2015年5月の日記リスト
全体に公開
2015年 05月 31日 18:38山野草
画像1 コヨウラクツツジ
画像2 タムシバ
画像3 ヒョウタンボクの仲間?
他に、アズマシャクナゲ・ムラサキヤシオ・タニウツギ・ミネザクラ・ヤマツツジ・サラサドウダン・ベニドウダン・オオカメノキ・ハウチワカエデ・ウワミズザクラ?などが咲いていた。ウラジロヨウラクは残念ながら蕾。
10
2015年 05月 31日 18:25登山記録(コースタイム)
この季節の上越国境沿いの山は外せません。何度か訪れている平標山ですが、今回は初めての三国峠からのルートをピストンで歩きました。
素晴らしい晴天で、残雪の残る山々を眺めながら、美しい花達を愛で歩く稜線は至福の時間でした。平標山鞍部の花畑は咲き始め、種類は揃ってきていますが数はまだこれからです。
19
2
2015年 05月 29日 21:16山野草
画像1 ウメガサソウ
画像2 オカタツナミソウ
画像3 ムヨウラン
他に、ホシザキイナモリソウ・イナモリソウ・セッコク・サイハイラン・スイカズラ・テイカカズラ・ジャケツイバラ・ムラサキシキブ・ウリノキ・ヤマボウシ・コバノガマズミ・イノバラ・マルバウツギ・コゴメウツギ・ガクウツギ・ウワバミソ
21
2015年 05月 29日 21:09登山記録(コースタイム)
セッコクと大好きなイナモリソウ咲く、高尾周辺を急ぎ足で歩いてきました。花弁の細いホシザキイナモリソウもあったけれど、やはり普通のイナモリソウの方が可愛いね♡
高尾山口駐車場(9:40)→小仏城山(11:40)→高尾山口駐車場(13:30)
画像1 6号路のセッコクは満開~1号
10
2015年 05月 27日 18:24山野草
この時期足元の花はとても少ない。サンショウバラの他に木の花は、ヤブウツギ・ニシキウツギ・ミツバウツギ・ガクウツギ等の空木類が少しと、ヤマツツジは見頃でかなり咲いていた。
下山後ハコネシロカネソウがあるかもと、ちょっと気になっていた場所に行ってみた。何度も見ているツルシロカネソウより葉の切れ込み
10
2015年 05月 27日 17:58登山記録(コースタイム)
山椒に似た葉を持ち、ピンク色の大輪の花を咲かせるハコネサンショウバラ。運よくお休みがとれたので、不老山へ出掛けてきました。
明神峠から登り始めるとすぐにサンショウバラの木があるものの、数輪咲き始めで蕾が多いと言う状態。アップダウンが続く登山道を進むと、開花の進んだ木々が増え始める。サンショウバ
12
2
2015年 05月 24日 10:04山野草
画像1 クモイザクラ~コイワザクラより葉の切れ込みが深い
画像2 イワウチワ~標高の高いところではまだ咲いている
画像3 ワチガイソウ~稜線で沢山咲いている
他に、アカバナヒメイワカガミ・オサバグサ・ヒメタケシマラン・サンリンソウ・イワセントウソウ・コミヤマカタバミ・バイカオウレン・マイヅ
17
2015年 05月 24日 09:50山野草
画像1 キバナノコマノツメ
画像2 ウスバスミレ
画像3 ミヤマスミレ
10
2015年 05月 24日 09:46山野草
画像1 ヤマツツジ
画像2 ミヤマザクラ
画像2 トウゴクミツバツツジ
他に、チチブドウダン・ガクウツギ・オオカメノキ・ミネザクラ・ハウチワカエデ・ナンゴクミネカエデ・トチノキなどが咲いていた。
11
2015年 05月 24日 09:31登山記録(コースタイム)
アズマシャクナゲを求めて、岩岳尾根から飛龍山を目指しその後は将監峠まで尾根ルート歩いてきました。岩岳尾根上部から竜喰山手前まで、沢山の見頃のアズマシャクナゲを楽しめました。花付きはまずまずでした。
余慶橋(5:05)→前飛龍(8:50-9:05)→飛龍権現(9:40-9:50)→北天ノタル(1
12
2
2015年 05月 21日 21:53山野草
先日の長沢背稜で、今まで見てきたネコノメソウと一見して違うものがありました。葉の鋸歯が浅く対生していること、根出葉が花期まで残っていること、無毛なこと、などをその場で確認しました。この特徴はチシマネコノメソウのようだが、葯が黄色く(この時点でチシマは葯が赤いと思っていた)いったい何なのだろうと。
17
4
2015年 05月 19日 21:32その他
収穫した山菜を利用した夕飯。
ワラビのおひたし、山ウドのキンピラ、コシアブラと山ウド穂先の天ぷらの山菜ずくし。天ぷらは大好きな蓮根と新玉ねぎ&小エビも加え、相性抜群の蕎麦と、タンパク質補給にホッケを焼く。
ほろ苦い山菜で春を味覚で堪能(*^_^*)
9
2015年 05月 18日 18:03山野草
画像1 サラサドウダン
画像2 チチブドウダン
画像3 桜~種類はわかりません
他に、目的だったシロヤシオとアズマシャクナゲ、トウゴクミツバツツジ・オオカメノキ・ヤマツツジなどが咲いていた。そしてなんと咲き残りのアカヤシオが数輪咲いていました。
15
2015年 05月 18日 17:52山野草
画像1 ミヤマスミレ
画像2 キバナノコマノツメ
画像3 フイリフモトスミレ
他に、ヒメスミレサイシン・サクラスミレ・エイザンスミレ・フモトスミレ・アカフタチツボスミレ・タチツボスミレなどが咲いていた。
13
2015年 05月 18日 17:46山野草
画像1 オサバグサ~咲き始め
画像2 マイヅルソウ~咲き始め
画像3 シロバナエンレイソウ
他に、フデリンドウ・イワウチワ・ヒメタケシマラン・イワセントウソウ・ツルキンバイ・ギンラン・ワチガイソウ・コミヤマカタバミ・クワガタソウ・ミヤマハコベ・チシマネコノメソウ?・ツクバキンモンソウ・ギン
24
4
2015年 05月 18日 17:30その他
画像1 鳥屋戸尾根のブナ巨樹
画像2 木々の美しい長沢背稜の稜線を歩く
画像3 ブナとオオイタヤメイゲツの森
9
2015年 05月 18日 17:00登山記録(コースタイム)
奥多摩の日原の山々の森はそれはそれは美しい。ブナ・ミズナラなどの巨樹、オオイタヤメイゲツ・ハウチワカエデなどのカエデ類が多く、特にこの季節その新緑は言葉で言い表せないくらい素晴らしい。
そして、仙元峠の付近のシロヤシオ、桂谷ノ頭付近のアズマシャクナゲを見たい!!!これをつなぐには長沢背稜大縦走
12
4
2015年 05月 14日 20:37山野草
深い赤紫が美しいミヤマスミレは、私の大好きなスミレだ。そのミヤマスミレとエイザンスミレの交雑種であるフギレミヤマスミレ。両親が美しいのだから、そのハーフさんはさらに美しい。
ここは親のミヤマスミレよりフギレミヤマスミレの方が多く、かなりの株数咲いていてため息が出るほどだ。
19
2
2015年 05月 11日 22:56その他
昨日は母の日、プレゼントを持って実家へ行った。実家の庭にはサンショウバラの花が咲いていた。野草好きの父が、知り合いから枝をもらい長年かけて大事に育ててきた木で、市の指定も受けているものだ。不老山や三ツ峠で咲いているのを見たこたがあるが、山では久しく見ていない。今年は山でこの花を久しぶりに愛でたいなぁ
20
4
2015年 05月 10日 21:53登山記録(コースタイム)
スミレの咲く鷹ノ巣山へ連チャンの山歩き。
奥(7:40)→浅間尾根→避難小屋(9:10-9:15)→鷹ノ巣山(9:45-10:35)→避難小屋(10:50)→日蔭名栗山(11:35)→避難小屋(12:30-12:35)→奥(13:40)
画像1 スミレ~沢山咲いている
画像2 ヒゴスミ
11
2
2015年 05月 09日 21:51山野草
お山を下山後、気になっていた花を探しに移動。小さな達磨顏のラン、コアツモリソウに初めてお逢い出来ました。
画像1 コアツモリソウ
画像2 本当に達磨みたいな顏です
画像3 小さいランです
8
2
2015年 05月 09日 18:35山野草
イワカガミは、コイワカガミ・アカバナヒメイワカガミ・オオイワカガミなどピンク色の花を咲かせるものと、ヤマイワカガミ・ヒメイワカガミなど白い花を咲かせるものがあります。
同じ山でピンクと白のイワカガミを同じ日に見たことはありましたが、隣り合わせで咲いているのを見たのは初めてでした。
画像1
38
6
2015年 05月 09日 18:20登山記録(コースタイム)
登山口駐車場(6:17)→不動の滝見晴らし台(6:45)→毛無山(8:43-9:12)→地蔵峠(10:20)→登山口駐車場(11:55)
画像1 コイワザクラ~ピンク色が濃くて可愛い
画像2 ツルシロカネソウ~沢沿いに沢山咲いていた
画像3 トウカイスミレ~二株だけ見られた
11
2015年 05月 06日 21:33山野草
黒川鶏冠山下山後は、ちょっと気になっていた山麓へ。やはり今年は開花が早いせいかやや遅めでしたが、目的のゲンジスミレは数株だけ咲き残っていました。そして一緒に咲くアカネスミレとの交雑らしき個体もみられました。
画像1 ゲンジスミレ
画像2 カクマ?丸い葉・葉裏が紫・唇弁の色など後ろのアカネとず
15
2015年 05月 06日 21:24登山記録(コースタイム)
黒川鶏冠山を落合から八の字周回。花は少なめも写真以外に、ヒメイチゲ・チチブシロカネソウ・イワセントウソウ・ワチガイソウ・フデリンドウ・ミツバコンロンソウ・バイカオウレン・コチャルメルソウ・ニッコウネコノメ・イワネコノメソウ・ツルネコノメソウ・オオカメノキ・ハウチワカエデ・シコクスミレ・エイザンスミレ
11
2
2015年 05月 05日 23:20登山記録(コースタイム)
今年は花の開花が早い!!!で寂ショウ尾根のイワカガミはどうかと歩いてきました。まだまだ咲き始めですが、日当たりの良い場所はかなり咲きそろっていて十分見ごたえがありました。
スミレはかなり高度をあげている。フモトスミレは非常に数が多いが、それ以外はかなりすくない。しかしシコク・エイザンなど、10
19
4
2015年 05月 03日 17:42山野草
画像1 タチカメバソウ
画像2 コキンバイ
画像3 ワダソウ
8
2015年 05月 03日 17:32登山記録(コースタイム)
今シーズンまだお会い出来ていない、ニ種類のスミレを求めて山中湖方面へ。途中のカヤトの草原は野焼きが済んだばかりのようで、草花はまだほとんど生えていませんでした。上部は開花が進んでいて例年より少し早目で、数は少ないように感じました。
杓子山頂は以前は富士山方面の眺望しかなかったが、数年前から南ア
11
2
2015年 05月 02日 22:03山野草
画像1 ヒメイチゲ
画像2 クリンユキフデ
画像3 サンリンソウ
8
2015年 05月 02日 21:52山野草
画像1 オトメスミレ~白い花弁と紫の距がキュート
画像2 ミヤマスミレ~この時期咲いているのは希なのにかなり咲いていた
画像3 ゲンジスミレ~今年は終盤だったが数株が咲き残っていた
全体的にスミレの花の数は例年より少なめで、早くも終了しているものも多かった。アケボノスミレ・ヒナスミレ・マル
18
2015年 05月 02日 21:37登山記録(コースタイム)
GW恒例のルートを歩く。素晴らし天気で、富士山・南ア・八ツの眺望が最高!目的のバイカオウレンはやや遅めながら沢山咲いていたし、思いがけない花や例年やっと咲き始めの花が沢山咲いていたり。例年より全体的に花の進みが早い感じでした。
画像1 バイカオウレン~広範囲に咲いている
画像2 大菩薩稜線を
10
2