2015年4月の日記リスト
全体に公開
2015年 04月 29日 23:08山野草
ここのところの気温上昇で一気に開花したのか、蕾も状態の悪いものも少なく、まさに満開でした。毎年訪れているのですが、ここまで咲きそろっているのは初めて。遠くから岩場がピンク色になっているのが確認出来るくらいでした。大満足!!!
画像1 岩の隙間から可愛く咲いてます
画像2 アップにしても可愛さ
19
2015年 04月 29日 22:54山野草
キクザキイチゲは高尾山や新潟方面など、わりと普通に見られます。でも普通は白やブルーの花がほとんどです。ところが大室山は白・ブルーの他に薄紫・ピンクなどがあるうえ、濃淡の違いなどもあり色の種類が豊富です。そんななか今回のピカイチは薄いサーモンピンク、わずかにオレンジがかったピンクがとてもキュートでした
11
2015年 04月 29日 22:37登山記録(コースタイム)
例年より開花が早そうなキクザキイチゲ・コイワザクラ・マメザクラを狙って、西丹沢を歩いてきました。狙いはズバリ、どの花も綺麗に咲いていてくれました。
神ノ川(6:40)→犬越路(7:35-7:40)→大室山(9:00-9:25)→犬越路(10:10-10:15)→小コウゲ→大コウゲ→ヤタ尾根分岐
10
2015年 04月 28日 22:16登山記録(コースタイム)
奥多摩方面に用事があり、午後から山に登る。山頂までは遠いので、標高差600mを登った途中で引き返す。
駐車地点(14:25)→引き返し点(15:30-15:50)→駐車地点(16:25)
画像1 フデリンドウ~今シーズンお初
画像2 自然林の新緑は格別~癒されます
画像3 アケボノス
22
2015年 04月 26日 10:07山野草
画像1 シコクスミレ~今年は早めかもうかなり咲いている
画像2 コガネネコノメソウ~ニッコウ・ツル・イワなどの仲間もいた
画像3 ミツバコンロンソウ~見頃で沢山咲いていた
他に、クワガタソウ・ヒメレンゲ・ルイヨウボタン・ラショウモンカズラ・イカリソウ・シロバナエンレイソウ・ヒトリシズカ・ア
15
2
2015年 04月 26日 09:41登山記録(コースタイム)
山歩きの会の担当月の為、幹事として28名もの大所帯で川苔山を歩いてきました。山頂付近では凄い勢いで雹も降りましたが、登りの大丹波の沢沿いの花や新緑を楽しんできました。
百軒茶屋(7:40)→大丹波登山口(8:50-8:55)→獅子口小屋跡(10:25-10:30)→横ヶ谷平(11:10-11:
11
2
2015年 04月 23日 00:10登山記録(コースタイム)
登山口駐車場(15:00)→山頂(15:35)→登山口駐車場(17:30)
画像1 ミドリミツモリスミレ~とっても綺麗な株
画像2 ミツモリスミレ?~お顔がシャープ
画像3 こちらのミドリミツモリスミレは咲き始め
13
2015年 04月 20日 22:04登山記録(コースタイム)
午後から時間が出来たので、アクセスも含めて5時間で歩ける山を探す。混雑する休日の高尾山は避けたいし、奥多摩方面を狙い鳩ノ巣城山にする。
花はやはり少なめだけれど、ところどころにスミレが咲いているし、自然の中を歩けるのはやっぱり気持ちいいね。
鳩ノ巣駅駐車場(14:00)→鳩ノ巣城山→大楢
11
2015年 04月 19日 11:12山野草
画像1 ヒトツバエゾスミレ
画像2 フイリヒナスミレ
画像3 ノジスミレ
他に、アケボノスミレ・エイザンスミレ・ヒナスミレ・ヒカゲスミレ・マルバスミレ・フモトスミレ・フイリフモトスミレ・タチツボスミレなどが咲いていた。
10
2
2015年 04月 19日 11:01登山記録(コースタイム)
鹿岳下山後は桐生方面へ移動、狙いは≪ひもかわうどん≫の有名店の藤屋でランチ。駐車場も店内も満員でしたが、10分位待っただけで入店できました。太い麺ですがツルツルで喉越しが良い、ツユも優しい良いお味でうまい!!!肉うどん大盛りを注文も余裕で完食。
まだ時間もあるので、近くの鳴神山に登ることに。や
16
2015年 04月 19日 10:29山野草
画像1 エイザンスミレ
画像2 オカスミレ
画像3 フイリフモトスミレ
他に、アカネスミレ・マルバスミレ・ヒナスミレ・フモトスミレ・タチツボスミレなどが咲いていた。
8
2015年 04月 19日 10:21登山記録(コースタイム)
アカヤシオを求めて西上州の山へ。花付きはいま一つの感じでしたが、途中かなり花が密集しているところもあり、眺望とともに楽しむことが出来ました。
下山は二ノ岳から西方面の登山道へ進みましたが、ロープの続く急斜面。あまり歩かれていないのか踏み跡もうすいところもあり、注意が必要でした。
画像1
8
2015年 04月 17日 19:34山野草
画像1 フモトスミレ~清楚な白が可憐
画像2 ヒナスミレ~数も多く見頃
画像3 お目当てのスミレ(*^_^*)
他に、エイザンスミレ・フイリフモトスミレ・コスミレ・マキノスミレ・シロバナナガバノスミレサイシン・ナガバノスミレサイシン・アケボノスミレ・マルバスミレ・スミレ・アカフタチツボスミ
18
4
2015年 04月 17日 19:24登山記録(コースタイム)
スミレを求めて駆け足で高水三山へ。
軍畑駅(13:45)→高水山(15:05)→岩茸石山(15:25-15:40)→惣岳山(16:10)→御嶽駅(17:00)
画像1 シロバナナガバノスミレサイシン
画像2 芽吹きも始まり新緑が綺麗
画像3 アケボノスミレ
8
2015年 04月 12日 21:31山野草
今年もいろいろ咲いていてくれました(^^)/
10
2
2015年 04月 12日 21:19登山記録(コースタイム)
白谷沢のゴルジュに咲くイワウチワと沢沿いの花、カタクリ、アカヤシオ、スミレを求めて棒ノ折周辺へ。アカヤシオは下部は見頃過ぎでも無事でしたが、中腹は先日の雪にやられてしまったようで蕾まで含めほぼ落花していました。他のお花は期待通りに咲いていてくれました。
さわらびの湯(7:05)→白谷沢登山口(
19
2015年 04月 09日 23:05登山記録(コースタイム)
日影沢(14:20)→小下沢野営場→景信山→小仏峠→小仏城山→一丁平→もみじ台→作沢作業道→日影沢(17:20)
画像1 エイザンスミレ~数が多くなってきた
画像2 ササバエンゴサク~数は少ない
画像3 オウギカズラ~葉や蕾は多いが開花していたのはこれだけ
8
2015年 04月 05日 10:37山野草
画像1 マキノスミレ~ここのは凄く小さくてどれも高さ1cmちょっと位で可愛い
画像2 エゾアオイスミレ~淡いグリーンの葉と薄紫の花弁が美しすぎます
画像3 アケボノスミレ~標高の低い湯村山付近で花盛り
他に、アリアケスミレ・コスミレ・イブキスミレ・ヒナスミレ・アカネスミレ・ニオイタチツボス
16
2015年 04月 05日 10:07山野草
画像1 ウリカエデの花かな?
画像2 ウグイスカグラ~日当たりの良い場所でかなり咲いている
画像3 ヒカゲツツジ~千代田湖付近ですごい数が咲いている
他に、クサボケ・ヤマツツジ・ミツバツツジ・チョウジザクラ・ヤマザクラ・ダンコウバイ・アブラチャン・キブシなどが咲いていた。
9
2015年 04月 05日 09:54登山記録(コースタイム)
兜山のスミレと千代田湖付近のヒカゲツツジ&カイイワカガミをつなぐため、バリを含めた低山ロングを設定。未踏の積翠寺~千代田湖は昭文社の地図にはルートがないが、倒木は多いがそれなりに踏み跡はあり。しかし、境界の印?赤いテープに目がいき、穴口峠と千代田湖手前の分岐で違う踏み跡へ行ってしまった。テープに頼ら
8
2015年 04月 04日 21:42山野草
画像1 タカオスミレ
画像2 マルバスミレ
画像3 ヒカゲスミレ
この時期は、ナガバノスミレサイシンとヒナスミレの数が多くなってきている。他に、ヒナスミレ・フイリヒナスミレ・エイザンスミレ・アオイスミレ・シロバナナガバノスミレサイシン・タチツボスミレが咲いてました。
8
2015年 04月 04日 21:21登山記録(コースタイム)
日影沢(14:20)→作沢作業道→高尾山→富士道→浄心門→4号路→いろはの道→日影沢(17:10)
画像1 ヤマエンゴサク
画像2 トウゴクサバノオ
画像3 カントウミヤマカタバミ
7