2014年6月の日記リスト
全体に公開
2014年 06月 29日 20:39山野草
母から櫛形山のアヤメは素晴らしいと聞いていたが、私が山を始めた頃には鹿の食害で群生が見られなくなっていた。数年前から鹿よけの柵を作り始めたそうで、柵の中と外では明らかに花の数と種類が違うのが見られた。
アヤメは5年前一番初めに作ったと言う、小さい柵のなかで蕾を持つまでに成長していた。その後に作
13
2014年 06月 29日 19:14山野草
画像1 ヒメムヨウラン
画像2 クモキリソウ
画像3 ジガバチソウ
6
4
2014年 06月 29日 19:02登山記録(コースタイム)
今週末は高いお山やロングコースを目論んでいたが、生憎のお天気模様。金曜日から天気予報や天気図とにらめっこ。日曜日の山梨(特に南アルプス方面)ならなんとかなりそうだ。夕方から雷雨の可能性もありそうなので、昼過ぎには下山出来る2千mくらいの山にしようと決める。そうだ、未踏の山梨百名山の櫛形山があるではな
11
6
2014年 06月 21日 17:47山野草
画像1 オノエラン~唇弁の黄色いWが可愛い
画像2 ササバギンラン~ギンランより葉が長い
画像3 白花のカモメさん
9
6
2014年 06月 21日 17:35山野草
画像1 サラダドウダン
画像2 シロバナフウリンツツジ
画像3 ムラサキツリガネツツジ?
6
2014年 06月 21日 17:22山野草
画像1 クサタチバナ
画像2 ヤマトユキザサ
画像3 ツルシロカネソウ
他に、トリガタハンショウヅル・ミヤマカラマツ・タチカメバソウ・アマドコロ・ヒロハコンロンソウ・マイヅルソウ・ユキザサ・シロバナノヘビイチゴ、木の花は、ヤマボウシ・ガマズミ・コゴメウツギ・ウツギ・ズミ・ツクバネウツギなど
13
2014年 06月 21日 17:05登山記録(コースタイム)
登山口駐車場(6:45)→展望地(8:20-8:50)→山頂(9:05-9:15)→下降点(10:35)→山頂(11:25-11:45)→登山口駐車場(13:00)
画像1 カモメラン
画像2 クルマバツクバネソウ
画像3 キバナノヤマオダマキ
6
2014年 06月 17日 15:06山野草
画像1 タテヤマリンドウは咲き始め
画像2 ヨツバシオガマも咲き始め
画像3 オオイワカガミは見頃で沢山咲いていた
12
2014年 06月 17日 14:53山野草
谷川岳から一ノ倉岳への稜線に咲いていた白い花。
画像1 チングルマ
画像2 ツバメオモト
画像3 ヒメイワカガミ
稜線では他にコメバツガザクラ、稜線以外で咲いていた白い花は、チシマゼキショウ・アカモノ・ユキザサ・ヤグルマソウ・ツルアジサイ・タニギキョウ・コミヤマカタバミ・ミヤマハコベ
21
2014年 06月 16日 23:43山野草
雪解け脇に咲く花
画像1 コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)
画像2 ショウジョウバカマ
画像3 サンカヨウ
他に、カタクリ・シラネアオイ、コシジオウレンの仲間、ミツバオウレンも咲いていた。
9
2014年 06月 16日 23:22山野草
まずはこの周辺恒例のピンクと白と黄色のお花
画像1 ユキワリソウ~沢山咲いていたがまだ蕾もある
画像2 ハクサンイチゲとトマノ耳のコラボ
画像3 エチゴキジムシロも見頃で沢山咲いていた~ミヤマキンポウゲの黄色も咲いていた
10
2014年 06月 16日 23:08山野草
画像1 西黒尾根に沢山あったアブラツツジ
画像2 ベニサラサドウダンと谷川岳
画像3 ガクウラジロヨウラクは開花寸前
他に、コヨウラクツツジ・ウラジロヨウラク・ムラサキヤシオが咲いていた。木の花は、ナンゴクミネカエデ・タニウツギ・オオカメノキなどが咲いていた。
9
2014年 06月 16日 22:59山野草
画像1 ナエバキスミレ~広範囲に沢山咲いていた
画像2 ミヤマスミレは見頃
画像3 ジョウエツキバナノコマノツメも見頃
他にツボスミレ、アカフタチツボスミレなどが咲いていた。
7
2014年 06月 16日 22:54登山記録(コースタイム)
咲き始めが可愛いホソバヒナウスユキソウと、
この時期見頃のクモイイカリソウに逢いたい!!!
蛇紋岩に咲く花目当てで、晴天の日曜日谷川岳を歩いてきました。
狙いはズバリ、どちらも可愛い姿でお出迎えしてくれました。
他の花達もだいぶ咲きそろってきていて、
360度の大パノラマとお花達を十二
15
2
2014年 06月 14日 17:18山野草
画像1 レンゲツツジは咲き始め
画像2 サラサドウダンも咲き始め
画像3 コヨウラクツツジ
6
2014年 06月 14日 17:14山野草
画像1 サクラスミレを二株見かけた~この山域では初めてだ
画像2 キバナノコマノツメは広範囲に沢山咲いていた
画像3 スミレも二株~もう少し早ければもっとあるのか?
7
2014年 06月 14日 17:07登山記録(コースタイム)
明日の遠出があるけれど、あまりに良いお天気なのでショートで歩いちゃう

白いクリンソウやウスギヨウラクの咲く大菩薩方面へ。
上日川峠(8:52)→小屋平(9:30)→石丸峠(10:20)→小金沢山(11:15-11:20)→石丸峠(12:00)→大菩薩峠(12:17)→福ち
11
2014年 06月 12日 21:23登山記録(コースタイム)
花の端境期の高尾山ですが、見頃を迎えているはずの花を探しに、時間が空いた午後から雨の中出掛けてみる。しかし探し物は見つからず、雨足も強くなり、そそくさと下山となりました。
高尾山口(13:25)→一丁平(15:15)→高尾山(15:40)→高尾山口(16:50)
画像1 イナモリソウは終
13
2014年 06月 08日 18:17登山記録(コースタイム)
今週末は、以前より歩いてみたかった雲取山(鴨沢から)~飛龍山(丹波まで)の日帰りロングを、シャクナゲと三種類のスミレ目当てに縦走の予定をしていた。
土曜日は大雨で諦めたが、逢いに行くお花達が頭から離れず、日曜日なら多少降られてもなんとかなりそうと…ダメなら雲取山だけで撤退するつもりで、始発の青
16
6
2014年 06月 02日 16:43山野草
画像1 タニギキョウ
画像2 マイヅルソウ
画像3 ユキザサ
他に、シロバナノヘビイチゴ・クワガタソウ・ミツバツチグリ・ワチガイソウ・シコクスミレなどが咲いていた。木の花は、シロヤシオ・トウゴクミツバツツジ・ツクバネウツギ・キバナウツギ・ウツギ・マルバウツギ・ハコネウツギなど。
11
2
2014年 06月 02日 16:34山野草
画像1 ツツジ新道上部から
画像2 熊笹ノ峰への稜線から1
画像3 熊笹ノ峰への稜線から2
6
2014年 06月 02日 16:21登山記録(コースタイム)
シロヤシオで有名な檜洞丸へ。バリエーション好きの同行お二人ご推奨の北尾根を登りに利用したので、一番混雑するハイシーズンなのに一人の登山者とも合わず。シロヤシオは1400m以下は落花が多いものの、上部は見頃の上に花付きも良く木も多いので、トウゴクミツバツツジとブナの新緑とともに静かに堪能できました。
9
4
2014年 06月 01日 18:38山野草
画像1 花弁がグラデーション
画像2 緑の花弁
画像3 側弁に毛がないタイプ?拡大したら左右に一本づつ毛らしいものが…
4
2014年 06月 01日 18:26山野草
画像1 淡い色合いが綺麗
画像2 手前は黄緑の珍しい色合い
画像3 葉が特徴的
4
2014年 06月 01日 18:05登山記録(コースタイム)
スミレ好きの大先輩方にご一緒させていただく。
素晴らしい情熱で、大変勉強になりました。
登山口(8:15)→山頂(11:10)→登山口(15:50)
画像1 サクラスミレ
画像2 山頂直下
画像3 シロスミレ
4