ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3372198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地から黒部ダムへ(重太郎新道IN〜読売新道OUT)

2021年07月17日(土) ~ 2021年07月23日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
58:15
距離
64.3km
登り
6,665m
下り
6,740m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:51
休憩
0:02
合計
2:53
9:59
9:59
13
10:12
10:13
53
11:06
11:07
93
12:40
2日目
山行
6:03
休憩
1:52
合計
7:55
4:24
155
6:59
7:22
28
7:50
8:12
28
8:40
8:58
103
10:41
10:42
8
10:50
10:50
5
10:55
11:43
36
3日目
山行
10:01
休憩
1:29
合計
11:30
4:26
32
4:58
5:11
149
7:40
8:00
0
7:45
8:15
101
9:56
10:12
132
12:24
12:27
10
12:37
12:38
19
12:57
12:57
72
14:09
14:10
48
14:58
14:58
26
15:24
15:29
12
4日目
山行
7:19
休憩
1:39
合計
8:58
4:33
17
4:50
5:17
12
5:29
6:28
49
7:17
7:17
75
8:32
8:33
47
9:20
9:20
62
10:22
10:22
48
11:10
11:10
3
11:13
11:14
25
11:39
11:39
11
11:50
11:51
16
12:07
12:07
6
12:13
12:14
7
12:21
12:28
1
12:29
12:29
7
12:36
12:38
12
12:50
12:50
12
13:02
13:02
26
13:28
13:28
3
13:31
5日目
山行
7:53
休憩
1:56
合計
9:49
4:08
21
4:29
4:31
4
4:35
4:35
54
5:29
5:46
17
6:03
6:03
35
6:38
6:38
30
7:08
7:27
10
7:37
7:49
49
8:38
8:48
86
10:14
10:31
34
11:05
11:11
13
11:24
11:35
8
11:43
11:43
31
12:14
12:23
33
12:56
12:58
12
13:10
13:21
36
13:57
6日目
山行
8:55
休憩
0:57
合計
9:52
4:09
37
4:46
5:25
52
6:17
6:25
80
7:45
7:46
49
8:35
8:44
317
7日目
山行
8:22
休憩
0:53
合計
9:15
2:17
155
4:52
5:24
68
6:32
6:41
252
10:53
11:05
20
11:25
11:25
7
11:32
黒部ダム
天候 まいにち快晴&夕立
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
穂高駅近くの穂高神社裏登山者駐車場に駐車し、電車とバスで上高地入りしました。
職場を半ドンにしてもらい、下山予定の扇沢に自動車をデポしようと、がんばってやってきましたが最終バスの17:55に間に合いそうにないので、やむを得ずここ穂高駐車場にデポすることに。
2021年07月16日 18:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/16 18:26
職場を半ドンにしてもらい、下山予定の扇沢に自動車をデポしようと、がんばってやってきましたが最終バスの17:55に間に合いそうにないので、やむを得ずここ穂高駐車場にデポすることに。
穂高駅まであるきます。
2021年07月16日 18:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/16 18:37
穂高駅まであるきます。
すぐに松本行きがやってきた。
2021年07月16日 18:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/16 18:42
すぐに松本行きがやってきた。
駅名の看板にアルクマ(^_^)
そーいえばアルクマはもともとJRのキャラクターでしたね〜。
2021年07月16日 18:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/16 18:56
駅名の看板にアルクマ(^_^)
そーいえばアルクマはもともとJRのキャラクターでしたね〜。
ちなみに電車賃は330円。
2021年07月16日 19:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/16 19:24
ちなみに電車賃は330円。
あいかわらずかっこいいまちだ!
2021年07月16日 19:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/16 19:26
あいかわらずかっこいいまちだ!
今日のお宿はアルピコプラザ。
なにからなにまでお世話になりますm(_)m
2021年07月16日 19:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/16 19:36
今日のお宿はアルピコプラザ。
なにからなにまでお世話になりますm(_)m
記念にもらったこのボトル。飲み口が大きくって、ボトルが細長く、リュックのサイドポケットにちょうどいいのでおもわず下山までずっとつかってました。
2021年07月16日 19:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/16 19:47
記念にもらったこのボトル。飲み口が大きくって、ボトルが細長く、リュックのサイドポケットにちょうどいいのでおもわず下山までずっとつかってました。
というわけで翌朝。たくさん食べて、きょうからがんばるぞっ!
2021年07月17日 06:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/17 6:32
というわけで翌朝。たくさん食べて、きょうからがんばるぞっ!
予報どおり快晴!やったね(^_^)
2021年07月17日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 7:00
予報どおり快晴!やったね(^_^)
なんだか趣のある電車だ・・・
2021年07月17日 07:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 7:06
なんだか趣のある電車だ・・・
すれちがってやってきたほうは、アルピコらしい色の電車。
2021年07月17日 07:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/17 7:29
すれちがってやってきたほうは、アルピコらしい色の電車。
上高地までは2,710円
2021年07月17日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 7:41
上高地までは2,710円
全員いなくなった・・・。
2021年07月17日 07:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/17 7:43
全員いなくなった・・・。
新島々とうちゃく〜
2021年07月17日 07:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 7:49
新島々とうちゃく〜
ここは駅がそのままバスターミナルになっており、とっても便利。
2021年07月17日 07:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/17 7:55
ここは駅がそのままバスターミナルになっており、とっても便利。
かっこいい駅舎だ。ここで乗鞍高原行にのりこみ、沢渡で上高地行きに乗り換えました。
2021年07月17日 07:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/17 7:55
かっこいい駅舎だ。ここで乗鞍高原行にのりこみ、沢渡で上高地行きに乗り換えました。
釜トンネルを抜けると・・・みえてきました。
2021年07月17日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/17 9:22
釜トンネルを抜けると・・・みえてきました。
上高地とうちゃく〜!
2021年07月17日 09:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 9:32
上高地とうちゃく〜!
そういえばここで登山届を出すのははじめて。
コンパスでも出してます。
2021年07月17日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 9:33
そういえばここで登山届を出すのははじめて。
コンパスでも出してます。
では、いざっ!
2021年07月17日 09:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 9:49
では、いざっ!
河童橋はこころなしか人が少なめ。おそらく多くの登山者の皆さんはもう出発してしまっているんでしょう〜
2021年07月17日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/17 9:52
河童橋はこころなしか人が少なめ。おそらく多くの登山者の皆さんはもう出発してしまっているんでしょう〜
吊尾根の一番ひだりはし、奥穂高岳じゃなくってジャンダルムだったんですね〜しらなかった。
2021年07月17日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 9:58
吊尾根の一番ひだりはし、奥穂高岳じゃなくってジャンダルムだったんですね〜しらなかった。
河童橋から、お約束の一枚を。
2021年07月17日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/17 9:59
河童橋から、お約束の一枚を。
こんな看板がありました。
2021年07月17日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 10:03
こんな看板がありました。
いい感じの湿原。
2021年07月17日 10:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 10:08
いい感じの湿原。
やっぱ上高地はいいところですね。
2021年07月17日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/17 10:10
やっぱ上高地はいいところですね。
分岐にとうちゃく。いよいよ遊歩道をはなれます。
2021年07月17日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 10:12
分岐にとうちゃく。いよいよ遊歩道をはなれます。
ここからついに登山道へ!
2021年07月17日 10:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 10:13
ここからついに登山道へ!
なかなかかっこいい指導標。岳沢小屋はいぜんは岳沢ヒュッテといったみたい。
2021年07月17日 10:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 10:25
なかなかかっこいい指導標。岳沢小屋はいぜんは岳沢ヒュッテといったみたい。
まだまだだ・・
2021年07月17日 10:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 10:34
まだまだだ・・
7番
2021年07月17日 10:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 10:47
7番
これは涼しい!のんびりしてるとさむくなってきた(>_<)
2021年07月17日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 10:50
これは涼しい!のんびりしてるとさむくなってきた(>_<)
お〜これが岳沢?
2021年07月17日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 11:05
お〜これが岳沢?
まだぜんぜんのぼれていない・・
2021年07月17日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 11:05
まだぜんぜんのぼれていない・・
稜線はスグソコにみえてます。
2021年07月17日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 11:32
稜線はスグソコにみえてます。
ニッコウキスゲのおでむかえ(^_^)
2021年07月17日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 11:42
ニッコウキスゲのおでむかえ(^_^)
カラマツソウも
2021年07月17日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 12:20
カラマツソウも
「落石注意」とある。目の前にあるような石が落ちてきたらコワいなあ
2021年07月17日 12:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 12:28
「落石注意」とある。目の前にあるような石が落ちてきたらコワいなあ
だんだん壁がせまってきた。
2021年07月17日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 12:29
だんだん壁がせまってきた。
すこしはのぼってきたかな?
2021年07月17日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 12:33
すこしはのぼってきたかな?
と、おもってたらおもむろにとうちゃく〜
2021年07月17日 12:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 12:39
と、おもってたらおもむろにとうちゃく〜
前ホ方面は上なんですね・・・わかりますけど・・・
2021年07月17日 12:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 12:40
前ホ方面は上なんですね・・・わかりますけど・・・
ようやくついた!受付をしてもらいました。
2021年07月17日 12:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 12:40
ようやくついた!受付をしてもらいました。
わたしのお部屋は「ジャンダルム」
2021年07月17日 12:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 12:55
わたしのお部屋は「ジャンダルム」
なかはコロナ対策でこんな感じに。いちばん右端がわたしの寝床、すぐにあるのは荷物の棚。
2021年07月17日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/17 12:56
なかはコロナ対策でこんな感じに。いちばん右端がわたしの寝床、すぐにあるのは荷物の棚。
こちらはお二人用。お母さんと息子さんのおふたりさんと、たのしくお話をしてもらえました。ありがとうございました(^_^)
2021年07月17日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 12:56
こちらはお二人用。お母さんと息子さんのおふたりさんと、たのしくお話をしてもらえました。ありがとうございました(^_^)
お天気なのでおもてにでて西穂高岳からの稜線をながめてみた。
2021年07月17日 13:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 13:17
お天気なのでおもてにでて西穂高岳からの稜線をながめてみた。
こちらは前穂。
2021年07月17日 13:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 13:17
こちらは前穂。
外トイレも清潔できれい。
2021年07月17日 13:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 13:18
外トイレも清潔できれい。
乗鞍岳に雲がわいてきた。
2021年07月17日 13:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 13:27
乗鞍岳に雲がわいてきた。
抜群の景色のテラスでおひるごはん!
2021年07月17日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/17 13:30
抜群の景色のテラスでおひるごはん!
のみものは沢の水で冷やしてるのを、お金を入れて自分で取り出すシステム。これはついついのんでしまう(>_<)
2021年07月17日 13:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 13:37
のみものは沢の水で冷やしてるのを、お金を入れて自分で取り出すシステム。これはついついのんでしまう(>_<)
沢の中の小屋なので日の入りが早い。
2021年07月17日 16:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/17 16:56
沢の中の小屋なので日の入りが早い。
ちょうど日も暮れた時間が晩ごはん。
食後にお弁当をもらって、早々にやすみました。
2021年07月17日 17:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/17 17:03
ちょうど日も暮れた時間が晩ごはん。
食後にお弁当をもらって、早々にやすみました。
というわけで翌朝。まっくらですが朝ごはん。
しっかりたべてがんばるぞっ!
2021年07月18日 03:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 3:49
というわけで翌朝。まっくらですが朝ごはん。
しっかりたべてがんばるぞっ!
しかし前穂高岳でのご来光にはぜんぜん間に合いそうにないので、ゆっくりコーヒータイムにしました。
2021年07月18日 03:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 3:57
しかし前穂高岳でのご来光にはぜんぜん間に合いそうにないので、ゆっくりコーヒータイムにしました。
すこしだけ空が染まった。
2021年07月18日 04:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 4:40
すこしだけ空が染まった。
西穂高岳への稜線に朝日があたり始めた。
2021年07月18日 05:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 5:30
西穂高岳への稜線に朝日があたり始めた。
上高地はまだ夜明け前ですね。
2021年07月18日 05:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 5:32
上高地はまだ夜明け前ですね。
コバイケイソウはっけん!
今年は当たり年だった。
2021年07月18日 05:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 5:33
コバイケイソウはっけん!
今年は当たり年だった。
さっそくハシゴ
2021年07月18日 05:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 5:37
さっそくハシゴ
イワツメクサはず〜〜〜っと咲いていました(^_^)
2021年07月18日 05:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 5:47
イワツメクサはず〜〜〜っと咲いていました(^_^)
岩がゴーロゴーロしてきたとおもったら・・・
2021年07月18日 05:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 5:58
岩がゴーロゴーロしてきたとおもったら・・・
岳沢パノラマだった。
ちょっときゅうけい。
2021年07月18日 06:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 6:00
岳沢パノラマだった。
ちょっときゅうけい。
それにしてもすごい斜度だ
2021年07月18日 06:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 6:20
それにしてもすごい斜度だ
ずいぶん高くなってきた。
2021年07月18日 06:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 6:28
ずいぶん高くなってきた。
もうすこし??
2021年07月18日 06:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 6:28
もうすこし??
ハクサンイチゲが出てきた。
雪が消えたばっかりなんでしょうね〜。
2021年07月18日 06:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 6:34
ハクサンイチゲが出てきた。
雪が消えたばっかりなんでしょうね〜。
前穂の影。岳沢にはまだまだ日はささなそう。
2021年07月18日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 6:36
前穂の影。岳沢にはまだまだ日はささなそう。
雷鳥広場。
ここにはいなかった。
2021年07月18日 06:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 6:41
雷鳥広場。
ここにはいなかった。
なにやら出口っぽい感じ。
2021年07月18日 06:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 6:54
なにやら出口っぽい感じ。
おーコイワカガミ。さすがにちっさいな!
2021年07月18日 06:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 6:59
おーコイワカガミ。さすがにちっさいな!
と、おもむろに紀美子平とうちゃく〜!
2021年07月18日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 7:00
と、おもむろに紀美子平とうちゃく〜!
ライチョウはここにいました(^_^)
2021年07月18日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 7:02
ライチョウはここにいました(^_^)
目が合った・・・。
2021年07月18日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 7:02
目が合った・・・。
大勢の視線を一身に浴びながら、砂浴びに夢中!
カワイイ〜
2021年07月18日 07:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/18 7:03
大勢の視線を一身に浴びながら、砂浴びに夢中!
カワイイ〜
荷物をデポしてのぼってると、白山がみえてきた。
2021年07月18日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 7:41
荷物をデポしてのぼってると、白山がみえてきた。
前穂高岳とうちゃく〜!山頂ではギアをたくさん身に着けたクライマーさんが宴会してました。きっと壁を登ってきたんでしょうね〜すごい!
2021年07月18日 07:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 7:47
前穂高岳とうちゃく〜!山頂ではギアをたくさん身に着けたクライマーさんが宴会してました。きっと壁を登ってきたんでしょうね〜すごい!
三角点は岩に埋もれてました。
2021年07月18日 07:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 7:47
三角点は岩に埋もれてました。
せっかくなので突端までいってみた。
みんな見つめるものはおんなじですね!
2021年07月18日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/18 8:02
せっかくなので突端までいってみた。
みんな見つめるものはおんなじですね!
奥穂高岳の向こう側の鞍部に穂高岳山荘がみえる。
あとすこしっ!
2021年07月18日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 8:02
奥穂高岳の向こう側の鞍部に穂高岳山荘がみえる。
あとすこしっ!
突端にも別の山頂標識があった。
2021年07月18日 08:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 8:05
突端にも別の山頂標識があった。
山頂を振り返ると。
すごい人だ。
2021年07月18日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 8:07
山頂を振り返ると。
すごい人だ。
山頂の岩の隙間からツガザクラ。
すごい生命力だ。
2021年07月18日 08:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 8:13
山頂の岩の隙間からツガザクラ。
すごい生命力だ。
紀美子平まで降りてきた。リュックが増えてる。ここでお食事中のパーティーも。重太郎新道のオアシスですね〜。
2021年07月18日 08:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 8:40
紀美子平まで降りてきた。リュックが増えてる。ここでお食事中のパーティーも。重太郎新道のオアシスですね〜。
吊尾根はしばらく上高地側をトラバースするようですね。つい最近まで雪渓のトラバースがあったようですが、それはコワイ・・
2021年07月18日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 9:18
吊尾根はしばらく上高地側をトラバースするようですね。つい最近まで雪渓のトラバースがあったようですが、それはコワイ・・
前穂高岳を振り返る。
2021年07月18日 09:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 9:32
前穂高岳を振り返る。
上高地を見下ろす。なんだかいつまでもスグソコにみえるなあ(>_<)
2021年07月18日 09:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 9:54
上高地を見下ろす。なんだかいつまでもスグソコにみえるなあ(>_<)
はじめてみる涸沢カール。いいところですね〜(^_^)
2021年07月18日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 10:01
はじめてみる涸沢カール。いいところですね〜(^_^)
け・・けわしい・・
2021年07月18日 10:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 10:23
け・・けわしい・・
も〜真上にのぼってます(>_<)
2021年07月18日 10:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 10:32
も〜真上にのぼってます(>_<)
南陵ノ頭。遭対協の指導標ってあるんですね。はじめてみた。
2021年07月18日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 10:44
南陵ノ頭。遭対協の指導標ってあるんですね。はじめてみた。
南陵ノ頭からはすこしだけゆるやかに。あとすこしっ!
2021年07月18日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 10:44
南陵ノ頭からはすこしだけゆるやかに。あとすこしっ!
ジャンダルムに人がっ!
2021年07月18日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 10:48
ジャンダルムに人がっ!
あれは・・・もしや・・・
2021年07月18日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 10:53
あれは・・・もしや・・・
お〜ついた〜!
2021年07月18日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 10:55
お〜ついた〜!
やったね(^_^)
2021年07月18日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 10:57
やったね(^_^)
ヘルメットを置いてみた。
映画「ガク」で見て以来、ずっときたいとおもってました〜。
2021年07月18日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
7/18 10:58
ヘルメットを置いてみた。
映画「ガク」で見て以来、ずっときたいとおもってました〜。
う〜ん、フォトジェニック(>_<)
2021年07月18日 10:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/18 10:58
う〜ん、フォトジェニック(>_<)
奥穂高岳山頂からの吊尾根と上高地。岳沢をずっといっしょに上がってきたご夫婦といっしょに喜びをわかちあいました(^_^)
2021年07月18日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 11:00
奥穂高岳山頂からの吊尾根と上高地。岳沢をずっといっしょに上がってきたご夫婦といっしょに喜びをわかちあいました(^_^)
ジャンダルムと笠ヶ岳。
2021年07月18日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/18 11:01
ジャンダルムと笠ヶ岳。
祠の前で居合わせた方と写真を取り合いっこ。小栗旬くんになった気分!わたしも空撮してほしい(>_<)
2021年07月18日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
7/18 11:05
祠の前で居合わせた方と写真を取り合いっこ。小栗旬くんになった気分!わたしも空撮してほしい(>_<)
西穂高岳方面。ジャンダルムのてっぺんの方はしばらくたのしんでおられました。
2021年07月18日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 11:07
西穂高岳方面。ジャンダルムのてっぺんの方はしばらくたのしんでおられました。
笠〜黒部源流の山々〜槍ヶ岳。
今回はここをめざします。
2021年07月18日 11:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 11:23
笠〜黒部源流の山々〜槍ヶ岳。
今回はここをめざします。
祠のまえと山頂付近。祠のある山頂そのものはけっこう険しいのですが、一段降りるとなかなか広い山頂です(^_^)
2021年07月18日 11:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/18 11:23
祠のまえと山頂付近。祠のある山頂そのものはけっこう険しいのですが、一段降りるとなかなか広い山頂です(^_^)
一段降りてひとやすみ。自撮りでフェイスブックの動画撮影をされている方のお手伝い。なんと西穂高岳へすすむそう!
2021年07月18日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 11:31
一段降りてひとやすみ。自撮りでフェイスブックの動画撮影をされている方のお手伝い。なんと西穂高岳へすすむそう!
山頂にはハクサンイチゲも。
2021年07月18日 11:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 11:47
山頂にはハクサンイチゲも。
1時間ほどたのしんだので、そろそろ小屋へ。
2021年07月18日 11:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 11:45
1時間ほどたのしんだので、そろそろ小屋へ。
小屋がみえてきた。
2021年07月18日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 11:59
小屋がみえてきた。
これからすすむ北穂高岳への稜線・・・。
けわしい・・・
2021年07月18日 12:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/18 12:02
これからすすむ北穂高岳への稜線・・・。
けわしい・・・
気分的にはこちらへすすみたい(>_<)
2021年07月18日 12:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 12:02
気分的にはこちらへすすみたい(>_<)
真下に小屋が。この感じ、ちょっと双六小屋をおもいだすな。
2021年07月18日 12:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 12:11
真下に小屋が。この感じ、ちょっと双六小屋をおもいだすな。
西から雲がわいてきた。ちょうどいい時間配分になりました。
2021年07月18日 12:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 12:17
西から雲がわいてきた。ちょうどいい時間配分になりました。
カッコイイ小屋だ。
2021年07月18日 12:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 12:19
カッコイイ小屋だ。
さっそく受付。わたしの寝床は乗鞍岳。
2021年07月18日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 13:02
さっそく受付。わたしの寝床は乗鞍岳。
コロナ対策で仕切られてる。
2021年07月18日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 13:02
コロナ対策で仕切られてる。
わたしの寝床。けっこうせまいですが、日曜日でこの6人の部屋に3人と、そもそも詰め込まないようにしてくださってました。
2021年07月18日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 13:02
わたしの寝床。けっこうせまいですが、日曜日でこの6人の部屋に3人と、そもそも詰め込まないようにしてくださってました。
荷物をかたづけて、さっそくおひるごはん!
チャーシューうまい(^_^)
2021年07月18日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/18 13:51
荷物をかたづけて、さっそくおひるごはん!
チャーシューうまい(^_^)
表に出てみた。まだすごい残雪だ。
2021年07月18日 15:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 15:36
表に出てみた。まだすごい残雪だ。
テラスからみた穂高岳山荘玄関。
2021年07月18日 15:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/18 15:40
テラスからみた穂高岳山荘玄関。
夕食の時間なので部屋にはいるとざあざあ降りに。
神さまは小屋泊登山者の都合を最大限尊重してくれてます(^_^)
2021年07月18日 17:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 17:03
夕食の時間なので部屋にはいるとざあざあ降りに。
神さまは小屋泊登山者の都合を最大限尊重してくれてます(^_^)
こちらが夕食。分厚いハンバーグがおいしい!
2021年07月18日 17:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/18 17:03
こちらが夕食。分厚いハンバーグがおいしい!
食後に朝ごはんのお弁当をもらいました。
朴葉ずしのおべんとうでした。
2021年07月18日 17:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/18 17:18
食後に朝ごはんのお弁当をもらいました。
朴葉ずしのおべんとうでした。
というわけで、やることないのですぐに寝て翌朝です。
表で朝ごはん食べてます。
2021年07月19日 04:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/19 4:06
というわけで、やることないのですぐに寝て翌朝です。
表で朝ごはん食べてます。
なんだかみなさんカッコイイ。
2021年07月19日 04:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 4:20
なんだかみなさんカッコイイ。
まずは涸沢岳へ。
2021年07月19日 04:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 4:42
まずは涸沢岳へ。
ここまではすぐついた。
2021年07月19日 04:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 4:45
ここまではすぐついた。
きょうはこの縦走前半のハイライト。がんばるぞっ!
2021年07月19日 04:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/19 4:45
きょうはこの縦走前半のハイライト。がんばるぞっ!
いきなりなんというリッジ・・・。
2021年07月19日 04:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/19 4:57
いきなりなんというリッジ・・・。
コースのわきの残雪もすごい。北穂直下をのぞいて、コース上になかったのはさいわいでした(^_^)
2021年07月19日 05:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 5:19
コースのわきの残雪もすごい。北穂直下をのぞいて、コース上になかったのはさいわいでした(^_^)
ハクサンイチゲとコイワカガミ。
おはなをながめてこころをおちつけます。
2021年07月19日 05:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 5:21
ハクサンイチゲとコイワカガミ。
おはなをながめてこころをおちつけます。
どこをどう進むのか、みてもさっぱりわからない。不帰2峰をおもいだす(>_<)
2021年07月19日 05:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 5:46
どこをどう進むのか、みてもさっぱりわからない。不帰2峰をおもいだす(>_<)
谷がこわいぜ。
2021年07月19日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 5:48
谷がこわいぜ。
よくみるとペンキマークが続いてる。
2021年07月19日 05:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 5:58
よくみるとペンキマークが続いてる。
休憩できそうなコル。まずはここを目指すことに。
2021年07月19日 05:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 5:58
休憩できそうなコル。まずはここを目指すことに。
最低コルでした。
2021年07月19日 06:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 6:01
最低コルでした。
だんだん日差しもでてきた。
2021年07月19日 06:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 6:18
だんだん日差しもでてきた。
すすんできたみち。
2021年07月19日 06:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 6:20
すすんできたみち。
ペンキマークを付けてくださった方に感謝しながらすすみます。ないと迷子になります(>_<)
2021年07月19日 06:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 6:22
ペンキマークを付けてくださった方に感謝しながらすすみます。ないと迷子になります(>_<)
きのうは雹もふったみたい。
2021年07月19日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 6:36
きのうは雹もふったみたい。
ガスが出てきた。なぜかガッカリする気になれないです(>_<)
2021年07月19日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 7:01
ガスが出てきた。なぜかガッカリする気になれないです(>_<)
キレットもこのままガスに包まれていたいような・・・晴れてほしいような・・・複雑な気持ちですすみます。
2021年07月19日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 7:02
キレットもこのままガスに包まれていたいような・・・晴れてほしいような・・・複雑な気持ちですすみます。
北穂まではこういった壁のトラバースが続いて、けっこうコワかった・・。
2021年07月19日 07:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 7:05
北穂まではこういった壁のトラバースが続いて、けっこうコワかった・・。
リッジをのっこします。なんだか予習してた大キレットに迷い込んだみたい・・・。
2021年07月19日 07:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 7:20
リッジをのっこします。なんだか予習してた大キレットに迷い込んだみたい・・・。
道が平和になってきたな〜とおもってると、北穂分岐に。
2021年07月19日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 7:26
道が平和になってきたな〜とおもってると、北穂分岐に。
雪渓がカットしてある。たすかります〜。
この斜度の雪渓のトラバースは・・・ちょっと・・。
2021年07月19日 07:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 7:28
雪渓がカットしてある。たすかります〜。
この斜度の雪渓のトラバースは・・・ちょっと・・。
山頂までの雪渓にはステップが!なかなか距離もあり、これをつくるのはすごい重労働だ。感謝しながらゆっくりすすみました。
2021年07月19日 07:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/19 7:29
山頂までの雪渓にはステップが!なかなか距離もあり、これをつくるのはすごい重労働だ。感謝しながらゆっくりすすみました。
雪のうえをのぼってると・・・
2021年07月19日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 7:38
雪のうえをのぼってると・・・
北穂高岳とうちゃく〜!
2021年07月19日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/19 7:39
北穂高岳とうちゃく〜!
ついに指導標に「槍ヶ岳」の文字が。
2021年07月19日 07:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 7:39
ついに指導標に「槍ヶ岳」の文字が。
ながめがないのでちょっと降りて小屋前できゅうけい・スタッフの皆さんが看板の文字を塗りなおしてましたので、一枚撮影させてもらいました。
2021年07月19日 07:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/19 7:48
ながめがないのでちょっと降りて小屋前できゅうけい・スタッフの皆さんが看板の文字を塗りなおしてましたので、一枚撮影させてもらいました。
「普段はここにかかってるんだよ」小屋のお兄さんのお話では、いつもはけっこう往来の多いこの大キレット、昨今の事情で人はぐっと少なく、チャレンジするならいいタイミングだそう。
2021年07月19日 07:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 7:48
「普段はここにかかってるんだよ」小屋のお兄さんのお話では、いつもはけっこう往来の多いこの大キレット、昨今の事情で人はぐっと少なく、チャレンジするならいいタイミングだそう。
ジュースやゼリー飲料で呼吸をととのえて・・いざっ!!
2021年07月19日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 8:08
ジュースやゼリー飲料で呼吸をととのえて・・いざっ!!
正面にみえてるのが大キレットの縦走路。さいしょはすこし東側を巻いております。激下りです(>_<)
2021年07月19日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 8:28
正面にみえてるのが大キレットの縦走路。さいしょはすこし東側を巻いております。激下りです(>_<)
滝谷!
岳沢もただの壁だと思ってましたが、ほんとう壁をみた・・・。
2021年07月19日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/19 8:36
滝谷!
岳沢もただの壁だと思ってましたが、ほんとう壁をみた・・・。
ようやくA沢のコルに。
ガスは取れてしまった。うれしいような・・残念なような・・
2021年07月19日 09:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 9:31
ようやくA沢のコルに。
ガスは取れてしまった。うれしいような・・残念なような・・
○印のついてるとこがすごい(>_<)
2021年07月19日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 9:48
○印のついてるとこがすごい(>_<)
おっかない場所の写真は取れず。
いきなり長谷川ピークに。
2021年07月19日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 9:58
おっかない場所の写真は取れず。
いきなり長谷川ピークに。
まだまだ先は長いぜ。スライドするみなさんとの危険個所の情報交換があたりまえになってきた。
2021年07月19日 10:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 10:05
まだまだ先は長いぜ。スライドするみなさんとの危険個所の情報交換があたりまえになってきた。
草付きのおはなをみてこころをおちつけます。
2021年07月19日 10:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 10:15
草付きのおはなをみてこころをおちつけます。
南岳へは・・・よじのぼるのかな・・・。
2021年07月19日 10:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/19 10:23
南岳へは・・・よじのぼるのかな・・・。
後半はすこしおだやかになり、ようやく直下へ。
2021年07月19日 11:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 11:04
後半はすこしおだやかになり、ようやく直下へ。
トラバースはきらいです・・・
2021年07月19日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 11:10
トラバースはきらいです・・・
ヘルメットは必要ですね〜。
2021年07月19日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 11:12
ヘルメットは必要ですね〜。
岩陰にシナノキンバイ。
2021年07月19日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 11:13
岩陰にシナノキンバイ。
ふりかえるとガスがわき始めてた。
2021年07月19日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 11:14
ふりかえるとガスがわき始めてた。
2連ハシゴの下段
2021年07月19日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 11:16
2連ハシゴの下段
こちらは上段。のぼりならそんなにこわくありません。
2021年07月19日 11:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 11:19
こちらは上段。のぼりならそんなにこわくありません。
ほとんどアスレチックだ・・・
2021年07月19日 11:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 11:24
ほとんどアスレチックだ・・・
あんまり撮影できませんでしたが、前穂高岳からずっと、登山道わきに咲いてくれてました(^_^)
2021年07月19日 11:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 11:27
あんまり撮影できませんでしたが、前穂高岳からずっと、登山道わきに咲いてくれてました(^_^)
なんだか出口っぽい・・・
2021年07月19日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 11:58
なんだか出口っぽい・・・
お〜大キレットを越えたみたい!!!
2021年07月19日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 11:59
お〜大キレットを越えたみたい!!!
通過完了!う、うれしい!!
2021年07月19日 12:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 12:00
通過完了!う、うれしい!!
へとへとなのでさっそく南岳小屋でひとやすみ。
2021年07月19日 12:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 12:01
へとへとなのでさっそく南岳小屋でひとやすみ。
おひさしぶりです!
2021年07月19日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 12:04
おひさしぶりです!
も〜のどカラカラ(^_^)
2021年07月19日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 12:08
も〜のどカラカラ(^_^)
メニューにちゃんぽんがあったのでお願いしてみました。
これはおいしい!!おすすめです(^_^)
2021年07月19日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 12:16
メニューにちゃんぽんがあったのでお願いしてみました。
これはおいしい!!おすすめです(^_^)
ちなみにテン場のようす。
ここに張ってる皆さんは、あすは朝一で大キレット?
2021年07月19日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 12:21
ちなみにテン場のようす。
ここに張ってる皆さんは、あすは朝一で大キレット?
南岳までのおだやかな稜線には雪田も。
2021年07月19日 12:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 12:36
南岳までのおだやかな稜線には雪田も。
南岳にはすぐついた。
2021年07月19日 12:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 12:38
南岳にはすぐついた。
きょうの寝床は槍ヶ岳山荘。まだまだとおい・・・。
2021年07月19日 12:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 12:38
きょうの寝床は槍ヶ岳山荘。まだまだとおい・・・。
きみが出てきたってことは一雨くるのね(>_<)
2021年07月19日 12:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 12:42
きみが出てきたってことは一雨くるのね(>_<)
この稜線にもガスが・・・しかし南岳新道の途中からこちら(すこし北)へつづく一本の踏み跡が気になる・・。
2021年07月19日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 12:44
この稜線にもガスが・・・しかし南岳新道の途中からこちら(すこし北)へつづく一本の踏み跡が気になる・・。
この稜線ってこんなにけわしかったっけ!?
2021年07月19日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 13:05
この稜線ってこんなにけわしかったっけ!?
がんばってのぼります。まってろ槍ヶ岳!
2021年07月19日 13:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 13:10
がんばってのぼります。まってろ槍ヶ岳!
ようやく中岳に近づいてきた。
2021年07月19日 13:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 13:17
ようやく中岳に近づいてきた。
ぎりぎり夏道が出てました。
2021年07月19日 13:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 13:35
ぎりぎり夏道が出てました。
南岳の尾根。遠くから見ると天空の遊歩道にみえるんですけどね〜(>_<)
2021年07月19日 13:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 13:48
南岳の尾根。遠くから見ると天空の遊歩道にみえるんですけどね〜(>_<)
雪渓を突っ切ってる方もおられますが、わたしは画面左へ。
日和ました(>_<)
2021年07月19日 13:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 13:52
雪渓を突っ切ってる方もおられますが、わたしは画面左へ。
日和ました(>_<)
なにかみえるぞ。
2021年07月19日 14:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 14:09
なにかみえるぞ。
中岳とうちゃく〜!
2021年07月19日 14:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 14:10
中岳とうちゃく〜!
つぎは大喰岳。そろそろ雷がきそうで急ぎたいんですが、も〜つかれてつかれて(>_<)
2021年07月19日 14:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 14:10
つぎは大喰岳。そろそろ雷がきそうで急ぎたいんですが、も〜つかれてつかれて(>_<)
雨雲っぽい雲もやってきた!
2021年07月19日 14:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 14:32
雨雲っぽい雲もやってきた!
疲れた体にはなかなか一個一個のアップダウンがおっきくて、ペースは落ちまくりだ(>_<)
2021年07月19日 14:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 14:32
疲れた体にはなかなか一個一個のアップダウンがおっきくて、ペースは落ちまくりだ(>_<)
まだ1,100mだと?
2021年07月19日 14:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 14:36
まだ1,100mだと?
いよいよ大喰岳のピークをとらえました。
2021年07月19日 14:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 14:55
いよいよ大喰岳のピークをとらえました。
とうちゃく〜!
2021年07月19日 15:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/19 15:00
とうちゃく〜!
飛騨乗越はみたくない!
2021年07月19日 15:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 15:00
飛騨乗越はみたくない!
そうも言ってられないので前を向きます。
せっかくのぼったのにまたおりるのね・・・。
2021年07月19日 15:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 15:03
そうも言ってられないので前を向きます。
せっかくのぼったのにまたおりるのね・・・。
何とか降りてきた。どうやらもうしばらく夕立はなさそうなので、あきらめて(?)のんびりあるくことに。
2021年07月19日 15:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 15:21
何とか降りてきた。どうやらもうしばらく夕立はなさそうなので、あきらめて(?)のんびりあるくことに。
きょうの最後ののぼり、がんばるぞっ!
2021年07月19日 15:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 15:24
きょうの最後ののぼり、がんばるぞっ!
ミヤマオダマキが「あとちょっとだぞ!」と言ってくれてるような気がした。
2021年07月19日 15:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 15:26
ミヤマオダマキが「あとちょっとだぞ!」と言ってくれてるような気がした。
なが〜いテン場をとおりぬけ、ようやくみえてきた。しかしテン場はずいぶん下のほうまであるなあ。飛騨乗越キャンプ場ともいえる。
2021年07月19日 15:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/19 15:38
なが〜いテン場をとおりぬけ、ようやくみえてきた。しかしテン場はずいぶん下のほうまであるなあ。飛騨乗越キャンプ場ともいえる。
おひさしぶりです!
2021年07月19日 15:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 15:39
おひさしぶりです!
しかしきょうはもうくたくたなので、大槍はあしたのご来光にすることに。
2021年07月19日 15:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 15:41
しかしきょうはもうくたくたなので、大槍はあしたのご来光にすることに。
槍ヶ岳山荘は簡易個室をソロのわたしにもつかわせてくれました(^_^)
2021年07月19日 15:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/19 15:54
槍ヶ岳山荘は簡易個室をソロのわたしにもつかわせてくれました(^_^)
本来は二人用です。二段になってますが体育館のように天井が高く、上段下段ともに余裕で立てる!おかげでこの日はぐっすりやすめました(^_^)
2021年07月19日 15:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/19 15:55
本来は二人用です。二段になってますが体育館のように天井が高く、上段下段ともに余裕で立てる!おかげでこの日はぐっすりやすめました(^_^)
お夕食の写真は撮り忘れた。これは朝用の中華ちまき弁当。出発前に談話室でたべてたのですが、2合くらいのもち米で作ったおこわをがっちり固めてあるので。たべるのに30分近くかかってしまった!
2021年07月20日 03:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/20 3:54
お夕食の写真は撮り忘れた。これは朝用の中華ちまき弁当。出発前に談話室でたべてたのですが、2合くらいのもち米で作ったおこわをがっちり固めてあるので。たべるのに30分近くかかってしまった!
それではご来光登山にしゅっぱ〜つ!
頂上でぴったりになるように、山荘前でちょっと時間調整。
2021年07月20日 04:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/20 4:08
それではご来光登山にしゅっぱ〜つ!
頂上でぴったりになるように、山荘前でちょっと時間調整。
いざ!
2021年07月20日 04:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 4:35
いざ!
ついた〜!
2021年07月20日 04:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/20 4:51
ついた〜!
頂上は思ってたよりも人はすくなかった。
みなさんおんなじ「もの」をみつめてる(^_^)
2021年07月20日 04:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/20 4:52
頂上は思ってたよりも人はすくなかった。
みなさんおんなじ「もの」をみつめてる(^_^)
モルゲンロートの三角点と槍ヶ岳山荘
2021年07月20日 04:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/20 4:52
モルゲンロートの三角点と槍ヶ岳山荘
笠ヶ岳にも朝日があたってきた。
2021年07月20日 04:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/20 4:52
笠ヶ岳にも朝日があたってきた。
モルゲンロートの槍穂連峰
2021年07月20日 04:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/20 4:52
モルゲンロートの槍穂連峰
モルゲンロートのジェットボイル(>_<)
思いのほか人がこないので、ちょっとゆっくりすることに。
2021年07月20日 04:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/20 4:54
モルゲンロートのジェットボイル(>_<)
思いのほか人がこないので、ちょっとゆっくりすることに。
コーヒー飲んでます。
おっ!影槍!!
2021年07月20日 04:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 4:55
コーヒー飲んでます。
おっ!影槍!!
祠に誰もいなくなるタイミングを見計らってました。
2021年07月20日 05:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 5:02
祠に誰もいなくなるタイミングを見計らってました。
黒部の山にパンしてみた。
2021年07月20日 05:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/20 5:02
黒部の山にパンしてみた。
山頂みかん派としての矜持もわすれてません!
今回は長崎みかんゼリーにしてみた(^_^)
2021年07月20日 05:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/20 5:04
山頂みかん派としての矜持もわすれてません!
今回は長崎みかんゼリーにしてみた(^_^)
というわけで、きょうもまだ先があるのでおりてきた。
大槍にお花!あったんですね〜
2021年07月20日 05:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 5:24
というわけで、きょうもまだ先があるのでおりてきた。
大槍にお花!あったんですね〜
きょうもいいおてんきのよかん(^_^)
2021年07月20日 05:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 5:26
きょうもいいおてんきのよかん(^_^)
山荘前もお花畑です(^_^)
2021年07月20日 06:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 6:27
山荘前もお花畑です(^_^)
それでは、西鎌へ。
2021年07月20日 06:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 6:28
それでは、西鎌へ。
のぼりで使ったことはありますが、ざれざれでくだりだとちょっとやっかい。
2021年07月20日 06:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 6:31
のぼりで使ったことはありますが、ざれざれでくだりだとちょっとやっかい。
ふりかえると大槍はもくもくしてきた。
2021年07月20日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 7:04
ふりかえると大槍はもくもくしてきた。
みてるときれいだけど、歩いてると長い・・・。
ま〜どの尾根もそんなもんなんでしょうが(>_<)
2021年07月20日 07:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 7:13
みてるときれいだけど、歩いてると長い・・・。
ま〜どの尾根もそんなもんなんでしょうが(>_<)
とりあえず千丈乗越とうちゃく〜!
2021年07月20日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 7:16
とりあえず千丈乗越とうちゃく〜!
イワツメクサが「激下りおつかれっ!」といってます
2021年07月20日 07:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 7:17
イワツメクサが「激下りおつかれっ!」といってます
西には雲はない。
2021年07月20日 07:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 7:25
西には雲はない。
笠新道も、ただの壁ですね・・・
2021年07月20日 07:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 7:25
笠新道も、ただの壁ですね・・・
南にもくもはない!
なぜ大槍だけに・・・
2021年07月20日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 7:33
南にもくもはない!
なぜ大槍だけに・・・
まだまださきはながいぜ
2021年07月20日 07:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 7:43
まだまださきはながいぜ
プチ雪渓をわたる
2021年07月20日 08:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 8:00
プチ雪渓をわたる
つづいてミニ雪渓もわたる。
2021年07月20日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 8:06
つづいてミニ雪渓もわたる。
雪が消えたばかりの登山道わきはお花畑になってた。
アオノツガザクラとコイワカガミ
2021年07月20日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 8:10
雪が消えたばかりの登山道わきはお花畑になってた。
アオノツガザクラとコイワカガミ
ミヤマリンドウ
2021年07月20日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 8:14
ミヤマリンドウ
なんとっオオサクラソウ!
北アルプスで見るのははじめて。
2021年07月20日 08:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 8:15
なんとっオオサクラソウ!
北アルプスで見るのははじめて。
あざやかなシナノキンバイ。
光がよく当たってなかなかの一枚になった(^_^)
2021年07月20日 08:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/20 8:15
あざやかなシナノキンバイ。
光がよく当たってなかなかの一枚になった(^_^)
コバイケイソウがペンキマークのように進む方向を示してくれてる(^_^)
2021年07月20日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 8:18
コバイケイソウがペンキマークのように進む方向を示してくれてる(^_^)
カメラマンさんが三脚構えて槍ヶ岳をねらってる。
人が撮影してるのを見ると、自分も撮りたくなってしまう(>_<)
2021年07月20日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 8:31
カメラマンさんが三脚構えて槍ヶ岳をねらってる。
人が撮影してるのを見ると、自分も撮りたくなってしまう(>_<)
すっごいにぎやか!
2021年07月20日 08:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 8:34
すっごいにぎやか!
小池新道は平和な感じの道だな〜。
北ア主稜線への登山道としては、かなりきにいってます(^_^)
2021年07月20日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 8:46
小池新道は平和な感じの道だな〜。
北ア主稜線への登山道としては、かなりきにいってます(^_^)
北アルプスの稜線でショウジョウバカマをみるとは・・
2021年07月20日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 9:21
北アルプスの稜線でショウジョウバカマをみるとは・・
ようやく硫黄乗越についた。このタイプの指導標いつできたのかな〜。急に増えましたね。
2021年07月20日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 9:22
ようやく硫黄乗越についた。このタイプの指導標いつできたのかな〜。急に増えましたね。
けっこうとおくなってきた。
2021年07月20日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 9:39
けっこうとおくなってきた。
イブキジャコウソウをみると不忘山をおもいだすなあ・・
2021年07月20日 09:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 9:43
イブキジャコウソウをみると不忘山をおもいだすなあ・・
ミネウスユキソウ。開きかけ?
2021年07月20日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 9:44
ミネウスユキソウ。開きかけ?
けっこうな登り。
鷲羽ぞうさんの長い鼻もみえてきた。
2021年07月20日 10:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 10:02
けっこうな登り。
鷲羽ぞうさんの長い鼻もみえてきた。
あそこが山頂?
2021年07月20日 10:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 10:11
あそこが山頂?
樅沢岳とうちゃく〜!
2021年07月20日 10:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 10:11
樅沢岳とうちゃく〜!
山頂標識が2か所あるぞ。
2021年07月20日 10:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 10:22
山頂標識が2か所あるぞ。
奥に槍穂高の展望台があるらしい。とうぜん行ってみた。
2021年07月20日 10:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 10:22
奥に槍穂高の展望台があるらしい。とうぜん行ってみた。
この風景を見てると、今まで歩いてきた道とこれから歩く道、ぜ〜んぶ見える場所はないかな〜と思い、しばし地図を眺めて考えてみた・・・ひらめいた!あしたそこに行ってみよう。
2021年07月20日 10:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 10:23
この風景を見てると、今まで歩いてきた道とこれから歩く道、ぜ〜んぶ見える場所はないかな〜と思い、しばし地図を眺めて考えてみた・・・ひらめいた!あしたそこに行ってみよう。
双六のまわりはわたしが北アでもっとものんびりできる場所です(^_^)
2021年07月20日 10:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 10:23
双六のまわりはわたしが北アでもっとものんびりできる場所です(^_^)
こんかいもたっぷり時間をとってきました(^_^)
2021年07月20日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 10:38
こんかいもたっぷり時間をとってきました(^_^)
おや県警のヘリが・・・
2021年07月20日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 10:39
おや県警のヘリが・・・
いったり・・きたり・・
救助ではないかんじですなんでしょうか?
2021年07月20日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 10:43
いったり・・きたり・・
救助ではないかんじですなんでしょうか?
そうこうしてると、今日の寝床の双六小屋へとうちゃく〜!
2021年07月20日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/20 10:46
そうこうしてると、今日の寝床の双六小屋へとうちゃく〜!
受付を済ませて荷物をデポし、お天気なのできょうはのんきなお花見の日に(^_^)
2021年07月20日 10:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 10:47
受付を済ませて荷物をデポし、お天気なのできょうはのんきなお花見の日に(^_^)
適当に行けるところまであるくことに。
2021年07月20日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/20 11:13
適当に行けるところまであるくことに。
双六平はコバイケイソウの湖!
2021年07月20日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:16
双六平はコバイケイソウの湖!
やっぱあっちはけわしいぜ(>_<)
2021年07月20日 11:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:27
やっぱあっちはけわしいぜ(>_<)
ハクサンシャクナゲ
2021年07月20日 11:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:46
ハクサンシャクナゲ
ゴゼンタチバナ
2021年07月20日 11:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:47
ゴゼンタチバナ
ツマトリソウ
2021年07月20日 11:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:47
ツマトリソウ
のんきでたのしいお花見ハイキング(^_^)
2021年07月20日 11:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:51
のんきでたのしいお花見ハイキング(^_^)
雪渓というか雪田だ。
2021年07月20日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:52
雪渓というか雪田だ。
ふみあとはバッチリ。
2021年07月20日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:52
ふみあとはバッチリ。
緩やかでお花の広がる草付きの大斜面!やっぱわたしにはこういった場所のほうが性に合ってるようです(>_<)
2021年07月20日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:54
緩やかでお花の広がる草付きの大斜面!やっぱわたしにはこういった場所のほうが性に合ってるようです(>_<)
ミヤマダイモンジソウ
2021年07月20日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:55
ミヤマダイモンジソウ
ハクサンチドリ
2021年07月20日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:55
ハクサンチドリ
チングルマ
2021年07月20日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 11:58
チングルマ
鏡平山荘はドンピシャの場所にたてましたね〜
2021年07月20日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 12:00
鏡平山荘はドンピシャの場所にたてましたね〜
そうこうしてると鏡平分岐まできてしまった。クロユリもみてないし、もうちょっとすすんでみることに。
2021年07月20日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:04
そうこうしてると鏡平分岐まできてしまった。クロユリもみてないし、もうちょっとすすんでみることに。
バラのようなシナノキンバイ。かわいいなあ
2021年07月20日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:05
バラのようなシナノキンバイ。かわいいなあ
みんな南に向かって咲いてる(^_^)
2021年07月20日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:05
みんな南に向かって咲いてる(^_^)
ここのハクサンイチゲはどれもりっぱな株だ
2021年07月20日 12:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:06
ここのハクサンイチゲはどれもりっぱな株だ
アオノツガザクラ。よく日が差してて撮影がたのしいけど、ちょっと白飛びしてしまった・・・
2021年07月20日 12:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:10
アオノツガザクラ。よく日が差してて撮影がたのしいけど、ちょっと白飛びしてしまった・・・
キバナノコマノツメ
2021年07月20日 12:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:10
キバナノコマノツメ
ハクサンイチゲの幼稚園はっけん!
2021年07月20日 12:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/20 12:12
ハクサンイチゲの幼稚園はっけん!
ウラジロナナカマド
2021年07月20日 12:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:12
ウラジロナナカマド
ハイマツはあるけど今回ホシガラスに会えないなあ・・
2021年07月20日 12:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:13
ハイマツはあるけど今回ホシガラスに会えないなあ・・
弓折岳への分岐。きょうはここで引き返すことに。
2021年07月20日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:16
弓折岳への分岐。きょうはここで引き返すことに。
さいごにせっかくなので弓折岳のピークにいってみた。
2021年07月20日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:16
さいごにせっかくなので弓折岳のピークにいってみた。
緑におおわれた穏やかな山肌・・・
おちつくぜ(>_<)
2021年07月20日 12:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:17
緑におおわれた穏やかな山肌・・・
おちつくぜ(>_<)
三角点もありました。
2021年07月20日 12:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:18
三角点もありました。
いつかまたいくからね〜!
2021年07月20日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 12:19
いつかまたいくからね〜!
しっかし西鎌尾根はただの崖だ(>_<)
2021年07月20日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/20 12:26
しっかし西鎌尾根はただの崖だ(>_<)
岳沢でもみたカラマツソウ。きょうはよく日が当たっててきれいに撮れます。
2021年07月20日 12:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:43
岳沢でもみたカラマツソウ。きょうはよく日が当たっててきれいに撮れます。
どこをみてもすごいお花畑。やっぱ雪解けのシーズンはすごいなあ。
2021年07月20日 12:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:47
どこをみてもすごいお花畑。やっぱ雪解けのシーズンはすごいなあ。
雪田までかえってきた。クロユリないなあ・・。
2021年07月20日 12:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:47
雪田までかえってきた。クロユリないなあ・・。
看板にいつわりはありません(^_^)
2021年07月20日 12:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 12:49
看板にいつわりはありません(^_^)
このシャクナゲが淡くって、なんだか気に入ってしまった・・・。
2021年07月20日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 12:55
このシャクナゲが淡くって、なんだか気に入ってしまった・・・。
なんですか?きみは??
ご存じの方おられたらおしえてくださいm(_)m
2021年07月20日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 13:00
なんですか?きみは??
ご存じの方おられたらおしえてくださいm(_)m
ミヤマリンドウ。夏の強い日差しを浴びてめいっぱい開いてます!飯豊山をおもいだしてちょっとせつない・・・
2021年07月20日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 13:02
ミヤマリンドウ。夏の強い日差しを浴びてめいっぱい開いてます!飯豊山をおもいだしてちょっとせつない・・・
お〜いクロユリ〜
2021年07月20日 13:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 13:06
お〜いクロユリ〜
お〜はっけん!
2021年07月20日 13:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 13:08
お〜はっけん!
いろいろあそんでみた。
2021年07月20日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 13:09
いろいろあそんでみた。
けっこうな長さでいっぱい咲いてる。なぜきづかなかった・・?
2021年07月20日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 13:09
けっこうな長さでいっぱい咲いてる。なぜきづかなかった・・?
なぜかどれも登山道の東っかわにさいてる。西側ばかりみてきたのかな?
2021年07月20日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 13:09
なぜかどれも登山道の東っかわにさいてる。西側ばかりみてきたのかな?
いっぱいさいてました(^_^)
2021年07月20日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 13:09
いっぱいさいてました(^_^)
双六平にかえってきた。
2021年07月20日 13:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 13:23
双六平にかえってきた。
ここでも東っかわ。のぼりにつかうみなさ〜ん、右側に注目ですよ(^_^)
2021年07月20日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 13:25
ここでも東っかわ。のぼりにつかうみなさ〜ん、右側に注目ですよ(^_^)
行きにスライドした四日市高校のみなさんが幕営中。このあとみなさんを鷲羽岳までストーカーしたのはわたしです(>_<)
2021年07月20日 13:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 13:28
行きにスライドした四日市高校のみなさんが幕営中。このあとみなさんを鷲羽岳までストーカーしたのはわたしです(>_<)
それでは小屋で休むことに。
2021年07月20日 13:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/20 13:31
それでは小屋で休むことに。
おじゃましま〜す!
2021年07月20日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/20 13:31
おじゃましま〜す!
今回のわたしの寝床。きょうも二人用の下段をつかわせていただきました。
2021年07月20日 13:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/20 13:49
今回のわたしの寝床。きょうも二人用の下段をつかわせていただきました。
待ちに待った双六小屋のお夕食!!!
北ア南部の小屋のごはんでは断トツおすすめ!
2021年07月20日 17:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/20 17:02
待ちに待った双六小屋のお夕食!!!
北ア南部の小屋のごはんでは断トツおすすめ!
この日も快適なお布団でぐうぐう寝て翌朝。ヘッドランプを赤にしてたのでちょっとおっかない写真になった(>_<)
2021年07月21日 04:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 4:07
この日も快適なお布団でぐうぐう寝て翌朝。ヘッドランプを赤にしてたのでちょっとおっかない写真になった(>_<)
四日市高校のみなさんにつづいて双六岳へ!
と〜ぜんあっという間に見えなくなりました(つ_t)
2021年07月21日 04:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 4:14
四日市高校のみなさんにつづいて双六岳へ!
と〜ぜんあっという間に見えなくなりました(つ_t)
もっちろん双六岳へ!このあたりで巻道が残雪で通れず残念がっているご夫婦とおはなし。しかし巻道はトラバースがあったりアップダウンもおおきいので、私のおすすめは中道です(^_^)
2021年07月21日 04:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 4:29
もっちろん双六岳へ!このあたりで巻道が残雪で通れず残念がっているご夫婦とおはなし。しかし巻道はトラバースがあったりアップダウンもおおきいので、私のおすすめは中道です(^_^)
なかなかわかりやすい(^_^)
2021年07月21日 04:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 4:33
なかなかわかりやすい(^_^)
直登ルートは残雪のため通行禁止。中道コースをすすみます。
2021年07月21日 04:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 4:34
直登ルートは残雪のため通行禁止。中道コースをすすみます。
中道分岐から双六台地へ。
2021年07月21日 04:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 4:34
中道分岐から双六台地へ。
天然のタンクですね〜!
2021年07月21日 04:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 4:41
天然のタンクですね〜!
も〜明けてきた。
ちょっと山頂までには間に合いそうもないなあ。
2021年07月21日 04:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 4:46
も〜明けてきた。
ちょっと山頂までには間に合いそうもないなあ。
しょーがないので登山道わきで休憩しながらのご来光とすることに。
2021年07月21日 04:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 4:49
しょーがないので登山道わきで休憩しながらのご来光とすることに。
ちょっと雲がありますが、きょうも元気に拝むことができました(^_^)
2021年07月21日 04:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 4:58
ちょっと雲がありますが、きょうも元気に拝むことができました(^_^)
ここから山頂台地にむかいます。
2021年07月21日 05:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 5:00
ここから山頂台地にむかいます。
双六岳はどこまでもお花の山だ!
2021年07月21日 05:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 5:01
双六岳はどこまでもお花の山だ!
台地に上がると晴れてきた。
2021年07月21日 05:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 5:15
台地に上がると晴れてきた。
あそこかな?
2021年07月21日 05:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 5:25
あそこかな?
ついた〜!
2021年07月21日 05:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 5:28
ついた〜!
と〜ぜんあのトンガリもおさえます。
2021年07月21日 05:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 5:29
と〜ぜんあのトンガリもおさえます。
トンガリ〜双六飛行場〜三角点というシュールな構図にしてみた。
2021年07月21日 05:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 5:29
トンガリ〜双六飛行場〜三角点というシュールな構図にしてみた。
いろいろありまして、黒部五郎岳もそうですがそのおくの北ノ俣岳が気になってしまう・・・。
2021年07月21日 05:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 5:41
いろいろありまして、黒部五郎岳もそうですがそのおくの北ノ俣岳が気になってしまう・・・。
安定のカッコよさ、薬師岳!
2021年07月21日 05:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 5:41
安定のカッコよさ、薬師岳!
それではつぎは、三俣蓮華岳へ。
2021年07月21日 05:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 5:41
それではつぎは、三俣蓮華岳へ。
このあたりの山容はおだやかだな〜(^_^)
2021年07月21日 05:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 5:57
このあたりの山容はおだやかだな〜(^_^)
中道に合流。
2021年07月21日 06:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 6:03
中道に合流。
たのしいハイキング(^_^)
2021年07月21日 06:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 6:39
たのしいハイキング(^_^)
ちょっと前まではけっこう雪をかぶってたんでしょうね。
2021年07月21日 06:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 6:51
ちょっと前まではけっこう雪をかぶってたんでしょうね。
そうこうしてるとついたみたい。
2021年07月21日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:02
そうこうしてるとついたみたい。
あそこは鷲羽岳の展望台。ドキドキ・・・。
2021年07月21日 07:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:03
あそこは鷲羽岳の展望台。ドキドキ・・・。
その前に例のトンガリをおさえます(>_<)
2021年07月21日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:04
その前に例のトンガリをおさえます(>_<)
ま〜どーやったって槍ヶ岳はかっこいい山だ!
2021年07月21日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:04
ま〜どーやったって槍ヶ岳はかっこいい山だ!
振り返って丸山と笠ヶ岳。
2021年07月21日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:04
振り返って丸山と笠ヶ岳。
三角点がたくさん?
2021年07月21日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:04
三角点がたくさん?
三俣山荘もすごいいいロケーションだ。
2021年07月21日 07:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:06
三俣山荘もすごいいいロケーションだ。
それではご対面!
2021年07月21日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 7:12
それではご対面!
ど〜ん!
2021年07月21日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/21 7:12
ど〜ん!
薬師岳もどーん!
2021年07月21日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/21 7:12
薬師岳もどーん!
絶景の三県境でした。お話してくださった方、薬師岳のすばらしさを押し売りしてしまってゴメンナサイ(>_<)
2021年07月21日 07:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:17
絶景の三県境でした。お話してくださった方、薬師岳のすばらしさを押し売りしてしまってゴメンナサイ(>_<)
品のいい山頂標識だ。
2021年07月21日 07:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:17
品のいい山頂標識だ。
雲ノ平、またいってみたいなあ・・。
2021年07月21日 07:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:23
雲ノ平、またいってみたいなあ・・。
居合わせた方。
わたしもこんな風にバックショットでとってほしい(>_<)
2021年07月21日 07:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:23
居合わせた方。
わたしもこんな風にバックショットでとってほしい(>_<)
さんざんのんびりしたのでそろそろおります。
2021年07月21日 07:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:24
さんざんのんびりしたのでそろそろおります。
三俣蓮華岳もすごい大斜面だった。
2021年07月21日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:30
三俣蓮華岳もすごい大斜面だった。
三俣峠とうちゃく〜。
2021年07月21日 07:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:36
三俣峠とうちゃく〜。
ここからはぎりぎり双六小屋はみえませんね〜。
はじっこは見えてるんですが。
2021年07月21日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 7:55
ここからはぎりぎり双六小屋はみえませんね〜。
はじっこは見えてるんですが。
このハイマツのトンネルをくぐってると、もうすぐ三俣山荘って気がするの、わたしだけじゃないはず(^_^)
2021年07月21日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 8:09
このハイマツのトンネルをくぐってると、もうすぐ三俣山荘って気がするの、わたしだけじゃないはず(^_^)
おー!
2021年07月21日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 8:10
おー!
こんな上までテン場ってあったっけ?
2021年07月21日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 8:17
こんな上までテン場ってあったっけ?
黒部五郎への分岐。
2021年07月21日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 8:19
黒部五郎への分岐。
テン場の中を小さな沢が流れてるこの感じ、だいすきです(^_^)
2021年07月21日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 8:20
テン場の中を小さな沢が流れてるこの感じ、だいすきです(^_^)
黒部源流と雲ノ平への分岐。
2021年07月21日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 8:21
黒部源流と雲ノ平への分岐。
このハイマツの下をくぐると・・・
2021年07月21日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 8:21
このハイマツの下をくぐると・・・
でた〜〜!
2021年07月21日 08:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 8:22
でた〜〜!
さっそくジュースを買って、双六のお弁当であさごはん。双六はお弁当も圧倒的においしい!!
2021年07月21日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 8:31
さっそくジュースを買って、双六のお弁当であさごはん。双六はお弁当も圧倒的においしい!!
これがその中身。かみしめて食べました(^_^)
2021年07月21日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/21 8:32
これがその中身。かみしめて食べました(^_^)
前きたときは蛇口についてたはずのこのライチョウ(?)
いまは表札になってる。
2021年07月21日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/21 8:48
前きたときは蛇口についてたはずのこのライチョウ(?)
いまは表札になってる。
読売新道の状況を聞きに小屋へ。みなさん名物のお布団干しに駆り出されていたので、ラッキーなことに三代目とゆっくりおはなしできた(^_^)三代目はiPadの動画視聴に忙しそうでしたが、なんといろいろとおしえてくれました(^_^)
2021年07月21日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/21 8:48
読売新道の状況を聞きに小屋へ。みなさん名物のお布団干しに駆り出されていたので、ラッキーなことに三代目とゆっくりおはなしできた(^_^)三代目はiPadの動画視聴に忙しそうでしたが、なんといろいろとおしえてくれました(^_^)
三代目を完全に信用していないわけではないのですが、一応こちらもチェック(>_<)あと「水晶にはもっとくわしい人がいるよ」とのことで、水晶でも追加で情報収集することに。
2021年07月21日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 8:48
三代目を完全に信用していないわけではないのですが、一応こちらもチェック(>_<)あと「水晶にはもっとくわしい人がいるよ」とのことで、水晶でも追加で情報収集することに。
小屋を出るとちょうどお布団干しが終わったところだった。
2021年07月21日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 8:51
小屋を出るとちょうどお布団干しが終わったところだった。
鷲羽岳まではけっこうなのぼり。がんばるぞっ!
2021年07月21日 09:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 9:09
鷲羽岳まではけっこうなのぼり。がんばるぞっ!
このあたりであさ同じ時間にスタートしたはずの四日市高校のみなさんがもう降りてきた!みなさんはやいなあ〜
2021年07月21日 09:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 9:49
このあたりであさ同じ時間にスタートしたはずの四日市高校のみなさんがもう降りてきた!みなさんはやいなあ〜
上部はまあまあ岩々してきます。
2021年07月21日 09:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 9:49
上部はまあまあ岩々してきます。
のぼってものぼっても、振り向いたときの景色がぜんぜんかわらない・・・
2021年07月21日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 9:57
のぼってものぼっても、振り向いたときの景色がぜんぜんかわらない・・・
しかしどうにか水晶岳がみえてきた。
2021年07月21日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 9:58
しかしどうにか水晶岳がみえてきた。
おっあそこかな?
2021年07月21日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 10:10
おっあそこかな?
振り向いた景色の写真が多いのは、要はしんどくって休んでるからです(>_<)
2021年07月21日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 10:10
振り向いた景色の写真が多いのは、要はしんどくって休んでるからです(>_<)
おやまた県警ヘリ・・・。
2021年07月21日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 10:10
おやまた県警ヘリ・・・。
谷にむかっておりてった・・今日のはなにかあったっぽい・・・
2021年07月21日 10:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 10:11
谷にむかっておりてった・・今日のはなにかあったっぽい・・・
そうこうしてるとつきました!
2021年07月21日 10:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 10:11
そうこうしてるとつきました!
三角点
2021年07月21日 10:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 10:11
三角点
山頂標識があたらしくなってる。前の木彫りのかわいい山頂標識をさがしたけど見つからなかった。もう撤去されちゃったのかな・・。
2021年07月21日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 10:12
山頂標識があたらしくなってる。前の木彫りのかわいい山頂標識をさがしたけど見つからなかった。もう撤去されちゃったのかな・・。
これは・・・三角点のなれの果て??
2021年07月21日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 10:12
これは・・・三角点のなれの果て??
いつも薬師岳をさがしてしまうのはわたしのクセです。
2021年07月21日 10:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 10:37
いつも薬師岳をさがしてしまうのはわたしのクセです。
次に目指すは水晶岳!
2021年07月21日 10:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 10:37
次に目指すは水晶岳!
なんですか?きみは??
ご存じの方おられましたらおしえてくださいm(_)m
2021年07月21日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 10:57
なんですか?きみは??
ご存じの方おられましたらおしえてくださいm(_)m
ひとしきりすすんで、鷲羽ぞうさんの後頭部(>_<)
2021年07月21日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 10:59
ひとしきりすすんで、鷲羽ぞうさんの後頭部(>_<)
こんなところにミヤマオダマキ。
がんばってるな〜!
2021年07月21日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 11:00
こんなところにミヤマオダマキ。
がんばってるな〜!
今回きみはず〜〜〜〜っといるね(^_^)
2021年07月21日 11:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 11:11
今回きみはず〜〜〜〜っといるね(^_^)
というわけでワリモ北分岐。この山行のとちゅう、今回のコースがぜ〜〜んぶみえる場所ないかな〜と地図を広げて研究し、あたりをつけたのはこの祖父岳。いったことなくってどんな景色かわかりませんが、さいわい今日は時間がたっぷりあるのでここから空荷でいってみることに。
2021年07月21日 11:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 11:27
というわけでワリモ北分岐。この山行のとちゅう、今回のコースがぜ〜〜んぶみえる場所ないかな〜と地図を広げて研究し、あたりをつけたのはこの祖父岳。いったことなくってどんな景色かわかりませんが、さいわい今日は時間がたっぷりあるのでここから空荷でいってみることに。
それでは、しゅっぱ〜つ!
2021年07月21日 11:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 11:43
それでは、しゅっぱ〜つ!
お〜!
2021年07月21日 11:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 11:43
お〜!
ちいさなピークをこえてゆきます。
2021年07月21日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 11:52
ちいさなピークをこえてゆきます。
空荷なのでとぶようにあるける(^_^)
2021年07月21日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 11:57
空荷なのでとぶようにあるける(^_^)
鷲羽ぞうさんのよこがお。
2021年07月21日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 12:05
鷲羽ぞうさんのよこがお。
こちらもお花畑がすごい(^_^)
2021年07月21日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 12:05
こちらもお花畑がすごい(^_^)
わ〜!
2021年07月21日 12:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 12:06
わ〜!
水晶岳のさきもみえてきた。
2021年07月21日 12:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 12:11
水晶岳のさきもみえてきた。
ついた〜!
2021年07月21日 12:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 12:13
ついた〜!
よくみかける読めない指導標もあった。
2021年07月21日 12:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 12:13
よくみかける読めない指導標もあった。
ケルンとガイドロープ。
ガスった日にはたすかりそう。
2021年07月21日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 12:14
ケルンとガイドロープ。
ガスった日にはたすかりそう。
あさ双六ののぼりで出会ったご夫婦、三俣山荘でも再会しましたが、またまたここでも再再会!北アあるあるです(^_^)
2021年07月21日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 12:14
あさ双六ののぼりで出会ったご夫婦、三俣山荘でも再会しましたが、またまたここでも再再会!北アあるあるです(^_^)
それでは肝心のながめはというと・・・
槍穂高連峰〜双六・三俣〜鷲羽・水晶〜赤牛岳、今まで歩いた道とこれから行く道がぜ〜んぶみえた!ぜひ元サイズでご覧ください!
2021年07月21日 12:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/21 12:16
それでは肝心のながめはというと・・・
槍穂高連峰〜双六・三俣〜鷲羽・水晶〜赤牛岳、今まで歩いた道とこれから行く道がぜ〜んぶみえた!ぜひ元サイズでご覧ください!
ひろ〜い山頂でゆっくりながめをたのしんだので、そろそろかえります。
2021年07月21日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 12:23
ひろ〜い山頂でゆっくりながめをたのしんだので、そろそろかえります。
空荷なのでサクッとかえってきた。岩苔小谷の水場でおいしい水を飲もうと思ってたのですがまだまだ雪の下だった。
2021年07月21日 13:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 13:10
空荷なのでサクッとかえってきた。岩苔小谷の水場でおいしい水を飲もうと思ってたのですがまだまだ雪の下だった。
水晶岳ってほんとうに黒いなあ・・
2021年07月21日 13:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 13:33
水晶岳ってほんとうに黒いなあ・・
裏銀座もいつかあるいてみたい。
2021年07月21日 13:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 13:40
裏銀座もいつかあるいてみたい。
こういう看板みると、ぜったい10分切ってやるって、無駄にがんばってしまう(>_<)
2021年07月21日 13:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 13:47
こういう看板みると、ぜったい10分切ってやるって、無駄にがんばってしまう(>_<)
水晶岳からのかえりの方が見える。あとすこし?
2021年07月21日 13:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 13:56
水晶岳からのかえりの方が見える。あとすこし?
眼下に黒部源流の谷をみながらすすみます。
2021年07月21日 13:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 13:56
眼下に黒部源流の谷をみながらすすみます。
おっ!
2021年07月21日 13:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 13:57
おっ!
水晶小屋分岐!
2021年07月21日 13:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 13:57
水晶小屋分岐!
ついた〜!けっこうがんばりましたが11分かかった(>_<)
2021年07月21日 13:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 13:57
ついた〜!けっこうがんばりましたが11分かかった(>_<)
なつかしい建物(^_^)
2021年07月21日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 13:58
なつかしい建物(^_^)
看板から無駄にがんばってしまい、のどがからからになったのでとりあえず水分補給。
2021年07月21日 13:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 13:59
看板から無駄にがんばってしまい、のどがからからになったのでとりあえず水分補給。
このテラスはさいこうだ!
2021年07月21日 14:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 14:04
このテラスはさいこうだ!
立山連峰と後立山連峰を一望(^_^)
2021年07月21日 14:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 14:04
立山連峰と後立山連峰を一望(^_^)
いつかまってろ裏銀座!
2021年07月21日 14:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/21 14:04
いつかまってろ裏銀座!
と、ほかの登山者さんのテーブルに「は〜い力汁おまたせ〜」とはこばれてきた!前回はこれをたのしみにのぼってきたのですが、今回コロナ禍でやってないだろうと勝手に思って三俣山荘でお弁当を食べてきてしまった!!!わたしも食べたいのですが、居合わせた方に写真だけ撮らせてもらいました・・・。
2021年07月21日 14:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/21 14:21
と、ほかの登山者さんのテーブルに「は〜い力汁おまたせ〜」とはこばれてきた!前回はこれをたのしみにのぼってきたのですが、今回コロナ禍でやってないだろうと勝手に思って三俣山荘でお弁当を食べてきてしまった!!!わたしも食べたいのですが、居合わせた方に写真だけ撮らせてもらいました・・・。
というわけで受付をすませてじぶんの寝床へ。
わたしは2階みたい。
2021年07月21日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 14:29
というわけで受付をすませてじぶんの寝床へ。
わたしは2階みたい。
指定された場所は「わー1・2」本来は二人用のこのお布団を、今回は一人で使わせてもらえるみたいです(^_^)
2021年07月21日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 14:29
指定された場所は「わー1・2」本来は二人用のこのお布団を、今回は一人で使わせてもらえるみたいです(^_^)
この日のみなさん、なぜだか陽気な方ばかり。夕食までずっと表のテラスでおはなししてました(^_^)
2021年07月21日 14:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 14:57
この日のみなさん、なぜだか陽気な方ばかり。夕食までずっと表のテラスでおはなししてました(^_^)
夕食はカレー!わたしは毎晩食べてもだいじょうぶです(^_^)
2021年07月21日 17:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/21 17:04
夕食はカレー!わたしは毎晩食べてもだいじょうぶです(^_^)
もぐもぐしながら見上げると、2階のお部屋は「這松」というみたい。天井が低いこの2階、ちょっとシュールだ(>_<)
2021年07月21日 17:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 17:08
もぐもぐしながら見上げると、2階のお部屋は「這松」というみたい。天井が低いこの2階、ちょっとシュールだ(>_<)
ま〜とーぜんおかわりしました。
2021年07月21日 17:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 17:14
ま〜とーぜんおかわりしました。
奥を見上げると神棚が。水晶小屋の神棚にはホシガラスが奉ってあります。ことしもと〜ぜんTシャツかいました(^_^)
2021年07月21日 17:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 17:38
奥を見上げると神棚が。水晶小屋の神棚にはホシガラスが奉ってあります。ことしもと〜ぜんTシャツかいました(^_^)
まだ雪が多いせいか、ことしはほんもの見えませんでした・・・。
2021年07月21日 17:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 17:57
まだ雪が多いせいか、ことしはほんもの見えませんでした・・・。
食事の終わったころからこの日も夕立に。雨が上がって表に出てみると・・・硫黄尾根から虹が!
2021年07月21日 18:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/21 18:11
食事の終わったころからこの日も夕立に。雨が上がって表に出てみると・・・硫黄尾根から虹が!
きょうもたのしい一日でした(^_^)
2021年07月21日 18:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 18:23
きょうもたのしい一日でした(^_^)
アーベンロートを期待してもうすこしねばったのですが、夕立のせいで空気が澄んでしまったのか、そんなには染まらなかった。
2021年07月21日 18:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 18:48
アーベンロートを期待してもうすこしねばったのですが、夕立のせいで空気が澄んでしまったのか、そんなには染まらなかった。
しかしぎりぎりまで粘る!
2021年07月21日 18:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 18:51
しかしぎりぎりまで粘る!
槍穂連峰はまあまあ染まったかな?
2021年07月21日 18:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 18:53
槍穂連峰はまあまあ染まったかな?
裏銀座の上の雲がきれいに染まりました(>_<)
それではおやすみなさ〜い。
2021年07月21日 19:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/21 19:04
裏銀座の上の雲がきれいに染まりました(>_<)
それではおやすみなさ〜い。
というわけで翌朝。きょうは水晶岳でご来光を。
きょうもがんばるぞっ!
2021年07月22日 03:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/22 3:56
というわけで翌朝。きょうは水晶岳でご来光を。
きょうもがんばるぞっ!
も〜早起きな方は出発してしまった!
わたしも手早く準備して、しゅっぱ〜つ!
2021年07月22日 04:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 4:09
も〜早起きな方は出発してしまった!
わたしも手早く準備して、しゅっぱ〜つ!
黒岳だけにまっくろだ。
2021年07月22日 04:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 4:12
黒岳だけにまっくろだ。
そういえば直下はけっこうけわしかったのね。
2021年07月22日 04:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 4:36
そういえば直下はけっこうけわしかったのね。
まだ山頂には着いてない。ピ〜ンチ!
2021年07月22日 04:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 4:40
まだ山頂には着いてない。ピ〜ンチ!
あるいてきた道が見える・・・ってそんなこといってないで急がないと!
2021年07月22日 04:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 4:41
あるいてきた道が見える・・・ってそんなこといってないで急がないと!
おっ!
2021年07月22日 04:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 4:44
おっ!
ついた〜!
2021年07月22日 04:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/22 4:45
ついた〜!
先に着いてらした方に「これは間に合ったと思っていいですか?」とお尋ねすると「もちろん!」よかった〜(^_^)
2021年07月22日 04:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/22 4:45
先に着いてらした方に「これは間に合ったと思っていいですか?」とお尋ねすると「もちろん!」よかった〜(^_^)
ずいぶん遠くまできたなあ・・(^_^)
2021年07月22日 04:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/22 4:45
ずいぶん遠くまできたなあ・・(^_^)
まだまだ先はながいなあ・・(>_<)
2021年07月22日 04:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/22 4:46
まだまだ先はながいなあ・・(>_<)
!!!
2021年07月22日 04:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/22 4:48
!!!
立山連峰と後立山連峰に橋が架かった(^_^)
わたりたい!
2021年07月22日 05:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 5:04
立山連峰と後立山連峰に橋が架かった(^_^)
わたりたい!
そういえば山頂標識にごあいさつをわすれてた。
この山頂標識もそのうちとりかえられちゃうのかな〜。
2021年07月22日 05:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/22 5:14
そういえば山頂標識にごあいさつをわすれてた。
この山頂標識もそのうちとりかえられちゃうのかな〜。
赤牛岳をみつめてた。
2021年07月22日 05:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/22 5:16
赤牛岳をみつめてた。
せっかく北にすすむので、三角点峰にもいってみることに。
2021年07月22日 05:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 5:17
せっかく北にすすむので、三角点峰にもいってみることに。
北峰とうちゃく〜!
2021年07月22日 05:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 5:21
北峰とうちゃく〜!
三角点と水晶岳
2021年07月22日 05:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 5:26
三角点と水晶岳
朝日を浴びてりりしい水晶岳。
2021年07月22日 05:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/22 5:26
朝日を浴びてりりしい水晶岳。
北を見下ろす。赤牛岳の尾根、立山までつづいてるみたいだ。
2021年07月22日 05:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/22 5:27
北を見下ろす。赤牛岳の尾根、立山までつづいてるみたいだ。
あしもとには水晶だらけ。
2021年07月22日 05:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/22 5:39
あしもとには水晶だらけ。
おもってたよりも険しい(>_<)
尾根通しじゃないのね・・・
2021年07月22日 05:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 5:43
おもってたよりも険しい(>_<)
尾根通しじゃないのね・・・
高天原がみえる。
いつかいってみたいなあ・・・
2021年07月22日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 5:48
高天原がみえる。
いつかいってみたいなあ・・・
雲ノ平にもあさがやってきた。
2021年07月22日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 5:48
雲ノ平にもあさがやってきた。
こっちもまたいきたい!
2021年07月22日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 5:48
こっちもまたいきたい!
すすむ稜線のようす。
2021年07月22日 05:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 5:56
すすむ稜線のようす。
このあたりのハクサンイチゲは終わってました。
2021年07月22日 05:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 5:59
このあたりのハクサンイチゲは終わってました。
なかなかけわしい
2021年07月22日 06:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 6:02
なかなかけわしい
小鳥がやってきてさかんにさえずってます。
だれもいなくって心細かったけど、いやされる〜(^_^)
2021年07月22日 06:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 6:10
小鳥がやってきてさかんにさえずってます。
だれもいなくって心細かったけど、いやされる〜(^_^)
尾根の広い場所には必ずケルンが。ずっとありました。
2021年07月22日 06:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 6:13
尾根の広い場所には必ずケルンが。ずっとありました。
支尾根がのびてる。
2021年07月22日 06:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 6:13
支尾根がのびてる。
ここが温泉沢ノ頭だった。
2021年07月22日 06:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 6:16
ここが温泉沢ノ頭だった。
最後の最後までいいおてんきでよかった(^_^)
2021年07月22日 06:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/22 6:19
最後の最後までいいおてんきでよかった(^_^)
次のピークは巻きます。
2021年07月22日 06:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 6:38
次のピークは巻きます。
尾根通しにもみんなのあしあとはある。
ここは尾根通しのほうがよかったかも・・
2021年07月22日 06:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 6:41
尾根通しにもみんなのあしあとはある。
ここは尾根通しのほうがよかったかも・・
どうにかガレのトラバースを突破!
2021年07月22日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 6:53
どうにかガレのトラバースを突破!
なかなかわかりにくい場所でした
2021年07月22日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 6:53
なかなかわかりにくい場所でした
ぎりぎり夏道が雪で覆われてる場所も。
2021年07月22日 07:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:09
ぎりぎり夏道が雪で覆われてる場所も。
基本、赤牛岳のピークまで最短で行けるように道はつけられているような気がする。
2021年07月22日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:10
基本、赤牛岳のピークまで最短で行けるように道はつけられているような気がする。
ふつうなら尾根通しで歩くような場所、きっちり巻いてくれてます(^_^)
2021年07月22日 07:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:13
ふつうなら尾根通しで歩くような場所、きっちり巻いてくれてます(^_^)
おもいのほか歩かれている感じ。
2021年07月22日 07:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:13
おもいのほか歩かれている感じ。
ケルンが助かる〜(^_^)
2021年07月22日 07:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:18
ケルンが助かる〜(^_^)
わたしも積んでおきました。
2021年07月22日 07:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:20
わたしも積んでおきました。
なかなかちかづかないなあ
2021年07月22日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:21
なかなかちかづかないなあ
わかりやすい道にもしっかりケルン!
2021年07月22日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:22
わかりやすい道にもしっかりケルン!
ところどころペンキマークもあります。
2021年07月22日 07:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:27
ところどころペンキマークもあります。
ナナカマドのゲートをくぐる。
2021年07月22日 07:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:31
ナナカマドのゲートをくぐる。
お〜ハクサンイチゲ。
まだいてくれました(^_^)
2021年07月22日 07:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:33
お〜ハクサンイチゲ。
まだいてくれました(^_^)
チングルマも。
2021年07月22日 07:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:33
チングルマも。
ペンキマークもけっこうあります。
2021年07月22日 07:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:39
ペンキマークもけっこうあります。
あとすこしっ
2021年07月22日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:51
あとすこしっ
踏みあとはこの手前のピークも巻いてくれます。
2021年07月22日 07:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 7:56
踏みあとはこの手前のピークも巻いてくれます。
このぐらいの傾斜なら巻いてくれたほうがたすかります。
涸沢岳〜北穂のトラバースは・・いやだ!
2021年07月22日 08:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 8:01
このぐらいの傾斜なら巻いてくれたほうがたすかります。
涸沢岳〜北穂のトラバースは・・いやだ!
ついにビクトリーロード!
2021年07月22日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/22 8:06
ついにビクトリーロード!
ドキドキ・・
2021年07月22日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 8:11
ドキドキ・・
さいごのガレを突破!!
2021年07月22日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 8:14
さいごのガレを突破!!
あか〜くなってきた!?
2021年07月22日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/22 8:18
あか〜くなってきた!?
もったいつけて振り返ってみた。薬師岳のぜんぶのカールがよくみえる!!
2021年07月22日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/22 8:19
もったいつけて振り返ってみた。薬師岳のぜんぶのカールがよくみえる!!
もうスグソコです(^_^)
2021年07月22日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 8:21
もうスグソコです(^_^)
ついた〜!
2021年07月22日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/22 8:28
ついた〜!
やったね(^_^)
2021年07月22日 08:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/22 8:29
やったね(^_^)
三角点もありました。
2021年07月22日 08:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/22 8:29
三角点もありました。
これが山頂標識だった。
2021年07月22日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/22 8:30
これが山頂標識だった。
ちょっとにじりよってみた(>_<)
2021年07月22日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/22 8:30
ちょっとにじりよってみた(>_<)
ハイマツの中になにかの標石。なんだろう・・。
2021年07月22日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 8:32
ハイマツの中になにかの標石。なんだろう・・。
上部には100均のポーチに入った「赤牛岳」
なかなか無骨でこの山に似合ってるな。
2021年07月22日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/22 8:32
上部には100均のポーチに入った「赤牛岳」
なかなか無骨でこの山に似合ってるな。
それではいよいよ黒部ダムへ!!
2021年07月22日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 8:32
それではいよいよ黒部ダムへ!!
次の目的地は東沢出合。奥黒部ヒュッテのある場所ですね。
2021年07月22日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 8:43
次の目的地は東沢出合。奥黒部ヒュッテのある場所ですね。
これからわたしのゆく道、だんだん降りてゆきます・・
2021年07月22日 08:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 8:44
これからわたしのゆく道、だんだん降りてゆきます・・
まだいくつもアップダウンがあるみたい。
2021年07月22日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 8:46
まだいくつもアップダウンがあるみたい。
このぐらいの斜度のガレのトラバースが、じつはいちばんおっかないのかも・・・
2021年07月22日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 8:53
このぐらいの斜度のガレのトラバースが、じつはいちばんおっかないのかも・・・
おーこれがウワサの崩壊地?
2021年07月22日 09:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 9:01
おーこれがウワサの崩壊地?
きっちりロープが張られてて、おもったほど緊張はしませんでした。
2021年07月22日 09:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 9:03
きっちりロープが張られてて、おもったほど緊張はしませんでした。
渡りきったところ。それにしてもこれからもすこしずつ削れていくのでしょうね〜
2021年07月22日 09:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 9:05
渡りきったところ。それにしてもこれからもすこしずつ削れていくのでしょうね〜
森林限界から上の尾根は段々になってて、その突端は必ずガレてる。なんで??
2021年07月22日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 9:06
森林限界から上の尾根は段々になってて、その突端は必ずガレてる。なんで??
安定の読めない指導標、ここにもありました。
2021年07月22日 09:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 9:25
安定の読めない指導標、ここにもありました。
立正大学探検部のみなさん、かっこいい指導標をありがとうございます!
2021年07月22日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 9:52
立正大学探検部のみなさん、かっこいい指導標をありがとうございます!
平和な尾根はほっとする(^_^)
2021年07月22日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 9:55
平和な尾根はほっとする(^_^)
読売新道の指導標、まだあと6/8か・・・
2021年07月22日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 9:58
読売新道の指導標、まだあと6/8か・・・
ふりかえってみた。赤牛岳、南から見るとおおきな尾根の一つのピークにすぎませんが、北からみると立派な山だ。
2021年07月22日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 9:58
ふりかえってみた。赤牛岳、南から見るとおおきな尾根の一つのピークにすぎませんが、北からみると立派な山だ。
黒部湖もだんだん近づいてきた。
2021年07月22日 10:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/22 10:00
黒部湖もだんだん近づいてきた。
このあたりで尾根は緑に。
2021年07月22日 10:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 10:04
このあたりで尾根は緑に。
登山道に木段がある。あんまり手が入っていないようで、じつはこんな奥までけっこう整備されてる。
2021年07月22日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 10:16
登山道に木段がある。あんまり手が入っていないようで、じつはこんな奥までけっこう整備されてる。
平坦なところは木道になった。
2021年07月22日 10:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 10:17
平坦なところは木道になった。
緑がでてきてもやっぱり尾根の突端はかならず岩が。
なんで??
2021年07月22日 10:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 10:18
緑がでてきてもやっぱり尾根の突端はかならず岩が。
なんで??
ここで5/8。まだまだながい・・・
2021年07月22日 10:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 10:19
ここで5/8。まだまだながい・・・
灌木帯になった。
2021年07月22日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 10:24
灌木帯になった。
コバイケイソウの群落がでてきた。
2021年07月22日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 10:28
コバイケイソウの群落がでてきた。
お花畑。ここは読売新道のオアシスかも!?
2021年07月22日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/22 10:29
お花畑。ここは読売新道のオアシスかも!?
木々がだんだん高くなっていって、なかなか実感はわきませんが確実に降りて行っていることをおしえてくれます。
2021年07月22日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 10:38
木々がだんだん高くなっていって、なかなか実感はわきませんが確実に降りて行っていることをおしえてくれます。
裏銀座も見納めかな・・・
2021年07月22日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 11:00
裏銀座も見納めかな・・・
4/8もミニお花畑。
2021年07月22日 11:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 11:03
4/8もミニお花畑。
お花畑全景。日影がないので、ちょっとゆっくりはできない(>_<)
2021年07月22日 11:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 11:03
お花畑全景。日影がないので、ちょっとゆっくりはできない(>_<)
樹林帯にはいると3/8。
2021年07月22日 11:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 11:43
樹林帯にはいると3/8。
おっギンリョウソウ!今回の山行でははじめてだ。
2021年07月22日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 12:05
おっギンリョウソウ!今回の山行でははじめてだ。
読売新道であることを示す指導標。
これをみた登山者は、そう多くはないんだろうな〜。
2021年07月22日 12:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 12:09
読売新道であることを示す指導標。
これをみた登山者は、そう多くはないんだろうな〜。
たぶん2/8!
2021年07月22日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 12:25
たぶん2/8!
ついに1/8!
しかしも〜つかれてつかれて・・
2021年07月22日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 13:05
ついに1/8!
しかしも〜つかれてつかれて・・
水晶小屋でもらったお弁当をひろげました。
2021年07月22日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/22 13:25
水晶小屋でもらったお弁当をひろげました。
賞味期限のシールはホシガラス(^_^)
2021年07月22日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/22 13:25
賞味期限のシールはホシガラス(^_^)
ゴクリ・・。
2021年07月22日 13:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/22 13:26
ゴクリ・・。
サンカヨウもうまそう(>_<)
2021年07月22日 13:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 13:57
サンカヨウもうまそう(>_<)
沢の音が聞こえてしばらくすると・・・お〜!?
2021年07月22日 14:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/22 14:01
沢の音が聞こえてしばらくすると・・・お〜!?
ついた〜!そもそもここへ来るきっかけとなった田中陽希くんは3時間でおりましたが、わたしは5時間以上かかってしまった。
2021年07月22日 14:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/22 14:01
ついた〜!そもそもここへ来るきっかけとなった田中陽希くんは3時間でおりましたが、わたしは5時間以上かかってしまった。
田中陽希くんも入ってた、待望のお風呂に入ってまちにまった晩ごはん!ここ奥黒部ヒュッテでは同室のお二人から貴重でたのしいおはなしをたくさんきくことができました(^_^)
2021年07月22日 18:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/22 18:07
田中陽希くんも入ってた、待望のお風呂に入ってまちにまった晩ごはん!ここ奥黒部ヒュッテでは同室のお二人から貴重でたのしいおはなしをたくさんきくことができました(^_^)
翌朝。同室のおふたりも6:20の渡し船ですが、わたしは足が遅いのでひとあしお先にしゅっぱつします!
2021年07月23日 02:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/23 2:18
翌朝。同室のおふたりも6:20の渡し船ですが、わたしは足が遅いのでひとあしお先にしゅっぱつします!
ちなみに読売新道の入り口にはこんな標示板が・・・。そうなの?っていうか、読売新道は関西電力が整備してるんですね〜
2021年07月23日 02:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 2:20
ちなみに読売新道の入り口にはこんな標示板が・・・。そうなの?っていうか、読売新道は関西電力が整備してるんですね〜
テン場のみなさん。おこさないようにそ〜っとあるきます。
薬師見平へ向かったみなさん、おげんきですか〜?
2021年07月23日 02:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 2:20
テン場のみなさん。おこさないようにそ〜っとあるきます。
薬師見平へ向かったみなさん、おげんきですか〜?
おやホタルブクロ。中に入って照らしてくれたらいいのに(>_<)
2021年07月23日 02:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 2:35
おやホタルブクロ。中に入って照らしてくれたらいいのに(>_<)
木の橋が連続する、なかなか険しい道で、まっくらで写真は撮れませんでしたがけっこう心細かった・・・。
2021年07月23日 04:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 4:26
木の橋が連続する、なかなか険しい道で、まっくらで写真は撮れませんでしたがけっこう心細かった・・・。
ようやく明るくなってきたので一枚。こんな感じの木の橋が何十か所もあります。
2021年07月23日 04:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 4:43
ようやく明るくなってきたので一枚。こんな感じの木の橋が何十か所もあります。
渡し船降り場(乗り場)手前にもこの標示板。そしてこの手前で、わたしの1時間以上後に出発した同室のクライマーさんに追いつかれた・・・さすがはやいなあ!
2021年07月23日 04:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 4:52
渡し船降り場(乗り場)手前にもこの標示板。そしてこの手前で、わたしの1時間以上後に出発した同室のクライマーさんに追いつかれた・・・さすがはやいなあ!
平ノ渡乗り場への木の階段。
2021年07月23日 04:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 4:53
平ノ渡乗り場への木の階段。
あそこが船着き場みたい。
2021年07月23日 04:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 4:54
あそこが船着き場みたい。
おっ劔岳!とおもってはしゃいでたら、合流したもう一人の同室の方が「あれは龍王岳だよ」トホホ。
2021年07月23日 05:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/23 5:16
おっ劔岳!とおもってはしゃいでたら、合流したもう一人の同室の方が「あれは龍王岳だよ」トホホ。
コーヒーのみながら3人でおしゃべりしてると・・・
2021年07月23日 06:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 6:00
コーヒーのみながら3人でおしゃべりしてると・・・
平ノ渡しが音もなくやってきた。
2021年07月23日 06:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 6:01
平ノ渡しが音もなくやってきた。
桟橋もないこの岸にピタッとつけます。
さすがです。
2021年07月23日 06:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/23 6:02
桟橋もないこの岸にピタッとつけます。
さすがです。
6:20になってませんが、出航してくれました。
乗船名簿を書くのはおどろきでした!
2021年07月23日 06:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 6:07
6:20になってませんが、出航してくれました。
乗船名簿を書くのはおどろきでした!
船内の様子。もうお一人、エンジンと舵担当の方がうしろに。
乗船者はわれわれ3人です。
2021年07月23日 06:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/23 6:08
船内の様子。もうお一人、エンジンと舵担当の方がうしろに。
乗船者はわれわれ3人です。
対岸には平ノ小屋が見えるのかと思ってたら、見えないんですね〜。
2021年07月23日 06:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 6:08
対岸には平ノ小屋が見えるのかと思ってたら、見えないんですね〜。
こちら側もピタッとつけてくださいました。
2021年07月23日 06:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 6:09
こちら側もピタッとつけてくださいました。
下船して急角度の木橋を登りながら、振り返って一枚。運航してくださっている皆さんありがとうございましたm(_)m
貴重な体験でした(^_^)
2021年07月23日 06:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 6:12
下船して急角度の木橋を登りながら、振り返って一枚。運航してくださっている皆さんありがとうございましたm(_)m
貴重な体験でした(^_^)
階段を上ると使用済みのまな板にマジックで書かれた指導標。
ふしぎとカワイイ
2021年07月23日 06:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 6:12
階段を上ると使用済みのまな板にマジックで書かれた指導標。
ふしぎとカワイイ
こちらにもこの標示板。ここでクライマーさんとはおわかれ。
いろいろとたのしいおはなし、ありがとうございました。
2021年07月23日 06:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 6:12
こちらにもこの標示板。ここでクライマーさんとはおわかれ。
いろいろとたのしいおはなし、ありがとうございました。
黒部ダムとは逆方向になりますが、3分とのことで、もうお一人の方といっしょに平ノ小屋にお邪魔してみた。
2021年07月23日 06:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 6:17
黒部ダムとは逆方向になりますが、3分とのことで、もうお一人の方といっしょに平ノ小屋にお邪魔してみた。
ジュースは沢の水で冷やしてあり、お金を玄関カウンターのざるに入れて勝手に飲むシステム。売り上げのお金もそのままざるにたくさんおいてあって、登山者信用されてるな〜となぜだかうれしくなった(^_^)
2021年07月23日 06:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 6:31
ジュースは沢の水で冷やしてあり、お金を玄関カウンターのざるに入れて勝手に飲むシステム。売り上げのお金もそのままざるにたくさんおいてあって、登山者信用されてるな〜となぜだかうれしくなった(^_^)
とくにかわったことはないよっってことでしょう。きっと!
ちなみにここの缶のつぶし方は独特!教えてくださったイワナ釣りのおふたりのかた、ありがとう〜教わらないと絶対にわからなかった!!
2021年07月23日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 6:36
とくにかわったことはないよっってことでしょう。きっと!
ちなみにここの缶のつぶし方は独特!教えてくださったイワナ釣りのおふたりのかた、ありがとう〜教わらないと絶対にわからなかった!!
この標示も風前のともしびだ(>_<)
2021年07月23日 06:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 6:41
この標示も風前のともしびだ(>_<)
ここ奥黒部ヒュッテもとってもすてきな場所でした・・。
こんどは五色に上がるときとかに泊まってみたいな〜。
2021年07月23日 06:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 6:42
ここ奥黒部ヒュッテもとってもすてきな場所でした・・。
こんどは五色に上がるときとかに泊まってみたいな〜。
名残惜しいけど黒部ダムへ!船着き場まで戻ってきた。
2021年07月23日 06:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 6:45
名残惜しいけど黒部ダムへ!船着き場まで戻ってきた。
さいしょは湖岸をあるきます。
2021年07月23日 07:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 7:15
さいしょは湖岸をあるきます。
きちんと石がならべてある。
2021年07月23日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 7:16
きちんと石がならべてある。
支沢を渡ります。この沢は小さいほう。
2021年07月23日 07:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 7:17
支沢を渡ります。この沢は小さいほう。
ここはまあまあ中くらい。
2021年07月23日 07:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 7:19
ここはまあまあ中くらい。
木橋の上から。落ちたくは・・・ない!
2021年07月23日 07:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 7:20
木橋の上から。落ちたくは・・・ない!
今回の山行ですっかりトラバースがきらいになった(>_<)
2021年07月23日 07:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 7:31
今回の山行ですっかりトラバースがきらいになった(>_<)
下はこうです。運よく怪我せずとも大惨事になります(>_<)
2021年07月23日 07:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 7:31
下はこうです。運よく怪我せずとも大惨事になります(>_<)
水晶小屋の小屋番さんのおはなしのとおり、この日の時点でロッジくろよん〜平ノ小屋間は一部まだ整備が間に合っていない箇所があります。しかしなぜ後回しにされているか、通ってみてわかったのですが、どれも壊れててもどうにかなる場所ばかり。壊れてると危険な場所を先に整備してくださっているようです。
2021年07月23日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 7:34
水晶小屋の小屋番さんのおはなしのとおり、この日の時点でロッジくろよん〜平ノ小屋間は一部まだ整備が間に合っていない箇所があります。しかしなぜ後回しにされているか、通ってみてわかったのですが、どれも壊れててもどうにかなる場所ばかり。壊れてると危険な場所を先に整備してくださっているようです。
わかりにくいですが、いったん大きく降りて、また登り返します。沢によってはこのパターンも多かった。
2021年07月23日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 7:51
わかりにくいですが、いったん大きく降りて、また登り返します。沢によってはこのパターンも多かった。
降りてきました。奥黒部ヒュッテまでの区間を整備してくださっている皆さんにも、頭が下がります・・・。
2021年07月23日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 7:52
降りてきました。奥黒部ヒュッテまでの区間を整備してくださっている皆さんにも、頭が下がります・・・。
黒部川沿いにはたっくさんあった。
2021年07月23日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 8:19
黒部川沿いにはたっくさんあった。
黒部ダムというものは実在するのでしょうか・・・
2021年07月23日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 8:36
黒部ダムというものは実在するのでしょうか・・・
おやすごい勢いでボートが。
次の渡しの時間に遅れそうなのかな?いやちがう。
2021年07月23日 08:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 8:38
おやすごい勢いでボートが。
次の渡しの時間に遅れそうなのかな?いやちがう。
平ノ小屋〜黒部ダム間のボートが開設されたら、5,000円ならのります(>_<)海上タクシーの運航費のほうが木橋の整備費よりも安いような気もしますが・・そうはいかないんでしょうね〜
2021年07月23日 08:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 8:39
平ノ小屋〜黒部ダム間のボートが開設されたら、5,000円ならのります(>_<)海上タクシーの運航費のほうが木橋の整備費よりも安いような気もしますが・・そうはいかないんでしょうね〜
かっこいい滝!
2021年07月23日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 8:42
かっこいい滝!
木橋から沢をみると・・・おびただしい先代たちの残骸が・・・。この木の行方はあとでわかりました。
2021年07月23日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 8:42
木橋から沢をみると・・・おびただしい先代たちの残骸が・・・。この木の行方はあとでわかりました。
おっロッジくろよんはっけん!と思って喜んだのもつかのま、ここは入り江になっててすご〜くとおかった(つ_t)
2021年07月23日 09:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 9:45
おっロッジくろよんはっけん!と思って喜んだのもつかのま、ここは入り江になっててすご〜くとおかった(つ_t)
なんとか沢までまわってきた。
2021年07月23日 10:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 10:06
なんとか沢までまわってきた。
この木橋の木は新しい。架け替えられたのでしょうか。
2021年07月23日 10:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 10:25
この木橋の木は新しい。架け替えられたのでしょうか。
オオバギボウシ。このお花も今回の山行初だ。
2021年07月23日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 10:28
オオバギボウシ。このお花も今回の山行初だ。
このおはなはなんだったっけ??
ご存じの方ぜひおしえてくださいm(_)m
2021年07月23日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 10:38
このおはなはなんだったっけ??
ご存じの方ぜひおしえてくださいm(_)m
この木橋こころなしかがっちりしてる。
2021年07月23日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 10:39
この木橋こころなしかがっちりしてる。
河原にも木橋。
2021年07月23日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 10:49
河原にも木橋。
黒部湖にそそぐいくつもの沢。
で、黒部ダムは本当に実在するんでしょうか・・・。
2021年07月23日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 10:50
黒部湖にそそぐいくつもの沢。
で、黒部ダムは本当に実在するんでしょうか・・・。
このお花もご存じの方おられたら教えてください。
センジュガンピでもカワラナデシコでもないし・・
2021年07月23日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 10:50
このお花もご存じの方おられたら教えてください。
センジュガンピでもカワラナデシコでもないし・・
黒部ダムでてこ〜い!
2021年07月23日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 10:52
黒部ダムでてこ〜い!
おや登山道の入り口っぽい標示。
2021年07月23日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 10:55
おや登山道の入り口っぽい標示。
おーいきなりロッジくろよん!
2021年07月23日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/23 10:57
おーいきなりロッジくろよん!
登りに使う方への指導標もあった。
2021年07月23日 10:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 10:58
登りに使う方への指導標もあった。
なんと自販機!かけよりました(^_^)
2021年07月23日 10:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 10:58
なんと自販機!かけよりました(^_^)
日影でコーラ!
いい休憩になりました(^_^)
2021年07月23日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/23 11:00
日影でコーラ!
いい休憩になりました(^_^)
ありがとうございましたm(_)m
2021年07月23日 11:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/23 11:02
ありがとうございましたm(_)m
ここからはコンクリートの道に。
2021年07月23日 11:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:06
ここからはコンクリートの道に。
このタイプの指導標、黒部ダムにもあるんですね〜。
2021年07月23日 11:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:06
このタイプの指導標、黒部ダムにもあるんですね〜。
このキャンプ場は穴場スポットだ!
2021年07月23日 11:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:07
このキャンプ場は穴場スポットだ!
さいごは湖畔の森のハイキング(^_^)
2021年07月23日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:10
さいごは湖畔の森のハイキング(^_^)
指導標の「→黒部ダム」をみて一人で感動してます・・
2021年07月23日 11:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:11
指導標の「→黒部ダム」をみて一人で感動してます・・
ついにみえた〜〜〜!!
2021年07月23日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/23 11:13
ついにみえた〜〜〜!!
立派な吊り橋。も〜ほとんど観光地です。
2021年07月23日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 11:18
立派な吊り橋。も〜ほとんど観光地です。
このあたりで、同じタイミングで北アに入っている友人が一足先に降りてたので、迎えにきて〜とおねがいしてみた。
2021年07月23日 11:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/23 11:19
このあたりで、同じタイミングで北アに入っている友人が一足先に降りてたので、迎えにきて〜とおねがいしてみた。
すぐに、「いいよ〜」との返信が!ありがとうsigiriyaさん(^_^)かれは上高地から槍ヶ岳・笠ヶ岳とテント泊で周回してました。
2021年07月23日 11:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:19
すぐに、「いいよ〜」との返信が!ありがとうsigiriyaさん(^_^)かれは上高地から槍ヶ岳・笠ヶ岳とテント泊で周回してました。
もう一人の友人は上高地からテントを担いで笠ヶ岳・黒部五郎岳・薬師岳〜室堂。タフだ!しかしおんなじ日に全員ばらばらに北アに入るとは、みんな山好きだなあ(>_<)
2021年07月23日 11:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:20
もう一人の友人は上高地からテントを担いで笠ヶ岳・黒部五郎岳・薬師岳〜室堂。タフだ!しかしおんなじ日に全員ばらばらに北アに入るとは、みんな山好きだなあ(>_<)
園路をどんどんすすみます。
2021年07月23日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:23
園路をどんどんすすみます。
こんどはトンネル。
2021年07月23日 11:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:24
こんどはトンネル。
すずし〜〜〜〜〜〜い!
2021年07月23日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:25
すずし〜〜〜〜〜〜い!
こんなとこにも平ノ小屋への指導標。
2021年07月23日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:25
こんなとこにも平ノ小屋への指導標。
こっちは室堂への上りの駅。扇沢へはダムを渡ります。
2021年07月23日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:26
こっちは室堂への上りの駅。扇沢へはダムを渡ります。
もうトロリーバスじゃないのね。
2021年07月23日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:26
もうトロリーバスじゃないのね。
ついについたぞ黒部ダム!ながかった・・・。
2021年07月23日 11:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:27
ついについたぞ黒部ダム!ながかった・・・。
さいごの最後の最後まで、たった一滴の雨にも降られることなくあるけた7日間だった(^_^)
2021年07月23日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/23 11:28
さいごの最後の最後まで、たった一滴の雨にも降られることなくあるけた7日間だった(^_^)
神さまありがとうございました!!!
2021年07月23日 11:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/23 11:29
神さまありがとうございました!!!
よく見るこの黒部ダムの流木、これの正体が今回わかりました。ここで回収したら再利用できるな(>_<)
2021年07月23日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/23 11:30
よく見るこの黒部ダムの流木、これの正体が今回わかりました。ここで回収したら再利用できるな(>_<)
アルペンルートは想像以上に大賑わいだ。
2021年07月23日 11:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:30
アルペンルートは想像以上に大賑わいだ。
いよいよこの山行も、あと堰堤半分だけになった。
2021年07月23日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/23 11:32
いよいよこの山行も、あと堰堤半分だけになった。
次のバスは12:05。
2021年07月23日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:35
次のバスは12:05。
切符をかって、トイレに行って、最後の身じたく。
2021年07月23日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:38
切符をかって、トイレに行って、最後の身じたく。
臭気でほかの乗客に迷惑をかける方は車内持ち込み禁止みたい。きのうおふろにはいれててよかった(>_<)
2021年07月23日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/23 11:55
臭気でほかの乗客に迷惑をかける方は車内持ち込み禁止みたい。きのうおふろにはいれててよかった(>_<)
それでは乗り込みます!なかは路線バスみたいで、立って吊革につかまる方もたくさん。わたしはどうにかすわれた(^_^)
2021年07月23日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 11:58
それでは乗り込みます!なかは路線バスみたいで、立って吊革につかまる方もたくさん。わたしはどうにかすわれた(^_^)
しゅっぱ〜つ!
2021年07月23日 12:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/23 12:01
しゅっぱ〜つ!
一瞬でついた。
2021年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 12:15
一瞬でついた。
ありがとうございました。
2021年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 12:17
ありがとうございました。
おうぎ「ざ」わなんですね〜。
2021年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/23 12:17
おうぎ「ざ」わなんですね〜。
ここでsigiriyaさんに回収され、今回の山行はしゅうりょう〜。
山行と同様にだらだら長いレコでしたが、見てくださった方もありがとうございましたm(_)m
2021年07月23日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/23 12:23
ここでsigiriyaさんに回収され、今回の山行はしゅうりょう〜。
山行と同様にだらだら長いレコでしたが、見てくださった方もありがとうございましたm(_)m

感想

 ふとカレンダーを眺めて「7月はなんとか3日休暇を取れば9連休になるなあ」と思ったところからこの山行ははじまりました。
 もともとグレートトラバースで見た赤牛岳にいつか行ってみたいと思ってたこともあり、未踏の穂高連峰と合わせてイメージはすんなり決まったのですが、ハードルはやはり山小屋の予約・・・。
 調べてみると今回泊まったすべての山小屋が完全予約制。この予約制で困るのは、当日天気も体調もいいのでもう一つ先へ、とかちょっとしんどいし雨も降ってきたのできょうはこの小屋で打ち切り、といった柔軟な計画変更ができないこと。つまり雨だろうが風だろうが予約した小屋まではあるかないといけない・・・。このため毎日自分の考える自分の実力を超えないように、すこし余裕を持たせた計画にならざるを得ませんでした。まあこれがゴールまでたどり着けた要因となったんだと思いますが、なかなか計画するには窮屈でした。
 計画段階でこまったことはもう一つ。残雪でした。出発直前までの長雨でかなりの箇所で夏道が出てきていることは把握できたのですが、一箇所前穂から奥穂の間の吊尾根で、急斜面のトラバースの箇所に残雪があり、穂高岳山荘のHPでもギリギリの直前まで「ピッケル・アイゼン必要」とされていました。知ってる人は知っている、おじさんが吊尾根で滑落した様子が撮影されたYouTUBE動画がアップされたのが7/6(撮影自体は6/26みたいですが)。この長い行程に12本爪とピッケルをもっていくのはいやだなあと毎日いろいろな山行記録をチェックしてるうちに、YAMAPですが出発直前、7/12に吊尾根を渡った記録がアップ!思わずメッセージを送って登山道の状況をいろいろとお尋ねしたところ、残雪なし、アイゼン不要との返信をいただき、軽アイゼンだけを持って上がることができました。

 しか〜しそうはいっても、トータルではわたしにとってはなかなかタフな計画。計画どおりにあるけたのは一にも二にも、とにかく毎日天気がよかったということにつきます。前半の奥穂〜北穂〜南岳が雨予報なら槍沢経由に、後半の読売新道あたりが雨予報なら、水晶小屋から赤牛ピークタッチ後新穂高温泉までの地獄の下山など、いろんなサブプランとビバーグシェルターをひっさげて、完遂できる気持ちなどみじんもなく乗り込みましたが、まいにちまいにち自分でも驚くほどの好天が続き、ゴールした今でも満足感というよりは、本当に心から驚いているというのが率直な感想です。穂高のかみさま、黒部のかみさま、ほんとうにほんとうにありがとうございました(^_^)

 さてさてコースの感想ですが、穂高岳山荘でおあいしたみなさんが口々に「細いリッジの大キレットよりも一発アウトのトラバースが続く奥穂(涸沢岳)〜北穂の方がよっぽど怖い!」というお話。わたしは今回大キレットに備えていろいろ予習はしてきたのですが、奥穂〜北穂のことはほとんどノーマークだったのです。で、実際行ってみると・・・。大げさな話ではありませんでした(>_<)大キレットももちろんおっかない場所は多かったですが、危険箇所自体はどれもそんなには長くなく、それらが断続的に続くという感じで、いい具合に緊張と緩和を繰り返すことができます。しかし奥穂〜北穂はなかなかそうはいかなかった。
 読売新道は歩く人がそもそもすくなく、小池新道や重太郎新道のような手入れはされていませんが、そうはいっても崩壊部にはしっかりしたロープがわたされていたり、迷いやすいひろい尾根にはケルンやペンキマークがしっかりつけられていたりと、こんな最果ての登山道をよくここまで整備してくれているなあと、感謝しながらの下降となりました(しかし樹林帯の白砂の崩落地はけっこうコワかった・・・)。
 ちなみに奥黒部ヒュッテの方のお話では、7/26から奥黒部ヒュッテに読売新道の整備チームが到着して作業を開始するとのこと。お盆以降くらいにはきっとよく手の入れられた登山道になるのではないでしょうか(コレはわたしの勝手な感想です。そういえば森林限界より上の尾根に幕営跡があったけど、この整備チームの皆さん用?)
 奥黒部ヒュッテから黒部ダムまでは、木橋を信じて、とにかくがまんの連続です(>_<)

 最後になりましたが、厳しい状況の中感染対策をしながらも笑顔で迎えてくださったいろいろな山小屋の皆さま。ほんとうにほんとうにありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

こんにちは〜
奥黒部ヒュッテではなかなか自分の知らない話聞かせていただきありがとうございました。
写真が多いっておっしゃってたのでそんなに時間かからずレコ発見出来ました。

近年は雪が少なく安定している冬山がなかなか難しいですけど、
予定が合致したらご一緒させていただきますね。

安全登山続けてくださいね。
2021/8/20 16:34
toukigasuki-57さんこんにちは!おひさしぶりです(^_^)
奥黒部ヒュッテではたのしい時間をありがとうございました。ロッジくろよんで休憩がてら最後のご挨拶をしたいと思ってたのですが、お迎えが異常に早く着いてしまい、残念ながらご挨拶できずじまいになってしまいました。
あのあとお盆に、お話しに聞いた池塘を楽しみに浅草岳も目指して新潟に行きましたが、ちょっと天候不良で浅草岳には届かずじまいです(>_<)

冬は次は乗鞍岳に行ってみたいな〜などと、自分の技量そっちのけで考えてます(>_<)でも実際は安達太良山か西吾妻山かな??
ここのところはプロフィールにあるとおり、関東や上信越などの東京周辺の山が好きで、そのあたりをふらふらしてます。未踏の三頭山から高尾山にも行きたいのですが、昨今の事情からなかなか都内には踏み込めずジタバタしてる状況です(>_<)
ぜひまたどこかの山でご一緒できるといいですね!そのときはわたしの全く知らない北海道の山のお話し、いろいろとおしえてください(^_^)

P.S 写真の枚数はすこし減らさなきゃな〜と、この山行をアップするときにつよく自覚しました。。。。山行よりも記録を書くほうがながくかかったかも・・
2021/8/21 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら