ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2013年6月の日記リスト 全体に公開

2013年 06月 29日 19:58山野草

小金沢連嶺の花

画像1 タニギキョウ~とっても小さいお花 画像2 狼平のレンゲツツジは花盛り 画像3 ウスギヨウラク~思いがけず4年ぶりに出会え感激!
  3   2 
2013年 06月 29日 19:08登山記録(コースタイム)

小金沢連嶺(2013.6.29)

上日川峠(9:00)→小屋平(9:30)→石丸峠(10:15)→牛ノ寝分岐(10:20)→長峰分岐先(10:30)→牛ノ寝分岐(10:45)→小金沢山(11:40)→牛奥ノ雁ヶ腹摺山(12:05-12:15)→川胡桃沢ノ頭(12:40)→黒岳(13:00)→湯ノ沢峠(13:30)→天目山温泉(14:
  6 
2013年 06月 27日 22:34山野草

里山散策(2013.6.27)

画像1 ツチアケビ 画像2 キバナノショウキラン 画像3 アカショウマ
  1   4 
2013年 06月 24日 20:39山野草

平標山&仙ノ倉山の花

画像1 ハクサンコザクラ 画像2 ハクサンイチゲ 画像3 ミヤマキンバイ
  3   2 
2013年 06月 24日 20:32山野草

平標山&仙ノ倉山のラン

画像1 コケイラン 画像2 ハクサンチドリは花盛り~オノエランは咲き始め 画像3 ショウキラン~ピンボケ(>_<)
  3 
2013年 06月 24日 20:25登山記録(コースタイム)

平標山&仙ノ倉山(2013.6.23)

平標登山口(6:20)→鉄塔(7:15-7:25)→松手山(8::00)→平標山(9:25-9:30)→仙ノ倉山(10:20-11::00)→平標山(11:45)→平標山ノ家(12:30-12:50)→平元新道入口(13:50)→平標登山口(14:45) 画像1 アカモノは花盛り 画像2 稜
  6   2 
2013年 06月 19日 21:12山野草

富士山周辺のお花

画像1 ウメガサソウ 画像2 ヒメシャガ 画像3 オノエラン
  1 
2013年 06月 19日 20:59登山記録(コースタイム)

高尾山(2013.6.18)

高尾山口(13:30)→高尾山(14:30)→一丁平(15:00)→浄心門(16:10)→高尾山口(16:40) 画像1 フタバハギ~とっても綺麗な紫色 画像2 ムヨウラン~咲き始め 画像3 オカトラノオ~日当たりの良いところで咲き始め
  2 
2013年 06月 17日 15:19登山記録(コースタイム)

三ツ峠山&水雲山(2013.6.16)

宝鉱山(8:05)→水雲山(11:50-12:20)→三ツ峠山(14:50)→大久保山(13:30-13:35)→達磨石ゲート(16:50) 画像1 ムラサキツリガネツツジ~今年はツツジ類は花付きが悪いが、シロバナフウリンツツジ・サラサドウダンも咲いていた 画像2 クサタチバナ~まだ咲き始め
  3   6 
2013年 06月 12日 18:12山野草

九州のお花

画像1 ヒツジグサ~昼に開花するのが名前の由来らしい夜には閉じる 画像2 フナバラソウ~かなり珍しいお花のようです 画像3 トキソウ~今シーズン初めてですやっぱり可愛い
  1   2 
2013年 06月 12日 18:05山野草

阿蘇山(敗退)&由布岳山麓

阿蘇山登山の予定で登山口に向かうも、阿蘇山公園道路が霧のため封鎖され、ロープウェイあそさんにしから引き返す。別の登山口の仙酔峡の登山口に移動して登山開始も強風で途中撤退。その後は由布岳の麓でお花探し。 仙酔峡登山口(10:05)→撤退→仙酔峡登山口(10:50) 画像1 シライトソウ
  6 
2013年 06月 10日 18:03山野草

九重に咲くスミレ

画像1 ホソバシロスミレ~シロスミレとの違いは葉の基部らしいが、先日見たシロスミレより葉も細い感じ 画像2 キスミレは咲き残り 画像3 フイリフモトスミレ~関東周辺でいつも見ているものと雰囲気が違う
  2   2 
2013年 06月 10日 17:48山野草

九重に咲く釣鐘形のツツジ

画像1 ツクシドウダンはこの地の固有種~母種のサラサドウダンと同じで花冠は鐘形で5裂するが切れ込みは深い違いがある 画像2 シロドウダン~ベニドウダン(チチブドウダン)の白花、四国や九州に多い 画像3 ベニドウダン~花冠は広鐘型で縁は不揃いに細裂する、本州のものより四国や九州では紅色が淡
  10   2 
2013年 06月 10日 17:19登山記録(コースタイム)

大船山&平治岳(2013.6.8)

法華院温泉山荘(5:25)→大船山登山口(5:45)→段原(7:00-7:15)→大船山(7:40-7:55)→段原(8:10)→北大船山(8:15)→大戸越(9:00)→平治岳(9:40-10:15)→大戸越(10:55-11:15)→坊ガツル(12:05-12:15)→九州自然歩道→くじゅう登山
  3 
2013年 06月 10日 16:46登山記録(コースタイム)

久住山&三俣山(2013.6.7)

牧ノ戸峠(10:30)→昼食→扇ヶ鼻分岐(12:40)→避難小屋(13:05-13:15)→久住山(13:35-13:45)→久住分かれ(14:00)→分岐(14:30)→三俣山西峰(15:05)→三俣山南峰(15:35)→坊ガツル(16:30)→法華院温泉山荘(16:45) 画像1 コツクバ
  1 
2013年 06月 02日 19:54その他

山菜料理

新潟のお山は山菜の宝庫ですねぇ~。 お花ばかりに気をとられている私を横目に… 山菜通の同行者は山菜採りに夢中! おすそ分けを頂いたので、帰宅後早速夕飯で頂く。 コシアブラと山ウドの穂先を天ぷらにして、 塩とレモンで食すると…良い香りでうまいぞ~ 残りの山ウドは甘さ控えめのキンピラに、
  11   6 
2013年 06月 02日 00:59山野草

大源太山に咲く花

画像1 イワナシ~稜線に沢山咲く 画像2 トクワカソウ~ほぼ全域でとっても沢山咲く 画像3 コシジオウレン~雪渓脇に咲く 他に、シラネアオイ・ナエバキスミレ・スミレサイシン・オオタチツボスミレ・ミツバオウレン・カタクリ・オオイワカガミ・ヒメイワカガミ・アカモノ・ノウゴウイチゴ・タケシマラン
  6   4 
2013年 06月 02日 00:19山野草

大源太山に咲くスミレ

画像1 スミレサイシン~シロバナも一株あった 画像2 ナエバキスミレは花盛りで沢山咲いていた 画像3 オオタチツボスミレ
  1 
2013年 06月 02日 00:07登山記録(コースタイム)

大源太山(2013.6.1)

林道終点(4:50)→大源太山(7:30-7:55)→七ツ小屋山(9:15)→分岐(10:20)→シシゴヤノ頭(11:05-11:30)→林道終点(13:30) 画像1 上越のマッターホルン~大源太山を振り返る 画像2 シラネアオイは見頃で大源太を過ぎたあたりからずっと登山道脇に咲く 画像
  3