2013年10月の日記リスト
全体に公開
2013年 10月 28日 17:45紅葉
画像1 オオイタヤメイゲツ~全域で多い
画像2 ウリハダカエデ
画像3 コシアブラ~春は天ぷら、秋はこんな明るい黄色の黄葉を楽しめる
3
2
2013年 10月 28日 17:41紅葉
画像1 ブナの巨樹~黄葉の色づきが悪いが素晴らしい枝ぶり
画像2 稜線ではサラダドウダンが多い
画像3 稜線のダケカンバの黄葉は終了間近
4
2013年 10月 28日 17:32山野草
画像1 リンドウ~花盛りで多い
画像2 イワシャジン~咲き残り
画像3 シナノナデシコ~咲き残り
2
2013年 10月 28日 17:28登山記録(コースタイム)
八紘嶺登山道入口(7:10)→富士見台(7:55)→八紘嶺(9:03-9:25)→五色ノ頭(10:10-10:15)→大谷嶺(10:50-11:20)→新窪乗越(11:52)→山伏(13:00-13:40)→新窪乗越(14:38-14:52)→扇ノ要(15:45)→記念碑公園(16:10)
画
4
2
2013年 10月 19日 22:04紅葉
画像1 ナナカマドの赤が艶やか
画像2 ダケカンバの黄葉
画像3 ブナの黄葉
4
2
2013年 10月 19日 21:57登山記録(コースタイム)
予定を変更して少しでも天気の良さそうな新潟方面へ~未踏の苗場山に登る。
高曇りの日で、越後・谷川・日光方面などかなり遠くまで見える。以前登った佐武流山・巻機山・平標山・大源太山なども間近にみることが出来た。
紅葉は見頃ももっと光があれば綺麗だっただろう。
中腹から雪が残っていて、山頂付近は
9
2013年 10月 14日 22:26紅葉
画像1 アサノハカエデの黄葉
画像2 オオイタヤメイゲツは多いがまだこれから色づく木が多い
画像3 カツラの巨樹はまだ黄葉は先のほうだけ
4
2
2013年 10月 14日 22:15登山記録(コースタイム)
未踏の破風山と雁坂嶺を目指す。(山梨百名山91・92座目)
紅葉は1800mくらいから色づいているが、盛りにはまだもう少し。
雁坂峠からの沢沿いの下山路は、オオイタヤメイゲツ・ウリハダカエデ・コミネカエデ・ハウチワカエデ・カツラ・コシアブラなど紅葉する木が多いので、もう少し先が楽しみなルートです
7
2
2013年 10月 13日 11:27登山記録(コースタイム)
以前から気になっていた黒岳直下のオオイタヤメイゲツの黄葉、少し早いけれど行ってみました。このところの暑さでまだ始まったばかりで色づきもいまひとつですが、素晴らしい青空と光のおかげで綺麗に見えました。
小屋平から直接石丸峠に登る予定でしたが、あまりに天気が良く大菩薩の稜線も歩きたくなり二時間ほど
9
4
2013年 10月 06日 22:04登山記録(コースタイム)
杓子下山後は以前山頂写真を撮り忘れた石割山へ最短コースで。
二十曲峠(14:10)→石割山(14:35-14:45)→二十曲峠(15:00)
画像1 リュウノウギク
画像2 下山したばかりの杓子山と鹿留山が見える
画像3 ヤマラッキョウ
2
2013年 10月 06日 21:56山野草
画像1 ハナヤクシ~ヤクシソウと違い葉のクビレがあるのが特徴
画像2 ヤマハッカ(白花)~上唇に紫の斑点があるのが特徴、イヌヤマハッカは斑点がない
画像3 タカオヒゴタイ~こちらも葉のクビレ(バイオリン型)が特徴
他に、マツムシソウ・ヤマラッキョウ・フシグロ・タムラソウ・キセワタ・タチフウ
2
2013年 10月 06日 21:33登山記録(コースタイム)
未踏の破風山と雁坂嶺を登る予定を天候不順で諦め、ムラサキセンブリ咲く高座山&杓子山に変更。
鳥居地峠(10:05)→高座山(11:12)→大権首峠(11:40)→杓子山(12:05-12:20)→大権首峠(12:35)→高座山(13:00)→鳥居地峠(13:40)
画像1 半寄生植物のコ
2
2013年 10月 06日 21:09登山記録(コースタイム)
今日登る予定の杓子山の前に、前回忘れた山頂写真を撮りに行く。
和出村バス停(7:25)→テレビ中継塔(8:07)→菜畑山(8:25-8:30)→テレビ中継塔(8:42)→和出村バス停(9:10)
画像1 セキヤノアキチョウジは花盛り
画像2 オヤマボクチも花盛り
画像3 ヤマトリカブ
2