2017年5月の日記リスト
全体に公開
2017年 05月 29日 19:01山野草
画像1 シラネアオイ~数は少ない
画像2 ツバメオモト~見頃で多いまだ蕾もあった
画像3 オオイワカガミ~咲き始め
他に、ミツバオウレン・イワナシ・エチゴキジムシロ・ショウジョウバカマ・ニシキゴロモ・ゴゼンタチバナ・エンレイソウ・ウスバサイシン・タケシマラン・ユキザサ・ルイヨウボタン・ササ
13
2017年 05月 29日 18:45山野草
画像1 花付きが良く全域で多かったオオカメノキ
画像2 ムラサキヤシオも見頃で数が多い
画像3 コヨウラクツツジも全域で多い
他に、見頃のアズマシャクナゲ・クロモジ・ミツバツツジ・ミネザクラ、咲き始めのタムシバ・ベニサラサドウダン・ミヤマザクラ、ハウチワカエデ・ウリハダカエデのカエデ類が咲
5
2017年 05月 29日 18:27山野草
画像1 オオタチツボスミレ
画像2 ナエバキスミレ
画像3 ミヤマツボスミレ
他に、ミヤマスミレ・オオバキスミレ・フモトスミレ・スミレサイシン・タチツボスミレ・ニョイスミレの9種類でした。
6
2017年 05月 29日 18:19登山記録(コースタイム)
以前から登ってみたかった群馬百名山の稲包山(64座目)、新緑の季節に赤沢スキー場からぐるっと周回し、美しい新緑と咲き始めた花達を楽しんできました。山頂付近だけガスっていて眺望は望めませんでしたが、長倉山付近では赤城山方面や少し顔を出した大源太山や三国山を望むことができました。
残雪は登山道には
6
2017年 05月 24日 21:38登山記録(コースタイム)
草原のスミレとワラビとりで、石尾根の中央を歩いてきました。ワラビは状態の良いものが沢山ありました。スミレは、スミレ・サクラ・ニョイが見頃で花盛り、他は咲き残りなどを含め5種類で合計8種類。
奥(10:00)→鷹ノ巣山(11:35)→日蔭名栗山(13:00)→鷹ノ巣避難小屋(13:50)→奥(1
8
2017年 05月 21日 20:30登山記録(コースタイム)
何年も前からアマギシャクナゲの花付きの良い年に登りたいと思っていた天城山。今年はかなり良いとの情報で登ってきました。噂通りの花付きの良さで、下部は見頃、上部は蕾と開花のコラボをたっぷり楽しんできました。
アマギシャクナゲの他には、トウゴクミツバツツジ・オオカメノキ・マメザクラ・オオバスノキなど
25
2017年 05月 15日 22:12山野草
スミレは今シーズン初のヒゴ、標高の高いところではまだ見頃のエイザン・ヒナ・アケボノ・スミレ、数か所で見頃のミヤマなど、11種類確認できました。
画像1 ヒゴスミレ
画像2 ミヤマスミレ
画像3 スミレ
8
2017年 05月 15日 22:07登山記録(コースタイム)
毎年GWにバイカオウレンとチチブシロカネソウ目当てで訪れている小金沢連嶺、今年は少し遅れて訪れてみました。今回は草原のスミレと前回敗退した蕨目当てで、南大菩薩も合わせてロング縦走してみました。バイカオウレンはやや遅めでしたが、チチブシロカネソウは良い状態で咲いていました。
上日川峠(8:35)
22
2
2017年 05月 15日 18:54登山記録(コースタイム)
GW中に歩きたかった奥武蔵、ちょっと遅れをとってしまいましたが歩いてきました。葉はそれなりに確認できまししたが、やはり花はほぼ終了していました。
駐車地点(8:05)→折返し地点(9:40)→駐車地点(10:40)
画像1 ニオイタチツボスミレ~良い香りがしてました
画像2 ミドリミツ
10
2017年 05月 07日 23:17山野草
スミレは目的のキスミレ・スミレサイシンのほか、見頃のエイザンスミレ・ナガバノスミレサイシン・アケボノスミレ・アカネスミレと、ヒナスミレ・マルバスミレ・タチツボスミレで9種類。
スミレ以外は例年より種類が少なく、沢山咲いていたフデリンドウと、コキンバイ・ワダソウ・チゴユリ・ウグイスカグラ・ヤマエ
17
2017年 05月 07日 23:04登山記録(コースタイム)
GW最終日は、地元の山では見られないスミレ二種類を目指し恒例の富士山方面へ。例年より全体的に開花が遅れているようで、いつも咲いている花が咲いていなかったりしましたが、目的のスミレは綺麗な状態で見頃でした。気温が高めなのに今日も眺望抜群で、目の前の大きい富士山や南アルプスが綺麗でした。途中の草原では出
9
2017年 05月 04日 21:37山野草
画像1 花弁が真っ白なシラユキフモト
画像2 ヒメイチゲ
画像3 花の色が白っぽいミヤマ
6
2017年 05月 04日 21:32登山記録(コースタイム)
花の開花が遅い今年はまだ早いと思いましたが、寂ショウ尾根のイワカガミと防火帯の蕨狙いで滝子山に登ってきました。結果はあえなく敗退、イワカガミは日当たりの良い一番条件が良い場所で、ようやく蕾の先にピンクが見えるものもありましたがまだ固い蕾でした。蕨は全くお姿を現してはいませんでした。
稜線でも例
20
2
2017年 05月 03日 21:06山野草
画像1 珍しい濃いピンクのキクザキイチゲ
画像2 ヤマウツボがまとまって咲いていた
画像3 丸顔の色のとても綺麗なエイザンスミレ
5
2017年 05月 03日 21:02山野草
画像1 コイワザクラ(見頃です)
画像2 シコクスミレ(奥多摩のより小ぶりでふっくら顔)
画像3 薄紫のフデリンドウ(白花や普通のブルーも咲いてました)
4
2017年 05月 03日 20:53登山記録(コースタイム)
キクザキイチゲとコイワザクラを目指し、GW恒例の西丹沢を歩いてきました。
キクザキイチゲは白やブルーは、いろんな場所で見ることができますが、ここでは他に薄いピンク・濃いピンク・濃いブルー・紫・薄いオレンジなど、色彩に変化のあるものが多く楽しめます。
コイワザクラは開花が遅れていたようです
12
2017年 05月 02日 21:42山野草
今回の目的のミョウギイワザクラは、だいぶ咲き始めていました。白花も一つ見つけましたが、遠かったので撮影はできませんでした。スミレは七種、下部ではマルバ、登山道ではフモトが多く咲いていました。
画像1 ヒイラギソウがもう開花していた
画像2 上弁の薄紫が綺麗なフモトスミレ
画像3 オオツクバ
9
2017年 05月 02日 21:28登山記録(コースタイム)
GWは高速道路の混雑を避け、毎年近場や公共交通機関を使って行ける山を選んでいたので、この時期に咲くミョウギイワザクラをまだ見ずにいました。GW中の平日の今日なら高速の混雑は少ないとにらみ、妙義山に登ってきました。裏妙義は二度登っていますが表は初めて、群馬百名山も63座目となりました。
岩場に鎖
7