2014年3月の日記リスト
全体に公開
2014年 03月 29日 23:21登山記録(コースタイム)
兜山下山後は、歩き足りないので中央線の駅から3時間程度で登れる百蔵山へ。積雪は日陰で少し残る程度で歩くのには支障はないが、さすがにまだ花はほとんど咲いていない。
猿橋駅(13:25)→百蔵山登山口バス停(13:50)→西鞍部経由→百蔵山(14:50-14:55)→南東尾根→百蔵浄水場(15:3
11
4
2014年 03月 29日 22:57山野草
画像1 アズマイチゲ~沢筋で咲き始め
画像2 シュンラン~麓で花盛り
画像3 チョウジザクラ~麓で咲き始め
5
2014年 03月 29日 22:47登山記録(コースタイム)
綺麗な薄紫の花弁に、透き通るような黄緑の柔らかい葉を持つエゾアオイスミレ。まだ花の数も少ない早春に咲く大好きなスミレに逢いに行ってきました。
春日居町駅(8:05)→登山口駐車場(9:20)→直登ルート→兜山(10:10-10:25)→岩場コースから駐車場への新ルート→登山口駐車場(11:10
6
2014年 03月 23日 21:09登山記録(コースタイム)
来月が幹事の山歩きの会の下見へ。当初は御前山を予定していたが、栃寄沢が積雪のため通行止め。予定を変更してお手軽な秩父の低山ハイキング。
親鼻駅(10:22)→美の山(11:52-13:00)→和銅黒谷駅(13:55)
画像1 ウグイスカグラは咲き始め
画像2 武甲山~低山ながら独立峰な
10
2
2014年 03月 22日 17:57山野草
画像1 アセビ~ひだまりで咲き始め
画像2 ハナネコノメ~沢沿いで咲き始め
画像3 ミツマタ~山麓で咲き始め
6
2014年 03月 22日 17:51登山記録(コースタイム)
大山北尾根を久しぶりに歩いてきました。人気の大山もこのコースは登山者が少なく静かに歩けるうえ、丹沢主脈や富士山や奥多摩方面など眺望も素敵でお気に入りです。
積雪は山頂付近と、ヤビツ峠から青山荘までの沢沿いのルート(ここかなり荒れています)くらいで、だいぶ少なくなっています。
札掛(6:5
12
2014年 03月 19日 17:42山野草
夕方一時間ほど南高尾山稜を散策、予想以上に花達の開花は遅いようでした。
画像1 ヒメウズは日向で咲き始め
画像2 タチツボスミレは日だまりでボチボチ咲いていた
画像3 アカネスミレは二株だけ開花したものを見かけた
4
2014年 03月 19日 17:33山野草
画像1 この日の暖かさでハナネコノメは開花がすすんだ
画像2 ユリワサビ開花していたのはこの花だけ
画像3 コチャルメルソウは数本が開花していた
6
2014年 03月 16日 01:09その他
午後からは芦川に移動し、沢妻亭でほうとうを食べる。地元野菜がたっぷり入っていて、味噌味の汁は飲みほしてしまうほど美味しい。
そして今日の一番の目的であるスプリングエフェメラルを求めてさらに移動。春の妖精≪セツブンソウ≫は満開で迎えてくれ、清楚なミスミソウは開花したての可憐な姿をみせてくれました
15
2
2014年 03月 16日 00:40登山記録(コースタイム)
富士五湖周辺の大雪から一カ月、そろそろこの山域の登山も出来るかなと。まだ残雪も多いようなので、沢沿いを避けて尾根で登れるコースを選び、天下茶屋からの御坂山と黒岳ピストンにする。積雪は登り始めからあり、黒岳山頂直下や吹き溜まりでは2m近いところもあった。踏み跡は全域でかなり前の消えかけたかすかにあるス
7
4
2014年 03月 08日 19:41登山記録(コースタイム)
奥多摩駅からのバスも運行が始まり、青梅街道の通行止めも解除、ようやく奥多摩の山々に登れるようになる。前回撤退した雲取山に再びチャレンジ。
稜線は風もなく、日差があり気温の割に寒さもそれほど感じない。小雲取手前から木々の樹氷が青空にはえてとても綺麗。富士山・南アルプス・奥多摩・奥秩父・浅間山など
32
12
2014年 03月 02日 10:43登山記録(コースタイム)
丹沢主脈縦走を予定していた今週末、道志側の積雪の多さと天候があまり良くないので、安心の大倉尾根から丹沢山ピストンに変更する。大倉尾根の積雪は下部はほとんど溶けて日陰で残る程度。大倉から3kmの標識の先から積雪が増え、積雪・どろ道の繰り返しになる。吹き溜まりなど1m位の深いところもあるが、しっかり踏ま
18
4