2021年3月の日記リスト
全体に公開
2021年 03月 31日 20:09登山記録(コースタイム)
今日もスミレを求めて山歩き。
稜線ではまだ咲き始めの種類も、麓付近では見頃を迎えているものが多かったです。全部で12種類(ヒメスミレ・エイザンスミレ・ヒカゲスミレ・タカオスミレ・アカネスミレ・アオイスミレ・タチツボスミレ・ヒナスミレ・ナガバノスミレサイシン・ツボスミレ・フモトスミレ・マキノスミレ)
21
2021年 03月 29日 21:23登山記録(コースタイム)
暖かい日が続き開花が進んだであろうスミレ、高尾山と南高尾山稜を歩いてきました。予想より開花が進んでいて、終わり間際のものから咲き始めまで14種類もみられました。(アカネスミレ・オカスミレ・ヒゴスミレ・エイザンスミレ・ナガバノスミレサイシン・マルバスミレ・ヒナスミレ・コスミレ・ノジスミレ・オトメスミレ
18
2021年 03月 28日 09:59山野草
アカヤシオやイワウチワの他にも、標高の低いところや日当たりの良い場所で早春の花が咲き始めていました。
スミレはコ・ヒナ・ナガバ・マキノ・フイリフモト・エイザン・タチツボ、沢沿いではハナネコノメ・トウゴクサバノオ・ヨゴレネコノメ・ミツバコンロンソウ、木の花はアブラチャン・ミツバツツジ・アセビ・ダ
23
2021年 03月 27日 20:48登山記録(コースタイム)
アカヤシオとイワウチワの咲く蕨山を歩いてきました。
アカヤシオは登りでは咲き始め、山頂付近では蕾、大ヨケノ頭前後で満開間近でした。花付きはここ数年で一番良い花付きで、大ヨケ付近はとても綺麗でした。
イワウチワは標高の高いところではまだ蕾でしたが、日当たりの良い下部ではかなり咲いていました
23
2
2021年 03月 25日 22:24登山記録(コースタイム)
今年は開花が早いので、咲き始めたであろうシハイスミレが咲く丘陵へ。いつも咲く場所は少なめでしたが、伐採され明るくなった場所には大株がいくつもありました。
駐車地点(14:00)→折返し地点(14:30)→駐車地点(15:30)
画像1 大株のシハイスミレ
画像2 丘陵へ行く前に歩いた沢
18
2021年 03月 24日 09:08登山記録(コースタイム)
白谷沢の沢沿いの花とアカヤシオやイワウチワの開花がどうか、のんびり歩いてきました。
沢沿いの花は種類も数もだいぶ咲いてきていますが、最盛期はまだこれからのものが多い感じです。ゴルジュのイワウチワは届かない高いところでかなり咲いていますが、沢に近い低いところはまだ蕾でした。他の場所ではぼちぼち咲
23
2021年 03月 21日 09:24登山記録(コースタイム)
アカヤシオがいち早く咲くポイントを歩いてきました。
花付きはまずまずの様子。ひとぼし岩付近は木によって満開間近のものからまだ固い蕾のものまであり、全体的に3~4分咲きくらいでしょうか。山頂付近は蕾が大きくなりピンク色になった木も何本かありましたが、他はまだ固い蕾がほとんどでした。
開花し
16
2021年 03月 17日 21:06登山記録(コースタイム)
この時期恒例の兜山にエゾアオイスミレを求めて歩いてきました。今年は開花が早くやや遅めでしたが、大株も多く沢山咲いていました。
他に、アズマイチゲ・シハイスミレ・ノジスミレ・タチツボスミレ・シュンラン・ダンコウバイ・チョウジザクラ・キブシなどが咲いていた。
春日居町駅(10:45)→兜山登
17
2021年 03月 16日 09:58登山記録(コースタイム)
暖かい日が多かったので、一週間前より花が増えているのを期待して高尾山を再訪。
キバナノアマナ・ヤマエンゴサク・タカオスミレ・コミヤマカタバミなど、先週見られなかった花も見られました。スミレは種類も数も増え、ハナネコノメ・ニリンソウなども開花がすすんでいました。
高尾駅(11:00)→蛇滝
19
2021年 03月 14日 16:44登山記録(コースタイム)
10数年ぶりに畦ヶ丸を歩いてきました。
西丹沢ビジターセンター(7:05)→大滝橋(7:35)→一軒屋避難小屋(8:35)→大滝峠上(9:10)→畦ヶ丸(9:40‐9:55)→善六ノタワ(10:25)→西丹沢ビジターセンター(11:35)
画像1 ミツマタだいぶ開花しているが満開はまだも
17
2
2021年 03月 09日 21:51登山記録(コースタイム)
今日はスミレを目指して高尾山へ。
歩いた範囲では、タチツボスミレ・コスミレ・アオイスミレはかなりの数で咲いていて、エイザンスミレ・フイリヒナスミレ・ヒナスミレも条件の良い場所でそれなりに見られました。ナガバノスミレサイシンは蕾ばかりで咲いていたのは二輪だけでした。
他に、シュンラン・ヤマルリ
26
2021年 03月 08日 13:08登山記録(コースタイム)
二年ぶりに高宕山を歩いてきました。
一昨年の台風の影響で沢山の場所で倒木や崩落個所があり、通行禁止のルートもありました。ロープや迂回路や倒木処理をして下さっていたので、歩いたルートは気をつければ問題なく通過出来ました。
ヤマルリソウやタチツボスミレが見頃でとても多い。他にヒメウズ・ムカゴネコ
19
2
2021年 03月 03日 21:06登山記録(コースタイム)
多摩百山2座を歩く、赤指山は初登頂で99座目でリーチとなりました。
登頂したけれど山頂写真のない日原方面の4座を、5月の花の時期に歩く予定なので、100座目は6月以降に登頂の予定です。
赤指山までは眺望がなかったので、ついでに千本ツツジへ。山頂からは積雪が日差しを浴びて美しい富士山や南アルプ
13
2021年 03月 01日 10:39登山記録(コースタイム)
大ドッケ下山後は、車で移動して恒例の節分草の山(山頂は踏まず)へ。
こちらも一昨年よりさらに道が荒れていて、かなり神経を使って歩かないと危ない場所がいくつかありました。
ここのセツブンソウは山の中腹にひっそりと咲く、全く人の手のはいっていない本当の自生のものです。保護された自生地のように群生
22
2