2022年8月の日記リスト
全体に公開
2022年 08月 28日 10:57山野草
画像1 カイフウロ
画像2 ミヤマモジズリ
画像3 ママコナ
他に、ヤマホトトギス・キバナアキギリ・レイジンソウ・シロヨメナ・ヤマトリカブト・ハコネギク・ヤマハハコ・ホツツジ・トネアザミ・クルマバナ・イブキボウフウ・タムラソウ・マルバダケブキ・カワラナデシコ・トモエシオガマ・シモツケソウ・
25
2022年 08月 28日 10:05登山記録(コースタイム)
天気の良さそうな山梨方面へ。
近くの南アルプスの眺望はなかったものの、富士山・八ヶ岳・金峰山や小川山などの奥秩父の山々は綺麗でした。
沢山咲いていたタカネママコナや狙いの花達など、花の少ない時期にもかかわらずそれなりの種類を見ることが出来ました。
深田記念公園P(7:10)→女岩(8:
12
2022年 08月 25日 20:52登山記録(コースタイム)
白馬岳に行きたかったのですが長野方面の天候が悪そうなので、近場の高尾周辺を軽く歩いてきました。
高尾山口(10:30)→琵琶滝(11:50)→十一丁目茶屋(11:15)→もみじ台(11:50ー11:55)→一丁平(12:15)→小仏城山(12:35ー13:00)→一丁平(13:10)→高尾山(
22
2022年 08月 22日 17:07登山記録(コースタイム)
隙間時間に軽く山歩き。
三頭沢沿いのカツラが香り始めていて、甘い香りに癒されました。
都民の森P(11:25)→ムシカリ峠(12:25)→三頭山(12:35)→さい口峠(13:15)→都民の森P(13:25)
画像1 キツリフネ
画像2 シコクママコナ
画像3 ソバナ
9
2
2022年 08月 20日 22:28山野草
水沢山下山後、時間が余ったので榛名湖周辺を散策しました。
画像1 見頃で沢山咲いていたマツムシソウ
画像2 コオニユリと榛名富士
画像3 ママコナ
他に、ヒヨドリバナ・クルマバナ・ツリガネニンジン・ニガナ・オトギリソウ・ウツボグサ・シラヤマギク・オミナエシ・ノコギリソウ・ネジバナ・ユ
26
2022年 08月 20日 19:05登山記録(コースタイム)
日光白根山の予定でしたが、天気予報がだんだん悪くなってきたので急遽関越道を途中下車して水沢山を歩いてきました。山頂では近くの榛名山・赤城山・子持山、八ヶ岳や奥秩父の山々も眺望出来ました。(下山したら山頂付近はガスガスに)
水沢観音P(5:40)→見晴台(6:45)→水沢山(7:05‐7:15)
24
2
2022年 08月 14日 20:04山野草
画像1 ヒキヨモギ
画像2 キセワタ
画像3 キキョウ
他に、フシグロセンノウ・カセンソウ・ツリガネニンジン・シシウド・イヌゴマ・オカトラノオ・タチフウロ・ボタンヅル・コオニユリ・フシグロ・オオバギボウシ・ユウスゲ・オミナエシ・ウツボグサ・クサレダマ・マツムシソウ・シデシャジン・ハクウンラ
14
2022年 08月 14日 19:59登山記録(コースタイム)
お目当ての花を目指して高座山を歩いてきました。
鳥居地峠(8:10)→高座山(10:15‐10:35)→休憩(11:30ー11:45)→鳥居地峠(12:00)
画像1 オオナンバンギセル
画像2 フクシマシャジン
画像3 ヒナノキンチャク
8
2022年 08月 11日 21:24山野草
画像1 ジョウシュウオニアザミ
画像2 ホソバコゴメグサ
画像3 カリガネソウ
他に、フシグロセンノウ・ホツツジ・ヤマジノホトトギス・ソバナ・オトギリソウ・リョウブ・クガイソウ・ノリウツギ・ウメバチソウ・ノギラン・ハクサンフウロ・キオン・ハコネギク・シモツケソウ・ヤマハハコ・エゾシオガマ・
24
2
2022年 08月 11日 20:59登山記録(コースタイム)
山の日に良く登っている平標山、今年も歩いてきました。
例年より花の進みが早くシモツケソウなどは遅めでしたが、ハクサンシャジンやハクサンフウロなどはまだ綺麗に咲いていました。
平標山登山口P(5:50)→松手山(7:10)→平標山(8:35‐8:50)→平標山ノ家(9:30ー9:35)→平元新
15
2022年 08月 08日 07:40山野草
画像1 固有種ナンブトウウチソウも初見
画像2 ホソバツメクサ
画像3 ミヤマアケボノソウ咲き始め
さすが蛇紋岩、固有種をはじめ沢山の珍しい花が咲いてました。
9
9
2022年 08月 08日 07:37山野草
画像1 シロバナトウウチソウ(自生地:東北)
画像2 ナガバキタアザミは初見(自生地:北海道・早池峰山)
画像3 モイワシャジン(自生地:北海道・東北)
9
2022年 08月 08日 07:32山野草
画像1 チシマフウロ(自生地:北海道と東北)
画像2 アリドオシラン
画像3 ガンジュアザミ(自生地:岩手山・早池峰山)でしょうか?
8
3
2022年 08月 08日 07:29登山記録(コースタイム)
東北遠征最終日の三日目は早池峰山。前回より一か月遅い訪問なのでハヤチネウスユキソウは終盤、そのかわりナンブトウウチソウ・シロバナトウウチソウ・ナガバキタアザミ・ミヤマアケボノソウなど前と違った花がみられました。
小田越(9:25)→早池峰山(12:05‐12:40)→小田越(14:20)
16
2022年 08月 07日 16:04山野草
画像1 ミヤマリンドウ
画像2 コウメバチソウ
画像3 ミネアザミ
7
2022年 08月 07日 16:02山野草
画像1 タチギボウシ
画像2 モウセンゴケ
画像3 オクノミズギク
6
2022年 08月 07日 15:57登山記録(コースタイム)
東北遠征二日目は八甲田山。(日本百名山62座目)
仙人岱や毛無岱ではキンコウカが広範囲に咲いて黄色い絨毯のようです。仙人岱から大岳山頂までは、ミヤマリンドウ・タチギボウシ・エゾシオガマ・ウサギギク・ヨツバシオガマ・コウメバチソウ等のお花畑となっていました。大岳鞍部避難小屋からは井戸岳までピスト
14
2
2022年 08月 07日 11:51登山記録(コースタイム)
山仲間が計画してくれた東北遠征に参加してきました。
初日は新幹線やレンタカーでの移動があり、短時間で登れる八合目登山口からの岩木山へ。(日本百名山61座目)
心配したお天気も回復、青空のもと楽々山頂ピストン。固有種のミチノクコザクラには時期的に遅いのはわかっていましたが、必死に探してなんとか
18