2024年9月の日記リスト
全体に公開
2024年 09月 30日 21:18山野草
画像1 マツムシソウ
画像2 オケラ
画像3 セイタカトウヒレン
12
2024年 09月 30日 21:13登山記録(コースタイム)
眺望も紅葉も期待できない週末、花も終盤ですが高座山なら何か咲いているだろうしあわよくばムラサキセンブリ一輪でも咲いているのを期待して行ってみる。ムラサキセンブリは株は沢山も蕾ばかりで開花にはまだあと少し時間がかかりそう。
そして高座山の前に気になっていたシロバナフジアザミ咲く鉄砲木ノ頭にも足を
22
2
2024年 09月 24日 22:00登山記録(コースタイム)
三峰神社からは久しぶりの雲取山を歩いてきました。
狙いのお花シラヒゲソウは遅めでしたがなんとか間に合いました。シロヨメナやダイモンジソウがやや遅めもすごい数で咲いていました。花の少ないこの季節ですが、他にヤマトリカブト・フクオウソウなど数種類を確認、残念ながらレイジンソウは終了していました。
34
2
2024年 09月 16日 20:49山野草
青梅の叔母のところに行った帰りに、まだ早いと思いましたが渓谷のアケボノソウの様子を見に行ってきました。今日は川の水量が豊富でした。
ほとんどがまだ蕾の状態でしたが、二株だけ数輪咲き始めていました。
画像1 ヒガンバナは見頃間近
画像2 少しだけ開花が始まっていたアケボノソウ
20
2024年 09月 14日 20:53山野草
画像1 ビランジ
画像2 ハコネギク
画像3 ハンカイシオガマ
他にウメバチソウ・フジアザミ・イワギボウシ・トネアザミなど
13
2024年 09月 14日 20:45登山記録(コースタイム)
丹沢の貴婦人に逢いに今年も表尾根を歩いてきました。
少し遅めかなと思っていましたが、まだ見頃と言っても良い状態でした。
ヤビツ峠(8:05)→表尾根登山口(8:30)→三ノ塔(9:50ー10:05)→行者ヶ岳(11:00)→政次郎ノ頭(11:30ー11:50)→戸沢(13:00‐13:15)
32
2024年 09月 12日 21:27山野草
画像1 背丈が低いヤナギラン
画像2 アオキラン
画像3 タカネコウリンカ
13
2024年 09月 12日 21:18山野草
画像1 シコタンソウ
画像2 サンプクリンドウ
画像3 シロバナタカネビランジ
13
2024年 09月 12日 21:10山野草
画像1 アカイシリンドウは光が足りず開いていたのはこの株しかみつけられず
画像2 センジュガンピ
画像3 キタダケトリカブト
12
2024年 09月 12日 21:05登山記録(コースタイム)
ようやく天気が安定た日と休みが合ったので北岳へ。
この季節に咲くリンドウ科3種とラン科がお目当てです。
大樺沢やトラバース道の花畑はさすがに終盤ですが、タカネナデシコ・シナノオトギリ・ハクサンフウロ・アキノキリンソウ・キンロバイ・コバノコゴメグサ等はまだかなり咲いていました。今年見逃していた
38
2024年 09月 08日 10:39山野草
画像1 咲き残りのシコタンハコベ
画像2 咲き残りのチシマギキョウ
画像3 咲き始めのセリバシオガマ
9
2
2024年 09月 08日 10:36山野草
画像1 咲き残りのトウヤクリンドウ
画像2 咲き始め~見頃のホソバホソバトリカブト
画像3 コウメバチソウは多い
9
2024年 09月 08日 10:30登山記録(コースタイム)
台風に翻弄されて行けなかった高山、今シーズン初めて八ヶ岳を歩きました。
最高のお天気で、目の前の大きな南アルプスや中央アルプス・遠くには北アルプス・雲海に浮かぶ富士山・稜線続きの八ヶ岳など素晴らしい眺望でした。
花はコバノコゴメグサ・コウメバチソウ・ホソバトリカブト・セリバシオガマは見頃
34
2024年 09月 06日 19:58登山記録(コースタイム)
山友とのんびり瑞牆山を歩いてきました。
歩き始めは良い天気でしたが、山頂に到着した時は高速では綺麗に見えていた南アルプスや八ヶ岳は山頂付近に雲がかかってしまいました。
お花は時期的に少なめですが、何種類かは咲いていました。
瑞牆山荘P(7:55)→富士見平小屋(8:40ー8:50)
19
2024年 09月 02日 18:09登山記録(コースタイム)
先日蕾だった花が咲き始めているのではと思い、高尾周辺を軽く歩いてきました。目的の花は咲き始めで確認できてのは二輪、全体的に花の端境期で種類も数も少なめでした。
祈祷所P(10:10)→一丁平(11:35ー11:55)→祈祷所P(11:45)
画像1 目的のお花
画像2 ナガバノコウヤボ
23
2