2018年5月の日記リスト
全体に公開
2018年 05月 27日 13:23山野草
画像1 ナエバキスミレ~全域で非常に多く見頃
画像2 シラネアオイ~このルートでは数は少ない
画像3 ノウゴウイチゴ~見頃だが数は少ない
掲載以外に、ギンラン・ニョイスミレ・ラショウモンカズラ・ヒロハユキザサ・サワハコベ・マイヅルソウ・チゴユリ・エンレイソウ・ツクバネソウ・ウスバサイシン・
14
2018年 05月 27日 13:14山野草
画像1 ミツバオウレン~稜線で咲き始めから見頃まで数も多い
画像2 ユキワリソウ~だいぶ咲き始めている
画像3 ハクサンイチゲ~稜線の日当たりの良いところでかなり咲いている
6
2018年 05月 27日 13:03山野草
画像1 コシジオウレン~雪渓脇で見頃
画像2 ショウジョウバカマ&トクワカソウ~どちらも見頃で多い
画像3 キバナイカリソウ~咲き始め
6
2018年 05月 27日 12:57山野草
画像1 ヒメイワカガミ~咲き始め
画像2 ハクサンコザクラ~かなり咲き始めている
画像3 タテヤマリンドウ~稜線の低いところで咲き始め
6
2018年 05月 27日 12:51山野草
画像1 ツバメオモト~樹林帯で散見
画像2 イワナシ~稜線でかなり咲いている
画像3 エチゴキジムシロ~稜線でかなり咲いている
6
2018年 05月 27日 11:47山野草
画像1 アブラツツジ~西黒尾根で咲き始め
画像2 ムラサキヤシオ~場所により見頃から終盤
画像3 ベニサラサドウダン~下部で見頃、稜線で蕾
他に、アズマシャクナゲ・タムシバ・ミネザクラ・タニウツギ・オオカメノキ・クロモジ・ガマズミ・ミネカエデなどが咲いていた。
6
2018年 05月 27日 11:43登山記録(コースタイム)
谷川のエーデルワイス、ホソバヒナウスユキソウが咲き始めた様子。この花の咲き始めは、背丈がまだ低くほんわりとした姿がとっても可愛い。
他にも雪解け後に咲く花々が咲き始め、今回も50種類以上の花を愛でることが出来ました。特に、ハクサンイチゲは予想以上に開花が進んでいて花畑直前となっていました。他に
7
2
2018年 05月 21日 20:56山野草
画像1 クモイコザクラ
画像2 ミヤマスミレ
画像3 イワセントウソウ
他に、アカバナヒメイワカガミ・マイヅルソウ・イワウチワ・オサバグサ・バイカオウレン・ワチガイソウ・クワガタソウ・スミレ・キバナノコマノツメなどが咲いていた。
木の花は、アズマシャクナゲ・ヤマツツジ・トウゴクミツバ
19
2018年 05月 21日 20:47登山記録(コースタイム)
飛龍山周辺のアズマシャクナゲの開花に合わせ例年より10日ほど早めに登ってみましたが、まだ蕾もあるもののかなり開花が進んでいて良い状態で見ることが出来ました。
花はツツジなど木の花が多くなってきましたが、稜線などの高いところでは足元にもまだかなりの花が咲いていて楽しめます。そして石尾根ではワラビ
5
2018年 05月 13日 20:33山野草
目的のアズマシャクナゲやスミレの他にも、小さな花が咲いています。低山では早春に咲くヤマエンゴサク・コミヤマカタバミ・エンレイソウ・コチャルメルソウ・イワウチワ・など、イワセントウソウ・タケシマラン・バイカオウレンも咲いていました。背稜以外は花は少なめですが、クワガタソウ・ギンラン・ワチガイソウなどが
21
2
2018年 05月 13日 20:15登山記録(コースタイム)
今年は早くも長沢背稜のアズマシャクナゲが咲き始めたようだ。そして標高を上げてきたスミレや新緑などを楽しむため、日原の山々をロングで歩いてきました。時間が間に合えば鷹ノ巣までとも思いましたが、雲取山に到着したら雨が降ってきたので鴨沢に下山しました。
アズマシャクナゲは、咲き始めながら条件の良い場
9
2018年 05月 06日 21:45山野草
シロヤシオやトウゴクミツバツツジの他にも、数は多くないですが咲く花はあります。
画像1 チチブドウダン満開~サラサドウダンはまだ蕾でした
画像2 フイリフモトスミレ~鳥屋戸尾根上部のは斑も花弁の色も美しい
画像3 クワガタソウ
4
2018年 05月 06日 19:00登山記録(コースタイム)
二日前に歩いた川苔山でシロヤシオを見てもっと沢山見たいと思い、川乗橋から鳥屋戸尾根を登り蕎麦粒山、長沢背稜で三ツドッケ、ヨコスズ尾根で下山しました。
鳥屋戸尾根のシロヤシオは見頃でしたが、花付きの良い木と花を全くつけていない木とがありました。特に笙ノ岩山から少し上のあたりは、花付きの悪い木が多
14
2
2018年 05月 04日 22:51登山記録(コースタイム)
毎年GW前半にアカヤシオ狙いで登っている川苔山、今年は花の進みが早くアカヤシオはすでに終了している模様。川苔山にはアカヤシオよりやや遅く咲くシロヤシオも咲くのですが、この山ではまだシロヤシオを見たことがありません。今年はきっと咲き始めているに違いないと歩いてみました。
結果はビンゴ!条件の良い
13
2018年 05月 03日 23:34登山記録(コースタイム)
早朝は雨が強く予定より一時間遅く出発、おかげで登山口に到着したときは雨はやみ、富士山も見えてきました。
今日は地元の山では見られないスミレ狙いです。今年は開花が早いので、すでに盛りは過ぎていましたがなんとか間に合いました。
この山域はお土産も楽しみ。今日もワラビ・豆腐・お蕎麦をゲットしま
15
2
2018年 05月 01日 20:53山野草
画像1 サンリンソウ
画像2 シロバナエゾスミレ
画像3 ワダソウ
目的のバイカオウレンとチチブシロカネソウやスミレの他に、コチャルメルソウ・ユリワサビ・ヨゴレネコノメ・ワチガイソウ・ツルネコノメソウ・ミツバツチグリ・ヒメイチゲ・フデリンドウ・イワネコノメソウ・エンレイソウ・ヤマエンゴサク
10
2018年 05月 01日 20:47山野草
低山では早くもスミレは終盤にきていますが、標高が高いところではまだ見頃です。
今日は11種類ものスミレを見ることが出来ました。
画像1 サクラスミレ~このルートで初めてみました
画像2 エゾノタチツボスミレ~シロバナもありました
画像3 フイリヒナスミレ~まだ見頃です
他に、エイザ
9
2018年 05月 01日 20:37登山記録(コースタイム)
GW前半は日曜のみの休みだったけれど、後半は1日~6日までの連休。山にいっぱい行くぞ~!
好天の初日は毎年恒例の、富士山や南アの眺望抜群の小金沢連嶺へ。お花はバイカオウレンとチチブシロカネソウが目当てです。バイカオウレンはやや遅めですが、まだ沢山咲いています。今年は開花が早いので、例年咲き始め
10