2016年4月の日記リスト
全体に公開
2016年 04月 30日 23:39山野草
コイワザクラやキクザキイチゲの他にも、可愛い花が咲いています。スミレは、シコク・エイザン・マルバ・タチツボが花の盛りで多く、他にアカネ・ニョイ・今年お初のオトメの7種。
スミレ以外では、ヤマウツボ・ワチガイソウ・フデリンドウ・ミツバコンロンソウ・キランソウなどが咲いていた。
画像1 シコ
14
2016年 04月 30日 22:22登山記録(コースタイム)
GW二日目は、毎年恒例のルートで丹沢へ。大室山のキクザキイチゲと大コウゲのコイワザクラが目的です。今年はどちらの花も開花が早いということで、間に合うのか心配しながら歩き始める。
キクザキイチゲはやはり終盤で終わった花が多かったものの、山頂付近で綺麗な花をなんとか愛でることができました。コイワザ
12
2016年 04月 29日 21:42山野草
二千メートルの稜線は、さすがにバイカオウレン以外の花は少なめというか、ほとんどまだ咲いていません。そんななか稜線でちょっとだけ咲いていたり、途中で咲いていた可愛い花達です。
画像1 ヒメイチゲ~小さくて可愛い
画像2 ミヤマスミレ~まだ咲き始めです
画像3 ゲンジスミレ~今年はもう終盤です
19
2016年 04月 29日 21:29登山記録(コースタイム)
GW初日は山梨方面のお天気が良さそうなので、バイカオウレンとチチブシロカネソウ狙いで大菩薩方面へ。
早朝の大菩薩付近はガスがかかっていたものの、稜線歩きが始まるとガスもあがり青空と美しい富士山を眺めながらの気持ち良い稜線漫歩となりました。
今年は雪解けが早かったようで、バイカオウレンは場
10
2
2016年 04月 25日 21:12山野草
画像1 シコクスミレ~花数がすごく多い
画像2 フイリヒナスミレ~なんとか間に合った
画像3 シロバナナガバノスミレサイシン~標高の高いところはまだ咲いている
他に、シロバナエゾスミレ・エイザンスミレ・ナガバノスミレサイシン・アケボノスミレ・フイリフモトスミレ・フモトスミレ・ヒナスミレ・ニ
20
2016年 04月 25日 21:03登山記録(コースタイム)
花の開花が進むと落ち着いていられない。土曜日は山歩きの会だったので、見たかった花はお預け。日曜日の天気は今一つも雨は大丈夫そうなので、開花が早めの今年はアカヤシオとシコクスミレが見頃のはずと川苔山へ。
この時期毎年歩いている大丹波からのルート。大丹波HP先の駐車場は、脇が崩れていて駐車スペー
10
2016年 04月 24日 21:19登山記録(コースタイム)
山歩きの会の幹事として、山梨の山を沢山の仲間と歩いてきました。途中から天気も回復し青空や富士山も見え始め、気持ち良い気候で美しい新緑と花達を楽しんできました。
禾生駅(8:40)→杉山新道登山口(9:55)→弥生峠(10:20)→九鬼山(10:25-10:40)→紺場休場(11:10-11:4
9
2016年 04月 20日 23:08登山記録(コースタイム)
午後から時間が出来たので、ちょっと早いかと思ったけれどスミレに逢いに登山口まで車をぶっ飛ばし、標高差600mを一時間ほどで登ったけれど、やはりまだちょっと早かったです。
駐車地点(14:45)→引き返し地点(15:50-16:20)→駐車地点(17:00)
画像1 残念まだ二輪が開きかけ
22
2016年 04月 17日 21:35登山記録(コースタイム)
強風も収まりそうだったので、午後から交雑種のスミレをもとめて奥武蔵へ。結果はちょっと早すぎたようで、蕾のものをいくつか見ましたが、咲いていたのは数株のみでした。
スミレは写真の三種の他に、フイリフモト・フモト・マキノ・エイザン・ナガバ・ツボ・アリアケ・ヒメ・ノジ・タチツボと13種、しかし例年よ
22
2016年 04月 16日 21:25登山記録(コースタイム)
三ツ岩岳下山後は車で移動してもうひと山~この時期の下仁田の山は楽しい。アカヤシオはそれなりに咲いていたのですが、三ツ岩岳が素晴らしすぎたので感動がいまひとつ。そのかわりミツバツツジが広範囲に見頃、ヤマツツジも咲き始め、アカヤシオも揃ってツツジ三種揃い踏みでした。
スミレも多く、見頃のフモトスミ
13
2016年 04月 16日 20:52登山記録(コースタイム)
アカヤシオが咲き始めた西上州を狙い三ツ岩岳へ。狙いはズバリ!山頂付近の稜線のアカヤシオは七分咲き?程で、蕾が少しであとは咲き始めの濃い目の色彩の美しい綺麗な状態で素晴らしい、ピンクのトンネルを堪能できました。西上州のアカヤシオは毎年歩いていますが、今年のここは大当たりでした。
三ツ岩岳登山口P
14
2
2016年 04月 10日 21:32山野草
カタクリ・オオヤマカタバミ・シュンラン・ジュウニヒトエ・ヒメニラ・ニリンソウ・ヒトリシズカ・イカリソウ・コガネネコノメソウ・カイイワカガミ・クロモジ・ウリハダカエデ・チョウジザクラ・マメザクラ・キブシ・ミツバツツジ・ヤマツツジ・コバノトネリコなどが咲いていた。
スミレは、マキノ・ノジ・アリアケ
23
2
2016年 04月 10日 21:03登山記録(コースタイム)
桃の花が満開の山梨方面を狙って山選び。そろそろ咲き始めただろうカイイワカガミ、ゲンジ・イブキ・マキノなどのスミレを期待して要害山を目指しました。車窓からは桃の花でピンクに染まる街並み、その先には春霞で薄っすらした姿で南アルプス、山登りの前からテンションがアップします。
積翠寺バス停から歩き始め
12
2016年 04月 09日 21:19その他
良い天気だったけれど、今日はお山はお休み。仲間と6年前に亡くなった友のお墓参りへ。草花丘陵の近くにあるお寺の裏は、新緑と桜の淡い色彩でとても美しい。
その後は、あきる野市にある《燈々庵》の懐石料理で女子会。ここ前から狙っていたお店なのだが、フラッと寄れるところではないので気になっていたが行けず
23
4
2016年 04月 06日 22:37山野草
高尾のスミレも花盛りになってきました。小下沢ではエイザンスミレとタカオスミレが花盛り。少し標高をあげると、ナガバノスミレサイシンやヒナスミレが見頃。そしてなんともう気の早いアケボノスミレが一輪咲いていました。
他に、マルバスミレ・ヒカゲスミレ・シロバナナガバノスミレサイシン・アカフタチツボスミ
28
2
2016年 04月 06日 22:17登山記録(コースタイム)
時間ができた午後は、またまた裏高尾方面の散策へ。
ちょっと早いかな~と思ったけれど、オウギカズラとササバエンゴサク狙いです。どちらも咲き始めていてくれました。
小下沢梅林(14:10)→野営場(14:55)→分岐(15:40)→小仏バス停(16:00)→小下沢梅林(16:15)
画像1
15
2
2016年 04月 03日 22:24登山記録(コースタイム)
午後から天気も回復したので、短時間で歩ける近くの丘陵へ。目的は先日別の丘陵でも見たシハイスミレ。
ここのシハイスミレは、先日よりシャープな顔立ち、葉も緑が濃く雰囲気が違う感じです。この丘陵は毎年歩いているのですが、シハイスミレ咲く場所数カ所がイノシシの仕業でしょうか?かなり掘られていて花どころ
16
6
2016年 04月 02日 17:19山野草
早春の花がやや早めの今年ですが、スミレは山麓でようやく数が多くなってきているものの、登山道で咲いているものはまだほんの少しでそんなに進んでいないようです。
山麓では、コスミレ・エイザンスミレ・ノジスミレ・タチツボスミレの数が増え、ヒメスミレも咲いていた。
登山道では、フモトスミレが咲き始
17
2016年 04月 02日 17:06登山記録(コースタイム)
早咲きのアカヤシオを求めて蕨山へ。残念ながら予想していたより開花は進んでおらず、日当たりの良い低いところでやっとほころんできた程度でした。
しかし、予定外に見頃だったのがイワウチワ。先週末見た鉄五郎新道のイワウチワより小ぶりで色も薄めですが、すごい数でちょうど満開状態でした。毎年ここのイワウチ
11