ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2015年9月の日記リスト 全体に公開

2015年 09月 28日 15:40紅葉

武尊山の紅葉

画像1 武尊山頂から剣ヶ峰へ向かう道すがら 画像2 まもなく山頂付近~登山道脇は華やかも下はガスで見えず 画像3 前武尊に向かう稜線も紅葉が始まっている
  7 
2015年 09月 27日 22:13登山記録(コースタイム)

武尊山(2015.9.27)

お天気がいまひとつの週末、日曜日に北方面に向かえば多少天気がよさそう、で二週連続で水上方面に愛車を走らせる 今日は291号を大穴で右折して武尊神社へ向かう。夏に一度、武尊牧場から登ったことがある武尊山。紅葉が美しと聞いていたので、この時期に登ってみたかった。 登り始めは青空もの
  17   2 
2015年 09月 23日 16:47登山記録(コースタイム)

笠取山(2015.9.23)

シルバーウィーク最終日は混雑が予想される高速を使わず、翌日に響かないショートコースで午前中に下山出来る笠取山へ。紅葉にはまだちょっと早いけれど、ところどころで色付いている木もある。木々の美しい沢沿いの気持ち良い登山道を、久しぶりに歩いてきました。 作場平(6:55)→笠取小屋(7:55)→笠取
  13   2 
2015年 09月 22日 13:49紅葉

谷川主脈の紅葉

まだ山頂や稜線付近の紅葉だけだが、かなり色付いてきている。ガスが多く光が足りないので、写真では色があまり出ていないが素晴らしく綺麗だ。 画像1 万太郎山付近 画像2 稜線の北斜面 画像3 仙ノ倉から少し下ったあたりを振り返る
  8 
2015年 09月 22日 13:05山野草

谷川主脈に咲く花

紅葉の季節になり、花はグッと少ない。花盛りのイワインチンやウメバチソウやオヤマリンドウなどを除き、咲き残りや狂い咲きなど数は少ないが種類はそれなりに見られた。今までこの山域でハコネギクと思っていた花、ハコネギクの高山系のタカネコンギクなのを認識しました。 画像1 タカネコンギク~ハコネギクより
  8 
2015年 09月 22日 10:59登山記録(コースタイム)

谷川主脈縦走(2015.9.21)

以前から歩きたかった谷川主脈を縦走、未踏だった万太郎山からエビス避難小屋をつなぐことが出来ました。 車の回収問題は、車を二台利用することで解消。早朝一台を平標登山口駐車場にデポ、自家用車で土合橋駐車場へ向かいそこからスタートしました。 狙いの紅葉は高いところで見頃、谷川岳・万太郎山・仙ノ
  23   4 
2015年 09月 19日 20:59山野草

丹沢に咲く花

目的のイワシャジンとシラヒゲソウの他にも可愛い花が咲いていました。 画像1 ビランジ~終盤でした 画像2 センブリ~咲き始めも今年は数が多いと感じる 画像3 ハンカイシオガマ~数も多く見ごろ 他に、キントキヒゴタイ・タンザワヒゴタイ・フクオウソウ・ヤマトリカブト・リンドウ・ダイモンジ
  11 
2015年 09月 19日 19:56登山記録(コースタイム)

蛭ヶ岳&臼ヶ岳(2015.9.19)

イワシャジンとシラヒゲソウ咲く丹沢へ。 距離はそんなにロングではないけれど、なかなかハードなコース。下山に利用した源蔵尾根は、上部が以前より踏みあとが薄くなっているところがあり、迷いやすい箇所あり。 八王子ICに続々と入る車を横目に、16号・20号・町田街道・道志道などを利用して神ノ川ヒュッ
  17 
2015年 09月 13日 05:25山野草

高妻山に咲く花その2

画像1 フクオウソウ~数は多いがまだ咲き始め 画像2 ジャコウソウ~終盤になってきている 画像3 クロバナヒキオコシ~終わりに近い 他に、オヤマリンドウ・ツルリンドウ・ツルニンジン・スズメウリ・サラシナショウマ・レイジンソウ・ミヤマダイモンジソウ・ミヤマトリカブト・タチアザミ・ノコンギク・
  14 
2015年 09月 13日 05:00山野草

高妻山に咲く花その1

画像1 アケボノソウ~花冠の斑点を夜明けの空に見立てた名前 画像2 チョウジギク~別名クマギク 画像3 ミヤマママコナ~苞に鋸歯がないのが特徴
  9 
2015年 09月 13日 04:42山野草

戸隠を冠にもつ花

画像1 トガクシコゴメグサ~ミヤマコゴメグサの変種で葉の鋸歯が尖るのが特徴 画像2 トガクシツリフネ~花序の軸が無毛なのが特徴 画像3 トガクシオトギリ?~情報が少ないので詳細不明 他にこの時期、トガクシインチンやトガクシギクがあるらしいが、見ることが出来なかった。
  6 
2015年 09月 13日 04:12登山記録(コースタイム)

高妻山(2015.9.12)

戸隠山に登った時から気になっていた、高妻山に登ってきました。天候に恵まれ、近くには頸城の山々、北アルプスもずらり、遠くには南ア・富士山・八ヶ岳と素敵な眺望。 登山道には、オヤマリンドウやミヤマママコナが多く、沢沿いにも花が多くこちらも楽しめました。 高妻山駐車場(5:50)→戸隠牧場登山
  10   2 
2015年 09月 08日 22:35山野草

アオキラン

ラン科トラキチラン属のアオキランは、絶滅危惧種に指定されている貴重な腐生ラン。何度も歩いている場所に咲いているのですが、その地味な姿や花の少ない暗い場所であることから、今まで全く気付きませんでした。 しかし注意して歩くと、すぐに目に飛び込んできました。一見枯れているのかと見間違うほどですが、や
  23   2 
2015年 09月 06日 10:40山野草

北岳に咲く花

お花はずいぶん少なくなってきてるけれど、目的のヒメセンブリ・サンプクリンドウ・アカイシリンドウ・ヒメヤナギランなどの秋の花のほかに、咲き残りなども合わせ、そこそこの数と種類が咲いているのはさすが北岳。 画像1 イワインチン 画像2 イワギキョウ 画像3 コウメバチソウ 他に、キタダケ
  16 
2015年 09月 06日 09:41山野草

北岳に咲く秋の小さい花

ヒメセンブリはだいぶ咲きそろってきていて、今まで見ていた場所以外にも何か所にもあり、つぼみも多い。リンドウ二種類は時期が少し遅い?のか、例年より少ない気がするがまだまだ見ごろ。 画像1 サンプクリンドウ 画像2 ヒメセンブリ 画像3 アカイシリンドウ
  11 
2015年 09月 06日 09:29登山記録(コースタイム)

北岳(2015.9.5)

長雨が続くなかの奇跡の晴天だった土曜、秋の小さい花(ヒメセンブリ・アカイシリンドウ・サンプクリンドウ・ヒメヤナギラン)を求めて北岳へ。 広河原(6:00)→二股(7:18‐7:27)→八本歯ノコル(8:55‐9:00)→トラバース道分岐(9:17‐9:23)→北岳山荘手前分岐(10:30)→北
  11