでおり、辛かった。
疲れた、という感覚は無いが、コースタイムを巻けない。
すぐ登りで息がきれる。
ついでに竜尾見晴付近にてハイドレーションの水が切れる。

予備のポカリが残っているので、それでしのぐ。
ハイドレは残量が分からないので、
ペットボトル飲料を500ml常に保険で持つ。

竜尾見晴の展望は良いのは良いが、
二回登り返しをさせるのは遺憾だ。

そして、安倍荒倉岳の東のトラバース。
登らなくて済むのかな?と期待させておいて、
山頂のわずか10m横を通らさせれられる。

そこから先は地図だとまっすぐトラバースで、
楽そうに見えるがここも裏切られる。
二つか三つの小ピークを経て、ようやく熊ノ平へ降りる。

1時間20分手前と…数十分の所にあった
小屋の手書きの道標が、折れそうな心を慰めてくれた。
到着するまで雨は降らず。早出の勝利(なお17時過ぎ)

受付を済ませ、コーラと菓子パンを注文。
やはり一口目のコーラの味が濃く感じる。美味い。
ポカリも切れて喉が乾いており、しみる。

テン場は混み合っており、50mの急登を上がった所を勧められたが、
多少斜めになっているが小屋に近い方を選んだ。
そこの近くに張っていた人たちが、良い人だったのもある。

黒い雲が広がっており、すぐにテントを設営。
設営完了したあと、雨が降り出し雷雨となった。
あの二日目の経験が無ければ、ここでやられていたかもしれない。
20時頃まで雷光と、雷鳴と雨音。

バーナーがテント内で使えず、菓子パンとビールで過ごす。
空気が薄く、なかなか着火しないのが原因。
軽量化のためにライターは置いてきてしまったが、持ち歩こう。
あとはチーカマやおやつカルパス的なものを
行動食に自分に感謝した。
つまみには困らなかった。

-------------------------------------------
5日目 熊ノ平〜馬の背ヒュッテ 晴れ

3時起床。α米を食べる。
出発のため登山靴に足を入れると、むくみに気づく。
テント内が傾いていたことによって足に血が溜まったようだ。

八ヶ岳で痛めた右足小指の付け根のマメに激痛が走る。
何故かこのマメについては、
「南アルプスで発生したマメじゃないから知らない」
と言う謎の理論で心配していなかった。
最後まで悪化することはなかった。

間ノ岳へ向けほいほいと登る。
朝焼けの塩見岳が美しい。
テン場でご一緒した4人組に追いつく。
行動食の菓子パンを昨日食べてしまい、
今日はα米で過ごすことを伝えると、
行動食を分けて頂いた…有難い。

三峰岳の東斜面にテント一式を干す。
ザックもそこにデポし、空身で間ノ岳へ。
黄色いフライシートが著しく景観を損ねている上に恥ずかしい。
三峰岳が好きで遠方から三峰岳の写真を撮りにきている人がいたら
申し訳ないことをしたなと思う。テントを干す時は
目立たない場所にしよう!

途中に雷鳥が居たため、北岳をバックに記念撮影。
北岳の雷鳥は一時期絶滅したと言われていたらしい。
家族連れで6羽もいた。安泰だ。

間ノ岳の山頂はやはり広かった。
撮影もそこそこにテントを回収しに戻る。
せめて分岐点で干せばよかった…

三峰岳から仙塩尾根が仙丈ヶ岳にまでつながっており、
縦走好きの冒険心をくすぐる。
今からあれを踏破するのだ。

下りは、CT厳しかった。
急坂で、鎖場もある。
樹林帯に入ったあとは、比較的歩きやすい。
距離を稼げる感じのトレイルになる。

意外とすれ違う人は多かった。
土日だということもありそうだ。
半分はTJAR風のUL装備。半分は山屋と言う感じの大型ザック。
自分はと言うとどちらかというと後者だろう。

野呂川越まで到達。
予定通り。今日は何も問題がなさそう。

横川岳へは急登。アップダウンというより一つの山登りだった。
「野呂川越から先も倒木多かったですか?」
と聞かれたので、なんでだろうと思いつつ
「ありましたけど、整備されてましたよ〜」
と答える。
その後、倒木のラッシュで辟易する。
「いやこれに比べたらどこも少ないでしょ」
と思う。ピンクテープはしっかりついており、
道迷いの心配はない。ただ、邪魔である。

高望池の水場は、
枯渇している前提でMAXの4ℓを装備したものの、
普通に涸れていなかった。ちくしょう。
ただし、涸れていた場合のリスクを考えると
背負うのが正しいと思われる。。。

そこからコースタイム4時間となっているが、
ここは緩かった。
ただし、樹林帯なのに頭上は木がないところがあり、
風無し日射ありの灼熱地獄で気が狂いそうになる。

暑い!暑い!暑い!!
走る。一刻も早く涼しい場所へ。
やけくそである。
頭のネジが外れると、ここまで力が出るものか。
とにかく走った。400mは走ったと思う。

気がつくと日焼け止めクリームを塗りまくった状態で
メガネはハイマツに掛けられ、鼻血を流していた。
後で気づくが、どうやら熱中症だったらしい。

ようやく頭上に雲がかかり、風も出てきて涼しくなり、
機嫌を取り戻して登る。
むしろガスられる前に、早く。
ちなみに、大仙丈ヶ岳の遭難碑は見つからず。
二重稜線のため、違うところだったのか?

仙丈ヶ岳までの最後の登りを、
移動してくる積雲の時速を計算しながら登った。
そういえばここにも花畑があった。

またしてもガスが上がるギリギリで登頂。
15時前のこの時間にしては上々の展望。
今日は雷雨の気配がない。
30分ほど眺望を楽しみ、下山開始。

程なくして、
馬の背ヒュッテに到着。
「水場は沢水なので煮沸して」と言われるが、
これまでも沢みたいな水飲んできたしな。と、
特に気にせず飲む。10日経つが問題無し。

薮沢に汚れた服を洗いに降りる。
沢沿いの小屋かと思っていたが、沢まで往復20分ほどあった。
なお、ここで洗ったものは何も乾かず、翌日の重りとなるのであった。
乾燥室に期待しすぎた。翌日着るものあるのになんで洗ったんだっけ。

夕食はカレー。3回お代わりした。
他の人はそんな少なくていいのかと思うぐらいだった。
内臓は疲労しているから、お腹壊すかと心配になったが、
ゲップで少し中身が出そうになったぐらいで、
一切そんなことはなかった。

熊ノ平の4人組と外のベンチで談笑。
連絡先を交換した。
こういうのが単独行のいいところだと思う。
友達と行くより、友達が増える。

威風堂々と小屋に戻り、
いびきの嵐の中、即就寝。
「山小屋でいびきがうるさくて寝れなかった!」
と言う声も聞かれるが、この疲労度の前ではチリに同じである。

-------------------------------------------
6日目(最終日) 馬の背ヒュッテ→小淵沢駅 晴れ一時雨

予定通り3時に目が覚める。よく寝た。
全く乾いていない洗濯物に絶望しながらパッキング。

しかし風邪っぽい。頭がガンガン痛む。熱がありそうな気がする。
心当たりは睡眠時間がこの6日間で一番長かったことぐらいしかない。
それか二日酔いか。

暗い夜道を暗いヘッデンで進む。
仙丈ヶ岳〜北沢峠は高山裏〜小河内岳に比べて大都会なので、
もう夜に対する恐怖は消えていた。
木々をオレンジ色の光が照らす。
最終日の朝が来た。次々に登山者が上がってくる。
口々に「早いね!」「もう登ってきた?」と声を掛けられる。
「縦走してきて降りるところなんです〜」と言うと
「どこから?」と言われるので、「畑薙」と答える。

わかる人はわかるし、わからない人は
「はぇ〜」みたいな反応になるから面白い。
その中で、とある人に「頭が痛くって熱っぽいんですよね…」
と言うと「昨日暑かったりした?」と返された。
図星である。
熱中症になった翌日にそういう症状が出ることがあるらしい。
それならもう風邪じゃないので、進むだけだ。
実際、甲斐駒ヶ岳を登る時にはすでに症状は消えていた。

北沢峠に降り立つ。
バスが次々に来る。間髪入れずに。
強制収容所に向かう乗り物みたいだなぁと不謹慎な事を考えつつ、
腹が減ったのでベンチで馬の背ヒュッテの弁当を食べる。
ちらし寿司だった。想像していたのと違ったが、
酢飯だと悪くなりにくくて良い。

バスタ北沢峠を後にし、甲斐駒ヶ岳へ。
元気すぎるので、日帰り装備だろうが御構い無しに抜かして行く。
追い抜けない人は、多分ここから登っていない。

北沢峠からの甲斐駒ヶ岳は、確かに黒戸尾根よりは楽かもしれないが、
思ったよりはしっかりした登山だった。
高尾山ぐらいしか登っていない初心者には少し辛いかもしれない。

摩利支天に寄るために直登ルートではなく、巻き道ルートへ。
直登ルートは一度も通ったことがないが、見た感じかなり急峻そうに見える。
ヘルメットを被っている人が多かった。

摩利支天方面は、白い砂礫の斜面。
赤石岳から見えたあの雪山みたいな場所にたどり着いたのだ。
摩利支天に寄った後、いよいよ最後の山「甲斐駒ヶ岳」へ。
2015年。登山を始めた年に、黒戸尾根から12月上旬に登った。
自分にとって南アルプスの原点。そこへいよいよ登りつめていく。

そして、つながった。
見覚えのある分岐標識。そして山頂の祠。
あの達成感を、再び味わうことができるとは。
畑薙ダムから確かに甲斐駒ヶ岳に登ったのだ。
もう先に山脈はなかった(鋸岳から目をそらしつつ)。

雲海に包まれた涼しそうな黒戸尾根へ。
冬に来たことはあったが、雪があってもなくても急さは変わらなかった。
一人怪我をされた方が、レスキューの方の補助を受けながら
七丈小屋へ向かっていた。

鎖場とハシゴ。
他の山のハシゴより高級そうな素材でできている。
鎖も太い。岩場には人工の窪みやガバがある。
ハシゴは前来た時から新しくなっているように思えた。

七丈小屋で花谷さんに会い、記念撮影。
肌の色や筋肉からして、オーラが違う。
最後の水補給をして、白州へ。

再び鎖とハシゴの連続。アスレチックのようで楽しい。
ただハシゴ下降中にスズメバチはNG。
落ちるかと思った。

刃渡りまで降りたらもう安心。
最後の方は蚊の羽音が聞こえ、
蚊より早く進むことで大幅にコースタイムを短縮。
こんなに短かったっけ?と思うほどあっけなく、
尾白キャンプ場に降りる。

吊橋はキャンプ場の利用客で渋滞していた。
一刻も早く温泉に行きたい。
ちんたら渡ってんじゃねーと心の中で叫びながら、
僕は一人悪臭を漂わせていた。すまんな。

尾白で下山のアイス。
下山はゴールではなく、小淵沢駅がゴールなので、
先を急ぐ。

尾白の湯で汗を流す。
よく擦ると垢が…みたいな話を聞くが、そこまではなかった。
子連れが多く、幼稚園か小学校みたいだったが、
湯船は最高だった。これは820円の湯。

とても食堂を利用できそうにないので、
そのまま尾白の湯を後にし、小淵沢駅へと歩く。
途中のおじいちゃんに小淵沢駅への近道はありませんか?と
話しかけると、親切心から凄い丁寧に解説していただいた。

特段近道はなかった。
農道を歩く、八ヶ岳が見えるが、特に夕焼けで色づくこともなく、
静かに夜を迎えた。

セブンの駐車場で牛丼を食う。
地面に置いておいた袋の中のあげ棒がアリにたかられる。
そして残り5km、1時間10分あるので余裕と思っていたのだが…
グーグル先生は1時間20分かかると言い出す。

何?と思うと、高度差が↑259mと表示されている。
「あっ(察し)」
アリのたかったからあげ棒は諦め、泣く泣くゴミ箱に突っ込み
一人TJAR開始。

登りが多いと聞いていたが、登り坂は一つ。
釜無川を渡ってから、八ヶ岳の緩やかなその裾野を永遠に登り続ける。
平坦地で走れば大丈夫でしょ(笑)のような
期待を裏切り続ける舗装路。

早歩きで乗り切り、見慣れた小淵沢の街へ。
そして、駅が見える。ゴール。
20時35分。終電9分前。
距離119km、完走。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら