2021年8月の日記リスト
全体に公開
2021年 08月 31日 16:16登山記録(コースタイム)
暑さも少し落ち着いてきたので、秋の花が咲き始めたかなぁ~と高尾周辺を歩いてきました。
高尾山口(8:40)→琵琶滝(9:00)→もみじ台(10:25‐10:30)→一丁平(10:50ー10:55)→高尾山(11:30)→高尾山口(10:35)
画像1 ツルギキョウ咲き始め
画像2 ナン
24
2021年 08月 28日 20:59山野草
画像1 シャジクソウ
画像2 ウメバチソウ
画像3 オヤマリンドウ
他に、タチコゴメグサ・キオン・タカネナデシコ・ノアザミ・ツリガネニンジン・ヤマハハコ・ウツボグサ(白花)・オトギリソウ・ハクサンフウロ・ミヤマアキノキリンソウ・ニガナ・シロバナニガナ・マツムシソウ・ヤナギラン・ヤマラッキョ
16
2021年 08月 28日 20:46登山記録(コースタイム)
暑いので標高の高いところから登り始められ、天気の一番良さそうな山域を選びました。狙いはズバリで標高2千m近い登り始めは半袖では肌寒いくらい、下山時も20℃と快適。近くには八ヶ岳・浅間山・四阿山、ずらりと北アルプス・中央アルプス・奥秩父・富士山と眺望も抜群でした。
池の平湿原P(7:15)→三方
6
2021年 08月 24日 10:14登山記録(コースタイム)
今日も近場をサッと歩き、美味しいランチをいただく。
寸庭P(12:20)→金毘羅神社(12:50)→広沢山(13:30)→金毘羅神社(13:55)→寸庭P(14:15)
画像1 キツネノカミソリ
画像2 今日の目的のお花には遅かったけれどまだ綺麗な株もあった
画像3 古里の卵道のだし
9
4
2021年 08月 21日 17:29山野草
画像1 フシグロ
画像2 キセワタ
画像3 ハナハタザオ
他に、フシグロセンノウ・シデシャジン・レイジンソウ・タチフウロ・ユウスゲ・カセンソウ・カワラナデシコ・ヒキヨモギ・シラヤマギク・オトコエシ・ワレモコウ・コオニユリ・タチコゴメグサ・キキョウ・マツムシソウ・クサボタン・レンゲショウマ・
13
2021年 08月 21日 17:13山野草
画像1 ハクウンラン
画像2 カイフウロ
画像3 フクシマシャジン
5
2021年 08月 21日 17:07登山記録(コースタイム)
天気予報があまりよくないので、午前中で歩け花の多い忍野の山に登る。この季節にはオオナンバンギセル・ヒナノキンチャクなど珍しい花もいくつか咲いている。もう少し先に咲くムラサキセンブリの葉がもうかなり大きくなっていて、今年は開花が早そうな予感です。
鳥居地峠(6:50)→高座山(8:40)→杓子山
9
4
2021年 08月 17日 20:27登山記録(コースタイム)
雨だけれど運動がてら、天気の悪い時に咲く花を見に軽く歩く。
陣馬高原下バス停(10:15)→陣馬山(11:20‐11:30)→陣馬高原下バス停(12:15)
画像1 アサギマダラ
画像2 スズサイコ
画像3 シモバシラ
5
2
2021年 08月 14日 20:25登山記録(コースタイム)
雨の週末、こんな時は多少の雨でも歩ける三頭山を軽く歩くことにする。
日向和田の有名ラーメン店FeeLの整理券配布は7時、ラーメン好きの主人の為に整理券ゲット後に三頭山へ向かう。
先日歩いた夜叉神峠に以前群生していたシコクママコナが鹿の食害か全く見られなかったので三頭山ではどうかの確認と、今年
24
2021年 08月 12日 12:24山野草
画像1 ホウオウシャジン咲き始め
画像2 タカネビランジ盛りやや過ぎ
画像3 イワインチン咲き始め
他に、ハナチダケサシ・コフタバラン・セリバシオガマ・ハナニガナ・ミヤマアキノキリンソウ・ヤナギラン・キオン・ホソバトリカブト・ヤマハハコ・シナノオトギリ・ミヤマバイケイソウ・ヒメコゴメグサ・
19
2021年 08月 12日 11:37登山記録(コースタイム)
5年ぶりに鳳凰三山を歩いてきました。目の前に白根三山等の南アルプス、富士山・中央や北アルプス・八ヶ岳と大展望でした。
タカネビランジは見頃を少し過ぎた感じですがまだ綺麗な株も沢山咲いてました。固有種のホウオウシャジンは蕾は沢山あったものの、開花を確認できたのは5株ほどの咲き始め。
今回歩
11
2021年 08月 07日 18:11登山記録(コースタイム)
台風接近中なので午前中に下山でき、花も咲いている平標山を歩いてきました。
稜線は台風の影響かガスがかかり風も強かったですが、色とりどりの花畑の美しさは健在でした。
平標山登山口P(5:45)→松手山(7:05)→平標山(8:20‐8:35)→平標山ノ家(9:10)→登山口(9:45)→平標山
22
2
2021年 08月 05日 16:30登山記録(コースタイム)
近場の里山をちょっぴり散歩。
駐車地点(9:55)→里山周遊→駐車地点(12:05)
画像1 キツネノカミソリ
画像2 トサノムヨウラン
画像3 タマアジサイ
7
2
2021年 08月 04日 21:35山野草
画像1 キタダケトリカブト
画像2 シロバナタカネビランジ
画像3 ミヤマムラサキ
他に、クサボタン・シモツケソウ・キツリフネ・ソバナ・サワギク・ホソバハナウド・ホソバトリカブト・レイジンソウ・オタカラコウ・センジュガンピ・キオン・エゾムカシヨモギ・ヤマハハコ・タカネナデシコ・トモエシオガ
13
2021年 08月 04日 21:13山野草
画像1 キタダケキンポウゲ
画像2 タカネシオガマ
画像3 シナノヒメクワガタ
7
2021年 08月 04日 21:10山野草
画像1 タカネコウリンカ
画像2 タカネグンナイフウロ
画像3 シコタンソウ
8
2021年 08月 04日 21:08山野草
画像1 ミヤマハナシノブ
画像2 キンロバイ
画像3 ムカゴユキノシタ
7
2021年 08月 04日 10:05登山記録(コースタイム)
毎年歩いていたのに昨年行けず二年ぶりの北岳、歩ける嬉しさにワクワク感がとまらずやはり私にとって特別の山です。今回も百種類以上の花に出会えました。
二俣付近のミヤマハナシノブは咲き始め。トラバース道はキンロバイ(ハクロバイもあった)・ハクサンフウロ・タカネコウリンカ・キタダケトリカブトなどが見頃
15
2
2021年 08月 01日 08:45登山記録(コースタイム)
10年以上前は素敵な花畑だった南大菩薩、鹿の食害で激減した花々。鹿柵で復活してきたようなので、真木側の桑西テニスコート跡から天下石近くに登り上げる尾根(急坂や大岩がありますが赤テープありわりとしっかりしているバリルート⁾から稜線を歩き様子を見てきました。
柵の外は鹿の好まないマルバ
17