ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2015年3月の日記リスト 全体に公開

2015年 03月 28日 18:08登山記録(コースタイム)

大塚山&鳩ノ巣城山(2015.3.28)

今週の花はイワウチワ。鉄五郎新道は下部群生地でだいぶ開花が進み、上部群生地は咲き始め。別の群生地も咲き始め、早咲きの場所では満開でした。 寸庭無料駐車場(6:55)→広沢山(8:25)→大塚山(8:45-9:15)→御岳山ビジターセンター(9:55)→大楢峠(11:10)→鳩ノ巣城山(11:3
  14   2 
2015年 03月 25日 23:44山野草

シハイスミレ

午前の用事を済ませたら、呼び出しのかかった実家へ。まだちょっと早そうだけれどついでなので、近くのスミレ咲くあの丘に寄り道して様子を見てみよう! やはりまだ早いようで、葉を展開しているものも少なく、蕾もちょっとしかない。でも諦めきれずウロウロ探すと咲いてましたよ~二株。シハイスミレは名前の由来の
  17   2 
2015年 03月 25日 23:16その他

自分にご褒美!

今日は、息子が大学院の修了式。もう親の出る幕ではないのですが、お休みがとれたのでこっそり見に行っちゃいました。4月からは就職して家を出ることになっているので、自分自身の子育ての修了式にもしたかったからです。 大学・大学院の6年間で自分の進みたい道を見つけ、努力し念願の職種につくことができた息子
  12   4 
2015年 03月 22日 23:34山野草

セツブンソウ自生地の山に咲く花

セツブンソウ以外にもかなりの花が咲いていて、春を感じられた一日になりました。 画像1 アブラチャン~登山口までの林道で見頃 画像2 エイザンスミレ~こちらも林道で沢山咲いていた 画像3 ブーケみたいなハシリドコロ 他に、シロバナエゾスミレ・アオイスミレ・タチツボスミレ・ミヤマキケマン
  16   2 
2015年 03月 22日 23:22登山記録(コースタイム)

セツブンソウ自生地(2015.3.22)

山の中腹で自然に自生するセツブンソウ。保護されたところみたいに群生はしていないし華やかさには欠ける、でも山の中腹の枯葉の下からポツリポツリと顏を出す姿は本当に愛らしい。自然なつつましやかな姿に、力強ささえ感じてしまいます。 登山口(12:55)→セツブンソウ自生地(13:35-14:00)→登
  14 
2015年 03月 22日 22:56山野草

秘密の花園に咲く花

福寿草の他にも色んな花が咲いていて、今年初の花も沢山見られました。 画像1 フサザクラ 画像2 コスミレ 画像3 マルバコンロンソウ 他に、エイザンスミレ・タチツボスミレ・アカネスミレ・チシマネコノメソウ・ツルネコノメソウ・ハナネコノメ・ヨゴレネコノメ・ハシリドコロ・キランソウ・アブ
  12 
2015年 03月 22日 22:45登山記録(コースタイム)

秘密の花園(2015.3.22)

標高1000m以上に突然現れる福寿草の群生地。秘密の花園と呼ばれているが、本やネットで紹介され今では秘密?でもなくなってきています。登山道のないちょっと荒れた沢を登りつめていくと、太陽の光に照らされて黄金色に輝く一角に目が奪われます。 駐車地点(7:45)→秘密の花園(9:30-9:55)→山
  11   2 
2015年 03月 17日 21:57山野草

スミレ

待ちに待ったスミレの季節の始まり♡ 画像1 アオイスミレ~白から紫まで沢山咲いていた 画像2 ヒメスミレ~民家の石垣に二株だけもう咲いていた 画像3 アカフタチツボスミレ~ふはちょっとだけだけれど
  11   4 
2015年 03月 17日 21:49山野草

小下沢の花

画像1 小下沢のハナネコノメも良い感じに咲いてきている 画像2 苔の上に咲くユリワサビ 画像3 エゾアオイ?と思ったくらいすごい綺麗な色のアオイスミレ 他に、ヤマルリソウ・ツルカノコソウ・ニリンソウ・ツルネコノメソウ・ヤマネコノメソウ・ヨゴレネコノメ・アズマイチゲ・タチツボスミレなどが咲い
  18 
2015年 03月 17日 21:34登山記録(コースタイム)

景信山(2015.3.17)

時間がちょっとでも出来ると、高尾通いの季節になりました。お花はまだまだ少ないけれど、今シーズン初の花にも逢えて満足!!! 小仏バス停(13:35)→景信山(14:15-14:20)→ザリクボ(14:45)→小下沢野営場(15:10)→日影沢(15:55) 画像1 ダンコウバイ~登りの中腹
  11 
2015年 03月 16日 20:31登山記録(コースタイム)

川苔山(2015.3.15)

山を始めたキッカケの山の会、最近は毎月の例会にも不参加のダメ会員。しかし年一回まわってくる幹事の月は参加しますよ~。今年は4月が担当なので、一緒に担当する方たちと下見へ。 川苔山でも静かに歩ける大丹波から登る沢沿いのコース。今は日陰で雪も少し残り、早春の花がようやく目覚めたばかりで、寒々しい雰
  12 
2015年 03月 14日 17:01登山記録(コースタイム)

生藤山(2015.3.14)

今日は実家から呼び出しがあったので、その前にちょっと足をのばし早春の花の咲く矢沢林道へ。日影沢より花は少ないけれど種類はそれなりに、休日でも静かに鑑賞できるのがポイント。(結局笹尾根稜線以外では人に会わず) その後は林道終点から生藤山へ。橋が壊れていたり、倒木が多く下部の沢沿いは数年前歩いた時
  13 
2015年 03月 08日 18:24登山記録(コースタイム)

雲取山(2015.3.8)

天気予報がいま一つの今週末、前夜どこに登ろうか迷いながら就寝。4時半に目覚ましで起きたが雨の音を聞きニ度寝、次に目が覚めたのが6時半。7時半出発と出遅れたので遠出は出来ず、またしても困った時の雲取山へ。 午前中は小雨予報の通り登り始めから小雨、1400m付近からは小雪にかわる。積雪は日陰で残り
  26   4 
2015年 03月 04日 21:20登山記録(コースタイム)

南高尾山稜(2015.3.4)

まだまだ開花している花は少ないけれど、ポカポカ陽気に誘われて気の早い子がいるのではないかと出掛けてみました。タチツボスミレはかなりの数が咲いていましたが他の花はほんのちょっと。でも今シーズン初のお花にも会えた~。 城山湖P(13:50)→三沢峠(14:10)→見晴台(14:50‐14:55)→
  18   4