2024年4月の日記リスト
全体に公開
2024年 04月 28日 09:13山野草
画像1 アケボノスミレ
画像2 ルイヨウボタン
画像3 ヤマエンゴサク
14
2024年 04月 28日 09:05登山記録(コースタイム)
GW初日は未見のヤマトグサが咲く朝霧高原へ、その後は数年来見ることが出来ていないトウカイスミレを目指し竜ヶ岳を歩きました。
道の駅朝霧高原P(8:10)→貯水池→道の駅朝霧高原P(10:35)
端足峠登山口(11:05)→端足峠(12:10)→竜ヶ岳(12:55‐13:05)→端足峠登山口(
25
3
2024年 04月 21日 09:57山野草
画像1 ヤマルリソウ~白花も咲いていた
画像2 エイザンスミレ~沢山咲いていた
画像3 ニョイスミレ~他にナガバ・マルバ・アカネ・タチツボが咲いていた
13
2024年 04月 21日 09:42山野草
画像1 ツルシロカネソウ~群生していた
画像2 コケリンドウ~白花も咲いていた
画像3 キクザキイチゲ~白や紫も咲いていた
14
2024年 04月 21日 09:23登山記録(コースタイム)
いくつかの花を目指して塔ノ岳を歩きましたが、晴天の土曜で駐車場も登山道も大混雑でした。ここのところの気温上昇で、沢山のスミレや目的の花達は予想以上に開花がすすんでいて楽しめました。
菩提峠(6:50)→三ノ塔(7:55‐8:10)→塔ノ岳(10:20ー10:35)→三ノ塔(12:20ー12:3
36
2
2024年 04月 18日 17:37登山記録(コースタイム)
ここのところの暖かさでマキノスミレが咲き始めたのではと、奥武蔵の山を隙間時間に歩いてきました。
予想より開花したマキノスミレは少なく、まだ少し早かったようです。
駐車地点(9:00)→山頂(10:15)→駐車地点(11:30)
画像1 マキノスミレ
画像2 ミツバツツジとヤマザク
27
2024年 04月 16日 08:11山野草
画像1 エイザンスミレ
画像2 ノジスミレ
画像3 目的のスミレは葉だけで花芽はなかった
8
2024年 04月 16日 07:59登山記録(コースタイム)
ひとぼし山下山後はまだ時間があるので四ツ又山へ。
アカヤシオは例年より花付きは少ないものの、ちょうど見頃だったのでそれなりに楽しめました。
スミレもだいぶ咲き始めていて、エイザンスミレ・ヒナスミレ・フモトスミレ・アカネスミレ・オカスミレ・マルバスミレ・タチツボスミレ・ノジスミレと8種類も咲い
26
2024年 04月 15日 20:25登山記録(コースタイム)
この季節は西上州でアカヤシオを愛でるのが恒例ですが、今年は花が遅れた上に裏年のようです。いつもの三ツ岩岳はあまり咲いていないようなので、早めに咲くひとぼし山へ。やや遅めの花もありましたがほぼ満開で、裏年と言われている今年ですが予想以上に咲いていました。
駐車地点(8:20)→ひとぼし山(9:1
21
2
2024年 04月 07日 18:28登山記録(コースタイム)
ヒカゲツツジが咲き始めたようなので坪山へ。
ヒカゲツツジやイワウチワは咲き始めも場所によっては見頃間近なところもあり、予想以上に咲いていました。
スミレは遅れている様子で、ナガバノスミレサイシン・マルバスミレ・エイザンスミレ・ノジスミレが咲き始めでした。
びりゅう館P(7:55)→
25
2024年 04月 06日 17:28登山記録(コースタイム)
ようやくスミレの開花がすすんできたので、丘陵にスミレ探しにでかけてみた。
スミレ以外にもシュンラン・カンアオイ・ウグイスカグラ・ヤマツツジ・ミツバツツジ・ヤマザクラなどが咲いていた。
駐車地点(14:20)→山頂(14:40)→駐車地点(15:55)
画像1 目的のスミレは開花が一
19
2024年 04月 01日 21:59山野草
画像1 トウゴクサバノオ
画像2 ヨゴレネコノメ
画像3 アブラチャン
11
2024年 04月 01日 21:54登山記録(コースタイム)
大ヨケノ頭付近のアカヤシオの様子見に、先日歩いた白谷沢をからめて歩いてきました。
先日蕾だった白谷沢のイワウチワはだいぶ咲き、別の早咲きの場所は満開間近になっていました。アカヤシオは大ヨケノ頭付近で咲き始めでしたが、花付きはやはりあまりよくないようでした。
スミレは今シーズン初のマキノ・
19